

このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年11月29日 15:34 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月23日 21:23 |
![]() |
0 | 7 | 2004年12月5日 16:15 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月7日 19:00 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月5日 23:12 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月5日 14:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8


2004/11/28 16:34(1年以上前)
DivxのムービーをDVD-VIDEOにできるんですか?
またVideo Studio 7でもOKですか?
書込番号:3558891
0点

はい、できます。自分のPCで作成したり、キャプチャーしたDivXファイルは、全てVideostudio8で扱うことができますし、DVD規格のMPEG2に変換してDVD-Videoに焼くことができます。Videostudio7でも可能です。
ネット上でダウンロードしたDivXファイルが全て可能かどうかはわかりません。きちんとした編集ソフトやTMPGEncやAviutlで作成したDivXであれば、Videostudioで扱うことができると思います。
書込番号:3560760
0点



2004/11/29 08:38(1年以上前)
ありがとうございます。
試してみたいと思います。
書込番号:3562042
0点



2004/11/29 09:26(1年以上前)
ありがとうございます。
何とかなりそうな感じです。
でもひとつだけ気になることがあって・・・
作成画面を見てたんですけど、どーも16:9(Dvixは映画なので)が
無理やり4:3に圧縮されたような画面になってます。
顔が細くなってます。これって修正できるんでしょうか?
説明書見たけどどこにも書いてなかったようで。。。
書込番号:3562134
0点

・ファイルーーープロジェクトのプロパティーーーー編集の、UleadVideoStudioタブの非炬型ピクセルレンダリング実行のチェックをはずしてみて下さい。
・完了ーーービデオファイルの作成ーーーカスタムーーーオプションーーー全般タブ で、アスペクト比を16:9に設定します。
そうすれば、16:9のDVDができます。
非炬型ピクセルレンダリング実行のチェックの有無がポイントです。
書込番号:3562368
0点



2004/11/29 14:43(1年以上前)
IP7FANさん、いつも早くの返答ありがとうございます。
UleadVideoStudioタブの中には「TV規格(T)」しかなく
その横には「NTSCドロップフレーム(29.97fps)」となって
字が薄くなっていて変更不可のようです(T_T)
DVDドライブを買った時のバンドル品なので
市販品とは違うのでしょうか?
追伸、使用してるのはVideo Studio 7です。
ここは7の掲示板では返答いただけず8の掲示板と知って書き込みしています。もしよければご教授願えませんでしょうかm(__)m
書込番号:3562981
0点

Video Studio 7ですと、市販品でもハンドル版でもアスペクト比16:9に対応していませんので
「作成画面を見てたんですけど、どーも16:9(Dvixは映画なので)が
無理やり4:3に圧縮されたような画面になってます」
と書かれているようなプレビューになってしまいます。
また、VS7の市販品はCCEプラグインUleadを購入しないと、16:9のDVDを作れません。でも、SE(ハンドル版)にはCCEプラグインは、インストールできなかったはずです。
残念ながら、お持ちのVS7ハンドル版では、できません。
VS8にバージョン UPされると16:9のプレビュー、編集、DVD作成が可能になります。
書込番号:3563071
0点



2004/11/29 15:34(1年以上前)
そうですかぁ、わかりました。(残念です!)
このソフトでのDVDビデオ作成は一旦諦めます。
本当に色々とありがとうございましたm(__)m
書込番号:3563112
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8


ビデオカメラで撮影した画像に表題やテロップを入れたDVD-Rを作ろうと思っています。付属のソフトでは、表題やテロップが入れれません。ホームページを見ているとこのソフトでできそうに思います。教えてください。また他にお勧めソフトがあれば情報ください。
書き込みDVDライターは、LDR-CA880U(ロジック)です。
0点


2004/11/23 17:41(1年以上前)
MovieStudio、超編 がとってもお勧めです!!
VideoStudioは過去レスを見ると、サポートといい動作にストレスがあり、非常に不満を感じます。
MovieStudio、超編はホンとに良いですよ。
体験版もありますから試してはどうでしょうか??
MovieStudio
http://www.hookup.co.jp/software/moviestudio/ms2.html
超編
http://www.canopus.co.jp/catalog/ultraedit/ultra_edit_info.htm
ちなみに私は、MovieStudioを使用してます。
購入時に乗り換え版ということで、定価15000円→値引きして12000円と価格が安かったものですから。
書込番号:3537321
0点



2004/11/23 18:12(1年以上前)
情報ありがとうございます
早速「MovieStudio」のホームページチェックしてみます。
書込番号:3537453
0点


2004/11/23 21:23(1年以上前)
VideoStudioで簡単にできますよ。動作は重いかな。他のアプリを使ったことがないので、比較したわけではありませんけど。
サポートの悪さも私は感じません。私の場合はちゃんと回答してくれました。
書込番号:3538318
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8


途中にエフェクトや画像等の追加をすると、それ以降に設定してあったタイトルや音声の時間がずれてしまい、違う場面でタイトル表示や音声出力がされてしまいます。
場面とタイトル等は同時リンクで行われて良いと思うのですが、何か設定方法があるのでしょうか?
0点


2004/11/26 16:19(1年以上前)
VideoStudioの上位にあるMediaStudioも同じ現象が確認されております。
ユーリードからのサポートは、PC環境改善やソフト再インストールを進めて、3・4回目には、打ち切りいたします。
改善策は無い、まったくのプログラムミスと思われます。
修正パッチもありません。
他社のビデオ編集ソフトがお勧めです。
はなまがりさんのお勧めする「超編」か、
私の使用している「MovieStudio」が良いでしょう。
ちなみに、私は、VideoStudio → MediaStudio と
使用しトラブル続出で、MovieStudioにしました。
書込番号:3549590
0点

あれ?メディアスタジオはリップルモード有りだった気が。
まあどっちみちヘボいからいいんだけど。
書込番号:3552023
0点

MediaStudio7は、リップル編集ができます。エフェクトや画像等の追加の際も、どうにでもできます。タイムラインも見やすく、トラック数も十分、クリップも扱いやすいです。
このソフトは、何でもできる型のソフトだと思いますが、慣れるまで時間がかかるかもしれません。欠点は色調補正フィルタが使い物にならないので、他のソフトとの連携が必要なことですね。
HDVへの対応が悪かったようですが、今後HDVにきちんと対応していってほしいです。
書込番号:3558279
0点


2004/12/05 13:50(1年以上前)
VideoStudio8オフィシャルガイドを片手に初めてビデオ編集に挑戦しました。
友人の結婚式を撮影してエフェクト、画像の追加などを行い初のDVD-videoが出来上がりました。パソコン上では問題は全く問題なかったのですが、DVDに焼き再生してみると音声が先行して画像が数秒遅れています。はなまがりさんがおっしゃるとおり何も対処法がないと考えてよろしいでしょうか。
専門用語も使えない初めての質問ですが素人の私にアドバイスお願いします。
書込番号:3588535
0点

PCへの取り込みは、DV-AVIで行ないましたか?
MPEG2に変換しながら取り込まれませんでしたか?
VS8は、MPEGファイルのスマートレンダリングに欠点を持っています。編集地点前後の画像が数フレーム乱れるとか、音声が映像とズレル現象があります。その場合は、スマートレンダリングをはずしてレンダリングしたり、CCEプラグインUleadを使ってMPEG2ファイルを作成すれば問題は起こりません。
DVカメラで撮った映像をDVD化するための通常の編集は、次のように行ないます。
1.DV-AVIでキャプチャー
2.DV-AVIで編集し、結果をDV-AVIでスマートレンダリング
3.MPEGファイルに変換
4.DVDにオーサリング
5.DVDに書き込み(できれば、専用の書き込みソフトで行なう)
このようにすれば問題は起こりません。
それを
1.MPEG2に変換しながらキャプチャー
2.MPEG2で編集し、結果をMPEG2でスマートレンダリング
3.DVDにオーサリング
4.DVDに書き込み
とすると、VS8では問題が起こります。
映像と音声のズレは、VS8が原因とも限りません。DVD-RメディアとDVDプレーヤーの相性が悪ければ、音声に対して映像が遅れる場合があります。特に台湾製のメディアや、外国製のDVDプレーヤーの一部は、問題が起こります。
あと4.2GB以上書き込んでませんか?
PCでDVDーVideoを作成する場合、4GB以下にする方が安全です。4GB以下しか書き込まない場合は台湾製メディアでも大丈夫な場合が多いです。
書込番号:3589037
0点

かこちゃんママさんの場合、
”パソコン上では問題は全く問題なかったのですが、DVDに焼き再生してみると音声が先行して画像が数秒遅れています。”
と書かれていますので、次のことを試されてはいかがでしょうか。
1.生成するMPEG2ファイルの音声をMPEGではなく、LPCMかAC3にしてみる。
2.VS8では、DVDオーサリングまでやる。(ハードディスク上にDVDフォルダを作成するまで)
3.PCにインストールされている専用のライティングソフトでDVDに焼く。
4.DVD-Rメディアを変えて、やってみる。
書込番号:3589089
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8


初心者です。よろしくお願いいたします。
手持ちのminiDVやHi-8機からDVDレコーダーでDVDにしました。
それをVS8で読み込もうとしたのですが、Hi-8機から製作したDVDは
正常に読み込めたものの、miniDVからのものは音声が読み込めません
でした。画像は正常に読み込めています。
違いはというと、Hi-8からのものは音声がPCMで、DVからのものは
音声がドルビー(AC-3)でした。
どのようにすればDVからのDVDを正常に読み込めるのでしょう?
ご存じの方、よろしくお願いいたします。
0点




2004/11/07 18:55(1年以上前)
sho-shoさん、早速のご解答ありがとうございます。
有料のプラグインですか、ということは私の使い方や
DVDへのレコードの仕方が間違っているわけではないのですね。
書込番号:3472401
0点



2004/11/07 18:59(1年以上前)
自己レスです。
今更ながら見つけてしまいました。
以下uleadのホームページより
『DVDレコーダー対応に関しましては、VideoStudio 8 DVDレコーダー対応版は標準で 対応しております。また、DolbyR Digitalに対応したVideoStudio 7をお使いの場合はそのままVideoStudio 8をインストールしていただければ、DolbyR Digitalに自動的に対応できます。 上記2つ以外の場合は、弊社オンラインショッピングサイト「ユーリードオンラインショップ」でUlead VideoStudio DolbyR Digital プラグイン をご購入いただくことで対応することができます。』
書込番号:3472422
0点

そのようです。
まずは体験版で試してからどうぞ。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/trial.htm
プラグインは有料ですので、どうしても必要ならDL販売となります。
書込番号:3472427
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8


こんにちは。Video Studio 8を購入して数ヶ月経つものです。ユーリードのサポートに問い合わせても返事が返ってこないのでこちらでお尋ねします。もし解決方法を知っている方がいらっしゃいましたら、教えていただければ幸いです。
ソフトを立ち上げて1回目にプロジェクト再生をすると通常通り再生できるのですが、もう一度違う場所でプロジェクトを再生しようとすると、その映像が正常に映し出されません。
パソコンのスペックは
CPU:Pentium4 2.6
メモリー:1.00G
HDD:120G(半分ぐらい容量に空きがあります)
よろしくお願いします。
0点

[3433979]映像のこま落ち(?)と強制終了
の私と同じ現象でしょうか??
DVDプレイヤーを起動して、何かファイルを流した後にプレイヤーを閉じずにVSのプロジェクトを再生してみてどうですか?
ちなみに、私の件は、ユーリードから3回目の回答が来て、あっけなく見放されました。
書込番号:3464309
0点



2004/11/05 22:24(1年以上前)
早速の返信ありがとうございました。以前に同じような内容の書き込みがあったんですね。ちゃんと確認しなくてすみませんでした。FANかーごさんのおっしゃるとおり、他のDVD再生ソフト(PowerDVD)で再生した後、プロジェクトを流すと症状は発生しませんでした。また症状はFANかーごさんのおっしゃるような「こま落ち」と同じ症状です。
また以前私もFANかーごさんの症状のように、強制終了してしまうことがあったのですが、まったく同じユーリードからのメールが来て、再インストールしたら強制終了の症状は治りました。後はこの「こま落ち」だけですね。
本当にユーリードのサポートは頭にきます。ここの書き込みを見るとあきらめるしかないのかななんて思ってしまいます。
FANかーごさん、本当にありがとうございました。
書込番号:3464622
0点



2004/11/05 23:12(1年以上前)
追記です。先ほどムービーメーカーで同じようにやってみたら、ムービーメーカーでは「こま落ち」のような症状はでませんでした。
書込番号:3464877
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8


はじめまして。
VS8を購入し、使っているのですが、今度友達のバンドのPVを
作ることになり、ソースの動画をたくさんもらってきたのですが、
ちょっとお聞きしたいことがあります。
たとえば、5〜6本のビデオトラックを持ち、同時に再生させ
スイッチングして画像を選ぶような編集ソフトはありませんでしょうか。
どうにも、使いたい映像をいちいちカットして曲に合わせて微調整カットして
ビデオトラックに並べていくのは疲れてしまって(^^;
この掲示板に書くべきことじゃないとは思いますが、よろしくお願いいたします。
0点


2004/11/04 02:29(1年以上前)
11/5発売のプレミア・エレメンツはビデオトラック99本まで増やせる。
入力がDV-AVIだけなのと(MPEG不可)、DVDの音声がLPCMだけなのは惜しい
書込番号:3458258
0点

ビデオトラックは確かに99本までいけるが、
>同時に再生させスイッチングして画像を選ぶ
エレメンツはこれ、できるの?
書込番号:3458267
0点


2004/11/04 09:34(1年以上前)
並べておいて選べばいいだろ、PinPもできるし
それから、MPEGも新規プリセットで選択できるらしい
書込番号:3458758
0点

「movie studio」を使って見てはいかがでしょう。
ビデオトラックは3本しか有りませんが、画像がシンクロしてさえいれば「テイク」を使って1本のトラック上で画像の切替ができます。
やり方は、
1.エクスプローラから使いたい動画をすべて選んで右クリックでトラックにドロップしてテイクとして貼り付け
2.切替えたい場所を分割
3.それそれれのクリップを右クリックで選択してテイクで欲しい動画を選ぶ
ただし、このやり方では一番短い動画に他の動画もトリムされてしまう場合が有るので、
>一番長い動画を右クリックでトラックにドロップしてテイクとして貼り付け
>次の動画を右クリックでトラックにドロップしてテイクとして貼り付け
>それを繰返す
・分割部分にクロスフェードやトランジションも入れられますし、スローモーションなどのタイムストレッチも簡単にできます。
動画の上に動画を被せる事も出来ますし、音声の波形表示もあり、音声の左右のバランスや音量も簡単に変えられます。
ここに30日使用できる体験版が有りますが、ソフト使用とMPEG使用には別々に認証が必要です。
http://www.hookup.co.jp/
書込番号:3459168
0点



2004/11/04 13:37(1年以上前)
なるほどです。
ご返答、ありがとうございます。
早速体験版で試してみたいと思います。
ですが、贅沢かもしれませんが、できれば
6映像トラックに同じ長さ位の映像を並べ、
コントロールトラックみたいなもので、ここからここは映像1
ここからここは映像2、ここからここは映像6、という風に
スイッチングできたらいいなぁと思っているのですが、無理な話でしょうか。
書込番号:3459264
0点

他の5万以上するソフトを買えば可能かも知れませんが、2万までのソフトでは知りません。
movie studioのテイクを使えば分割点から分割点までの映像切替えは簡単に出来ますが、それぞれの時間的位置を変えられないのが難点です。
これは開始時間さえ合わせれば、マルチカメラで撮った時のスイッチャーの役目と同じ事が出来ます。
クレイジードラゴンさん紹介のプレミアエレメンツ(約1万円)は映像トラックが99まで増やせるそうなので、並べておいてポイント毎に分割して欲しい所だけ残すとか、いらない所の透明度を100%にするとかすれば出来ると思います。
透明度の設定はmovie studioもプレミアエレメンツも、サムネイル上端のバーを上下に動かすだけで簡単にできます。
書込番号:3459331
0点



2004/11/05 14:22(1年以上前)
ご返答、ありがとうございます。
やはり高いソフトでないとそういうことは出来無そうですね(^^;
貯金します(^^;
ありがとうございました。
書込番号:3463148
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


