VideoStudio 8 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥14,800

販売形態:パッケージ版 VideoStudio 8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VideoStudio 8の価格比較
  • VideoStudio 8のスペック・仕様
  • VideoStudio 8のレビュー
  • VideoStudio 8のクチコミ
  • VideoStudio 8の画像・動画
  • VideoStudio 8のピックアップリスト
  • VideoStudio 8のオークション

VideoStudio 8ULEAD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月18日

  • VideoStudio 8の価格比較
  • VideoStudio 8のスペック・仕様
  • VideoStudio 8のレビュー
  • VideoStudio 8のクチコミ
  • VideoStudio 8の画像・動画
  • VideoStudio 8のピックアップリスト
  • VideoStudio 8のオークション

VideoStudio 8 のクチコミ掲示板

(713件)
RSS

このページのスレッド一覧(全123スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VideoStudio 8」のクチコミ掲示板に
VideoStudio 8を新規書き込みVideoStudio 8をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

sony IP7(microMV)との相性

2005/04/01 21:54(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8

クチコミ投稿数:2件

パッケージには(microMV対応、ただしIP7とは記載してない)となっているが、実際に取り込みを行って再生した場合は問題ないのですが、書き出しを行い、再生すると音と映像が徐々にずれてしまいます。前作の7は、修正パッチにてこのズレに対応してくれていたので、まさか8でも同じ失敗はしないであろうと思い、お試し版を試さず即購入したのが間違いでした。
 また、発売元のホームページ上には、不具合報告を送るメールアドレスなど見当たらないのが現状ですし、バージョンが新しくなっても以前修正したところが反映されていないというのは???です。
 とにかく、今後購入を検討している方は、注意してください。私のようなドジ(金を溝に捨てる。私の中でのU社のイメージダウン)を踏むことになるかもしれません。

書込番号:4134500

ナイスクチコミ!0


返信する
IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/04/02 07:41(1年以上前)

>書き出しを行い、再生すると音と映像が徐々にずれてしまいます。

MPEG2のスマートレンダリングを行うと、ずれていきますね。
スマートレンダリングのチェックをはずせば、ずれはありません。

>前作の7は、修正パッチにてこのズレに対応

対応してましたっけ?
修正パッチ入れても、MPEG2のスマートレンダリングではズレるのでは?

>今後購入を検討している方は、注意してください

MicroMVの劣化の少ない編集には、TMPGEncDVDEasyPackをお勧めします。
Videostudioでは、MPEG2を再圧縮すると、一度RGBを通しますので、白クリップされてしまいます。

書込番号:4135509

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/04/02 09:08(1年以上前)

Videostudio8も使い様でして、タイトルやトランジション効果を入れたい場合は役に立ちます。
その場合、MPEG2を使わないことがPOINTです。

MicroMV編集では、次のようにすれば、かなり画質を保てます。
1.Movieshaker3.1で取り込み。
2.mmv2mpg+FindMMVでMPEG2に変換
3.TMPGEnc3.0Xpressで、ボトムファーストのIrisDVに変換
4.VS8でIrisDVを読み込んで、タイトルやトランジション効果などを入れて編集
5.Cinema Craft Encoder for Ulead VideoStudio 8(輝度設定0−255)で変換。

この行程の優れた点は、
・TMPGEnc3.0XpressでのMPEG2-->IrisDVの変換は、YUV処理なので変換ロスが少ないです。
・VS8でのIrisDVでの編集-->CCEForVS8(輝度設定0−255)も一貫したストレート変換ですので、オリジナルデータの白クリップはありません。
・Videostudio8では一度RGBを通しますが、IrisDVの初期設定ではスケール変換を行わないので、オリジナルデータをできるだけ保った上で編集ができます。
(ただし、タイトルやCGと合成する場合は、DVカメラ等に出力して色調や輝度を確認した方がいいでしょう。)

書込番号:4135620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/04/02 16:15(1年以上前)

はて・・・本でも買って出直すんじゃなかったのか。
で、なんと言うタイトルの本を買ったんだ?

書込番号:4136375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/04/02 16:28(1年以上前)

アマゾンからの発送が遅れているのか?

書込番号:4136386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/04/02 21:51(1年以上前)

IP7FANさん、親切なご回答ありがとうございます。
スマートレンダリングを外すと、問題ないのですか?。また、スマートレンダリングを外すとどのような弊害があるのでしょうか?。小生、VS8で、取り込みから編集までを行おうとしております。多少の画質低下は我慢します。また、上記書き込みの方法も、画質を優先するような際には、参考にさせていただきます。親切な書き込み本当にありがとうございます。

書込番号:4137093

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/04/03 06:59(1年以上前)

りーまん2さん、はなまがりさん、

地元の本屋とかアマゾンコムで捜したんですが、カラーフォーマートやビデオ編集等についてのわかりやすい解説書がなく、取り合えず、AdobepremiereProやAfterEfectの解説書を注文しようかと思っている所です。今は、ayatoのWEBサイトで勉強しています。県立図書館や大学の図書館にも行く予定です。
何か、良い本がありましたら、紹介をお願いします。

金たマンさん

>スマートレンダリングを外すと、問題ないのですか?。

音ずれの問題は解決します。
弊害は、全体が幾分劣化することと、
YUV-->RGB-->YUV変換によってMicroMVに含まれる100 IRE以上の白がカットされることです。
(MicroMVもDVと同じ様に、100IRE以上の白が含まれています。)
http://www.macdtv.com/zzz/Labo/WhiteClp/p04/index.htm
http://www10.plala.or.jp/p205tb16/video6.html

画質劣化をある程度我慢されるとのことですので、スマートレンダリングをはずして、DVD規格で8Mbps以上でMPEG2ファイルを作成してはいかがでしょうか。VS8付属のUleadMPEGNowでも、そんなに劣化は感じられないです。

書込番号:4138076

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

DVD-RAMの編集について

2005/03/26 00:19(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8

クチコミ投稿数:116件

質問です。
HDDレコーダー(東芝RD)にて、DVD-RAMで録画した素材を
PCに読み込んでこのソフトで加工することは可能でしょうか?
教えて頂ければ助かります。

書込番号:4116091

ナイスクチコミ!0


返信する
IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/26 10:38(1年以上前)

RAMから読む込む事と、加工することは可能です。

編集結果をDVDにする場合、DVD-Video形式で、DVD-Rに書き込むことになります。ーVR形式でRAMに書き込むことはできません。

書込番号:4116894

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

VR-Wizardは?

2005/03/12 16:43(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8

スレ主 トラトラちゃんさん

VideoStudio8には,7SEに存在したVR-Wizardの機能は削除されて
いるのでしょうか?

DVDレコで録画したメディア(DVD-RWで,VRフォーマット)に,
PCで追加録画(できればタイトルの編集なども)したいと
考えてソフトを物色しています。

7SEのVR-Wizardでは,最終段階の「書き込み」ボタンをクリック
した時点で,
・「空き容量無し」で不可
または
・「ディスクが破損しているか,管理権限無し」で不可
という意味のメッセージが出て書込みが実行されません。
※UDFデバドラの有無・種類や,メディアをファイナライズ
 している・いない によって左右されます。

V8なら改善されているかもと思い,体験版をダウンロードして
試してみると,そもそも「エスクポート」のメニューの中から,
VR-Wizardが無くなっています。

他の部分に機能が移されているのなら,それも教えてください。

宜しくお願いします。

書込番号:4060178

ナイスクチコミ!0


返信する
IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/13 08:44(1年以上前)

VS7にVR-Wizardの機能はありましたが、僕の環境では、開いた途端に強制終了され、使えませんでした。VS8ではこの機能は廃止されましたね。

>DVDレコで録画したメディア(DVD-RWで,VRフォーマット)に,
PCで追加録画

RAMメディアにーVR形式で追記できるソフトはあるのですが、DVD-RWメディアにーVR形式で追記できるソフトは知りません。

この場合、一度PCでMPEG2として取り出してから再編集することになると思います。
1.VS8で、タイムライン上を右クリックする。
2.DVD/DVD-VRを挿入をクリックし、インポートする。
3.VS8で編集し、DVD-Video形式又はDVD+VR形式にオーサリングする。(ーVR形式はできません。)

書込番号:4063945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

8プラス

2005/03/07 22:28(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8

ビデオスタジオ8プラスで編集後にビデオファイルを作成をしようとすると「無題のファイルへのアクセス中に不明なエラーが発生しました」と出て、強制終了します。
今まで作成出来てたのですが、急に出来なくなりました。
以前出来ていた保存プロジェクトも同じ症状になりました。
再インストールも試しましたが駄目でした。ディスクを作成はなります。
お願いします。

書込番号:4036806

ナイスクチコミ!0


返信する
豆さんさん

2005/03/08 00:35(1年以上前)

関係あるかわかりませんが、今までDV-AVIファイルデータをCドライブに入れて編集していましたが、今回は外付けHDにいれて編集しました。
この作業を今回してビデオファイルを作成しようとしたら駄目でした・・
何か関係あるのでしょうか?

書込番号:4037756

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/08 06:18(1年以上前)

ファイル>環境設定>全般タブ>作業フォルダ

は、どこになっているでしょうか?
作業フォルダをCドライブの中に作るか、内蔵ハードディスク内のD以下のドライブに作るかしていらっしゃいますか?

書込番号:4038412

ナイスクチコミ!0


豆さんさん

2005/03/08 09:52(1年以上前)

Cドライブになっています。Dドライブにも試しましたが同じくエラーがでます。

書込番号:4038725

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/08 16:55(1年以上前)

豆さんさんの場合は、
外付けHDにDVソースファイルを入れて編集すると不具合が起こって、
作業フォルダもDVソースファイルもCかDドライブに入れれば問題ないということなんですね。

僕の場合はIOデータのUSB2.0の外付けHDDで編集することがありますが、DVソースを外付けに入れても問題なく編集できます。

豆さんさんのHDDはIEEE1394接続でしょうか?

書込番号:4040034

ナイスクチコミ!0


豆さんさん

2005/03/08 19:36(1年以上前)

いえ、すいません。説明が悪かったようです。
外付けHDにDV-AVIファイルをいれる云々の前に、内蔵Cドライブでも問題が起こります。
今回外付けHDを試してみて初めてエラーが発生しました。(今までは大丈夫でした)
以来Cドライブでも外付けHDでもビデオファイル作成が出来なくなりました。

書込番号:4040631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

ビデオスタジオ8プラス

2005/02/24 23:16(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8

スレ主 豆さんさん

ビデオスタジオ8プラスを使ってます。DVカメラで取り込み編集し、DVD作成したところ出来上がった映像がコマ落ちがひどいのですが原因は何がありますか?
今まで何回もDVD作成しましたがまれにありますが、今回何回も変換し直してもコマ落ちに出来上がります。
ドルビーデジタルでビットレート9800です。
お願いします。

書込番号:3982688

ナイスクチコミ!0


返信する
IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/02/25 09:04(1年以上前)

フィールドオーダーの設定の問題だと思います。

「DVカメラで取り込み編集し、DVD作成」の場合、

・プロジェクトのプロパティーは、キャプチャー直後に、「ビデオのプロパティーに合わせて自動設定」されますが、そのままで良いです。

・完了>ビデオファイルの作成>カスタム>MPEGファイルを選択>オプション>圧縮>メディアタイプで、NTSC DVDを選択
ビデオ設定で一定9800kbps、オーディオ設定でドルビーデジタルの256kbpsを設定します。

(次がPOINTです)
ビデオ保存オプションの全般タブの設定で、フレームタイプが”フレームベース”になっていると思いますが、これを”下位フィールドから”に換えてみて下さい。
それでもだめなら、”上位フィールドから”も試してください。
どちらかで正しく再生できるはずです。

書込番号:3984141

ナイスクチコミ!0


スレ主 豆さんさん

2005/02/25 22:40(1年以上前)

回答ありがとうございます。
しかし、フィールドオーダーは下位でやっています。
そもそもこれは何ですか?

書込番号:3986970

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/02/26 06:53(1年以上前)

インターレース映像は、ボトムフィールドとトップフィールドが交互に表示されます。どちらを先に表示するかで動きが違ってきます。表示方法を逆にするとガクガクになります。

VS8の表記の”下位フィールドから”=ボトムフィールドが先という意味
      ”上位フィールドから”=トップフィールドが先という意味

フィールドオーダーの設定の仕方は、各ソフトによって違います。Uleadのソフトは難しいと思います。
プロジェクトのプロパティーとビデオ保存オプション、更に(CCEPlugin)と3段階で正しく設定しないと変な映像になります。

書込番号:3988428

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/02/26 08:47(1年以上前)

あと、キャプチャーしたDV-AVIファイルは正常に再生できているでしょうか?

それとも、MPEG2に変換しながら取り込んではいませんか?

もし、MPEG2に変換して取り込んでいるとすれば、画質が悪く、コマ落ちが発生する場合が多いです。

次のようなステップがいいです。

1.DVType2でキャプチャーする。
2.編集して、品質100%でMPEG2に書き出す。
3.DVDを作成する。

書込番号:3988599

ナイスクチコミ!0


スレ主 豆さんさん

2005/02/26 08:57(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。
DVキャプチャで取り込んだ段階ではきれいに再生されます。
気づいたのですがビットッレートを9800ではなく8000くらいに落とすとコマ落ちがだいぶ改善されました。どういうことですか?

書込番号:3988625

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/02/26 12:12(1年以上前)

すみませんが、PCのスペックはどのくらいでしょうか?

通常ですと、9800kbpsに設定すれば8000kbpsよりも画質が良くなるはずなんですが・・・
音声のビットレートはいくらにされましたか?

DVで取り込んだ後に、時間をかけて9800kbpsのMPEG2に変換しても、コマ落ちしますか?
品質は100%に設定してますでしょうか?

書込番号:3989215

ナイスクチコミ!0


スレ主 豆さんさん

2005/02/26 12:32(1年以上前)

ありがとうございます。
ペンティアム4 CPU2.6G メモリ512です。
音声ビットレートは256です。
おっしゃるとおりに8000より9800のほうが画質は良いですが
コマ落ちがないのです。
こちらの予想ですがドルビーデジタルに問題があるのでは?
8000でやり直したのは音声はPCMでDVD変換しました。
この場合はコマ落ちがなく出来上がりました。
分からないことばかりです・・・・。

書込番号:3989268

ナイスクチコミ!0


スレ主 豆さんさん

2005/02/26 14:21(1年以上前)

エンコーダソフトはユーリード付属を使用になっていますが、別のソフトを使うことなどできるものなんでしょうか?
そして、どんなものがいいのでしょうか?エンコーダソフトで映像に差がでると聞いたことがあるので・・・

書込番号:3989667

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/02/26 17:01(1年以上前)

僕は、UleadMPEGNowを決して優れたエンコーダだとは思っていませんので、ほとんど使っていません。
ドルビー音声のMPEG2にするとコマ落ちするというのは初めて聞きましたが、PC環境によっては相性問題があるということなのかもしれませんね。

僕はたいてい次の編集行程をやっています。
1.VS8でDVキャプチャー
2.VS8でDV編集して、スマートレンダリング、DVに書き出し。
3.CCEBasic又は、TMPGEnc3.0Xpressで変換。MPEG2(LPCM)に書き出し。
4.VS8で音声をAC3に変換。

もっと簡単に行いたい場合は、CCEPlugInUleadでやることもあります。
1.VS8でDVキャプチャー
2.VS8でDV編集して、CCEプラグインUleadでMPEG2(LPCM)に書き出し
3.VS8で音声をAC3に変換。

>エンコーダソフトで映像に差がでると聞いたことがあるので・

これは言えてると思います。
個人的には、
CCEBasic
TMPGEnc3.0Xpress
Canopus ProCoderExpress
を高く評価しています。

書込番号:3990217

ナイスクチコミ!0


スレ主 豆さんさん

2005/02/26 18:41(1年以上前)

>3.CCEBasic又は、TMPGEnc3.0Xpressで変換。MPEG2(LPCM)に書き出 し。
 4.VS8で音声をAC3に変換。
この上記についてですが、3をした後にVS8で音声をAC3に変換とはどういうことですか?
映像と音声を分けて書き出し、後で一緒にするということですか?
MPEG2(音声LPCM)→MPEG2 (音声AC3)ということですか?
一度MPEG2にしたのを音声変換の為に再度エンコーダするのは大丈夫なのでしょうか?
長く質問ばかりですみません。

書込番号:3990632

ナイスクチコミ!0


スレ主 豆さんさん

2005/02/26 19:38(1年以上前)

また、TMPGEnc Plus 2.5というエンコードソフトはいかがなもんですか?

書込番号:3990869

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/02/26 21:33(1年以上前)

>MPEG2(音声LPCM)→MPEG2 (音声AC3)ということですか?

はい、そうです。
僕は音声も非常に重視していますので、ほとんどのDVDは
映像8264kbps音声LPCMにしています。
しかし、配布用の1時間半〜2時間ものDVDも作ることがあります。その場合、LPCM音声にすれば映像に配分するデータレートが少なくなってしまいますので、音声をAC3にしています。

>一度MPEG2にしたのを音声変換の為に再度エンコーダするのは大丈夫なのでしょうか?

VS8は映像を変換せずに音声だけをLPCM−>AC3に変換する機能を持っています。LPCMからAC3に変換するのは、VS8でも高速にできますし、映像の劣化はありません。

>TMPGEnc Plus 2.5というエンコードソフトはいかがなもんですか?

2980円でダウンロードできるようになりましたね。
昨年までは名エンコードソフトの一つに数えられていましたが、後継の3.0Xpressよりは画質的にやや劣ります。
機能や使いやすさも3.0Xpressがいいと思います。
もし、DVD製作に限定するなら、TMPGEncDVDEasyPack(実売5000円)を買うのもいいかもしれません。この中にはTMPGEnc3.0Xpressと同じエンジンを持つTMPGEnc3.0XpressEasyEditionが付属しています。

TMPGEncの欠点は変換スピードが遅いこと。長所は機能が充実していることです。

CCEBasicの欠点は使いこなすのが難しいこと。長所は変換スピードが速くて画質が良いことです。

書込番号:3991385

ナイスクチコミ!0


スレ主 豆さんさん

2005/02/26 22:22(1年以上前)

本当にいろいろ答えて頂いてありがとうございます。

VS8のプロジェクト(ソフト)を使い、エンコーダソフトだけ別のを使用することはできますか?
つまり、エンコーダドライバをUleadMPEGNowではなく別のものを使用するということです。(選べるようにする)
できるのであればどうすれば?どんなソフト?ドライバ?を使用すればいいのですか?
LPCMで変換してもコマ落ちができてしまうので・・・

書込番号:3991686

ナイスクチコミ!0


スレ主 豆さんさん

2005/02/26 22:27(1年以上前)

すいません、追加ですが、変換時の上位フレーム等のところで
フレームベースとはどのようなものですか?
こちらで変換を今しているのですが・・・

書込番号:3991720

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/02/26 22:45(1年以上前)

フレームベースはPCでの再生には良いのですが、DVDプレーヤー+TVの再生ではガクガクになります。変換時の設定もフィールドAにすれば、正しく変換されます。

>VS8のプロジェクト(ソフト)を使い、エンコーダソフトだけ別のを使用することはできますか?

これができるのは、CCEプラグインUleadだけです。
UleadMPEGNowを使うよりも、CCEプラグインUleadを使う方が高画質・高速変換ができます。

僕はよくCCEプラグインUleadも使いますが、コマ落ちは全くありません。

書込番号:3991824

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/02/26 22:54(1年以上前)

正しくは、
Cinema Craft Encoder for Ulead VideoStudio 8
と言います。Videostudio8Plusにも適応できると思いますので、30日間の体験版を使ってみてください。気に入ったらライセンスキーを購入されるといいと思います。

http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/plugin.htm

書込番号:3991894

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/02/26 22:59(1年以上前)

訂正します。(VS7とVS8の用語を混同していました。)

(誤)変換時の設定もフィールドAにすれば、正しく変換されます。

(正)変換時の設定も”下位フィールドから”にすれば正しく変換されます。

書込番号:3991928

ナイスクチコミ!0


スレ主 豆さんさん

2005/02/26 23:23(1年以上前)

このソフトは「Cinema Craft Encoder 」ビデオファイル作成しか出来ないようですが、DVDビデオを作りたい場合はどうしたらいいのですか?
自分はDVキャプチャしてAVIファイルのまま編集し、そのままメニューを作りDVDビデオをつくりますので・・・

書込番号:3992090

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/02/27 07:03(1年以上前)

>DVDビデオを作りたい場合はどうしたらいいのですか?

「Cinema Craft Encoder 」でビデオファイルを作成したら、
完了>ディスクの作成に進みます。そして、DVDにします。
手順は一つ多くなりますが、AVI編集から直接DVD作成に進むよりもずっと短時間でDVDができます。

「AVIファイルのまま編集し、そのままメニューを作りDVDビデオにする」場合も、AVIから直ちにDVDにできるわけではありませんので、ディスクの作成でDVからMPEG2に変換する行程があり、長時間かかります。

あらかじめMPEG2ファイルを用意しておくと、DVDオーサリングは10分程度で終わります。

書込番号:3993388

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/02/27 10:09(1年以上前)

>「Cinema Craft Encoder 」ビデオファイル作成

これが、スタンダードのDVD規格のMPEG2ファイルです。

UleadMPEGNowで作成されるDVD規格のMPEG2ファイルよりも、「Cinema Craft Encoder 」ビデオファイルの方が高画質ですし、多くのDVDプレーヤーで高画質に安定して再生できます。

書込番号:3993760

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8

スレ主 IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

「DVSD」のFourCCコードを付けられたDVコーデックに場合のディスプレイ表示をまとめてみました。
Videostudio7と8では変更点があるようです。

                       VS7        VS8

CLIP再生(ビデオフィルタなし)   オーバーレイ表示  オーバーレイ表示

CLIP再生(ビデオフィルタあり)   Direct3D使用    Direct3D使用

ジョクバーをスライドして再生     GDI使用     オーバーレイ表示         

Project再生             GDI使用       GDI使用

(GDI)
Windowsに搭載されたプログラムの一つで、プリンタやディスプレイをコントロールする。アプリケーションソフトの出力処理にGDIを使うようにすれば、機種や装置による差異はGDIが吸収してくれる。また、各アプリケーションソフトの見た目や操作感(Look&Feel)をWindowsが提供するものに統一することができる。

(Direct3D)
Microsoft社のWindows用マルチメディア拡張API群であるDirectXに含まれるAPIの一つ。Direct3Dを使うと、Windowsパソコン上で3次元グラフィックス(立体表現を含むのグラフィックス)の高速な描画が可能となる。パソコンに3Dグラフィックスアクセラレータが搭載されている場合は、Direct3Dでハードウェアを直接制御して、その持てる機能を最大限に生かすことができる。

(オーバーレイ表示)
PCのビデオカードの機能、オーバーレイ出力を利用して表示。
映像ソースによっては表示処理が軽くなる。
たいていの場合ビデオオーバーレイは1つのみで複数同時利用はできません。

-----------------------------------------------------------------
・Premiereエレメンツは、再生設定でGDI使用とDirect3D使用を選択できますが、ビデオスタジオではできないようです。
・ビデオスタジオのプレビューが重いことは知られていますが、プロジェクト再生をGDI使用でしか行う時に重くなります。
GDI使用では、再生のレスポンスが悪く、7秒ぐらい待たされることもあります。
・3種類の表示方法がありますが、その自動切り替えがVS7では上手くいかない場合があります。VS8では比較的安定していると思います。また、ジョクバーがオーバーレイ表示になったことが変更点です。

これが僕が最近、検証した結果です。一部間違っているかもしれませんので、お気づきの点がありましたら、アドバイスお願いします。

書込番号:4030313

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VideoStudio 8」のクチコミ掲示板に
VideoStudio 8を新規書き込みVideoStudio 8をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VideoStudio 8
ULEAD

VideoStudio 8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 6月18日

VideoStudio 8をお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング