
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年3月3日 15:35 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月25日 23:11 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月17日 08:58 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月13日 20:17 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月8日 11:56 |
![]() |
0 | 18 | 2006年2月7日 16:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 4
毎年4月に新しいバージョンが出ているようですが、今は待った方が懸命でしょうか?
サポートセンター?にメールも出して聞いてみたけど音沙汰がなく、、、。
前に他のメーカーのソフトで、ソフトを買って2ヶ月も経たずに新しいバージョンが出た時は、新しいバージョンのソフトを無料で送ってきたこともあったので、その辺も質問しているけど、音沙汰がなく、、、。
皆さんは今は待つべきだと思いますか?
それとも次期バージョンの発表はどこかでされていますか?
皆様の情報よろしくお願い致します。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 4
はじめまして。
この製品のSE版と体験版を使っていたのですが、任意の画像やテキストを追加する方法がわかりません。
メーカーのサイトの仕様を見ると、入力フォーマットの中で、GIFやJPEGが載っていたのですが、追加できないのは、SE版や体験版だからであって、製品版では問題なく追加できるのでしょうか。
また、テキストやサムネイルのサイズや位置を、ピクセルか何かの単位で表示させることは、製品版では可能なのでしょうか。
0点

3.0のバンドル版にて
ソースとして用意して
サムネイルの設定画面でできました
>また、テキストやサムネイルのサイズや位置を、ピクセルか何かの単位で表示させることは、製品版では可能なのでしょうか。
DVDitを買え!とF&Qに有りませんでしたか?
書込番号:4848128
0点

訂正
書いた後にチェックをすると
>テンプレートだけじゃ満足できない「自由度の高いメニュー作成」
テンプレートを元にボタンの配置や大きさを自由にカスタマイズ
出来ると書いてあります!
先程のは書き間違いということで・・・
顔もちがったし
書込番号:4848157
0点

>任意の画像やテキストを追加する方法がわかりません。
お尋ねの内容かどうか不確かですが、
持っているのは3SEなので、4の体験版をDLしてみました。
「画像」の挿入は、「スライドショーを作成」で。
GIFは試していませんが、Jpegは1枚だけでも挿入が可能です。
(1枚だけでも、スライドショー扱い)
「テキスト」の(動画ファイル等の上への)挿入(書き込み)は、
「ビデオをエンハンス」で。
(メディアを追加の右下にある矢印マークをクリックすると、
「ビデオの複数カット」や「ビデオをエンハンス」が出ます)
「ビデオをエンハンス」で「効果」や「テキスト挿入」、
「オーディオ追加」等ができます。
もともとDVDオーサリングソフトですし、
動画編集に凝るのであれば、
専用ソフト(?)をおすすめします。
>テキストやサムネイルのサイズや位置を、
>ピクセルか何かの単位で表示させる
これは「DVDメニュー」のこと?
DVDメニューだとしたら、タイトルやサブメニューのテキスト等の、
字体やフォントサイズ等の変更(指定)、
サブメニューの位置や大きさ等を変えることは可能です。
しかし、
その配置位置をピクセルサイズで表示」
が可能かどうかはわかりません。
(考えたこともないし、少し探しましたがわかりません)
by 風の間に間に Bye
書込番号:4848692
0点

ご返答、ありがとうございます。
スライドショーやビデオエンハンス等を試してみたのですが、DVDのメニュー画面として、任意のテキストや画像(背景ではない)といったオブジェクトを追加することができないようです。
また、それらのオブジェクトの厳密な位置合わせには、サイズや位置の表示が欠かせないのですが、これもいくら探してもわかりませんでした。
単に、サイズや位置を変えるだけであれば、十分なんですけど・・・。
書込番号:4857834
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 4
このソフトの購入を検討しています。使用されている方に教えて頂きたいのですが、過去スレも参照いたしましたが、市販洋画DVDのように、PCのDVD再生ソフト(WinDVD等)で、16:9の映像を再生できるDVDを作成できるのでしょうか。過去スレでは、テレビでの再生で、画面モードをワイドにするような書き込みがありましたが、これでは、16:9ワイド対応とは言えないのでは。このレベルであれば、DVD機器にバンドルされているMovieWriter3SEでもできます。(16:9スクイーズ映像を4:3のまま取り込めばできる)どなたか、コメントお願いします。
0点

>16:9の映像を再生できるDVDを作成できるのでしょうか
MovieWriter3では、16:9スクイーズ信号の付加されたDVD規格内のMPEG2ファイルは、そのまま16:9でオーサリングできました。
Moviewriter4では、16:9のDV-AVIファイルなどから、16:9のMPEG2に変換し、DVD(16:9)にオーサリングすることもできます。
書込番号:4829866
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 4
MovieWriter 4製品版付属アプリのDVDplayerについて、5.1サラウンド再生をしたいのですが、環境設定からの「オーディオ」タブで、5.1chの項目が選択できません(項目のところが灰色で塗りつぶされている)。どうにかならないものでしょうか。ちなみにWinDVDでは、何の問題もなく、5.1ch設定および再生、コントロールパネルのスピーカー設定も5.1chで問題ありません。
また、DVDplayerアプリそのものの問題だとすれば、それだけアンインストールなり、再インストールはできないものでしょうか。同じ症状で解決された方がいればレスお願いします。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 4
DIGAで録画した番組をパソコン内に取り込みCMカット・メニュー編集しました。
その後、DVDへ書き込みをすると、DVDビデオ形式への変換する作業の工程約15%で、警告メーッセージもなくmoviewriterが終了してしまいます。ふっと画面が消えるって感じです。
もちろんバックグランドでmoviewriterは動いてません。
アップデートのパッチは当てました。
原因は何でしょうか?
0点

>変換する作業の工程約15%で、
同じ場所で止まるのではないでしょうか。
止まる箇所は特定できませんか?
DIGA録画の同じファイルをメニューに続けて2つロードしてみてください。
カット編集して、一つ目は最初から止まる場所の直前まで。
2つ目は直後から終わりまで。
そのようにしても改善が見られない時は、やはり他のソフト(TMPGEncMPEGEditor2.0)でカット編集して、MovieWriter4でオーサリングすれば、いいかもしれません。
書込番号:4803576
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 4
ただ今DVD MovieWriter 4を検討中で皆様に質問したいのですが
本ソフトはVCDからDVDへの変換は可能なのでしょうか?
当方の目的としましてVCDをDVDに変換しDVDプレーヤー、プレステ2、などで観賞したく思っております。
よろしくお願いします。
0点

このソフトはVCDから取り込んだDATファイルが読めますので、
これをもとにしてDVDーVIDEOを作ることも出来ます。
自作VCDのDVDーVIDEO化という前提で、手順を書きます。
1.VCDのMPEGAVフォルダの中のAVSEQ01.DAT〜・・・・をコピーして、ハードディスクの任意の場所に貼り付ける。
2.MW4で、AVSEQ01.DATなどを読み込む。
3.DVD-VIDEO形式にオーサリングする。その際、音声をドルビーデジタルに変換する設定を行う。
#DVD−VIDEOは解像度720×480の映像ですが、VCDからアップコンバートしても画質は良くなりません。
書込番号:4785012
0点

MovieWriterは、バージョンによって、ファイルの変換エラーが起こることがありますので、オーサリングのみに使う方が賢明です。
VCDのAVSEQ00.DATファイルを確実に読み込んでDVD規格に変換するためには、TMPGEnc3.0Xpressの方が良いでしょう。
TMPGEnc3.0Xpressを使用する時は、TMPGEncDVDAuthor2.0をオーサリングに使う方がいいかもしれません。
書込番号:4785078
0点

Monster2さん
詳しく説明して頂きまして助かります!
ご回答頂きました内容について再度質問させてください。
>自作VCDのDVDーVIDEO化という前提で、手順を書きます。
VCDはいわゆる市販のムービーVCDなのですが同じ事でしょうか?
また、お勧めして頂きましたTMPGEnc3.0XpressでもVCDからDVDへの変換は可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:4785114
0点

市販のVCDと言いましても、著作権がほとんど問題にならない国で製作された製品のことでしょうか。
そうでしたら、個人で楽しむという範囲であれば、VCDをDVDーVIDEOに焼いて観賞することは可能だと思います。
市販のVCDも自作のVCDも、DVD化する手順は全く同じです。
TMPGEnc3.0Xpressでは、VCD(AVSEQ01.DATファイル)からMPEG2(DVD規格)への変換は可能です。
DVD-VIDEO形式にオーサリングするためには、別途オーサリングソフトが必要です。
TMPGEnc3.0Xpressにも体験版がありますので、お持ちのVCDのAVSEQ01.DATファイルが変換できるかどうか試すことができます。
書込番号:4785961
0点

Monster2さん
ありがとうございます。
早速TMPGEnc3.0Xpress体験版にて試してみました。
変換は完了しましたがMPEG2ではなくMPEGとなっておりました。
設定が必要なのでしょうか?
本ソフトでは「その後DVD-VIDEO形式にオーサリングするためには、別途オーサリングソフトが必要です。」との事ですが
DVD MovieWriter 4であればオーサリングする機能もあるのでしょうか?
書込番号:4786610
0点

>MPEG2ではなくMPEGとなっておりました
出力設定でDVD NTSCを選択し、変換すると、拡張子mpgになりますが、MPEG2です。
>DVD MovieWriter 4であればオーサリングする機能もあるのでしょうか?
本ソフトは、MPEG2への変換機能も、DVDオーサリング機能もあります。
ただ、変換エラーが起こる場合がありますので、
お持ちのVCDのAVSEQ01〜ファイルが正しくMPEG2に変換されるかどうか、購入前に試してみる方がいいのではないでしょうか。
書込番号:4786937
0点

ご回答ありがとう御座います。
DVD MovieWriter 4も体験版にて試してみます。
出来る限り一つのソフトを利用しての作業を望みたいので
問題無く変換されるかどうかによって決めようかと思います。
また、私の要望である一つのソフトで変換、オーサリングまで行う物としてPowerProducer 2 Goldも合わせて検討しようと考えております。
書込番号:4786979
0点

taknetさん
「PowerProducer 2 Gold」は、あまりお勧めできません。
ソースネクスト社から販売されているものは価格も安く、機能も充実しているのですが、所々欠陥らしきものがあるのですが、メーカー側が一向に改善するつもりもなく、批判も多いようです。
他の方にもお勧めなんですが、メディアカイト社から「DVD MovieWriter 2」が格安で販売されていまして、「DVD MovieWriter 4」のアップグレード版を買われた総合計金額のほうが、正規版を一気に買うより、安いと思います。
私はその方法で購入したのですが、「2→4」へのアップグレードはされず、そのまま4がインストールされたので、もしかしたら正規版もアップグレード版も中身は一緒のような気がします。
間違っていたらすみません・・・。
書込番号:4790176
0点

キリゾー&モッコロさん
貴重な情報ありがとうございます。
おっしゃるとうりPowerProducer 2 Goldのくちコミを拝見すると
あまり評価は良くないようですね。
DVD MovieWriter 4体験版をインストールしたのですが
Monster2さんから教えて頂きました手順で「DATファイルをMPEGに変換」の作業で変換方法がよく判らず困っております。
TMPGEnc3.0Xpress体験版では直感的な感覚で変換作業が出来たのですが・・・。
DVD MovieWriter 4体験版に添付のユーザーマニュアルを調べても
それの手順について書いてないように思います。
>2.MW4で、AVSEQ01.DATなどを読み込む。
この作業はどう言う手順で行えば良いのでしょうか?
いろいろ試したものの、変換方法が判りません。
どなたかご指導頂けます様、よろしくお願い致します。
書込番号:4790590
0点

>「DATファイルをMPEGに変換」の作業で変換方法
次の手順でやれば、
「DATファイルをMPEGに変換」「DVDオーサリング」の2つの過程を踏むことになります。
(手順)
1.ビデオDVDの作成>DVD-Video DVD+VRの新規作成>体験 をクリック
2.メディアの追加で、ビデオファイルを開くをクリック
3.AVSEQ00.DATをクリックして、メニューに入れて、次へをクリック
4.次へをクリックして、セットアップメニュー・プレビューと進んでいく。
5.最後の「出力」画面で,他の出力オプションを表示(右側にあります)
6.DVDフォルダの作成をチェックし、場所を指定。
7.下の方のプロジェクト設定をする。
*「MPEG設定に準拠したクリップは再エンコしない」のチェックをはずす。
* MPEG設定を変更>カスタマイズ>圧縮で、
オーディオ設定を「ドルビーデジタル」にする
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#DVD-Rへの書き込みは、専用ソフトで行う方がエラーが出ないと思います。
MW4で作成したDVDフォルダのVIDEO_TSとAUDIO_TSをそのまま書き込むだけです。
書込番号:4790848
0点

Monster2さん
手順通り作業をしました。
上手くできましたよ!
DVD MovieWriter 4でDATファイルをMPEGに変換後B's Gold5で書き込みしました。
プレステ2、DVDプレーヤー、共に問題無く再生できました!
それから試しにDVD MovieWriter 4にて「DATからMPEG変換→DVDに書き込み」もやってみましたがこれも上手くいきました!
プレーヤーで再生出来た時は感動しました!(笑)
MovieWriter 4通常版を購入する事に決めました。
この度はいろいろご指導頂きましてありがとうございました!
何度か挫折しましたがお陰で達成する事ができました!
書込番号:4791716
0点

VCDのDVD-VIDEO化が成功して良かったですね。
MW4はAVSEQ00.DATファイルの変換エラーが起こる場合がありますので、心配していました。
価格の点でもう一つ検討されてはどうかと思いまして、
ペガシスのDVDかんたん作成セット イージーくん(実売5000円)
http://www.pegasys-inc.com/ja/index.html
を考えていました。
この製品も、VCDのDVD化が可能です。
TMPGEnc3.0XpressとTMPGEncDVDAuthor1.6とTMPGEncMPEGEditorの簡易版が入ったソフトです。
MPEG2への変換画質の良さやエラーの少なさでは、ペガシス製品の方が良いです。しかし、機能は限定されています。
Moviewriter4の方が多彩なメニューを作成できます。
Moviewriter4はDVキャプチャーなどもできる多機能ソフトです。
参考までにどうぞ。
書込番号:4791960
0点

Monster2さん
ご指導、及び貴重な情報本当に助かります!
品質の良さでペガシス製品も大変魅力ですね。
ただ、オーサリング初心者の私にとっては一つのソフトで作業出来る事が最も魅力なんです。
面倒くさがりな面もありますし。(笑)
しばらくDVD MovieWriter 4を使いこなしてみようかと思います。
いずれは古いVHSテープをDVD化も考えてるのですが、その面でもやはりペガシス製品の方が良いですか?
ついでにお聞きしたいのですが「VHSテープをDVD化」する場合の
ハード的に用意する物は何があるのでしょうか?
書込番号:4792953
0点

taknetさん
>「VHSテープをDVD化」する場合のハード的に用意する物
やり方は主に3つあります。
1.DVDレコーダーによる方法
2.DVカメラ(AV入出力端子のあるもの)を経由して、PCにDVキャプチャーする方法
3.ビデオキャプチャーによる方法
例えば
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-mdvd_u2/index.html
は、Moviewriter3SE版が付いています。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-mv52dx_u2/index.html
は、TMPGEncMPEGEditorとTMPGEncDVDAuthorのSE版が付いています。
>古いVHSテープをDVD化も考えてるのですが、その面でもやはりペガシス製品の方が良いですか?
MPEG2のカット編集するならば、ペガシス製品がいいでしょう。
書込番号:4793373
0点

Monster2さん
またまた、情報をありがとうございます!
「VHSテープをDVD化」は3.ビデオキャプチャーによる方法が
簡単に出来そうですね。
合わせて購入検討しようと思います。
昨日、早速DVD MovieWriter 4を購入しVCD⇒DVD化の作業をしました!
DAT⇒MPEGの時間は結構掛かりますね。
1枚のDVDが出来上がるまでに3時間は掛かりました。
しかし、出来上がったDVDがプレーヤーでちゃんと再生可能ですから
満足してます。
いろいろとご指導、情報の提供して頂いたお陰です!
ありがとうございました。
PS;ここで質問する内容では無いかもしれませんが
先日、海外の友人からムービーDVDが送られてきたのですが
リージョン違いの為、パソコンで再生出来てもプレーヤーで再生が出来ませんでした。
そこで、今回のようなソフトで再生可能に出来るのでしょうか?
また、その場合個人で楽しむだけであっても違法な事なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:4798018
0点

>今回のようなソフトで再生可能に出来るのでしょうか?
Moviewriter4で普通の手順でオーサリングすれば、再生可能になります。
DVD_PALなどからDVD_NTSCへの変換ですので再エンコードになり、変換時間はかかるでしょう。
>個人で楽しむだけであっても違法な事なのでしょうか?
DVDのコピーは違法ですから、違法には違いありません。
しかし、著作権者が海外にいるわけですし、彼が訴えなければ問題にはなりません。
個人で再生して楽しむことは、常識的に許容範囲なのではないでしょうか。
書込番号:4798878
0点

Monster2さん
お世話になります。
ご回答ありがとうございます。
Moviewriter4で可能なんですね!
週末の時間が取れる時にでもチャレンジしてみます!
手順は先日教わった
1.ビデオDVDの作成>DVD-Video DVD+VRの新規作成
から進めて行けば良いのでしょうか?
著作権の件、承知しました。
DVDプレーヤーのある寝室でゆっくり楽しみたいと思い
再生可能にする方法は無いかと考えていた次第です。
書込番号:4800899
0点

>1.ビデオDVDの作成>DVD-Video DVD+VRの新規作成
から進めて行けば良いのでしょうか?
そのとおりです。
次に、
「ディスクかハードディスクからDVD-Videoをインポートします」
にて、取り込みます。
しかし、海外のDVDでもCSS保護付のものはインポートできないでしょう。そこであきらめるのが正しいのですが、実際、取り込む方法はあります。
書籍やサイトで人気のあるリッピングソフトを試されると良いでしょう。
これ以上は言えません。
書込番号:4801219
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


