
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年12月13日 17:59 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月11日 09:18 |
![]() |
0 | 10 | 2005年12月5日 08:48 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月2日 01:17 |
![]() |
0 | 11 | 2005年11月5日 23:30 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月3日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9
自分は数秒のファイルで編集をしているのですが、家族が512MBほとんど一杯の19分のパーティ挨拶を作ってしまいました。
分割しようにもメモリー不足のようで思うように動きません。
どなたか対応法、お教えいただけませんか?
0点

512MBの19分と言う事は、3Mbpsぐらいの映像ですね。
MPEG2やMPEG1だと、編集できます。
MPEG4は、プラグインを入れないと動かないでしょう。
どの機種(ビデオカメラ)で撮影した映像でしょうか?
書込番号:4650674
0点

MPEG4のプラグインを買わなくても編集できる方法もあります。
デジカメやMPEGムービーの映像は、そのまま編集しないで、DVに変換してから編集することで、サクサク動くと思います。
書込番号:4650691
0点

こんにちは。私は質問の意味がさっぱり解りません。
19分で512MBの映像ファイルが出来た、と言うことですか?
書込番号:4650872
0点

お騒がせてしまい申し訳ありません。
みなさまのあたたかいお返事ありがとうございます。
実は2年前のSANYO Xacti C1で撮ったMPEG-4を付属のVS7で編集しようとしております。
Monster2さん:
そのまま編集しないで、DVに変換してから編集
< VS 7で変換できるかとは思いますが、もっと適当なソフトご紹介いただけますでしょうか。
本当にありがとうございます。
書込番号:4650967
0点

>SANYO Xacti C1で撮ったMPEG-4
VS7というのは、ザクティC1付属の「Ulead VideoStudio 7 SE DVD MPEG-4」のことですね。
MPEG4プラグイン付ですから、編集できるはずですが、
重いと言う事でしたら、DVに変換するといいでしょう。
DVに変換するソフトは、やはり添付ソフトでやるしかないでしょう。
完了>ビデオファイルを作成>NTSC DVでできると思います。
Aviutl、TMPGEncなども試しましたがフリーズしますね。MPEG4プラグイン付ソフトでないと、DV変換も無理なようです。
書込番号:4651527
0点

今月発売になるPowerDirector5は、MPEG4に対応するそうです。
http://jp.cyberlink.com/jpn/press_room/view_936.html
まもなく体験版も出るでしょうから、Xactiのファイルがスイスイ編集できるかどうか試してみるのもいいかもしれません。
MPEG4とHDVに対応したソフトが信じられないような安さです。
書込番号:4653010
0点

Monster2さん
前にもご厄介になった気がしてます。
相手を思われたご返信、お礼の言いようもありません。
VS 7で変換する気になっておりませんでした。
PowerDirector5楽しみにします。
C1付属のVS 7もHPの動画を作るにはたいへん気に入ってました。
Upgradeを考えてますが、MPEG-4対応のVS 9 Plusは体験版が無いようです。
それにしても、XactiC1には編集ソフトつけたのに最近、暗いところの映像に期待して購入したC6にはVSないのはどうしたのでしょう?
C2以来SANYOにはコメントしてます。
編集の楽しさを教えるのもメーカーの役目だと思うのです。
書込番号:4653338
0点

花いろいろさんがご厄介なんて、とんでもありません。
僕も含めて、常連さんはお節介が多いのかもしれません。後で冷静に自分のコメントを読んでみると、お節介だなと反省することもあります。
僕もXactiのユーザーだったら、mp4編集ソフトの少なさを嘆いていると思います。これから、XactiHDが出るそうですので、対応ソフトを増やす努力をしてほしいですね。
SD640×480の3Mbpsでさえ、VS7では思うように編集ができないようですので、MPEG4HD(1280×720)の編集となると、ちょっと心配です。
しかし、これからは追加料金無しにMPEG4に対応したソフトが出ることを期待します。
VS9もPowerDirector5もオプションでMPEG4対応です。
汎用ビデオ編集ソフトで、MPEG4HDの編集ができる時代が早くきてほしいです。その時は、PCのスペックもHDV編集以上のものが要求されるでしょうが・・・
書込番号:4653436
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9
年寄りの質問を聞いてください。
ビデオキャプチャーボードがNEC社製のSmartvisionHG/Vを使っています。
キャプチャーソフトは添付のソフトを使っていましたが、今度友人から頂いたVideoStudio 9を使い始めたのですが、映像がキャプチャーできません。(パソコンの画面に映像が映し出されません。)
添付ソフトでは問題はありません。
SmartvisionHG/Vは添付のソフト以外は使えないのでしょうか?
ちなみにビデオカメラはシャープ製VL-DC1でSビデオ接続です。
よろしくお願いいたします。
0点

キャプチャータブ>ビデオをキャプチャー>オプション>ビデオとオーディオのキャプチャープロパティーの設定
の中の
ソースタブと、キャプチャータブの設定を
色々換えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:4644748
0点

Monster2さん ありがとうございます。
すべての組み合わせを試しましたがだめでした。
SmartvisionとVS9の組み合わせは結構いるように思うのですが、他の人では同じ現象がでていないのでしょうかネ。
書込番号:4644915
0点

普通できない。
なぜ出来ると判断したのか、そっちのほうが謎。
書込番号:4645194
0点

失礼しました。SmartvisionHG/Vはハードエンコでしたね。
無圧縮AVIでキャプれる物でないと無理でしょうね。
ソフトエンコカードだと出来るんですが。
例えばMonsterTV2とVS9の組み合わせで、次のようなことができます。
Pen4 2.6G以上のPCだと、リアルタイムでUleadのMPEGNowでMPEG2に変換しながらキャプチャーできます。
ふぬああと同じ様にAVIキャプ(DivX、Xvid、Huffyuv)もできますよ。
書込番号:4645879
0点

S端子接続でアナログで取り込む時は、
ソフトエンコカード+Huffyuvsの方が画質が良いです。
編集後にCCEなどでMPEG2に変換しますと高画質のDVDができます。
ハードディスクの空きが50GBはほしくなりますけど。
低スペックのPCなら、SmartvisionHG/Vの添付ソフトでキャプチャーして、VS9で編集が良いと思います。
書込番号:4645926
0点

はなまがりさん Monster2さんありがとうございました。
現状のシステムでは無理なようですネ。
ボケ防止にいろいろとトライしてみます。
書込番号:4646838
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9
DVカメラから取り込みAVIファイルのまま編集し、ビデオファイルを作成しようとおもい、カスタム〜オプションでDVビデオエンコーダータイプ2を選んで変換。出来上がった映像を再生してみると音声だけが流れません。
一方、ビデオファイル作成、テンプレートの一番上(NTSC DV(4:3)を選んで変換。こちらは音声もちゃんと流れています。
プロパティーで二つを確認してみると同じ種類なのにどうしてですか?DVコーデックIrisのタイプ2でも音だけでません。
どなたか詳しい方教えていただきたいのですが・・・?
0点

>カスタム〜オプションでDVビデオエンコーダータイプ2を選んで変換
IrisDVをDVSDとしてインストールしている場合は、
オプションでDVCodecIris[dvsd]--タイプ2を選んでください。
こちらが断然画質がよく、音が切れることもありません。
DVビデオエンコーダータイプ2は、MicrosoftDVです。タイトルなど編集の手を加えた部分は白クリップ(スーパーホワイトなどの情報が切り落とされる)しますし、画質が余りよくありません。
書込番号:4626130
0点

>テンプレートの一番上(NTSC DV(4:3)を選んで変換
DV編集のDV書き出しの場合は、
ビデオファイル作成>プロジェクトの設定に合わせる
で書き出した方がいいです。
DV素材がIrisDV[dvsd]タイプ2と認識されていれば、プロジェクトの設定もIrisDV[dvsd]タイプ2になり、IrisDVコーデックでスマートレンダリングで書き出すことが出来ます。この方が画質の劣化がありません。
NTSC DVを選択すると、編集の手を加えた部分は、MicrosoftDVコーデックで変換されるらしく、白クリップします。
書込番号:4626198
0点

モンスターへ
>音だけでません。
>どなたか詳しい方教えていただきたいのですが・・・?
についてのコメントは何処行った?
!音が出ない理由はずばりUleadの製品だからです。
書込番号:4626269
0点

りーまん2さんは、わたくしの密かに尊敬する師匠でありますし、レベルの高い方です。
ユーリードのユーザーの一人として、コメントさせていただきますと
ビデオスタジオを勧めているわけではなくて、ユーザーとしてベストを尽くしたいだけです。
現在は他社でも低価格で優れたソフトが出ていますので、ビデオスタジオを選ぶ理由はほとんどなくなりました。
インターフェイスが使いやすいなどの理由で、僕はビデオスタジオを使う事は多いですが、PremiereElementsや超編などと併用しています。
>カスタム〜オプションでDVビデオエンコーダータイプ2を選んで変換出来上がった映像を再生してみると音声だけが流れません。
今やってみましたが、タイトル・トランジションを入れてDVビデオエンコーダタイプ2で変換しても音が消える事はありません。
まめあずきさんは、DVキャプチャーは、どのソフトでしたのでしょうか?
VS9での編集はどのような編集をして、書き出したのか・・・
その辺がわからないと、音が消える原因はつかめないと思います。
書込番号:4626670
0点

いろいろと有難う御座います。
DVカメラからの映像はIEEE1394を使用し、windowsムービーメーカーでマイクロソフトDVで取り込みました。
編集はVS9プラスでトランジッションやカットなどテロップも入れております。
※IrisDVをインストールする前にキャプチャしたので今回はマイクロソフトDVです。
書込番号:4628304
0点

WindowsムービーメーカーでDVキャプチャーしたファイルは、
DVビデオエンコーダ タイプ1ですので、
ビデオスタジオでも、DVビデオエンコーダ タイプ1で書き出すことになります。プロジェクト設定に合わせて書き出せば、スマートレンダリングします。
DVタイプ2やIrisDVタイプ2に変換したことが、音声が出なくなった原因ではないでしょうか?
DVタイプ1は、DV Audio NTSCを使いますし、
DVタイプ2は、LPCM音声を使います。
しかし、僕のPC環境では、まめあずきさんと同じ操作を行っても、音声は消えません。DVタイプ1のソースをDVタイプ2に書き出しても、音は消えません。
書込番号:4628820
0点

>DVタイプ1は、DV Audio NTSCを使いますし、
>DVタイプ2は、LPCM音声を使います。
意味が分かりません。
>DVタイプ2やIrisDVタイプ2に変換したことが、
>音声が出なくなった原因ではないでしょうか?
中略
>しかし、僕のPC環境では、まめあずきさんと同じ操作を行っても
>音声は消えません。
この論理展開も意味不明だし、何の役にも立たないし。
書込番号:4629290
0点

まめあずきさんに質問ですが。
DVタイプ1で書き出しても、音がでませんか?
それで音が出れば、問題ないのではないでしょうか。
書込番号:4629331
0点

DVタイプ1で作るのにも2つのやり方がありますよね?
1.ビデオファイル作成、テンプレートの一番上(NTSC DV(4:3)を選んで変換。
2.ビデオファイル作成、テンプレートの一番下(カスタム)でDV-AVIの設定でDVタイプ1を選んで変換。
という具合にあります。両方ともたぶん同じDVタイプ1だと思うんですけど、1のやり方だと音声がでないんです。
>しかし、僕のPC環境では、まめあずきさんと同じ操作を行っても、音声は消えません。DVタイプ1のソースをDVタイプ2に書き出しても、音は消えません。
ということでしたらもう自分のパソコンとの相性か、ただの不具合なんでしょうかね・・・?
以前からビデオスタジオシリーズの件でメーカーに聞いてもいい対応してもらいませんので、ユーザーの方にと思い書き込みさせて頂きました。(実際メーカー対応者より皆さんのほうがお詳しいみたいですし・・・)
ソフトを変えればいいんでしょうが、昔から使っていて不具合させなければ好きなんですがねえ。
書込番号:4631011
0点

>編集はVS9プラスで
すみません。Plusを読み落としていました。VS9Plusの方でしたか・・・
Videostudio7、8,9は、そのような現象はありませんが、Plusの方は僕も使ったことがないので、何ともお答えできません。
VS9Plusでは、カスタム>オプションで、DVタイプ1、2、IrisDVタイプ1
2などを選んで書き出した場合、音が消えるパグがあるということなのでしょうかね。
通常は、DV編集では、プロジェクト設定に合わせるで書き出して良いのですが、
まめあずきさんのように、DVType1でキャプチャーして、Type2で書き出して、他のソフトで編集したい場合もあります。
ソフトによっては、Type1を読めないものもありますので、Type2で書き出す機能は重要です。
VS9Plusで、そのようなパグがあるとすれば、改善してほしいですね。
書込番号:4631922
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9
ビデオを編集し、DVDに書き込もうとすると最後の数分が切れてしまいます。音声・画像ともプツンとおわり、最初に戻ります。
「ディスクにあわせて書き込み」でもだめです。「ハードディスクに書き込み」でも切れてしまいます。
編集したソフトは 1時間45分33秒、
書き出した映像は 1時間29分49秒 です。
1枚のディスク容量がオーバーということでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
0点

ビットレートは確認されてますか?
2分割してDVD2枚として作成されてみてはいかがでしょう。
HDD内蔵DVDレコーダーをお持ちでしたら、miniDVテープに書き戻してHDDレコーダーにDVD1枚に収まるようにビットレートを設定してダビング編集、次にDVDにコピーするという方法もあります。
書込番号:4621226
0点

そんなメチャクチャ面倒くさいことするより
ユーリードと縁を切ったほうがいいと思います
書込番号:4623308
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9
VideoStudio9をまだ使い始めたばかりなのですが、
編集を終えてDVDに焼きこもうとすると途中でエラーがでてうまくいきません。。
正直焼きこみ方法というよりもどのファイル形式がいいのかもあまりよくわからず使ってしまっている状況です。
もしよければ誰か詳しく方法を教えてほしいです。
0点

詳しく教えて欲しいなら状況を詳しく書きましょう。
そうすれば見てる人も回答を付けやすいでしょう。
書込番号:4549158
0点

ディスクの質も関係するので、いきなりディスクに書き込まずに「ビデオファイルを作成」を選択してみましょう。
それでエラーが出たらまた対策を考えましょう。
書込番号:4549490
0点

そうですよね、大変失礼しました。
こんな説明しかできなくて本当に申し訳ないんですが・・・。
とりあえず最初ビデオファイルを作成で、正直本当よくわからなくてMPEG2というのに設定してやってみました。
すると右のほうの画面にポコっとファイル?が増えました。
そしてそのまま市販のDVD-Rに焼きこみをかけたところ、
一番最初の準備段階で、詳しい進行状況が60%くらいまでいくものの、メモリーの変換がでませんというエラーがでて、OKを押すとVideoStudioまで勝手に終了してしまいます。
こんなかんじでしか説明できなくて申し訳ありません。。
書込番号:4549508
0点

ビデオファイルを作成で、DVD(4:3)かDVD(16:9)を選択して作業してみてください。
これができないとなるとその先に進めません。
書込番号:4549776
0点

レスありがとうございます。
今DVD形式でビデオファイルを作成し、それは無事にできました。
しかしその後続けてディスクを作成にすると、ビデオタイトルデータを変換している最中41%までいくもののそこから1時間経っても一向に進む気配がありません。
キャンセルを押しても動かないので止まってしまったのかと思って強制終了をかけても表示的には実行中という表示・・・。
パソコンがわるいんでしょうか・・・泣
ちなみに今夏モデルのバイオなんですが・・・。
書込番号:4550324
0点

ああ!?
バイオだったらVideoStudioみたいな最悪のボロソフトなんか
使う必要ないでしょう。
さっさと燃えないゴミの日に捨ててください。
ソニーがプリインストールしたソフトを使ってください。
書込番号:4550728
0点

えぇ?!そんなのあるんですか・・・汗??
ちなみに今懲りずにビデオファイル?を作ってから焼きこみをしたところ、
ビデオタイトル変換で詳細が99%までいったものの
"0x7c9506c3"の命令が"0x0030002e"のメモリを参照しました。メモリが"written"になることはできませんでした。
とか"read"になることはできませんでしたとかいろいろ出てやっぱりダメでした・・・
どうしたらいいでしょうか・・・
あとこれが原因がはわかりませんが、
もともとmovie whiter3を入れていたので、買ったのはUPデート版です。
なにかいい方法はないでしょうか・・・??
書込番号:4550866
0点

バイオって、使用したことが無いので詳しくは知りませんが、
映像音楽関係ソフトてんこ盛りの動画編集マシンっていうイメージですよねぇ。
プリインストソフトと干渉してる可能性はありますね。
ほかの方の書き込みでギガポケットが使えなくなったなんて書き込みがありました。
はずせるソフトはすべてはずしてもう一度VideoStudioをインストすると言う選択もあります。徒労に終わる可能性もありますが、試してみては。
それと、いい加減なことを言って迷惑をかけないように、今、私も実際に作業してます。
この書き込み中もバックグランドでレンダリング中です。
ビデオタイトルの変換作業76%まできました。
私の場合は、「ディスクに書き込む」のチェックをはずして、「DVDフォルダを作成」にチェックして作業してます。
書込番号:4550955
0点

レスが遅くなってしまい申し訳ありません;;
あれから一度試しにVIDEO_TSとしてファイルに落とし、
その後MOVIE writerでディスクコピーをかけたところ、初めてDVDとして完成させることができました!!
しかしなぜか最初の10秒くらいがすごく画像が悪い。。。
もともと入っていたビデオファイルをトップに使ったんですが・・
そしてさらにその後ファイルに落とそうと何度かやってみたところ、なぜかパソコン側のエラーで強制終了の連続・・・
一難さってまた一難・・・なんででしょうかね・・・泣
でもとりあえず、ためしの一枚は完成させることができました!
いろいろとありがとうございましたm(_ _)m
・・・でもやっぱりVAIOのソフトをつかったほうがいいもの作れるもんなんですかね〜・・・
書込番号:4553080
0点

私もVideoStudio8で同じような症状になりました。次の二つを行い解決しましたが、どちらがビンゴなのかは不明です。一応報告します。一旦全ての動画編集ソフトをアンインストール。VideoStudio9をインストール。CPUの熱暴走かメモリーの熱暴走を疑い、パソコン内エアーダストと清掃。今は、安定して作業〜DVDへ直接書き込みが可能になりました。
書込番号:4556103
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9
他社製ビデオ編集ソフトを使ってデジタルビデオカメラで撮影した映像を編集しました。編集後、DVDに書き込んだものを再生すると、もともとビデオカメラによってminiDVテープ上に記録された映像と音声なのに、タイミングがズレて(映像が遅れて)しまいます(つまり、映像の中の人間がしゃべる場面では、いっこく堂の宇宙飛行士との交信状態です)。メーカーのサポートに問い合わせたところ分割されるシーンが多くなればなるほど音声と映像のタイミングがずれてしまうとのことでした。この問題はソフトに潜在的にある問題だそうですが、問題が解決されUpdateが出るまで待てないので、買い替えを考えています。システム環境はソフトの最低要件を満たしています。VideoStudio9でも同様な問題は発生しますか?ちなみに30分程度のビデオファイルですが、255個のシーンで構成されています。
0点

DVD MovieWriter 4と4plusは今日アップデートで音ズレ修正が出てましたよ。
テレビから録画したのを手動でCM切り取った後って3割近く音がずれていたのが今のところ4本程度しか試してないんですが全部音がずれないです。
やっとまともに使えるソフトになったようです…。
書込番号:4548860
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


