VideoStudio 8 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥14,800

販売形態:パッケージ版 VideoStudio 8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VideoStudio 8の価格比較
  • VideoStudio 8のスペック・仕様
  • VideoStudio 8のレビュー
  • VideoStudio 8のクチコミ
  • VideoStudio 8の画像・動画
  • VideoStudio 8のピックアップリスト
  • VideoStudio 8のオークション

VideoStudio 8ULEAD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月18日

  • VideoStudio 8の価格比較
  • VideoStudio 8のスペック・仕様
  • VideoStudio 8のレビュー
  • VideoStudio 8のクチコミ
  • VideoStudio 8の画像・動画
  • VideoStudio 8のピックアップリスト
  • VideoStudio 8のオークション

VideoStudio 8 のクチコミ掲示板

(713件)
RSS

このページのスレッド一覧(全123スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VideoStudio 8」のクチコミ掲示板に
VideoStudio 8を新規書き込みVideoStudio 8をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ディスクの作成について

2004/11/02 20:08(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8

2時間あるDV画像をキャプチャーし、1時間に編集したDVDを作って、
初心者ながらなかなかよいデキだとニンマリしています。
ところで、編集前の2時間分を画質を落としてでもDVDで残して
おきたいのですが、DLではなく、通常のDVD-Rに落とすことはでき
ないのでしょうか。

書込番号:3452359

ナイスクチコミ!0


返信する
大暮偉人さん

2004/11/02 20:33(1年以上前)

書込番号:3452437

ナイスクチコミ!0


スレ主 Valli_さん

2004/11/05 09:38(1年以上前)

自己レスです。
ディスク作成画面でプロジェクトの設定で長時間モードにしたらできました。
しかし、マニュアルにもある通り、VHSの3倍モード並みの画質はイマイチ
でした。地道に1時間に編集するか、DLで焼くしかありませんね。
アップデートパッチでVS8でもDL2層対応されているようですが、その場合、
DVDレコーダとの相性が心配ですね。誰か焼かれた人はいませんか?

書込番号:3462495

ナイスクチコミ!0


にゃん吉(>_<)さん

2004/11/07 21:44(1年以上前)

もう作ってしまったのでいまさらですが
2時間動画ですとビットレートは4M設定ですよね
可変ならばもう少し上げてもいけるかもしれませんが

おそらく解像度740x480で4Mの設定で作ったと思います、
まだ元動画の残っていましたら
今度は解像度352x480で4Mの設定でつくってみてください。おそらく少し綺麗に見えると思います。
この辺はいろいろやってみないとどれが一番綺麗ってのはいえないのですが、
5M以下のビットレートは342x480で作るのが自分のオススメです

書込番号:3473170

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ますます悩んできちゃいました***♪

2004/11/01 23:50(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8

スレ主 ママさんままさんさん

いつも参考にさせていただいています
8ミリムービーをi.LINK端子でPCに接続してDV-AVIで取り込み、
編集して、DVD-Rに高画質1時間収録する場合、
TMPGEncの「CBR8000」とビデオスタジオ「CBR8000」とでは、
画質に大きな差があるのでしょうか?
ビデオスタジオでも十分でしょうか?
(それとも・・・オーサリングソフトによる画質差の方が顕著なのでしょうか?)

8ミリ(Hi-8)をキャプチャする場合の適切なビットレートとは
どのくらいでしょうか?

出来ればきれいな画質で子供の記録を保存したいのですが、
画質差が設定次第で「TMPGEncシリーズ」と大きく違わなければ、
今所有しているビデオスタジオ7SE&ムービーライターアドバンスで頑張りたいと考えております。
お疲れのところ申し訳ございませんが、お答え頂ければ嬉しいです♪

書込番号:3449742

ナイスクチコミ!0


返信する
クレイジードラゴンさん

2004/11/02 00:04(1年以上前)

あちこちに書かなくても体験版を使って自分で試せばいいじゃん

書込番号:3449825

ナイスクチコミ!0


スレ主 ママさんままさんさん

2004/11/02 01:28(1年以上前)

少しでもお分かりになるお方がいらっしゃったら、
参考意見をお聞かせいただければ嬉しく思った次第です。
ごめんなさい・・そして宜しくお願い致します♪

書込番号:3450202

ナイスクチコミ!0


にゃん吉(>_<)さん

2004/11/07 21:57(1年以上前)

あぁ別な所に返事かいたのに・・・・

まぁいいや 書き忘れたことあります。
8Mであればほとんど目に見えないくらいの画質の違いだと思うのでって書いたので
そのほか
DVD-Rに保存するようですがなにかDVD-RWの方が保存には向いているらしいいです。そしてDVD-RWよりDVD-RAMの方がもっといいらしいです
(体験ではないので確信は持てません。いろいろBBS見ていての誰かの意見の受け売りです)

そしてなによりこれが大事(言い残したこと)
国産のDVD-Rを買ってください。国産でもマクセル、TDK、太陽誘電
国産でも変なのはありますのでその他のものは良く調べてください。
台湾韓国などのものは保存には向かないらしいです。焼けてもしばらくすると読めなくなる可能性あるそうです。
今は8倍速16倍速焼きの出来るものも発売されていますが、最高速度でやくのではなく4倍速がいいらしいです。
俺のは2倍焼岸か出来ない古いものなので2倍で焼いています。
あとは保管場所ね。湿気の無い場所で直射日光を当てないようにね

子供の記録は大事だからね がんばって作ってあげてよ^^

書込番号:3473239

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DVDビデオの編集

2004/11/01 23:29(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8

スレ主 はるどん3さん

昔のHi8のテープをDVDに落とす予定です。業者にお願いするのですが、出来上がりはDVDプレヤーでも再生可能なDVD-video形式だそうです(vob)。これをVS8を使って簡単な編集(カットやタイトル挿入程度)したいのですが、実際にはどの程度使えるものでしょうか? 実は、こんなことはこのソフトではできないのでしょうか? 実際にやっておられる方、使い勝手をお教えください。

書込番号:3449603

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2004/11/02 01:41(1年以上前)

業者に委託するのはどのような理由からですか?

レコーダやPC使ってディスク化する方が、
『VS8を使って簡単な編集(カットやタイトル挿入程度)』
をするよりも簡単ですし、費用的にも委託するのと同等
ではないでしょうか?(委託費いくらか知らんが・・・)

タイトル挿入も、DVD作成する前の段で入れたほうが編集もしやすく
出来栄えも綺麗ですよ

書込番号:3450243

ナイスクチコミ!0


にゃん吉(>_<)さん

2004/11/07 22:30(1年以上前)

VS6ではDVDビデオからの取り込みできませんのですが
VS8はできるのでしょうか?
そのように使うのであればVSでなくMW(ム−ビーライター)ではないでしょうか?
ご家庭で今はやりのDVDレコーダー持っていればそちらに録画することで楽にDVDビデオ化できますよ。

それかPCでキャプチャーしてVSで編集とか もしそうするならば書店にいってみてください結構そのような特集毎月どれかの雑誌でやっています

業者に頼むのでしたらご自分で編集はしなくても済むようにに打ち合わせでもしてみたらどうですかね。



書込番号:3473450

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8

当方ブロードバンド環境でないんで体験版を落とそうとすると、すごく時間がかかるんで電話代が大変なんです(T_T)
みなさん体験版をダウンロードして、どれが良かったか教えて下さい。

「VideoStudio8」 
ここからメンバー登録が必要です。
http://www.ulead.co.jp/download/trial_dl.htm

「超編 UltraEDIT」
アンケートが必要です。
http://www.canopus.co.jp/catalog/ultraedit/ultra_edit_enq.htm

「movie studio」
ソフト使用とMPEG使用には別々に認証が必要です。
http://www.hookup.co.jp/

書込番号:3449012

ナイスクチコミ!0


返信する
ご注意あれさん

2004/11/02 13:36(1年以上前)

こういうのはネットで聞く質問ではないのでは?友人に頼むのが普通でしょう。場所によってはメチャクチャ非難されますよ。ご注意あれ。

書込番号:3451361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件

2004/11/02 19:05(1年以上前)

掲示板利用規約を見ても、ルール&マナー集を読んでも禁止はされていないと思います。
体験版をダウンロードをして送って下さいと、お願いしている訳では有りません。
よろしければ体験版を試して頂いて、どれが良かったか感想をお願いしますと書いているのです。

僕の友人や会社の人で写真を撮っている人は大勢いますが、ビデオを趣味にしている人はいません。
また、ビデオ編集に精通している人もいません。
ADSLもヤフーやNTTと相談しましたが電話局から8Kmほど有るために、断られました。
NTT接続料金が、月1万を越しているのが現状です。

現在、movie studioを所有していますが、長篇やビデオスタジオにも興味が有ります。
ただ、書込みを読んでいると、
超編は、
・トリミングが出来ない
・ビデオサムネイルトラックが1つしか無い
・MPEG2によっては固まる

ビデオスタジオは、
・リップル編集が出来ない
・プレビューが遅い
・ハングアップする
とか書かれているので、その辺を比べて下さる方がいらしたら、購入する価値が有るのか知りたいのです。

書込番号:3452138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/11/03 03:41(1年以上前)

超編は、
・トリミングが出来ない
→できる

・ビデオサムネイルトラックが1つしか無い
→サムネイルトラック?という用語ははじめて聞いたが
 ビデオトラック自体は2つある

・MPEG2によっては固まる
→腐ったMPEGを使うほうが悪い

書込番号:3454248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件

2004/11/04 12:55(1年以上前)

はなまがりさん、ご返答ありがとうございます。
的確に答えてくれるのは、はなまがりさんだけです(^^)

・トリミングが出来ないと書いたのは、時間的なトリミングでは無しに画面中のいらない部分を切り取るトリミングの事ですけど、出来ますか?
・ビデオサムネイルと書いたのは、サムネイルの見えるビデオトラックの事だったんですが、movie studioは3個有り、それぞれの上にビデオを重る事が出来ます。
 また、「テイク」を使えばシンクロさせたいくつもの動画を1つのクリップとしてトラックに置き、切替る事ができます。(マルチカメラの動画の切替など)

超編は音声の波形表示も無いと思いますし、音声の左右のバランスもmovie studioほど簡単には出来ないと思いますので一長一短ですね。

書込番号:3459166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/11/04 21:22(1年以上前)

超編の体験版CD-ROMが取手のKs電気にあったけど。
意外と近所の量販店にも置いてあったりして。。。

書込番号:3460601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/11/05 00:00(1年以上前)

トリミングというかクロップ(?)ですか
それはできませんね

もしかしたらPinPの子画面を親画面よりでかくしたらできるかもしれませんが、それはできるうちに入りませんね

書込番号:3461459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件

2004/11/05 19:52(1年以上前)

>りーまん2 さん
県庁所在地の目ぼしい店舗を4件回りましたが、体験版はおろか製品版も置いてありませんでした(^^;;)

>はなまがり さん
写真用語ではトリミングと言うんですが、ビデオ用語ではトリミングはいらない映像をカットする事で、余計な所を削るのはクロップと言うんですね。
movie studioは出来るので、その点は良いですね。

書込番号:3463989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/11/05 21:22(1年以上前)

ビデオでトリミングと言えばカットのインポイントと
アウトポイントを調整することを指す事だと思います。。。

クロップはPremiere(6.X,Pro)では出来たけどElementsはできるのかな?

書込番号:3464338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件

2004/11/06 08:34(1年以上前)

>りーまん2 さん
プレミアエレメンツにクロップは有りました。

書込番号:3466089

ナイスクチコミ!0


にゃん吉(>_<)さん

2004/11/07 22:34(1年以上前)

友人に高速回線使っている人いたらDLお願いしてみましょう
漫画喫茶でネットできるような場所ありましたら
CD-R持っていって焼いてきましょう。
  俺はどのソフトも持っていないので感想は書けませんm(__)m

書込番号:3473474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

HDD上に書き込めない

2004/11/01 10:12(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8

スレ主 8時間作業さん

固定8Mbpsの30分番組8本でDVDディスクを作ろうとしています。最後はDVD Shrinkで処理するので固定8Mのままチャプター等の設定を加えてHDD上にDVDフォルダを作ろうとしていますが、"ファイルが操作できません"のようなエラーメッセージが出て止まってしまいます。

同ビットレート4本ならエラーにはなりませんでしたし、エラー直後に1本で検証してみたところこちらも問題にならなかったので、個人的には扱えるファイルサイズ等で引っかかっているような気がしますが、このような現象を体験されている方や情報があればお願いします。

ちなみに利用できるHDD容量は60G強で作業に必要なHDD容量は28GだったのでHDD容量も問題ないはずですが・・・?

あとこのエラーは3回確認したので偶発的なエラーではないと思っています。

書込番号:3447156

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/11/01 10:49(1年以上前)

ところで8Mbpsで240(30x8)minを収録できるDVDはないと思うんですが。。。

書込番号:3447230

ナイスクチコミ!0


スレ主 8時間作業さん

2004/11/01 14:19(1年以上前)

なので"最後はDVD Shrinkで処理する"と書いたんですが・・・。
エンコードでなくトランスコードで容量に合わせて圧縮する予定です。

午前中にもう一回実験をしてみました。使用できるHDD容量6Gという状態でHDDに書き込むデーター量が4.2Gだったのですが、こちらも問題なく終了しました。個人的にはHDDに書き込むデーター量と同等以上の空き容量(こんかいの実験では4.2GX2=8.4G以上)が必要ではないか?という予想をしていたのですが、これは関係ないみたいです。

書込番号:3447687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1326件

2004/11/01 19:57(1年以上前)

固定レート8Mbpsで240分だと大体16GB程度のDVD-Videoになるので、
流石にエラーが出てしまうのかもしれませんね。
仮にオーサリングに成功しても
その後DVD Shrinkでトランスコード50%圧縮を-Rなら2回しなければならないので、
かなり画質は劣化しますよ。

トランスコード一回だとあまり劣化は目立たないけど、
2回目だと1回目のブロックノイズ等を元絵と解釈したのち、
さらに圧縮してしまうので結構悲惨なことになります。

+DLに焼くつもりならばいけるかな?

もしファイルサイズ制限があるのならば、
30分×8本を30分×4本×2に分け、
4本120分づつオーサリング→50%圧縮をそれぞれ行ったのち、
TMPGEnc DVD Authorにそれぞれインポートし再オーサリング、
さらにそれを50%圧縮すれば出来ますね。

書込番号:3448556

ナイスクチコミ!0


スレ主 8時間作業さん

2004/11/01 20:31(1年以上前)

そうですか、DVD Shrinkでも2回のトランスコードで画質はかなり劣化となりますか。実は今回はシリーズ物をDVD化するために、-R1枚に30分番組を何本入れるか?の試験でした。

個人的に4本では画質が十分過ぎるので、その倍にしてみたんですがちょっと欲張り過ぎたみたいですね。一度エンコードするか、本数を減らすか検討してみます。

書込番号:3448685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1326件

2004/11/01 23:06(1年以上前)

そうですね。一度に240分やるのもなんなので、
30分を2回50%圧縮してみて画質に納得できたら、
改めて240分に挑戦してみるといいでしょうね。

書込番号:3449462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

映像のこま落ち(?)と強制終了

2004/10/28 23:29(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8

クチコミ投稿数:141件

こんにちは。。現在VALUESTAR G タイプA(PC-VG26N4)のデスクトップPCを使用しています。

ミニDVカメラで撮影したビデオを、WindowsXPにあるムービーメーカーやユーリード社の video studio8 を使用して編集しようと試みたのですが、

クリップボードにvideoクリップのサルネイムは表示されるのですが、
タイムストーリーにクリップを置き、クリップを繋ぎ合わせた加工後(完成前)のvideoを再生すると、videoの最初で止まっているようなコマ落ちとも違う、ジラっとした(こういう表現で分かるかな?)緑色の汚い画像で止まってしまい、映像だけが流れません。

編集は、videostudio8を使用しましたので、ユーリードに問い合わせたのですが、「お客様が行ったキャプチャーに問題があるか、PCのスペックに問題が・・・」とこういった症状は確認できていないので、回答の方法が無いと言われ、様子を見ることに成りました。

その後、ムービーメーカーでも試しましたが、同じです。
キャプチャーもし直しました。

でも、キャプチャーしたvideoは正常に再生されるのです。

その後、プログラムの再インストールや再度XPのスキャンディスク、デフラグを行いましたが、駄目でした。次第に書き込みに失敗したり、最終工程で強制終了したりします。

原因がまったく分かりません。
どなたか、アドバイスをお願いいたします。

現在の主な構成は次のとおりです。
CPU:AMD Athlon(tm)XP 2600+
メモリ:768MB
HDD:120GB(C/D)+200GB(H)+180GB(F) 
グラフィックボード:NVIDIA GeFORCE FX 5700(AGP)

※videoクリップは、最初 Fドライブに置いてましたが、その後Cドライブに置きました。でも駄目です。


次のサイトでも問い合わせてますが、答えが見つかりません。
http://www.kotaete-net.net/bbs04001.aspx

書込番号:3433979

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:141件

2004/10/28 23:33(1年以上前)

スイマセン。上のリンク先は表示できませんでした。

書込番号:3434007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件

2004/10/28 23:39(1年以上前)

最後のファイル作成まで行けば良いのですが、
クリックするとVideoStudioが強制終了するんです。(泣)

電圧等の関係かなと思ったのですが、電源はあと1台HDDを追加できるようでした。

グラフィックボードのドライバは、更新済みです。
directXは9です。

PC購入時に付いてきた、VideoStudio6SEを再インストールして試したら、6SEは問題なく編集、保存が出来ました。

で、8で作成したプロジェクトを6SEで開き再編集を・・・と思ったのですが、ファイル形式が違うとかで、読み込みできませんでした。

コマ落ちについては、DVDプレーヤーのwinDVDを起動し、クリップを再生後に閉じずに、VideoStudio8のプロジェクトを再生すると、コマ落ちが無く再生できました。

どういうことでしょう??

8と6SEのプロジェクトって互換性が無いのですね。下位バージョンだから仕方ないのかな。。

他のサイトで聞いたら、同じ出何処のMediaStudio7で試してと言う回答も有りました。

取り込みファイルは、AVIファイルです。DVカメラからのキャプチャの際にAVIのままです。

MediaStudioとのVideoStudioのプロジェクトファイル形式も違うので、MediaStudioでの読み込みも出来ませんでした。(当然ですが)

ユーリードの電話サポートからの回答は、
1 私のPC環境が「悪い」
2 ベクターからのダウンロード版だったので、ZIPファイルが壊れている
3 強制終了時にランタイムエラーが出たこともあり、visualbasicを使用しているほかのアプリケーションと競合している。
4 使用可能な、VS6SEか、MediaStudio7を使用して、再度作成する。

と言う回答でした。では、VS8の返金を・・・と迫ったのですが、サポートはそこまでしておりません。と言う回答。

強制終了しないときも有り、VS8からDVDへの書き込みができようになりました。
ただ、ファイルとしてPCに保存するようにクリックすると相変わらず強制終了します。

納得いきません。他のサポートでは、解決しない場合は検証して後日報告と言うのが常ですが、ユーリードのようにシステムを確認しないサポートは初めてです。
これがシェアNO1のソフトとは思えない企業姿勢でした。

まずは、書き込めるうち頑張ってみます。

その後のユーリードからの回答です。

1. デフラグ

ハードディスクに連続する空き領域が不足していると、ムービー作成した
ファイルのデータは断片化した状態で次々とハードディスクに保存されます。
こうして保存されたファイルを再生した場合には、連続する領域がとぎれた
途端に正常な読み出しが行えなくなり、フリーズや強制終了等の原因と
なります。こちらの対策としてはデフラグを行ってご確認ください。

デフラグは最適化ともいい、Windowsの標準機能です。通常、
スタート−プログラム−アクセサリ−システムツール−デフラグ
といった手順で実行します。また、ムービー作成を行う直前には
必ずデフラグを行うようにしてください。

またムービーの保存先としては、内蔵のハードディスクをご指定ください。

2. コンフリクト

別のビデオ編集ソフトやDVDオーサリングソフト等が
インストールされているようであれば、これらのソフトによってCODEC
プログラムがシステムにインストールされている可能性があり、
それによってコンフリクトが発生していることも考えられます。

該当すると思われるソフトウェアがあれば、いちどそれらを
アンインストールしてご確認ください。

3. 常駐ソフト

パソコン内に複数の常駐ソフトが起動していますと、それらがレンダリング中に
CPUの稼働を妨げ、結果的に音声にノイズが入る可能性があります。

そのため、レンダリング時には極力常駐ソフトは外してご利用下さい。

※特に、ウィルスチェックソフトなど、ファイルをスキャンするソフトや、
ハードディスクを加速するソフト、仮想CDドライブを作成するソフト、
一定時間おきに稼働するソフトは必ず外して下さい。

4. グラフィックドライバ

グラフィック(ハードウェア)アクセラレータのパフォーマンスレベルを
数段階(2〜3程度)下げていただくことにより、ビデオ編集時の負荷を
軽減することが出来ます。

「マイコンピュータ」 - 「コントロールパネル」 - 「画面」を選択していただき、
「画面のプロパティ」を表示します。

「設定」タブをクリックし、「詳細設定」ボタンを押すと、別の画面が表示されますので
「トラブルシューティング」の「ハードウェアアクセラレータ」を下げてください。


以上のことは、先日電話サポートとのやり取りを行なった内容で、何故2日後にメールでよこすのかなア。。。


ようやく私も VideoStudio を止めます。

そこで、皆さんからおすすめの動画編集ソフトをお聞きしたいのですが、何がおすすめでしょうか?

書込番号:3434051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2004/10/29 14:29(1年以上前)

ムービーメーカーでも同じようになるのなら、ソフトを変えても変わらない可能性が有ります。

《メモリーの不具合》
 →増設したメモリーを外してみるか、メモリー全体のメモリーテストを行う(memtest86+)
  VideoStudio8はメモリー使用量が多いので、VideoStudio6SEで出来てVideoStudio8がダメという事や、出来る時と出来ない時が有ると言う事は、その可能性が有ります。
  また、アスロン系はペンティアム系に比べてメモリーの相性問題が多いようです。
  友人でも起動した時は認識していた増設メモリーが、途中で認識しなくなった事が有りました。
  メモリーテストでは異常なかったんですが、元々のメモリーとの相性が悪かったみたいです。
  増設する場合は同じ銘柄が良いようです。(バルクの場合は難しいですが)

《電源の容量不足》
 →増設したハードディスクを1台外してみる
  メーカー製の場合、電源には余り余裕が無いようです。(コストの関係)

《ハードディスクの空き容量不足》
 →DV-AVIは1時間で13GB、編集にはその2倍以上必要です。

《CPUの熱暴走》
 →ケースを開けてみる
  ハードディスクの増設やビデオカードを高性能な物にした場合、熱が多く発生します。

《Windows XPのSP2を充てている》
 →SP1に戻してみる
  SP2は色々問題が有るようです。メーカーのホームページで確認しましよう。

書込番号:3435624

ナイスクチコミ!0


ぷれみにHSさん

2004/10/29 22:25(1年以上前)

回答有難うございます。
>《メモリーの不具合》

memtest86 で、エラーを確認しましが、エラーはありませんでした。
良いソフトを教えていただき、有難うございます。

>メモリーテストでは異常なかったんですが、元々のメモリーとの相性が悪かったみたいです。

増設した512Mはバルク品ですから、正規品を手配中です。今週中には入手できそうです。

>《電源の容量不足》

電源については、メーカー製ですが、いまどき珍しいくらい拡張性に優れているPCで、あと1台HDDを問題なく接続できます。
参考までに、既にリカバリ時に2台外して見ましたが改善しませんでした。
 
>《ハードディスクの空き容量不足》

空き容量は、3つのHDDとも50GB以上有ります。

>《CPUの熱暴走》
 
既にご指摘のとおり、ケースを開き(ミニ扇風機まで準備して)接続しているUSBや1台のHDDや無用なものを外しましたが、駄目でした。
もちろんデフラグ済みです。

>《Windows XPのSP2を充てている》

ソフトやPCのサポートとも、SP2から戻すことはしないでと言う指示でした。(より不安定になる恐れがあるということでした)
そこで、再セットアップ(リカバリ)して、SP1の状態でも既に動作を確認しております。

VS8だけが不具合が出るのです。

書込番号:3436991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2004/10/30 05:29(1年以上前)

ムービーメーカーでもなると書かれていたのでメモリーの不具合かと思いましたが、VideoStudio8だけの問題なら過去レスにも多く書かれているようにVideoStudio8のバグかも知れません。
もしそうならメモリーを買うのはムダなので、その前に
1.ユーリードのサイトから出ているVideoStudio8のアップデータを充てる。
2.上ではなまがりさんの推薦してる「超編」の体験版を、カノープスのサイトからダウンロードして試してみる
http://www.canopus.co.jp/catalog/ultraedit/ultra_edit_enq.htm
をお勧めします。

その他にも「movie studio」のお試し版も有ります。
http://www.hookup.co.jp/

書込番号:3438320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件

2004/10/30 12:02(1年以上前)

アップデータは充てています。

体験版ですが、早速試してみました。

超編は、MPEG2の一部ファイルクリップがプレビューできませんでした。
MovieStudioはMPEG2をクリップとして読めませんでした。

ユーリードのMediaStudioの体験版も使って見ましたが、複雑ですね〜。。操作が難しい。しかも途中でフリーズしました。

これで、私のPCで正常なのはvideoStudio6SEだけのようです。

文字の挿入機能からVS8が良いのですが、諦めます。

色々と有難うございました。

書込番号:3439079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2004/10/30 13:35(1年以上前)

「movie studio」も拡張子がmpg,mpeg,mmv,m2pやVOBのMPEG2のインポートできますよ。
MPEG4もwmvも読み込めます。

ただ、MPEG2を使用するにはインターネットからの認証が必要です。(もちろん無料、めんどくさいけど)
ファイルのインポートの時「すべてのメディアファイル」になっていると思いますが、「すべてのファイル」に直してから選択してみて下さい。
しかし、音声がドルビー(AC-3)の場合は音だけ読み込めませんし、出力もできません。

「超編」は別売のアップデータでドルビー(AC-3)の読み込みだけに対応しているみたいです。

書込番号:3439348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件

2004/10/30 21:23(1年以上前)

「movie studio」で、MPEG2を使用するにはインターネットからの認証が必要だったんですね。
面倒だったので、省いてしまいました。

再度チャレンジしてみます。

書込番号:3440895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件

2004/10/31 13:56(1年以上前)

MovieStudioでMEPG2は開けませんでした。
『ファイルを開くときにエラーが発生しました。
 要求されたプラグインは必要な機能をアンロックできません』

という表示です。

開こうとしたファイルは、VideoStudioやMediaStudio、DVDプレイヤーのWinDVDやMediaplayerで再生ができるのですが。

超編でも読み込みが出来ませんでした。

このMPEG2ファイルは、ロキシオのVideowaveというソフトと、TMPGEncというソフトで作成したものです。

MovieStudioは使い勝手が非常にいいですね。個人的には超編より気に入りました。編集のストレスは、無いですね。

もう少し体験版を駆使したいと思います。

書込番号:3443707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2004/10/31 21:43(1年以上前)

超編でもmovie studioでも読み込めないと言う事はデータの相性が悪いんだと思います。
そのMPEG2は本当のMPEG2でしようか?
拡張子がMPGでも実際は違う場合もあります。
「極窓」で拡張子を調べて見ては? mpgやvobなら問題ありません。
http://www.55555.to/

書込番号:3445421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件

2004/11/02 11:58(1年以上前)


「極窓」で調べてみました。MPGではなく、vob でした。DVD-videoだったんですね。

でも、MovieStudioや超編で読み込みできるんですよね??
なぜ駄目なのかな??  

書込番号:3451113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件

2004/11/02 14:18(1年以上前)

自己レスですが、超編は、製品版でないとVOBを読み込みできないようですね。
MovieStudioは読み込み可能なファイル形式が公表されてないのかな?見付ける事が出来ません。。(困)

書込番号:3451459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2004/11/02 21:25(1年以上前)

vobでもMPEG2の一種なので問題無いはずです・・・・
作成した時のMPEGコーデックと編集ソフトのコーデックの相性でしょうか?
どうしてもダメなら一度ビデオスタジオで読み込んで、そのままファイル出力してはどうでしょうか?
スマートレンダリングが働けば、そんなに時間はかからないと思います。

書込番号:3452647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件

2004/11/02 22:39(1年以上前)

>どうしてもダメなら一度ビデオスタジオで読み込んで、そのままファイル出力してはどうでしょうか?

実は、最初の方にも書いていますが、VideoStudio8で、ファイルを保存しようとすると強制終了する問題が発生しておりました。

本日、以下のようにサポートから回答があり、強制終了だけは解決しましたので、一度ままっぽ (@^_^@) さん が言うとおり試して見ます。

ちなみに、タイトルの「映像のコマ落ち(?)については、解決しておりません。。

参考:以下の方法で、強制終了を解決いたしました。でも、PCをリカバリした場合に改善できず、この方法で解決したのはやはり常駐ソフトが原因なんでしょうかねぇ。。

1. すべてのアプリケーションソフト、および常駐ソフトを終了します。

2. スタートボタンより「ファイル名を指定して実行」を選択します。

3. msconfig と入力して「OK」ボタンを押します。

4. システム構成ユーティリティが起動しましたら、
「スタートアップオプションを選択する」にチェックをし、
  「スタートアップの項目を読み込む」のチェックを外します。

5. OKボタンをクリックし再起動します。(「はい」を選択)

6. スタートボタン−設定−コントロールパネル−
  アプリケーションの追加と削除を開き、Ulead VideoStudioを選択して
  「追加と削除」をクリック、画面の説明に従って削除します。

※他のUlead製品もインストールされている場合には、一緒に
アンインストールして下さい。

7. 次にC:\Program Files\Ulead Systems を開き、名前が
  Ulead VideoStudioの フォルダをすべて削除します。

8. 続けてC:\WINDOWSを開き、「ULead32.ini」、および
C:\WINDOWS\TEMPの中のファイルをすべて削除します。

9. C:\Program Files\Common Files を開き、名前が
  Ulead Systems の フォルダをすべて削除します。

10. C:\Documents and Settings\○○○\Application Data\Ulead Systems\Ulead VideoStudio\8.0
を削除、また同様に

C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Ulead Systems\Ulead VideoStudio\8.0
を削除、ゴミ箱も空にし、再び再起動します。

※「○○○」はお客様の環境によって異なります。基本的には「Administrator」、
もしくはお客様の「お名前」が入っていることが多いです。

11. 再起動後、すべてのアプリケーションソフト、および常駐ソフトを終了し、
CD-ROMをセットしUlead VideoStudio のインストールをクリックします。(私のは、ダウンロードしたファイルです)

12. 4番目のインストール画面「コンポーネントの選択」で、「コンパクト」を
選択します。(私のはダウンロード版なので、表示されませんでした。)

13. 5番目のインストール画面「インストール先の選択」で、インストール先が
C:\Program Files\Ulead Systems以下にあることを確認します。

14. 7番目のインストール画面「セットアップタイプ」で、すべてのチェックを
  外してください。

15. インストールが完了しましたら、一度再起動を行い、ソフトを起動してください。

その後、確認し映像を除き改善しました。後にmsconfigで元に戻しております。

書込番号:3453046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2004/11/04 16:31(1年以上前)

movie studioでMPEG2を使用する認証はされましたか?
適当に取り込んだAVIなどのファイルを「ファイル保存」でMPEG2を選択するとインターネット認証のダイアログが出てくるはずです。
認証が終わるとMPEG2が使用可能になります。

msconfigはバックグラウンドで動くプログラムを停止させたりする機能です。
VideoStudio8をインストールした時にウィルスソフトなどが悪さをしたのかもしれませんね。
でも、アンインストールしてもバックグラウンドプログラムが残っているとはダメなソフトですね。

書込番号:3459622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件

2004/11/05 21:11(1年以上前)

MPEGの認証は行ないましたが、ファイルを極窓で調べたら、VOBでしたので、あるサイトでは開くには正規版でないと駄目だとか・・・

ユーリードから最後通知が届きました。

「大変心苦しいながらも弊社ではこれ以上の対策をご案内することができない
のですが、この度の事象につきましては、お客様からのトラブル報告として
開発部門へ詳細な報告を行い、製品開発の貴重な情報として大いに参考と
させていただきます。」

回答3回目でこんな内容とは、恐れ入ります。
これでもシェアNo1を名乗る企業とは恥ずかしい限りです。

書込番号:3464289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/11/06 00:17(1年以上前)

タダ同然で強制的にいろんなものにバンドルされてくるからシェアNo.1も当然。

書込番号:3465231

ナイスクチコミ!0


にゃん吉(>_<)さん

2004/11/07 22:43(1年以上前)

VS6で読み込んでHDDにDVDビデオのデータを書き出す
その後VS8でHDDからデータ読み込みは無理かな

いやそれよりもDVDシュリンクやDVDディクリプターでHDDにデータ落として
VS8で読み込みすればどうかな。
フリーソフトなのでやってみる価値ありますよ。

書込番号:3473541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件

2004/11/17 13:11(1年以上前)

その後のサポートからの回答です。
既に試しておりますが、何で今頃回答よこすのかな。

>>

プレビューが正常に表示されない場合には、以下の操作をご確認くださ
い。

アクセラレータ

デスクトップにおいて、何もアイコンが無い部分で右クリックします。
メニューから「プロパティ」を選択し「画面のプロパティ」ウインドウを表示さ
せます。
ウインドウ内の「設定」タブをクリックし、画面を切り替え「詳細設定」ボタン
をクリックします。
別のウインドウが表示されるので、「トラブルシューティング」のタブをクリッ
クして切り替えてください。
この中にある「ハードウエアアクセラレーター」の項目を2メモリ分左にずら
してください。
設定後は、「適用」ボタンをクリック後「OK」ボタンで閉じてください。
「画面のプロパティ」ウインドウも「OK」ボタンで閉じてください。
その後、Ulead VideoStudioで再度確認を行ってください。


以上、ご確認の程宜しくお願いいたします。

書込番号:3511511

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VideoStudio 8」のクチコミ掲示板に
VideoStudio 8を新規書き込みVideoStudio 8をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VideoStudio 8
ULEAD

VideoStudio 8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 6月18日

VideoStudio 8をお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング