
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年8月23日 22:08 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月15日 13:41 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月16日 21:39 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月8日 00:53 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月2日 21:45 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月6日 13:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9
すいません、どなたか教えてください。
MIDIシーケンス(.mid)とかかれている音声を何とかして取り込みたいのですが、うまくいきません。変換するなど、何かいい方法はないのでしょうか。教えてください。
0点

*.midは音声データではなく演奏データです。。。
いわゆる音符のデータが入っていますので
どっかの誰かに演奏させてそれを録音するのがいいんじゃないかと。
再生リダイレクト機能のある録音ソフトでWAVに落とすとか。
あとフリーで別ファイルにしてくれるソフトがあったような無いような。
書込番号:4353106
0点

再生ソフトで演奏させて
サウンドレコーダーで録音すればよいのです。
BGM程度なら音質にはこだわらないということで。
あと、「Wingroove」という大昔のシェアウェアが
wavに変換してくれます。
大昔のソフトの割には結構いい音させてくれます。
書込番号:4353312
0点

りーまん2さん、はなまがりさんありがとうございました。
いろいろやってみて、何とか変換することができました。
お世話になりました。
書込番号:4357611
0点

そのいろいろやってみた内容を書かないと
「互助の精神」に反します
書込番号:4358164
0点

はなまがりさん、失礼しました。おっしゃる通りですね。
再生ソフトで演奏させ、サウンドレコーダーで録音をしようとしてみたのですが、私のやり方が悪く、うまく出来ませんでした。
りーまん2さんから「フリーソフトで別ファイルにしてくれるソフトがある」と教えていただいたので、必死に探しました。
そこで見つけたのが、「AudioEncoder」というフリーソフトでした。
はじめは音質が悪く、苦労しましたが、録音の設定(録音のボリュームを下がる、ノーマライずを有効にするなど)をいじっているうちにうまくいきました。
私は初心者で初めは手間取ってしまいましたが、やり方がわかってしまえば簡単で、とてもいいフリーソフトでしたよ。
書込番号:4363885
0点

audioencoderは以前使ってました。
そういえばあれもなかなかいいですよね。
MIDIの音は、お使いのPCに入っているソフトウェアシンセサイザー
に依存します。
私は先に上げたWingrooveか、YAMAHAのやつが好きですね。
YAMAHAのはブラウザのプラグインのような形でダウンロードできた記憶があります。
書込番号:4365223
0点

はなまがりさん、詳しく教えてくださって本当にありがとうございました。
次に変換するときは、YAMAHAのでも試してみようと思います。
書込番号:4369574
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9

DVファイル(AVIファイル)に変換するなら、画質は劣化しません。
マージする必要性は何でしょうか。
DVDやDVテープへは、複数のVSPファイルのままでも書き戻すこと
できますので、無理に結合(マージ)する必要はないと思います。
逆に、容量が大きく、DVD1枚に収まらないなどの場合、複数のVSP
ファイルに分割する必要があることがあります。
書込番号:4346718
0点

マージの目的は、別々に作ったスライドショー(SVCD)3本を1本のSVCDに連続で焼き込むことです。
DVファイルに変換して画質の劣化がないのなら、OKです。
VideoStudioは複数のファイルが開けないし、コピー&ペーストができないのでファイル操作の自由度には問題があると思います。
書込番号:4349358
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9
質問させていただきます。どうぞ宜しくお願い致します。
VideoStudio9の体験版を利用してビデオ編集をし、完成間近で体験期間(15日間)が終了してしまい、編集途中のファイルを開く事が出来なくなってしまいました。
体験版で編集途中のファイルを開き完成させるには製品版を購入するしかないのでしょうか?
どうしても完成させたく思い、(新たに体験期間15日使用できる事を祈って)VideoStudio9体験版をもう1枚手に入れPCにセットアップしようとしたところ、次の様な・・・
セットアップの準備
↓
ファイル削除の確認
↓
選択したアプリケーション、及び全てのコンポーネントを完全に削除しますか?と、OKかキャンセルの選択を要求してきます。
OKを選択すると、編集途中のファイル(そもそもPCに編集途中のファイルが残っているのだろうか?体験期間の終了と同時に消えてしまうとか?)が全て削除されてしまいそうで選択できません。
OKを選択するとどうなるのでしょうか?
編集途中のファイルは削除されたくないので。
お詳しい方、同じ体験をされた方のご回答をお待ちしております。
0点

編集途中のファイルは、プロジェクトファイル・拡張子VSPとして名前を付けて保存されていると思います。
そのプロジェクトファイルを、他のフォルダにコピーすればいいでしょう。
環境設定>作業フォルダはどこになっていますか?
作業フォルダにはビデオファイルが入っていると思います。
マイドキュメント等の、プログラムとは別な場所にあれば問題ありません。
書込番号:4344703
0点

>新たに体験期間15日使用できる事を祈って
あほですか?
マジレスすると、それやりたかったらPCクリーンインスト汁。
いやなら金はらえ
書込番号:4345226
0点

体験版1つ1つがシリアルもっているわけないのでしょーーに(笑
PCのレジストリとか弄くれない場所にデータあるので
次は製品版買わないと編集できませんって
書込番号:4352810
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9
デジカメで撮った写真を自動で自然なスライドショーにしてくれる機能は気に入りました。しかし、できたムービーを見ると、オリジナルの写真より随分画質が落ちているように思います。どうしてもこうなってしまうのでしょうか。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9
度々の質問で申し訳ありません。
ここでの質問に適しているか分かりませんが宜しくお願いします。
古いDVカメラがあります。
古いため録画の画質が良くありません。
最近のDVカメラで撮影した映像を古いDVカメラで再生しキャプチャするとキャプチャした画質は落ちるのでしょうか?
録画した映像が新しいDVカメラでありデジタル信号の為、再生するDVカメラに影響されないのでしょうか?
古いDVカメラをキャプチャ専用機として再利用しようかと考えています。
宜しくお願いします。
0点

古いDVカメラとVideostudio9との相性問題にかかっていると思います。
相性問題さえなければ、キャプチャー用にも編集用にも古いDVカメラが使えます。
Videostudioは一般的にSONYのDVカメラとの相性はいいです。
キャプチャー時のフレーム落ちがなければ、新旧どんなDVカメラで再生したのをキャプチャーしても画質は同じです。
試してみればわかるとおもいます。
1.新しいカメラを使ってキャプチャーする。
2.同じ映像を古いカメラでキャプチャーする。
3.それぞれの映像の任意の同じフレーム数箇所を、静止画保存して、容量や画質や輝度を比べる。・・・全く同じ画像になるはずです。
書込番号:4322633
0点

Monster2さん、いつもいつも教えていただきありがとうございます。
ご指摘のとおり自分で試してみればよかったのですが、古いDVカメラはもう使わないと思い手元に置いてないのです。
実家においてきておりました。
お盆休みに帰った時、持ってこようと思います。
書込番号:4322656
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9
下記の@かAの方法のどちらが作成したDVDの画質が落ちないですか?
@AVA入力(編集、キャプチャ作成)→AVA保存→MPEG2変換→DVD作成
AAVA入力→MPEG2変換(編集、キャプチャ作成)→DVD作成
どちらがいいでしょうか?教えて下さい!!
0点

AVAというのはAVIのことでしょうか?
画質重視なら、@の方法が良いです。
その場合、MPEG2変換にTMPGEnc3XpressやCCEBasicを使うといいです。
更に画質を良くするためには、DVコーデックをIrisDVにすることです。
書込番号:4322004
0点

横からレスを入れて申し訳ありません。
画質のことなのですが、質問させてください。
DVをキャプチャし、DVD-Videoを作成するとDVをよりも画質は落ちるものなのでしょうか?
私が見たところ、少しにじんだとゆうかぼやけた感じになります。
DV→キャプチャ→編集→出力→DV:元画像とほとんど同じ
DV→キャプチャ→編集→DVD-Video作成:ぼやけた感じなる
先日よりこちらにていろいろ質問させていただきました。
いろいろなアドバイスをいただき、問題も少しずつ解決してきました。
本当にありがとうございました。
書込番号:4329751
0点

>DV→キャプチャ→編集→出力→DV:元画像とほとんど同じ
DV編集ソフトはスマートレンダリングが普通ですので、
タイトル・トランジションなどの編集の手を加えない部分は、完全に無劣化です。カット結合だけなら、劣化しません。
編集の手を加えた部分は、多少劣化します。その劣化度合いはDVコーデックによって違います。
>DV→キャプチャ→編集→DVD-Video作成:ぼやけた感じなる
MPEG2(DVD規格)に変換(エンコード)しますので、圧縮されるということですので、多少は劣化します。
MPEG2変換ソフトの品質によって劣化度合い違います。
Videostudio9ではUleadMPEGNowを使っていますので、品質は優れているとはいえません。
そこで、TMPGEnc3.0Xpress(体験版あります)やProcoderExpressなどを使ってみると、ほとんど劣化しない(見方によってはDVよりクッキリ見える。)ということもあります。
そういう理由から、個人的には
DVコーデックとMPEG2変換ソフトに拘っています。
画質をそんなに重視しない人ならば、Videostudio9だけでやっても家庭の観賞用とすれば十分だと思います。。
書込番号:4329843
0点

Monster2さん、レスありがとうございます。
画質は期待していないのでVideoStudio9のみで行きます。
もともとDVが廉価品なので画質もそれほどよくないですし。
見比べると違いがわかるけど、DVD-Videoだけで見るとそれなりだと思います。
教えていただきありがとうございまそた。
書込番号:4330086
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


