

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年9月2日 23:12 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月2日 16:31 |
![]() |
0 | 7 | 2006年7月30日 15:38 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月22日 16:39 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月19日 17:56 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月14日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10 アカデミック版
お教えください。
ドルビーデジタル5.1chに対応したビデオ編集ソフトはビデオスタジオ10の他にもあるでしょうか?価格はビデオスタジオ10と同じぐらいを考えております。
よろしくお願いいたします。
0点

元来はライティングソフトに、ビデオ編集、オーディオトラック編集、等などてんこ盛りのソフト。
Nero
そのビデオ編集は5.1chに対応しています。
ただし、映像の編集方法や操作性はVideoStudioの方が使いやすいですけど。
http://www.nero.com/nero7/jpn/Nero_7_Premium_Digital_Media_Categories.html
書込番号:5396305
0点

ネポムクさん
ありがとうございます。今までVideoStudio8を使っていたので、やっぱりVideoStudioですかね。これからはどんどん出てくるかな?
書込番号:5401720
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10 アカデミック版
エフェクトのオートというのは、トランジション効果(シーン切り替え効果)をランダムに設定したいということですか?
そうでしたら、次のようにすれば、設定できます。
ファイル>環境設定>全般>既定のトランジション効果を使うをチェック
ランダムを選択。
書込番号:5306224
0点

Monster2さん いつも有難うございます。
そうです。トランジションをランダムに設定したいということです。
ファイル>環境設定>全般>既定のトランジション効果を使うをチェック
ランダムを選択。
おっしゃられるようにやりましたが全部いっしょになってしまいます。
全部、フェエードアウト-黒画面-スライドしながらズームアップになってしまいます。
また、このスライドしながらズームアップはなぜエフェクト一覧にないのでしょうか?
ズームアップの焦点を決められないのでしょうか?
ひょっとしてこれはまだ体験版なので制限があるのでしょうか?
前回 TMPGEnc DVD Author 2.0 買ってMPEG4が使えなかったので、
今回体験版で試してみたのです。
大変お手数お掛け致しまして申し訳ありませんが、
宜しくご指導お願い致します。
書込番号:5308526
0点

Monster2さん 、トランジションのランダム設定出来ました。
ソフトを立ち上げた最初におまかせモードではじめたからでした。
最初からVideostudioから入れば環境設定が反映されました。
それから、
フレームベースに設定の問題ですが
ツール-ムービーテンプレートの作成-編集-全般-フレームタイプには
フレームベースの選択がありません。上位と下位しかありません。
データトラックにもスライドショーの選択がありません。
どうすればフレームベースに設定できるのでしょうか?
書込番号:5308602
0点

買う前に納得がいくまで体験版を試す事は、とても良いことだと思います。VS10には基本的に体験版の機能制限はありません。
フレームベースの設定ですが、やはりVideoStudio10モードから入ります。
・ファイル>プロジェクトのプロパティー>編集>全般タブ
のフレームタイプを「フレームベース」に設定します。
・C6の映像が4:3、静止画も4:3であれば、表示アスペクト比も「4:3」に設定します。
編集が終わったら、
完了>ビデオファイルを作成>プロジェクト設定に合わせる
で、MPEG2ファイルに書き出します。
このMPEG2ファイルは、C6動画やDVD映画ソフトと同じプログレシブです。
その後、お持ちのTMPGEnc DVD Author 2.0にオーサリングすれば良いと思います。
書込番号:5309282
0点

Monster2さん ありがとうございます。
あと7日間使ってみて製品を購入しようと思っています。
フレームベースの設定ですが、ファイル>プロジェクトの
プロパティー>編集>全般タブ では「フレームベース」
がありません。
いろいろやってみましたが上位、下位しか出てきません。
最後の書き込み面でやっとHQ4:3設定をクリックすると
出てくることが分かり静止画スライドショーだけで
ファイルベースでDVDを焼いてみました。
しかし、若干揺れが少なくなったような気がするくらいで
画像の質も、揺れもTMPGEnc DVD Author 2.0よりかなり劣ります。
TVかDVDの問題でしょうか。
>その後、お持ちのTMPGEnc DVD Author 2.0にオーサリング
>すれば良いと思います。
これはどういうことでしょうか?
VideoStudio 10 でどこまで作って、書き出せばいいのでしょうか?
これによって画質、揺れが良くなるのでしょうか?
書込番号:5310331
0点

>全般タブ では「フレームベース」がありません。
製品版では出てきますが、体験版では出ないという事かなと思って、
僕も体験版を別のPCにインストールして見ましたが、出てきましたよ。
右側の↑方向の小さい矢印をクリックすると、一番上にフレームベースが出てきます。
>最後の書き込み面でやっとHQ4:3設定をクリックすると
出てくることが分かり静止画スライドショーだけで
ファイルベースでDVDを焼いてみました。
完了>ディスクの作成に 進んでいますね。確かにフレームベースが出てきます。
しかし、プロジェクトのプロパティーで下位フィールドになったままで、書き出しでフレームベースにすると不自然な画質の悪いファイルが出来てしまいます。
プロジェクトのプロパティーと完了の設定を合わせる必要があります。
>VideoStudio 10 でどこまで作って、書き出せばいいのでしょうか?
完了>ビデオファイルを作成 に進み、MPEG2ファイルに書き出すまでをVS10でやります。
「ディスクを作成」に進んで、VS10でオーサリングもできますが、設定が難しいですし、書き込みドライブとの相性などで結構失敗する方がいます。
それよりも、TMA2.0でオーサリングして、書き込みソフトでDVDに焼いたた方が安定していますし、失敗率は低いでしょう。
画質は、TDAでオーサリングしてもVS10でオーサリングしても同じです。
画質がはっきりしているか、揺れが改善されるかどうかは、完了でMPEG2ファイルに書き出した時点できまります。
>TVかDVDの問題でしょうか
それ以前の問題ですね。TMPGEncで作ったものは、ぷーべあさん のTVーDVDで綺麗に再生できるのですから。
僕もブラウン管テレビでよく実験していますが、静止画をくっきり見せるためには、VS10ではフレームベースのDVDが良いと思います。
TMPGEnc4.0Xpress+TDA2.0では、静止画を上位が先のDVDにしてもクッキリしているのに、VS10ではフィールドオーダーの違うファイルへの変換が未熟だと思います。
書込番号:5310800
0点

Monster2さん お手数おかけいたしまして大変有難うございます。
>右側の↑方向の小さい矢印をクリックすると、一番上にフレームベースが出てきます。
出ました。上の矢印に気が付きませんでした。
上の矢印なんて普通ないですよね。
>プロジェクトのプロパティーと完了の設定を合わせる必要があります。
これでやりましたが、ほとんど変わりませんでした。
フレームタイプ以外の設定、品質%、2passエンコ、データレート等
もあわせる必要があるのでしょうか?
いちいち全部確認しなければならないのでしょうか、面倒ですね。
>完了>ビデオファイルを作成 に進み、MPEG2ファイルに書き出すまでをVS10でやります。
了解いたしました。ビデオファイルを作成 でいいのですね。
静止画スライドショーでも2passエンコとか品質100%とかデータレートや
ドルビーとかの設定は画質に関係あるのでしょうか?
書込番号:5311159
0点

>フレームタイプ以外の設定、品質%、2passエンコ、データレート等
もあわせる必要があるのでしょうか?
今回の場合は、その通りです。
完了>ビデオファイルを作成>プロジェクト設定に合わせる
で書き出せば、プロジェクト設定がそのまま自動的に反映されますので、面倒ではありませんよ。
>静止画スライドショーでも2passエンコとか品質100%とかデータレートやドルビーとかの設定は画質に関係あるのでしょうか?
ドルビーの設定以外は、画質に関わります。
品質100%にして、固定レート8000kbps以上に設定すれば、2Passは必要ないと思います。2Passはレートを落としたい時にレート配分に有効です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>ほとんど変わりませんでした。
もう一つ考えられるのは、静止画サイズです。C6は確か500万画素でしたね?
レタッチソフトで720×540にリサイズしてから、VS10で編集すれば改善は見られないでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お持ちのハイビジョンブラウン管テレビの環境で、もし、僕の説明した方法をやってみて、効果が見られないとしたら、TMPGEncとの組み合わせを考えた方がいいように思います。
TMPGEnc4.0Xpress(体験版でもいいですので)をお持ちですか?
1.C6の動画MPEG4を、TMPGEnc4.0XpressでMPEG2に変換
2.静止画のスライドショーもTMPGEncで作成
3.1と2をVS10のタイムラインに乗せ、タイトルトランジション、BGMを入れて、スマートレンダリングで書き出す。
4.3で書き出したものを、TMPGEncDVDAuthor2.0でオーサリング
書込番号:5311566
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10 アカデミック版
VideoStudio 10 で作成した静止画スライドショーをDVD-Rに焼いて、
パナソニックのDVDレコーダーで再生してTVで見ると
画面が部分的に細かく揺れます。
直線部分が揺れるようです。
他の編集ソフトより明らかに大きく揺れます。
ソフトの設定はほとんど既定どおりで、最高画質、2Passが違うだけです。
PCで見ると揺れません。
何が悪いのでしょうか?
TV、DVDレコーダーの問題でしょうか?
どうすれば調節または修正できるのでしょうか?
ご教示お願い致します。
0点

どんなテレビで観ていますか?
VS10のプロジェクトのプロパティーはどうなっていますか?
ファイル>プロジェクトのプロパティー>編集>全般 の
フレームタイプが、「下位フィールドから」になっていませんか?
フレームタイプを「フレームベース」に設定してやってみてはどうでしょう。揺れは軽減されると思います。
書込番号:5296952
0点

Monster2さん 有難うございます。
下位フィールドからになっています。
しかし、動画と静止画スライドショーが混在しています。
その場合でもフレームベースにするのでしょうか?
下位フィールドとフレームベースはどう違うのでしょうか?
書込番号:5299567
0点

フレームタイプの設定はソースによって次のようにすると良いでしょう。(最初のビデオクリップをロードすると自動的に判別してくれます。)
下位フィールドから・・・DVカメラで撮影した映像
上位フィールドから・・・HDDカメラ、DVDカメラ、ビデオキャプチャーなどのMPEG2映像
フレームベース・・・・・プログレシブ映像、静止画
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
動画も混在してるんですか。
下位フィールドという事は、DVカメラで撮った映像ですか?
動画に合わせて下位フィールドにすると、静止画が細かく揺れることがあります。
静止画に合わせてフレームベースにすると、動画の動きがぎこちなくなる場合があります。
ユーリードのソフトは、フィールドオーダーの違ったファイルの混在編集は、弱いと思います。
書込番号:5300500
0点

Monster2 さん、大変有難うございます。
そういうことがあるのですか。驚きです。
Monster2 さん素晴らしい知識です。
私のカメラは動画、静止画共に Xacti DMX-C6 です。MPEG4です。
以下のどのカテゴリーになるのでしょうか?
下位フィールドから・・・DVカメラで撮影した映像
上位フィールドから・・・HDDカメラ、DVDカメラ、ビデオキャプチャーなどのMPEG2映像
フレームベース・・・・・プログレシブ映像、静止画
静止画スライドショーだけなら自動でフレームベースに設定されるのですか。
それで揺れが軽減されるか試しにやってみます。
テレビのインターレース、プログレッシブの設定は関係ないのでしょうか?
書込番号:5301411
0点

>Xacti DMX-C6 です。MPEG4です。
C6の動画は、プログレシッブです。
VS10でC6動画と静止画と混在編集しても、フレームベースに設定すれば、不自然にならないでしょう。
>静止画スライドショーだけなら自動でフレームベースに設定されるのですか
静止画やMPEG4は自動的に判別されて設定されませんので、手動設定する必要があります。
>揺れが軽減されるか試しにやってみます
結果報告待ってます。
>テレビのインターレース、プログレッシブの設定は関係ないのでしょうか?
テレビはブラウン管TVですか?
DVDプレーヤーはプログレシブ変換対応のものですか?
この設定を換えても、ほとんど改善は見られないと思います。
というのは、VS10でオリジナルとは違ったフィールドオーダータイプに変換された時点で不自然になってしまうからです。
超編やTMPGEncはフィールドオーダーの違うファイルに変換しても不自然にはならないのですが・・・
VS10ではフィールドオーダーに細心の注意が必要で、面倒です。
書込番号:5301657
0点

Monster2さん 有難うございます。
>C6の動画は、プログレシッブです。
>VS10でC6動画と静止画と混在編集しても、
>フレームベースに設定すれば、不自然にならないでしょう。
そうですか!良かったです。
>手動設定する必要があります。
気を付けます。
>結果報告待ってます。
はい、ここで報告します。
>テレビはブラウン管TVですか?
TVはpanasonicのTH-36D50 ブラウン管です。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/spec.do?pg=06&hb=TH-36D50
>DVDプレーヤーはプログレシブ変換対応のものですか?
え、?すみません。よく分かりませんが、してると思います。
DVDはPanasinicのDMR-E85Hです。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMR-E85H
>この設定を換えても、ほとんど改善は見られないと思います。
そうですか。原因が一つに絞れて良かったです。
>超編やTMPGEncはフィールドオーダーの違うファイルに変換して
>も不自然にはならないのですが・・・
>VS10ではフィールドオーダーに細心の注意が必要で、面倒です。
TMPGEncは揺れませんでした。画質もVS10より全然良かったですが
動画のBGMが使えません。
超編はインターフェースがあまりに質素でフリーソフトみたいで、
どうなんでしょうか?VS10より良いのでしょうか?
Premier2は複雑すぎて全然使う気がしませんでした。
結局、今はVS10が使い易いから仕方ないかなって感じです。
Monster2さん ご親切に大変有難うございます。恐縮致します。
なるべく早めにテストして報告いたします。
書込番号:5302504
0点

VS10にも良い点がたくさんあります。
例えば、
HDVカメラの素材とDVDカメラの素材(上位フィールドが先)を混在編集して、WindowsMediaVideoハイビジョン(WMVHD)に書き出す時は綺麗に仕上がります。
インターフェイスもわかりやすく、DV編集やMPEG2編集でもVer8、Ver9よりも軽く動きます。イメージ編集でも重くなくなりました。
しかし、フレームタイプをはじめとするプロジェクト設定については面倒で、マニュアルに詳細な説明もありませんので、出力した画質が悪くて戸惑う人も多いようです。
僕はユーリードのソフト(VS7〜10 とMediaStudio6〜7)を使い始めて3年ちょっとですが、悪戦苦闘の末、自分なりの方法を見つけて、実践しています。編集の内容次第では重宝しています。でも、TMPGEncなどの他のソフトとの併用は必須だと思っています。
書込番号:5302609
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10 アカデミック版
こんにちわ。つい先日新しいPCを購入しました。そこで動画編集をしたいのですがソフトで迷ってます。「VIDEOSTUDIO 10」か「超編」です。どちらも体験版をやってみたのですが、使い勝手はエフェクトなどは一覧表示があったりで「VideoStudio10」のほうがいい感じがしました。
しかし、掲示板をみていると「Videostudio」はあまり評判がよくないような気がします。実際はどうなのでしょうか?ユーザーの方、ご意見ください。
ちなみに私のPCはCore DuoT2400 1.83GHz、メモリーは1GBです。
よろしくお願いします。
0点

ごるごるごさん、こんばんは
VideoStudioは7から使いはじめ、今は10を使っています。
使っていて言うのもなんですが、評判が悪いだけのことはあります。
特に発売直後は何かしら不具合があるようで、10もしょっちゅう落ちますよ。
(編集中に突然終了)
細かい不具合も色々あり、「こんなもんだ」と思っていないと嫌になるかも知れません。
一時期、プレミアエレメンツに乗り換えようとしましたが、どうもインターフェースに
なじめなくてVideoStudioに戻ってきてしまいました。
趣味程度で子供のビデオなど、あまり凝ったものを作っていないので、安定性より
使いやすさ(というか、慣れ)で選んでいます。
> ちなみに私のPCはCore DuoT2400 1.83GHz、メモリーは1GBです。
HD編集(エンコード)をしなければ、大丈夫なんじゃないでしょうか。
この前までは、AthronXP1800+(1.53GHz)メモリ768MBのマシンでVideoStudio9を
使っていましたが、チョット遅いだけで普通に使えました。
今はPenD820(2.8GHz)にメモリ2GBのマシンに換えているので、DV画質程度なら
サクサク動きますが、HD画質だと6分程度のスライドショーでエンコードに50分
ぐらいかかります。
はじめてビデオ編集ソフトを購入されるのでしたら、もっと他のソフトを色々探して
みてはどうでしょう?
評判が悪いのは、それなりに理由がある訳ですから。
でもPC雑誌とか見ると、このソフトって売れてるみたいなんですよねぇ。
世の中には私みたいに「ぬるい」ユーザーが多いんでしょうか?
書込番号:5273037
0点

ぬるいっていうか知らないで買ってる人が多いのでしょう。
タクシー、歯医者、不動産屋・・・
知っていれば絶対に選ばないようなところが
それなりに繁盛している例ってたくさんありますよね
書込番号:5277925
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10 アカデミック版
最近パソコンを買い換えたのですが、videostudio 9のプラグインが有償になっていたため、ソフトを買い換えようと思っています。
プロ志向ではないのですが、サークルなどでいろいろなムービーを作って遊んでいます(ミュージッククリップなど)
選択肢としては、これかpremiereElements ver.2が自分の中にあります。
使用感はどちらがよいのでしょうか・・・いろいろな機能がついていて、映像がきれいそうなのはこっちなのですが、後でもっと本格的にやりたくなった時のことを考えてpremiereに手を出すのもいいかなと思うので。
意見をいただければなと思います。
ちなみにPCはペンMの1.2GH、メモリは1.5GBのものを使っています。
(たぶんどちらも重いですね)
0点

平_さん、後押しありがとうございます笑
どっちにしろ動画編集用にデスクトップ買わなきゃかなぁ。
書込番号:5266854
0点

HDVが使えない、という弱点はありますが
超編が軽いです。
ま、ビデスタもプレミアも体験版あるし。
あと、ノートPCだとHDDが遅いことが問題になるケースもあるようです。
書込番号:5267320
0点

>はなまがりさん
ありがとうございます!
超編ってのもあるんですね。
編集ソフトってたくさんあったんですね。
あと、重大な連絡ミスですが、Xactiで、MPEG−4なんです・・・。
書込番号:5268795
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10 アカデミック版
やっとでますねえ。Video Studioはもともと使い易い動画編集ソフトで好きなソフトで、HDV対応になったので購入しようと思ったのですが、唯一、撮り貯めているHDR-HC1ハイビジョンカメラに書き戻しができない為、渋っていました。今回無料ソフトの追加でできるようになるというニュースがあり、期待感が増しました。いよいよハイビジョン編集ソフトも低価格時代に入ったという感がします。
0点

アカデミックで安くなってるだけに見えますが。
書込番号:5150609
0点

ビデオスタジオが使いやすい????
他のソフトを使ったことがないんでしょうか
書込番号:5155440
0点

はなまがりさん、使い易いというより慣れていたという方が正しいようです。今まで、Media Studio7とアドビのソフトを使ったことがありますが、ず〜とVideo Studioできたもので・・・
書込番号:5168562
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


