

このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 25 | 2004年9月29日 16:39 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月10日 18:44 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月14日 07:15 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月7日 08:31 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月8日 09:27 |
![]() |
0 | 16 | 2004年9月22日 09:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8


ビデオ編集初心者です どなたか教えて下さい
DVカメラ(相性のよくない??キャノンFVM100)のデータをVS8でキャプチャーし編集後プロジェクトファイルに保存しディスク作成でDvd-Videoにしてます
1.キャプチャー時MPEGで取り込むとdvd-videoにした時の画像は最悪
2.プロジェクト設定でビデオデータレート4M/6Mbpsでも最終画像は最悪
DVD-にすると1枚に2時間記録出来ると聞いていましたので・・・
*画像が最悪とはうまく表現できませんが、テレビでゴースト現象・残像が残る感じで、実用に耐えません
他のソフトでも同じなのでしょうか?
また、他のソフトでよく聞くオーサリングとレンダリングは同じ事なのですか
他のソフトでDVD-Video作成のみを出来ますか?
色々と質問しましたがなにぶん初心者なもので・・よろしくお願いします
*使用条件は下記のとおりです*
・撮影は主に体育館内のバレーボール試合(やや暗く、スピードあり)
・編集は、アニメーションを使ったタイトルとトランジッションが主です
*スペック*
CPU:pen4 3.2G
メモリ:1G
HDD:200G ATA100 7200rpm
0点

とても素晴らしいPC環境をお持ちですね。
>1.キャプチャー時MPEGで取り込むとdvd-videoにした時の画像は最悪
リアルタイムでソフトエンコーダでMPEG2に変換していますから、速度を重視して品質を落していますので、画質は良くありません。画質を良くしたい場合は、取り込む時はDV-AVIで取り込みましょう。
>2.プロジェクト設定でビデオデータレート4M/6Mbpsでも最終画像は最悪
DV-AVIで取り込んだら、プロジェクト設定はDV-AVIにします。
完成のビデオファイル作成の時に、MPEG2の8Mbps以上の高ビットレートを選んで保存しましょう。1時間のDVテープを1時間のDVDにすることが画質を保つコツです。
市販DVDソフトは4Mbps〜6Mbpsで高画質ですが、3PassVBR以上で時間をかけて変換しているからです。そのような高度な機能は家庭用ソフトにはありませんので、家庭用のソフトの場合8Mbps以上のCBRで変換すれば間違いないです。UleadMPEGNowというエンコーダは高ビットレートでないと画質は保てません。
>他のソフトでも同じなのでしょうか?
MyDVDにもMPEGでキャプチャーする機能がありますが、似たようなレベルです。SONYのソフトでDV-AVIからMPEG2に変換するMPEGエンコーダも同じ様なレベルです。
画質の良いMPEG2を生成したいのならば、CCEプラグインUleadやTMPGEncで変換すると6Mbps程度でも画質は良いです。
>他のソフトでよく聞くオーサリングとレンダリングは同じ事なのですか
違います。
レンダリングとは、DV編集の場合、編集した結果をDV-AVIに変換することです。広い意味では編集結果をMPEG2に変換するエンコードもレンダリング作業の一種と見ていいでしょう。時間のかかる作業です。しかしPentium4 3.2GHzあれば高速にできるでしょう。
オーサリングとは、メニューを作成して、MPEG2ファイルからVOBファイルを作成して、DVDに書き込めるようにすることです。これは、比較的短時間でできます。
>他のソフトでDVD-Video作成のみを出来ますか?
できます。Videostudio8で生成したMPEG2ファイルを、TMPGEncDVDAuthorやMyDVDでDVDオーサリングすることもできます。
また、Videostudio8でハードディスクにDVDフォルダをつくり、B'sRecoderGOLD7などで、DVDに書き込むこともできます。
書込番号:3299047
0点

もう一つ、大事なことがあります。フレームタイプ(フィールドオーダー)です。
1.DVキャプチャーをして、プロジェクトの設定をDV-AVIにします。(自動的になります。)
2.アニメーションを使ったタイトルとトランジッションなどの編集をします。
3.完了ーー>ビデオファイルの作成ーー>カスタムーー>ファイルの種類からMPEGを選ぶーー>オプションーー>圧縮をNTSC_DVDにーー>全般のフレームタイプを”上位フィールドから”に設定します。
DVファイルはフレームのタイプは上位フィールドが先ですので、これをきちんと設定しないと、ガクガクな映像になります。
ビデオ編集は奥が深いですし、一日や二日で身につけれるものではありません。僕は綺麗なDVDを仕上げることが出来るまで、半年近くかかりました。試行錯誤の毎日でした。でも、コツさえわかれば、あとはスムーズです。
書込番号:3299192
0点



2004/09/22 23:30(1年以上前)
IP7FAN さん 色々と教えていただきありがとうございます
DVカメラーー>DVD-Videoを作るために、DVカメラ、PCを10日程前に購入して2日徹夜して編集した結果を質問しました
過去レスを読んだり本を読んだりしていますが
いまだにIP7FANさんのおっしゃっている意味がわからない点もありますが日々努力して理解して行きます
フレームタイプの件ですが 私は編集後すぐに「ディスク作成」でDvd-Videoにしているため「ビデオファイルの作成」は行っておりませんやはり最終画質に関係するのでしょうか?
いずれにしても DVDに2時間分のデータを入れてみたいです(2層除きで)
書込番号:3300149
0点

DVD1枚に記録できるのは、だいたいビットレート8Mで1時間ちょっとです。
「DVDに2時間分のデータを入れてみたい」というのは、スポーツなど動きの速いものの場合はやめておいた方がいいです。
ビットレート4Mだと、素材にもよりますが2時間20〜40分ぐらいの記録ができます。
しかし、画質との取引になるんで、自分ではアニメみたいなものの場合でしか使用していません。
TMPGEncとかの高画質といわれてるソフトで、2パスVBRでエンコードすれば画質の劣化は少なくてすむかと思いますが、時間はかかります。
自分の環境(pen4/2.26G、メモリ768M)で1晩でエンコード終了しなかったことあるので、VBRは最近ほとんどやってませんけど。
書込番号:3300927
0点

私から言えることは
・MPEGキャプチャはやめておけ
・ビデオスタジオはやめておけ
・ビットレート4Mは低すぎ
・TMPGEncよりCCEでエンコード
・オーサリングはTMPGEnc DVD Auther
書込番号:3301116
0点

>フレームタイプの件ですが 私は編集後すぐに「ディスク作成」でDvd-Videoにしているため「ビデオファイルの作成」は行っておりませんやはり最終画質に関係するのでしょうか?
正しいプロジェクト設定をしていれば、編集後すぐに「ディスク作成」してもフレームタイプも正しく変換されます。
しかし、一度ビデオファイルを作成して、MPEG2ファイルの画質を確認してから、ディスクを作成する方が確実です。ステップバイステップでやっていくと、自分のやり方を改善しやすいです。
皆さんが仰るように2時間4MbpsのDVDでは、どのようなやり方をしても画質は劣化します。
ベストを尽くすならば、CCEプラグインUleadを購入して、映像8264kbps、音声LPCM(1524kbps)でMPEG2を作成し、ディスクを作成するのが、このソフトでできる最高画質・最高音質です。
書込番号:3301556
0点

訂正します
(誤)音声LPCM(1524kbps)
(正)音声LPCM(1536kbps)
書込番号:3301560
0点

IP7FANさん、いいアドバイスありがとうございました。大変参考になりました。
DVDを焼き始めて1年くらい経って、やっときれいな画質のDVDが作成できるようになって来ました。
試行錯誤の連続で、これまでになんとなくそうではないかと思っていたことが、IP7FANさんの書き込みではっきりしました。
IP7FANさんがおっしゃるように、奥が深いですね。
いきなり、たとえば「フィールドオーダー」とか、わけの分からない言葉が出てきて、マニュアルにもその解説がなかったりです。
本ソフトでは何でもできる的なマニュアルよりも、いっそ、本ソフトの欠点を踏まえた、「きれいで確実なビデオ編集やDVDの焼き方」というマニュアルが欲しいですね。
今後ともご指導ください!
書込番号:3302714
0点

NYC777さん、 こんばんわ。
>本ソフトでは何でもできる的なマニュアルよりも、いっそ、本ソフトの欠点を踏まえた、「きれいで確実なビデオ編集やDVDの焼き方」というマニュアルが欲しいですね
全く同感です。UleadのソフトはVideostudio8、MediastudioPro、Moviewriter等でMPEGファイルの作成の仕方やフィールドオーダーの設定の仕方に共通点があります。画質に関わる重要な部分を細かく設定できるのは良いのですが、それをわかり易く解説したマニュアルがないと思います。
このソフトのマニュアルで不足している部分を、僕の実践した範囲で皆さんに伝えていきたいと思います。至らない点も多いと思いますので、NYC777さんからもご指導をよろしくお願いします。
書込番号:3304009
0点

りゅうヴぉさん、大変失礼しました。
3299192の私のレスに誤りがあったので訂正します。
(誤)3.完了ーー>ビデオファイルの作成ーー>カスタムーー>ファイルの種類からMPEGを選ぶーー>オプションーー>圧縮をNTSC_DVDにーー>全般のフレームタイプを”上位フィールドから”に設定します。
DVファイルはフレームのタイプは上位フィールドが先ですので、これをきちんと設定しないと、ガクガクな映像になります。
(正)”上位フィールドから”ではなく、”下位フィールド”です。
DVファイルはフレームのタイプは下位フィールドが先ですので
Videostudio7まではフィールドオーダーAとなっていたのが、Videostudio8では”下位フィールドから”と記載されています。
Videostudio7まではフィールドオーダーBとなっていたのが、Videostudio8では”上位フィールドから”と記載されています。
書込番号:3306511
0点

そういえばVideoStudioは、
ボトムファーストの映像(例えばDV)と
トップファーストの映像(例えばMPEG)を1つのタイムライン上に
並べて、まとめて1本の動画に書き出すと
フィールドオーダーはどうなるんだ?
ちゃんと揃えてくれるのか?
書込番号:3309871
0点

僕はよくDV(ボトムファースト)とMicroMV(トップファースト)をVideostudioで同タイムラインで編集します。
1.プロジェクト設定をボトムファーストにするかトップファーストにするか、非常に悩む所ですが、僕はDVに合わせて”下位フィールドが先”ボトムファーストにしています。
2.編集結果の保存はCCEプラグインユーリードで行ないますが、VSプロジェクトで下位フィールドが先に設定した場合は、CCEはオフセットライン1にします。
このようにすれば、ガクガクは起こりません。マイクロMVソースの映像部分にもガクガクが起こりません。
3.このことから、CCEプラグインUleadに渡される前に、Videostudio8のプロジェクト設定に合わせて、MicroMVの映像部のフィールドオーダーがDVに揃えられていると考えています。
ただし、フィールドオーダーを変えられた側の映像は、少し光沢感が減ります。
・下位フィールドが先ーオフセットライン1を設定すれば、元DV映像は光沢を保ち、元MV映像は光沢感を少し失います。
・VSで上位フィールドが先ーCCEでオフセットライン0を設定すれば、元DV映像は光沢感を少し失い、元MV映像は光沢感を保ちます。
書込番号:3311934
0点

Aviutlを2つ起動して、フィールドオーダーを変えたものと変えないもののヒストグラム表示を並べて見たのですが、白クリップでなく、色が若干薄くなっている感じです。輝度は同じレベルです。
書込番号:3312561
0点

意味が分からん
光沢感がなくなる=色が薄くなる なのか???
白クリップの意味が分かってないのに
白クリップかどうかなんで断定できるのかも謎。
書込番号:3314116
0点

はなまがりさんのHPも以前何度か見せていただきました。白クリップの意味に繋がる実証をされていましたが、ズバリどのソフトでどういう操作をした場合白クリップがでるのか、白クリップという現象をを皆さんに簡単にわかる言葉でズバリ説明してくれませんか。或いは、参考HPを教えて下さい。
はなまがりさんなら短い言葉で適切に書くことができると思います。
>光沢感がなくなる=色が薄くなる なのか???
イコールではありません。光沢感が減って見えるのにはいくつかの場合があると思います。輝度も重要ですが、色が薄くなったり冴えなくなっても、光沢感が少し失われますね。実際、VS8で試していただければわかります。
Ulead以外のはなまがりさんのお使いのソフトで、フィールドオーダーを変えた場合、色が冴えなくなるようなことはありませんか?
書込番号:3314841
0点

Aviutlの98dとAviutlの99では、プレビューが違っていますね。はなまがりさんは、99のプレビューがおかしいと言っていましたが、僕もそう思います。99のプレビューの輝度は、98dのYC伸張フィルタのY(lower)とY(upper)を16−235に設定した時と同じです。
書込番号:3314857
0点

>短い言葉で適切に書く
あのWebサイトで理解できないのなら
ビデオスタジオは使うな。
TMPGEnc2.xは使うな。
TMPGEnc3 Xpressはフィルタ等一切使うな。
以上。
書込番号:3319054
0点



2004/09/28 14:46(1年以上前)
IP7FANさん、はなまがりさん、その他の皆さん色々アドバイス頂きありがとうございます
最初は、レス内容が理解できていましたが、途中から全く理解できなくなりました 改めて奥の深さを知りました (今後とも勉強します)
書込番号:3324670
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8


UleadのHPから先月発表されたパッチファイルをDLしたところ、「VideoSudioVer.8が見つけません。先にインストールしてください」とメッセージが現れます。当然ながらインストールしてあるのですが・・・試された皆さんはいかがでしたか?
因みに私の不具合はDVに書き戻した時に音声(ナレーション・BGM共に)が落ちていることです。しかも分割したはずの音声だけなぜか入っている・・・
サポートセンターの電話は全くつながらないし、是非どなたかお助けください。
0点

私は問題なくインストールできました。DV書出しの不具合についても同様でしたが解決しています。WindowsXPに管理者権限でログインしていますでしょうか?通常、プログラムのインストールには管理者権限でのログインが必要です。
書込番号:3297355
0点



2004/09/22 08:34(1年以上前)
KAZMAZDAさん、お返事ありがとうございます!
仰せの通り管理者権限で行っています。試しに一度削除して再びDLしてみましたが同じ結果です。他に考えられる可能性はありますか?
書込番号:3297544
0点

VideoSudioVer.8をアンインストールして、再インストールしてから、パッチファイルのインストールを試されてはいかがでしょうか?
書込番号:3297760
0点



2004/09/22 21:04(1年以上前)
IP7FANさん、ありがとうございます。
やってみました。結果は同じでした・・他に何か考えられることはありますか?
書込番号:3299390
0点

Videostudio8をどの場所にインストールしていますか?
システムドライブのProgramfiles\UleadSystems\UleadVideoStudio8.0\vstudio.exe
が見つかりますか?
また、UleadVideoStudio8.0の他に何か入っていませんか?
書込番号:3301596
0点

きわこさん、私も以前同じ症状になりました。Video Studio 8 がすでにインストールされているのに、「みつかりません」という表示が出てきます。そこでこの表示が出たら、今インストールしてあるVideo Studio 8 をアンインストールせずに再度上書きを試みました。ディスクを入れると自動的に起動し、「削除」と「修正」のどちらか選べと言う指示が出てきました。そこで「修正」を試みて終了したら、再起動することなくそのままバッチファイルを当ててみました。すると「見つかりません」の表示が出てこなくなり、無事アップグレードができました。PC環境が違うのでうまくいくという保証は全くありませんが、よろしかったら試みてみてください。
書込番号:3370307
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8


はじめまして
最近研究用に患者とのセッションの様子を記録した
アナログ映像をパソコンに取り込んでいるのですが
このソフトウェアーでプライバシー保護のための
目線あるいは部分的にぼかしを人物の
動きにあわせて挿入できますでしょうか?
もし出来なければどのようなソフトが出来るか
教えていただけませんか?
よろしくお願いします
0点

これで出来るかどうか知りませんが、有名なものではAdobesystemsの
Premiereで出来ます しかし高額な上、使いこなすのに少々勉強が必要です
最近出たこれなら出来そうです(そこそこ評判いいみたいです
http://www.canopus.co.jp/catalog/ultraedit/ultra_edit_index.htm
書込番号:3251109
0点



2004/09/11 18:12(1年以上前)
どうもありがとうございます
早速上司に相談します
書込番号:3251477
0点



2004/09/14 07:15(1年以上前)
早速体験版をダウンロードしました 部分的に処理できます
また簡単な動きもトレース出来るようですね
大変助かりました どうもありがとうございました
書込番号:3262676
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8
できません。本ソフトはビデオ編集ソフトですので、DVDオーサリング機能で、そこまで求めるのは無理でしょう。
書込番号:3234028
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8


・完了して書き出してもイマイチ不安定なデータ(再生できない、落ちる)
・エフェクトも全然かけていないのに編集中よく落ちる。
・はっきり言ってダッサイ効果(画面切り替わりや文字のモーション、そして特にオーアーレイは最悪。あんなもん(縦横移動系・フェードのみ)逆に恥ずかしくなる)がほとんどで使えない。
・映像は2ラインだけ。ショボ。
・コピペのカスタマーサポート(正直10通以上出しましたが、的外れ率90%!!サポートは読んでませんよ!!ただなんとなく見てマニュアル応対のコピペ 笑 ネットの評価通りでした!!)
*スペック*
CPU:アス3200+
メモリ:PC3200をデュアルで1G(ノーエラー)
HDD:200G ATA100 7200rpm
0点


>映像は2ラインだけ。ショボ。
それは別に普通だと思うが・・・
それよりリップル編集できないのが最悪。
書込番号:3223762
0点

僕はPen4 1.5G Memory256MBでも動かしています。書き出しデータも正常ですし、落ちることもありません。
本格的な編集はできないソフトですが、簡単なカット編集やタイトル作成、簡単なオーサリングはこれで十分なことが多いです。
このソフトの利点は、CCEプラグインユーリードを使えることです。この機能だけでこの製品を買う価値はあります。(CCEBasicは、詳細なカット編集もできませんし、単独でMPEGファイルを読むこともできませんので、VideoStudio8とCCEプラグインユーリードは重宝します。)ビデオ編集ソフトで必要なことは、エンコーダの性能だと思います。
本格的な編集をするのは2割ぐらいですが、その時はMediastudioPro7を使っています。あとの8割は、Videostudio8で間に合う場合が多いですね。使いやすさは人それぞれでしょうが、Videostudioはカット編集では、わかりやすく使いやすいと感じます。僕の場合は。
書込番号:3234068
0点

CCEは単品でええやろ。なぜにわざわざプラグイン????
というか君はAvisynth通すんじゃないのか。
まったくもって意味不明。
まあ超編に比べたらVS8はカス以下。
書込番号:3237324
0点

>CCEは単品でええやろ。なぜにわざわざプラグイン????
というか君はAvisynth通すんじゃないのか。
僕は、確かに色調補正フィルターを通す場合CCEBasic+Avisynthを使っています。
でもAvisynthは一般の人が気軽に使えるソフトではありません。CCEBasicはAvisynthを通さないとMPEGさえ読めませんので、実際使いこなせる人は多くないと思います。素晴らしいエンコーダなのに残念な点です。
それを一般の人でもCCEエンコーダを使えるようにした製品がVideostudio7、8とMediastudioPro7のCCEプラグインUleadです。AVIファイルはもとよりMPEGファイルやMOV、WMVソースまで、CCEプラグインでMPEG2に変換できます。
書込番号:3238156
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8


VS8の購入を考えております。
目的は、たまったDVをPCに取り込んでタイトルなどを入れた簡単な編集
をしてDVDに焼くことです。
そこで、気になっているのはDVとPCをどうやってつなぐのだろうという
ことです。DV側はiLINK端子だと思いますが、PC側はUSB2ですか? それと
もIEEE1394が必要ですか? DV側は赤白黄のオーディオ出力端子がついて
いますが、これは使えるんでしょうか。
Shopの人に聞いても商品知識が乏しく要領を得ず。Uleadのサイトを
見てもよくわかりませんので、どなたか教えてもらえませんでしょうか。
ケーブルは別売りでしょうね。
それと、canopusから「テープまるごとDVD」というケーブル付きのソフト
が出ていますが、やはりVS8を選択すべきでしょうか。
0点

Videostudio8は、DVカメラとの相性問題があります。
大まかに言って、SONYとの相性が良く、Panasonic、Sharp,Victorとの相性は何とか、Canonとの相性は良くありません。
個別の機種とOSとの相性関係は以下の通りです。
http://www.ulead.co.jp/vs/compatibility4.htm#camcorders
>PC側はUSB2ですか? それと
もIEEE1394が必要ですか?
これはDVカメラによって違います。
IEEE1394端子から取り込むカメラがほとんどです。USB2.0から取り込めるのは最近のPanasonicのDVカメラなどだけです。
>DV側は赤白黄のオーディオ出力端子がついていますが、これは使えるんでしょうか。
これは、アナログ接続で、ビデオキャプチャーボードから取り込む時に使います。
>canopusから「テープまるごとDVD」というケーブル付きのソフト
が出ていますが、やはりVS8を選択すべきでしょうか
DVカメラとの相性問題が何より大切です。
書込番号:3223588
0点

>ケーブルは別売りでしょうね。
ilinkケーブルも映像音声ケーブルも別売りです。1000円〜2000円で買えます。
書込番号:3223605
0点

その前に体験版でも使ってVS8が最悪なことに気づくべし。
1980円のVS6ならまだ納得できるけど。
書込番号:3223768
0点



2004/09/04 22:19(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
評判もいろいろのようで。(^_^;)
うちのVideoはPanasonicです。まずは体験版で試してみることにします。
書込番号:3224186
0点



2004/09/04 22:30(1年以上前)
IP7FANさんに紹介いただいた相性の表を見てみました。
うちのDVカメラはPanasonicのNV-C5なのですが、WindowsXPとは×でした。
Shopの人の口ぶりとは裏腹に評判もよくないですね。買うのはやめます。
危うく無駄金を使うところでした。
ところで、ビデオキャプチャーボード付きにしたら確実なんでしょうか?
これも相性問題があるのでしょうか?
書込番号:3224244
0点

>ビデオキャプチャーボード付きにしたら確実なんでしょうか?
これも相性問題があるのでしょうか?
ビデオキャプチャーボードも、PC・キャプチャーソフト・編集ソフトとの相性問題があります。また、ビデオキャプチャーボードで生成したMPEG2も、編集ソフト・オーサリングソフト・DVDメディア・DVDプレーヤーとの相性問題があります。スキルがあれば、相性問題を克服できますが、努力と時間が必要になると思います。十分、情報を集めてから、購入されると良いでしょう。
書込番号:3230238
0点



2004/09/11 20:36(1年以上前)
最初に質問したValliです。
まだDV動画の編集をあきらめておりませんで、今日、とりあえず自作XP
マシンの入力部としてBUFFALOのIEEE1394ボード(IFC-ILP4/DV)を購入
して取り付けました。これにはVS6 SE Basicという旧バージョンが付属
しており、付属のケーブルでDVと接続してみると、VS8の互換表でNGだっ
たうちのPanasonic製DVの動画がPCのディスプレイに写ってしまいました。
これって、相性はOKで、問題なく取り込めるということなんでしょうか。
まだVS6のマニュアルはよく読んでいませんが(190ページ以上のpdf!)、
これならバージョンの新しいVS8で行ける可能性があるような気がします
が、どうでしょうか。
まだVS8の体験版は試していませんが、やはりそれをやってからですかね。
書込番号:3251922
0点

>VS8の体験版は試していませんが、やはりそれをやってからですかね
VS8の互換表でNGということですが、全てのマザーボードやIEEE1394ボードで試したわけではないでしょうから、組み合わせによっては取り込める可能性もあるでしょう。
体験版で是非、試された方がよいと思います。VS6で取り込めてもVS8で取り込めるとは限りません。
私はPanasonicのGS100KをVS8で取り込んでいます。レスポンスがよくありませんが、取り込むことも書き出すこともできます。ただ、書き出しの最後の部分にエラーが起こります。書き出しファイルの再生が終わる2−3秒前にキャプチャー終了ボタンを押して止めれば、問題は起こりません。
書込番号:3253760
0点



2004/09/16 20:33(1年以上前)
体験版で試し、VS8を買いました。キャプチャーもできました♪
しかし、作成したmpeg2が再生できません。mpeg1やavi等は再生できるのに
何故でしょうか。サポートの回答は他のアプリとの干渉でしょうと言うだけ
で何の助けにもなりません。
書込番号:3272928
0点

>作成したmpeg2が再生できません
他のソフトでMPEG2を生成したことがありますか?
DVDを再生できるソフトがインストールされていますか?
お持ちのPCのスペックはどのくらいですか?
Videostudio8をインストールした時点で、MPEG2デコーダーもエンコーダーも
インストールされるはずですから、再生できないというのは普通ありえないことだと思います。僕の環境の場合、UleadMPEGNowエンコーダで変換したMPEG2ファイルも、WMPでの再生は元より、DVDオーサリング後、通常のDVDプレーヤーで再生できます。
DVキャプチャーした後に、完了のビデオファイルの作成でカスタムを選び、ファイルの種類でMPEGファイルを選び、オプションでNTSC DVDにして適切な設定をトライしてください。
僕は、CCEプラグインUleadを使うことがほとんどです。8Mbps近辺ではUleadMPEGNowとあまり違いませんが、6Mbps以下では見た目でわかる画質の違いになります。また、スピードが2倍近く速いです。
DVキャプチャーをすると同時にMPEGを作成する機能もありますが、Pentium4HT対応以上でないと苦しいと思います。
書込番号:3275236
0点


2004/09/17 21:52(1年以上前)
IP7FANさん、いつもありがとうございます。
他のソフトでMPEG2を生成したことがありますか?
>ありません。VS8が初めてです。
DVDを再生できるソフトがインストールされていますか?
>PoerwDVDが入ってます。
お持ちのPCのスペックはどのくらいですか?
>P4 2.53GHz メモリ1GBです。
再生できないはずはないとのことですが、mpeg2だけ再生できないんですよね。
mpeg1やaviで生成すると問題なく再生できます。それと、このPCに入っている
PowerDVDのファイルモードからなら正常に再生できます。また、別のノートPC
でも再生できちゃいました。だから、ファイルは正常にできているんだと思い
ます。
書込番号:3277382
0点

Valli_ さん
現象わかりました。お持ちのPCのスペックならMPEG2再生に十分ですね。
PowerDVDのファイルモードで再生できて、WindowMediaPlayerで再生できないということは、多分WMPの設定の問題だと思います。WMPのツール→オプション→ファイルの種類で、ムービーファイル(mpeg)にチェックが入っていないのではないでしょうか?
あと、蛇足ですが、Videostudio8でDVとして書き出して、DV→MPEG2はTMPGEncで生成した方が画質はよくなりますし、多くのDVDプレーヤーの再生との相性も高まります。或いは、CCEプラグインUleadで変換するのも高画質・高速です。
書込番号:3278818
0点



2004/09/18 18:38(1年以上前)
IP7FANさん、解決しました♪
WMPの設定は検証済みでしたよ。
どうやらデコーダの優先順位に問題があったようです。下記のフリー
ソフトを使い、問題のないNotePCの優先順位を参考にメリット値を変更
したらうまく再生できるようになりました。これで不安は解消です。
いろいろご親切にありがとうございました。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/DFTool.html
書込番号:3281061
0点



2004/09/21 23:07(1年以上前)
お世話になります。
その後、タイトル等の編集を行い、メニューを入れてチャプターとメニュー
を作成し、ディスク作成へと進みました。
ところが、書き込み開始をクリックして2時間半たった今もまだ処理中です。
こんなに時間がかかるのが普通なんでしょうか。
これじゃ実用にならないなあ... (-。-) ボソッ
書込番号:3296174
0点

>タイトル等の編集を行い、メニューを入れてチャプターとメニュー
を作成し、ディスク作成へと進みました。2時間半たった今もまだ処理中です。
ソースはDVカメラからキャプチャーしたDV-AVIですよね。
DVDに書き込むまでは、細かく言えば次の作業をこなさなければなりません。
1.DV-AVIから未圧縮AVIへの変換・タイトル・エフェクト等のリサンプリング
2.MPEG2への変換
3.DVDメニューの作成、音声と映像の多重化とVOB処理
4.DVD書き込み
この作業を自動でこなすSONYのソフトでも5時間以上かかることもあります。
Videostudio8でやった場合、私のPentium4の3GHzHT対応のPCで次の時間がかかります。
1..DV-AVIから未圧縮AVIへの変換・タイトル・エフェクト等のリサンプリング・MPEG2への変換・・・1時間のDV-AVIデータで、2時間。(CCEプラグインUlead使用で、1時間15分程度)
2.DVDメニューの作成、音声と映像の多重化とVOB処理・・・7分
3.DVD書き込み・・・4倍速ドライブで15分
計2時間22分。(CCEプラグインUleadを使えば、作業1と作業2.3を分けなければなりませんが、合計時間1時間40分ぐらいでDVDを焼くことができます。)
スペックの低いPCではもっと時間がかかります。Pentium4 1.5GHzのPCでは、1で3時間半、2で17分かかりますので、合計で4時間以上かかります。
DVカメラからキャプチャーしてDVDにするための時間は、どのソフトを使っても時間は同様にかかります。Videostudio8が特に遅いわけではありません。
書込番号:3297600
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


