
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年3月29日 15:24 |
![]() |
0 | 7 | 2008年3月24日 22:15 |
![]() |
2 | 7 | 2008年3月21日 09:03 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月2日 15:54 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月10日 12:49 |
![]() |
8 | 53 | 2008年3月21日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11 Plus
こんにちは、こちらで皆様の様々な書き込みを見ていたのですが、あまりまだ良く分かっていないことがあります。
それは、このソフトを使って書き出したAVCHDファイルを、
(1)元のビデオカメラに戻して再生する
(2)レコーダーやテレビで再生する
(3)このソフトで書き出したAVCHDファイルを、ビデオカメラに付属しているソフトなどで読み込み、そのソフトで書き出したAVCHDファイルを(1)や(2)などで再生する。
ということについてなのですが、
結論として、これらの事は出来るのでしょうか。
もし出来るのでしたら、その例を教えていただきたいと思います。
0点

kerojumpさん、こんにちは。
お使いのビデオカメラの機種名を書かれるとより適切な答えが得られると思います。とりあえずわたしが確認できた点について書きます。
>このソフトを使って書き出したAVCHDファイル
拡張子「mpg」となっていますね。
>元のビデオカメラに戻して再生する
ソニーSR1の場合はできません。パナやキャノンのSDカード機の場合、拡張子をm2tsに替えてから、SDカードに書き戻すと可能との話を聞いたことがありますが、わたしはまだ確認できていません。
>レコーダーやテレビで再生する
パナのXW 100を使っていますが、VideoStudio 11 Plus でAVCHD DVDを作成すると、XW 100で再生(テレビで見る)したりこれに取り込んで保存するなどができます。ハイビジョン対応のレコーダーでないとダメだと思います。
テレビで見る別法として、AVCHDファイルをデータDVDに焼いてPS3を通せば可能なようです。
>このソフトで書き出したAVCHDファイルを、ビデオカメラに付属しているソフトなどで読み込み、そのソフトで書き出したAVCHDファイルを(1)や(2)などで再生する。
ソニーとパナは自社製ソフトで、キャノンは他社製ソフトです。それぞれのカメラに特化されていますので、お持ちのカメラの掲示板でも質問されるのがいいと思います。
上に書きました拡張子を替えて読み込ませると可能だとの話を読んだことがあります。でもこれはそのソフトを持っている人に確かめないと確実な情報ではありません。
書込番号:7602965
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11 Plus
現在、sonyのSR-8をハイビジョンで撮影したものをVS11で編集しDVDに保存する作業を行っていて、せっかくなのでAVCHDで保存しようと思い、編集後「ディスクの作成」でAVCHDを選択しDVDに保存しました。
そして、「player for AVCHD」を使って再生しようとしたところ、「対応していないディスクのため、処理を実行できません。」というメッセージが出て、再生できません。
そこで、試しに「Picture Motion Browser」でAVCHDファイルを作成し、DVDに保存後同様に「player for AVCHD」で再生したところ再生できました。
VS11Plusでファイルを作成したものと「Picture Motion Browser」で作成したものと何が違うのかがわかりません。
ちなみに、再生できなかったVS11Plusで作成したファイルのフォルダ構成は以下のようになっています。
BDMV
AUXDATA
BACKUP
BDJO
CLIPINF
JAR
META
PLAYLIST
STREAM
なにか、原因や解決方法等分かりましたらよろしくお願いします。
0点

tomorinnさん、こんばんは。
「player for AVCHD」では再生できなかったのことですが、VideoStudioのオマケソフトWinDVDでも再生できませんか。PS3やハイビジョンレイレコーダーをお持ちでしたらこれでも試せます。
DVDのフォルダ構成は、わたしのとまったく同じですので、この面では異常がありませんね。
VideoStudio 11 PlusのAVCHD DVD作成機能に不具合が発生した可能性は考えられます。
もう1度短いクリップだけで、1分程度AVCHD DVDを作って(DVD-RWがお勧めです)みてもいいかと思います。
それでもダメな場合、VideoStudioを再インストールすると直ることもあります。
11 PlusのAVCHD DVD作成機能がうまく働かないという報告が、時々あります。
上記の別の再生ソフトでうまくいかない場合は、不具合解決に苦労された方の例(スレッド)を探してお知らせします。
書込番号:7576418
0点

地デジ移行は完全無償でさん
さっそくアドバイスをいただきましてありがとうございます。
WinDVDで試してみたのですが、「このメディアの再生はサポートしていません。」のメッセージが出てしまいます。
現在、PS3やハイビジョンレイレコーダーは持っていないのでPCでしか再生する方法がありません。
何度か、短いクリップを作成しDVDを作成してみましたが同じ結果でしたので、一度再インストールしてみようと思います。
また、結果を報告しますのでよろしくお願いします。
書込番号:7576809
0点

地デジ移行は完全無償でさん こんばんは。
先ほど、再インストール後に同様にやってみましたが、同じ結果となってしまいました。
また何か解決策等ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:7577292
0点

tomorinnさん、こんばんは。
AVCHD DVD作成でのトラブルについて、次の2つのスレッドは参考になるかもしれません。これは別のところで書いたものをコピーしました。まずご一読ください。明日頭がクリアな時にまた書きます。
1.VideoStudio上でのDVD作成についてのトラブルです。いい結果は出なかったようですが、いろんなことを試された例がたくさん報告されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409521119/SortID=7270965/
2. PictureMotionBrowser上での違った症状ですが、パソコンがバイオという点では同じです。この場合は『ソニーの使い方窓口で相談したらこちらのコーデックが邪魔しているとのことでK-Lite Codec Pack 3.4.5 Fullの削除を指導され無事解決しました。』とのことです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7391263/?s1
書込番号:7577721
0点

地デジ移行は完全無償でさん こんばんは。
アドバイスいただいたことを色々と試してみましたのでその報告をさせていただきます。
まず、Picture Motion BrowserとVideoStudio11Plusをアンインストールして、再インストールしました。
その結果、WinDVDでAVCHDを再生することができましたが、Player for AVCHDでは相変わらず再生することができませんでした。
そこで、Player for AVCHDのドライブ設定でSR-8を選択すると再生することができましたので、DVDへの保存時に何か問題があるようなのですが、未だ原因がわかりません。
とりあえず、今日の作業で以上のことが確認できました。
引き続き、原因を探っていこうと思いますので、何かご存知の事がございましたらどなたでも結構ですので、アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:7578701
0点

tomorinnさん、お早うございます。
>Player for AVCHDのドライブ設定でSR-8を選択すると再生することができましたので、DVDへの保存時に何か問題があるよう
「ドライブ設定でSR-8を選択」とは具体的にどういうことをされたのでしょうか。Player for AVCHDのどこでやるのですか。
上のことはともかく、VideoStudioで作成されたAVCHD DVDを量販店に持って行って、ソニーやパナのハイビジョンレコーダーで再生させてもらってはどうでしょう。
うまく再生できれば、このDVDが正規のAVCHDフォーマットで作成されたことが証明されたことになると思います。
Player for AVCHDはあくまでもカメラの付属ソフトですから、汎用性が十分でないといえそうです。
ソニーのサポートに問い合わせると、案外いい知恵が得られることもあります。
書込番号:7579558
0点

地デジ移行は完全無償でさん こんばんは。
> 「ドライブ設定でSR-8を選択」とは具体的にどういうことをされたのでしょうか。Player for AVCHDのどこでやるのですか。
SR-8を接続し、Player for AVCHDの右下の「ドライブ設定」で選択してやると再生できました。
週末にでも家電量販店に行って、試してみようと思います。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:7582476
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11 Plus
ビデオカメラ買い替えに伴い、今回 VideoStudio 11 Plusを購入しました。以前はSONY TRV-20+megaviを使ってDVD編集をしておりましたが、今回SONY HDR-SR7に買い換えVideoStudio 11 Plusを購入した次第です。
今回は過去の映像を整理しようとSONY TRV-20からIEEE1394で映像をキャプチャーし子供の音楽会の映像の編集作業をしました。
編集自体はスムーズに出来たのですが、最終段階で肝心のDVDディスクへの書き出しができないのです。
「完了」画面→「ディスク作成」→「テンプレート作成」でメインメニュー作成までは進むのですがその後〔次に進む〕ボタンを押してもボタンの色が反転するだけでDVDへの書き込みに進みません。(プレビューでは映像作品も完成しています。)
インストールしている他のライティングソフトが邪魔している可能性もあるのでしょうか?
編集映像自体は10分ほどのものでファイルサイズも1G程度のものです。
(試しにDVカメラへの書き出しをしてみましたが、上手くできました。)
<使用環境>
PC:自作機 PENTIUM4 2.0
OS:WINDOWS XP SP2
VC:Matorox G550
VideoStudio 11 Plusに関してはすでにパッチあてもしています。
今となっては十分な使用環境ではないことは理解していますが、AVCHD編集まで考えていないので編集自体は概ねスムーズに出来てはいます。
どんな方法でも結構です。
ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

BAU☆HAUSさん、こんにちは。
よく似た不具合の報告は時々あります。
次のスレッドは最終的には解決された例です。ただ相当な手間を掛けておられます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409521119/SortID=7381215/
終わりから2つめの『2008/02/20 01:10 [7418868]』が解決例です。でもこれを全部されるのは相当な努力と時間がかかります。
まずVideoStudio 11 Plusのアンインストールそして再インストールをされてはいかがでしょうか。アンインストールの前に『修復』を試されてもいいと思います。(マニュアルP18)
アンインストールすると、これまで作られたライブラリは消えるはずです。VSPから復元するのは手間ですから、作成途中のファイルは完成させておくのがいいと思います。
『過去の映像を整理』で相当な作業量があるのでしたら、編集とファイルの作成をVideoStudioで行い、あとのDVD作成はTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringでされたらいかがでしょう。
DVD作成(オーサリング)では定評のあるソフトです。画質もよく、なにより作成スピードが速いので、たくさんSD画質のDVDを焼かれるのに最適です。ネット購入で9000円弱です。わたしもこれを併用しています。
書込番号:7560424
1点

地デジ移行は完全無償でさん
ご回答ありがとうございます。本当に感謝いたします。
過去のスレッドもいくつか読みましたが、ご教授いただいたところは見落としていました。
時間を見つけ再インストールを試してみたいと思います。
>TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringでされたらいかがでしょう。
ありがとうございます。今まではPCで作った映像をDVカメラに書き出し、家庭用HDR(東芝RD-XS46)にIEEE1394接続し、DVDの作成をしていました。今回SONY HDR-SR7への買い替えに伴い、IEEE1394接続が出来なくなりました。(HDR-SR7にはIEEE1394がなくなりました。アナログ接続は可能ですが)そこでVideoStudio 11 Plus上でDVDの製作まで出来ればと考えてた次第です。
別件ですが、画像についてよろしければ教えてください。
今回VideoStudio 11 Plusで作った映像を試しにDVカメラ(SONY TRV-20)に画像を書き出しました。カメラをアナログ3ピンでTVにつないでみたのですが、あまり画像が美しくありません。先にも書きましたが、以前はmegaviというソフトを使って同様のことをしていましたが、その時の画像の方がはるかに美しく感じます。
色々な機能も充実しているのでソフトとしては気に入っているのですが。
地デジ移行は完全無償でさんは VideoStudio 11 Plusの環境設定等で特別な設定はされていますか?(マニュアルにも一通り目を通しました)
質問ばかりで申し訳ありません。
せっかく新しいソフトを導入してものの、画質がよくなるどころか以前よ良くないのが気になっています。
最終的にはご教授いただいたVideoStudio 11 PlusとTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringの組み合わせで考えてはいます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7561827
0点

BAU☆HAUSさん、こんばんは。
>今回VideoStudio 11 Plusで作った映像を試しにDVカメラ(SONY TRV-20)に画像を書き出しました。カメラをアナログ3ピンでTVにつないでみたのですが、あまり画像が美しくありません。先にも書きましたが、以前はmegaviというソフトを使って同様のことをしていましたが、その時の画像の方がはるかに美しく感じます。
VideoStudioで作ったファイルを友人に時々配ります。DVDにしたものはそんなに画質が悪くないと感じています。ただVHSテープも少し作らなければならないので、カメラに書き戻してからVHSにしていますが、確かに画質は悪くなります。ただ現在の素材はAVCHDですので変換している間に劣化するのかと思っていました。以前のSDカメラの時はそんなに劣化は感じませんでした。
ちょっとテストして調べてみます。
>VideoStudio 11 Plusの環境設定等で特別な設定はされていますか?
これまでは次へ次へという感じで、特に何もしていませんでした。画質音痴かもしれません。でも上記のように劣化を感じることがあるので、気をつけようと思っています。
>せっかく新しいソフトを導入してものの、画質がよくなるどころか以前よ良くないのが気になっています。
DVDにしたときはそこそこだと思うのですが。
>最終的にはご教授いただいたVideoStudio 11 PlusとTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringの組み合わせで考えてはいます。
こちらはお勧めです。体験版をお試しください。次のところです。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html
書込番号:7562151
1点

カメラを買い換えたとか書かれていますが、
本スレに限ってはTRV20のことだけ考えればよいのですか?
編集ソフトに取り込んで
何もしないでそのままカメラ書き出しをして劣化しているようでは
まずそこを直さないと何をしてもダメでしょう。
取り込んだときにダイレクトにMPEG変換される設定になっていませんか?
これ最悪ですので。
書込番号:7563067
0点

地デジ移行は完全無償でさん、こんばんは。
丁寧な返信をいただき、感謝しております。
上手くいきました!
ご教授いただいたようにVideoStudio 11 Plusのアンインストール→再インストールを試みました。手順は以下の通りです。
@アンインストールの前に『修復』を試してみましたが、修復後起動しようとしてもエラーが出てソフトが起動しなくなりました。
AUL社の製品も含め、他社製のDVD関連のソフトを全てアンインストールしました。
B再度VideoStudio 11 Plusをインストールしました。
C起動する前にアップデートファイル(2つ)をあてました。
結果、見事にDVD作成まで行きました!本当にありがとうございます。
本当に感謝いたします。
早速作ったファイルをDVD化しました(最初から別ドライブに全て保存していたので、再インストール後もプロジェクトファイルは読めました)
出来上がったDVDですが、決して画像が荒れるなど、汚くは無いと感じますが、以前作ったDVDと比べるとシャープさに欠ける気がしています。子供の成長記録撮影が主ですが、家内がコーラスをしているものですから、演奏を編集し、DVD化して配布することが良くあるのです。同じ場所で(ライティングも等もほぼ同じ環境)同じTRV-20で撮影し、編集した以前のDVDと比べるとVideoStudio 11 Plusで編集した映像はやわらかい感じがします。表現が難しいのですが、カメラをパンした部分は極端にいうとややにじんだ感があるかもしれません。よく言えばソフトな感じのフィルターをかけたような気もします。でも、こんなものかなとも思ったりしています。
まだHDR-SR7のAVCHDファイルからは作成していないので、近いうちに編集し結果をお知らせしたいと思います。
今回感じたのは、やはりDVD化に時間がかかることです。
約10分程の映像に1時間近くかかっていました。メニューの作成、マシンのスペックにもよると思いますがTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringも試してみようと思います。
取り急ぎ、お礼とご報告まで。
本当にありがとうございました。
書込番号:7563150
0点

はなまがりさん、こんばんは。
レスありがとうございます。
>本スレに限ってはTRV20のことだけ考えればよいのですか?
説明不足で申し訳ありません。
実はカメラを買い換えた所で、編集作業も移行途中なのです。
現在しようとしている作業は、一枚のDVDに10分ほどの映像を3つ入れようとしています。
それぞれの映像にはタイトルをつけ、テロップを入れるなどの作業をします。
面倒なのは、TRV-20で撮影した映像が1本、残りの2本はHDR-SR7で撮影したものなのです。
要するにTRV-20からとHDR-SR7からの映像を編集しようとしています。
>編集ソフトに取り込んで何もしないでそのままカメラ書き出しをして劣化しているようでは
>まずそこを直さないと何をしてもダメでしょう。
おっしゃる通りだと思います。先のスレにも書きましたが、極端な劣化というわけではないのです。DVカメラをTVにつないで見る映像に比べると、VS11上で一旦PCに取り込んだあとの画像の方がソフトにも感じています。私自身が気にしすぎなのかもしれません。知識も豊富ではありませんし、他の方が編集された動画をあまり見たことがないものですから。
>取り込んだときにダイレクトにMPEG変換される設定になっていませんか?
取り込んだときにはAVIファイルになっています。基本的に画像編集はAVIファイルでの作業 と考えていますがそれで良いのでしょうか?ご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7563232
0点

BAU☆HAUSさん、お早うございます。
DVD作成についてはよかったですね。
画質については、去年6月ころに、BAU☆HAUSさんとよく似た経験をしました。7年使ってきたシャープのDVカメラが壊れ、あるメーカーのSD画質機を買ったが画質がDV機よりひどかったのでキャンセルして、ソニーのSR1を買いました。ちょうどその頃にVideoStudio 8をVer.11に買い換えました。
何が原因かは特定できませんでしたが、しばらくは画質が悪くなったという感じが続きました。
DVテープの処理が終わられたら、SR7からのAVCHD編集へと移行されるわけですが、こちらは編集自体がたいへんになると思います。
わたしのPCのCPUは、Core 2 Duo E6600 2.4GHzですが、DVテープ編集と比べると相当重い感じです。
いずれはPCも買い換えられると思いますが、買い時が難しい、いろいろ調べてからがいいと思います。
なおどういうソフトを使えばいい画質が得られるかについて、VideoStudio 11の掲示板で最近意見交換が盛んです。こちらも目を通されるといいと思います。
書込番号:7563795
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11 Plus
ビデオスタジオ11PLUSを購入しました。
カメラはSONY CX-7で、ユーリードのHPで
対応済みと確認済みです。
また、アップデートファイルはすべて適用済みです。
パソコンはSONY バイオVGN-FZ71Bです。
(Vista Home Premium,CPU=Core2Duo 2.0Ghz,メインメモリ2Ghz)
マニュアル112Pに定める手順に従い、メモリースティックから
AVCHDフォルダ内の画像を取り込み、その後編集し→完了ステップで
ビデオファイルの作成を選択します。
ここからが困っていることなのですが。。。
AVCHDに書き出そうと思ってもAVCHDがないのです。
マニュアル178Pでは、確かにAVCHDの選択肢が存在します。
(HD DVDの下)
しかし、私のはHD DVDの下はWMVになっています。
薄く表示もされておりません。
気になることは、ファイル→プロジェクトのプロパティで確認しても、
画像サイズが720*480になっているのです。
ハイビジョンだから1080でないとおかしいと思うのですが、
変更が出来ないようです。
(720*480以上のサイズが選択できない。)
また、プロジェクト設定に合わせるを選択すれば
当然ですが、720*480の映像ができあがります。
元画像は確かにハイビジョン(AVCHD)で記録しております。
どなたか分かる方いらっしゃいますか?
ここのサポートはあまり充実してなさそうですので
ユーザーさんでご存じなら、と思い質問いたします。
(平日の10時〜12:30なんと昼休みをとった後に13:30〜17:30)
今時、こんなサポートってありますか。
0点

こき使われ屋さん、こんにちは。お困りですね。
>AVCHDに書き出そうと思ってもAVCHDがないのです。マニュアル178Pでは、確かにAVCHDの選択肢が存在します。(HD DVDの下)しかし、私のはHD DVDの下はWMVになっています。薄く表示もされておりません。
アップデート未適用のわたしの場合は、
「DVD/VCD/SVCD/MPEG」の下に「MPEG2 HD」がありさらに「AVCHD」があります。そのしたは「WMV」で「HD DVD」はありません。マニュアルとは異なっています。アップデート未適用だからかもしれません。
電話サポートは役に立たないことが多いと思います。回答マニュアルを読んでいるような人が多い感じです。
サポートページから質問するとちゃんと知識を持っているらしい人からの返事が戻ってきます。役に立ったり立たなかったりですが。
その返事が来るまでのあいだにできることは、再インストールでしょうか。これまでに作られたファイル等は待避された方がいいと思います。
また次の2つのスレッドは参考になるかもしれません。
1.VideoStudio上でのDVD作成についてのトラブルです。いい結果は出なかったようですが、いろんなことを試された例がたくさん報告されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409521119/SortID=7270965/
2.PictureMotionBrowser上での違った症状ですが、パソコンがバイオという点では同じです。この場合は『ソニーの使い方窓口で相談したらこちらのコーデックが邪魔しているとのことでK-Lite Codec Pack 3.4.5 Fullの削除を指導され無事解決しました。』とのことです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7391263/?s1
ソニーのサポートにも問い合わせるといいですね。いろんな不具合情報を蓄積しているようです。
書込番号:7555160
0点

地デジ移行は完全無償でさん
ありがとうございます。
今から早速試してみます。
しかしパソコンの世界というのは、
自己責任が原則の世界なのですね。
改めてそのことを痛感しました。
もうこの会社の製品は買いたくないけど、
こういったところでしか手に入らない・・・
本当にご親切にありがとうございました。
結果が出たらまたアップしたいと思います。
書込番号:7577164
0点

こき使われ屋さん、こんにちは。
私はPLUSでなくVideostudio11保持者ですが、同様に気になるので、書き込みさせていただきます。
《ビデオファイルを作成》にて、「最初のビデオクリップに合わせる」とかなんとか言う項目があったと思うのですが、それでやってもダメですか?
また、「MPEGオプティマイザ」も選べないですか?
私の場合は、Videostudio11に対してアップデートパッチを適用させると、なぜかAVCHD出力ができるようになりました。
(MPEGオプティマイザがグレーアウトして使えなかったのですが、アップデート後つかえるようになったんです。)
ただし、出力ファイルはちょっと変ですが。
>気になることは、ファイル→プロジェクトのプロパティで確認しても、
画像サイズが720*480になっているのです。
ハイビジョンだから1080でないとおかしいと思うのですが、
変更が出来ないようです。
(720*480以上のサイズが選択できない。)
これ!
私も変だ変だと思っています。
今ユーリードのサポートに確認しようと思っています。
ちなみに、ユーリードのサポートですが、ユーザー登録を済ませてHPのメールサポートからメールで送ると、すぐに返事が返ってきましたよ。
(Videostudio8の頃から使っていますが、電話はつながったためしがありませんので)
ただし、聞いたことに対してものすごくトンチンカンな内容だったので、何度も何度も根気良くこちらの状況を説明しないといけなくて、すごく疲れますが。
期待せずにお試しください。
書込番号:7621144
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11 Plus
みなさん こんにちは
VideoStudio 11 Plusを検討しています。
ビデオ編集はカットくらいしかしたことがありません。
カメラはSANYOのDMX-HD2です。
ハイビジョンで撮影したものを編集(メニュー付き、ハイビジョン画質)し、DVD−Rに保存(HDDにも保存)。将来的にはBDレコーダーで見ようと考えています。
メーカーのHPには・・
「通常のDVD書き込みドライブを使用し、DVDディスクにAVCHDの映像画質のまま、ハイビジョン映像のディスクとして作成が可能です!
作成したDVDはSony PlayStation® 3や民生機のBlu-rayレコーダーでハイビジョンでの再生が可能です。
また、本製品にボーナスソフトとして付属しているWinDVD 8 Silverでも再生が可能となります」
とありますが、
1)DMX-HD2(MPEG4)→編集→AVCHD→DVD-Rに保存はできますか? またBDレコーダー(SONY)で見ることができますか?
2)1)のディスク(AVCHD)にメニューを入れた場合、BDレコーダーではメニュー動作しますか?
3)2)が×の場合、PCではどうでしょう?
4)2)も3)もだめな場合、今現在、編集結果はどの方式で保存(ファイル形式)しておくのがいいのでしょう?(とりあえず、メニューはあきらめておく?)
お手数をおかけしますが、教えていただければ幸いです。
0点

地黄八幡さん、こんにちは。
どなたも書き込みされないので、分かる範囲で書きます。
VideoStudio 11の掲示板を去年の夏までさかのぼってみました。2つありましたが、次のが参考になりそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409521119/SortID=7018162/
この方は「Xacti-HD2で撮影した画像をVideoStudio11で編集」とか「『カクカク現象』で悩んでいらっしゃる方がおられましたら」と書かれていますから、ハイビジョン画質での編集その他をされているようです。(カクカク現象は、ハイビジョンの再生時に、主にPCのスペックが不足している場合の起こります)
DMX-HD2から映像を取り込み編集するのは問題ないようですから、体験版で試されたらいかがでしょう。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudioplus/runme.htm
>1)DMX-HD2(MPEG4)→編集→AVCHD→DVD-Rに保存はできますか? またBDレコーダー(SONY)で見ることができますか?
前半はできるはずです。ソニーSR1からの画像ではできます。
BDレコーダーでは、できるのとできないのとあるようです。パナのXW100(BDではなくハイビジョンDVDレコーダー)では再生できなかったので、いまUleadに改善を要求しています。見通しはあると判断しています。
>2)1)のディスク(AVCHD)にメニューを入れた場合、BDレコーダーではメニュー動作しますか?
これはよく分かりません。
>3)2)が×の場合、PCではどうでしょう?
WinDVDでは問題なくメニュー動作します。
>4)2)も3)もだめな場合、今現在、編集結果はどの方式で保存(ファイル形式)しておくのがいいのでしょう?(とりあえず、メニューはあきらめておく?)
ハイビジョン画質での保存形式は、HDV,MPEG2 HD,MWV HD,AVCHDの4つがあります。
「AVCHD」がいいと思います。
メニューはDVD作成のとき作ればいいので、保存だけなら関係ないですね。
なおDMX-HD2のHPには次のように書かれています。
『 パソコンでムービーの編集・保存が簡単にできる 「Ulead DVD MovieWriter 5.0SE 」をインストールしたパソコンを使って、「DMX-HD2」で撮影したハイビジョンムービーをより簡単・便利に編集が可能です。編集したファイルは、そのままハイビジョンMPEG-4データとしてパソコンなどに保存しておくことが可能です。』
DVD MovieWriterでは簡単な編集しかできませんが、メニュー付きハイビジョン画質のDVD作成はできるはずですから、こちらも試されたらいかがでしょう。
書込番号:7506954
0点

凸 地デジ移行は完全無償でさん
お返事ありがとうございます。
BDの現物がないのがつらいところです。
> DVD MovieWriterでは簡単な編集しかできませんが、メニュー付きハイビジョン画質のDVD作成はできるはずですから、こちらも試されたらいかがでしょう。
これは盲点でした。編集作業はVideoStudio 11 で行い、メニュー付け→保存はDVD MovieWriterという手もありそうです。VideoStudio 11 plusの体験版をいただいてきましたので、いろいろ試してみようと思います。
書込番号:7510512
0点

地黄八幡さん、こんにちは。
>編集作業はVideoStudio 11 で行い、メニュー付け→保存はDVD MovieWriterという手
DVテープを編集してDVDにしていたとき、この手を使っていました。2年ほど前まででした。
DVDメニューは、DVD MovieWriterのほうが多少凝ったことができました。いろいろ試されるとおもしろいと思います。
書込番号:7512115
0点

凸 地デジ移行は完全無償でさん
こんにちは お返事ありがとうございます。
今までは静止画オンリーでしたが、子供が生まれたので初めての動画になります。
せっかくですから編集して残したい・・と思いました。
とても参考になります。
とりあえず、そのままのMPEG4で編集し、メニュー付け→DVD、HDDに保存として、将来的はBDやAVCHDに変換・・という感じがよいのかもしれません・・
(あまり変換をかけると劣化もありそうで・・)
書込番号:7512740
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11 Plus
VideoStudio11 Plusの試用中です。
ムービーカメラはPanasonic HDC-SD5(SDカードにフルハイビジョン録画タイプ)です。
ムービー添付ソフト「HD Writer 2.0J for SX/SD/DX」にて、ムービーファイルをパソコンのハードディスクに取り込むと、\ある階層の\PRIVATE\AVCHDL\BDMV\STREAM 左記フォルダに、「00001.m2ts」というファイルが格納されます。これをVideoStudio11 Plusに取り込み、右クリックからプロパティを確認したら以下のように表示されます(抜粋)。
----------------------------------------
ファイル形式:NTSC HDMV
ビデオタイプ:H.264ビデオ, 上位フィールドから
属性:24ビット,1920x1080,16:9
----------------------------------------
これをVideoStudio11 Plusのビデオトラックに乗せ簡単な編集を済ませた。
「完了」から、以下のように選択して保存しようとしたら・・・・
@最初のビデオクリップに合わせる
AAVCHD H.264 (1920x1080 29.97fps)
どちらの保存方法でも、拡張子はmpgになってしまいます。
すなわち、保存ダイアログのファイルの種類欄には、
MPEGファイル(*.mpg,*.m2t)と既定されています。
拡張子をわざと指定せず、ファイル名だけ入力して実行すると、拡張子が自動的にmpgと付加されるのです。その保存された新しいファイルをVideoStudio11 Plusで同様に右クリックからプロパティを確認したら・・
----------------------------------------
ファイル形式:NTSC HDMV
ビデオタイプ:H.264ビデオ, 上位フィールドから
属性:24ビット,1920x1080,16:9
----------------------------------------
つまり、全くおなじ内容です。
これで、VideoStudio11 Plusの新機能の説明にあるように、
「AVCHDカメラの映像を編集後、AVCHD規格に準拠したH.264ファイルに出力が可能。」
ということなのでしょう。???
さて、長くなりましたが、ここで質問です。
Q1 オリジナルファイルの拡張子(m2ts)と、
編集後作成したファイルの拡張子(mpg)が違います。
これをSDカードに書き込んでも、カメラでは再生どころか、
サムネイル表示すら不可能です。
たぶんSD上のプレイリストに載っていないからですね。
これでも同じ形式のファイルができたといえますか。
拡張子が違うものを、その後のファイル管理や
DVD作成にあたり同一と考えてよいのでしょうか。
ちなみに、SDから直接VideoStudio11 Plusで取り込んだ場合は拡張子は(MTS)です。
Q2 拡張子を(mpg)から(m2ts)へ、強制的に変えてやったらいいのでしょうか。
そうしても、例えば、HD Writer 2.0J for SX/SD/DX の「メディアへ書き出し」
を実行しても、リストに現れずファイルが指定フォルダに無い扱いです。
なので、どうしたら、編集した動画を、まるで、カメラで撮影した動画ファイル
とまったく同じようにSDメモリ上とか、HDDのフォルダ上で扱えるのか教えて
ください。結局、編集ファイルをカメラに戻して大型テレビに映したいのです。
SDに戻らないと、TVに映し出す方法がありませんから。
0点

>《探究心は大切》さん
こんにちは。
レスが遅い上に、全く回答にはなっていない内容ですが、書き込みさせていただきたいと思います。
失礼します。
私もカメラは違いますが、AVCHDファイルをカメラからPCに取り込んで、
Videostudioで編集して、SDカードに書き戻したいと考えています。
ただ、私の場合canonの新製品のカメラを購入予定でして、まだ手元になく、かつVideostudio11もplusにアップデートしていないため、情報を探しており、そして《探究心は大切》さんのこの書き込みにたどり着いた次第です。
でも、パナの付属編集ソフトでは、やはりVideostudioで編集したAVCHDファイルは認識してくれないようですね。
今月号のビデオサロンで、Videostudio11plusについて載っておりましたが、やはり「AVCHDファイル出力時に拡張子はなぜか.mpgで表示される」と出ていました。
AVCHDのDVDに書き込むと、拡張子が.m2tsになるようですが、その場合はフルエンコードされてしまうようです。
(あくまで、他の方の書き込みやビデオサロンの情報です。私自身が試したわけではないので、間違っていたらすみません。)
私の方はカメラの板に書き込みをしておりまして、そちらの方ではいろいろな方からアドバイスをいただいています。
《探究心は大切》さんも、私と同様にカメラ本体からTVにつなぐしか、HD画質のファイルを再生する方法がないものとお見受けしますが、その場合どのような機器を導入すれば一番安く再生できるか、等、教えていただいております。
よろしければ参考になさってください。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7393792/
あと、もしよろしければですが、《探究心は大切》さんのなさった実験について、もう少し詳しく教えていただきますでしょうか?
Q1で
>オリジナルファイルの拡張子(m2ts)と、
>編集後作成したファイルの拡張子(mpg)が違います。
>これをSDカードに書き込んでも、カメラでは再生どころか、サムネイル表示すら不可能です。
とありますが、SDカードへの書き込みはどのような手順でされたのでしょうか?
HD Writer 2.0J for SX/SD/DXを用いて、拡張子.mpgのまま書き込まれた、という意味なのか、それとも、エクスプローラ上でSDカードに.mpgのファイルをコピーした、という意味なのか・・・。
(私の想像です。全く違っていたらすみません。)
上記リンク先にも載せたのですが、私自身はこんな手順で書き戻せないか試そうと思っていたところです。
1.カメラ側で撮影動画をSDHCに書き込み、その元データをPCに移す。
2.ソフトで編集し、AVCHDファイル(.m2ts?)で出力する。
3.PCエクスプローラ上で1のカードのフォルダ構造を崩さず、中身だけを消去。
4.3のカードの適切なフォルダに2の出力ファイルを入れる。
(ファイルの拡張子が違う場合は単純に書き換えればよいだけ?)
5.カメラでSDカードから読み出してみる。
もし《探究心は大切》さんが上記方法を試されているのであれば、その結果について教えていただければ幸いなのですが・・・。
Q2については、私自身もcanonの付属ソフトで試してみようと思っています。
それにしても、こちらのplusの掲示板の方はみなさん見ておられないようですね。
Videostudio11の板の方に、plusの内容がたくさん書き込まれているようですので、そちらで改めて詳しい方に聞いてみられてはどうでしょうか。
書込番号:7454931
1点

そよはっはさん、こんばんは。
ご返答ありがとうございました。
ハイビジョン環境がまだまだ熟していない今日、シロウトながら、あれこれと探索し、できるだけ簡単に、そして、編集は丹念に、こだわりをもって取り組んでおられる様子。私と同じように悩んでおられるかたがおられたこと、大変親近感を覚えます。
カメラでそのまま再生したらいいのでしょ。とか。AVCHD規格で記録されたSDカードを再生できるSDスロットの付いたディーガなどを買えば、TVで観られるからそれでいい。などと、従来のDVD画質でガンガン編集していた私たちには許せないレベルであきらめるのが普通ではないかな思うこともあります。
さて、まずご質問にお答えします。
>SDカードへの書き込みはどのような手順でされたのでしょうか?
1) SDカードは、SDカードリーダーライターで読み書きしました。
すなわち、USB接続のSDカード上に、ドラッグ&ドロップでコピーし、ファイル名を本来カメラで撮影したファイル00001.MTSを真似て、「00002.MTS」に変更しました。このSDをカメラに戻して再生モードにしても、このコピーしたファイルはサムネイル表示されずSD上には無いことになっていました。なので再生も選択もできません。
**注意**本日、カメラをUSBでつないで、SD上のムービーファイルを確認したら、拡張子はMTSでした。私が始めに投稿した文面では、m2tsと記入していますが、これも間違いではありません。m2tsは、カメラのファイルを、添付ソフトのメニューから、取り込み動作をソフトの機能によりHDDに移した場合の拡張子です。**
2)次にしたことは、カメラで2本のムービーを撮り、SD上に「00001.MTSと00002.MTS」を正常につくります。この2つのファイルは、なんらかの管理ファイルにより管理されているから、1)で編集ファイルを強制的に加えても認識しないと考えました。今度は、カメラから外したSDカードをリーダーライターで接続して、開いたフォルダ内のムービーファイル00002.MTSを、削除し、編集完了ファイルをその代わりにコピーして、ファイル名を削除した00002.MTSと変更しました。つまり、ムービーが撮影して作ったファイルのひとつ00002.MTSに偽装するのです。SDをカメラにもどしたら・・・サムネイルは(!マーク)に変わり再生できませんでした。これも失敗。
3)最後に、添付ソフトでPCに保存したら作成されるフォルダからカメラに戻す
ムービー添付ソフト「HD Writer 2.0J for SX/SD/DX」にて、ムービーファイルをパソコンのハードディスクに取り込むと、\ある階層の\PRIVATE\AVCHDL\BDMV\STREAM 左記フォルダに、「00001.m2ts」というファイルが格納されます。このフォルダに、編集したファイル「dekita.mpg」を一旦保存し、これを1)のように「00003.m2ts」に変更します。そして、添付ソフトの機能のSDに書き戻すメニューを実行しました。そしたら、ファイルを選択する画面で、「00003.m2ts」は紹介されなかったのです。これが、そよはっはさんがしようと思うと記載されていることに類似していませんか。
以上、私は、現在のところ、何も解決していません。自作DVDをきれいなメニュー付きで、しかも、ムービー中には文字やオーバーレイなどの編集を加えていましたが、フルハイビジョンムービーで同じことはできそうにありません。カメラをワザワザ接続してから、だらだらと撮影したムービーをカメラからだらだらと再生するしかないのでしょうか。
ディーガやビエラを購入しても、SDカードからだらだらと再生できるだけです。
ブルーレイディスクに上記のDVDのように、オーサリングができるのかどうかも今はまだ知りません。
以上、また良い案がありましたら、ぜひ教えてください。よろしくおねがいします。
皆様、長文ご了承ください。
以上
書込番号:7456673
1点

探究心は大切さん、そよはっはさん こんにちは。
私も書き戻しで何とか再生できないかと試しているものの失敗しています。
ですので、お二人の書き込みは大変勉強になります。
とりあえず LinkTheater(LT-H90LAN)を購入し編集後の映音を
テレビで見ることはできるのですが、LT-H90は比較的どんな形式のファイルでも
再生できてしまうので、他で使えない形式かも?と思うと元ファイルを消せずにいます。
編集後のファイルを汎用性のある形式で保存したく考えております。
探究心は大切さんが試された
\STREAM内のファイルを上書きしサムネイルが!になる。
を私も実験していました。
失敗例になりますが紹介します。
1.HDR-UX1(8cmDVD)で30秒程度撮影する。
2.BDMVフォルダーごとPCへコピーする。
(BDMVフォルダがトップでした)
3.別の8cmDVDに、そのままコピーしHDR-UX1で再生できることを確認する。
パケットライトのフォーマットが合わないのか?再生は出来るが追記できない。
4.VideoStudio 11 Plusで撮影した画像を取り込み、タイトル付けをする。
(素材長は変えずに試してみる)
5.AVCHD形式で書き出し保存する。
6.リネームして00000.m2tsとして保存する。(絵音ファイルの差し替え)
7.8cmDVDへ焼きHDR-UX1で再生してみる。
3.はカメラから取り出したDVDは書き換えできなかったため
ドライブやライティングに問題ないか検証しました。
HDR-UX1では、サムネイルが?になり、再生させると黒画面となりました。
ディスクを取り出そうとすると「取り出し処理中」のままとなり
何もできなくなってしまいました。(電源を切ることもできません。)
バッテリーを外し、付け直して即効フォーマットすることで復帰しました。
ファイルを上書きしただけではダメなようですね。
また、何か思いついたら実験してみます。
書込番号:7459318
0点

《探究心は大切》さん
ご回答、ありがとうございます。
状況がよく理解できました。
やはり、拡張子の書き換えでは対応できないということですね。
となると、Videostudio11plusの吐き出しているファイルは、MPEG4 AVC/H.264形式ではあるけれど、中身はpanaのカメラや付属ソフトが認識できない別物であるということでしょうね。
《cyokubeem》さん
詳しいご報告、参考になります。
ありがとうございます。
SONYのDVDにも書き戻せない・・・
《探究心は大切》さんの実験から考えられる仮説として、
仮説1:
「Videostudio11plusの吐き出すファイルは、
*MPEG4 AVC/H.264 main profile
となり、panaのカメラ及び付属ソフトの扱うファイル形式は
*MPEG4 AVC/H.264 high profile
であり形式が異なるため、読み込みができない」
というものを立ててみたんです。
Videostudio11plusのAVCHD出力はmain profileであるとはHPにはかかれてはいませんが、MPEG4の640×480のファイルに関しては、main profileのみ対応と出ていることから、やはりmain profileなのかなと推測した次第です。
でも、《cyukubeem》さんの書き込みから、それも違うのかなと思えてきました。
SONYのHDR-UX1であれば、形式は同じmain profileですものね。
それでも書き戻せないとすると・・・
うーん・・・
もう一つ、可能性があるとすれば、
仮説2:
「Videostudio11plusで吐き出したAVCHDファイルを、同ソフトでDVD-RまたはRWにオーサリングして、そのフォルダの中にできた拡張子.m2tsのファイルを、SDカードやDVDに書き戻してみる」
ことだと思います。
他の方の書き込みやビデオサロンの記事を読んだ限りはですが、どうもVideostudio11plusでDVD-AVCHDオーサリングするときには、フルエンコードしているのでは?と思われるふしがあります。
(悲しいかな、まだ自分で試せる環境ではないので、予想に過ぎませんが・・・)
フルエンコードされてしまうのであれば、画質は多少犠牲になりますが、出来上がるファイルは別物になって、汎用性の高い形式になっている可能性はあると思います。
書込番号:7459464
1点

そよはっはさん こんばんは。
早速 仮説2 を試してみました。
結果 DHR-UX1では再生できませんでした。
同じ現象です。
VideoStudio 11 Plusで取り込み、タイトル付け編集をし
ディスク作成でAVCHDを選びました。
ここではスマートレンダリングが機能していないようです。
ビデオファイル作成でAVCHDを選ぶ方法だと
エンコードする所とオリジナルのままの所が表示されますが
そのような表示は出ず、エンコードの進行具合から見ても
すべてエンコードしなおしている気がします。
エンコードの問題なのか、他のファイルの問題なのかの
切り分けもできない状況です。
余裕のあるときにでも「CLIPINF」や「PLAYLIST」の
中身を覗いて見ます。
HDR-UX1は変なディスクを入れると、「取り出し準備中」で
固まってしまうのが結構困りものだったりする。
書込番号:7462402
0点

拡張子と中身は必ずしも一致するわけではないです。
各ソフトが慣習に沿ってつけている、ぐらいに思えばいいです。
たとえば .html と .htm は慣習では同じモノですね。
.jpg と .jpeg もそうです。
.mpg と .mpeg は同じとも言えますし、
前者はmpeg1で後者がmpeg2という分類が多数派の時もありました。
今は同じmpeg2でもファイルへの格納方法により
.m2p .m2t .mpv .mpa といった違いを表現しています。
AVCHDは、データはH.264だけどファイルへの格納方法が
MPEG2-TSを踏襲しているので .mpg .m2t で別に間違いじゃありませんが
慣習的に .m2ts としている、ぐらいに思っておけば惑わされないですむでしょう。
書込番号:7462866
0点

《cyukubeem》さん
おはようございます。
さっそく、検証をしてみられたのですね。
参考になります。ありがとうございます。
>ディスク作成でAVCHDを選びました。
>ここではスマートレンダリングが機能していないようです。
やはりプロジェクトから直接「ディスクを作成」にすると、フルエンコードされてしまう仕様なのですね。
では、こういうやり方ではどうでしょうか。
1.プロジェクトで編集が終わった時点で、《完成》《ビデオファイルを作成》で、まずAVCHD形式で吐き出す。
→ここでは、MPEGオプティマイザが働き、例の緑と赤の帯グラフ状のダイアログが出て、スマートレンダリングが働くことを確認できるわけですよね。
2.新規プロジェクトを立ち上げ、タイムラインに1で作成したAVCHDファイルを乗せる。
3.《完成》《ディスクを作成》で、DVD-AVCHDディスクを作成する。
(なお、ここでのディスクはカメラで読める必要はありません。テスト用なので-RWを推奨。)
→ここで、スマートレンダリングが働くかどうか・・・。
プロジェクトで編集したものを直接《ディスクを作成》するのと、できあがっているAVCHDファイルをそのままスルーで《ディスクを作成》するのでは、条件が違う場合があります。
4.DVD-AVCHDディスクのフォルダ階層構造をエクスプローラ上で表示させ、中身のAVCHDファイル(拡張子はどうなっているんでしょうか? ,m2ts?)を、コピーペーストでPC本体に取り出す。
5.カメラ付属の編集ソフトで4のファイルを読み込んで、それをSDもしくはDVDに書き戻せるか試す。
6.(5がダメなら)、4のファイルの拡張子とファイルネームを適切なものに書き換え、エクスプローラ上で直接SDカードに書き込んで、それをカメラ側で読めるかどうか試してみる。
どうでしょうか?
>《cyukubeem》さん、《探究心は大切》さん
今までいろいろな報告ありがとうございます。
大変勉強になっております。
私の購入予定のCANONのHF10も、おそらく今日〜明日には手元に届くと思うので、早くいろいろ実験をして、皆様のお役に立てればと思っております。
>《はなまがり》さん
ご指南、ありがとうございます。
MPEG2-TSという単語でググっているんですが、なかなか難しい・・・
MPEG2-TS:デジタル放送関係で使われる映像・音声のデータの多重化伝送方式
MPEG2-PS:DVD-VIDEOで使われている映像・音声のデータの多重化伝送方式
どちらも映像の圧縮方法はMPEG-2 system規格で統一されており、同じである。
新規格であるブルーレイやAVCHDは、再生用途を主とするディスクメディアではあるが、DVD-VIDEOとは違って、MPEG2-TSによる記録方式を採用している。
ただし、格納できる映像の圧縮方法に違いがあり、
ブルーレイはMPEG2、MPEG4 AVC/H.264の両方に対応しており、AVCHDはMPEG4 AVC/H.264のみである。
こういう理解の仕方であっているでしょうか?
具体的にMPEG2-TSとMPEG2-PSの何が違うとか、新規格でMPEG2-TSを採用したことで、私たちにとって何がメリットなのか、イマイチ理解できていません。
とにかく確実にわかることは、拡張子の付け方なんてソフトに寄って違ういいかげんなものだな〜ということです。
同じ拡張子であっても、中身が異なるファイルもあるということですね。
規格の統一がなされていない時点で、商品を売るのも買うのも時期尚早ということなのかもしれませんが。
では、消費者は何を基準に中身を見分けて判断すればよいのでしょうか・・・。
それに対抗して自分のやりたいことができるよう、日々がんばっていきたいと思います。
書込番号:7463535
1点

皆様こんばんは。
ファイル形式や拡張子のウンチクで盛り上がっているところすみませんが、私から報告事項があります。
そもそも、この質問を立てた目的は・・・
1)DVD画質でさんざんやってきた、ビデオの編集とオーサリング。これをフルハイビジョンで同じことをしたい。しかし、SDムービーカメラからの直接再生でなければ、テレビに再生できない。それだと、ダラダラ撮影したファイルを再生するだけなので、VS11-Plusで編集して、観やすくなったムービーをカメラに戻して再生したい。でも編集ファイルはカメラに再生可能な状態では戻せない。ここで、うまく戻す方法はないか質問しました。
皆様の報告ではやはりうまくいかないようです。
2)本当の目的は、やはりDVDとかブルーレイディスクとか、カメラをコードでつないで再生するのではなく、ライブラリ保存もでき、挿入するだけでメニューが起動して再生できる形で保存していきたいのです(これをオーサリングと表現することにします)。でも現在、ブルーレイディーガを持っていないので、しかたなく、カメラ再生の方法をお伺いしたまでです。
そして、本日、電気屋さんで、オーサリングしたDVD-RWの再生実験をしてきたので報告です。
1. 5秒ぐらいのムービーを編集して「完成」-「ディスクの作成」-「AVCHD」と進み、
別の窓が起動して、メニュー画面作成からディスク書き込みと、ほぼ、デフォルト
のまま完了。1枚のDVD-RW(AVCHD)をつくりました。
2. これをブルーレイディーガ(BW900)に挿入。AVCHDディスクと正常認識しているよ
うだが、画面は真っ黒。状態は「再生中」。そして、ストップも、取り出しも何も反応し
なくなる。パワーを切って再起動して取り出し。ブルーレイじゃないXW320にも試したが
同じです。
すなわち、上記2)のディスク保存も(DVD-RWに限る実験だが)できないのかな?と、相当ショックで帰ってきました。
よって、現段階では、カメラで撮ったそのままのファイルをカメラからそのまま再生するしかないです。ビデオスタジオが役に立ちません。
どうですか、メーカーの人、これを読んでましたら、何のための編集ソフトですか。
AVCHD形式メニュー付きディスク作成は添付のおまけソフト「WinDVD 8 Silver」によるPC上だけの再生ですか。ハイビジョンなのに大型テレビでの再生はどうしたらいいですか。
但し書き・・・・・ディーガの仕様
DVD-RW:DVDビデオ規格準拠、DVDビデオレコーディング規格準拠、AVCHD規格準拠※2
※2 ファイナライズが必要です。
実は私、上記のDVD-RW作成において、「ファイナライズ」はしていません。
正確に言うと、したのか、してないのか、わかりません。
DVDレコーダーのように、ファイナライズしますか?という画面はありませんでしたから。
以上、不確定な報告でした。
ディーガがあれば、DVD保存と再生はできる!とおっしゃるかた。どうするのか教えてください。この質問、板をかえましょうか?
書込番号:7465987
0点

Panasonic SD9で取った動画や静止画を以前のDVでのSD画像で作っていたDVDと同じような感覚で編集、high definitionの高画質でDVD再生したいと考えています。ただし、再生はBlu-rayレコーダーではなくて、Blu-ray playerです。米国に住んでいるのですが、250ドルくらいでBD playerが売っているのでそれを用いて再生し、HD大画面フラットテレビで再生、旅行の記録などを家族で楽しみたい、、という、いたって自然な希望を持っています。編集なしのビデオというよりもコメント、音楽、その他の効果など手を加えた楽しみに魅了された一人です。
さてビデオはPanasonicのSD9なのですが、編集ソフトの選択に悩んでいました。本スレッドはとても参考になります。多くの人がまず到達するソフトとしてVideoStudio 11 plusに目が行きましたが、なにかとトラブルも多いことを学びました。DVD-RW (AVCHD)として作ったものを記録再生両方ができるディーガで再生しようとしても、NGであったということですが、純粋に民生器がBDの再生だけを行うBD Playerであれば、問題なくDVD-RW (AVCHD)が再生できるのでは、、と想像しています。もちろん、これまでの議論にもあったユーザーサポート、ソフト自体の安定性に関してはこれまた全く別の問題ですが、なんとかHD動画記録→PC取り込み編集→DVD-RW (AVCHD)作製→BD playerを用いて大画面TV上で再生、、、皆で楽しむ、、これを達成したいです。
とりあえずVideoStudio 11 plusお試し版をインストールしてトライしてみようと思います。
書込番号:7477737
0点

いろいろ書き込みされているようですが、私の所での状況を参考までにお知らせいたします。
使用カメラはSD3です。皆さんと同じようにAVCHDの扱いに難儀しています。希望はもちろんAVCHDでの編集・オーサリング後、大型テレビでのハイビジョン視聴です。結果を先に書きますが、ごく一部成功しております。ただ、諸般の事情により現在はその環境が全くありませんが(^_^;
編集はNero 7(体験版)で行い、それをAVCHD規格でDVDに書き出し。作成されたDVDはソニーのブルーレイレコーダ(型番不明、職場にかつてあったもの。たぶん現行モデルより1世代前)でフツーに再生されました。メニューも付いてます。ただ、Neroの編集機能があまりにも貧弱だったため、自分の希望を満たせず、Nero購入までには至らず。作成した編集ビデオは1枚のみ。
VideoStudio11plusが出て、機能的には使いたかったので体験版をインストール。編集は割とスムーズにいったが、AVCHDのDVD作成でトラブル。何回やっても作成できずにパソコンが唸っているだけ。24時間放置してみたがやはりプログレスバーが先へ進まないので、これは使えんと、購入断念。ただ、編集したファイルは出力できたので、将来のために保存。
Nero 8も体験版をトライ。これもAVCHDのDVD作成でトラブル。我が家のPCに問題ありか?結局1枚のAVCHDディスクも作成できずに期限切れ。購入せず。
Nero 7で作成した唯一のAVCHDディスク。これをそのままPCにコピー(したんだと思うけど・・・)。フォルダ構成なんかがHD Writerで取り込んだものと違うので、コピーしたm2tsファイルはHD Writerで認識されません。サムネイルが見つかりませんと言われます。ところが、これをSDカードに書き戻しができます。それをSD3で見てみたら、ちゃんと見れました。仮にこれをDigaなんかでブルーレイに取り込めたら、それはそれで良さそうな感じがする。Diga持ってないので想像ですが。
それと、VS11plusで編集したAVCHD規格のファイル。mpgの拡張子が尽きますが、これをm2tsに書き替え、ファイル名を【00000】にして先のNero 7で編集し、PCにコピーしたものと差し替えると、HD Writerで認識できました。ただ、再生時にもとのファイルの長さのムービーと認識されることと、スライダーを動かして希望の位置を再生することはできませんでしたが。
なにせちょっと前にやったことなので、記憶違いがあるかも知れませんが、ご指摘いただければ思い出すかも知れません。ご参考まで。
書込番号:7481974
1点

>《べんべろべえ》さん
ご報告ありがとうございます。
おかげで、だんだん仕組みが見えてきたような気がします・・・。
1点ご質問よろしいでしょうか?
>Nero 7で作成した唯一のAVCHDディスク。これをそのままPCにコピー
>ところが、これをSDカードに書き戻しができます。
この「SDカードへの書きもどし」は、どうやってされたのでしょうか?
AVCHD記録のカメラで読めるSDカードとは、おそらく以下のようなフォルダ構造だと思われますが、
[PRIVATE]
+[AVCHD]
_+[AVCHDTN]
__THUMB.TDT
__THUMB.TID
_+[BDMV]
__+[BACKUP]
__+[CLIPINF]
___00000.CPI
___00001.CPI
___00003.CPI
:
__+[PLAYLIST]
___00000.MPL
__+[STREAM]
___00000.MTS
___00001.MTS
___00002.MTS
:
この構造を自作してエクスプローラ上でSDの書き込み作業をなさったんでしょうか?
もし覚えておられたらでけっこうですので・・・。
書込番号:7482866
0点

また失敗例ですが報告します。
1.カメラ(HDR-UX1)で、5秒、10秒の順に撮影します。
2.8cmDVDを取り出しPCで読み取ります。
3.00000.m2ts と 00001.m2ts のファイル名を入れ替えます。
4.8cmDVDへ焼いてカメラで再生します。
結果、サムネイルは10秒素材、5秒素材の順に表示され
先頭画像もサムネイル表示されます。
が、再生はできませんでした。
コーデックが完全に一致していても、他の管理ファイルと
整合性が取れていないと全く再生できないようです。
べんべろべえさんの書き込みを見ると、トリックプレイで難はあるものの
再生できているようですので機種依存なのかもしれません。
書込番号:7484603
0点

>ディーガがあれば、DVD保存と再生はできる!とおっしゃるかた。どうするのか教えてください。
ということですので、私の運用方法です。
AVCHDをEdiusNeoで編集し、HDVファイルにて出力。
『でく』のページ(フリーソフト)を使いilinkにてPC→BW800へダビング。
それをDVD(AVCREC)にムーブ。
凝った編集も出来ますし、一瞬停止も無縁です。
編集後、40分の映像であれば1時間ぐらいで完成します。
そのディスクをDVD MOVIE WRITER6でAVCHD形式にも変更できるうえ、
変更後のディスクはSD9と専用ライターでの動作報告も上がっています。
書込番号:7486523
1点

>そよはっはさん
HD Writerで正規にPCに取り込んだ場合と、Nero 7で編集したもののフォルダ構成は若干異なっております。編集したものをHD Writerで読み込もうとしてもサムネイルが見つかりませんと言われますが、これをSDカードに書き出すことは可能でした。書き出したSDカードはSD3で見ることはできました。
書込番号:7488872
0点

>べんべろべさん
おー、画像つき。わかりやすいです。
ありがとうございます。お手数をおかけしてすみません。
HD WRITER不思議な仕様ですね。
「サムネイルは見つかりません」と出ているのに、SDへの書き戻しはできるんですね。
なおかつ、書き出したSDカードがカメラ側で再生できるのなら、スレ主さんが望んでおられる「ハイビジョンでの再生」は一応できることになりますよね。
(ただし、本来の希望とは若干外れるようですが・・・)
別の板のどなたかの書き込みで、HD WRITERは、USB接続のカメラからの取り込み・SDカードからの取り込み・DVDディスクからの取り込みにのみ対応していて、HDDドライブのフォルダからの取り込みには対応しない、と読んだような気がしていて、そう思っていたのですが、そういうことでもないみたいですね。
それとも、HD Writerを使って、NEROで作成したDVD-AVCHDを直接DVDドライブから取り込まれたのでしょうか。
でも、私なりに結論が見えてきたような気がします。
panaとSONYの付属ソフトは、カメラから映像を取り込むときに、
*動画ファイル(.m2ts)
*管理情報ファイル(.moddなど)
を2個1でセットで作成する仕様になっていて、
他のビデオ編集ソフトで出力した.m2tsファイル単体では、管理情報がないため、正常に読み込んだり、再度書き戻したりすることができない。
書き戻しをするには、AVCHDのフォルダ構成を作って、そこにうまいこと入れてやって、再度取り込みをするしかない。
(何人かがこれにトライしておられるようですが、成功した場合と失敗した場合があるようです。)
私自身は、canonのHF10を所有しております。
付属ソフトのImage Mixer 3 SEですが、panaやSONYと違って、カメラから映像を取り込む際に、.m2tsファイルを単体で取り込んでいるようです。管理情報ファイルが作成されている形跡は見当たりません。(見当たらないだけかも・・・)
そして、Videostudio11で編集して出力したAVCHDファイル(.mpg)を拡張子を.m2tsに変えてやると、Image Mixer 3 SEで単体で読み込み、再生、再編集、保存までできることを確認しております。
後は、ディスクへの書き出しやカメラメモリ(SDカード?)への書き戻しができてそれがちゃんと再生できるかの検証ですが、これにまだ手間取っております。
書込番号:7490460
0点

みなさん、こんにちは。
ある方が別のところで紹介されていたので、Plusの掲示板ができたことを知りました。
みなさんの書き込みをずっと読みましたが、盛り上がっていますね。
1つ質問させてください。
べんべろべさんの
>編集したものをHD Writerで読み込もうとしてもサムネイルが見つかりませんと言われますが、これをSDカードに書き出すことは可能でした。書き出したSDカードはSD3で見ることはできました。
同じことをソニーのPicture Motion Brouzerでやってみました。サムネイルにはまったく現れません。Picture Motion Brouzerの場合は、サムネイルでカメラに書き戻したいのを選ばないといけませんが、選べない以上書き戻しはできません。HD Writerの場合は仕組みが違うのでしょうか。
「SDカードに書き出す」というのは、「編集したもののフォルダ構成」そのままをコピー&ペーストされたというのならよく分かるのですが、お教えください。
スレ主さんの
>1枚のDVD-RW(AVCHD)をつくり→ブルーレイディーガ(BW900)に挿入。AVCHDディスクと正常認識しているようだが、画面は真っ黒。状態は「再生」。
これと同じことを昨日購入したDIGA DMR-XW100で体験しました。AVCHD DVDの再生などが購入の主目的でしたから、腹が立ちました。スレ主さんのようにテストしてからだったらよかったのですが。
説明書を読んで
※2 ファイナライズが必要です。
に気付きました。
でもVideoStudio では、「ファイナライズ」ということばはでてきませんが、していると判断していますので、これからパナのサポートと一戦交えるつもりです。
そよはっはさんの書かれたAVCHDの構造の中で、[CLIPINF]に注目しています。[CLIPINF]=CLIP INFORMATIONだと思いますし、ここにあるファイルの数はm2tsと同じですから、両者の内容が一致しないとSDカードへの書き戻しは難しいのかなと想像しています。
書込番号:7492843
0点

>《地デジ移行は完全無償で》さん
XW100買われたんですよね。
ご報告の書き込みをお待ちしておりましたが、そういう結果になってしまいましたか・・・。
みなさんの書き込みから、Videostudio11plusで作成したDVD-AVCHDディスクについて、今のところ起きている現象としては、
*SONYのレコーダー:再生不可
*panaのレコーダー:再生不可
*PS3:再生可能(http://bbs.kakaku.com/bbs/03409521119/#7306928)
の3点ですね。
やはりVideostudio11の作ったDVD-AVCHDファイルは、厳密にはAVCHD規格に沿っていないものなのかもしれませんね。
それにしても、DVD-Video規格ほどAVCHD規格は周知されていない気がします。
それだけ、H.264と名前がつくものでも、中身が統一されていないということでしょうか。
私自身よくわかっていません。
書込番号:7493133
0点

みなさんこんばんは。 スレ主です。
私と同じ希望の質問者が、私たちの上部に立ちましたね。 [7492281]
ハイビジョンムービーを購入したものの、DVD画質のときのような編集ができずに困っている様子は同じですね。
そもそも、彼が引用しているように・・・
「通常のDVD書き込みドライブを使用し、DVDディスクにAVCHDの映像画質のまま、ハイビジョン映像のディスクとして作成が可能です!作成したDVDはSony PlayStation® 3や民生機のBlu-rayレコーダーでハイビジョンでの再生が可能です。また、本製品にボーナスソフトとして付属しているWinDVD 8 Silverでも再生が可能となります」
などと、VS-11Plusが、こんな「ウソ」をうたっているからです。
できもしないことを、「民生機のBlu-rayレコーダーでハイビジョンでの再生が可能です。」このようにできると云うからです。
私は・・・
本ソフトの試用期間中です。
ディーガでの再生テストも電気屋さんで実施してディーガでだめなことを確認しました。
VS-11Plusで損はしていませが、腹が立ちます。
本日、また電気屋さんに行って、ムービー添付ソフト「HD Writer 2.0J for SX/SD/DX」による簡単編集、メニュー画面付き(DVD-RW:AVCHD書込み)のDVDの再生テストをしました。パナソニックが自前のソフトで自前のプレーヤーで再生を保証しているのだから当然なのですが、店員さんと、今度は正常再生ができたので喜び合いました。
私の結論
パナソニックSD-5のデータは・・・
@VS-11Plusで、文字入力やトランジション効果を実施したりして根をつめて編集しても、
大手家電製品では再生できない無駄な作業である。
AおまけソフトWinDVD 8 Silverを使ってPCで再生できても、17インチのPCモニターでフル
ハイビジョンムービーを観たくありません。家族みんなで、リビングの大画面TVで観た
いのです。なので、そんなごまかしは要りません。
Bムービー添付ソフト「HD Writer 2.0J for SX/SD/DX」で、HDDに取り込んで、不要場面
カットなどの簡単な編集を実施し、シーンごとにサムネイルが表示されているメニュー
画面付きのDVD-R(AVCHD)に保存するとよい。自慢の文字入力などのこった編集はで
きないけれど、これで、ディーガなどの家電で再生可能だ。充分家族に自慢できるし、
カメラを直接つないでダラダラ再生することもない。しかも、このDVDから、再び、
HDDに読み戻すことが可能。HDDから削除しても、DVDに焼いておけばまた編集
ができるのです。
Cただし、やっばり、Bで作っておいたDVDから、VS-11Plusへの読み込みは無理でし
た。ディスクがWindows規格でないとするエラーです。でも、BでHDDに読み戻した
ファイルは取り込めます。だから、VS-11Plusが、メーカーの努力で、ディーガ再生
可能なAVCHD形式DVDが焼けるようにアップデートされたときに、はじめてVS-11Plus
を購入しようと思います。
そのときまで、VS-11Plus は購入しません。
ムービー添付ソフト「HD Writer 2.0J for SX/SD/DX」の簡単編集&DVD保存で我慢。
2008/03/06の結論
スレ主より。
さあ、まなさん、上のスレッド [7492281]へ、応えてあげてください。
追伸
Uleadは昔から使っている
電話によるサポートはまず繋がらない。ホームページからのメール問い合わせなど、
100本送ろうが返信はない。そんな会社です。
だけど、裏技をお教えします。ダウンロード版にはこの方法は使えない。
製品版を大手電気店で購入する。
サポートが繋がらず使えないので返品すると申し出る。
店員はまず使えないので、メーカーに連絡をとってくれる。
メーカーから、丁寧に電話が来る。
VS-9Pus のときに、この体験をしました。
もちろん、今回、ホームページからのメール問い合わせしました。
スレッドの最初の書込みと同一文章を送りました。価格コムに書いたので、
私に答えないで、価格コムに返信してくれてもよい旨も述べました。
いまだに、返信はありません。3日ぐらいで返信するとする自動メールは
すぐに返信されましたが、無視されつづけています。
メーカーさん。よろしく。
みなさん。ありがとうございました。
書込番号:7494163
0点

そよはっはさん、こんばんは。
*SONYのレコーダー:再生不可
*panaのレコーダー:再生不可
PS3のことは知っていましたが、上記2つははっきりとは確認していませんでした。大きなミスです。
でもPS3,WinDVD.Player for AVCHDでは再生できるのですから、これに対応しないSONYとpanaのレコーダーに問題ありと思っています。
AVCHD規格はSONYとpanaが「基本仕様を策定したハイビジョン動画記録フォーマット」ですから、それを採用したキヤノンもその他の編集ソフト会社も、この規格に基づいてカメラなりソフトを作っていると判断できます。
PS3で再生できるのに、後発のレコーダーが対応しないのは無責任だと考えられます。
ここで発言されているみなさんは、鑑賞に堪えるAVCHDの編集して、いろんな方法で再生したり、AVCHD DVDを作成したり、ブルーレイ(DVD)レコーダーに取り込んだりを模索されていると思います。
SONYとpanaの誘導方向は、わたしたちの願いとまったく違うものだと思えてきました。
簡易編集と一瞬停止の解消で満足される方が多い現状では、少数派はどうすればいいのでしょうか。
いろんな形で、いろんな場で文句を言っていきたいと思っています。
書込番号:7494292
0点

>そよはっはさん
>HD Writerを使って、NEROで作成したDVD-AVCHDを直接DVDドライブから取り込まれたのでしょうか。
昔のことで記憶が曖昧ですが、たぶん作成したAVCHDディスクをそのままPCにコピーして、それをHD Writerに読み込ませようとしてると思います。
>地デジ移行は完全無償でさん
>「編集したもののフォルダ構成」そのままをコピー&ペーストされたというのならよく分かるのですが
いえ、サムネールが表示されなくても、HD WriterでSDカードへ書き出しができたのです。書きだしたものをSD3で再生可能なことを確認した後、これをまたHD WriterでPCへ書き戻してみました。サムネールが付くかと思って。結果はダメ。なんのことはない、HD Writerはフォルダ構成をまるままコピーしてるだけかも知れないです。現在初期化できるSDカードが手持ちにないので、残念ながら検証まではしてません。
>ルパン100世さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7271185/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%81w%82%C5%82%AD%81x&LQ=%81w%82%C5%82%AD%81x
このスレも参考にしましたが、ルパン100世さんの方法には大いに興味があります。で、EDIUS Neoのトライアル版をインストールしてみました。以前にVS11plusで編集しておいたm2tsファイルをHDVに変換できるか見てみましたが、まず、このファイルをAVCHD2HQでコーデックしたところ、これをEDIUS側で取り込みできないのです。直にm2tsファイルをEDIUSに読み込ませてHDVに出力しようとしましたが、CPUパワーが足りないか(C2D6300)、電源が小さいか解りませんが、EDIUS落ちます。HD WriterでSD3から読み込んだ正規のファイルは、コーデックも読み込みも問題なくできました。ただ、小さいファイルしか扱いませんでしたので、大きくなれば問題が出るかも知れませんが。とにかくVS11Plusで作成したファイルは何かしら異なる点がありそうです。
『でく』を使ってHDDレコーダーに移せるかやってみましたが、具体的な方法がよく分からずできないでいます。よろしければお教えいただければと思います。HDDレコーダーはSharp ARW25、EDIUSで作成できたHDVファイルをCDVHSで転送しようと思いましたが、そこで頓挫しております。ARW25のiLinkはTSにも対応しているようです。ポート部分にTSと書いてありますので。HDVファイルはm2tじゃ、ダメなのかな?
書込番号:7494944
0点

べんべろべさん
私の紹介した方法ですとVS11でエンコさせるよりも、
だいぶ早くAVCREC化が出来ると思います。(AVCHDではないですが)
転送には、コレを使ってます。
MPEG2-TS to D-VHS ツール WrtDVHS v0.1.0.1
www.yamabe.org/index.html
コレで出来なければ、こちらが参考になるかも。
www.yamabe.org/cgi/bbs/index2.html#8
VS11は使っていないのでわかりませんが、
VSでもHDV形式で出力できるのでは?
メーカーの想定使用外の行為ですので、自己責任でトライしてみてください。
書込番号:7495589
0点

みなさま、おはようございます。
なんだか、皆さんが検証を行っているので、すごく充実してきましたね。
ものすごく参考にさせていただいております。
《べんべろべ》さん
ありがとうございます。
なるほど、panaのHD Writerは単純にAVCHDのフォルダ構成自体をそのまま認識しているんですね。
ルパン100世さんの書き込みでありました。
>VS11は使っていないのでわかりませんが、
>VSでもHDV形式で出力できるのでは?
できます。
《ビデオファイルを作成》画面において、
*HDV 1080i−60i
を選ぶと、MPEG2-TSの1440×1080で、できあがります。
(ただし、拡張子はやはり.mpg)
これを《ルパン100世》さんご紹介の「でく」のHPのフリーソフトで、レコーダに転送してAVCREC化すればよいのでしょうね。
ただ、AVCHDカメラを使っている人にとっては、評判の悪いVideostudio11のエンコーダを使って一度HDV形式にフルエンコ、そしてさらにレコーダ側でAVCREC化する際にフルエンコ、と、2回もフルエンコすることになりますね。
画質は大丈夫なんでしょうか?
(すみません、レコーダをもっていないため、検証できません・・・)
ちなみに、Videostudio11には《ビデオファイルを作成》において
*MPEG HD(1920×1080)
という謎の形式も選べます。
ただし、若干問題も含んでいます。
以下の実験をしてみました。
《元ファイル》
CANON HF10 FXPモード(1920×1080)で撮影し、PCに取り込み済みのAVCHDファイル(.m2ts)
《Videostudio11にて2種類のプロジェクトを作成》
A:クリップ4つをトランジションでつなぎ、黒バックにタイトル等つけた。(1分30秒ほど)
B:単純にクリップ2つを並べた。(0分20秒ほど)
《「ビデオファイルを作成」で、MPEG HD (1920×1080)を選んで作成させた》
A:エラー
B:作成成功
結果、Bでは、MPEG2-TSではなく、普通のMPEG2でサイズが1920×1080という謎の形式のファイルが作成されました。
これは何かに使えるんでしょうか・・・?
書込番号:7496676
0点

>《地デジ移行は完全無償で》さん
>PS3で再生できるのに、後発のレコーダーが対応しないのは無責任だと考えられます。
うーん・・・PS3はかなり特殊な形式のファイルでも、またデータDVDやUSBからの生データの状態のものでも再生できてしまう機器らしいですから、やはりレコーダが悪いというよりも、Videostudio11plusが悪いのでは・・・?
私は、スレ主さんのお怒りに1票です。
uleadは、嘘を書くべきではありませんね。
でも、本当にこういう声をどんどん届けていくことが重要だと思います。
私が唯一uleadが売れている理由は、「商品を出すスピード」だと思っています。
そして、うたい文句上では、それがすごく魅力的なことができると思わせるんです。
マーケティングの方向性としては間違っていないと思いますが。
バグがあろうが重大な不具合があろうが、とりあえず出して、消費者から手痛いクレームをもらって、それを直して「アップデートプログラム」で無償提供する、そういう構図が見えます。
「怒られても怒られても懲りない、小生意気なこまっしゃくれた子供」
そういう印象ですね。
とにかく、買ってしまった以上は、uleadに無償でアップデートをさせるためにも、スレ主さんの裏技等を使って、どんどん怒りの声をあげていくことが重要だと思います。
でも反面、《地デジ移行は完全無償で》さんがおっしゃることもわかります。
確かに、レコーダにはTV再生・録画の専用機としてもう少し賢くなって、「仕事のデキる」機械になってほしいですよね。
その意味では、PS3やLH-T90(バッファロー製リンクシアター)のような、PCのデータをそのままTVに再生できる機器に、今一番私は惹かれています。
本格的な編集をして、AVCHDDVDというディスクに出力(オーサリング)すること。
これ自体が、私にはまだ時期尚早だと思えてしかたありません。
現実に、これを実現しているソフトがあれば教えてほしいくらいです。
AVCHDファイルとしてPC内にファイル出力することは、スマートレンダリング機能によってとても早くなおかつなるべく無劣化できれいに早くできると思いますが、どの書き込みを見ても、「そこからDVD-AVCHDにオーサリングする過程で異様に時間がかかる」という状況があるのがわかります。
私の中で、「時間がかかる=何らかのエンコードをしてしまっている」という思い込みがあるせいかもしれず、そしてそれは間違いかもしれませんが、もしそうだとしたら、そんなオーサリングは私はしたくありません。
現状のMPEG2ファイルをDVD-VIDEOディスクにオーサリングする場合には、規格に沿ったファイルであれば、無劣化でとても短時間でディスクにオーサリングしてくれる「TMPGEnc DVD Authoring 3」のような賢いソフトもあるわけです。
そちらの進化まで待とうと思っています。
書込番号:7496753
0点

そよはっはさん
>ただ、AVCHDカメラを使っている人にとっては、評判の悪いVideostudio11のエンコーダを使って一度HDV形式にフルエンコ、そしてさらにレコーダ側でAVCREC化する際にフルエンコ、と、2回もフルエンコすることになりますね。
4回のエンコになりますか。
AVCHD(13mbps)→カノープスHQ(150mbps)→HDV(25mbps)→AVREC
私の環境は
wooo HR-10000(50インチプラズマハーフHD)ですが、
SD3の編集前の映像(1920×1080)と比べても、劣化は気になりません。
(元データーは一応保存してありますが)
>レコーダにはTV再生・録画の専用機としてもう少し賢くなって…
vaioユーザーがPremiere(AVCHD対応済)で編集したファイルはVS11pで読み込めるのに
逆はできないという報告もありますし、
個人的にはレコーダーの問題というより、VSの問題と思っております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409521119/SortID=7276978/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=DVD+MovieWriter+6&LQ=DVD+MovieWriter+6
書込番号:7497427
0点

>ルパン100世さん
コメントありがとうございます。
やってみたけど、やっぱりうまくいかないですね。レコーダーが受け付けないのか、OSがVistaだからダメなのか、もう少し試行錯誤してみますけど。DVHSエミュレータ、どういう訳か、XP SP1指定が多いようですね。『でく』がうまく動かないので分からないのですが、『でく』でファイルを指定してSendすると、ファイルが再生状態になってiLink経由でレコーダー側でも再生され、録画できる状態になるんですか?
やっぱり、VAIO買ってPremiereでやるしかないかね>AVCHD編集。Premiereで慣れた自分としてはそれが一番良いんだけど、そんなことのためにパソコン買うのもね。しかし、ソニーも自社製品だけで使えるプラグイン出すなんて、相変わらずだね。どこかほかのメーカーで出さないのかな、\20Kくらいで。
書込番号:7497801
0点

べんべろべさん
『でく』はSP2でも、updateしてあれば使用できます。
DTVRecorder(シェアウェア)でも
DVHSのエミュレートが出来ますが、XP SP2限定です。
VISTAが原因かもしれませんね。
DVHSの規格自体すたれてますので、今後のアップデートも無さそうですし。
書込番号:7498669
0点

Videostudio11で編集し出力したAVCHDファイルですが、CANONのHF10付属のImage Mixer 3 SEを使えば、AVCHDDVD化でき、そしてそれが、pana、SONYのハイビジョン対応レコーダにて再生できることを確認しました。
詳細は、HF10の板に書いております。
よろしければ、ご参考に・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/#7479116
でも、私はやっぱり今ブルーレイレコーダを買う気にはなれないので、当面はSD画質のDVD-VIDEOで我慢することにします。
または、PS3を買うか・・・ないかなぁ。
>ルパン100世さん
そうですね。
今回の件では、レコーダとVS11とどちらが悪いかと言えば、やっぱりVS11ですね。
独自形式すぎますよね。
ただ、PS3のような賢い再生機があるわけですから、レコーダにもそれを求めてしまいます。
世間では、ビデオカメラで撮ったハイビジョン映像を、PCを経由しないでDVDライターやレコーダで処理しよう、という流れになっている中で、あくまでPCでの編集にこだわる私たちは、少数派なんですかねぇ。
書込番号:7498690
0点

みなさん、こんにちは。
先日(6日)報告しました
「DIGA DMR-XW100でVideoStudioで作成したAVCHD DVDの再生ができない件」についてUleadに問い合わせていましたが、3日目に返事が来ました。
再生できない機種があることは認識しているようです。「少し時間をいただきたい」とのことでした。
さっき改めて、「Uleadの名誉に関わること」だから早急に改善するよう申し入れました。
ソニーのPicture Motion Brouzer、パナのHD Writer、キャノンのImage Mixer 3 SEなどが、再生可能なAVCHD DVDを作成できるし、どれもAVCHDのフォルダ構造は基本的に同じですから、Uleadがやる気になればできることだと判断しています。
書込番号:7501544
0点

>《地デジ移行は完全無償で》さん
おはようございます。
ありがとうございます!
やはり、uleadにはplus購入ユーザーからの声が一番効くと思います。
確かに、名誉にかかわる問題ですものね。
というより、「できる」と明記したことができない場合、それは詐欺にも近いと思います。
今後のアップデートに期待できますね!
楽しみにしています。
それにしても、いつも親切で前向きなコメントをありがとうございます。
本当に参考にさせていただいております。
書込番号:7501748
0点

最近の話題から、少し戻ってしまうのですが。
『でく』ですが、XP SP2のノートに入れてSharp ARW25に出力してみました。DVHSToolをインストールした上、CapDVHSで出力したところ、何とか送り出すことができました。ただ、一回ファイルを送り出すと、2回目以降はエラーが出てログオフだけでなく再起動しないと再度出力できない状態になります。DVHSToolはXPのみにしかインストールできないので、何とかVistaでできないものかと思いましたが、EDIUS Neo付属のMpeg TS Writerで出力可能でした。ただ、『でく』と同じトラブルが発生し、再起動しないと2回目以降の送り出しができません。つまりはこのような操作の基本的なところでエラーが出ているかもと感じます。
Nero7で作成したm2tsファイルは、EDIUS AVCHD2HQで正常にエンコされ、Neoで読み込みも問題なく、HDVでの書き出しもトラブルなく、何と言っても付属のMpeg TS Writerで正常にSharp ARW25に出力でき、録画することができました\(^◇^)/ 10分程度のそこそこの長さのクリップですが、問題なく出力できたのは収穫でした。ただ、前後数秒が再生から削除されてしまいますので、それを考慮に入れた編集作業が必要になりますね。
それにしてもVS11Pで作成したm2tsファイルはことごとく問題が発生し、内部の構成上何かしらの瑕疵があり、問題が生じるものかと強く感じました。
書込番号:7505633
1点

みなさん、こんにちは。
先日の「DIGA DMR-XW100でVideoStudioで作成したAVCHD DVDの再生ができない件」の続きです。
試しに「VideoStudioで作成したAVCHD DVD(再生できなかったもの)」を、DMR-XW100でそのHDDに取り込んでみました。
「ハイビジョンムービー(AVCHD)を取込」という機能から取り込んだので、間違いなくAVHCDとして認識されています。
結果オーライでした。これをAVCRECというパナ独自方式でDVDにすることもできるはずです。ただこの取り込んだものは、将来ブルーレイレコーダーを買ったときにBlu-rayディスクに焼いて保存するつもりです。
いろいろ試しついでに、SDHCカードも買いました。
そよはっはさんとは方法が違いますが、
[PRIVATE]
[AVCHD]
の下に、VideoStudioで作成したAVCHD DVDの[BDMW]を貼り付けて、DMR-XW100に取り込めるかどうか確かめてみます。
書込番号:7508482
0点

>《地デジ移行は完全無償で》さん
良かったですね!
せっかくXW-1000買われたということで、なんとか認識してくれればなーとお祈りしておりました。
SDHCカード、買われたんですね。
確かSONYのカメラ(SR1?)でしたよね。
そしてレコーダはpana。
PCレス派の方に言わせれば、「なぜ?」と言われそうですが、
でも、我々PCで編集派にとっては、PCがあればつなぎはSDカードでいけますものね。
ぜひ検証してみてください。
書込番号:7509461
0点

みなさん、こんにちは。
先日報告しました「DIGA DMR-XW100でVideoStudioで作成したAVCHD DVDの再生ができない件」について新情報です。
パナの方から「「ハイビジョンディーガ」最新ファームウェア更新情報
「パソコンの編集ソフトで作成されたDVDディスクに対する再生互換性向上(DMR-XW100,DMR-XW200V,DMR-XW300)」というメールがありました。
今朝VideoStudio で作成した「AVCHD DVD」を再生したところ、見事にメニュー付きで再生できました。
DMR-XW100で再生できなかった問題については、パナにも改善を要求するつもりでしたが、サポートセンターが見つけられないままになっていました。他のユーザーから強い要求があったのでしょう。
これでVideoStudio での「AVCHD DVD」作成が安心して行えるようになりました。将来ブルーレイレコーダーを買ったら、Blu-rayDiscにまとめて保存ができそうです。
ただ「AVCHD DVD」作成には時間がかかるのが困りものですが、来年くらいにPC(現在10万円以上するCPU搭載の)を替えたら快適になるだろうと期待しています。
書込番号:7521572
1点

>《地デジ移行は完全無償で》さん
やりましたね!
正直、レコーダの方が対応してくるとは思いませんでした。
さすが、pana。
世界の大手はやることも早い!
Videostudioも12をリリースするとの発表がありましたね。
AVCHDに関しては「出力できる」「DVDにオーサリングできる」との記載がどこにもないので、ひょっとしたらplusより退化してるのか!?と不安もありますが、一方でMPEGのエンコード時間の大幅短縮というのも載っておりますので、AVCHD対応ならPCの買い替えまでにソフト側の改善でなんとかなるかもしれませんね。
それにしても、真剣にcodecの勉強がしたいです。
同じh.264ファイルなのに、どうして拡張子が違うのか、Videostudio11で作成したAVCHDファイルが他のAVCHD対応ソフトまたは機器で読めないのは、何に違いがあるのか、解明したくって・・・。
何かいい勉強方法、書籍、HP等はありますかねぇ。
書込番号:7521693
0点

みなさん、そよはっはさんこんにちは。
>正直、レコーダの方が対応してくるとは思いませんでした。
このことは、Uleadも「AVCHD規格に準拠したH.264ファイルなりAVCHD DVD」をちゃんと提供している証明だと感じました。
>Videostudioも12をリリースするとの発表がありましたね。
4月末発売ですか。去年より1月半早い、この調子だと9月にPlus 発売でしょうか。
>AVCHDに関しては「出力できる」「DVDにオーサリングできる」との記載がどこにもないので、ひょっとしたらplusより退化してるのか!?
それはないでしょう。そんなことしたらこれまでの愛用者が反乱を起こすでしょう。
ただAVCHDのオーサリングがずっと早くならないとバージョンアップする気にはなれません。
Core 2 Quad対応となっていますから、CPUがQuadの方には朗報でしょう。
>一方でMPEGのエンコード時間の大幅短縮
画質も向上しているのでしょうか?
今回はの購入を見送りにしそうです。
購入したSDHCカード今日到着しますので、さらにいろいろ試したいと思っています。
書込番号:7521941
0点

探究心は大切さん、そよはっはさん、書き込み大変勉強させていただきました。
地デジ移行は完全無償でさんに質問なのですが、(未だ勉強中の画質坊主です)
「DIGA DMR-XW100でVideoStudioで作成したAVCHD DVDのを
ビデスタで編集したものをDIGAで再生すると真っ黒画面なため、地デジ移行は完全無償でさんと同じように「ハイビジョンムービー(AVCHD)を取込」しAVCHD DVDを作成して知人(DIGA所有)に配布しています。
しかし取り込んだ際、タイトルやチャプターメニューは削除されています。各チャプターごとにつけたタイトルだけ残っています。
>今朝VideoStudio で作成した「AVCHD DVD」を再生したところ、見事にメニュー付きで再生できました
私の場合DIGAに取り込んだ時点でタイトルは削除されてしまうのですが、何か方法があるのでしょうか。
書込番号:7524043
0点

すいません。上記訂正です。
VideoStudioで作成したAVCHD DVDをDIGAで再生すると真っ黒画面なため、地デジ移行は完全無償でさんと同じように「ハイビジョンムービー(AVCHD)を取込」しAVCHD DVDを作成して知人(DIGA所有)に配布しています。
しかし取り込んだ際、タイトルやチャプターメニューは削除されています。各チャプターごとにつけたタイトルだけ残っています。
>今朝VideoStudio で作成した「AVCHD DVD」を再生したところ、見事にメニュー付きで再生できました
私の場合DIGAに取り込んだ時点でタイトルは削除されてしまうのですが、何か方法があるのでしょうか
書込番号:7524075
0点

画質坊主さん、こんばんは。
>>今朝VideoStudio で作成した「AVCHD DVD」を再生したところ、見事にメニュー付きで再生できました
>私の場合DIGAに取り込んだ時点でタイトルは削除されてしまうのですが、何か方法があるのでしょうか
今回DVD再生はメニュー付きになったのですが、「DIGAに取り込み」後のことは、未確認です。
前回報告したのは、「メニュー」が出なかったことだけで、タイトル(=チャプターでしょうか)については確認していません。挿入した文字はちゃんと再生されましたが。
明朝確認して報告します。少々お待ちください。
今回テストしたのは文字挿入だけのシンプル編集のものだったので、今度はトランジション等を入れ、チャプターも付けてテストをやり直します。
>「ハイビジョンムービー(AVCHD)を取込」しAVCHD DVDを作成して知人(DIGA所有)に配布しています。
これだったらB's Gold などのライティングソフトでコピーするのが楽だし、すべての編集内容が反映されると思います。
なお今回のファームアップの対象機種は、DMR-XW100,DMR-XW200V,DMR-XW300だけで、他の機種は関係ないようです。
書込番号:7524329
0点

みなさん、こんにちは。
画質坊主さん
>VideoStudioで作成したAVCHD DVDをDIGAで再生すると真っ黒画面なため
これは今回のファームウエアのアップで改善されませんでしたか。わたしの場合は寝ている間にアップされていました。
>「ハイビジョンムービー(AVCHD)を取込」しAVCHD DVDを作成して知人(DIGA所有)に配布しています。しかし取り込んだ際、タイトルやチャプターメニューは削除されています。
>私の場合DIGAに取り込んだ時点でタイトルは削除されてしまうのですが、何か方法があるのでしょうか
1.確かに「AVCHD DVD」再生はメニュー付き
2.取り込んだ場合はメニューなし
ですね。
VideoStudio との関係でいうと、編集で作成したAVCHDファイルの部分は12とも再生。
ディスクを作成以降に付加したメニュー・チャプタなどは1のみ再生。
です。
これはVideoStudio のボーナスソフトWinDVDとソニーの付属ソフトPlayer for AVCHDとの関係と同じです。
ハイビジョンディーガのどこかの掲示板で、この現象は報告されていたという記憶があります。なぜなのか調べたいとは思いますが。
なお前回書きましたB's Goldでコピーする件ですが、やってみたら27分のAVCHD DVDを14分でコピーできました。
DMR-XW100に取り込んだものをAVCREC方式でダビングすると等倍の時間でした。
これから判断するとコピーの方が明らかにいいですね。メニューも再生されます。知人(DIGA所有)でなくてもPS3所有の方にも配れます。
書込番号:7527281
0点

みなさん、こんにちは。
地デジ移行は完全無償でさん、「ファームウエアのアップ」って、
・・・やっぱり・・・電話線をつないでいると。。アップされる?
ってことでしょうか・・いやぁかなり恥ずかしい質問です。
>B's Goldでコピーする件ですが、やってみたら27分のAVCHD DVDを14分でコピーできました。
MovieWriterでもVideostudioと同じ結果でしたので、B's Gold買ってきます!
>DMR-XW100に取り込んだものをAVCREC方式でダビングすると等倍の時間でした。
タイトルは削除されてしまいましたが、取り込む時間と書き込む時間を合わせて
1時間の映像は40〜45分でした。
ありがとうございます
書込番号:7527882
0点

画質坊主さん、こんばんは。
>B's Gold買ってきます!
メーカー製PCには何かが入っているはずですし、DVDドライブを買われたら付属で付いてくるはずです。例えば
『DVD-R/RW/+R/+RW/RAMに対応するもの
* alcohol120%
* B's Recorder GOLD
* CloneDVD
* CopyToDVD
* DVD Decrypter
* Disc Juggler
* Drag'n Drop
* EASY MEDIA CREATOR
* Nero Burning ROM
* RecordNow MAX
* TOAST
* WinCDR
* CD革命/Virtual
* CD革命/Burning』
などです。PCに入っていませんか?
フリーソフトもあるようですから、買うのはもったいないみたいです。
>タイトルは削除されてしまいましたが、取り込む時間と書き込む時間を合わせて1時間の映像は40〜45分でした。
わたしの場合等倍でしたからこれは早いですね。
PCのスペックが違うからでしょうか。
でも多分ライティングソフトでコピーするのが早いと思います。メニューがそのままコピーされるのがいいですね。
> 地デジ移行は完全無償でさん、「ファームウエアのアップ」って、・・・やっぱり・・・電話線をつないでいると。。アップされる?ってことでしょうか
電話にはつないでいません。このあたりのことはよく分かりませんが、ヒカリにつないでいます。
夜中に自動的に「ファームウエアのアップ」がされました。
「ファームウエアのアップ」のお知らせメールは届いていませんか?機種によってはないのかもしれませんが。
書込番号:7528629
0点

地デジ移行は完全無償でさん 返答ありがとうございます。
私のPCはVAIOなのでTMPGEnc DVD AUthor for VAIO が入っていますが
AVCHDでは焼けないのです。
地デジ移行は完全無償でさん が他のレスでも書いていらっしゃるように、
B's Goldがよさそうだとは思っていたのです。ただ、前に電気屋に買いに行ったときに
パッケージからはAVCHD対応と読み取れなかったものですから購入には至っていなかったのです。
●ところでこのレスのタイトルに関係する話ですが、VideostudioでMTSファイルを
キャプチャーしないで、そのままドロップすると編集画面に張り付き、
キャプチャーする時間もいらないので、これを編集したらどうなるのだろうと、
実験してみたのですが、出来上がったものを
WinDVDで再生してみると見られる!編集もそのまま残ってる。
この方法は、画期的or一般的・・邪道?でしょうか。
今日は35秒のファイルを作ったので、これからDIGAで再生は私のDIGAはまだ「ファームウェアのアップ」していないので取り込めるかやってみます。
書込番号:7528810
0点

画質坊主さん
>私のPCはVAIOなのでTMPGEnc DVD AUthor for VAIO が入っていますがAVCHDでは焼けないのです。
TMPGEnc DVD AUthorはライティングソフトではないし、AVCHDには対応していません。
ただVAIOにはかならずライティングソフトが入っているはずですので、説明書などで探してください。買うのはもったいないです。
>B's Goldがよさそうだとは思っていたのです。ただ、前に電気屋に買いに行ったときにパッケージからはAVCHD対応と読み取れなかった
AVCHD対応とは書いてないでしょう。編集ソフトとは違いますので。でもコピーは問題なくできます。
>VideostudioでMTSファイルをキャプチャーしないで、そのままドロップすると編集画面に張り付き、
キャプチャーする時間もいらないので、これを編集したらどうなるのだろうと、実験してみたのですが、出来上がったものをWinDVDで再生してみると見られる!編集もそのまま残ってる。
これは裏技でUleadは「動作保障外」だといっているようです。実際は大丈夫みたいですね。
>私のDIGAはまだ「ファームウェアのアップ」していないので取り込めるかやってみます。
まだですか。DIGAの機種はなんでしょうか。
書込番号:7529021
0点

>TMPGEnc DVD AUthorはライティングソフトではないし、AVCHDには対応していません。
>AVCHD対応とは書いてないでしょう。編集ソフトとは違いますので。でもコピーは問題なくできます。
ライティングソフトはAVCHD対応と書いていなくても、同じ内容で書き込めるので、AVCHD対応と書いていないということでしょうか。
SONYに問い合わせたところ、AVCHD DVDに焼くことはできないとの回答を得ていました。
VAIO content Exporeter というたぶんライティングソフトが入っているのですが、ファイルとしてならAVCHD1080iとかで書きだせるのですが、ディスクに書きだそうとすると、
DVDディスクなら「一般的なDVD形式」か「DVD-VR形式」、ブルーレイディスクなら{BDMV」か
「BDAV」で、DVDにはAVCHD形式では書き込みを選択するところがないのです。
SONYがAVCHDはBDにという戦略の一環だと思っていました。
>これは裏技でUleadは「動作保障外」だといっているようです。実際は大丈夫みたいですね。
裏ワザだったんですか。断然速いですよね。
私のDIGAはヒカリも電話線もつながっていないのです。これから自宅に帰って電話線くっつけます。
書込番号:7529196
0点

追伸
panaのHPからファームウェアダウンロードできました。
videostudioで編集したAVCHD DVDが初めて見られそうです!
書込番号:7529240
0点

>ライティングソフトはAVCHD対応と書いていなくても、同じ内容で書き込めるので、AVCHD対応と書いていないということでしょうか。
ライティングソフトとは、VideoStudio などの編集ソフトとは機能が違います。次のページなどを読んでください。
http://www.bha.co.jp/products/gold9/index.html
VAIOには「Roxio Easy Media Creator」が入っているという情報があります。お確かめください。
>panaのHPからファームウェアダウンロードできました。
よかったですね。明日またお話ししましょう。
書込番号:7529402
0点

地デジ移行は完全無償でさんに前に教えていただいた
参照→2008/01/28 23:09 [7308753]
>RoxioはSD画質のDVD作成ですね。
というのが頭にあって、SD画質のライティングソフトとAVCHDに対応した
ライティングソフトがあるのだと思っていたのですが、、
>これは裏技でUleadは「動作保障外」だといっているようです。実際は大丈夫みたいですね。
これは地デジ移行は完全無償でさんに前に教えていただいた
参照→2008/02/08 18:38 [7360171]
>m2tsは、試してみたらVideoStudio に「ビデオを挿入」で簡単に取り込めます。「キャプチャ」で取り込むよりずっと便利です。
このご意見から、じゃあMTSは直接取り込めるのではと試してみたのでした。
失敗せず出来上がるのなら、キャプチャの意味があまりないようですね。
書込番号:7529729
0点

みなさん、こんにちは。
スレ主探求心は大切さん、だいぶ煮詰まってきましたね。
1.VS11-Plusで編集して、観やすくなったムービーをカメラに戻して再生したい。
これについてはべんべろべさんの
『Nero 7で作成した唯一のAVCHDディスク→
コピーしたm2tsファイルをHD Writer→
これをSDカードに書き戻し→
それをSD3で見てみたら、ちゃんと見れました。』
これだけが今のところ唯一の成功例ですね。
2.DVDとかブルーレイディスク・・・略・・・ライブラリ保存もでき、挿入するだけでメニューが起動して再生できる形で保存していきたい
これは今回のパナのファームウエアのアップで実現しましたね。
ただAVCHD DVDの再生は、VideoStudio で作成したとおりにできますが、レコーダーに取り込むとなぜかメニュー関係が消えてしまいます。
将来ブルーレイレコーダーを買ったときには、いくつかの取り込んだ「AVCHD」をまとめてBlu-rayディスクに焼くことになりますが、その時はレコーダーの「メニュー」「チャプター」等の機能を使うことになりそうです。
画質坊主さん、ライティングソフトの機能についてはご理解いただいたでしょうか。
B's Goldなどのライティングソフトは、AVCHD DVDであれSD画質DVDであれ、まったく同じものをコピーして作ってくれます。いちいちオーサリングなどしませんから、作成時間も早いです。
もしお持ちのパソコンに入っていなければ、お買い求めください。でも入っている可能性は高いので、パソコンを買ったときに付いてきたCDや説明書で調べてみてください。
書込番号:7530983
0点

地デジ移行は完全無償で様、他、多くの皆様 こんばんは。
地デジ移行は完全無償で様
最後の締めのごとく、上記にまとめていただきありがとうございました。
私は「2008/03/06 20:49 [7494163]」の投稿で一旦この掲示板を降りたのですが、
時々、動向を見つめていました。
Pana.のファームウェアのアップデートで解決!と結論したいところですが・・・
1.VS11Plusからのメール回答がいまだにこないこと。
2.VS11Plusの民生レコーダーで再生可能と言及したところ。
3.Pana.のアップデート成功報告はXW-シリーズであり、ブルーレイ機種ではないところ。
以上をもって、まだ完全解決とは至っておりません。
1.VS11Plusの後続VS12が発売されるのであればVS11Plusでの解決はなさそう。
2.全ての家電に対して実証もせずに言及する姿勢は詐欺集団だ。
3.ブルーレイ機種での、SDスロット再生と、DVDドライブでのメニュー付き再生が実現できていない現状では、高価なPana.BW-シリーズは購入できない。
私の結論
日々蓄積されるビデオファイルは、適正な長さにカットしたり、好みの編集を加えてファイルを整理していかないと放置するわけにはいかない。後で編集するのは撮影時のテンションが保てないので興ざめしてやる気が失せる。
AVCHD形式での編集を施してメニューの一歩手前の「AVCHD H.264 ファイル」として保存していきたい。そのためには、VS11Plusの購入がくやしいけど不可欠だ。VS12まで待てない。
将来、VS12や、オーサリングソフトで、作りためたであろうAVCHD形式の編集済みファイルをメニュー付きのブルーレイディスクにまとめてみたいと思うのであります。
みなさま、どうもありがとうございました。
書込番号:7560617
0点

探求心は大切さん、こんばんは。
>AVCHD形式での編集を施してメニューの一歩手前の「AVCHD H.264 ファイル」として保存していきたい。そのためには、VS11Plusの購入がくやしいけど不可欠だ。VS12まで待てない。
これはVS11の「 VideoStudio 11 アップグレードプログラム(2007.11.02)」で解決しているようですよ。
これがうまくいけばPlusを買わなくても済みますね。
ね、そよはっはさん。
あと、ハル夏パパさんもそうです。
次のスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409521119/SortID=7529297/
「2008/03/18 21:38 [7552042])に書かれています。そよはっはさんのもこの中にあると思います。
書込番号:7560996
0点

スレ主様
突然書き込みに参入し、私の内容がずれてきたような気がして、フェイドアウト
した「画質坊主」です。大変参考にさせていただいています。ありがとうございます。
さて
>3.Pana.のアップデート成功報告はXW-シリーズであり、ブルーレイ機種ではないところ。
私のDIGAはBW800ですが、「地デジ移行は完全無償で」さんのいうアップデートの方法で
うまくいきました。パナソニックのHPからアップデートをCDにコピーする方法でやってみました。http://panasonic.jp/support/bd/download/hdfw/index.html
ただ、CDをDIGAに入れたところ、すでにこれより新しいものがインストールされている。
というメッセージが前面の小窓に現れ、「やっぱりだめだったか」と思っていたのですが。
このあとVideoStudio11Plusで作成したAVCHDのDVDは再生できるようになりました。
以前は再生ができずDIGAのAVCHD取り込みしたあとDIGAでDVDを作成していてのですが
(この際作成したタイトルは削除され、各チャプターごとに挿入したタイトルは残っていた
。録画形式もAVCHRでPS3では再生できなかった。)
このレスでもわかるとおり、私は初心者なので、なぜうまくいったのかはわかりませんが・・・
なぜかうまくいってますのご報告だけさせていただきます。
書込番号:7564703
0点

探求心は大切さん、みなさんこんにちは。
探求心は大切さん、いい情報が2つ続いたと思うんですが、読んでいただいているかな。
画質坊主さん
>録画形式もAVCHRでPS3では再生できなかった。
これ再生できるように設定できるようですよ。
音声を「固定」にするといいとのことです。ただしダビングは1倍速になります。
書込番号:7565299
0点

探究心は大切さん
追伸です
私の場合、最初のタイトルとチャプターメニュー、それとチャプターごとの
タイトルをつける程度の編集結果ですので、他の編集をするとDIGAで再生できるかは
確認していません。何分、毎回1時間ほどの映像をDVD-DLに保存しているので
極力編集作業を減らしているものですから。
地デジ移行は無償でさんありがとうございます。
>音声を「固定」にするといいとのことです。ただしダビングは1倍速になります。
少し前なら飛びつく情報です。ありがとうございます。
現在はvideostudioでAVCHD作成したものが、DIGAもPS3も再生できますので、
AVCREC方式は使用していません。将来性も汎用性もなさそうですし。
まだまだライティングソフト、「???」となる私ですが、やりたいことは
できるようになってきました。感謝です!!!
書込番号:7565573
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


