


動画編集ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
初めての参加です。
DVカメラが壊れたんで、SONY HDR-SR8を1月(最終在庫)最近購入しました。
Picture Motion Browser で取り込んだファイル(AVCHD)を他のソフトで読み込めず、このサイトに行き着きました。いろいろと参考にさせていただいています。
ハイビジョン編集を目的に選考して買ったVAIOなのに情けない次第です(インストールされているソフトではAVCHDはまったく対応していないし、カスタマーに問い合わせても、結局他社ソフトを探してくださいで終わりました)
今ビデオスタジオ11plusを検討していますが、いろいろ読ましていただき、迷っています。
体験版で動作確認しましたが、Picture Motion Browserで読み込んだAVCHDファイルは問題なく読み込めタイムラインにものりましたが、やはりカクカクがでスムーズに動きません
ただメモリは1G(推奨2G)でUPは未だしていません
『地デジ移行は完全無償でさん』
ビデオドライバを最新に更新してくださいの具体的な方法を教えていただけませんか?
PCのスペックは次のとおりです。
OS:Windows XP SP2
CPU:インテル(R) Pentium D920 (2.80GHz)
HDD:200G×2
メモリ−:1G
グラフィックボ−ド:GeForce6600
書込番号:7446670
0点

赤の他人で申し訳ないですが、ビデオカードのドライバならこれじゃないでしょうか。
http://www.nvidia.co.jp/object/winxp_169.21_whql_jp.html
書込番号:7447179
0点

vaio51さん、こんにちは。
甜さんの紹介された場所で問題ありません。
ダウンロードしたのをデスクトップかどこかに保存します。
コントロールパネルの「プログラムの追加と削除」で「NVIDIA Drivers」を削除しパソコンを再起動します。
保存したファイルをインストールします。画面のプロパティが変更されることがあります。面倒ですが元に戻します。
上書きインストールでもいいかもしれませんが、念のためわたしは上のようにしています。
なお、Pentium D920 (2.80GHz)は、AVCHDの編集がスムーズにいく場合と、カクカクとかその他の症状が残る場合があるようです。
このスレッドの3つ下の方もそうでした。
(なおPicture Motion Browser での再生は問題ないのですね。)
ビデオカードドライバの更新でうまくいかないときは、別のAVCHD対応の編集ソフトも試されたらどうでしょうか。そのお気持ちがあればいくつか紹介できますのでお知らせください。
VAIOを買われたのですね。機種によってはAVCHD対応の編集ソフトが入っているのもあり、それではAVCHDの編集が問題なくできるようですが。
購入後に追加はできないのかな?
書込番号:7449078
0点

早速アドバイスありがとうございます。
VAIO RC51は2006年にハイビジョン編集をうたい文句の様に発売されましたが、当時AVCHDがここまで出ていないときのことで、問題が出ていなかったようですね!。ソフトもHDV(m2t)編集はどれも対応していますが、今一番ほしいAVCHD(m2ts)対応が無いのです!トホホ。
やっとHDカムが購入できて、これからバンバン編集できると思っていたのに 拡張子に"s"?何じゃこれって感じです。
sonyカスタマーに聞いても、最近の機種のバージョンアップはあっても、ソフトそのものが変わっているんで、対応できていないようです(多分やる気ないんだと思います)。
要するにRC51のスペックを効果発揮する前に時代が変わってしまったということなんです。
・グラフィックアップしましたが、個々のビデオはスムーズに動くんですが、タイムラインにいくつも並べて再生かけるとカクカク症状が出ます。(メモリも3GBまで上げました)
さーてどうするか?どうしましょ!
Picture Motion Browserで簡易編集してMpeg2変換してPremiere等で編集するか、簡易編集したAVCHDをビデオスタジオ11plusでがんばって編集してAVCHDで書き出すかですね!
書込番号:7450169
0点

ビデオカードのドライバ更新も、メモリのアップもダメでしたか。
>Picture Motion Browserで簡易編集してMpeg2変換してPremiere等で編集するか
これは配布用のDVDを作るのには便利ですが。
>簡易編集したAVCHDをビデオスタジオ11plusでがんばって編集してAVCHDで書き出すかですね!
クリップ数3〜5くらいの短時間の素材で、次のような作業を試されたらどうでしょう。
1.お気づきと思いますがAVCHDを編集してから完了ステップで「ビデオファイルを作成」するとき、AVCHDを選ぶと「MPEGオプティマイザ」が働いて編集した部分だけが再レンダリングされます。
凝った編集をしなければPCにあまり負担を掛けずにAVCHDファイルができます。ただこれをVideoStudio 上で再生するとカクカクになる可能性は大です。
2.上記のファイルを完了ステップの「ディスクを作成」で「AVCHD」を選びDVDを作成されたらいかがでしょう。
このDVDはSR8付属の「Player for AVCHD」で再生できます。この再生でカクカクがなくなればしめたものなんですが。言い換えれば上の1.2の方法がうまくいったということです。
DVD-RWで試されたらどうでしょう。
上記でもダメだとAVCHD対応の別の編集ソフトを試されるよりないかもしれません。
例えばVegas Movie StudioとかEDIUS Neoです。体験版もありますので気軽に試されたらいいと思います。次のところの最後の書き込みを参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7434000/?s1
書込番号:7450392
0点

>プレビュー画面がカクカクになってプレビューがスムーズに再生されない。
スマートプロキシ作成はされましたか?
手順は、今月号のビデオサロンに良い?方法が一応載っていましたので、ご紹介しますと、
1.ファイル/環境設定/スマートプロキシ にて
テンプレートを「DV 16:9」に変更する。
2.タイムラインに乗せたAVCHDクリップを一つ一つ右クリックし、「スマートプロキシ作成」
ダイアログに沿って作業し、状況はツール/スマートプロキシマネージャにて確認
というような方法です。
これで、編集はスムーズに行きます。
ただし、私はまだ13〜15秒ほどのクリップでしか試していませんが、これらのクリップの平均スマートプロキシ作成時間は、1MBあたり3.2秒でした。
つまり、3分ほどのクリップならば約18分ほどかかる計算になります。
(実際はもっとかかる恐れも?)
これを我慢できれば、後は非常に快適に編集できます。
このスマートプロキシ作成とMPEGオプティマイザ機能があるという2点だけでも、私はVideostudio11を評価します。
DVD-AVCHD作成に膨大な時間がかかるという書き込みをよく目にしますが、単なるファイル出力の場合はスマートレンダリングできるのに、ディスクにオーサリングする際にフルエンコードしてしまっている仕様だと、ビデオサロンに出ていました。
そこはマイナスですが、もともとオーサリング機能をこのソフトには期待していないので、私はよしとしています。
オーサリングは、TMPGEnc DVD Authoring 3の次のバージョンに期待します。
話がそれてしまいましたが、
生のAVCHDファイルをネイティブ編集するには、PCは相当なスペックが必要のようですね。
しかし、カメラ付属のソフトの中にはネイティブ編集でも驚くほど快適に作業できるソフトも存在します。
例えば、CANONのHF10付属のImage Mixer 3 SEでは、1440×1080のAVCHDファイルであれば、カクカクなしに快適に編集できます。
(惜しいことに、1920×1080のAVCHDファイルは若干カクカクしてしまいますが)
ということは、ソフトの改善によって、PCのスペックをそれほど上げなくても、快適にネイティブ編集ができる可能性があるということだと思います。
がんばれ、Videostudio12!!
書込番号:7482912
0点

vaio51さん、そよはっはさん、こんにちは。
>今月号のビデオサロンに良い?方法
5日ほど前に立ち読みしましたが、気がつきませんでした。古い記事ですが次のも参考になると思います。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070606/zooma309.htm
プロキシ編集はこれまで2〜3度他の方にお勧めしたことがあります。うまくできたケースとはかばかしくなかったケースがありました。
でもやってみる価値は十分ありますね。
書込番号:7483016
0点

そよはっはさん,地デジ移行は完全無償でさん
いろいろとありがとうございます。
ちなみにHPで検索していいたら下記のソフトが引っかかりました。
Vegas Movie Studio Platinum Edition 8
なんとSONYプロデュースなんですよ!
カスタマーも何の案内もしてくれなかったソフトで、更にカスタマーとやり取りしている翌日にVAIOのページにアップされていました2/26!! どういう事でしょうかね まったく! お怒り!!
このソフトの体験版を試しましたが、AVCHDは取り込め、編集もスムーズです。ただ書き出しが限定されます(AVCHDには対応していませんがMPEG1,2 AVIなど可能です)
本日正規版を購入してきました。 また操作性などレポートしますね!
書込番号:7483728
0点

aio51さん、こんにちは。
>Vegas Movie Studio Platinum Edition 8
なんとSONYプロデュースなんですよ!
そうなんです。でもアメリカ系別会社の製品です。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071010/zooma326.htm
上の記事の中に
『AVCHDフォーマットで書き出すことができないため、必然的にHDのまま保存するとしたら、AVIにファイルに書き出すか、HDVカメラに保存するかということになる。せっかくAVCHDで撮影したのに、最終的にHDVになってしまうのは後退のようだが、現時点ではBDに書き出すよりも現実的かもしれない。』
と書いてあります。
aio51さんの場合も、とりあえずはこういう運用になるのでしょうね。
でもソニーにも米Sony Creative Softwareにも、早急に「AVCHDファイルの出力ができるようにせよ」と要求されるべきだと思います。
いま美辞麗句の宣伝で、ハイビジョンカメラを売りまくっているソニーは、編集はVAIOでどうぞ、またはブルーレイレコーダーをどうぞという姿勢が見え見えです。
にもかかわらずaio51さんの場合のように、2年前のVAIOを持っていても対応しないという姿勢は不誠実ですね。
せっかく購入されたのですから、バージョンアップ要求を続けながら、楽しく編集なさってください。
なおPicture Motion Browserで取り込んだ元のファイルは、将来のために二重三重に保存しておいてくださいね。
書込番号:7484031
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
