
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年5月2日 18:57 |
![]() |
0 | 9 | 2007年4月27日 23:53 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月11日 23:34 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月27日 21:13 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月7日 00:44 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月6日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 4
当方素人で、特に知識がある訳ではないのですが、先日まで不具合なくUlead DVD MovieWriter 4 SEにて、DVDの編集、作成をしておりました。
しかし、編集中の映像をいったん保存して、『既存のプロジェクトを開く』で編集を再開しようとしたところ、映像の合計容量が、今まで4GB弱だったものが、20GB近くになっておりました。
ちなみに、この映像は、一度家庭用DVDレコーダーのHDDからDVD−RWに焼いたものをインポートしたものです。
また、今までもこの様にしてきました。
なので、またDVDからインポートしたのですが、はさみマークの『ビデオを切り取り』で編集をしていくと、どんどんと容量が増えていきます・・・
今まで同じ『ビデオを切り取り』の方法で編集をしてきて、この様なことにはなりませんでした。
また、過去のいくつかの既存のプロジェクトも開いたところ、容量が増えてしまっておりました。
特に必要はなかったので、今まで設定等は変えておりません。
この『ビデオを切り取り』の編集方法が悪いのでしょうか?
でも、今まで同じ方法でやっていて問題無かったし・・・
先日メーカーのUleadに直接メールにて質問しましたが、他の質問の返答に見られるように、いつ返信が来て、無事に解決できるのかどうか不安です。
どうか知識のある方、過去にこの様な経験のある方、ご教授頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 4
環境設定のところで「オーディオフェードイン/オウトの長さ」
の調整があるのですが、どの数字を入力しても希望時間の秒数に
反映してくれません。
もちろん編集時の設定には「自動フェードアウト」はONにしてあります。ちなみにこの状態でフェードアウトは、いちよかかりますが
1〜2秒程度の固定です。
どのようにすれば希望秒数になってくれるのでしょうか?
どなたか知っている方教えて下さい。
宜しくお願いしますm(__)m
0点

ひでRさん
私は現在、 5SE for Sanyo を使っています。
編集の所でオーディオを追加した際、
オーディオリストの横にある「オーディオプロパティーの設定」を開き、
開いた場面でフェードイン、フェードアウトのアイコンをクリックしてますが、
設定どうり問題なく効いてますよ。
以前は 4SE for Sanyo を使ってましたが、同じだったように思います。
「オーディオプロパティーの設定」ってのは有りませんか?
書込番号:6156083
0点

nikonikojpさん。さっそくの御回答有難うございます。
セットアップメニュー画面のところの
「オーディオプロパティーの設定」があるのは知っています。
要は前に申し上げたとうり、希望の秒数に反映してくれない
訳なんですよ。これはスライドショー編集画面にある
「自動フェードアウト」のアイコンをクリックしても
同じな訳で・・。
例えば環境設定で「オーディオフェードイン/アウトの長さ」を
10秒に設定した場合、当然それだけでnikonikojpさんの場合は
10秒のフェードイン/アウトに反映してくれる訳なんですよね?
書込番号:6156873
0点

ひでRさん こんにちは〜
フェードイン/アウトの件、再度確認してみました。
環境設定で長さを10秒に設定した後、
「オーディオプロパティーの設定」の所でフェードイン/アウトを有効にして、その場で音声を再生してみましたら、確かに10秒程度のフェードイン/アウトがかかってます。
然し、
次の編集に移行した段階では、所定の長さに反映されていないんですね。
これは、編集の段階にだけ起こる現象だろうと軽く思ってましたが、今朝ほど、MPEG-2やMP4で書き出して再生を確認してましたら、仰るように、設定秒数のフェードイン/アウトにはなっていませんでした。
どうもプログラムのバグくさいですね。
サポセンに打診してみようと思ってます。
役立たずで すみませんでした。
書込番号:6158074
0点

nikonikojpさん。こんばんは。
・・役立たずなんてとんでもない!
貴重な御意見、大変参考になりましたよ。
プログラムのバグなら手のほどこしようがないですね・・。
一度、再インストールしなおして試してみようかとも
思いますが関係ないですかね?
どうもこのソフトは今回の件以外にも問題点が多々あるように
見受けられます。自分的には気にいってるソフトなのですが・・。
何か解決策分かりましたら気長に待ちますので、情報提供の程
宜しくお願いします。
有難うございました m(__)m
書込番号:6161045
0点

ひでRさん こんばんは
サポセンに一応は質問を出しておきました。
回答が有り次第、
差障りのない範囲で紹介しようと思ってます。
書込番号:6161210
0点

ひでRさん
簡単に fade in/out を作る音声の編集ソフトを見付けました。
加えて音声のカットなど色々な編集もできます。
御存知かも知れませんが、「Audacity」です。
http://www.xucker.jpn.org/pc/audacity/fadein_fadeout.html
or
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/soundedit/audacity.html
ちょっと使ってみましたが、非常に使い易いです。
これなら MovieWriter に頼らなくてもと云う感じですね。
代案として如何でしょう。
書込番号:6167150
0点

nikonikojpさん。こんばんは。
「Audacity」は知らなかったです。
さがせばいろいろと便利なソフトがあるものですね。
まだ試してはいませんが、これは使えそうです♪
nikonikojpさんにはいろいろとご教授して頂きまして
助かりました。本当に有難うございます。
後日、お試し結果をレポートさせて頂きますね (^^)
書込番号:6168136
0点

ひでRさん こんばんは〜
随分日が経ってますので、一寸途中経過を・・・。
あれからサポセンとは2回ほどやりとりしました。
現在、解決策を検討してもらっているところですが、
かなり難しい問題のようで、時間も未だかかりそうです。
詳しい事はここでは書きませんが、
小生も、もう暫く気長に待ってみようと思ってます。
書込番号:6276560
0点

nikonikojpさん、こんばんは。お久しぶりです (^^)
あれからもサポセンに問い合わせてくれてたのですね・・
有難うございます m(__)m
「Audacity」は大変重宝しております♪
フェードイン、フェードアウトの機能はもちろんの事、
他の編集機能においても何かと役立つ機能が盛りだくさんで、
今ではなくてはならないソフトの一つになってます(笑)
フェードイン、フェードアウトの機能は申し分ないところ
ですが、ただスライドショーの時間の長さとBGMの長さを
同調させる手間がある為、やはりMovieWriter 4のほうで改善
できる事を望むところではありますね (^^;)
また何か分かりましたら情報提供の程、宜しくお願いします。
書込番号:6277136
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 4
文字色を選ぶ時にカラーボックスをクリックして色を選択する訳ですが、その際に、
<フィルターで色が変更されています>・・というメッセージが
表示され、赤色と黄色だけが全く違う色になってしまいます。
自分で何かをしでかしたのでしょうが、あれこれ試してみるも
もとどうりに戻す事ができません。
ちなみに、Uleadカラーピッカー&Windowsカラーピッカーでも
赤色と黄色だけは全く違う色になってしまいます。
(赤色→茶色、黄色→金色)
何が原因なのでしょうか?そしてどなたか、もとどうりに戻す
方法知っている方いらっしゃいましたら教えて下さい。
宜しくお願いします m(__)m
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 4
アップデートプログラムを入れてあるのですが
時々「音声と映像の同期がずれて」出来上がる時が
あるのですが、何が原因なのでしょうかね?
元の映像を圧縮して作成
(約4.7→1/3)
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 4
このプログラムに対応していませんと出ます。
サンヨーDMX-C6についてきたムービーライター4を使用して、同カメラで撮影した
画像を編集しています。
最初のファイルの変換の工程の後半で(毎回ここで)表記のエラーメッセージ
が出てフリーズしてしまいます。
PCのスペック的なものや作業フォルダーのあるドライブ等は、問題はないと
思います。
どなたか対応法などご存知であれば教えて頂けませんでしょうか?
ちなみに、半年ほど前に使用していた時は、特に問題は発生
しませんでした。
0点

妻子持ち さん、お早うございます。
解決するかどうかはわかりませんが、
もしQuickTimePlayerを最新のVer7.1.5(たぶん)にしていたら、
その前のヴァージョンに戻してみてください。
私は7.04に戻しています。
(同じUlead社のVideoStudio9Plusの不具合をそれで解消)
by 風の間に間に Bye
書込番号:5712604
0点

風の間に間にさん、ご親切にどうもありがとうございました。
クイックタイムは6・5・?の英語版でした。
ご教授頂いたバージョンの仕方が解らず、色々考えた結果、ムービーライター
の5プラスを購入しました。
結果、5回に一回ほど作業が中断されて、一番最初の画面に戻る
事があるのですが、それ以外は問題なく最後までいけてます。
内容的にも4と比べて凄くいいと思います。
作業速度自体は、変わらないか少し遅くなったような気が・・・。
ご親切にどうもありがとうございました。
書込番号:5724086
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 4
DVD MovieWriter 4を使用して、
ビデオの編集作業を行っています。
最終構成で、「ハードディスクへイメージファイルの作成」で
書込作業を行うのですが、PCがフリーズをしてしまいます。
Ctrl+Alt+Delを受付けません。
即、電源OFF/ON又はリセットボタンする始末です。
フリーズが起きるタイミングはバラバラです。
5分、10分後、2時間後・・・
ブルーバックの表示にはなりません。
DVD MovieWriter 4使用時はその他のアプリは
動作をさせてません。
DVD MovieWriter 4以外のソフトの使用時は
問題なく使用できます。
書込時のCPU利用時は、常に100%となっています。
使用環境は以下の通りとなります。
CPU:AMD AthlonXP 3200+
MEM:1GHz
OS :WindowsXP ServicePack2
(クリーンインストール済)
何か対策・回避策御座いましたら
ご教授願います。
0点

ULEADの製品は相性問題でフリーズする事が多いですね。
>何か対策・回避策御座いましたらご教授願います。
いつも、いつ止まるかなんてやってるよりも、一番いいのは他の評判のいい製品に乗り換えたほうがいいですよ。
時間も精神衛生上もよいのではないでしょうか。
書込番号:5651053
0点

私の場合は、次のような対策を講じて解決しています。
1)他社同類(オーサリング)ソフトを削除。
但し、ライティングソフトのB’s Recorder GOLDだけは残してます。
2)アップデートプログラムのインストール。
http://www.ulead.co.jp/download/update.htm#dmw
3)作業フォルダをD:ドライブに移行。
4)少し大きな動画を扱う場合は、PCをNETから切断し、
常駐ソフトを全て閉じてます。
5)平均2ヶ月に一回程度、C:ドライブのデフラグを実行。
書込番号:5651816
0点

seinosukeさん、返信、ありがとうございます。
Uleadの製品は、相性問題でフリーズが
起きるケースが多いんですね。
評判のいい製品に乗り換えですか。。
てっきりこの製品が評判がいいものと
思ってました(苦笑)
お手頃価格で、使い勝手が良かったので。。。
書込番号:5653163
0点

nikonikojpさん、返信有難う御座います。
使用時の環境は以下の通りになっております。
1)他社同類(オーサリング)ソフトを削除。
→他社同類ソフトは入っていない状態です。
2)アップデートプログラムのインストール。
→最新のパッチは当たっている状態です。
3)作業フォルダをD:ドライブに移行。
→ハードディスクへイメージファイルの作成先は、D:\
→作業用フォルダをデフォルトの設定になってます。
→(C、D)共に空き容量は、160GB以上あります。
4)少し大きな動画を扱う場合は、PCをNETから切断し、
常駐ソフトを全て閉じてます。
→編集作業時は、NETの物理的な切り離し、常駐ソフトは起動していない状態です。
(ウィルスソフト、ファイアーウォール等)
5)平均2ヶ月に一回程度、C:ドライブのデフラグを実行。
→平均1・2ヶ月を意識したデフラグを心掛けています。
やはりフリーズを起こしてしまいます。
ビデオ編集には、インテルのCPUが向いていると
伺っています。
私の使用しているPCはAMDなので、
ビデオ編集には不向きな部分があるのでしょうか?
ハードとソフトの相性に依存されるのでしょうか。。
書込番号:5653244
0点

確かにソフトによってはインテルに最適化しています。が製品として対価をとっている以上「AMD不可」と明記の無い限り廉価とはいえハングという致命的な状態になるのでしたらメーカーの責任です。試しにサポートに問い合わせされてみては。但し、返信があればまだいいほうかとおもいますが。
たしかに製品の問題もありますが、私個人的はこのメーカーの姿勢が嫌いです。不具合があっても最後までしっかりサポートしてくれたらいいのですが。
書込番号:5653309
0点

私の場合もサポートの対応が非常に悪く、最終的には質問しても
何も返事が返ってこなくなり、「無視」されるようになりました。
症状は違っておりますが、半年以上(一回の回答に2〜3週間も
かかるためで回答の的も外れているため)かかって何の解決も
なされませんでした。
私の場合はULEADに見切りをつけ、Adobe Premiere Elementsを
新たに買って問題なく使用しております。
一般会社員が電話をかけられないような時間しかサポートして
いないのであれば、せめてメールでのサポートはしっかりして
いればいいのですが、あまりにもお粗末なサポートに憤慨して
おります。
書込番号:5722876
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


