VideoStudio 9 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 VideoStudio 9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VideoStudio 9の価格比較
  • VideoStudio 9のスペック・仕様
  • VideoStudio 9のレビュー
  • VideoStudio 9のクチコミ
  • VideoStudio 9の画像・動画
  • VideoStudio 9のピックアップリスト
  • VideoStudio 9のオークション

VideoStudio 9ULEAD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 6月17日

  • VideoStudio 9の価格比較
  • VideoStudio 9のスペック・仕様
  • VideoStudio 9のレビュー
  • VideoStudio 9のクチコミ
  • VideoStudio 9の画像・動画
  • VideoStudio 9のピックアップリスト
  • VideoStudio 9のオークション

VideoStudio 9 のクチコミ掲示板

(466件)
RSS

このページのスレッド一覧(全66スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VideoStudio 9」のクチコミ掲示板に
VideoStudio 9を新規書き込みVideoStudio 9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

VHSビデオ→パソコン

2005/09/08 13:12(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9

クチコミ投稿数:5件

VHSビデオテープに 録画された動画を パソコンに取り込むことができるのでしょうか?

それとも VHSビデオのデータをCDやDVDにすれば ビデオスタジオ9に取り込んで編集ができるのでしょうか?
教えてください

書込番号:4410567

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/09/08 14:42(1年以上前)

パソコン側に「キャプチャーボード」と呼ばれる製品がありますか?
あれば、ボードの端子に、ビデオ側の出力を入れればOKです。
あとはビデオ再生→ボードに付属のソフトで録画、とすればパソコン内にデータとして保存されます。
データとして保存されたら、このソフトで編集です。

詳しくはパソコン屋さんとかで聞いてみて(^^)/

書込番号:4410708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/09/08 14:52(1年以上前)

早速のレス ほんと ありがとうございます 

キャプチャーボードは ないです。
それを 買おうと思ったりもしたのですが
ちょっと高いので しりごみ。

VHSのビデオのデータを CDやDVDに変えてから 動画として 取り込む方法は ないですか?

書込番号:4410721

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/09/08 16:03(1年以上前)

VHS→CD/DVDですか・・・今はパソコンとVHSとか無いのですよね?(^^;
お手持ちのVHSにDVDへの出力機能が無いのですよね?

となると・・・DVD/HDDレコーダーの方が手軽さの点でも良いかな?と思います。 簡単な繋いだり消したりならば大抵のDVD/HDDレコーダーで出来ますから・・・

凝ったエフェクトとかかけたりするならば、キャプチャーボードでパソコンにデータとして取り込む必要があります。
ただ、相当にパワーのあるパソコンでないと、編集作業がツライかも?

どのレベルの編集を期待されていますか?
たた単にDVDに出来れば良い・・とか、タイトルやワイプとかをかれまくって作品にしたい・・とか。

書込番号:4410812

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2005/09/08 21:20(1年以上前)

DVカメラをお持ちでしょうか?
もし、DVカメラがあるとすれば、再生モードで、
・VHSビデオデッキとAV入力端子に繋いで
・DV端子からPCのIEEE1394端子に接続し、
・ビデオ編集ソフトでPCに取り込む

という方法があります。ほとんどのDVカメラはこの方法が使えます。(GS150などのようにできないカメラもあります。)

書込番号:4411484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/09/09 08:18(1年以上前)

おはようございます
みなさん いろいろ ありがとうございます すごい嬉しいです

でも 私 DVカメラを 持ってないんです
でも。。。15年くらいまえの ビデオカメラなら あるんですけど。。。。

やっぱり VHSのデータは あきらめて 静止画だけ 並べて 編集するしか ないのかなぁ・・・

書込番号:4412671

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/09/09 09:05(1年以上前)

静止画とVHSの動画を組み合わせて一本のムービーを作成されるのですか?

書込番号:4412733

ナイスクチコミ!0


UPtimeさん
クチコミ投稿数:75件

2005/09/09 14:53(1年以上前)

USB接続で取り込める機器がありますがどうでしょうか。こちらをご覧ください。
http://www3.toshiba.co.jp/peripheral/ 
仕様のページでPCの動作環境を確認にしてください。
価格は大体1万5千円〜2万5千円くらいかと思います。

ほかにもPC周辺機器のビデオキャプチャーのページでそれぞれのメーカー製品を参照されるといいと思います。

書込番号:4413267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/09/09 17:52(1年以上前)

みなさん ありがとうございます
レスが遅くなりました ごめんなさい。

fioさん
はい 静止画と動画をあわせたDVDを作りたいと 思っているのですが。。。
以前 このビデオスタジオ9で作ったDVDを頂いたのですが それは はじめの画面に ボタンのメニューがあって それぞれのボタンをクリックすると 動画や 静止画(エフェクトがたっぷり盛り込んであって 最後に登場者の名前が まるで テレビの出演者が出てくるみたいに作ってありました(笑))に とぶように リンクが貼ってあったのです

その後 このビデオスタジオ9を 貸していただき 私も同じような感じに作ってみたいなぁと 思ったのです


UPtimeさん
ありがとうございます
でも 教えてくださった URL クリックしても 見れないんです。。。。?おかしいなぁ・・・

USB接続で 取り込める機器ってことは 一方をパソコンのUSBに繋いで ビデオキャプチャーを介して もう一方を ビデオに繋げばいいと いうことでしょうか。。。

なんだか おとぼけな質問で ごめんなさい。

書込番号:4413542

ナイスクチコミ!0


UPtimeさん
クチコミ投稿数:75件

2005/09/09 20:55(1年以上前)

>URL クリックしても 見れないんです<

東芝PC周辺機器のページは表示されますよね。そのページの左上の”製品情報”と書いてある緑色の枠をクリックしてください。表示されたページの下のほうにビデオキャプチャー製品が紹介されています。

>USB接続で 取り込める機器ってことは 一方をパソコンのUSBに繋いで ビデオキャプチャーを介して もう一方を ビデオに繋げばいいと いうことでしょうか<

接続はそうなります。付属のCD-ROMに入っている映像取り込みプログラムソフトをPCにインストールすることで機器を働かせることができます。これでAVIファイルを作成すれば、ビデオスタジオ9の編集画面でビデオラインに取り込めます。

書込番号:4413930

ナイスクチコミ!0


UPtimeさん
クチコミ投稿数:75件

2005/09/09 21:54(1年以上前)

間違えました。お詫びいたします。
USB接続ではありませんでした。PCカード接続でした。
作成できるビデオファイル形式はMPEG2です。
動作確認情報では東芝PCのみの情報しかありません。東芝PC以外では動作保障は未確認です。

動作環境はCPU:ペンティアムV 1Ghz以上 メモリー:256MB以上推奨
HDD:20GB以上の空き容量

USB接続はこちらを参照ください。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/index.htm

ご自分のパソコンの性能で使用可能かどうかよくご確認ください。

書込番号:4414142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/09/14 12:24(1年以上前)

いろいろ 教えていただき ありがとうございました
悩んだあげく いっちばん 安っすい(笑) メルコのビデオキャプチャーっていうのを 買いました
PC-SMP2E/U2(型番)

でも 今度は 次の悩みが。。。
只今 キャプチャーとビデオスタジオ9との間で 悪戦苦闘中です。
しばらくしたら お助け書き込みお願いするので そのときはまた どうかよろしくお願いします

書込番号:4426612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

iTunesから

2005/09/10 19:16(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9

スレ主 伊万里さん
クチコミ投稿数:2件

iTunesにAACオーディオで音楽を落としておいたのですがー
使えません〜どうしたら使えますかぁ(‐ω‐;)
すいません初心者で・・お願いします☆

書込番号:4416470

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2005/09/10 22:19(1年以上前)

そもそも、AAC対応していないんじゃないの?
AAC以外の対応してるものにすればいいでしょう。

書込番号:4416954

ナイスクチコミ!0


スレ主 伊万里さん
クチコミ投稿数:2件

2005/09/10 23:50(1年以上前)

そうしましたら今まで取り込んだ音楽は
ぜんぜん使えないのですかぁ?

書込番号:4417342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/09/11 00:46(1年以上前)

素直にCD買えよ

書込番号:4417541

ナイスクチコミ!0


WinXさん
クチコミ投稿数:41件

2005/09/11 13:21(1年以上前)

iTunesでMP3に変換してはどう?
やり方は、iTunes起動して「編集」→「設定」→「インポート」
→「インポート方法」をMP3にする。
変換したい曲を選択「詳細設定」→「選択項目をMP3に変換」
変換後は「インポート方法」をAACに戻すことを忘れないように・・・。

書込番号:4418724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

音量と切れ目

2005/09/04 09:34(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9

2つ質問をさせてください。
 1つ目は音量です。
 編集したものを、DVDに焼いてみました。するとプレビューでは、編集した通りの音量になっているのですが、できたDVDを見てみると、編集した音量が反映されていません。
 BGMの音量は30程度、人の声は150などで編集したつもりなのですが、全部一定になってしまっています。
 2つ目は切れ目です。
これもプレビューではうまくいっているのですが、できたものを見てみるとカットした部分も少し含まれてしまいます。
 どなたか、対策を教えてください。お願いします。

書込番号:4399268

ナイスクチコミ!0


返信する
研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/09/06 00:20(1年以上前)

レスが遅いようなので,前座です.
VS6までしか使っていません.当時の記憶です.
>1つ目は音量です。
VS6では1つのクリップ内の音量を部分的にいろいろ変えることはできませんでしたので,VS9とは仕様が違ってました.
だから,おっしゃる現象については判りません
ただ,30,150(%)にしてもそんなに変化はありませんでした.
もっと思いっきり変えないと効果はありませんでした.

>2つ目は切れ目です
カットしたつもりの最後の1瞬(1フレーム?)が編集後に残ってしまう現象は当時からありました.
それを見越して2フレーム分ぐらい短めにカットしておくしかないと思います.
いずれにしてもVSは当時から使い勝手は悪かったです.
反応が,もたもたしていてね


書込番号:4404120

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2005/09/06 08:49(1年以上前)

ソースは、DVカメラからキャプチャーしたものですか?
     キャプチャーボードでTVなどからMPEGキャプチャーしたものですか?

このソフトはMPEG2編集で上手くいかないことが多いです。
あと、編集してダイレクトにDVDにすると不具合が起こることもあります。

ステップバイステップで、どこでおかしくなったのか確認してみてください。
1.編集したら、DVDにする前に、MPEG2ファイルに書き出して、編集どおりになっているか確かめる。(元データがDVファイルの場合は、DVに書き出し、出来を確認してから、MPEG2に変換する。)
2.DVDオーサリングをし、ハードディスクにDVDフォルダをつくり、出来を確認する。
3.DVDドライブ付属の書き込みソフトで、2で出来たVIDEO_TSとAUDIO_TSをDVDメディアに書き込む。

書込番号:4404633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2005/09/09 23:42(1年以上前)

研究中さん、Monster2さん、ありがとうございました。ついにできました!音量も、切れ目もうまくいきました!
研究中さんの言われる通り、音量を思いきってかえ、Monster2さんの言われる通り、DV→MPEG2にしました。ただこれもなかなかすんなりいかないものもあって、悩みましたが、失敗したものを見ると拡張子が、AVIにならず、VSPになってしまっていました。DVになるようにクリックしたのに・・・
何度か繰り返し、保存のファイル名の拡張子をAVIに書き換えたらうまくいきました。(かってにVSPになっていたので)
しかし、出来上がったものは・・・やっぱり画像が悪かったです。ほかのソフト(DVD FUN STUDIO)で書き込みをしたのですが、ビデオスタジオでしたときと、たいして変わりませんでした。パソコンで確認したときは、きれいでもDVDに焼いたとたん粗くなります。(ある程度は当たり前かもしれませんが)
でも、研究中さんや、Monster2さんのおかけで何とか、形としてまともなものを残すことができました。本当にありがとうございました。

書込番号:4414482

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/09/10 08:16(1年以上前)

>拡張子が、AVIにならず、VSPになってしまっていました。DVになるようにクリックしたのに・・・
何度か繰り返し、保存のファイル名の拡張子をAVIに書き換えたらうまくいきました。(かってにVSPになっていたので)

操作方法がおかしいかも
*.VSPはプロジェクトファイルなので 作成する形式に関係なく必ずできるファイル.

プロジェクト作成時の設定(テンプレートとか言ったかな?)が高画質の設定になってないとか...

書込番号:4415185

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2005/09/10 09:33(1年以上前)

DVカメラからの編集・DVD化ですね。

Videostudio9では確実に編集結果を反映させるために、DV−AVIで書き出す方が確実です。

編集が終わったら、
完了>ビデオファイルを作成>プロジェクト設定にあわせる
を選択して、DV-AVIで書き出します。
このようにすれば、音量と切れ目が正しくできると思います。

画質を向上させるためには、Dv-AVIからMPEG2の変換でVideostudio9を使わずに、専用ソフトを使うことです。
TMPGEnc3.0Xpress ProcoderExpress CCEBasic
などがあります。
それぞれ良さがありますが、使いやすいのは、TMPGEnc3.0Xpressです。体験版も出ています。

書込番号:4415298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2005/09/10 14:20(1年以上前)

>操作方法がおかしいかも
*.VSPはプロジェクトファイルなので 作成する形式に関係なく必ずできるファイル.
プロジェクト作成時の設定(テンプレートとか言ったかな?)が高画質の設定になってないとか...

研究中さん
ありがとうございます。確かに操作方法がおかしかったかも・・・うまくいかなくて、あちこちいじっているうちに変な事になったかな?

Monster2さん
「TMPGEnc3.0Xpress」をさっそく、検索して調べました。なんでも、プレステ2のゲームにもよく使われているソフトなんですね。プロも認めるほどのソフト、これはぜひ使ってみたいと思いました。今度買おうかと思います。本当にありがとうございました。


 

書込番号:4415914

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

VideoStudio 9のHDVプラグインについて

2005/09/02 15:52(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9

スレ主 eruaru246さん
クチコミ投稿数:2件

素人な質問すみません。
VideoStudioのページを見ていたら、HC1対応パッチというものが公開されていたのですが、
これはHDR-HC1のハイビジョン撮影に完全対応したと思っていいんでしょうか?
http://www.ulead.co.jp/download/uvs/uvs_09.htm

書込番号:4394381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

DVD作成

2005/08/21 03:08(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9

クチコミ投稿数:4件

初めまして、映像編集の初心者にアドバイス頂けないでしょうか。

DVDの作成について教えて戴きたいのですが、
ダンスの映像(約1時間半)を編集してDVDディスクにしようと
したのですが、ビデオファイルの「変換」やら「作成」やらで
1枚作るのに4〜5時間かかるんですよ。(>_<)
で、映像が長すぎるのか、動きが激しい映像なので、重たいのかなと
思って、試しに10分位の内容で再度作成しようとしたのですが、
それでも非常に時間がかかってしまいます。

ハードディスクの容量も40GB位空いてますし、
メモリも512MBにしたのですが、何がこんなに時間をかからせる
のでしょうか?

なにとぞ、お願いします。

書込番号:4362869

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/08/21 04:10(1年以上前)

肝心のCPUが何も書いてない。
ま、90分のビデオで4,5時間ならまあ普通じゃないの。

書込番号:4362914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2005/08/21 05:02(1年以上前)

そもそもエンコードに時間がかかってあたり前。
遅いと思うならもっと早いCPU等を用意すればよい。
CPUが、600GHzとかあるとかなり早いだろうが・・・ でるのはいつのことやら

書込番号:4362928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/08/21 05:34(1年以上前)

CPUですか。
う〜ん、Pentium4としか分からないんで、
家に帰ったら、ちょっと調べてまた書き込みいたします。

書込番号:4362950

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2005/08/21 09:00(1年以上前)

映像をvideostudioの「納得の行く形」に再エンコしてればそんなもんでしょう

書込番号:4363105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/08/24 21:14(1年以上前)

マニュアルを見たところ、CPUは「2.80CGHz」らしいです。
これって、処理能力としては遅い方なんですか、最近は。

書込番号:4371806

ナイスクチコミ!0


tono254さん
クチコミ投稿数:27件

2005/08/24 22:11(1年以上前)

そんなもんですよ。時間がかかるけどいいですかというようなメッセージが出るでしょう?
うちのパソはP4の2.53GHz、メモリ1024MBでそこそこのスペックだと思いますが、1時間半のビデオの変換で軽く3時間はかかります。気長に待つしかないと思います。ハードディスクはこらしょと食うので増設するかこまめにファイルを削除しましょう。頻繁にデフラグもやった方がいいと思います。

書込番号:4371989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/08/28 14:07(1年以上前)

分かりました、いろいろありがとうございました。

書込番号:4381477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

MIDIシーケンス

2005/08/16 22:03(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9

すいません、どなたか教えてください。
MIDIシーケンス(.mid)とかかれている音声を何とかして取り込みたいのですが、うまくいきません。変換するなど、何かいい方法はないのでしょうか。教えてください。

書込番号:4352868

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/08/16 23:14(1年以上前)

*.midは音声データではなく演奏データです。。。
いわゆる音符のデータが入っていますので
どっかの誰かに演奏させてそれを録音するのがいいんじゃないかと。
再生リダイレクト機能のある録音ソフトでWAVに落とすとか。
あとフリーで別ファイルにしてくれるソフトがあったような無いような。

書込番号:4353106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/08/17 00:26(1年以上前)

再生ソフトで演奏させて
サウンドレコーダーで録音すればよいのです。
BGM程度なら音質にはこだわらないということで。

あと、「Wingroove」という大昔のシェアウェアが
wavに変換してくれます。
大昔のソフトの割には結構いい音させてくれます。

書込番号:4353312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2005/08/18 22:52(1年以上前)

りーまん2さん、はなまがりさんありがとうございました。
いろいろやってみて、何とか変換することができました。
お世話になりました。

書込番号:4357611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/08/19 01:46(1年以上前)

そのいろいろやってみた内容を書かないと
「互助の精神」に反します

書込番号:4358164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2005/08/21 15:54(1年以上前)

はなまがりさん、失礼しました。おっしゃる通りですね。

再生ソフトで演奏させ、サウンドレコーダーで録音をしようとしてみたのですが、私のやり方が悪く、うまく出来ませんでした。

りーまん2さんから「フリーソフトで別ファイルにしてくれるソフトがある」と教えていただいたので、必死に探しました。

そこで見つけたのが、「AudioEncoder」というフリーソフトでした。
はじめは音質が悪く、苦労しましたが、録音の設定(録音のボリュームを下がる、ノーマライずを有効にするなど)をいじっているうちにうまくいきました。
私は初心者で初めは手間取ってしまいましたが、やり方がわかってしまえば簡単で、とてもいいフリーソフトでしたよ。

書込番号:4363885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/08/22 00:33(1年以上前)

audioencoderは以前使ってました。
そういえばあれもなかなかいいですよね。

MIDIの音は、お使いのPCに入っているソフトウェアシンセサイザー
に依存します。
私は先に上げたWingrooveか、YAMAHAのやつが好きですね。
YAMAHAのはブラウザのプラグインのような形でダウンロードできた記憶があります。

書込番号:4365223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2005/08/23 22:08(1年以上前)

はなまがりさん、詳しく教えてくださって本当にありがとうございました。
次に変換するときは、YAMAHAのでも試してみようと思います。

書込番号:4369574

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VideoStudio 9」のクチコミ掲示板に
VideoStudio 9を新規書き込みVideoStudio 9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VideoStudio 9
ULEAD

VideoStudio 9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 6月17日

VideoStudio 9をお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング