
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年5月8日 22:16 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月6日 00:32 |
![]() |
7 | 60 | 2006年6月17日 10:07 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月7日 06:37 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月21日 15:32 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月20日 01:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9
動画の編集を考えているのですがPremiere Elements2.0と迷っています。photo shopを使っているのでプレミアがいいかなと思ったのですが、Video Studioもいいみたいなのでどうしようか迷っています。PCの性能は高い方だと思いますが、どちらがお勧めでしょうか?また他にお勧めのソフトがあれば教えてください。
0点

よくないよ。
過去ログ読み比べてみなよ。
絶対使いたくなくなるから。
書込番号:5052975
0点

米国ではVideoStudio10が発売になっているようです。待てるならば日本語版が出るのを待ってみるのも良いかも。(いつ日本語版が出るのかは知りません)
書込番号:5062218
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9
DVD-RAMに記録した動画をトラジッションをいれたり
クロスフェードさせたりの編集をしたいです。
最終的にはキャプタをつけメニューを作りDVD-Videoにします。
VideoStudio9の体験版を使ってみましたが
出力の所で「DVDフォルダを作成」しましたが
完成したファイルは音声がなくなってしまったシーンがありました。
また、映像も綺麗ではなく最初から音ズレ状態でした。
操作性などはとてもいいのですが
インポートにも時間がかかり、レンダリングでも待たされて
出来上がったものは不安定。。(T_T)
DVD-RAM→ビデオ編集→DVD-Videoの場合のお勧めの方法や
ほかのソフトをご存知でしたら教えてください。
VideoStudioで作ったメニューは選択されているタイトルや
矢印がどれなのか分かりづらくないですか?
TMPGEncDVDAuthor2.0で作るメニューは選択されている物に
色が付くのでどれが選択されているか一目で分かります。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9
写真はきれいでクリアなのに、
VideoStudio9にImportしたとたん画質が悪くなります。
モザイクがかかったようで集合写真は顔がつぶれて
誰だか区別がつかないぐらいです。
これはソフトのバグだと思うのですが、
回避法は無いのでしょうか?
0点

?
単に720x480とかにリサイズされてるだけなんじゃね?
バグでもなんでもなし。
書込番号:4967111
1点

リサイズされているとはサムネイルの事を
おっしゃってるのでしょうか?
DVDに焼いても顔の判別がつかないほど
画質が落ちるのですが、どうすればいいのでしょうか?
どうかご教授ください。
書込番号:4967855
0点

>リサイズされているとはサムネイルの事を
>おっしゃってるのでしょうか?
ええっ?
そんなことおっしゃってる訳ないジャン。
つか、720x480って大きさサムネイルじゃねーよーな。。。
どう見ても親指の爪以上あるし。
それからDVも、DVDも画面は720x480。。。
これ決まりなの、規格なの、もうどうしようもないの。
顔判別したかったら、顔が分かるくらいに画面上でズームして
ゆっくり横方向にパンするとか色々工夫がいると思う。
ただ、このソフトでそれが出来るかは知らないし
未来永劫知ろうとも思わない。
あしからず。
書込番号:4967965
1点

さっさとその「バグ」「顔が判別できない」動画(画像)をアップしてください。仕様かどうか判定します。
判別できないんなら公開してもかまわんだろ。
書込番号:4968042
0点

ごめんなさい。
他人も写ってる集合写真なのでアップはできませんが、
色々実験してると
WMV HD NTSCファイルに落とすと正常ですが、
DVDファイルに落とすとピンボケというか
画質が落ちるようです。
ファイルサイズはWMVの方がはるかに小さいのに
不思議です。
これが仕様なのでしょうか?
書込番号:4968109
0点

数百万画素のイメージを34万画素のDVDにするので、ある程度の劣化はありますが、TV再生ではそんなに汚く見えないはずです。
プロジェクト設定の問題だと思います。
写真(イメージファイル)を編集してDVDにする場合、
フィールドオーダーをフレームベースに設定するとクッキリします。
上位が先や下位が先にするとぼやけます。
ユーリードのソフトでは、フィールドオーダーの違うファイルを混在編集するとどちらかの画質が犠牲になります。
DV映像(下位が先)と混在編集するのは好ましくありませんので、
写真のプロジェクトは写真だけでフレームベースで編集したほうがいいでしょう。
書込番号:4968633
0点

まずはプロジェクトの設定をNTSC−DVにして、編集し、完了をクリック。できたファイルをNTSC−DVで保存。これで高画質の元編集ファイルができます。このファイルは正常に編集、再生できますか?
その後、編集行程の映像ラインにこのファイルを呼び込み、完了をクリック、映像ファイルを作成するのプルダウンメニューからDVD−mpegをクリック。これで一括してmpegファイルを作成、保存します。
その後、改めて編集行程の映像ラインに保存したこのmpegファイルを呼び込み完了をクリック。次の画面でDVDを作成するをクリック。あとは表示された指示に従いお好みのメニューを選べば良いと思います。
わたしのパソコンのスペック(CPUクロック1.7Ghz)ではこのやり方が一番安定した編集ができます。DVDに書き込みが完了する時間は1時間もので約3時間はかかります。
参考になりましたら幸いです。
書込番号:4969417
0点

もう少しパソコンのスペックの詳細を記します。
CPUクロック 1.7Ghz ペンティアム4
RAM 1.5GB(500MB×3 SDRAM)
デスクトップPC
HDD C:60GB D:120GB 外付けHDD(IEEE1394接続)250GB 回転数はどれも5400rpm
DVD−RWドライブはIDE仕様2基搭載(内1台はDVD-RAM記録可)
書込番号:4969466
0点

>プロジェクト設定の問題だと思います。
>写真(イメージファイル)を編集してDVDにする場合、
>フィールドオーダーをフレームベースに設定するとクッキリします。
>上位が先や下位が先にするとぼやけます。
Monster2さん、ありがとうございます。
「プロジェウトのプロパティ」で
フィールドオーダーをフレームベースに変更してみましたが
結果は変わりませんでした。
>ユーリードのソフトでは、フィールドオーダーの違うファイルを
>混在編集するとどちらかの画質が犠牲になります。
>DV映像(下位が先)と混在編集するのは好ましくありませんので、
>写真のプロジェクトは写真だけでフレームベースで編集したほうがいいでしょう。
現在、制作してるのは友人の結婚式のスライドショーなので、
写真を並べてるだけで動画はありません。
何も混在してなくても、例えば、最初の一枚をライブラリに
読み込んだ時点で画像にモザイクがかかったような状態です。
DVDに焼けば、TVでは正常に見れるかと思えば、
TVでも画像がモザイク状態です。
書込番号:4970842
1点

>まずはプロジェクトの設定をNTSC−DVにして、編集し、
>完了をクリック。できたファイルをNTSC−DVで保存。
>これで高画質の元編集ファイルができます。このファイルは
>正常に編集、再生できますか?
これは正常です。
私のパソコンのスペックの詳細を記します。
CPUクロック 2.6Ghz ペンティアム4
RAM 512MB
デスクトップPC
HDD C:120GB 外付けHDD(IEEE1394接続)80GB 回転数はどれも5400rpm
DVD−RWドライブはIDE仕様(DVD-RAM記録可)
書込番号:4970854
0点

写真のスライド映写を作成するわけですね。
その写真というのはどんな形式の画像ファイルでしょうか?
1.デジタルカメラで撮影したもの(ファイル形式は一般的にはJPEG)
2.フィルムカメラで撮影しプリントをスキャナで読み込んだもの。
3.フィルムスキャナで読み込んだもの。
スキャナで読み込んだものはファイルの大きさがデジタルカメラの画像ファイルよりとても大きいので画像処理ソフトでデジカメの画像ファイルの大きさに揃えたほうが読み込みも早く良いと思います。
最初からDVD−MPEG編集、それもファイルサイズの大きなデジカメ画像の読み込み編集では、パソコンのCPUのMPEG変換処理に負荷が大きく問題が起こりやすいと思います。
NTSC-DVの設定でまずは全編を編集、保存(DVは画質レート12Mbps 1時間もので13GBのファイル容量)されてから、再度DVD-MPEGにファイル変換をするのがお勧めですが、この方法では何か支障がありますか?HDDの空き容量がぎりぎりとかの場合、HDDのデフラグを実行して記録領域をまとめておくといいです。空き容量は20GBは必要ですね。
書込番号:4970961
0点

>読み込んだ時点で画像にモザイクがかかったような状態です。
>DVDに焼けば、TVでも画像がモザイク状態です
VideoStudio7 8 9 とMediaStudioPro6 7 で、イメージだけのDVD(フレームベース)を作ったことがありますが、僕のPC環境ではそのような現象を体験したことがないです。
明らかに異常な状態(イメージデータロード異常?)ですね。
他にビデオ編集ソフトとか画像編集ソフトをインストールしてますでしょうか?
画像編集ソフトで予めイメージを720×540ぐらいにリサイズしてからロードしても同様の現象が起こるようでしたら、Videostudio9を再インストールしてみてはどうでしょう。
書込番号:4972051
0点

>現在、制作してるのは友人の結婚式のスライドショーなので、
>写真を並べてるだけで動画はありません。
パワーポイントで作れよ。
理由はせつめいすんのもめんどくさい。
いいな、絶対にパワーポイントで作れ。
ビデオ編集ソフトは絶対に使うな。
※パワーポイント類似品も可。
書込番号:4972865
0点

>その写真というのはどんな形式の画像ファイルでしょうか?
>1.デジタルカメラで撮影したもの(ファイル形式は一般的にはJPEG)
>2.フィルムカメラで撮影しプリントをスキャナで読み込んだもの。
>3.フィルムスキャナで読み込んだもの。
友人から500万画素のデジカメで撮影したJPEGと写真を預かり、
私の自宅の CanoScan5200F でスキャンしました。
したがって1と2です。
>デジカメの画像ファイルの大きさに揃えたほうが読み込みも早く良いと思います。
画像の大きさをそろえなければいけないなんて、
とても不便だと思うのですが、
どのビデオ編集ソフトでもそうなのでしょうか?
>NTSC-DVの設定でまずは全編を編集、・・・
すみません。
「NTSC-DVの設定」がみつからないのですが、
「NTSC-DVの設定」とおっしゃられてるのは、
「ファイル>プロジェクトのプロパティ>Mpeg fileの編集>
圧縮」を「NTSC DVD」にするという事でしょうか?
ちなみに空き容量は40GBあります。
書込番号:4973141
0点

>他にビデオ編集ソフトとか画像編集ソフトを
>インストールしてますでしょうか?
CanonのスキャナについてたPhotoStudio ぐらいです。
>画像編集ソフトで予めイメージを720×540ぐらいに
>リサイズしてからロードしても同様の現象が起こるようでしたら、
>Videostudio9を再インストールしてみてはどうでしょう。
写真を1枚だけトラックに置いてDVDに焼いてみても
モザイク状態なので、画像ファイルの大きさを
そろえるというのは関係がなさそうです。
再インストールしてみましたし、新品のノートPCにも
インストールして同じ事をしましたが、
結果は同じでした。
書込番号:4973169
0点

>ファイル→環境設定→編集で,
>リサンプル品質を最高にしてみるとどうでしょうか。
やってみました。
再生するだけでリサンプルに時間がかかり
確認どころではありませんでしたが、
再生中はモザイクは無くなりますが
ピンボケになります。
書込番号:4973193
0点

>パワーポイントで作れよ。
実は最初にトライしました。
しかし、500万画素の画像を30枚入れて
さあ、再生しようとしたところ、
驚くほど再生スピードが遅い。
あまりにも遅すぎて描画が間に合わない感じでした。
書込番号:4973225
0点

>しかし、500万画素の画像を30枚入れて
無駄にでかい画像入れて遅いのは。。。
適当にリサイズすべき。
書込番号:4973443
0点

ビデオスタジオ9を起動させると最初の画面で、3つのモードからひとつを選択しますね。
私の場合は、ビデオスタジオ9を選択し、
次の画面では、右上端のファイルをクリック。プルダウンメニューの環境設定やプロジェクトのプロファイルをクリックし設定値を確認。違っていればプロジェクトのプロファイルの場合右下端の編集をクリック希望の設定値に変更。
以下のように設定されていれば今回の目的に合いますね。
MPEG ファイル
24 ビット, 720 x 480, 29.97 fps
下位フィールドから
(DVD-NTSC), 4:3
ビデオデータレート: 可変 (最大 8000 kbps)
LPCMオーディオ, 48000 Hz, ステレオ
次に新規プロジェクトをクリック。新規ファイル名を入力。
次に作業行程の編集をクリック。
>>NTSC-DVの設定でまずは全編を編集、・・・
>すみません。
>「NTSC-DVの設定」がみつからないのですが、
>「NTSC-DVの設定」とおっしゃられてるのは、
>「ファイル>プロジェクトのプロパティ>Mpeg fileの編集>
>圧縮」を「NTSC DVD」にするという事でしょうか?
この部分についてはスーパーキースさんの言われている通りです。>「NTSC-DVの設定」は作業完了後の画面で ビデオファイルを作成する をクリックしたときに出るメニューで選択するときのことでした。私の記憶違いでした。すみません。
次に、画像ファイルの読み込みですが、画面左下のホルダーの絵のボタンをクリック、ポップアップメニューにある
イメージを挿入
をクリック、表示のウィンドウから目的の画像があるホルダーから画像ファイルをダブルクリック、タイムラインに読み込みます。読み込まれるとプレビューウィンドウにも画像が表示されます。
スーパーキースさんのPCではこの画像がモザイク状態とうことですね。
読み込みの時間はどのくらいかかりますか?
私のPCでは400万画素デジカメで1MBくらいの画像ファイルでしたら1秒とかかりません。
それから、インストールされているソフトにはパソコンの動きを監視する関係のソフトは入っていますか。入っていたらそのソフトの稼動を終了してから、ビデオスタジオ9を起動して編集作業をやってみてください。
次に確認したいことがあります。
スレッド番号4970854の記述
>まずはプロジェクトの設定をNTSC−DVにして、編集し、
>完了をクリック。できたファイルをNTSC−DVで保存。
>これで高画質の元編集ファイルができます。このファイルは
>正常に編集、再生できますか?
これは正常です。
の部分で「まずはプロジェクトの設定をNTSC−DVにして」という部分は
「まずはプロジェクトの設定を
MPEG ファイル
24 ビット, 720 x 480, 29.97 fps
下位フィールドから
(DVD-NTSC), 4:3
ビデオデータレート: 可変 (最大 8000 kbps)
LPCMオーディオ, 48000 Hz, ステレオ
にして」に訂正。(続けて)
「編集し、
完了をクリック。できたファイルをNTSC−DVで保存。
これで高画質の元編集ファイルができます。このファイルは
正常に編集、再生できますか?」
これは正常にできるとありますが、この設定で正常に画像ファイルは読み込めるということですね。
この部分の状況が他の記述と一致しません(スレッド番号4970842・・例えば、最初の一枚をライブラリに読み込んだ時点で画像にモザイクがかかったような状態です。)が、もう一度確認の意味でお聞きしたいのですが。
書込番号:4974839
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9
デジタルビデオカメラで撮った映像を
DVDに変換して、家庭用のDVD再生機で見れるように
したいのですが、最初のキャプチャ設定で形式をどれを
選べばいいのか分かりません。詳しい方お願い致します。
形式は、DV・MPEG・DVD・VCD・SVCD・WMV・AVIと選べるみたいです。
ビデオで、60分撮ったものを1枚のDVDにしたい場合
なるべく映像の劣化が少ない方法を教えて頂ければ
有り難いです。
すみません、基本的な質問で申し訳ないですが、
お願い致します。
0点

DVを選択してください。
DVキャプチャーは無劣化ですから。
Videostudio9で編集する場合も、DVで編集するのが一番軽いですし、画質劣化も少なく編集できます。
書込番号:4969121
0点

Monster2さん 返信ありがとうございます。
早速、DVキャプチャーを選択してみました。
綺麗な画像で編集できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:4978337
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9

http://www.ulead.co.jp/about/release/2005/050413.htm
ここに「NEW」と打たれているところは新機能らしいが・・・
Uleadサイトとか見ないんですか?自分で調べて何が解らないんでしょう?
書込番号:4932746
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9
はじめまして、VideoStudio 9を購入しようとしている者です。
「TBSからくりビデオレター」を目標(パクリ)に作成したいのですが、番組のようなテロップが出せるのでしょうか?どなたか方法を教えてください。宜しくお願い致します。
0点

「できる」というのと「らくらくできる」は全く違うので体験版で試してください。
VS9に限らず編集ソフトならどれでもできますよ。「できる」というだけなら。
書込番号:4928570
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


