

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年5月9日 22:23 |
![]() |
1 | 20 | 2007年11月4日 18:17 |
![]() |
4 | 6 | 2007年5月20日 14:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead DVD MovieWriter 6 SD Edition
DVDレコからの編集目的でスマートレタリング機能に興味があり、購入前に確認したんですが、映像を結合したものをDVDに書き出して確認したらびっくり、動きが全く滑らかではなくなってしまいました。こんなんではお話しになりません。そこで、店員に聞いたら同じ事象になったとの事。PCのスペックはペン4,CPU3G,メモリ512,OSWINXPsp2,HDD160Gでスペックに問題無しと思うのですが、解決方法をご存じの方いらっしゃいませんか?
0点

このソフトの不具合だと店員さんと返品交渉やアップデート待ちになるのかな。
だけど体験版で試して納得できてそう?なのに製品版で問題が起こるのって考え辛いので、設定や何かミスってそうなのだけど・・・どうなのかな?
設定や相性問題だと解決手段も探れると思うのだけど、
書かれている情報だけで考えると・・・
>DVDに書き出して確認
DVDメディアに書き出してレコやプレイヤーで確認?
それともファイルに書き出してPCで確認(再生)?
メディアに書き出して・・・だと相性も含めて記録品位の問題の事も・・・
ファイルに書き出してPCで再生の場合だと順番に・・・
・DVDレコのことは知らないのだけど、PCへの取り込みの問題?
レコで編集したものだと綺麗に連続で記録されていなかったりもあるのかな?
それとメディアから直接MovieWriterで編集している場合は
一旦HDDに取り込んでから編集する手もあるのかな?
・出力の設定問題だとすれば
フィールドオーダーなどの設定を誤っていたり・・・?
書込番号:6296483
0点

ちこ3さんお返事ありがとうございます。再生確認ですが、DVDレコで録画したDVDRWメディアをMovieWriterで取り込んだ映像をHDDに保存し、その映像を全て結合したものをisoにて保存。それをDVDRWに書き出しDVDレコやPCで確認したんですが結果は全部同じ。カット編集したものについては綺麗な映像のままでしたので・・・結合の場合は何か違う設定が必要なのでしょうか?
書込番号:6297152
0点

確認も含めてお聞きします。
それぞれの映像ファイルのデータレートは統一されているのかな?
それぞれの映像ファイルのデータレートが低すぎたり、高すぎてない?
あと、ファイル書き出しの時にスマートレンダリングは機能していましたか?
isoとはisoイメージ形式のことですよねぇ?
結合後のファイルはmpegファイル?DVD-video形式にオーサリング?
isoイメージだとすれば読み取りの問題ってことはないのかな?
書込番号:6312758
0点

ちこ3さんお返事遅れて申し訳ございません。まず、データレートに関してですが変更せずに全て統一して標準設定でmpeg保存しました。スマートレタリング機能も確認しています。で、DVD-video型式で作成する際に、「isoイメージ」「ファイル型式」「DVDに直接書き込み」が選べますよね。これを全て確認したんですが、結果はやはり同じ事象です。まあ、他のソフトを探しまして、見つけたのが「nero7 PREMIUM Plus」の体験版です。このソフトは、映像を結合したものは綺麗に出来上がっていました。ただ映像カットがよく分からないので勉強中です。結論としては、色々なソフトの良い所を使い分けるって事ですかね?私の悩みに色々付き合って頂いてありがとうございます。また、他で会う事がありましたら知恵を貸して下さい。
書込番号:6319364
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead DVD MovieWriter 6 SD Edition
体験版も確認せず、いきなり購入しました。なんとインストールしてPCを再起動したらOSがクラッシュしました。PCをセーフモードで起動してシステムの復元作業で何とかPCをインストール前の状態まで復旧させることが出来ました。早速uleadのサービスに電話し責任者とも返品の交渉しましたがceleronでは動作しません、体験版で動作確認もせず購入したほうが悪い当社には責任はありませんとあっさり断られてしまいました。OSに関係なくXPでもVISTAでもcerelonはだめですと言われました皆さん注意しましょう。
ちなみに私のPCのCPU:celeron 1.7G :1Gmemory
1点

必要動作環境がP4 1.8GHz以上
と成ってるからceleron 1.7Gで動かないのはしょうがない
体験版試すまでも買う時に必要動作環境調べるのは当たり前
(゜-゜*)(。。*)ウンウン
サポートの言うことが正しい (゜-゜*)(。。*)ウンウン
(悪)と付けてるが何所が悪?こんな書き込みわしたtake1911さんが悪
┐( -"-)┌ ヤレヤレ
書込番号:6270169
0点

× 書き込みわした
○ 書き込みをした
(-_-;
書込番号:6270193
0点

まあ、ULEADに非がないのは置いといて。ポィ。
Celeronはダメ?
365Dあたりでもダメなのでしょうか?
1.7Gのセレロンがダメならよくわかるのですが。。
OSのクラッシュ?
重くって動かないってことでしょうか?
この二つ大きく違うと思いますけど。( 一一)
可能なら、CPU乗せ換えたらいかが?
書込番号:6270380
0点

1.8GHzのPentium 4が正常に動作して1.7GHzのCeleronでは正常に動作しない理屈は、Celeronで動作しないように故意に仕組まれているのでなければ考えにくい。
なので説明どおりの対応をされたのなら、評価は悪でしょう。
書込番号:6270574
0点

ちょっと説明不足でした。サポセンの説明ではCPUのスピードでなくceleronそのものの動作保障はしていませんとのこと、たとえそれが3Gであってもだめとのことでした。cerelonは画像処理画が苦手なCPUで問題が多くuleadではいかなるスピードであれcerelonは動作保障しませんとはっきりと言われました。だって動作環境には推奨CPUには入っていませんが駄目とは書いてないと言ってもわが社は推奨しか書いていませんとのこと、それ以外のCPUは保障外とのことでした。
書込番号:6272684
0点

1.7GのCeleronと同時期のP4とはキャッシュの量が違うだけ(P4の半分)で
あとは全く一緒だったような。
SSE2にも対応している。
まぁ、Uleadの技術力が無かったって事で。
書込番号:6274114
0点

むー。( 一一)
ULEADなんか変?
P4の1.8Gって、確かFSB400でL2キャッシュ512KBくらいのだったと思うけど。当然動作クロック1.8GHz。
今のセレロン(たとえばD365)なんて、FSB533でL2キャッシュ512KBとちょっと上行って、動作クロックなんて3.6GHz(2倍)もあるのに、セレロンダメって。
HPにも書いて無さそうだし。(とりあえず見つかんなかった。)
いったい誰が、P4-1.8とCelD365比べてP4がイイっていうのよ。
まあ、365とは言ってないみたいですけど、Celeronダメってそういうことでしょ?
書込番号:6274140
0点

今回の場合がどうだかってのは識者に任せるとして、CPUってさ機能差とかあると思うから(クロックとは別に)、セレとPen4ってだけでの違いがあるんじゃないかな?
例えば使えないことは無いけど一部機能制限あるとかさ。
まぁ、セレもPen4もいろいろ種類があるから、一口にどれがよくてダメとは言いにくいんだろうね〜〜
ユーザーで自分のCPUがどの時期のどのバージョンとかってわかっている人は多くないだろうしね〜〜。
書込番号:6275257
0点

しかし、この人は
「インストールしたらPCがクラッシュした」
と書いているから、CPUがどうとかいう次元の話ではないな。
ウイルス入りの割れでもインストールしちゃったんじゃないのw
書込番号:6276899
0点

DirectXの影響はどうでしょうか?
インストールの時にDirectXもインストールされることもあるので、
サウンドカードやビデオカードの対応させる必要があるのかな?
DirectXの事を理解していないので的外れかも・・・?
あと、インストール時に常駐ソフトを終了させていなかったり、
また、OS起動時に起動するソフトや増設しているボード類との相性などなど
を疑っています。
CPUが原因でインストール後OS再起動でクラッシュって、
この手のソフトではあまり聞かないのでどうなのかな?あたしが知らないだけなのかも?
MovieWriter 6を起動後になんらかのトラブルってならわかるのだけど・・・
MovieWriterのランチャー?か何かがOS起動時に起動されるので、このあたりも疑えるのかな?
環境がわからないので書き込まれていることだけで判断すると、
あたしならサウンドカード、ビデオカードのドライバを最新のドライバに更新し、
常駐ソフトをすべて解除してもう一度インストールを試してみたいです。
ただ、OSがクラッシュってとても恐ろしいのであたしだったらって考えると
諦めちゃうのかも?
書込番号:6277429
0点

take1911さんへ
ソフトでクラッシュといえば、自分の場合。
ある日突然、昨日まで出力できていた、WORD2007にVISIO2007のファイルを貼り付けて作ったファイルを、リコーのプリンターで出力しようとすると、ブラックアウトして落ちる(突然リセットがかかる)症状に陥ったことがあります。
ロールバックして、WINDOWS UPDATEを戻すと治り、UPDATEするとまた復活という状態でした。
ちなみに他の同じ形式のPC(会社なのでみんなおなじ)からは印刷できるので、よっぽど取り合わせの悪いまれな症状だったと思います。
こんな症状を思い浮かべているのですが、どんな感じでしょうか?
ちなみにファイルは、作り直しましたょ。
書込番号:6278281
0点

皆さん色々ご意見ありがとうございました。
私なりに色々考えてみて以下の結論に達しました。
いくらceleronの動作保障をしないからと言ってメーカーがOSがクラッシュするようなソフトを販売するようなことはありえない。ならばCD-ROMを疑ってみる、そこで体験版をインストールして実証してみたが見事これもOSクラッシュ。
となると結論は私のPC自体の問題?
思うに、vs9plsでDV-avi形式のビデオをmpg2形式でキャプチャすると途中でアプリがフリーズとか、超編UE2で一度に多くのクリップを編集しmpg2で書き出しするとアプリがフリーズすると言ったようなことが確実に発生する。
PCは2002年にN社PC XP-SP1を購入2年前にSP2にVer.UPこの間常に不用ファイル、レジストリーの削除やデフラグ等常にメンテナンスはしてきたものの、やはり5年間使い倒してきただけにシステム自体が不安定になっているのかな、このような状態でMW6SDのようなAVCHD対応と言うような重たい高度な機能のアプリソフトをインストールすること自体無理があるのかな、せっかく撮影日、字幕インポートと言う今までにない機能を搭載している楽しみなソフトだけに残念ですが諦めるしかないか。
ただ、uleadがceleron自体を否定しているのだけは理解できません。先ほどのvideo studio 9pls,movie writer3.5だって今の私のPC環境でいきなりmpgキャプチャしない限りサクサク動作しているのです。uleadいわく、celeronで動作するのなら今の倍は売れますだとさ。
書込番号:6281623
0点

PCには詳しくない者ですが、書き込みを拝見し人柱覚悟wで体験版をダウソしてみました。
CMカット編集〜HDD保存までやってみましたが、今のところ使えている様子で一安心…。
PCのCPUはceleron M1.2GHz、メモリは初期の256MBに+512MB増設、
Windows XP SP2 常に最新アップデート状態です。
(2004年製NECノート)
これ以上負荷の掛かりそうな作業ではどうなるか不明ですが、PCより先に自分の作業能力負荷が限界ですね…素人故の報告でした^_^;
書込番号:6284603
0点

桃タロさんへ
やっぱり動くんですね。Celeron。
Mだからかな?
でも、ULEADの説明がおかしいことは、分りました。
書込番号:6284984
0点

私も体験版をインストールしてみました。
私の使用環境はP4、2.8GHz、メモリ1G、Windows XP SP2、HDの空き容量80Gくらいです。
残念ながら、PCが起動しなくなりました。ユーザーアカウントのパスワードを入れるところまでは立ち上がるのですが、OKをクリックするとディスプレイはOFFになってしまって、PC本体はスタンバイのような状態になって、何をしても立ち上がらない状態です。
もともと、入っているMovieWriter2と競合しているのか?もしくは他のソフトと競合しているのか?
CPUだけではなく、入っているソフトの環境によっても調子悪くなるみたいですね。
今、正規版を買うかどうか悩み中です。
書込番号:6380127
0点

私もインストール後の再起動後、OSが正常に起動しなくなりました。セーフモードで起動後、システムの復元で元に戻しました。
ちなみにCPUはAthlonXPです。しかたがないので、OS付属のムービーメーカーでDVの編集をしています。
書込番号:6458810
0点

私もMovieWriter 6 SD Editionではありませんが、VideoStudio11の体験版でインストール後電源を切り、再度立ち上げたら、スタートアップから常駐ソフト起動中にPCがリセットしました。以前同じPCで同じOSでVideoStudio11の体験版をインストールした時はクラッシュしなかったのですが。。なにかのソフトと競合するのでしょうか。ちなみにCPUはPen4 2.4G メモリは1Gです。
書込番号:6942830
0点

もう一点書き加えておきます。個人的な想像でしかないですが、
以前はキャプチャーボード(NEC Smartvision)のドライバを入れておりませんでした。今回はドライバをインストールしております。もしかしてキャプチャーボードと競合している??
書込番号:6942934
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead DVD MovieWriter 6 SD Edition
体験版を使ってみました。
6になってついに字幕を扱えるようになりましたね。
字幕付のDVDを作成できる安価なソフトがほとんど無かったので、とても嬉しいです。
ただ、字幕を編集する機能が無く、
(1)srtというフォーマットのファイルから読み込む
(2)DV-AVIから日時を自動読み込み
のどちらかしか出来ません。
(1)は、フォーマットさえ理解すれば文字を自由に入れる事が出来ます。自分でフォーマット調べてテキストエディタで作成できる人だけが使える機能なので、素人さんお断り、という感じです。
ただ、手間かけてでも字幕付のDVDを作りたいと思っている人(私)には非常にありがたいです。
(2)は、これが出来るソフトって有りそうで無かったと思います。
ただ、なぜだかDVからAVIでキャプチャしても、字幕が付いてくれません・・。Windowsムービーメーカーで読み込んだDV-AVIを入力してもダメです。
うまくいった人が居たら、やり方教えてください。
試しにキャプチャ時の形式をMPEG2にすると字幕が付いてくれたので、字幕の雰囲気はつかめました。
字幕として「日付」「時間」「日付+時間」のどれか
を選択できます。
字幕に「時間」も入れると、1秒毎に字幕が書き換わります。画期的ですが、かなりちらつく感じがして気になります。
チャプタの切り替わり時に10秒だけ表示される、という選択が出来ると良かったのですが。撮影日時が画面にずっと出続けるのもジャマなので。
もっと言うと、チャプタの切り替わり時に、撮影日時と任意のコメント(撮影場所とか)を指定秒数表示できるようにして欲しいです。(贅沢すぎる要求かも。そこまでやるならsrtファイルかな)
2点

テラフォーミングさんはじめましてこんにちは
あたしはメインマシンには体験版はインストールしたくなかったので、
DVD MovieWriter 6 SD Editionについての書き込みをずっと待っていました。
やはり今回の目玉機能は字幕機能なのかな?
あたしはいままで字幕機能には興味がなかったのですが、
メーカーサイトのミニレビューを見ていて字幕機能に惹かれ気味です。
テラフォーミングさんのカキコミを読ませてもらって更に興味がわき、
非常に参考になりました。
書込番号:6241698
0点

ちこ3さん、コメントありがとうございます。
私にとって、DVD MovieWriter 6での目玉機能は字幕に尽きますね。
メニューなどにはあまりこだわらないほうなので、他の機能に関してはDVD MovieWriter 4でも十分満足しちゃっています。逆に DVD MovieWriter 5では、チャプタ編集画面でAlt+Dによるチャプタ追加が出来なくなった事が私は受け入れ難く、メインで使っているのは今だに4です。本当に細かな点なのですが、録画した数十話分のチャプタを打っているとストレスが溜まってしまいます。この点は最新の6でも同じだったので残念に思っています。
細かな話ついでに書くと、なぜか6ではドロップによるビデオファイルの追加が出来なくなっています。先に書いたAlt+Dもそうですが、何のために機能を削ったのかわからないです。
ただ、字幕が扱えるようになったのは大きいですね。
自分で撮ったビデオをDVDにする際、撮影日時や撮影場所を字幕として入れる事が出来ます。これをやりたい人って結構居ると思うんですよね。6ではまだ中途半端な感があるので、次期バージョンでは、字幕の編集機能や、DVから取り込んだ日時情報の表示方法を変えられたり出来るようになる事を期待しています。
書込番号:6243725
0点

テラフォーミングさんこんばんは
操作性はDVD MovieWriter 5を引き継いでしまっているのですね。残念です。
テラフォーミングさんのようにAlt+Dなんて高度な使い方はしたことがないのですが、
4の操作性に戻して欲しいと思っていました。
DVD MovieWriter 6ではDVD MovieWriter 4の操作性を継承して欲しかったです。
字幕の編集機能がないのは・・・
あたしは購入は考え中だし、テラフォーミングさんも体験版なので無関係だけど、
次期バージョンと言わずにアップデートプログラムで提供してほしいですね。
色々と参考になるご意見ありがとうございました。
書込番号:6245968
0点

テラフォーミングさん、こんにちは。初めまして。
私も、ちこ3さん同様体験版のインストールに躊躇していますので、大変参考になりました。
現在三洋XactiについていたDVD MovieWriter 5SE(MW5SE)を使っています。Let'sNoteY4で使っています。Xactiだけでなく、以前から撮りためていたDVカメラからキャプチャしてのDVD作成にも使っています。
DVD作成に時間がかかるもののMW5SEには現在満足しています。
ただ、できたらDVに記録されている撮影日時を自動的に画像に入れられたらよいなと思っており、DVD MovieWriter 6 SD(MW6SD)ではそれができるので現在アップグレードしようかどうか迷っています。
ただ、DVD再生時、撮影日時が常に表示されているのもいやなので、字幕のように撮影日時も字幕の表示オンオフで表示させたり、非表示にしたりできるのだろうかと疑問に思っております。ただこの辺のことが詳しく書かれている情報がありません。MW6SDのPDFマニュアルもダウンロードしてみましたが載っていません。
テラフォーミングさんが試された際、DVD再生時に撮影日時の表示オンオフはできましたか?
よろしかったらお教えください。宜しくお願いします。
PS:
確かに撮影日時(時間)のちらつきはいやですね。
書込番号:6353885
0点

お昼寝サイコーさん、こんにちは。
DVから自動的に取り込まれた日時は字幕として扱われるので、映画の字幕と同様ON/OFF可能です。
体験版の期限が切れたので確認できませんが、確かメニュー画面に字幕ON/OFFのメニューは付けられなかったと思います。なので、再生時にプレイヤの字幕ボタン操作でON/OFFする事になります。何も操作しなければ字幕ONだったと思います。
撮影日時のちらつき(というか一瞬字幕が消えて次の字幕が表示される)については、プレイヤーによっても印象が違うかもしれませんね。
書込番号:6353933
2点

テラフォーミングさん、早速の返信大変ありがとうございます。
撮影日時も映画の字幕と同様ON/OFF可能とのことで喜んでおります。
プレイヤの字幕ボタン操作で私は十分です。
撮影日時のちらつきについては自分でも一度確かめてみたいと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:6353981
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


