このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2005年4月11日 18:52 | |
| 0 | 1 | 2005年4月10日 09:50 | |
| 0 | 5 | 2005年4月9日 15:43 | |
| 0 | 0 | 2005年4月7日 16:35 | |
| 0 | 1 | 2005年4月7日 09:31 | |
| 0 | 2 | 2005年4月5日 20:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8
DVカメラで撮影した映像をキャプチャ、編集し
CCEプラグインにて、MPEG(VBR)変換しました。
その際、MPGとMPAの2つのファイルが作成されました。
中を見てみると、映像と音声が別々に記録されてるように見えますが、
DVD-VIDEOとしてオーサリングする際の、この後の作業がよく分かりません。
単純に、「編集」で2つのファイルを読み込んで
「ディスクの作成」でオーサリングすればよいのでしょうか?
この方法を試してみたら、変換にずいぶん時間がかかっているようで
再度、MPEG変換が行われているようにも感じられました。
お手数ですが、識者の方、ご教授お願い致します。
0点
>MPGとMPAの2つのファイルが作成
CCEプラグインのビデオ保存オプションのメディアタイプを、NTSC_DVDに設定すれば、
2PassVBRの場合でも、音声LPCMのMPEG2ファイルができるはずです。
それを、VS8で、AC3音声などに多重化し直して、ディスクの作成に進むのが良いと思います。
>単純に、「編集」で2つのファイルを読み込んで
「ディスクの作成」でオーサリングすればよいのでしょうか?
これも可能ですが、プロジェクト設定とファイルのビデオクリップのプロパティーが完全に合っていないと、「ディスクの作成」で映像まで再変換されます。
完全に合わせれば、映像と音声の多重化だけが行われますので映像は無劣化です。
でも、やはりMPAファイルを作成した後にAC3に変換するのは、不必要に音声圧縮されるので好ましくありません。
上記のようにLPCMで多重化した上で音声をAC3に変換し、ディスクの作成に進んだほうが良いでしょう。
書込番号:4157797
0点
VS8を再起動して、
CCEプラグインで変換したMPEG2(LPCM音声)をタイムラインにロードして、ディスクの作成に進み、LPCM音声のままオーサリングしたり、
音声をAC3に変換する方法もあります。
このようにすれば、プロジェクト設定が自動的にMPEG2(LPCM音声)合わせてに自動的に設定されますので、ディスクの作成に進んでも、映像まで変換されることはありません。
書込番号:4157818
0点
IP7FANさん、回答ありがとうございます。
分かりやすい説明でとても助かりました。
CCEプラグインのビデオ保存オプションのメディアタイプで
NTSC_DVDを選択することで映像と音声が一緒になった
MPEGファイルができるということですね。
申し訳ありませんがもう一点教えてください。
>それを、VS8で、AC3音声などに多重化し直して、
>ディスクの作成に進むのが良いと思います。
とありますが、具体的にはどのような作業になるのでしょうか?
「ディスクの作成」のオプション上で、音声の変換方式を
AC3に変更するようなイメージでいるのですが
これでよいのでしょうか?
書込番号:4157885
0点
>具体的にはどのような作業になるのでしょうか?
1.VS8を起動し直し、CCEプラグインで変換したMPEG2(LPCM)を、タイムラインにロードします。(プロジェクトのプロパティーがビデオのプロパティーに自動的に合わせられます。)
2.完了>ビデオファイルを作成>カスタム>オプション>圧縮で、
オーディオ設定を「ドルビーデジタル」にします。
3.このように設定したら、OK、保存をクリックすると、
AC3音声のMPEG2が生成されます。もちろん、映像は変換されませんので無劣化です。
3で作成したMPEG2(AC3)を、ディスクの作成でオーサリングすれば、一切の再圧縮無しに、ドルビーデジタル音声のDVDが仕上がります。
結局、VS8のタイムラインで音声をAC3に変換するのも、ディスクを作成でAC3に変換するのも、時間的に同じです。
やりやすい方法を選べばよいと思います。
書込番号:4157999
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8
キャプチャ画面にしてTVを表示すると、画像は表示されますが音声が出ません。
また、そのままTVをキャプチャし編集画面で再生しても音声が出ません。
このソフトの仕様なのでしょうか。
それともどこか設定が間違っているのでしょうか、どなたか教えてください。
なお、他のソフトでキャプチャしたファイルを再生すると、音声もいっしょに再生されます。
よろしくお願いします。
0点
キャプチャーボード+VS8でキャプチャーしても、音声は出ませんね。
VS8は、音声キャプチャーに関する設定が不足しています。
音声も一緒にキャプチャーするには、
キャプチャーボード付属のキャプチャーソフトか、
Hunuaaというフリーのキャプチャーソフトを使えば、
自由なキャプチャーができます。
VS8は、既にキャプチャーしたファイルを編集するのが、主な用途です。
書込番号:4154905
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8
videostudio8を購入して
DV形式にてキャプチャをしました
編集を何もせずに完了タブを押しても
・「ビデオファイルを作成」
・「プロジェクトを作成」
・「サウンドファイルを作成」
しかクリック押せません
「ディスクを作成」がクリックできません
このソフトだけではだめなのでしょうか?
板違いだったら申し訳ありません
本を3冊も買いましたがわかりません
ネットで調べたのですがこれは
おそらく書くほどのものでもない
超基本的ない質問なのかどこにも書いてありません
どなたかお分かりにならないでしょうか?
よろしくお願いいたします
0点
下に一度投稿したものですが
「製品版ではないのでは?」
ちゃんとした製品版を買いました
「アップデートしてみたら?」
してみました
なのに出来ません(悲)
原因がわかりません・・・
書込番号:4152623
0点
下に一度投稿した者です
「製品版ではないのでは?」
製品版を購入しました
「アップデートしてみたら?」
してみました
書込番号:4152631
0点
DVDビデオを作成する場合、キャプチャー形式の設定を最初にしなければなりません。DVDビデオの場合DVD高画質あるいはDVD標準画質等の設定(MPEG2)をプロジェクト設定で選びMPEG2でキャプチャーします。キャプチャー形式をDV−AVIに設定した場合は編集後テープに書き戻すこと(エクスポート)を前提とします。この場合DVDビデオの作成には進めないと思います。
それから、キャプチャー時間ですが、連続で1時間キャプチャーするのは良くありません。15分くらいに区切って(一括キャプチャーで時間を設定します)キャプチャーされたほうがキャプチャー後のMPEG2変換に要するCPUの負荷の軽減やHDDへの書き込み時間が節約できます。こうすると数クリップのMPEG2ファイルが映像トラックに表示されると思います。
これで完了ボタンをクリックします。そして”DVDビデオを作製”ボタンをクリックし、後は表示される指示に従います。
これでDVDビデオが作成されることになっています。
書込番号:4152866
0点
UPTimeさんが書かれたことが基本ですが、
VS8の場合は、編集ステップのタイムラインにDV-AVIファイルがロードされていれば、ディスク作成に進むことができます。
鉄人28.5号さんの現象は、通常考えられないことです。
次のことを試してみてください。
1.「ビデオファイルを作成」で、DVD規格のMPEG2ファイルを作成する。
2.TMPGEncDVDAuthor等の体験版で、オーサリングをする。
3.BsRecoderGOLD等で、DVDに書き込む。
書込番号:4153030
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8
はじめまして。
昨日VS8を購入しました。
早速、試したらとても編集し易く大変満足しています。
しかしDVDへ記録の際、音声のズレや画像の乱れが生じる書き込みを
見て少々不安になっております。
というのも先日友人の結婚式にてビデオ撮影を頼まれそのまま渡すのもと
思い編集しているのですがやっぱり一生に一度のもので綺麗に記録をと
考えております。以前ClicktoDVDなど良いとの話が出てましたが私は生憎
FMVユーザーです。
音声のズレや画像の乱れが生じない手頃で何か良いソフトはございませんか?
初心者なものでこんな質問申し訳ございません。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8
700MB程度のAVIファイルを家庭用DVDで見れるように落としたいのですが
音声と画像がずれてしまいます。(実際に書き込む前のプレビュー画面で、’ずれ’を発見します)。PC上で普通に再生する際には全くずれはないのですが・・・
ちなみに編集等は全くしていません。単純に家庭用DVDで見れるように変換してDVDRに落としたいだけです
0点
どうせネットで落とした違法性の高いファイルだろ
じゃなかったら元映像から作り直せ
書込番号:4147952
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8
このたびビデオスタジオ買ったのですが
@まずDVD方式でPCに落としました
Aちょっとだけタイトルなど入れ編集しました
B最後の完了ボタンを押してもディスク作成ボタンが使えません
(DVDに焼けません)
なぜでしょう?
せっかくDVDを作ろうと思い
ビデオカメラとビデオスタジオ8を買ったのに
全く使えないので泣いています・・・
どなたかご教授お願いできないでしょうか?
よろしくお願いいたします
0点
たとえそこがクリアーされても、
使えないところが次々に出てくるので
ビデオスタジオは捨てましょう。
書込番号:4136369
0点
>B最後の完了ボタンを押してもディスク作成ボタンが使えません
製品版ではなく、周辺機器等に付いてきたハンドル版(SE)でしょうか?
製品版でディスク作成ボタンが使えないことは通常あり得ないと思います。
また、Uleadのサイトから、アップデートパッチをダウンロードしてインストールしてみてください。
改善されるかもしれません。
書込番号:4144377
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


