
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年8月2日 21:45 |
![]() |
0 | 14 | 2005年8月1日 08:23 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月28日 00:23 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月21日 00:09 |
![]() |
0 | 8 | 2005年7月5日 00:22 |
![]() |
0 | 6 | 2005年6月25日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9
度々の質問で申し訳ありません。
ここでの質問に適しているか分かりませんが宜しくお願いします。
古いDVカメラがあります。
古いため録画の画質が良くありません。
最近のDVカメラで撮影した映像を古いDVカメラで再生しキャプチャするとキャプチャした画質は落ちるのでしょうか?
録画した映像が新しいDVカメラでありデジタル信号の為、再生するDVカメラに影響されないのでしょうか?
古いDVカメラをキャプチャ専用機として再利用しようかと考えています。
宜しくお願いします。
0点

古いDVカメラとVideostudio9との相性問題にかかっていると思います。
相性問題さえなければ、キャプチャー用にも編集用にも古いDVカメラが使えます。
Videostudioは一般的にSONYのDVカメラとの相性はいいです。
キャプチャー時のフレーム落ちがなければ、新旧どんなDVカメラで再生したのをキャプチャーしても画質は同じです。
試してみればわかるとおもいます。
1.新しいカメラを使ってキャプチャーする。
2.同じ映像を古いカメラでキャプチャーする。
3.それぞれの映像の任意の同じフレーム数箇所を、静止画保存して、容量や画質や輝度を比べる。・・・全く同じ画像になるはずです。
書込番号:4322633
0点

Monster2さん、いつもいつも教えていただきありがとうございます。
ご指摘のとおり自分で試してみればよかったのですが、古いDVカメラはもう使わないと思い手元に置いてないのです。
実家においてきておりました。
お盆休みに帰った時、持ってこようと思います。
書込番号:4322656
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9
VideoStudioを使用した動画編集をはじめて4年ほどになります。私としては今回のVer9は(前の)8と比較してずいぶん快適な感じで利用しています。
ただ、CPUがCeleron 1.2G のマシンでこれまで編集してきたため、年に数回のこととはいえそろそろ限界かと思っています。そこで、デュアルコアのCPUがコンシューマ向けに登場してきたのを契機に、PCの全面更新をしようとしています。
現行バージョン9はあくまでもHT対応なのは承知ですが、AMD Atlon64 X2 または Intel Pentium D で動画編集をされている方(もしくはその辺の事情に明るい方)がいましたら、実際の使用感などを教えていただいてCPU選択の参考にしたいと思っています。
当然のことですが、メーカーのサポートメールの回答では、Pen4 のHT対応シングルコアを勧めてはいます。一方で、Atlon64 X2 についての書き込みを眺めていると、HT対応のアプリであればデュアルコアの効果が期待できる場合が多いというような記載も見受けます。この先を見越したCPUの選択をすべきか現状を重視すべきか迷うところです。
0点

何か、はなまがりさんが飛んで来そうなお題ですね・・・(笑)
自分も現在Video Studio 9を下記構成の自作PCで使っています。
CPU: PentiumD 840
M/B: GA-8I945P Pro
MEM: PC2-4200 512M*4
HDD: WD360GD*2 WD2500JD*2
VGA: Leadtek WinFast PX7800 GTX TDH MyVIVO DDR3 265M PCI-E
DVD: Paioneer DVR-108
クーラー:Rocket CL-W0011
ケース:OWL-602D IV(B)/N
電源:SS-600HT
ファン:背面12cm 1500回転(排気)
側面12cm 1500回転(排気・吸気)
HDDファン 9cm 1500回転*3(排気*2 吸気*1)
メーカーからの回答は具体的にはどうだったのでしょう?
自分はほぼ編集作業でしかこのソフトは使っていませんが、別段問題ないです。
恐らくは対応については現在テスト中と言った所では無いでしょうか?
書込番号:4311557
0点

>りーまん2さん
>PCがカワイソ。
僕に言ってます??
書込番号:4311696
0点

スルーしようと思ったけど名前が出たので書いてみる。
りーまん2氏の書き込みをもう少しわかりやすくしてみよう
------------
そのPCで「ビデオスタジオ」ですか
プギャー (AA略)
------------
わかった?
書込番号:4311931
0点

>はなまがりさん
>スルーしようと思ったけど名前が出たので書いてみる。
りーまん2氏の書き込みをもう少しわかりやすくしてみよう
------------
そのPCで「ビデオスタジオ」ですか
プギャー (AA略)
------------
わかった?
どうもです。良くHPを参考にさせて頂いております。ここでお礼を言わせて下さい。m(^^)m
このPC自体はバレーボールのスパイクフォーム等の研究資料や3D立体映像の作成をしているのでPoser 6やShade 8 basicを出来るだけサクサク動かしたくて作ったのでVideo Studio 9をメインで使っている訳では無いですのでその辺はご了承下さい。
Premiere Pro 1.5やVideo Studio 9も知人に頼まれたDV動画を編集したり派手な飾りをつけた動画をDVDにするには結構便利なので使っています。
書込番号:4311972
0点

あと下らない質問をさせて下さい。
>プギャー (AA略)
とありますが、AAって何ですか?
(主スレ様。スレ汚しスイマセン・・・)
書込番号:4311989
0点

google先生に(略
Webサイトは全然更新してなくて申し訳ない。
Avisynthの自作フィルタとかマニアックなものは
こっそりupされてるけど
別すれで紹介したタイマー動画も整理しないといけませんね。
書込番号:4312047
0点

調べました!アスキーアートの略ですね。
HPの更新、楽しみに待っております!
書込番号:4312087
0点

最近毛が抜けてきた!!! さん へ
メーカーの回答は「Pentium Dには最適化されておらず、最適化されているのはHTのみと。またAMD社のAthlon64では動作はするが、64ビットに最適化されていないため、その恩恵を受けることができない。現行製品においては、Pentium4のHT対応シングルコアを選ののがよろしいかと。今後、製品の64bit対応、デュアルコア対応に関しましては現在未定」というような内容でした。
Pentium D 840の環境でVideo Studio 9を使用してみて、CPUを更新する以前との比較でレンダリングやエンコードの処理速度などはどうですか? 参考まで可能な範囲で教えて下さい。
私としては、Athlon64 X2 での動画編集に興味を覚えてはいるのですが…。
書込番号:4312278
0点

>CPUを更新する以前との比較でレンダリングやエンコードの処理速度などはどうですか?
数値などの的確な回答ができません。
(いつもエンコが始まると別な事をしてしまうのと作業に掛かった時間をメモしていないので・・・)
近いうちに具体的な数値を計測します。(お答え出来なくてすいませんm__m)
ただ、どこかのサイトで見たのですが“マルチタスク”と“マルチスレッド”では違いがある様で(詳しくはちょっと分かりません…申し訳ないです)、デュアルコアでもエンコードが速くならないアプリもある様ですので、もし、このソフトが対応していなければ恐らくあまり効果が無いと思います。
しかし、TMPGEnc 3.0 XPress等のデュアルに対応した物でしたら効果が大きいです。(DVから落としたAVIの4Gが約16分で600MB)
全く答えになっていないレスをしてしまいました。ご容赦下さい・・・
書込番号:4314093
0点

いろいろご回答いただきありがとうございました。
なお、処理速度についてはあくまでも体感的な範囲でということで、数値的なことまで期待して回答を求めているわけでありません。
書込番号:4317032
0点

>なお、処理速度についてはあくまでも体感的な範囲でということで、数値的なことまで期待して回答を求めているわけでありません。
そういう事でしたら、恐らく速くなっていると思います。
いつもレンダリングやエンコが始まると、食事したり風呂に入ったりしていますが、640を使っている時は両方やり終えてからやっとエンコードが終わるかな?って感じでしたが、840は両方済ませるとDVDへの書き込みまで終わっています。
こんな感じですが、参考になります??
書込番号:4318932
0点

最近毛が抜けてきた!!! さんへ
地方に住んでいる関係上、パソコンショップに足繁く通うということができないため、今回掲示板に出してみました。Pentium 640 との対比で速度実感が回答されていますので、(近日中に予定している)ショップを訪ねた際のCPU選択の参考にさせていただけるものと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4319165
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9
質問させていただきます。
DVからキャプチャしようと思い「キャプチャ」-「ビデオよりキャプチャ」を実行すると次のようなエラーダイアログが表示され、ソフトが終了してしまいます。
「エラーが発生したため、vsrudio.exeを終了します。プログラムをもう一度開始する必要があります。エラーログを作成しています。」
一度アンイストールを実行し、再インストールを実施すると一度だけキャプチャ出来ますが、2度目からエラーログが出ます。
ノートンの実行をやめたり常駐ソフトを停止させたり、色々試しましたが同じようにエラーログが出ました。
原因がお分かりの方、お教えください。
0点

使用しているパソコンはノートですかデスクトップですか。
スペック(CPUクロックは何GHz?ハードディスクは内蔵型では容量は何GB?外付けHDDを使用しているのでしたら接続はUSB2.0あるいはIEEE1394のどちらでしょうか?)を記載してください。ビデオRAMは何MBでしょうか。ビデオカメラの機種はどちらのメーカーでしょうか。
お使いのパソコンの設定を詳しくお書きにならないとお答えしようがありません。
書込番号:4306581
0点

ビデオスタジオなんか使うからです。
苦労したって時間の無駄
書込番号:4307268
0点

UPtimeさん、よろしくお願いします。
使用しているマシンは自作PCです。
OS:Win2000
CPU:セレロンD2.8GHz
HDD:ATA100 空きは42GB
ビデオ:オンボードのためメインRAM DDR400 512MBより64MBを使用
ビデオカメラ:Victor GR-D250
VideoStudio6ではまったく問題なくキャプチャできます。
購入はアップグレード版のため、現在はキャプチャはVideoStudio6で行い、編集をVideoStudio9で行っています。
ご教授のほど、よろしくお願いします。
書込番号:4307595
0点

ビデオスタジオ6は正常に使用できるということですね。
ビデオスタジオ9のユーザーズガイドのFAQ211ページの2項めの質問に対する回答をお読みください。7つの点検項目がありますがチェックされたでしょうか。
ほかには、インストールされているプログラムとOSとのやり取りで干渉してしまう部分があると動作に支障をきたすことがあります。そのプログラムをアンインストールしても完全に削除されないプログラムが残り影響を及ぼして状態が改善されない場合もあります。
システムの復元をしてもこれまでの環境は変わりませんから、ビデオスタジオ9を再インストールしても状態は改善されないと思います。
私の経験では、ビデオスタジオ6にビデオスタジオ7のアップグレード版をインストールしてDV映像をキャプチャーしプロジェクトの再生画像を見たところノイズがのってしまう現象がありました。そのまま編集を進めDVテープに書き戻したところやはりノイズの乗った映像でした。
使い物にならないのでアンインストールしたところ、そのあとでデスクトップ上のほかのプログラムアイコンをクリックしても起動が異常に遅くなりその後の動作も時間がかかるようになってしまい、OSの再セットアップを余儀なくされてしまいました。新しいソフトをインストールしたあとパソコンの動作が異常になることがあるとはこのことかとそのときは思いました。(わたしのPCのスペックはデスクトップ型、CPU:ペンティアム4、1.7GHz RAM SDRAM(PC-133)876MB ビデオRAM64MB 内蔵HDD C:60GB、D:120GB 外付けHDD IEEE1394接続250GB)
再セットアップ後は必要のないプログラムソフトはインストールせず、またシステム管理ソフトは最後にインストールするようにしたところ、ビデオスタジオ7は正常に動作するようになりました。その後ビデオスタジオ9をインストールしましたが正常に動作しています。
書込番号:4308499
0点

UPtimeさん、レスありがとうございます。
211ページ2項目目の内容を確認しました。
デフラグやUSB機器をはずす等を実施しました。
しかし、症状は変わりませんでした。
今回のトラブルは、
6ではキャプチャできて9でキャプチャできない。
再インストールすると一回はキャプチャできる。
という特徴があります。
私にはソフト側に問題があるとしか思えません。
本当にどうしたらいいでしょうか・・・。
書込番号:4309600
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9
素人質問ですみませんが標題の違いは何でしょうか?私はオーサリングソフトが欲しいのですがVideo Studio 9でもオーサリング機能はあるように思いますが。9の方が編集機能が充実しているということでしょうか。画質の点では同じでしょうか。
0点

VideoStudioはビデオ編集が主、DVD作成は編集作業の一つ。
MovieWriterはビデオをDVDにする、その際、凝ったメニュー画面を
作れること、ビデオ編集は簡単なもの。
要するにビデオを編集することが目的ならVideoStudioを使用すること
になります。
書込番号:4281076
0点

ありがとうございます。ついでにまた基本的な質問ですが、DV端子を使って取り込んだ場合日付は表示されませんがなんとか表示する方法はないのでしょうか。日付情報は映像情報とは記録が別とは聞いていますが。AVケーブルを使うしかないのでしょうか。その辺みなさんはどのように管理されているのでしょうか。
書込番号:4284653
0点

1)DVD化が目的ならキャプチャーカードでMpeg2として取り込む(Sやコンポジット)
2)http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se353550.html
こんなソフトもあります。
書込番号:4291087
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9
オーディオのことでおたずねします。
VideoStudio7では問題なくあつかえるmp3ファイルを
VideoStudio9のトラックに挿入すると、音がまったく聞
こえません。Wavだと聞こえますので、wavに変換し
なければいけないのでしょうか。
もうひとつ、トラックの追加は不可能なのでしょうか。
もしかして、VideoStudio9はどちらかというとビギナー
むけに特化してしまい、マルチトラックは廃されてしまった
のでしょうか。
上記の2点についてお教えねがえませんか。
0点

そうかなぁ、そんなにむずかしいソフトではないようですよ。
自主制作映画「ジャッカル」のようなものを作れるように
がんばってるんですが。
書込番号:4250863
0点

難しいとかじゃなくて基本的にダメソフトなんだよ
書込番号:4250953
0点

では、どのソフトがお奨めでしょうか。
DVD-VRからの取り込みができるので、このソフトにしてみたのですが。
書込番号:4255659
0点

取り込みならMovieAlbumがあるじゃん
1本のソフトでやらないとまずい訳でも?
書込番号:4256772
0点

あれは手に入るドライブとそうでないドライブがある
ようです。
それとも最近バラ売りしてますか?
書込番号:4257254
0点

持ってないの?
ご愁傷様
ところで今googleで vro 読み込み と検索したら山のように情報が出てきた。
終了
書込番号:4260815
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9
ヤホーで書き込んでましたが、使っている人から聞くことにしました。
ビデオの複数カット>自動CMカット
と進みましたがCMをカットしないどころか、ファイルが待ったくカットされません。
ファイル形式 MPEG2 29.97フレーム/s サイズ720×480
わかる方おりましたらご教示願います。
0点

DVDレコで撮った30min番組で自動CM カットなるものをしてみた。
・時間かかりすぎ。
・精度悪すぎ。(肝心なところでカットせず無駄カット多し)
・途中キャンセルできねー。
と3拍子揃ってお粗末さまでした。
さすがVideoStudio僕らの期待を裏切らない新機能だね♪
※とゆう訳でビデオクリップのカット(分割)は一応していた。
書込番号:4240573
0点

問い合わせのアドレスがあるようですが、未だにたどり着けない
自分の愚かさと、絶妙なホームページ構成に感動している次第です。
だいぶ昔にもビデオスタジオにはやられたのに、またやられました。
自分アホだなーと思うこと仕切りです。
書込番号:4240752
0点

>問い合わせのアドレスがあるようですが、未だにたどり着けない
Q&Aで検索かけないと出てこないよぉ。
http://www.ulead.co.jp/support/inquiry/runme.htm
しかし、Uleadのサポートは放置プレイが好みのようなので
電話でのお問合せのほうが宜しいかと思います。
愛の鞭だと思ってガンガンクレーム付けましょう。
書込番号:4241755
0点

電話ですか。
ぼく口数多いから電話代かさみます。滅。
ま、それでもテレサポにもいぢめてもらえるのですねツ
高い買い物したかいがありますぅ〜。
書込番号:4241902
0点

私も自動CM検出には不満です。
>・時間かかりすぎ。
>・精度悪すぎ。(肝心なところでカットせず無駄カット多し)
この二つは全く同意です。
CMでもなんでもないのに、3秒刻みくらいにカットしてしまう。
これだったら単純にステレオ/モノラル切替箇所のでのビデオ分割機能の方がマシ。
これで上手くCMカットできるコンテンツがあるのでしょうか?
>・途中キャンセルできねー。
これはESCキーで出来ますよ。
っていうか、あまりの精度の悪さに途中でキャンセルさせてしまっていて、
未だ最後までカットさせたことが無いです。
書込番号:4243074
0点

すみません。他のソフト買いました。
新しいソフトは、、、
重くて、しかもCMと本編を確認!?するのに手間のかかる素敵な「自動CM検出」機能はついてません。
起動に、ものすごく時間をかけて、物思いにふける余裕をくれる風流な機能もついてません。
華美な宣伝文句や誇張してまで買わせたいとする積極的ですばらしいキャッチコピーもありません。
ただ、できることがわかりやすく、期待通りに実行できるだけのつまらないソフトです。
買い換えてよかったなと素直に感じました。
そして、ユーリードのソフトは1万円くらいしたけど、次からソフトを選ぶときにユーリード以外から選べば済むのだと考えれば授業料としては納得の範囲です。
書込番号:4243738
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


