
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年7月5日 00:22 |
![]() |
0 | 5 | 2005年6月30日 23:02 |
![]() |
0 | 6 | 2005年6月25日 23:51 |
![]() |
0 | 1 | 2005年6月23日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9
オーディオのことでおたずねします。
VideoStudio7では問題なくあつかえるmp3ファイルを
VideoStudio9のトラックに挿入すると、音がまったく聞
こえません。Wavだと聞こえますので、wavに変換し
なければいけないのでしょうか。
もうひとつ、トラックの追加は不可能なのでしょうか。
もしかして、VideoStudio9はどちらかというとビギナー
むけに特化してしまい、マルチトラックは廃されてしまった
のでしょうか。
上記の2点についてお教えねがえませんか。
0点

そうかなぁ、そんなにむずかしいソフトではないようですよ。
自主制作映画「ジャッカル」のようなものを作れるように
がんばってるんですが。
書込番号:4250863
0点

難しいとかじゃなくて基本的にダメソフトなんだよ
書込番号:4250953
0点

では、どのソフトがお奨めでしょうか。
DVD-VRからの取り込みができるので、このソフトにしてみたのですが。
書込番号:4255659
0点

取り込みならMovieAlbumがあるじゃん
1本のソフトでやらないとまずい訳でも?
書込番号:4256772
0点

あれは手に入るドライブとそうでないドライブがある
ようです。
それとも最近バラ売りしてますか?
書込番号:4257254
0点

持ってないの?
ご愁傷様
ところで今googleで vro 読み込み と検索したら山のように情報が出てきた。
終了
書込番号:4260815
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9
当方からの問合せに対するUlead社からの回答を考慮しての結論は下記のとおりです。
1.通常版とアップグレード版は全く同じものです。
同一商品なのですが、異なる価格です。
2.したがって、初めて購入する場合でも、アップグレード版でOK
3.インストールする場合、アップグレードでも新規インストールでも同一の方法でOK
(マニュアルにはアップグレード方法は書かれていません)
4.旧8を削除してから、新9をインストールしても良いし(この場合、設定の引継ぎはなし)、
新9をインストールしてから旧8を削除しても良い。
5.8と9両方を共存させることも可能
以上なのですが、マニュアルには一言も書かれていないのは不満です。
0点

全く同じと言うことはないでしょう。
通常版とアップグレード版はソフトは同じでも、ライセンスの状態が異なると言うことは多々ありますので。
通常版は、ライセンスがないのでライセンスを新規に購入するので、ライセンスがついてくるが、アップグレード版は、前バージョンのライセンスをアップすると言うライセンスしかついてこない。
だから、ライセンスが全く同じと言うことはありません。
書込番号:4246625
0点

>2.したがって、初めて購入する場合でも、アップグレード版でOK
そんなこと、Uleadが公表して、誰が通常版なんて高いもの買うの?
理屈に合わない。
書込番号:4246691
0点

補足説明です。
アップグレード版では、アップグレード版に関する説明書は一切付いていませんでした。登録も新規に行います。
アップグレードであることを伝える必要はありません。すなわち、てつ2さんの
「前バージョンのライセンスをアップすると言うライセンス」
の意味を持ちません。
実際、Web上で登録するとき、前バージョンのSer.Noを入力する項目はありませんでした。
書込番号:4247741
0点

たいていが、登録を新規で行うものが多いですけどね・・・
MSでも、バージョンアップでも、その商品の登録を新規でだったはずです。乗り換え版もあるところでも、対象商品の検索もしないし、対象商品のシリアルを求めることはないですし。
あと、前バージョンのシリアルなんて登録の時に入力させるなんて非常に珍しい。
書込番号:4248387
0点

>前バージョンのシリアルなんて登録の時に入力させるなんて非常に珍しい。
前バージョンをアンインストールしたとき
Adobeのソフトは毎回シリアル聞くけどな。
書込番号:4252400
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9
ヤホーで書き込んでましたが、使っている人から聞くことにしました。
ビデオの複数カット>自動CMカット
と進みましたがCMをカットしないどころか、ファイルが待ったくカットされません。
ファイル形式 MPEG2 29.97フレーム/s サイズ720×480
わかる方おりましたらご教示願います。
0点

DVDレコで撮った30min番組で自動CM カットなるものをしてみた。
・時間かかりすぎ。
・精度悪すぎ。(肝心なところでカットせず無駄カット多し)
・途中キャンセルできねー。
と3拍子揃ってお粗末さまでした。
さすがVideoStudio僕らの期待を裏切らない新機能だね♪
※とゆう訳でビデオクリップのカット(分割)は一応していた。
書込番号:4240573
0点

問い合わせのアドレスがあるようですが、未だにたどり着けない
自分の愚かさと、絶妙なホームページ構成に感動している次第です。
だいぶ昔にもビデオスタジオにはやられたのに、またやられました。
自分アホだなーと思うこと仕切りです。
書込番号:4240752
0点

>問い合わせのアドレスがあるようですが、未だにたどり着けない
Q&Aで検索かけないと出てこないよぉ。
http://www.ulead.co.jp/support/inquiry/runme.htm
しかし、Uleadのサポートは放置プレイが好みのようなので
電話でのお問合せのほうが宜しいかと思います。
愛の鞭だと思ってガンガンクレーム付けましょう。
書込番号:4241755
0点

電話ですか。
ぼく口数多いから電話代かさみます。滅。
ま、それでもテレサポにもいぢめてもらえるのですねツ
高い買い物したかいがありますぅ〜。
書込番号:4241902
0点

私も自動CM検出には不満です。
>・時間かかりすぎ。
>・精度悪すぎ。(肝心なところでカットせず無駄カット多し)
この二つは全く同意です。
CMでもなんでもないのに、3秒刻みくらいにカットしてしまう。
これだったら単純にステレオ/モノラル切替箇所のでのビデオ分割機能の方がマシ。
これで上手くCMカットできるコンテンツがあるのでしょうか?
>・途中キャンセルできねー。
これはESCキーで出来ますよ。
っていうか、あまりの精度の悪さに途中でキャンセルさせてしまっていて、
未だ最後までカットさせたことが無いです。
書込番号:4243074
0点

すみません。他のソフト買いました。
新しいソフトは、、、
重くて、しかもCMと本編を確認!?するのに手間のかかる素敵な「自動CM検出」機能はついてません。
起動に、ものすごく時間をかけて、物思いにふける余裕をくれる風流な機能もついてません。
華美な宣伝文句や誇張してまで買わせたいとする積極的ですばらしいキャッチコピーもありません。
ただ、できることがわかりやすく、期待通りに実行できるだけのつまらないソフトです。
買い換えてよかったなと素直に感じました。
そして、ユーリードのソフトは1万円くらいしたけど、次からソフトを選ぶときにユーリード以外から選べば済むのだと考えれば授業料としては納得の範囲です。
書込番号:4243738
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9
VideoStudio8(以下「8」)のユーザです。このたびVideoStudio9(以下「9」)のアップグレード版を購入しました。インストールするためユーザズマニュアルを見ましたが、アップグレード版のインストール方法が全く記載されていません。
そこで、「8」を削除せずに、マニュアルに従い「9」を新規インストールしました。
(その過程で「8」のSerNo.を入力する必要はなし)
その結果、「9」は正常に起動できることはもちろんですが、何と「8」も今までどおり正常に起動できるのです。
このことから「通常版」と「アップグレード版」のCD−ROMは全く同じであると推測できます。
つまり、初めて購入する人は、「通常版」を購入する必要はなく、「アップグレード版」を購入したほうが安上がりですよということになります。
過去の経験では、新しいパソコンに「8」のアップグレード版をインストールできました。
こんな売り方で良いのでしょうか。
皆さんのご意見を賜りたいものです。
0点

わたしも8plusから9にしました。(アップグレード版です)
レジデンツさんと同じように8と9が共存する形になりました。
以前、MovieWriter 4.0を購入する際に店員に聞いた際には、
どのバージョンも中身は全く同じそうです。
しかも、アップグレードする権利があるかどうかも確認しないそうです。
(誰でも最初から安価なバージョンを買えるということですね。)
別に、ユーザが損をする訳ではないので放っておけばよいのでは?
多分それぞれのバージョンを作り分ける方がコストがかかる、と
判断したのでしょう。
ちなみに、これはユーリードに直接問い合わせたのですが、
8で作成したVSPファイルを9で読み込んだ場合の互換性は保証してないそうです。(メール原文の一部を下記に付けますね)
つまり、過去に作ったVSPファイルを編集する場合には、
作成したときに使っていたバージョンが必要なわけで、
8と9が共存できてしまう、というのは至極当然の仕様だと思われます。
互換性が無いことが良いことかどうかは別ですが・・・
ちなみに、私が8plusで作成したVSPファイルを9で読み込んだ際には、
一部ファイルの再リンク処置が必要だった以外は問題ありませんでした。
−−−以下、互換性に関する回答メール(抜粋)
弊社サポートWEBページよりお問い合せいただきました件に
つきまして、以下に回答させていただきます。
恐れ入りますが、プロジェクトファイルの上位互換性は
ございませんのでご了承ください。
−−−
書込番号:4239797
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


