
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年11月22日 01:53 |
![]() |
1 | 6 | 2006年10月27日 00:35 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月15日 14:57 |
![]() |
0 | 8 | 2006年9月1日 23:41 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月14日 12:47 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月22日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9
お聞きしたいのですが
DVDのメニュー画面の作成の時、メインメニューを作り
チャプターの選択画面を制作したのですが
いざ、DVD-Rに焼いたりISOファイルに書き出し
それをDVDプレイヤーなどで再生してみると
チャプター選択の画面でサムネイルの選択が出来ません(そもそも、サムネイルの枠が反転してないません。)。
メニュー画面の作成後の確認ではサムネイルを選択できています(きちんと枠も反転しています。)。
過去の質問を読んだのですがこのような現象が起こっている方が居られないようですが、もし原因または解決方法が解る方が居られましたらご教授お願いします。
0点

しゃけむすび さん、こんにちは。
VideoStudioは動画編集ソフトなので、
これまでこのソフトでDVDオーサリングをしたことがありません。
やってみました(使用しているのはVideoStudio9Plus)。
書き出しはHDD上に「DVDフォルダ」(VIDEO_TS)。
3つの動画をタイムラインに乗せ、「完了」で「ディスクを作成」
「次へ」で出てくる「ディスクを作成」Windowで、
「チャプターを追加/編集」をクリック。
「自動」をクリックすると、1つだったサムネールが3つに。
それでOK。
元の画面(「メニューを設定」にクリックを付けています)で、
「ビデオファイルを追加」で他のビデオファイルを追加。
これを再度繰り返す。(合計5つの動画ファイルを使用)
下のタイムラインには「名称未設定」と、
残り2つは動画のファイル名の計3つが乗っています。
「次へ」をクリック。
「次へ」で出てきたWindowの上には、
(現在表示されているメニュー)「メインメニュー」とある。
並んでいるのは「名称未設定」と2つの「動画ファイル名」
(必要に応じて名称を変更)
次に、(現在表示されているメニューを)「名称未設定」に。
最初の「3つの動画」がサムネールとして表示される。
(必要に応じて名称を変更)
名称未設定を「X」
その中を、「X−1」,「X−2」,「X−3」
他の2つの動画を「Y」、「Z」とする。
「次へ」でモーションメニューをプレビュー。
「メインタイトル」ページに、X,Y,Z
1をクリックすると、
「名称未設定」ページに、X−1,X−2,X−3。
「次へ」で「DVDフォルダ」作成を選択。
ハードディスク上にフォルダ「VIDEO_TS」を作成。
DVDビデオ再生ソフトで、「VIDEO_TS」を選択し、再生。
「メインタイトル」ページに、X,Y,Z。
X,Y,Zのいずれを選んでも、再生は問題ない。
(私のPCでは、再生中、次の動画に飛びません)
メニューで「ルートメニュー」を選ぶと、
「名称未設定」ページに、X−1,X−2,X−3。
(メインタイトルで「X」を選んでも同様)
X−1,X−2だと再生中、次の動画に飛びます。
(X−3だとX−1にも、X−3の最後にも、Yにも飛びません)
動画再生したままだと、X−3の後、Y、Zと再生されます。
ご質問というか、どういう状態なのかよくわからないので、
上記のようにやってみました。
ただ、DVD-RにVIDEO_TSをデータ焼き(これでDVDビデオ)した場合
家電のDVDプレーヤで問題ないかどうかの検証は行っていません。
DVDメニュー作成やオーサリングは動画編集ソフトでなく、
DVDビデオオーサリングソフトを使いたいです。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5658295
0点

風の間に間にさん こんばんは
レスありがとうございます。
作成方法は風の間に間にさんと同じで書き出しがISOファイルと言うだけです。
症状なのですが書き出す前のプレビューではサムネールの枠も選択中の物は色が変わりますしもちろん十字の方向ボタンで動かすことも出来ます。
ところが完成したISOファイルをRに焼いてDVDプレーヤで再生すると「名称未設定」ページにある、X−1,X−2,X−3が選択出来ないのです。
PCソフトで見た場合はポインタを動かしてサムネイルを選択することは出来るのですがその場合も、サムネイルの枠の色が変わることはありません。
ちなみに上記どちらの場合でも再生中にチャプターを飛ばすことは可能ですし、特に映像が止まる事などの不具合はありません。
書込番号:5658873
0点

先に作成したHDDのDVDフォルダ(VIDEO_TS)を、
B'sRecorderを使い、DVD-R(メディア)にデータ焼きしました。
家電のDVDレコーダーのDVDトレイに乗せたところ、
メインタイトルが表示されました。
X,Y,Zのうち、Xのところでスタートを押すと、
X−1,X−2,X−3のチャプター一覧に。
>>DVDプレーヤで再生すると「名称未設定」ページにある、
>>X−1,X−2,X−3が選択出来ない
9Plusでも、仰るとおりの状態になりました。
ところで、これって、不具合なんですか?
単に、「動画編集ソフト」に付いている、
おまけ的なDVDビデオオーサリングのDVDメニュー作成機能だから、
痒いところにまで手が届くような機能までは付いていないとか?
by 風の間に間に Bye
書込番号:5659586
0点

>ところで、これって、不具合なんですか?
どうなんでしょう?色々検索してみたのですがこの事についての情報は得られませんでした。
そこでUlead DVD MovieWriter 4.0というソフトで編集したのですが
今度は最後の書き込みの部分で16389と数字が出て予測エラーです。
っと言われ書き込みが出来ず、完全にお手上げ状態です。
書込番号:5659765
0点

>しゃけむすび さん
持っているソフトで、VideoStudio9Plusを除くと、
DVDビデオオーサリングができるのが
Ulead社のDVD MovieWriter3SE、同じく5SE、
ペガシス社のTMPGEncDVD Author2.0、
Adobe社のPremiereElements1.0。
PremiereElements1.0は、私のPCでは重すぎて大変なので、
残りの3つで試してみました。
なお、DVD-Rがもったいないので、HDDのDVD(VIDEO_TS)を作成。
DVD MovieWriter3SEで問題なくできました。5SEもできました。
DVDビデオオーサリングソフトですから、できて当然ですけど。
(SEなのでテンプレート等は本当に貧弱です)
(5SEは重いので使わないかも)
TMPGEncDVD Author2.0もできました。
DVDビデオ作成だと、VideoStudioで編集後MPEG-2で書き出すので、
快適なのは、TMPGEncDVD Author2.0です。
>>最後の書き込みの部分で16389と数字が出て予測エラーです。
そうですかァ。
何が原因ですかねえ。
メモリバッファでしたか、
再起動、ネット接続を切る等で操作をやるべきなんでしょうか?
「ユーリードなんか使うからだよ」(はなまがり さん)
そう言いたくなりますよねえ。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5660309
0点

AdobeのPremiereElements3.0の体験版を使って試してみました。
2つの動画ファイルで、計2分強。
動画ファイルは、SANYOのXactiDMX-HD1Aで撮ったMPEG-4。
フレームサイズ1280×720、29.97fps。
3.0でやってみたのですが、
メインタイトルに、2つのチャプター。
ただ、それぞれのチャプター内に、
どうやれば、サブのチャプターを作るのか不明(発見していません)
DVDマーカーや分割はしてみたのですけど。
「柔」さんの紹介です。↓
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5663111/
2.0の製品版ユーザーでないとダウンロードできませんが、
製品化されれば(来年春?)、ユーザーでなくても、
体験版をダウンロードできるようになるでしょう。
きっと3.0はさらに良くなっていると思います。
VideoStudioで動画編集したら、MPEG-2で書き出して、
TMPGEncDVD AuthorでDVDビデオ化は、結構、いい方法だと思います。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5663806
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9
初心者です。教えてください。
avi形式で取り込み、media playerでは普通に再生できてるので、
キャプチャはうまくいったと思っているのですが、静止時は
正常(?)に表示されているのですが編集画面で再生すると
再生画面が真っ黒になります。
ジョグスライダーを適当な位置に移動した場合でも
静止画では正常に表示されてますが、再生すると
再生画面が真っ黒になります。
これは何の影響なのでしょうか?
すいませんが教えてください。
1点

ビデオスタジオの不具合は聞き飽きたw
PCの何かの環境と相性悪いんだろうね
オーバーレイとかさ
書込番号:5572205
0点

ULEADは糞でFA。
あまりにもバカバカしくて窓から投げ捨てたよ。
書込番号:5572264
0点

私も同感。
使いにくいの一言。初期のMyDVDを思い出します。
書込番号:5572398
0点

percyです さん、お早うございます。
クリップ(DV-AVI)を取り込んだ後、
タイムラインにそのクリップをドラッグ&ドロップしていますか?
by 風の間に間に Bye
書込番号:5572493
0点

皆さん、ありがとうございます。
>風の間に間にさん
タイムラインには入れていています。
クリップの先頭は表示されているんですが、
再生を開始すると真っ黒になります。
書込番号:5574757
0点

>percyです さん、こんばんは。
ソフトの不具合の原因を探るのは難しいです。
上の3人の方が書いておいでのように、
Ulead社のソフトの板を読むと、
不具合が多いように感じます。
私の場合は、超編UltraEdit2.0の体験版を入れた途端、
超編は問題ないのに、VideoStudioがフリーズ、突然落ちる等に。
VideoStudio、DVD MovieWriterが使えないのは困るので、
超編(体験版)を3日目だったかに削除。
すべて正常に戻りました。
このように、
動画関連ソフト/Codecどうしの干渉で起こる不具合もあります。
超編が問題というわけでなく、
他のソフト/Codecとの干渉で不具合が起こる
(回避できない)VideoStudioに問題。
このとき以外、
たくさん、動画ソフト、Codecを入れているんですけど、
VideoStudio、DVD MovieWriterで困ったことがありません。
もちろん不満はありますが、とりあえずは…。
「percyです」さんのPC環境は私にはわかりません。
(1)DV-AVIのキャプチャに問題?
やり直し。
でも、
「media playerでは普通に再生できている」
のだから問題ないような…。
(2)VideoStudioをインストールし直す
インストール時の不具合かも知れない。
(3)他の動画関連ソフト/Codecとの干渉かも知れないので、
使わない/使っていない動画関連ソフトを削除。
以上で解決するかどうかは不明です。
(4)他の動画関連ソフトに変える…という方法もありますが、
私なら、いろいろやってみます。
(場合によって、OSの再インストも)
by 風の間に間に Bye
書込番号:5574953
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9
はじめまして、初心者なのですが質問をお願いします。
VideoStudio 9 で動画の好きな所をズームしてそこを再生することなどはできるのでしょうか?
Google などで調べてみたのですけどそれらしいのが見つけられませんでした。
また、それに適したソフトがありましたら教えてもらいたいのですが、よろしくお願いします。
0点

>動画の好きな所をズームしてそこを再生
時々やります。可能です。
というか、求めていることかどうかは多少不確か。
ズームは手動で設定します。
(ビデオの「属性」で「クリップを変形」)
(静止画=イメージも同様に可能)
ただ、ビデオフィルター等と同様で、
1つのクリップ(ビデオファイル)全部に適用されます。
もし一部分(一定の長さの動画)だけをズームさせるなら、
これも手動で、クリップを(いくつかに)分割し、
ズームさせたい(分割後の)クリップに適用することになります。
この機能は、AdobeのPremiereElements1.0でもできたような…。
(重いことと使いづらいので長らく使っていないのであやふや)
PremiereElementsの現バージョンは2.0。もうすぐ3.0が出ます。
なお、他人に質問しなくても、
(ソフトメーカーによりますが)体験版をダウンロードして、
自分のPC環境で、いろいろ触ってみるほうがいいと思います。
ソフトが自身の要望に合っているかどうかだけでなく、
自分のPC環境で快適に動くか(不具合はないか)など、
自身で確かめる(体感)ほうがいいので。
UleadのVideoStudio10(体験版)
9でなく10のほうがいいと思う。10Plusの発売も発表された。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/trial.htm
AdobeのPremiereElements
一番下のほう。3.0となっているけど、体験版はまだ2.0。
2.0は、だいぶデータが大きかったような記憶。
2GBくらいあった?
私のPC(モバイル用のPC)のせいか、非常に重く使いづらいので
アップデートする気にならなかった。
PremiereProだと快適。ただ、高いので購入できません。
http://www.adobe.com/jp/downloads/
その他、超編とか、
マルチメディアの板で
よく推奨されているソフトも試したほうがいいでしょう。
(私のPC環境のせいか、超編の体験版を入れたら、
VideoStudioがフリーズ、突然落ちるといった不具合発生。
ソフト/Codecの干渉? 超編のほうは問題ないのですが、
VideoStudioが使えないのは困るので、超編を削除。
こういったことが自身のPC環境で起こるかどうか確認できます)
by 風の間に間に Bye
書込番号:5541921
0点

回答ありがとうございます。
このソフトは結構前に購入していて扱い方がいまいち分からなかったんですよ。
これから試行錯誤でいろんな機能を試していこうと思います。
また、ほかのソフトも体験版などで試して自分にあったのを探そうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5545376
0点

またまた初心者な質問ですいません。
動画のズームの仕方は分かったのですが、ズームした動画の画質を良くする方法などは、ないのでしょうか?質問ばかりで本当にすいません。誰かご存じの方よろしくお願いします。
書込番号:5637183
0点

>Harmmy Kitt さん、こんばんは。
>ズームした動画の画質を良くする方法
何を知りたいのかよくわかりませんが、
書き出すファイルのビットレートをある程度高くすれば、
画質は良くなると思います。
それでは駄目なのですか?
ただ、ズームさせるというのは、
デジタルズームですから、
オリジナル動画より良くするのは無理ではないでしょうか。
専門家ではないから間違っているかも知れませんが、
以下のように考えています。
現行のテレビ(SD=StandardDefinition)の走査線は480本。
デジタルビデオの動画、デジタルカメラの動画は、
(HD=HighDefinitionでないもの)
これに対応しています。
正確なたとえではありませんが、
ピクセルサイズ(フレームサイズ)が横720で縦480とすると、
345,600の正方形で1つの画面をつくっています。
ズームさせると、1つ1つの正方形は大きくなり、
720×480の周辺は枠外に外れていきます。
本来なら345,600の正方形でつくられる画面が、
たとえば20万の正方形になります。
解像感の低下、精細感の低下は仕方がないことです。
解決そのものにはならないでしょうが、
上に書いたように、書き出しの際、ビットレートを上げる。
HD(HighDefinition)で動画を撮るデジカメ、ビデオを買い、
編集後、書き出しをSD画質(現行のSDテレビ用)にする。
テレビでなく、ネットに公開するものなら、
ピクセルサイズ(フレームサイズ)を小さくする、くらい?
上は私の類推ですから、正しくないかも知れません。
ご了解ください。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5638107
0点

回答ありがとうございます。
自分がしたい事は、家庭用DVDで再生するためです。
撮影した動画を好きなところをズームし、そのズームした動画が画質が悪くなるのでズーム適用前ぐらいの画質にできればと思っていました。
ビットレートのところを扱ってみようと思います。
他にも方法がありましたら返信をお願いします。
書込番号:5640111
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9
ビデオ編集超初心者です。VideoStudio8SEを使用しておりますが、質問させてください。
取り込んだDVの撮影日時を確認する(画面上で表示する)方法はありますか?
また、VideoStudio10(購入検討中)では、可能でしょうか?
0点

DVをもっていないのでわかりませんが、
クリップを右クリックしたら出ないでしょうか?
日時を入れるには、「タイトル」で自作(テロップ)。
(自動的に入れられるかどうかは存じません/たぶん無い)
VideoStudio10の体験版をメーカーサイトからダウンロードして、
(メンバー登録が必要)
ご自身で試すといいでしょう。
1カ月間、機能制限なしで使えます。
なお、もう1つ立てておいでのスレッドの質問。
静止画スライドショーの時間設定ですが、
ファイル→環境設定で、「規定の挿入するイメージ」を
デフォルトの3秒から変更。
これでいかがですか?
by 風の間に間に Bye
書込番号:5381996
0点

トランジションのことを書いていなかった。
↓が、別に立てているスレッドの質問
>全ての写真の表示時間を変更したい。
>全てのトランジションを、好みのものに変更したい。
>「全ての」とは「複数の」ならいいのですが、
>要は、1枚ごとなら表示時間も
>トランジションも変更できるのですが、
>何百枚とあるので、作業が膨大。
>複数選択して、一気に設定変更してしまいたいのですが、
>どのように操作すればいいでしょうか?
トランジションも、
先に書いたファイル→環境設定(全般)で、
「規定のトランジションを使う」にチェック。
これで好みのトランジションにしておけばいい。
トランジションの長さも、静止画と同様、
ファイル→環境設定(編集)で変更できます。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5384253
0点

風の間に間にさん、早速のフォローありがとうございます。
やってみました。
・撮影日時の表示
右クリックでは、表示されなるようなメニューは出ませんでした。
・スライドショーの時間設定とトランジションの設定変更
環境設定メニューで設定できるようですが、
その設定後に挿入したものに対するデフォルト値のようです。
既にプロジェクトに登録してある画像に対して、
複数選択して一気に設定変更するものではないようです。
フォローいただき、ありがたかったのですが、、、
意図している使い方は、やはりできないのかな。。
撮影日時の表示なんて、当たり前の機能だと思うんですけどねぇ。
書込番号:5387210
0点

>既にプロジェクトに登録してある画像に対して、
>複数選択して一気に設定変更するものではないようです。
失礼、読み違えておりました。
役に立たないレスでした。
その画像が、どこかのフォルダに1かたまりで保存しているなら、
再度、取り込むというのが簡単かも。
>撮影日時の表示なんて、
>当たり前の機能だと思うんですけどねぇ。
そうなんですか?
MPEGムービーの板、このビデオの板を読んでいると、
「できないのが当たり前」という風に思っておりました。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5387299
0点

なんども、返信ありがとうございます。
>その画像が、どこかのフォルダに1かたまりで保存しているなら、
>再度、取り込むというのが簡単かも。
やっぱりそうですよね。
デフォルト設定して、ざっくり取込直しするのが楽そうです。
>>撮影日時の表示なんて、
>>当たり前の機能だと思うんですけどねぇ。
>
>そうなんですか?
>MPEGムービーの板、このビデオの板を読んでいると、
>「できないのが当たり前」という風に思っておりました。
あ、いやいや、この手のソフトの常識を知らずに、
言ってしまいました。
パソコン自体には結構詳しい方なので、日付情報を持っているはずだから、表示もできるだろうと、思いこんでおりました。
逆に、「できないのが当たり前」という常識を知れてありがたいです。
ソフト選定の際に、「撮影日の表示ができること」の評価点が高くなりますから。
ありがとうございました。
書込番号:5391363
0点


>ソフト選定の際に、「撮影日の表示ができること」
常時表示でもいいのなら、PowerDirector5にはDVテープの撮影
日時データを自動的にスーパーインポする機能がありますね。
文字色、フォントとか位置も選べます。
もちろんHDVはダメ。(出来ても誰もやらんか^^;)
あと、Click to DVDでは、DVD字幕領域を応用した撮影日表示が
出来るらしい。
持っていないから詳しいことは知りませんけど。
字幕応用は画質劣化もなく、任意にオンオフ出来て理想的。
しかしDVD字幕応用自体に利権問題があるのか、一向に普及
しません。
カノープスあたりは、「それは将来も絶対やらない」と断言して
ますし。
これからのBD時代では撮影日の字幕表示が常識化してほしい・・・
まじで。
膨大な量の子供撮影とかだと、いちいち日付調べてタイトル挿入は
かなりの労働っす。
SDならまだしも、HDだと非常につらい。
書込番号:5394497
0点

山ねずみRCさん、はなまがりさん、フォローありがとうございます。
ちょっとずつ、勉強させてもらってます。
>http://dtv.sakura.ne.jp/contents2/007.html
こういう、お役立ちサイト、ありがたいです。
>あと、Click to DVDでは、DVD字幕領域を応用した撮影日表示
>が出来るらしい。
それは理想的ですね。
体験版ソフトもいくつか試し始めていて、カノープスのソフトを買おうかと思っているところなので、「絶対やらない」は残念ですね。
私も、子供DVの整理なんですわ。
カノープスのソフトでは、クリップのプロパティだったか、撮影日を確認できるので、手打ちでタイトルを入れるのが現実的と分かってきました。
ありがとうございました。
書込番号:5398615
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9

やりゃあ一発でわかりますが
それが面倒な方は私のサイトに載せときました
書込番号:5283094
0点

回答どうもです。
HP拝見しました、となると通常は「上位フィールドから」となりますかねぇ。
実際自分でも試したのですが、違いが良く判らなかったので質問しました。
書込番号:5286155
0点

KKKM2ともうします。
恐縮でございます。
TRANSMPEG ENCODERのSOFTWAREの
マニュアルにもいろいろ説明があります。
かなり難しいので、読んでも理解できませんでした。
失礼します。
書込番号:5345106
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9
クイックタイムmotion JPEGを記録形式とするデジカメの動画を本ソフトでDVDに焼くとバチバチいってて非常にいやなノイズが入ります。そうなってしまった人いませんか?また対処法お教えください。デジカメはLumix01です。デジカメの元動画にはノイズは存在しません。
0点

アキクリさん、お早うございます。
外付けDVDドライブに付いていたので、
VideoStudioの7SEから使い始め、8SEを経て、9Plusを使用中。
使用している動画ファイルは、主として
拡張子movのMotionJPEGですが、
その他、
拡張子AVIのMotionJPEG、
拡張子AVIのMS-MPEG-4、
拡張子MP4のMPEG-4です。
※友人に頼まれ、SONYのDVカメラで撮影し、
このソフトでキャプチャしたAVI(DV)は2度だけ。
以前、気にならなかったので、9(9Plus含む)になってから?
作成したムービーに
規則的? に「ブチッ」といったノイズが乗ることがあります。
ノイズの音(?)はその時によって異なります。
動画1ファイルだけだと出現せず、
動画の前に静止画を置いたり、
数本の動画を使うと、そのうちの数本に出現したり。
ところが、まったく出現しなかったり。
出現しても、その動画を少しだけ短くすると出なくなったり。
音声のファイル形式の問題かと思い、
QuickTimeProで変更したりしましたが、
ノイズが出現することがあり、解決策ではないことを確認。
面倒なので、それ以上追及しておらず、原因はわかりません。
疑っているのは
(1)30fpsと29.97fpsの違い
(2)PCのスペックの低さ(PentiumM1GHz、256+512MB等)
(3)PC内の電気的なノイズを拾っている
(4)このソフトの欠陥
(5)その他
可能性の順ではありません。
このことについて以前、書き込んだことがあります。
私も答え(解決法)が知りたいです。
書込番号:5273573
0点

風の間に間にさん大変参考となるアドバイスありがとうございます。
以下がメーカーに質問した回答ですが、まさにメーカーの逃げ口上そのものでまったく参考になりませんでした。
日頃は弊社製品をご利用頂き、誠に有難うございます。
弊社サポートWEBページよりお問い合せ頂きました件につきまして、
以下に回答させて頂きます。
あいにくVideoStudioではMotion JPEGに対応しておりま
せん。 Motion JPEGそのものはデジタルカメラを中心に
採用されている動画形式となりまして、特殊な技術が採用されており
ます。その為、 Motion JPEGは、付属されております専用ソフトでの
動作を行って頂く事が一番かと存じます。
一般的にMotion JPEGはビデオ編集ソフトで取り込み、編集できる
ケースは少なく、VideoStudioもその例外ではございません。
メーカー様独自な動画形式ですので、万が一編集等が出来たとしましても
正常動作の保証が出来ません。
解決方法と致しましては、ご使用のカメラに付属のソフトで
Motion JPEGからMPEGなどVideoStudioに対応して
おります動画形式に変換致します。それ以外の方法につきましては、
VideoStudioがもともと Motion JPEGに対応
しておりませんので、特にございません。
以上を踏まえてご検討下さいます様、よろしく御願い致します。
書込番号:5278349
0点

アキクリ さん、こんばんは。
VideoStudioの仕様には、
>ファイル形式
>入力形式
>ビデオ
の欄に、
>AVI, C3D, DAT, MPEG-1, MPEG-2, MPEG-4, WMV※1,
>FLC, FLI, GIF, QuickTime, SWF,
>RM, UIS(イメージシーケンス)
とあります。
MotionJPEGと言うと、AVI(MotionJPEG)があるので、
そちらのことだと思って返答した可能性もあります。
上のAVIは、DV-AVIのはず。
ただ、アキクリさんも私も、
素材としているのは「QuickTime」のMotionJPEG。
それで、かような回答しかできないとすれば、
「QuickTimeには対応していない」と明記して欲しいですね。
しかし、7SEでこの症状が出た記憶がありません。
すぐ9Plusを買ったので、8SEでこの症状が出たかどうかは、
記憶に定かではないです。
もしかして、ver9だけの不具合?
★他ソフトの感想
(1)iMovie(Mac用)
私の場合、最初にデジカメ動画の編集で使ったのは、
MacOS10付属のiMovie(1〜3。4以降は有料となり未購入)。
音声もマルチ・チャンネルで、
使いやすく、今でもお気に入りです。
(iBookの性能がたいしたことがないので、時間がかかります)
このソフトで、音声等に不都合が出たことはありません。
(2)AdobePremiereElements1.0
先にVideoStudioを使い始め、それに慣れているため、
インタフェースで取っつきにくく使いにくいこと、
必要で、「できる」と思いこんで買ったのに、
(640×480・30fpsでのWMV書き出しが)できなかったこと、
私のWindowsPC(PentiumM1GHz)だと重いことから、
最初、少し使っただけで、滅多に開くこともありませんが、
このソフトでも音声的な不都合はありません。
(3)Windowsムービーメーカー
WindowsXp付属のソフトです。
拡張子movのMotionJPEGに対応していないので、
MorganM-Codecを使い、拡張子をmovからAVIに変え、
WindowsムービーメーカーでWMVにファイル変換。
やはり「おまけソフト」だけのことはありますが、
音声的に不都合が出たことはありません。
mov(MotionJPEG)対応の動画編集ソフトを他に知らないので、
以上です。
困ったものですね。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5279260
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


