

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年10月6日 23:52 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月13日 09:27 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月6日 21:38 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月6日 09:39 |
![]() |
0 | 7 | 2006年6月13日 15:53 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月23日 10:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 5
はじめまして
質問があります
最近使いはじめたのですが複数のビデオタイトルがある場合、どのタイトルのチャプターメニューからでも再生ボタンを決定すると一番最初のタイトルからしか再生してくれません。そのタイトルのチャプターメニューからの再生はチャプターナンバー1を押さないと無理なのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします
0点

MovieWriter 5ははまだ使っていませんが、
旧バージョンではそのような仕様になっているので、
このソフトも仕様なのかな?
再生ボタンよりもALL PLAYボタンと思うのが良さそうですね。
チャプタメニューで再生ボタンを非表示にするのもありかな?と思っています。
MovieWriter 5の体験版を使った時に
約半年前のことで記憶が曖昧なのだけどチャプタメニューで、
ボタンの上で右クリックから表示しない設定って出来たような気がします。
MovieWriter 5がないので、確認ができないので
勘違いだったらごめんなさい。
書込番号:5505752
0点

ちこ3さんどうもありがとうございます。
旧バージョンもそうなんですか。
ボタンは隠す事できるんですが、一番最初がPLAYボタンの所にいるので隠してもカーソル?はそこにいるので意味ないんです。最初はチャプター1の所にいればまだいいのですが・・・。
やはりチャプターメニューからそのタイトルの再生できるボタンがあった方がいいと思うんです。uleadにも前に問い合わせてみたのですがいまだ連絡なくて・・・。しょうがないんですかね。
書込番号:5509722
0点

今日MovieWriter5PLusが届いたので試してみました。
ボタンは隠すことができても消すことはできないのですね。
あたしは複数のタイトルで作る場合はチャプターを打たないので
気にもしなかったのですが、たくよしさんの言うように
チャプターメニューでALL PLAYの役割のボタンがあって、
PLAYの役割のボタンがないのはおかしなビデオになっちゃいますね。
せめてALL PLAYボタンさえ消すことができれば、チャプター1で再生できるので、
PLAYの役割のボタンが無くても良さそうにも思えるのだけど・・・
ALL PLAYのボタンを隠せても消すことができないので、不満に思いました。
ただDVDの規格で仕方がないのか?このソフトのみの仕様なのか?
どちらなのかな?
旧バージョンでもこのようなメニューになっちゃいますね。
書込番号:5513365
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 5
最近になって『DVD MovieWriter 3 for NEC』か『DVDMovieWriter 5』に乗り換えました。
いつものようにテレビ番組をDVD-R用に編集し、新しい機能に感動しながらも完成し、書き込みしようとした所、いつもはDVD-Rの容量に収まるのですが、新しくしてからは容量をオーバーしてしまいます。
そして、いろいろ試した結果、『プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない』のチェックをはずせばDVD-Rに収まるのですが、書き込みをした場合、変換で多くの時間がかかることもわかりました。
自分的には『プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない』のチェックをはずしたくないのですが、原因はTVチューナーに問題があるのでしょうか? 初めてのことなのでよくわからないので解決方法があれば教えてください。
パソコン:NEC VL590/A
TVチューナー:SmartVision
0点

「いつものように」という書き方だけではどういう作業を表しているのかわかりかねるのですが、例として私が遭遇した事例を
モーションメニュー、BGM等を設定すると、いくらかのDVDの容量を消費します
モーションメニューはファイル数×秒数分の容量を、BGMはその内容によって容量が異なりますが、割と多めに消費されます
動画ファイルの容量がDVDの容量ギリギリとなっている場合に、これらのオプションを設定しすぎると容量不足に陥ることがあります
外しているかもしれませんが、一応確認してみてください
書込番号:5341224
0点

文章の不備をしてきいただきありがとうございます。
「いつものように」の内容とは、自分でCMをカットし、残りを結合することで、DVDに入る容量まで持っていく方法のことです。
先ほど教えていただいた方法を試してみたのですがやはりダメでした。
返信が送られるまでの間にいろいろ試したので紹介します。
今回は『プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない』をチェックした状態で行ったものです。
・MPEG設定の変更で最低画質にする。
結果:たいして変わりませんでした。
・『ビデオの複数カット』でCMをカットする方法。
結果:容量の増大はなくなりましたが、チャプタが作られていな いので、さらにチャプタの追加する作業をすることになり、2倍編 集することになり、かなり時間がかかるります。
・拡張子を変えてみる(今回の場合はm2pからmpg)
結果:なにも変わりませんでした。
・DVD MovieWriter 4にしてみる。(I-O・DATEの商品を買った際の 付属ソフト)
結果:同じようなことがおきていました。
・メニューの作成をあきらめる。
結果:容量は抑えれましたが個人的にはメニューが欲しいので断 念しました。
「DVD MovieWriter」のひさしぶりの変更だったので、このようなシステムになっていたことに気がつかなかったことが自分としても反省しています。そして、体験版を最初に試してはいたのですが、『3』になれていたので、「新しい機能を試す」くらいの数分しかしませんでした。そこが間違いだったと思っています。
しかし、ソフトとしては『3』にくらべて反応がいいのでスムーズな編集ができ、メニューの自由な設定など、いいソフトだと思います。いつか今回の件が解決するようなシステムがでたらうれしいです。
また、何か他に解決方法があれば返信よろしくお願いします。
書込番号:5342048
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 5
自分も先日店員のススメで購入し、初めて動画編集に挑戦してる初心者です。色々試しているのですが、カット編集がうまくいきません。説明書通りにマークイン・マークアウトを使いトリミングしているのですが、どうしてもマークインした部分より少し前、マークアウトした部分より少し先までトリミングされてしまいます。最初は初期設定でコマ数が15フレームごとに表示されているのが原因と考え、ズームインを使い1フレームごとに表示させて編集してみたのですが同じ様な結果でした。サーフィンなどの動きが早くて細かい映像を編集したいので、できれば1フレームピンポイントでマークインアウトしたいのですが、そこまで細かい編集は性能的に無理なのでしょうか?無理であれば他に可能なソフトは存在しますでしょうか?編集に詳しい方いましたら御教授願います。お手数ですが宜しくお願いします。
0点

フレーム単位のカット編集が可能ですが、
映像ソースによっては、正確にカットできなかったり、繋ぎ目の乱れがあります。
DVDカメラなどのシーンを繋いでいくと、音がズレていくこともあります。
GOPの閉じられたMPEG2ファイルではカット編集が上手くいくケースが多いです。
HDD・DVDビデオカメラ等のGOP OPENのファイルは厳しいかもしれません。
このソフトはオーサリングソフトですので、MPEG2ファイルのカット編集は付録程度に考えた方が良さそうです。
対策として、TMPGEncMPEGEditor2.0で正確なカット編集をしてから、Moviewriter5でオーサリングするのが良いと思います。
書込番号:5322500
0点

Monster2さん、アドバイスありがとうございます!メーカーサイトを見てみたのですが、TMPGEncMPEGEditor2.0はカット編集に特化したソフトなんですね!早速購入して試してみます。正直、GOPの意味どころかオーサリングの意味すら解ってなかったみたいです。これから勉強して色々覚えて行きます。編集なんてソフト使えば簡単にできると思っていた自分が恥ずかしいです。
書込番号:5323882
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 5
先日このソフトを店員に勧められ購入。
DVで撮り貯めたものをDVDに焼いてみたのですが
期待していた綺麗な画像ではありませんでした。。。
DVはソニーのDCR−PC300で
ソフトの形式はDVD−HQ(高画質)4:3
で編集しています。
最適な編集方法や、これだ!と言うソフトなどあれば教えて下さい(2万円以内ぐらいで)
DVを綺麗にDVDにしたい!それだけが願いです。
よろしくお願いします。
0点

細かな仕様を調べてませんが、カメラはDV記録型でPCでDVキャプチャー・編集し
本ソフトでDVD用のMPEGを作成し、オーサリングと言う手順でしょうか?
万一、上記なら本ソフトウェアのエンコーダーの質に難があるものと思われます
DVDに書き込む前に出来上がったクリップを確認してください
その時点で画質が悪いなら、エンコーダーに別途評判の良い物を用意されればよろしいかと
書込番号:5273414
0点

mpegに変換しながら取り込んだとかそういうオチだったりして。
まぁユーリード(略
書込番号:5273455
0点

返信ありがとうございます。
ソフトに任せて焼いているだけなのでエンコードと焼きを
分けて作業するべきなんですね。
そして焼きこむ前のチェックもしてみます!
お勧めソフトがあれば教えてください。
書込番号:5275665
0点

「ビデオカメラ」の過去スレを参照しましょう。
書込番号:5322395
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 5
最近、SONY HC3を購入し少し目覚めて、なんとか自分なりに満足出来る程度にDVD化したいと、いろいろ体験版をインストールしていろいろな方法で試しています。
このソフトにて、DV方式でMPEG化したものは問題ないのですが、(でも画質にはいまいち満足がいかず・・・)
HDV方式でMPEGにキャプチャしたものをこのソフトにて-RWに焼きSONYのハイビジョンブラウン管32型と、PanasonicのHS2で見てみると、動きがあまり無い時はとても綺麗と感じ、「これでいける!」と思ったのもつかの間…
子供の運動会のビデオなのですが、動きが速くなったりカメラアングルが変わるたびに気分が悪くなる程ガクガクに揺れます。
ちなみに、このファイルをTMPGEncexpress4体験版でエンコードし直すと、揺れは直っていますが、やはり少し画質は落ちてしまう様に感じます。
HC3をPanasonicのHS2にi.LINKでつないで見ても、やはり同様にこのガクガクの揺れがあり鑑賞に堪えません…。
どうにかこの現象を回避する方法が無いかと、
こちらに書き込みしてみました。
よろしくお願い致します。
0点

ガクガクの意味がわかりません。
カメラは静止していて、
動いているものだけがおかしいのですか?
それとも画面全体?
あとは「ガクガクゆれる」というのをもっと具体的に。
書込番号:5151695
0点

はなまがり様、ありがとうございます。
コメントいつも参考にさせて頂いています。
ホームページも読ませて頂いています_(._.)_
そしてはじめは、はなまがり様のホームページに書いてあるフィールドオーダーっていう現象かなと思ったりもしたのですが…。
このソフトでは、HDV出力のキャプチャ時、その辺りの設定など無い様です。
ガクガク揺れる表現…うまく伝えられないのですが、カメラを固定していても、動きが速い人間は二重に残映が出る感じでくっきり見えません。
カメラを動かしながら撮った時のDVDの映像は、とにかく被写体が縦にも横にもぶれながら進んでいく感じです。
マジマジ見てると船酔いしそうな映像です。
ズームを変えて撮影している箇所も、ブルブルしながらズームしていく感じで、とても見れません…。
サンプルの猫(?)の画像と少し似た感じの時もあります。
カメラを固定して撮影している映像は、DVDに落としても、DV出力で作ったDVDと全然違って、後ろの方にいる子供の表情までくっきり見えるくらい綺麗なので、なんとかして使いたいのですが。
ちなみにパソコンのスペックは、
Windows XP SP2
Pentium 4 3GHz
2.99GHz、0.99GB RAM
となっています。
まだうまく伝わらなければ、また言葉考えますので、
見捨てないでください (T_T)
書込番号:5152303
0点

すみません。
追加ですが、ガタガタ(ブルブルかなぁ)揺れる現象は、
人間だけでなく、建物や周りの流れる景色全て画面全体です。
デジカメ等でブレてしまった写真ばかりを映像にして見ている感じです。
で、合間にジャスピンのくっきり映像が見れる…みたいな。
書込番号:5152343
0点

>HC3をPanasonicのHS2にi.LINKでつないで見ても、
HC3自体の不具合では?
書込番号:5153443
0点

Gonzal様。ありがとうございます。
ただ今、再度HS2にて試してみました。
HS2では、DV変換してi.LINK接続になるのですが、ちょっとかんちがい…。
前回は私のカメラ操作ミスで、巻き戻して再生する際に、なぜか
ズーム再生になっていた様で、その為に画像が見にくくなっていた様です。
今日はまともに見れました。
すみません…何分まだ運動会と試し撮りの2本しか経験が無いもので…。
この件に関しては大丈夫そうです。
(ちなみにTVの配線をし直すのが面倒で、まだ本当のハイビジョン画質では見たことがありません…重たいブラウン管ですので…(-_-;))
とりあえず、まずはDVD作成の道をそろそろ決めてしまいたいです。
いろいろ試した結果、今の自分の環境では
このソフトにてHDVmpegでキャプチャしたものを
そのままではとても鑑賞出来ないので、TMPGEnc 4.0 Xpressで
エンコードして、またこのソフトで書き込む方法が
とりあえずは一番綺麗に仕上がっていました。
時間は少々かかってしまいますが。
ブレブレさえ無ければULEAD一本で十分満足だったのになぁ〜。。
。
どちらのソフトも体験版ですので、とりあえずこれで購入を決めようかと思ったりしていますが、
他にもっとおすすめな方法があれば、是非ご伝授お願い致します m(_ _)m
書込番号:5153908
0点

体験版ついでにMPEG Craft DVD3もやってみたら?
こいつは1本でDVD作成までいけるし、
(一応)テープ書き戻しもできる。
不満な点がないわけではないが。
ムービーライターよりはいいと思うぞ。(いろんな意味で)
※ちなみにHDVのキャプチャならフリーソフトで可能。
書込番号:5154991
0点

はなまがり様、この度はありがとうございました。
MPEG Craft DVD3の体験版も試しましたが、ちょっとメニューがとっつきにくかったです(>_<)
フリーソフト(capDVHS)は、ばっちりでしたので、
とりあえずDVDへのエンコード用に、TMPGEnc4Xpressを買って、
オーサリングにこのソフトかTDA2.0を買おうと思います。
(メニュー作って、たまに文字入れして焼くくらいです)
オーサリングのみでしたら、画質はどちらを選んでも同じですよね?
こちらを読んでいると、TDAかと思うのですが、
MovieWriter 5で作るメニュー画面がなんだか好きで・・・。
書込番号:5165832
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 5
初歩的な質問ですがよろしくお願いします。同じメーカーのVideostudio9とはどう違うのですか?
どちらを買うべきか迷います。
また、この製品の、他製品より良い「ウリ」みたいなのがあれば教えてください。
0点

おとといぐらいにほとんど同じスレが立ってたな
終了
書込番号:5102711
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


