
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年3月17日 23:13 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月15日 16:38 |
![]() |
0 | 11 | 2006年3月10日 08:48 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月8日 14:20 |
![]() |
0 | 8 | 2006年3月7日 07:06 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月26日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9
同ソフトインストール後、ソニーPCV-RZ75Pに搭載のギガポケットが録画不能になりました。
過去にも同じ書き込みがあるようですが解決されておりませんので、再度お伺いしたいと思います。
ちなみにソニー、ユーリード両メーカーとも対処していただけませんでした。どうぞよきアドバイス宜しくお願い致します。
0点

お使いのOSが何か分かりませんが、Windows XPまたはMeならばシステムの復元でギガポが起動しなくなった前の時点まで戻すことはできませんか?
ギガポは既に開発終了したソフトなので、もうかまってくれないと思います。
それに、特定のソフトをインストールしたことによる不具合を元に戻そうとするのはシステムの解析作業を必要とするので、無料のサポート業務の範疇を超えているのかもしれません。
書込番号:4838432
0点

早速のお返事本当にありがとうございます。
OSはXP proなので、おっしゃられるように復元可能なのですが、そうするとユーリード ビデオスタジオ9のインストールが無効になりますので!
何かいい方法はないでしょうかね...
書込番号:4842796
0点

ギガポケットのアップデートはお済でしょうか?
まだでしたら、のぞいてみてください。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/soft/gigapocket7.html
書込番号:4852309
0点

お返事有難うございます。
再度確認しましたが、アップデートは最新の状態でした。
書込番号:4856104
0点

VAIO-RZ55ですが同様の症状です。
リカバリーして全てインストールし直したのですが駄目で路頭に迷っていたところ、ここの書き込みを発見しました!
せっかく買ったのに駄目なのでしょうか?
書込番号:4879672
0点

自分も同じ悩みで調べてたらここに辿り着きました・・・
みなさん同じ悩みで苦しんでるようですね。
自分もRZ52のVAIOですが、全く同じ状況になります。
ギガポケとユーリードの製品は相性最悪ですね。
解決策は未だに探している最中ですが、編集用にもう1台PCを
買う・・というのも考えました。
が、編集用のこのVAIOにはメモリもHDDも増設したばかり・・・(泣)
現状では別の製品にするしかないんですかね・・・?
書込番号:4921197
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9
テレビ番組の録画をDVDにするときに、CMのカットで使ってみたのですが、なかなか操作がしやすくてよかったので参考になればと思い書き込みます。
いままで、TMPGEnc か Cinema Craft Encoder Basic でCMをカットしていたのですが、どちらもCMのある場所を探すところまではよいのですが、それからカットの開始位置と終了位置を探すのが大変でした。
VideoStudio 9 だとビデオの複数カットで ジョグホイールとジャンプを使うとCMの開始ポイントと終了ポイントが簡単に設定でき選択範囲を反転して最初のビデオクリップに合わせるで出力するとビデオファイルの作成も早いと思います。
今は、VideoStudio 9 でCMをカットしたファイルを作りCinema Craft Encoder Basic DVD用のファイルへ変換しています。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9
最近ビデオ編集を始めたばかりの超初心者です。
今の所Video Studio9のおまかせモードしか使ってません。自分で編集してみたいのですが、編集に関する知識もソフトの操作もあやふやです。
そこで、どなたかビデオ編集関係のオススメサイトのリンク集など貼っていただけないでしょうか?出来ればVideo Studio9の基本から応用までをカバーしてくれるようなのがいいです。ちなみにビデオカメラはパナのSDR-S100なのでMPEG2での編集になります。
よろしくお願いしますm(__)m
0点

Ulead社のサイト
VideoStudio9のページです。
ここの途中から初級向け。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/runme.htm
このページの最後辺りにある「卓越した編集機能」で
次のページへ。
そのページの最後の辺りにある「新機能」で次のページへ。
そのページの最後の辺りにある「パワーアップした標準機能」
これをそのまま試してみてはいかがですか。
だいたい感じがつかめますし、
その機能で使える、他の要素等がわかります。
このソフトの操作は簡単です。
なお、Plusには、CD内に、
(Plusでない)9には付属しないボーナス素材が入っています。
Video、オーディオ、イメージ等ですので、
それらも使うことをおすすめします。
もう1つ、PhotoImpact10もいろいろな機能を持っていて、
(静止画の編集とか飾りなどなど)
作ったものをVideoStudioで使用できます。
(私は使ったことはないのですが)
こうしたソフトは、読むより、慣れろです。
失敗しても、壊れることは(ふつう)ありません。
本とかサイトで勉強なんかせず、
とりあえず、動画1本だけで、いろいろ試してみてはいかがですか。
このボタンをクリックしたらどうなる、ああなる、で。
その上で、わからないことがあれば、ネットで調べて、
それでもわからなかったら、こちらで質問をされると、
親切な方がレスしてくださると思います。
by 風の間に間に Bye
書込番号:4875316
0点

http://allabout.co.jp/computer/digitalvideo/subject/msub_video-edit.htm
http://www.asahi-net.or.jp/~ck5m-mst/test/all_flame/dtv_all.htm
http://www.nobukuni.com/jp/dv/start.html
http://www.anizon.net/movie/
いちおうこういったサイトもあります。
by 風の間に間に Bye
書込番号:4875385
0点

サイトの紹介ありがとうございます。感謝です。
ついでに質問なんですが、私の理解ではスマートレンダリングは編集部分のみのレンダリングで未編集部分はレンダリングしないと思ってますが、例えばクリップの映像部分をいじらなくてもBGMとして音声トラックを全編にいれたら、やはり全編レンダリングですか?もしそうならファイル出力時の最も画質劣化を抑えられる設定はなんでしょうか?現在は最終目的がDVD保存なのでカスタム設定で16:9、画質100、ビットレート8265(最高値)、2パスエンコにしています。
書込番号:4876597
0点

続きです。
出来上がったmpgファイルはTMPGEnc DVD Author 2.0でオーサリング後DVDに書き込みしています。
PCはペン4 2.8Cでメモリ512です。Video Studio9のレンダリング時間だけで収録時間の3倍位かかります(+_+)
もっといい方法ありましたらお願いします。
最後に携帯からの書き込みで文字数制限があり、2件になってしまい迷惑おかけしました。
会社がひまなんですよ…
なんとかならないものですかね…
あっ、スイマセン愚痴っぽくてm(__)m
書込番号:4876651
0点

きちんと理解しているわけでないので、間違いかもしれませんが、
VideoStudioはすべてレンダリングをしているみたいです。
レンダリング不要で無劣化の書き出しができるのはペガシス社のもの(TMPGEncEXPRESS?)でしょう。
>現在は最終目的がDVD保存なので
>カスタム設定で16:9、画質100、
>ビットレート8265(最高値)、2パスエンコにしています。
たぶん、これが一番いい方法だと思います。
>PCはペン4 2.8Cでメモリ512です。
>Video Studio9のレンダリング時間だけで
>収録時間の3倍位かかります。
すごく早くてうらやましいです。
私のPCはモバイル用なので、PentiumM1GHz、
256+512MB(うちビデオメモリに16MB)。
もっとメモリを積む、HDDを早い回転数のものに変えると、
もっと早くなる可能性はあります。
以下はアドバイスになりませんが、
他の方法としては、「別のソフトを使う」。
MOVやMPEG4を扱えないので、私は使っていませんが、
超編が軽くていいみたいです。
ただ、16:9に対応していないみたい。
PowerDirectorは16:9(HD)に対応ですね。
体験版でその使いやすさの良さを実感した、AdobePremierePro2…。
といっても私はVideoStudioでは、
長くても1ファイル20分程度のものしか作らないので、
レンダリングの長さはあまり気になりません。
また扱いやすいです。
AdobeのPremiereElements1.0を買っていますが、
あまりにも重くて(私のPCの性能のせいですが)
滅多に使いませんし、また使いにくいです。
それに比べると、VideoStudioのほうがいいですね。
by 風の間に間に Bye
書込番号:4877562
0点

Videostudioを扱ったサイトはほとんどないと思っていましたが、わかりやすいサイトがあるんですね。
>クリップの映像部分をいじらなくてもBGMとして音声トラックを全編にいれたら、やはり全編レンダリングですか?
映像を一切いじらなければ、音声のみのレンダリングになります。
ただし、プロジェクト設定と出力設定が完全に合っていないと、スマートレンダリングはできません。
>最終目的がDVD保存なのでカスタム設定で16:9、画質100、ビットレート8265(最高値)
細かいようですが、LPCM音声の場合は8264kbpsが最高レートです。
MPEG1Layer2音声・ドルビーデジタル音声で256kbps以下の場合は、9800kbpsまでレートを上げることが出来ます。
>Video Studio9のレンダリング時間だけで収録時間の3倍位かかります
UleadMPEGNOWは2PassVBRで変換した割には、画質が余りよくないと思います。MPEG2編集でも、できるだけ、スマートレンダリングで書き出すほうが良いでしょう。
>もっといい方法ありましたらお願いします。
TMPGEncMPEGEditor2.0と併用することによって、画質の劣化を最小限に抑えることができると思います。
カット編集だけなら、TMPGEncMPEGEditor2.0を使い、タイトルやトランジション、フィルタを入れる箇所はVideostudio9でやるという方法が良いのではないでしょうか。
Videostudio9もスマートレンダリングが出来ますが、繋ぎ目に破綻フレームが出るという欠点を持っています。
TMPGEncMPEGEditor2.0には、この破綻フレーム(2つのBフレーム)を修復する働きがあります。
VideoStudioのスマートレンダリングで痛んだフレームを直してくれるのです。
書込番号:4879225
0点

風の間に間にさん
Monster2さん
回答ありがとうございます。私用でごたごたしてまして御礼が遅れて申し訳ないです。
さて、改めての質問です。
私のやりたい編集は自分のレベル的に高度な事は出来ないので、
@ タイトルからスタート
A 1クリップ3分前後のクリップを15〜25トランジションを入れてつなげる
B 全編にBGMをいれる(音源はMP3)
です。DVD1枚で1時間前後になるようにしたいです。この条件ではスマートレンダリングは無理ですか?
書込番号:4890196
0点

続きです。
Monster2さんが書いてくれた、プロジェクト設定と出力設定が完全にあっていないとスマートレンダリング出来ないとありましたが、どのように出力設定すればいいのですか?
ちなみにSDR-S100のXPモードで撮影されたファイルはクリップによって多少違いがありますが、ビットレート9.3〜9.6位になってます。音声はMP2です。
なるべく画質の劣化は最小限に抑えたいのです。
お手数ではありますがよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:4890229
0点

>SDR-S100のXPモードで撮影されたファイルはクリップによって多少違いがありますが、ビットレート9.3〜9.6位になってます。音声はMP2
これはDVD規格内のファイルですね。
しかし、ビットレートがバラバラですと、スマートレンダリングできないことがあります。
また、たくさんのMPEG2のクリップを繋げると、VS9では音ずれが拡大していきます。
MPEG記録ムービーのMPEG2ファイルを繋げる場合、やはり最初にTMPGEncMPEGEditor2.0で繋ぎ目を修復・結合して、スマートレンダリングしてから、VS9で編集した方が良いと思います。
それから、VS9でタイトルやトランジション、BGM・ナレーションを入れて、スマートレンダリングで書き出せば良いでしょう。
#TMPGEncMPEGEditor2.0は、ビットレートの違うMPEG2ファイルも結合できます。体験版で一度試されてはいかがでしょうか。
>プロジェクト設定と出力設定が完全にあっていないとスマートレンダリング出来ないとありましたが、どのように出力設定すればいいのですか?
最初のファイルをタイムラインにロードすれば、プロジェクトのプロパティーが、ファイルに合わせて自動的に決まります。
出力時は、
完了>ビデオファイルを作成>プロジェクトの設定に合わせる
にして、書き出せば、スマートレンダリングが出来ます。
(オプション設定で、スマートレンダリングを実行にチェックを入れる必要があります。)
書込番号:4892992
0点

出来ました!
スマートレンダリング!とりあえずテストとして、3分未満のクリップを5つタイトルとトランジションとBGMをいれて約10分のファイルを出力しました。その際「プロジェクトに合わせる」だと何故かスマレン出来ずにフリーズしました。「最初のクリップに合わせる」で無事出来ました。
約10分のこのファイルでは音ズレは確認出来なかったので短い編集をくりかえして出来た数本のファイルをTMPGEnc DVD Author 2.0でオーサリングすれば、とりあえず私のやりたかった「タイトル、トランジション、BGM有でスマートレンダリング」が出来ました
書込番号:4897790
0点

続きです
今回のテストでは音ズレが確認出来なかったので、使わなかったのですが、えて頂いたTMPGEncMPEGEditor2.0を近いうちに体験版で試してみたいと思います。
ビデオ編集やってみて思ったのですが、この編集って奴は好きじゃないと続けられないですね…私のまわりにはビデオカメラもPCも持っているのに編集はしないって人が山ほどいます。
私はというと…
好きになれそうです。
書込番号:4897808
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9
先日video studio9 plusを買って結婚式のプロフィールビデオを作っています。動画と静止画を並べて作っているのですが、クリップではちゃんと映像として映るのですが、プロジェクトでは再生しても映像になりません。ちなみに形式はAVIファイルです。困っています。どなたか教えてください。
0点

キープ さん、こんばんは
私はVideoStudio9Plusを使ってはいますが、
ビデオカメラを持っていないので、
正しい答えを書けないと思います。
もう少し、状況をきちんと書かれたほうが、
詳しい方も、レスしやすいと思います。
>形式はAVIファイルです。
デジタルビデオカメラからのキャプチャで、DV−AVIですか?
それともデジカメのAVI(MotionJpeg)、AVI(MS-MPEG-4)?
まあ、DV-AVIだとは思うのですが…。
デジタルビデオカメラの機種名と、
16:9のHDVなのかといったことも書かれるといいように思います。
>動画と静止画を並べて作っている
>クリップではちゃんと映像として映る
ビデオキャプチャはできている。
静止画(Jpeg?)はイメージとして取り込める。
(クリップ?)
下の「タイムライン」に動画と静止画とを並べている。
>プロジェクトでは再生しても映像になりません。
効果や音楽をつけたり、タイトルを付けたりはできる。
ということなのですね。
そして、いちおう完成したので、
左の「プロジェクトを再生」したが、
再生が始まらない。
データが重すぎて(動画等が長すぎる?)再生できない、とか。
映像にならない?
つまり音は聞こえる?
では、「完成」で「ビデオファイル」の作成だと?
読めば読むほど、どういった手順で、何をやっていて、
どこで困っているのか、判然としなくなります。
by 風の間に間に Bye
書込番号:4875574
0点

横レス、失礼します。
風の間に間にさんが書かれた通りに質問してくださると答えやすいです。
キープさん の書かれた文章から推察すると、
DVカメラで撮影したDV-AVIと、
デジカメで撮影したJPEGを
プロジェクト設定 DV-AVI
で編集しているのだと思いますが、間違いありませんか?
この編集は、解像度の高い静止画では非常に重くなると思われ、クリップ再生では問題なくても、プロジェクト再生ではフリーズする可能性があります。
VideoStudio9で、300万画素以上の静止画をたくさん並べて編集するためには、1GB以上のメモリが必要となります。
DV-AVIと500万画素以上のJPEGをMIXして編集する場合は、1GB以上のメモリがあっても足りないくらいです。
同じユーリードのソフトでも、MediastudioProは静止画の編集が軽くできますし、Moviewriter4では簡単なスライドショーができます。
VideoStudio9で静止画とDV-AVIを混在編集する場合は、
予めレタッチソフトで、静止画を720×540にリサイズしてから、編集すると、軽く再生できると思われます。
書込番号:4876220
0点

レス遅くなりすいません。風の間に間にさん、MONSTER2さん色々とアドバイスありがとうございます。また質問の仕方まで教えていただきありがとうございます。
使っていた映像ファイルが以前、普通のデジタルビデオからDVgateでキャプチャした映像だったので、とにかくもう一度VIDEOSTUDIOでキャプチャしなおしてみました。
その結果、出力させたものもきちんと映像が映っていました。
静止画の画質は結婚式にプロジェクターでフル画面で再生したいので、解像度は大きいまま使っています。そのためかたくさん写真を使うと、動きが遅くなってしまいます。
それでもなんとかできそうなのでがんばってプロフィールビデオを完成させたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:4892766
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9
はじめまして、VideoStudio 9 plusを購入したためDVDを作成したいのですができません。
SONYのHDR-HC1から取り込んで、編集後ディスクに書く込むと砂時計のマークになって『応答なし』となってしまいます。
時間がかかるのかな?と思ってそのまましばらく置いてましたが状況が変わりません。
手順は、『キャプチャ⇒編集完了』後『ディスクを作成』にて『プレビュー』⇒『出力の設定』の画面に切り替わった瞬間からVS9のみアプリケーションフリーズ発生。
それ以外のOS・APは正常動作しています。
ハード交換・ソフト再インストールを行っても現象変わらず。
どなたか解決方法を教えてください。
ちなみに、パソコンはPen-Dを使用しているため、スペック的には問題ないと思います。
ハードのメーカーに問い合わせたところ、VS9側に問題があるということでした。
よろしくお願いいたします。
0点

取り込みは、HDVのままでやってますか?DV変換して取り込んでいますか?
DVD-VIDEOを作成する時は、DVで取り込んだ方がいいと思います。
VS9はHDVキャプチャーはできますが、本格的にHDVに対応した製品でないので、変換中にエラーが起こるのだと思います。
長いHDVファイルを編集していると、落ちることもあります。
書込番号:4869581
0点

早速書き込みいただきましてありがとうございます。
最初は1時間の映像をHDVで作成していましたが、
1分の映像でもだめでした。
また、サンプル映像をDVで作成してみましたが、
これまた同じです。
もう、どうしたらいいかわかりません。
書込番号:4871074
0点

HC3のDV変換出力で出力して、本ソフトでDVでキャプチャーすれば上手く行くのではないでしょうか。
DVDにする時は、この方法の方が画質がいいです。
WMV9などに出力する時は、
HDVでキャプチャーして、
完了>ビデオファイルを作成に進んで、変換します。
HDVでキャプチャーしたものを、直接、ディスクの作成に進めば、固まってしまうでしょう。
書込番号:4872603
0点

私も同じ症状で、困っています。
同じくペンティアムD920
マシンはGateway GT5026j
チップセット 945Gです。http://jp.gateway.com/products/catalog.html?category=desktop
私は、ペンティアムDとの相性を疑っています。
出来れば、ペンティアムDで動いている方がいらっしゃれば教えて頂きたいのですが…
私は動画編集にペンティアムDの相性が良いと聞いて買い換えたのですが…
ちなみにビデオファイル作成は完璧に出来ます。
ディスク作成でフリーズ砂時計です。
又、編集ターゲットは三洋ザクティHD1のMP4ファイルの編集です。どなたかお助けを…(同じくVideoStudio9plusのサンプルファイルさえディスク作成出来ません。)
書込番号:4878093
0点

映像さん書き込みありがとうございます。
映像さんの書き込みを見て、まずびっくりしたのですが、
私もマシンはGateway GT5026jを購入しました。
メーカーに問い合わせたところ、VS9がPEN-Dに対応していないのでは?、と言う回答でした。
又、Uleadに問い合わせた結果ですが。
◆◆◆◆◆ 【1回目回答】 ◆◆◆◆◆
出力の画面になった途端「VideoStudio 9」が
フリーズしてしまうとの事でございますが
ソフトがドライブを確認できていない為にフリーズしてしまう事が
考えられます。
その為ご面倒ですが対策としては
下記に「VideoStudio 9」の完全アンインストールを
ご案内させて頂きますので
お手数ですが一度お試し願えますでしょうか。
尚、それでも改善されない場合はドライブに原因がある
可能性が考えられますので
ドライブのファームウェアのアップデートをしてみて
いただけますでしょうか。
ドライブのファームウェアのアップデートにつきましては
各メーカー様にお問い合わせ下さい。
以下の作業を実施する前に
マイコンピュ−タを開きツ-ルを選択しフォルダオプションを選択。表示を選択し、詳細設定の
ファイルとフォルダの表示の項目をすべてのフォルダを表示を選びさらに下に下り、登録されている拡張子を表示しないのチェックを外して保護されてるオペレ−ティングファイルシステムを
表示しないのチェックを外して適用してください。コントロ−ルパネルのプログラムの追加と削除にQuick Timeとsamart sound Quktracks pluginがある場合は削除をして下さい。
「アプリケーションの追加と削除」から、
「VideoStudio 9」のアンインストールを
行ったにもかかわらず、「VideoStudio 9」が正常にアンインストールできない場合には、
インストール情報を管理しているレジストリ情報に問題がある可能性がございます。
このような場合には、レジストリエディタや、Windowsの設定を変更できる
ツールなどを利用し、レジストリ内のインストール情報を書き換えていただく、
もしくはWindows自体を上書きインストールしていただくことになります
なお、以下に直接レジストリを書き換える方法、および再インストール方法をご案内させていただきますが、
レジストリの書き換えは非常に危険な行為のため、
お客様の任意で行っていただきますようお願い申し上げます。
(手順通りに作業をして頂ければ、危険はございません。)
※大変お手数おかけいたしますがパソコン内にULEAD製品が複数インストール
されている場合はあらかじめコントロールパネルから削除後、行っていただきますようお願いいたします。<注意>
パソコン内に複数の常駐ソフトが起動していますと、それらが「VideoStudio 9」 の
インストール中にCPUの稼働を妨げ、結果的に正常に動作しない可能性があります。
そのため、インストール時には極力常駐ソフトは外してご利用下さい。
※特に、ウィルスチェックソフトなど、ファイルをスキャンするソフトや、
ハードディスクを加速するソフト、仮想CDドライブを作成するソフト、
一定時間おきに稼働するソフトは必ず外して下さい。
◆◆◆◆◆ 【2回目回答】 ◆◆◆◆◆
前回ご案内させて頂いた、「VideoStudio 9」
の完全なアンインストールを行って
頂いても状況が変わらないとの事で
よろしかったでしょうか?
違うファイルでお試し頂いても
現象変わらずでしょうか。
お手数かとは存じますが
元のファイルはどういったもので作成されたものであるか
お知らせ願えれば幸いです。
◆◆◆◆◆ 【3回目回答待ち】 ◆◆◆◆◆
回答が低レベルなため、再度解決策について解答待ち。
以上、長々と書きましてすみません。
同じ悩み等でお困りの方サポート情報を教えてください。
又、どなたかお分かりになれば解決方法を教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4881979
0点

さっさとEDIUSにでも乗り換えたほうが早いんじゃないですか。
不具合多すぎなんですよ。VS9はこの掲示板みる限り。
書込番号:4883370
0点

hya332さん ありがとうございます。
解決しました。(とりあえず…)
いろいろなサポセン等に語問い合わせ頂いたようですね。
意見を聞いてあきらめかけていたのをもう一度奮起。
ハード側を疑って、はらわた開けました。
BIOSいじって、光学ドライブを無効にすると
「あら不思議」動きました。そこで、今度は、IDEケーブルを1台づつはずすと…「Gatewayのばか〜」「付録で安物ドライブをつけるな〜」スーパーマルチ DVD±RW ドライブ の方は良いのです。
フィリップス(BenQ製)のDVDROMドライブをはずすと動きます。腹が立ったので、「ゴミ箱へポン」その跡地に書き込み安定度で定評のパイオニアドライブを取付けて今は快調です。
しかし、ベゼルが合わないので、かっこ悪いし、大穴が開いています。使えなくて良いのなら、DVDROM側のIDEケーブルのみ取り外してください。とりあえず動きます。
これはソフトとの相性なのかドライブの問題なのかはわかりません。Gatewayからはファームウエアもなにもありません。
hya332さん いっしょに「Gatewayのばか〜」と叫びませんか?
ほぼ1日これで潰れました。でも今は気が晴れています。
書込番号:4884560
0点

映像さん ありがとうございます。
早速フィリップス(BenQ製)のDVDROMドライブのデバイスを無効にしたら解決しました。
解決まで、ものすごく時間がかかったので、むちゃくちゃ腹が立っていますが不思議と満足しています。
しかし本当に、Gatewayのバカ〜!!
書込番号:4889094
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9

VideoStudio9(私の場合はMPEG-4関係でPlusにしていますが)で
カスタマイズすれば良いのではありませんか?
9の体験版の時も可能でした。
私は、640×480・30fpsで、
ビットレートを1Mbps、1.5Mbps、2Mbpsなどと変えて、
いくつも作っています。
完了→ビデオファイルを作成→カスタム→WindowsMediaVideo
→オプション→プロファイル→カスタマイズ→新規作成
by 風の間に間に Bye
書込番号:4859932
0点

風の間に間にさん情報ありがとうございます。
その手順はV8と同じですね。
何故か私のPCではカスタマイズで開くと
WMV8シリーズの選択しかできません。(新規作成なども無理)
私のPCに、何かが足らないみたいですね。
※V9ネットダウンロード版ですが正式版と同等
メディアプレイヤーを10にしてみましたが変わらず。
WMV9の何かが必要かな。。。
もうちょっと四苦八苦してみます。
何かをすれば行けるという事がわかり安心しました。
情報ありがとさんです。
書込番号:4861095
0点

おっしゃ!
解決しました。
これをインストールしました。
Windows Media エンコーダ 9 シリーズ
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=5691ba02-e496-465a-bba9-b2f1182cdf24&displaylang=ja&Hash=QKQHLK
もしかしてパッケージ版なら自動でインストールされるのかも
知れませんが、私のネットダウンロード版(vector)では
入りませんでした。(Quick Timeは勝手に入りましたが)
これを手動インストールしてやることで、
新規作成が可能となりました。
お騒がせしました。
書込番号:4861158
0点

>daishiさん
解決して良かったですね。
>>Windows Media エンコーダ 9 シリーズ
なるほど。
私は、動画ファイルをwmvに変換するために、
最初にこれをインストールしていますが、
市販あるいはネットDLの動画編集ソフトをインストールする際、
WindowsMediaエンコーダが(同時に)インストールされます。
WindowsMediaエンコーダはもう入っているのに…
と思っていました。
(一緒に入れないと関連づけできないのかどうかは不明)
by 風の間に間に Bye
書込番号:4861210
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


