VideoStudio 8 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 VideoStudio 8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VideoStudio 8の価格比較
  • VideoStudio 8のスペック・仕様
  • VideoStudio 8のレビュー
  • VideoStudio 8のクチコミ
  • VideoStudio 8の画像・動画
  • VideoStudio 8のピックアップリスト
  • VideoStudio 8のオークション

VideoStudio 8ULEAD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月18日

  • VideoStudio 8の価格比較
  • VideoStudio 8のスペック・仕様
  • VideoStudio 8のレビュー
  • VideoStudio 8のクチコミ
  • VideoStudio 8の画像・動画
  • VideoStudio 8のピックアップリスト
  • VideoStudio 8のオークション

VideoStudio 8 のクチコミ掲示板

(713件)
RSS

このページのスレッド一覧(全123スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VideoStudio 8」のクチコミ掲示板に
VideoStudio 8を新規書き込みVideoStudio 8をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ホワイトバランス

2004/10/10 18:00(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8

スレ主 分散和音さん

ホワイトバランスなど色合いを調整する機能はこのソフトには無いのでしょうか?それともそういうことは他のソフトでやるものなのでしょうか?

書込番号:3370165

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2004/10/11 09:59(1年以上前)

低価格で色調整ができるソフトは、僕の知っている限りでは、
・カノープス 超編 Ultra EDIT
・フックアップ movie studio
・サイバーリンク PowerDirector 3

フリーソフトでは、AviUtl (http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/) 
など。

書込番号:3372678

ナイスクチコミ!0


スレ主 分散和音さん

2004/10/11 16:09(1年以上前)

ありがとうございます。このソフト自体ではできないのですね。
外部のツールを使った場合画質は落ちるのでしょうか?

書込番号:3373910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2004/10/11 17:42(1年以上前)

方法によるのではないでしょうか?
お金と知識と根性だと思います。(ソフトの選択、使用方法、編集時間とエンコード時間)
現状では1本のソフトで全てを行うには無理があるみたいですね。
画質に気を使う人は、編集ソフト・エンコードソフト・オーサリングソフトと使い分けているみたいです。
僕もぼちぼちと修行中です。

書込番号:3374226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

お願いします。

2004/10/05 01:26(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8

スレ主 東京の空さん

ビデオ編集素人のコールです。 メーカーにрオてもつながらなく・・・   デジタルビデオカメラから取込んでDVDに焼いたのですがカメラが動いた時 映像がチカチカするんですが何か設定がおかしく焼いてしまったからでしょうか? もうひとつなんですが、編集中は画質は良いんですが、最後のプレビュー画面で再生すると画質が荒くなります。これは設定がおかしいんでしょうか? ご教授お願いします。

書込番号:3350008

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/10/05 02:42(1年以上前)

前も同じ書き込みしてなかったか?

ビデオスタジオなんかさっさと捨てろよ
それが原因だよ

書込番号:3350143

ナイスクチコミ!0


2600さん

2004/10/07 21:57(1年以上前)

> これは設定がおかしいんでしょうか?

そのとおり!

書込番号:3359672

ナイスクチコミ!0


MANATY_Sさん

2004/10/09 22:51(1年以上前)

単にDVDの画像レベルになったから画質が落ちたとかじゃないの?

それから、「TEL」ってさ、機種依存文字に含まれる1文字の「TEL」だから、使うの止めて

書込番号:3367337

ナイスクチコミ!0


Zガンさん

2004/10/10 17:03(1年以上前)

DV取り込みだから設定のとき
フレームベースかFO-BでやればOkでしょ

書込番号:3369964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

勝手に終了してしまいます

2004/09/29 11:43(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8

スレ主 きわこさん

ここ数日VideoStudio8.0と格闘しています。
プロジェクトモードに切り替えてプレビューする段階でしょっちゅうフリーズして勝手に終了してしますという現象がありますが、これはよくあることなのでしょうか
それからマイドキュメント→ビデオ→VideoStudioのファイルを開けるとさらに8.0というフォルダがあって、それを開くとこれも勝手に終了してしまいます。間違って開かないように恐る恐るやってる状態です。
対処ありましたら教えていただけますでしょうか。

書込番号:3328595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

プロジェクトファイルの共有について

2004/09/28 14:58(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8

スレ主 りゅうヴぉさん

VideoStudio8を使用して編集に日夜努力しています
DV形式で取り込んだものを編集していますが、初心者の私には編集が難しく時間がかかります
先日、店頭でPinnacle VIDEO STATION 9のデモを行なっており、編集作業が簡単に見えました 
DV形式で取り込んだファイルを、他の編集ソフトでも使えるのでしょうか?
Pinnacle VIDEO STATION 9はキャプチャーに4M分しか一度にキャプチャーできないと聞きましたので、その時は検討外でしたが 何か良い方法があれば?と考えているところです

書込番号:3324701

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/09/29 01:32(1年以上前)

時間がかかるのはVideoStudioがダメソフトだからです。

・・・にしてもピナクルビデオステーションってまたマイナーな・・・。
これ買うんなら完全に「人柱」ですな。
代理店販売だからサポートもまったく期待できそうにないし。

書込番号:3327617

ナイスクチコミ!0


yukkun_papaさん

2004/09/29 22:20(1年以上前)

VideoStudioで編集が難しいですか?
私はVideoStudioをちょっといじってから超編に乗り換えたものですが、VideoStudioは初心者対象のインターフェースでわかりやすいと思います。肝心の安定性などはダメダメだと思います。エラーでたりハングしたりが多すぎます。

書込番号:3330793

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

CCEプラグインを導入しましたが・・・

2004/09/26 23:38(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8

スレ主 NYC777さん
クチコミ投稿数:316件

きれいな画質のDVDを焼きたいと、この掲示板を見せていただき、CCEプラグインを知り、早速導入してみました。

前に、IP7FANさんが指摘しているように、6,000bps程度(CBR)でもすこぶるきれいで、驚きました。

ところが・・・、焼きあがったDVDや、出力したMPEGファイルを見ると、元のDVファイルの縦横比が狂ってしまうようで、縦長(やせ型)になってしまいました。

ビデオカメラから、DV形式で読み込んで、完了のステップで、ビデオファイル作成-CCE NTSC DVDで保存し、それをMovieWriterでDVDに焼きました。

きっと何か設定が悪いのでしょうが、正しく縦横比で焼くには、どうしたらよろしいかご指導いただきたく、書き込みました。

ちなみに、CCEでの設定は、アスペクト比4:3、CBR 1-pass 6,000kbpsです。
元のDVファイルも、変換されたMPEGファイルも、プロパティで見ると、サイズは720*480、4:3ですから不思議です。

これまでの書き込みのスタイルは、ビデオカメラからDV形式で読み込み、編集後、VideoStudio8の完了のステップでディスクを作成で、特にMPEGファイルを外部に出力せず、8,000bpsのCBRで行っていました。
このようにしてDVDを焼く場合は、CCEプラグインは使えないようですが、この理解でよろしいでしょうか。

書込番号:3318508

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2004/09/27 00:24(1年以上前)

撮影時の設定はDV4:3なんでしょうか?ここで16:9で作って
ビデスタの取り込み時から4:3で事だとこうした現象もあるかと
思いますが。。。

そもそも、仕様を見てない(面倒くさくて・・・スマソ)ので憶測で
申し訳ありませんが、16:9の編集モードがビデスタにはありますか?
この辺りの情報が鍵を握っているような気がしますが。。。。

書込番号:3318806

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/09/27 08:57(1年以上前)

>VideoStudio8の完了のステップでディスクを作成で、特にMPEGファイルを外部に出力せず、8,000bpsのCBRで行っていました。
このようにしてDVDを焼く場合は、CCEプラグインは使えないようですが、この理解でよろしいでしょうか。

そういう理解でいいと思います。やや面倒ですが、CCEプラグインを使う場合は、一度MPEG2ファイルを作成しないと、ディスク作成にはすすめません。

>焼きあがったDVDや、出力したMPEGファイルを見ると、元のDVファイルの縦横比が狂ってしまうようで、縦長(やせ型)になってしまいました
プロパティで見ると、サイズは720*480、4:3ですから

プロパティーと同じ様に、プロジェクト設定でもDV−AVIと4:3と720×480と”下位フィールドがから”と設定されましたか?

CCEの使い方に慣れないうちは、16:9ソースと4:3ソースが正しく変換されないとか、640×480が720×480にすると黒い枠が端にできるとかの現象を体験します。その対処の仕方は必ずあります。CCEとVS8との連携ですので、更に複雑になります。しかし、方法は見つかります。
ポイントは
CinemaCraftMPEGファイルのビデオ保存オプチョンの設定が重要です。
・まず、全般タブの設定をVS8のプロジェクトに合わせる事。
・UleadVideoStudioタブの非炬型ピクセルレンダリングのチェックの有無。
・CinemaCraftEncoderタブの高度設定のアスペクト比の設定。
・高度設定の更に高度設定のオフセットラインを1に設定すること(DVのようにプロジェクト設定のフレームタイプを”下位フィールドから”にした場合)

尚、CCEBasicとCCEプラグインUleadは、YUY2処理のBasicに対して、VS8からRGBで受け渡されるCCEプラグインの違いはあります。コーデックや設定によって結果が違う場合がありますが、ほとんどの場合、どちらも同じ高画質です。
エンコーダそのものは同じエンジンを使っているそうです。
CCEBasicとの設定の共通点は多いですので、是非、CCEBasicのマニュアルとFAQに目を通されることをお勧めします。
FAQ
http://www.driver.novac.co.jp/driver/cceb/cceb_faq.htm
マニュアル
http://www2.novac.co.jp/support/software/cceb/cct2.pdf

書込番号:3319608

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2004/09/27 10:16(1年以上前)

>[3319608]

概念は解ったけど、質問とは関係ないことしか書いてないんじゃない?
大体、フィールドオーダーは縦横比に直接関係無いのでは???

書込番号:3319743

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/09/27 13:25(1年以上前)

>大体、フィールドオーダーは縦横比に直接関係無いのでは???

仰るとおり関係ないです。フィールドオーダーの部分はついでに書いた部分です。ファイル作成前に確認しなければならないことを列挙させていただきました。

書込番号:3320199

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/09/27 13:53(1年以上前)

>16:9の編集モードがビデスタにはありますか?

あります。16:9の入力、編集、出力に対応しています。
NYC777 さん は「元のDVファイルも、変換されたMPEGファイルも、プロパティで見ると、サイズは720*480、4:3」と書かれていますので、DVソースは4:3で撮影されたものだと思いますがいかがでしょうか?

書込番号:3320274

ナイスクチコミ!0


スレ主 NYC777さん
クチコミ投稿数:316件

2004/09/27 22:00(1年以上前)

皆様、短期間にいろいろとアドバイスいただき、嬉しい限りです。

反面、結構分からないことだらけで、混乱してしまいましたが、

IP7FANさんご指摘の、
>その対処の仕方は必ずあります。CCEとVS8との連携ですので、更に複雑になります。しかし、方法は見つかります。

のお言葉を信じて、まずはフィールドオーダーから変更してみましたが、変化なし。

>UleadVideoStudioタブの非炬型ピクセルレンダリングのチェックの有無。
について、書き込みオプションでチェックをはずしたところ、見事に直りました。

「必ず方法は見つかります。」を信じて良かったでした。

ところで、フィールドオーダーに関して、今までデフォルトのまま触らないでいましたが、何が正しいのか、混乱してしまいました。
私が使うのは、SONY製DVカメラからのDVモードでの画像の取り込みと、DVD形式の出力しかありませんので、その両者の正しい設定の仕方について、ご教授願えませんか?
便乗質問ですみません。

それにしても、短期間で問題解決でき、本当にうれしいです。
皆さん、本当にありがとうございました。

書込番号:3321992

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/09/28 07:38(1年以上前)

>SONY製DVカメラからのDVモードでの画像の取り込みと、DVD形式の出力しかありませんので、その両者の正しい設定の仕方について、ご教授願えませんか

1.タイムライン上にDV-AVIデータをロードします。そうすると、そのDV-AVIファイルのプロパティーに合わせてプロジェクトのプロパティーが自動的に行なわれます。アスペクト比も16:9か4:3かを判定してくれます。
ファイルーープロジェクトのプロパティーを確認します。DV-AVIファイルのプロパティーと完全に合っているかを確認します。
2.編集中のプレビューが重要です。プレビューの縦横比が変である場合は、プロジェクトのプロパティーの編集の中の非炬型ピクセルレンダリングのチェックをはずします。
3.編集後、完了ービデオファイルの作成ーCinemacraftEncoder−オプション  に進みます。
・全般タブの設定をVS8のプロジェクトに合っているか確認します。フレームタイプが”下位フィールドから”になっていることが重要です。
・UleadVideoStudioタブの非炬型ピクセルレンダリングのチェックの有無がVS8のプロジェクトと同じになっているか確認します。
・CinemaCraftEncoderタブの高度設定のアスペクト比の設定がVS8のプロジェクトと同じになっているか確認します。
・高度設定の更に高度設定のオフセットラインを1に設定します。

書込番号:3323695

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/09/28 08:15(1年以上前)

DVからDVD(MPEG2)を作成する場合、フィールドオーダー(フレームタイプ)に絞って、簡単にまとめますと、
1.VS8のプロジェクトで、”下位フィールドから”
2.ビデオファイルの作成時は、CinemacraftEncoder−オプションー全般タブの設定のフレームタイプも”下位フィールドから”
3.高度設定の更に高度設定の”オフセットラインを1”

書込番号:3323747

ナイスクチコミ!0


スレ主 NYC777さん
クチコミ投稿数:316件

2004/10/02 17:28(1年以上前)

CCEプラグインを使用したDVD用MPEG変換時のフィールドオーダーの設定について

皆様いろいろアドバイスありがとうございました。
自分自身の納得のため、フィールドオーダーの設定条件を変えると、どのような結果になるのか、実験を行いましたので、その概要をお知らせします。

○実験条件
ビデオスタジオ、CCEプラグインのバージョン:それぞれ、8、2.70。
DVDオーサリング:MoiveWriter3
DVDプレーヤー:LG電子DVP-S120及びSONY PS2 SCPH-3000+DVD Player Version2.10。

変更するエンコードの設定条件は、以下の組み合わせから、2×2×2=8種類です。
・VS8のパネル設定でフィールドオーダーを「上位から」、「下位から」の2種類
・CCEプラグインの設定で、トップフィールドファーストで出力「する」、「しない」の2種類
・CCEプラグインの設定で、オフセットライン「1」、「0」の2種類

これらの条件で、DVカメラから取り込んだ1分程度のaviファイルをNTSC DVD形式(6000kbps)で変換し、DVDに焼き、前記2種類のDVDプレーヤーで21インチテレビで画像を評価。

○実験結果
オフセットは、VS8とCCEプラグインとのそれぞれのフィールドオーダーが同じ時は、0、違う時は1であれば、画像はスムース、それ以外はブレが生じ見にくい。

DVDは規格上トップフィールドファースト(上位から)と聞きましたが、両DVDプレーヤーとも、ボトムフィールドファースト(下位から)でも再生可能。

○考察
考えられる8条件のうち、半分の4条件でスムーズに動く画像を得ることが出来ましたが、そのうちどれが綺麗かは、リファレンスとした画像があまる良くないのと、テレビも良くないので、私の目からは判別できませんでした。

DVDでは、「上位から」が正式だとすれば、2種類となります。
CCEプラグインのデフォルトでは、VS8は「下位から」、CCEは「上位から、オフセット1」となっており、DVDでは、「上位から」が正式とのこと。従って、デフォルトで問題ないようです。

かつて、画像がぶれるDVDを何枚か焼いたことがありますが、その原因が、フィールドオーダーのミスマッチだったということが良く分かりました。

NTSCは、走査線が525本の跳び越し走査ということは、中学生の頃から数十年間(!?)も知っているつもりでいましたが、このことが、フィールドオーダーとして、MPEG2で重要であることをいまさら知ったという感じでした。

皆さんは、こんなことは、既にご存知のことだったのだと思いますが、今回の件を通じて改めて分かりましたので、ご報告した次第です。

CCEプラグインは、エンコードも早く、6000kbps程度でもきれいで、投資しただけの価値はありました。
さらに、オーサリングの際、これまでどういう訳か、再エンコードされ、時間が膨大にかかっていましたが、今では再エンコードなしで、ストレスなく質の高いDVDが焼けるようになりました。

皆さん、本当にありがとうございました。

書込番号:3340939

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

ビデオスタジオ8 プラス

2004/09/23 16:57(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8


10月1日にVideoStudio 8 plusが出るみたいです(\20790)

1988年製の29インチテレビが、そろそろご臨終間近なので来年初頭あたりにデジタルワイドテレビを購入する事になりそうです。
それに合わせてビデオカメラのGS400Kでもワイドで撮っておこうと思うのですが、ワイド対応の編集オーサリングソフトを持っていません。
条件としては、
1.購入価格は2万円以下
2.編集とDVD作成がワイドに対応している
3.ドルビーデジタルに対応している
4.めんどくさいので、なるべく1本のソフトで済ませたい
です。
はなまがりさん推薦の超編 Ultra EDITは良いみたいですが、ワイドとドルビーに対応してなさそうなので今回はパスです。

VideoStudio 8 plusは、従来の「おまかせモード」を取去り、ワイドとドルビーとDivX Proに対応してDVD DiskrecorderSEもバンドルするみたいです。
VideoStudio 8の評判が良くないので心配ですが、他の選択を知らないので購入する事になりそうです。
無謀でしょうか?

書込番号:3303084

ナイスクチコミ!0


返信する
IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/09/23 20:29(1年以上前)

ままっぽさん、ここでもお会いしましたね。こんばんわ。

Videostudio8は、簡単なソフトだとは思いません。MPEG2ファイル作成の知識やAVIコーデックの知識が必要ですし、可逆圧縮AVIコーデックのHuffyuvを使ってAviutlやAvisynthと連携したり、CCEプラグインUleadを導入したりすることによって、いくらでも可能性を広げることができます。
また、色々なトラブルや困難を克服する根気強さも必要になる場合があります。
ままっぽさんのようにレベルの高い知識と実践力をお持ちの方ならば、十分に使いこなせると思います。

Videostudioは映像トラックは本トラックとオーバーレイしかありませんし、オーディオも音声と音楽の2トラックだけです。物足りないということは言えますが、実際ビデオ編集をしてみて、このソフト一つで間に合うことが多いです。

書込番号:3303954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/09/24 00:32(1年以上前)

超編はワイド対応してますよ。
(使ったこと無いけどワイドモードはある。)
ドルビーデジタルの件はエンコーダとオーサリングはどうせ別途購入だから関係ないでしょ。と言ってみる。

VS8+で以下の点が改善されていれば良いんですけどね。
まあダメでしょう。
1.あちこちで重すぎ(特に再生押してからプレビューが始まるまで)
2.リップルモードが無い←致命傷
3.内部RGBだった←白クリップ問題キタ―――!!!
4.設定がややこしすぎ←そりゃ質問の書き込みが後を絶たないわけだ
5.落ちる←処置なし

3番についてですが。CODECごとにYUV→RGBしてVS8に渡す構造に
なっているので人間がCODECごとの変換式を把握した上で
それにあわせて調整してやらないと色が合いません。
しかも伸長するCODEC(MSDV、huffyuv、DivX等)だと白クリップが
発生します。

ま、1番と2番の時点でもうゴミ箱行きなんですけどね

書込番号:3305327

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/09/24 07:39(1年以上前)

はなまがりさん、
>1.あちこちで重すぎ(特に再生押してからプレビューが始まるまで)

起動は遅いですね。
時間の長いMPEG2クリップは大変重いですが、AVIクリップはPentium4 1.5GHzでも重いと感じたことはありません。

>5.落ちる←処置なし

落ちたことは僕はないですね。問題といえば、Videostudioを終了したのにタスクマネージャーに残り、再起動すれば2つ起動するために作業ができなくなることがあります。また、Windowsを終了したくても終了できません。この場合、タスクマネージャーでVstudio.exeを終了させることによって解決します。

>伸長するCODEC(MSDV、huffyuv、DivX等)だと白クリップが
発生します

具体的にどういう作業をすると白クリップがでるか教えていただけませんか。
編集の手を加えた部分を言っているのでしょうか?
Videostudio8でスマートレンダリングをはずして、Huffyuvコーデックを何度再レンダリングしても全く同じファイルができます。

最終ファイルがMPEGの場合は、CCEプラグインユーリードで変換する場合は、0−255と16−235の輝度の選択できます。

書込番号:3306106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件

2004/09/24 08:04(1年以上前)

IP7FANさん、はなまがりさん、ご返信ありがとうございます。

VideoStudio 7SEは使った事あるんですが、VideoStudio8がそれより重くなるなら考えものですね。
でも用途がビデオカメラからAVIキヤプチャーして、編集後DVDに焼くだけなので、IP7FANさんのコメントの「AVIクリップはPentium4 1.5GHzでも重いと感じたことはありません」で安心しました。
また、コーデックを変更しては使わないと思います。

超編 Ultra EDITはデジタルカメラ誌の特集記事が有ったのですが、ワイドに付いては何も記述が無かったので対応していないと思っていました。
でもドルビーデジタルの書出しに対応していないので、編集だけに超編を買うのは勿体無いですね。
やっぱりVideoStudio 8 plusかな〜(^^;;
バグも色々有るようですが、プラスでは改善されている事を願っています。
環境はP4-2.4CG、MEM-1GB、HDD-120GB(7200rpm)+80GB(7200rpm)なので何とかなると思います。

書込番号:3306142

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/09/24 09:14(1年以上前)

参考までにですが、Videostudio8でHuffyuvコーデック(RGB)を使って編集・レンダリングしても、結果は全く無劣化ですし、伸張変換も行なわれません。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3853/Home21/newpage1.htm

DV-編集-DVは、レンダリング部が劣化します。スマートレンダリングで効果等を入れない部分は当然劣化しません。

書込番号:3306294

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/09/24 10:19(1年以上前)

ままっぽさん
>P4-2.4CG、MEM-1GB

Videostudio8は、インスタント再生の場合、メモリーも重要ですね。256MBから512MBにしたら、再生ボタンを押してからプレビューするまでの時間が短縮しました。1GBあれば余裕だと思います。

また、既にお使いになっていると思いますが、DVカメラにプレビューを出力する機能は便利ですね。DVカメラとテレビを繋げば、テレビで即時再生できます。

書込番号:3306437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件

2004/09/24 20:19(1年以上前)

IP7FANさん、
今はムービーライタ3のアップグレード版で、DV-AVIキャプチャー → カット編集 → メニュー・チャプタ付け → エンコード・DVD作成と1本のソフトで行ってます。
なるべく手間がかからずシンプルな方がいいです。(プロと趣味の人を除き、ほとんどはそうだと思います)
ムービーライタ3はドルビーデジタルは有るんですが、タイムライン編集が出来ないのとワイドに対応していません。
それにモーションメニューにバグが有り、メニュー数が多くなると同じモーション映像が入ってしまうのに、未だにパッチが出ていません。(サポート悪い)
ユーリードは何してるんでしょうね。

Huffyuvコーデックの画像を拝見しました。
なかなかのモノだと思いますが、上の2つはMPEG特有のブロックノイズ出てますよ(^^;;

書込番号:3308192

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/09/24 21:34(1年以上前)

>なるべく手間がかからずシンプルな方がいいです。
>(サポート悪い)ユーリードは何してるんでしょうね。

確かにそうですね。簡単で使いやすいはずのVideostudioが評判が良くないのは、高画質にするにはコツが合って難しくて、それをサポートする体制ができてないからだと思います。

>上の2つはMPEG特有のブロックノイズ出てますよ

この映像は、僕がDVカメラで撮影したソースをHuffyuv(RGB)に変換したものを出発点としています。DVのコーミングノイズだと思います。

僕の示したかったのは、セットとなっている編集前と編集後の画質です。全く劣化がありません。一般の人はHuffyuvをお使いになることはないと思いますが、次のような場合に僕は使っています。
(AWBが失敗した場合の補正)
DVソース−AviutlでAWB失敗部分の色調補正ーHuffyuvーVS8で編集ーHuffyuvーAvisynth(全体の色調補正)+CCEBasicで変換。

書込番号:3308588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/09/25 00:56(1年以上前)

悪いが君が
「白クリップについて何も分かっちゃいない」
「当然、YUV←→RGBをCODEC任せにするVideoStudioの問題点についても
 何もわかっちゃいない」
ことは良く分かった。レンダリング前後でうんぬんとか
まったくもって見当違いのことを延々と書かれても困る。

>最終ファイルがMPEGの場合は、CCEプラグインユーリードで変換する場合は、0−255と16−235の輝度の選択できます。

その選択項目がどういうとき有効になって、
どういうときは無視されるか勉強して出直してきなさい。
ちなみにTMPGEncに「YUVデータをCCIR601でなくBasicYCbCrで出力する」
というチェックがあるが、これは本質的には上のCCEの設定項目と
同じ意味だ。しかしこちらは必ず有効。(3.0 Xpress除く)

まあ使用者が違いに気が付かないんならいいんじゃないの。

分かりやすい例で言えば、DVキャプした映像をAviutilで
huffyuvとhuffyuvsに別々に保存して
それをVSのタイムラインに並べてみるといい。
もちろんこのときCODEC自体のオプションもAviUtlのコーデックオプションもすべてデフォルトにしておくことだ。

書込番号:3309853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/09/25 00:59(1年以上前)

体験版を試せばすぐに分かると思いますが、
プレビューの再生ボタンを押してから映像が動き出すまでが
まったくありえないぐらい遅いです。ストレスたまりまくり。

また、どんな映像でも音声が入っているところで映像を
切り貼りすると「プツッ」という耳障りな音が入ることがあり、
これを避けるために1フレ、2フレ短くする/伸ばすという操作も
やりにくくてたまらない。
オマケにリップルモードが無いので上記操作をやるとその後ろの
クリップとタイトル・BGMがすべてズレる。

書込番号:3309863

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/09/25 08:47(1年以上前)

はなまがり さん

ご回答とアドバイス、有難うございます。
僕は、はなまがりさんのように詳しくはないのですが、AviutlとVideostudioは日常使っていて、HuffyuvとHuffyuvsも両ソフト間の橋渡しでよく使っています。

>DVキャプした映像をAviutilでhuffyuvとhuffyuvsに別々に保存して、それをVSのタイムラインに並べてみるといい

これを今朝もやってみました。どちらのコーデックもYUY2チェックでやりました。VSのタイムライン上の輝度、全く同じですね。静止画キャプチャーしましたが、違いが見られません。
Aviutlでも、元DVソースの連番BMP出力をやりましたが、VSでHuffyuvとHuffyuvsを静止画保存したのと同じになっています。

>0−255と16−235の輝度の選択がどういうとき有効になって、
どういうときは無視されるか

これはどんな映像でも有効になりますね。CCEBasicと違って、一度Videostudioの未圧縮AVIでの処理を経て、CCEユーリードプラグインに渡されているからではないでしょうか。0−255を選択するとAviutlでYC伸張したのとほとんど同じになりますし、16−235を選択するとそのままです。

書込番号:3310493

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/09/25 09:06(1年以上前)

Huffyuvsコーデックは、CCEBasicとCCEプラグインUleadでは処理が違っているようで、結果が異なります。

書込番号:3310548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/09/25 17:09(1年以上前)

>VSのタイムライン上の輝度、全く同じですね。

そりゃ操作間違ってんだろ。もしVS8上で同じ輝度なら
AviUtlでYUY2読み込みしたら輝度が狂ってるはず。
あるいはDV、huffyuv、huffyuvsの3つのcodecのオプションが
すべてRGB渡しをするような設定になっている。

>0−255を選択するとAviutlでYC伸張したのとほとんど
>同じになりますし、16−235を選択するとそのままです
>Huffyuvsコーデックは、CCEBasicとCCEプラグインUleadでは
>処理が違っているようで

結果がどうなるか聞いてるんじゃない。
なんでそうなるか分かってないだろ。
何でそうなるか分かったら白クリップが何のことかも分かる。

書込番号:3312003

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/09/25 20:27(1年以上前)

はなまがりさん、大変勉強になっています。奥が深いですね。また色々教えて下さい。

はなまがりさんが仰るように、VSのタイムラインでHuffyuvsとHuffyuvが全く同じ輝度で見えても、AviutlではHuffyuvsとHuffyuvでは違いますね。HuffyuvsはHuffyuvでYC伸張(16−235)をした場合と同じような輝度になっています。

AviutlとVSの連携で、HuffyuvとHuffyudsを使った場合、AviutlでのCodecの設定によって、組み合わせによって輝度は3段階あるようですね。「YUY2で展開する」は常時チェックしていますが、「YUY2で圧縮する」にチェックを入れるかどうかで、VSのタイムラインに乗せた場合の輝度は違います。
では、三段階を書きます。
1.Huffyuvsでファイルをつくり、Aviutlで見た場合
2.AviutlでHuffyuvとHuffyuvsを作るときYUY2で圧縮するのチェックをはずしてファイルをつくり、VSのタイムラインで見た場合。及び、Huffyuvsでファイルを作り、Aviutlで見た場合
3.AviutlでHuffyuvsを作るときYUY2で圧縮するのチェックを入れてVS8で見た場合

コーデックや「YUY2で圧縮する」のチェックを入れるかどうかで全く違ってきます。僕は、2が妥当な輝度に感じるのですが、間違っていますか?
3は明らかに白クリップですし、1は伸張しすぎなように見えます。

書込番号:3312760

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/09/25 20:30(1年以上前)

訂正します
(誤)2.AviutlでHuffyuvとHuffyuvsを作るときYUY2で圧縮するのチェックをはずしてファイルをつくり、VSのタイムラインで見た場合。及び、Huffyuvsでファイルを作り、Aviutlで見た場合
(正)2.AviutlでHuffyuvとHuffyuvsを作るときYUY2で圧縮するのチェックをはずしてファイルをつくり、VSのタイムラインで見た場合。及び、Huffyuvでファイルを作り、Aviutlで見た場合

書込番号:3312776

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/09/25 20:51(1年以上前)

難しいことを色々書いてしまいましたが、どの輝度でDVDに焼いたらいいか、編集過程でコーデックの選び方やRGB・YUY2の選び方というのが、日常の課題になっています。
最終出力であるTMPGEncの設定を、YUVデータをCCIR601で出力するかBasicYCbCrで出力するかの選択。CCEでの輝度を0−255にするか16−235にするかの選択で最終的な処理をしています。映像によってどちらがよいのかまだ実践中です。
冬頃にはなまがりさんとTRV30さんのRGBとYUY2についての議論を興味深く拝見していましたが、よく理解できませんでしたが、僕も課題して持ち続けています。では、長くなったら皆さんに悪いので、この辺で失礼します。

書込番号:3312861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件

2004/10/04 22:15(1年以上前)

いろいろ教えて頂きまして、ありがとうございます。
自分でも調べたんですが、ワイドとドルビーデジタルに対応する方法としては、
@ VideoStudio 8 plus 一本ですべて行う
A ムービーメーカー2でDV-AVIキャプチャ
  TMPGEncでエンコード(AC-3)
  TDAで編集とオーサリング(AC-3)
B 超編でDV-AVIキャプチャと編集
  TMPGEncでエンコード(AC-3)
  TDAでオーサリング(AC-3)

しか無いですね。(CCEはMPEGオーディオしか無い模様)
ドルビーにこだわる訳は、DVD規格ではPCMとドルビーが標準でMPEGオーディオはオプション扱いだからです。
3本もソフトを経由するのはめんどくさいので、やはり10/8日発売のVideoStudio 8 plusを買う事になりそうです(^^;)
超編がドルビーデジタル書出しに対応してくれれば良いのですが・・・・・

書込番号:3349113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件

2004/10/05 18:35(1年以上前)

TDAのQ&A見てたら、AC-3プラグインを入れた場合は音声をドルビーデジタルに変換してDVD化できるそうですね。
※ 超編でDV-AVIキャプチャと編集とエンコード
  TDAでオーサリング(AC-3)
も可能という事で、予算的には少しオーバーしますが迷いますね、ユーリード評判悪いし。

書込番号:3351906

ナイスクチコミ!0


はなまさん

2004/10/05 19:32(1年以上前)

さらに迷わせると
プレミア エレメンツ
発表されました

書込番号:3352083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件

2004/10/05 22:04(1年以上前)

プレミア エレメンツの情報をありがとうございます。
安価でワイドにも対応しているけど、出力オーディオは今時PCMだけみたいですね。
TDAも買う必要があるので、それならやっぱり超編かな。

書込番号:3352728

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「VideoStudio 8」のクチコミ掲示板に
VideoStudio 8を新規書き込みVideoStudio 8をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VideoStudio 8
ULEAD

VideoStudio 8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 6月18日

VideoStudio 8をお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング