
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年3月29日 15:24 |
![]() |
0 | 7 | 2008年3月24日 22:15 |
![]() |
2 | 7 | 2008年3月21日 09:03 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月2日 15:54 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月10日 12:49 |
![]() |
8 | 53 | 2008年3月21日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11 Plus
こんにちは、こちらで皆様の様々な書き込みを見ていたのですが、あまりまだ良く分かっていないことがあります。
それは、このソフトを使って書き出したAVCHDファイルを、
(1)元のビデオカメラに戻して再生する
(2)レコーダーやテレビで再生する
(3)このソフトで書き出したAVCHDファイルを、ビデオカメラに付属しているソフトなどで読み込み、そのソフトで書き出したAVCHDファイルを(1)や(2)などで再生する。
ということについてなのですが、
結論として、これらの事は出来るのでしょうか。
もし出来るのでしたら、その例を教えていただきたいと思います。
0点

kerojumpさん、こんにちは。
お使いのビデオカメラの機種名を書かれるとより適切な答えが得られると思います。とりあえずわたしが確認できた点について書きます。
>このソフトを使って書き出したAVCHDファイル
拡張子「mpg」となっていますね。
>元のビデオカメラに戻して再生する
ソニーSR1の場合はできません。パナやキャノンのSDカード機の場合、拡張子をm2tsに替えてから、SDカードに書き戻すと可能との話を聞いたことがありますが、わたしはまだ確認できていません。
>レコーダーやテレビで再生する
パナのXW 100を使っていますが、VideoStudio 11 Plus でAVCHD DVDを作成すると、XW 100で再生(テレビで見る)したりこれに取り込んで保存するなどができます。ハイビジョン対応のレコーダーでないとダメだと思います。
テレビで見る別法として、AVCHDファイルをデータDVDに焼いてPS3を通せば可能なようです。
>このソフトで書き出したAVCHDファイルを、ビデオカメラに付属しているソフトなどで読み込み、そのソフトで書き出したAVCHDファイルを(1)や(2)などで再生する。
ソニーとパナは自社製ソフトで、キャノンは他社製ソフトです。それぞれのカメラに特化されていますので、お持ちのカメラの掲示板でも質問されるのがいいと思います。
上に書きました拡張子を替えて読み込ませると可能だとの話を読んだことがあります。でもこれはそのソフトを持っている人に確かめないと確実な情報ではありません。
書込番号:7602965
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11 Plus
現在、sonyのSR-8をハイビジョンで撮影したものをVS11で編集しDVDに保存する作業を行っていて、せっかくなのでAVCHDで保存しようと思い、編集後「ディスクの作成」でAVCHDを選択しDVDに保存しました。
そして、「player for AVCHD」を使って再生しようとしたところ、「対応していないディスクのため、処理を実行できません。」というメッセージが出て、再生できません。
そこで、試しに「Picture Motion Browser」でAVCHDファイルを作成し、DVDに保存後同様に「player for AVCHD」で再生したところ再生できました。
VS11Plusでファイルを作成したものと「Picture Motion Browser」で作成したものと何が違うのかがわかりません。
ちなみに、再生できなかったVS11Plusで作成したファイルのフォルダ構成は以下のようになっています。
BDMV
AUXDATA
BACKUP
BDJO
CLIPINF
JAR
META
PLAYLIST
STREAM
なにか、原因や解決方法等分かりましたらよろしくお願いします。
0点

tomorinnさん、こんばんは。
「player for AVCHD」では再生できなかったのことですが、VideoStudioのオマケソフトWinDVDでも再生できませんか。PS3やハイビジョンレイレコーダーをお持ちでしたらこれでも試せます。
DVDのフォルダ構成は、わたしのとまったく同じですので、この面では異常がありませんね。
VideoStudio 11 PlusのAVCHD DVD作成機能に不具合が発生した可能性は考えられます。
もう1度短いクリップだけで、1分程度AVCHD DVDを作って(DVD-RWがお勧めです)みてもいいかと思います。
それでもダメな場合、VideoStudioを再インストールすると直ることもあります。
11 PlusのAVCHD DVD作成機能がうまく働かないという報告が、時々あります。
上記の別の再生ソフトでうまくいかない場合は、不具合解決に苦労された方の例(スレッド)を探してお知らせします。
書込番号:7576418
0点

地デジ移行は完全無償でさん
さっそくアドバイスをいただきましてありがとうございます。
WinDVDで試してみたのですが、「このメディアの再生はサポートしていません。」のメッセージが出てしまいます。
現在、PS3やハイビジョンレイレコーダーは持っていないのでPCでしか再生する方法がありません。
何度か、短いクリップを作成しDVDを作成してみましたが同じ結果でしたので、一度再インストールしてみようと思います。
また、結果を報告しますのでよろしくお願いします。
書込番号:7576809
0点

地デジ移行は完全無償でさん こんばんは。
先ほど、再インストール後に同様にやってみましたが、同じ結果となってしまいました。
また何か解決策等ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:7577292
0点

tomorinnさん、こんばんは。
AVCHD DVD作成でのトラブルについて、次の2つのスレッドは参考になるかもしれません。これは別のところで書いたものをコピーしました。まずご一読ください。明日頭がクリアな時にまた書きます。
1.VideoStudio上でのDVD作成についてのトラブルです。いい結果は出なかったようですが、いろんなことを試された例がたくさん報告されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409521119/SortID=7270965/
2. PictureMotionBrowser上での違った症状ですが、パソコンがバイオという点では同じです。この場合は『ソニーの使い方窓口で相談したらこちらのコーデックが邪魔しているとのことでK-Lite Codec Pack 3.4.5 Fullの削除を指導され無事解決しました。』とのことです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7391263/?s1
書込番号:7577721
0点

地デジ移行は完全無償でさん こんばんは。
アドバイスいただいたことを色々と試してみましたのでその報告をさせていただきます。
まず、Picture Motion BrowserとVideoStudio11Plusをアンインストールして、再インストールしました。
その結果、WinDVDでAVCHDを再生することができましたが、Player for AVCHDでは相変わらず再生することができませんでした。
そこで、Player for AVCHDのドライブ設定でSR-8を選択すると再生することができましたので、DVDへの保存時に何か問題があるようなのですが、未だ原因がわかりません。
とりあえず、今日の作業で以上のことが確認できました。
引き続き、原因を探っていこうと思いますので、何かご存知の事がございましたらどなたでも結構ですので、アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:7578701
0点

tomorinnさん、お早うございます。
>Player for AVCHDのドライブ設定でSR-8を選択すると再生することができましたので、DVDへの保存時に何か問題があるよう
「ドライブ設定でSR-8を選択」とは具体的にどういうことをされたのでしょうか。Player for AVCHDのどこでやるのですか。
上のことはともかく、VideoStudioで作成されたAVCHD DVDを量販店に持って行って、ソニーやパナのハイビジョンレコーダーで再生させてもらってはどうでしょう。
うまく再生できれば、このDVDが正規のAVCHDフォーマットで作成されたことが証明されたことになると思います。
Player for AVCHDはあくまでもカメラの付属ソフトですから、汎用性が十分でないといえそうです。
ソニーのサポートに問い合わせると、案外いい知恵が得られることもあります。
書込番号:7579558
0点

地デジ移行は完全無償でさん こんばんは。
> 「ドライブ設定でSR-8を選択」とは具体的にどういうことをされたのでしょうか。Player for AVCHDのどこでやるのですか。
SR-8を接続し、Player for AVCHDの右下の「ドライブ設定」で選択してやると再生できました。
週末にでも家電量販店に行って、試してみようと思います。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:7582476
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11 Plus
ビデオカメラ買い替えに伴い、今回 VideoStudio 11 Plusを購入しました。以前はSONY TRV-20+megaviを使ってDVD編集をしておりましたが、今回SONY HDR-SR7に買い換えVideoStudio 11 Plusを購入した次第です。
今回は過去の映像を整理しようとSONY TRV-20からIEEE1394で映像をキャプチャーし子供の音楽会の映像の編集作業をしました。
編集自体はスムーズに出来たのですが、最終段階で肝心のDVDディスクへの書き出しができないのです。
「完了」画面→「ディスク作成」→「テンプレート作成」でメインメニュー作成までは進むのですがその後〔次に進む〕ボタンを押してもボタンの色が反転するだけでDVDへの書き込みに進みません。(プレビューでは映像作品も完成しています。)
インストールしている他のライティングソフトが邪魔している可能性もあるのでしょうか?
編集映像自体は10分ほどのものでファイルサイズも1G程度のものです。
(試しにDVカメラへの書き出しをしてみましたが、上手くできました。)
<使用環境>
PC:自作機 PENTIUM4 2.0
OS:WINDOWS XP SP2
VC:Matorox G550
VideoStudio 11 Plusに関してはすでにパッチあてもしています。
今となっては十分な使用環境ではないことは理解していますが、AVCHD編集まで考えていないので編集自体は概ねスムーズに出来てはいます。
どんな方法でも結構です。
ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

BAU☆HAUSさん、こんにちは。
よく似た不具合の報告は時々あります。
次のスレッドは最終的には解決された例です。ただ相当な手間を掛けておられます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409521119/SortID=7381215/
終わりから2つめの『2008/02/20 01:10 [7418868]』が解決例です。でもこれを全部されるのは相当な努力と時間がかかります。
まずVideoStudio 11 Plusのアンインストールそして再インストールをされてはいかがでしょうか。アンインストールの前に『修復』を試されてもいいと思います。(マニュアルP18)
アンインストールすると、これまで作られたライブラリは消えるはずです。VSPから復元するのは手間ですから、作成途中のファイルは完成させておくのがいいと思います。
『過去の映像を整理』で相当な作業量があるのでしたら、編集とファイルの作成をVideoStudioで行い、あとのDVD作成はTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringでされたらいかがでしょう。
DVD作成(オーサリング)では定評のあるソフトです。画質もよく、なにより作成スピードが速いので、たくさんSD画質のDVDを焼かれるのに最適です。ネット購入で9000円弱です。わたしもこれを併用しています。
書込番号:7560424
1点

地デジ移行は完全無償でさん
ご回答ありがとうございます。本当に感謝いたします。
過去のスレッドもいくつか読みましたが、ご教授いただいたところは見落としていました。
時間を見つけ再インストールを試してみたいと思います。
>TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringでされたらいかがでしょう。
ありがとうございます。今まではPCで作った映像をDVカメラに書き出し、家庭用HDR(東芝RD-XS46)にIEEE1394接続し、DVDの作成をしていました。今回SONY HDR-SR7への買い替えに伴い、IEEE1394接続が出来なくなりました。(HDR-SR7にはIEEE1394がなくなりました。アナログ接続は可能ですが)そこでVideoStudio 11 Plus上でDVDの製作まで出来ればと考えてた次第です。
別件ですが、画像についてよろしければ教えてください。
今回VideoStudio 11 Plusで作った映像を試しにDVカメラ(SONY TRV-20)に画像を書き出しました。カメラをアナログ3ピンでTVにつないでみたのですが、あまり画像が美しくありません。先にも書きましたが、以前はmegaviというソフトを使って同様のことをしていましたが、その時の画像の方がはるかに美しく感じます。
色々な機能も充実しているのでソフトとしては気に入っているのですが。
地デジ移行は完全無償でさんは VideoStudio 11 Plusの環境設定等で特別な設定はされていますか?(マニュアルにも一通り目を通しました)
質問ばかりで申し訳ありません。
せっかく新しいソフトを導入してものの、画質がよくなるどころか以前よ良くないのが気になっています。
最終的にはご教授いただいたVideoStudio 11 PlusとTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringの組み合わせで考えてはいます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7561827
0点

BAU☆HAUSさん、こんばんは。
>今回VideoStudio 11 Plusで作った映像を試しにDVカメラ(SONY TRV-20)に画像を書き出しました。カメラをアナログ3ピンでTVにつないでみたのですが、あまり画像が美しくありません。先にも書きましたが、以前はmegaviというソフトを使って同様のことをしていましたが、その時の画像の方がはるかに美しく感じます。
VideoStudioで作ったファイルを友人に時々配ります。DVDにしたものはそんなに画質が悪くないと感じています。ただVHSテープも少し作らなければならないので、カメラに書き戻してからVHSにしていますが、確かに画質は悪くなります。ただ現在の素材はAVCHDですので変換している間に劣化するのかと思っていました。以前のSDカメラの時はそんなに劣化は感じませんでした。
ちょっとテストして調べてみます。
>VideoStudio 11 Plusの環境設定等で特別な設定はされていますか?
これまでは次へ次へという感じで、特に何もしていませんでした。画質音痴かもしれません。でも上記のように劣化を感じることがあるので、気をつけようと思っています。
>せっかく新しいソフトを導入してものの、画質がよくなるどころか以前よ良くないのが気になっています。
DVDにしたときはそこそこだと思うのですが。
>最終的にはご教授いただいたVideoStudio 11 PlusとTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringの組み合わせで考えてはいます。
こちらはお勧めです。体験版をお試しください。次のところです。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html
書込番号:7562151
1点

カメラを買い換えたとか書かれていますが、
本スレに限ってはTRV20のことだけ考えればよいのですか?
編集ソフトに取り込んで
何もしないでそのままカメラ書き出しをして劣化しているようでは
まずそこを直さないと何をしてもダメでしょう。
取り込んだときにダイレクトにMPEG変換される設定になっていませんか?
これ最悪ですので。
書込番号:7563067
0点

地デジ移行は完全無償でさん、こんばんは。
丁寧な返信をいただき、感謝しております。
上手くいきました!
ご教授いただいたようにVideoStudio 11 Plusのアンインストール→再インストールを試みました。手順は以下の通りです。
@アンインストールの前に『修復』を試してみましたが、修復後起動しようとしてもエラーが出てソフトが起動しなくなりました。
AUL社の製品も含め、他社製のDVD関連のソフトを全てアンインストールしました。
B再度VideoStudio 11 Plusをインストールしました。
C起動する前にアップデートファイル(2つ)をあてました。
結果、見事にDVD作成まで行きました!本当にありがとうございます。
本当に感謝いたします。
早速作ったファイルをDVD化しました(最初から別ドライブに全て保存していたので、再インストール後もプロジェクトファイルは読めました)
出来上がったDVDですが、決して画像が荒れるなど、汚くは無いと感じますが、以前作ったDVDと比べるとシャープさに欠ける気がしています。子供の成長記録撮影が主ですが、家内がコーラスをしているものですから、演奏を編集し、DVD化して配布することが良くあるのです。同じ場所で(ライティングも等もほぼ同じ環境)同じTRV-20で撮影し、編集した以前のDVDと比べるとVideoStudio 11 Plusで編集した映像はやわらかい感じがします。表現が難しいのですが、カメラをパンした部分は極端にいうとややにじんだ感があるかもしれません。よく言えばソフトな感じのフィルターをかけたような気もします。でも、こんなものかなとも思ったりしています。
まだHDR-SR7のAVCHDファイルからは作成していないので、近いうちに編集し結果をお知らせしたいと思います。
今回感じたのは、やはりDVD化に時間がかかることです。
約10分程の映像に1時間近くかかっていました。メニューの作成、マシンのスペックにもよると思いますがTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringも試してみようと思います。
取り急ぎ、お礼とご報告まで。
本当にありがとうございました。
書込番号:7563150
0点

はなまがりさん、こんばんは。
レスありがとうございます。
>本スレに限ってはTRV20のことだけ考えればよいのですか?
説明不足で申し訳ありません。
実はカメラを買い換えた所で、編集作業も移行途中なのです。
現在しようとしている作業は、一枚のDVDに10分ほどの映像を3つ入れようとしています。
それぞれの映像にはタイトルをつけ、テロップを入れるなどの作業をします。
面倒なのは、TRV-20で撮影した映像が1本、残りの2本はHDR-SR7で撮影したものなのです。
要するにTRV-20からとHDR-SR7からの映像を編集しようとしています。
>編集ソフトに取り込んで何もしないでそのままカメラ書き出しをして劣化しているようでは
>まずそこを直さないと何をしてもダメでしょう。
おっしゃる通りだと思います。先のスレにも書きましたが、極端な劣化というわけではないのです。DVカメラをTVにつないで見る映像に比べると、VS11上で一旦PCに取り込んだあとの画像の方がソフトにも感じています。私自身が気にしすぎなのかもしれません。知識も豊富ではありませんし、他の方が編集された動画をあまり見たことがないものですから。
>取り込んだときにダイレクトにMPEG変換される設定になっていませんか?
取り込んだときにはAVIファイルになっています。基本的に画像編集はAVIファイルでの作業 と考えていますがそれで良いのでしょうか?ご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7563232
0点

BAU☆HAUSさん、お早うございます。
DVD作成についてはよかったですね。
画質については、去年6月ころに、BAU☆HAUSさんとよく似た経験をしました。7年使ってきたシャープのDVカメラが壊れ、あるメーカーのSD画質機を買ったが画質がDV機よりひどかったのでキャンセルして、ソニーのSR1を買いました。ちょうどその頃にVideoStudio 8をVer.11に買い換えました。
何が原因かは特定できませんでしたが、しばらくは画質が悪くなったという感じが続きました。
DVテープの処理が終わられたら、SR7からのAVCHD編集へと移行されるわけですが、こちらは編集自体がたいへんになると思います。
わたしのPCのCPUは、Core 2 Duo E6600 2.4GHzですが、DVテープ編集と比べると相当重い感じです。
いずれはPCも買い換えられると思いますが、買い時が難しい、いろいろ調べてからがいいと思います。
なおどういうソフトを使えばいい画質が得られるかについて、VideoStudio 11の掲示板で最近意見交換が盛んです。こちらも目を通されるといいと思います。
書込番号:7563795
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11 Plus
ビデオスタジオ11PLUSを購入しました。
カメラはSONY CX-7で、ユーリードのHPで
対応済みと確認済みです。
また、アップデートファイルはすべて適用済みです。
パソコンはSONY バイオVGN-FZ71Bです。
(Vista Home Premium,CPU=Core2Duo 2.0Ghz,メインメモリ2Ghz)
マニュアル112Pに定める手順に従い、メモリースティックから
AVCHDフォルダ内の画像を取り込み、その後編集し→完了ステップで
ビデオファイルの作成を選択します。
ここからが困っていることなのですが。。。
AVCHDに書き出そうと思ってもAVCHDがないのです。
マニュアル178Pでは、確かにAVCHDの選択肢が存在します。
(HD DVDの下)
しかし、私のはHD DVDの下はWMVになっています。
薄く表示もされておりません。
気になることは、ファイル→プロジェクトのプロパティで確認しても、
画像サイズが720*480になっているのです。
ハイビジョンだから1080でないとおかしいと思うのですが、
変更が出来ないようです。
(720*480以上のサイズが選択できない。)
また、プロジェクト設定に合わせるを選択すれば
当然ですが、720*480の映像ができあがります。
元画像は確かにハイビジョン(AVCHD)で記録しております。
どなたか分かる方いらっしゃいますか?
ここのサポートはあまり充実してなさそうですので
ユーザーさんでご存じなら、と思い質問いたします。
(平日の10時〜12:30なんと昼休みをとった後に13:30〜17:30)
今時、こんなサポートってありますか。
0点

こき使われ屋さん、こんにちは。お困りですね。
>AVCHDに書き出そうと思ってもAVCHDがないのです。マニュアル178Pでは、確かにAVCHDの選択肢が存在します。(HD DVDの下)しかし、私のはHD DVDの下はWMVになっています。薄く表示もされておりません。
アップデート未適用のわたしの場合は、
「DVD/VCD/SVCD/MPEG」の下に「MPEG2 HD」がありさらに「AVCHD」があります。そのしたは「WMV」で「HD DVD」はありません。マニュアルとは異なっています。アップデート未適用だからかもしれません。
電話サポートは役に立たないことが多いと思います。回答マニュアルを読んでいるような人が多い感じです。
サポートページから質問するとちゃんと知識を持っているらしい人からの返事が戻ってきます。役に立ったり立たなかったりですが。
その返事が来るまでのあいだにできることは、再インストールでしょうか。これまでに作られたファイル等は待避された方がいいと思います。
また次の2つのスレッドは参考になるかもしれません。
1.VideoStudio上でのDVD作成についてのトラブルです。いい結果は出なかったようですが、いろんなことを試された例がたくさん報告されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409521119/SortID=7270965/
2.PictureMotionBrowser上での違った症状ですが、パソコンがバイオという点では同じです。この場合は『ソニーの使い方窓口で相談したらこちらのコーデックが邪魔しているとのことでK-Lite Codec Pack 3.4.5 Fullの削除を指導され無事解決しました。』とのことです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7391263/?s1
ソニーのサポートにも問い合わせるといいですね。いろんな不具合情報を蓄積しているようです。
書込番号:7555160
0点

地デジ移行は完全無償でさん
ありがとうございます。
今から早速試してみます。
しかしパソコンの世界というのは、
自己責任が原則の世界なのですね。
改めてそのことを痛感しました。
もうこの会社の製品は買いたくないけど、
こういったところでしか手に入らない・・・
本当にご親切にありがとうございました。
結果が出たらまたアップしたいと思います。
書込番号:7577164
0点

こき使われ屋さん、こんにちは。
私はPLUSでなくVideostudio11保持者ですが、同様に気になるので、書き込みさせていただきます。
《ビデオファイルを作成》にて、「最初のビデオクリップに合わせる」とかなんとか言う項目があったと思うのですが、それでやってもダメですか?
また、「MPEGオプティマイザ」も選べないですか?
私の場合は、Videostudio11に対してアップデートパッチを適用させると、なぜかAVCHD出力ができるようになりました。
(MPEGオプティマイザがグレーアウトして使えなかったのですが、アップデート後つかえるようになったんです。)
ただし、出力ファイルはちょっと変ですが。
>気になることは、ファイル→プロジェクトのプロパティで確認しても、
画像サイズが720*480になっているのです。
ハイビジョンだから1080でないとおかしいと思うのですが、
変更が出来ないようです。
(720*480以上のサイズが選択できない。)
これ!
私も変だ変だと思っています。
今ユーリードのサポートに確認しようと思っています。
ちなみに、ユーリードのサポートですが、ユーザー登録を済ませてHPのメールサポートからメールで送ると、すぐに返事が返ってきましたよ。
(Videostudio8の頃から使っていますが、電話はつながったためしがありませんので)
ただし、聞いたことに対してものすごくトンチンカンな内容だったので、何度も何度も根気良くこちらの状況を説明しないといけなくて、すごく疲れますが。
期待せずにお試しください。
書込番号:7621144
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11 Plus
みなさん こんにちは
VideoStudio 11 Plusを検討しています。
ビデオ編集はカットくらいしかしたことがありません。
カメラはSANYOのDMX-HD2です。
ハイビジョンで撮影したものを編集(メニュー付き、ハイビジョン画質)し、DVD−Rに保存(HDDにも保存)。将来的にはBDレコーダーで見ようと考えています。
メーカーのHPには・・
「通常のDVD書き込みドライブを使用し、DVDディスクにAVCHDの映像画質のまま、ハイビジョン映像のディスクとして作成が可能です!
作成したDVDはSony PlayStation® 3や民生機のBlu-rayレコーダーでハイビジョンでの再生が可能です。
また、本製品にボーナスソフトとして付属しているWinDVD 8 Silverでも再生が可能となります」
とありますが、
1)DMX-HD2(MPEG4)→編集→AVCHD→DVD-Rに保存はできますか? またBDレコーダー(SONY)で見ることができますか?
2)1)のディスク(AVCHD)にメニューを入れた場合、BDレコーダーではメニュー動作しますか?
3)2)が×の場合、PCではどうでしょう?
4)2)も3)もだめな場合、今現在、編集結果はどの方式で保存(ファイル形式)しておくのがいいのでしょう?(とりあえず、メニューはあきらめておく?)
お手数をおかけしますが、教えていただければ幸いです。
0点

地黄八幡さん、こんにちは。
どなたも書き込みされないので、分かる範囲で書きます。
VideoStudio 11の掲示板を去年の夏までさかのぼってみました。2つありましたが、次のが参考になりそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409521119/SortID=7018162/
この方は「Xacti-HD2で撮影した画像をVideoStudio11で編集」とか「『カクカク現象』で悩んでいらっしゃる方がおられましたら」と書かれていますから、ハイビジョン画質での編集その他をされているようです。(カクカク現象は、ハイビジョンの再生時に、主にPCのスペックが不足している場合の起こります)
DMX-HD2から映像を取り込み編集するのは問題ないようですから、体験版で試されたらいかがでしょう。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudioplus/runme.htm
>1)DMX-HD2(MPEG4)→編集→AVCHD→DVD-Rに保存はできますか? またBDレコーダー(SONY)で見ることができますか?
前半はできるはずです。ソニーSR1からの画像ではできます。
BDレコーダーでは、できるのとできないのとあるようです。パナのXW100(BDではなくハイビジョンDVDレコーダー)では再生できなかったので、いまUleadに改善を要求しています。見通しはあると判断しています。
>2)1)のディスク(AVCHD)にメニューを入れた場合、BDレコーダーではメニュー動作しますか?
これはよく分かりません。
>3)2)が×の場合、PCではどうでしょう?
WinDVDでは問題なくメニュー動作します。
>4)2)も3)もだめな場合、今現在、編集結果はどの方式で保存(ファイル形式)しておくのがいいのでしょう?(とりあえず、メニューはあきらめておく?)
ハイビジョン画質での保存形式は、HDV,MPEG2 HD,MWV HD,AVCHDの4つがあります。
「AVCHD」がいいと思います。
メニューはDVD作成のとき作ればいいので、保存だけなら関係ないですね。
なおDMX-HD2のHPには次のように書かれています。
『 パソコンでムービーの編集・保存が簡単にできる 「Ulead DVD MovieWriter 5.0SE 」をインストールしたパソコンを使って、「DMX-HD2」で撮影したハイビジョンムービーをより簡単・便利に編集が可能です。編集したファイルは、そのままハイビジョンMPEG-4データとしてパソコンなどに保存しておくことが可能です。』
DVD MovieWriterでは簡単な編集しかできませんが、メニュー付きハイビジョン画質のDVD作成はできるはずですから、こちらも試されたらいかがでしょう。
書込番号:7506954
0点

凸 地デジ移行は完全無償でさん
お返事ありがとうございます。
BDの現物がないのがつらいところです。
> DVD MovieWriterでは簡単な編集しかできませんが、メニュー付きハイビジョン画質のDVD作成はできるはずですから、こちらも試されたらいかがでしょう。
これは盲点でした。編集作業はVideoStudio 11 で行い、メニュー付け→保存はDVD MovieWriterという手もありそうです。VideoStudio 11 plusの体験版をいただいてきましたので、いろいろ試してみようと思います。
書込番号:7510512
0点

地黄八幡さん、こんにちは。
>編集作業はVideoStudio 11 で行い、メニュー付け→保存はDVD MovieWriterという手
DVテープを編集してDVDにしていたとき、この手を使っていました。2年ほど前まででした。
DVDメニューは、DVD MovieWriterのほうが多少凝ったことができました。いろいろ試されるとおもしろいと思います。
書込番号:7512115
0点

凸 地デジ移行は完全無償でさん
こんにちは お返事ありがとうございます。
今までは静止画オンリーでしたが、子供が生まれたので初めての動画になります。
せっかくですから編集して残したい・・と思いました。
とても参考になります。
とりあえず、そのままのMPEG4で編集し、メニュー付け→DVD、HDDに保存として、将来的はBDやAVCHDに変換・・という感じがよいのかもしれません・・
(あまり変換をかけると劣化もありそうで・・)
書込番号:7512740
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11 Plus
VideoStudio11 Plusの試用中です。
ムービーカメラはPanasonic HDC-SD5(SDカードにフルハイビジョン録画タイプ)です。
ムービー添付ソフト「HD Writer 2.0J for SX/SD/DX」にて、ムービーファイルをパソコンのハードディスクに取り込むと、\ある階層の\PRIVATE\AVCHDL\BDMV\STREAM 左記フォルダに、「00001.m2ts」というファイルが格納されます。これをVideoStudio11 Plusに取り込み、右クリックからプロパティを確認したら以下のように表示されます(抜粋)。
----------------------------------------
ファイル形式:NTSC HDMV
ビデオタイプ:H.264ビデオ, 上位フィールドから
属性:24ビット,1920x1080,16:9
----------------------------------------
これをVideoStudio11 Plusのビデオトラックに乗せ簡単な編集を済ませた。
「完了」から、以下のように選択して保存しようとしたら・・・・
@最初のビデオクリップに合わせる
AAVCHD H.264 (1920x1080 29.97fps)
どちらの保存方法でも、拡張子はmpgになってしまいます。
すなわち、保存ダイアログのファイルの種類欄には、
MPEGファイル(*.mpg,*.m2t)と既定されています。
拡張子をわざと指定せず、ファイル名だけ入力して実行すると、拡張子が自動的にmpgと付加されるのです。その保存された新しいファイルをVideoStudio11 Plusで同様に右クリックからプロパティを確認したら・・
----------------------------------------
ファイル形式:NTSC HDMV
ビデオタイプ:H.264ビデオ, 上位フィールドから
属性:24ビット,1920x1080,16:9
----------------------------------------
つまり、全くおなじ内容です。
これで、VideoStudio11 Plusの新機能の説明にあるように、
「AVCHDカメラの映像を編集後、AVCHD規格に準拠したH.264ファイルに出力が可能。」
ということなのでしょう。???
さて、長くなりましたが、ここで質問です。
Q1 オリジナルファイルの拡張子(m2ts)と、
編集後作成したファイルの拡張子(mpg)が違います。
これをSDカードに書き込んでも、カメラでは再生どころか、
サムネイル表示すら不可能です。
たぶんSD上のプレイリストに載っていないからですね。
これでも同じ形式のファイルができたといえますか。
拡張子が違うものを、その後のファイル管理や
DVD作成にあたり同一と考えてよいのでしょうか。
ちなみに、SDから直接VideoStudio11 Plusで取り込んだ場合は拡張子は(MTS)です。
Q2 拡張子を(mpg)から(m2ts)へ、強制的に変えてやったらいいのでしょうか。
そうしても、例えば、HD Writer 2.0J for SX/SD/DX の「メディアへ書き出し」
を実行しても、リストに現れずファイルが指定フォルダに無い扱いです。
なので、どうしたら、編集した動画を、まるで、カメラで撮影した動画ファイル
とまったく同じようにSDメモリ上とか、HDDのフォルダ上で扱えるのか教えて
ください。結局、編集ファイルをカメラに戻して大型テレビに映したいのです。
SDに戻らないと、TVに映し出す方法がありませんから。
0点

>《地デジ移行は完全無償で》さん
やりましたね!
正直、レコーダの方が対応してくるとは思いませんでした。
さすが、pana。
世界の大手はやることも早い!
Videostudioも12をリリースするとの発表がありましたね。
AVCHDに関しては「出力できる」「DVDにオーサリングできる」との記載がどこにもないので、ひょっとしたらplusより退化してるのか!?と不安もありますが、一方でMPEGのエンコード時間の大幅短縮というのも載っておりますので、AVCHD対応ならPCの買い替えまでにソフト側の改善でなんとかなるかもしれませんね。
それにしても、真剣にcodecの勉強がしたいです。
同じh.264ファイルなのに、どうして拡張子が違うのか、Videostudio11で作成したAVCHDファイルが他のAVCHD対応ソフトまたは機器で読めないのは、何に違いがあるのか、解明したくって・・・。
何かいい勉強方法、書籍、HP等はありますかねぇ。
書込番号:7521693
0点

みなさん、そよはっはさんこんにちは。
>正直、レコーダの方が対応してくるとは思いませんでした。
このことは、Uleadも「AVCHD規格に準拠したH.264ファイルなりAVCHD DVD」をちゃんと提供している証明だと感じました。
>Videostudioも12をリリースするとの発表がありましたね。
4月末発売ですか。去年より1月半早い、この調子だと9月にPlus 発売でしょうか。
>AVCHDに関しては「出力できる」「DVDにオーサリングできる」との記載がどこにもないので、ひょっとしたらplusより退化してるのか!?
それはないでしょう。そんなことしたらこれまでの愛用者が反乱を起こすでしょう。
ただAVCHDのオーサリングがずっと早くならないとバージョンアップする気にはなれません。
Core 2 Quad対応となっていますから、CPUがQuadの方には朗報でしょう。
>一方でMPEGのエンコード時間の大幅短縮
画質も向上しているのでしょうか?
今回はの購入を見送りにしそうです。
購入したSDHCカード今日到着しますので、さらにいろいろ試したいと思っています。
書込番号:7521941
0点

探究心は大切さん、そよはっはさん、書き込み大変勉強させていただきました。
地デジ移行は完全無償でさんに質問なのですが、(未だ勉強中の画質坊主です)
「DIGA DMR-XW100でVideoStudioで作成したAVCHD DVDのを
ビデスタで編集したものをDIGAで再生すると真っ黒画面なため、地デジ移行は完全無償でさんと同じように「ハイビジョンムービー(AVCHD)を取込」しAVCHD DVDを作成して知人(DIGA所有)に配布しています。
しかし取り込んだ際、タイトルやチャプターメニューは削除されています。各チャプターごとにつけたタイトルだけ残っています。
>今朝VideoStudio で作成した「AVCHD DVD」を再生したところ、見事にメニュー付きで再生できました
私の場合DIGAに取り込んだ時点でタイトルは削除されてしまうのですが、何か方法があるのでしょうか。
書込番号:7524043
0点

すいません。上記訂正です。
VideoStudioで作成したAVCHD DVDをDIGAで再生すると真っ黒画面なため、地デジ移行は完全無償でさんと同じように「ハイビジョンムービー(AVCHD)を取込」しAVCHD DVDを作成して知人(DIGA所有)に配布しています。
しかし取り込んだ際、タイトルやチャプターメニューは削除されています。各チャプターごとにつけたタイトルだけ残っています。
>今朝VideoStudio で作成した「AVCHD DVD」を再生したところ、見事にメニュー付きで再生できました
私の場合DIGAに取り込んだ時点でタイトルは削除されてしまうのですが、何か方法があるのでしょうか
書込番号:7524075
0点

画質坊主さん、こんばんは。
>>今朝VideoStudio で作成した「AVCHD DVD」を再生したところ、見事にメニュー付きで再生できました
>私の場合DIGAに取り込んだ時点でタイトルは削除されてしまうのですが、何か方法があるのでしょうか
今回DVD再生はメニュー付きになったのですが、「DIGAに取り込み」後のことは、未確認です。
前回報告したのは、「メニュー」が出なかったことだけで、タイトル(=チャプターでしょうか)については確認していません。挿入した文字はちゃんと再生されましたが。
明朝確認して報告します。少々お待ちください。
今回テストしたのは文字挿入だけのシンプル編集のものだったので、今度はトランジション等を入れ、チャプターも付けてテストをやり直します。
>「ハイビジョンムービー(AVCHD)を取込」しAVCHD DVDを作成して知人(DIGA所有)に配布しています。
これだったらB's Gold などのライティングソフトでコピーするのが楽だし、すべての編集内容が反映されると思います。
なお今回のファームアップの対象機種は、DMR-XW100,DMR-XW200V,DMR-XW300だけで、他の機種は関係ないようです。
書込番号:7524329
0点

みなさん、こんにちは。
画質坊主さん
>VideoStudioで作成したAVCHD DVDをDIGAで再生すると真っ黒画面なため
これは今回のファームウエアのアップで改善されませんでしたか。わたしの場合は寝ている間にアップされていました。
>「ハイビジョンムービー(AVCHD)を取込」しAVCHD DVDを作成して知人(DIGA所有)に配布しています。しかし取り込んだ際、タイトルやチャプターメニューは削除されています。
>私の場合DIGAに取り込んだ時点でタイトルは削除されてしまうのですが、何か方法があるのでしょうか
1.確かに「AVCHD DVD」再生はメニュー付き
2.取り込んだ場合はメニューなし
ですね。
VideoStudio との関係でいうと、編集で作成したAVCHDファイルの部分は12とも再生。
ディスクを作成以降に付加したメニュー・チャプタなどは1のみ再生。
です。
これはVideoStudio のボーナスソフトWinDVDとソニーの付属ソフトPlayer for AVCHDとの関係と同じです。
ハイビジョンディーガのどこかの掲示板で、この現象は報告されていたという記憶があります。なぜなのか調べたいとは思いますが。
なお前回書きましたB's Goldでコピーする件ですが、やってみたら27分のAVCHD DVDを14分でコピーできました。
DMR-XW100に取り込んだものをAVCREC方式でダビングすると等倍の時間でした。
これから判断するとコピーの方が明らかにいいですね。メニューも再生されます。知人(DIGA所有)でなくてもPS3所有の方にも配れます。
書込番号:7527281
0点

みなさん、こんにちは。
地デジ移行は完全無償でさん、「ファームウエアのアップ」って、
・・・やっぱり・・・電話線をつないでいると。。アップされる?
ってことでしょうか・・いやぁかなり恥ずかしい質問です。
>B's Goldでコピーする件ですが、やってみたら27分のAVCHD DVDを14分でコピーできました。
MovieWriterでもVideostudioと同じ結果でしたので、B's Gold買ってきます!
>DMR-XW100に取り込んだものをAVCREC方式でダビングすると等倍の時間でした。
タイトルは削除されてしまいましたが、取り込む時間と書き込む時間を合わせて
1時間の映像は40〜45分でした。
ありがとうございます
書込番号:7527882
0点

画質坊主さん、こんばんは。
>B's Gold買ってきます!
メーカー製PCには何かが入っているはずですし、DVDドライブを買われたら付属で付いてくるはずです。例えば
『DVD-R/RW/+R/+RW/RAMに対応するもの
* alcohol120%
* B's Recorder GOLD
* CloneDVD
* CopyToDVD
* DVD Decrypter
* Disc Juggler
* Drag'n Drop
* EASY MEDIA CREATOR
* Nero Burning ROM
* RecordNow MAX
* TOAST
* WinCDR
* CD革命/Virtual
* CD革命/Burning』
などです。PCに入っていませんか?
フリーソフトもあるようですから、買うのはもったいないみたいです。
>タイトルは削除されてしまいましたが、取り込む時間と書き込む時間を合わせて1時間の映像は40〜45分でした。
わたしの場合等倍でしたからこれは早いですね。
PCのスペックが違うからでしょうか。
でも多分ライティングソフトでコピーするのが早いと思います。メニューがそのままコピーされるのがいいですね。
> 地デジ移行は完全無償でさん、「ファームウエアのアップ」って、・・・やっぱり・・・電話線をつないでいると。。アップされる?ってことでしょうか
電話にはつないでいません。このあたりのことはよく分かりませんが、ヒカリにつないでいます。
夜中に自動的に「ファームウエアのアップ」がされました。
「ファームウエアのアップ」のお知らせメールは届いていませんか?機種によってはないのかもしれませんが。
書込番号:7528629
0点

地デジ移行は完全無償でさん 返答ありがとうございます。
私のPCはVAIOなのでTMPGEnc DVD AUthor for VAIO が入っていますが
AVCHDでは焼けないのです。
地デジ移行は完全無償でさん が他のレスでも書いていらっしゃるように、
B's Goldがよさそうだとは思っていたのです。ただ、前に電気屋に買いに行ったときに
パッケージからはAVCHD対応と読み取れなかったものですから購入には至っていなかったのです。
●ところでこのレスのタイトルに関係する話ですが、VideostudioでMTSファイルを
キャプチャーしないで、そのままドロップすると編集画面に張り付き、
キャプチャーする時間もいらないので、これを編集したらどうなるのだろうと、
実験してみたのですが、出来上がったものを
WinDVDで再生してみると見られる!編集もそのまま残ってる。
この方法は、画期的or一般的・・邪道?でしょうか。
今日は35秒のファイルを作ったので、これからDIGAで再生は私のDIGAはまだ「ファームウェアのアップ」していないので取り込めるかやってみます。
書込番号:7528810
0点

画質坊主さん
>私のPCはVAIOなのでTMPGEnc DVD AUthor for VAIO が入っていますがAVCHDでは焼けないのです。
TMPGEnc DVD AUthorはライティングソフトではないし、AVCHDには対応していません。
ただVAIOにはかならずライティングソフトが入っているはずですので、説明書などで探してください。買うのはもったいないです。
>B's Goldがよさそうだとは思っていたのです。ただ、前に電気屋に買いに行ったときにパッケージからはAVCHD対応と読み取れなかった
AVCHD対応とは書いてないでしょう。編集ソフトとは違いますので。でもコピーは問題なくできます。
>VideostudioでMTSファイルをキャプチャーしないで、そのままドロップすると編集画面に張り付き、
キャプチャーする時間もいらないので、これを編集したらどうなるのだろうと、実験してみたのですが、出来上がったものをWinDVDで再生してみると見られる!編集もそのまま残ってる。
これは裏技でUleadは「動作保障外」だといっているようです。実際は大丈夫みたいですね。
>私のDIGAはまだ「ファームウェアのアップ」していないので取り込めるかやってみます。
まだですか。DIGAの機種はなんでしょうか。
書込番号:7529021
0点

>TMPGEnc DVD AUthorはライティングソフトではないし、AVCHDには対応していません。
>AVCHD対応とは書いてないでしょう。編集ソフトとは違いますので。でもコピーは問題なくできます。
ライティングソフトはAVCHD対応と書いていなくても、同じ内容で書き込めるので、AVCHD対応と書いていないということでしょうか。
SONYに問い合わせたところ、AVCHD DVDに焼くことはできないとの回答を得ていました。
VAIO content Exporeter というたぶんライティングソフトが入っているのですが、ファイルとしてならAVCHD1080iとかで書きだせるのですが、ディスクに書きだそうとすると、
DVDディスクなら「一般的なDVD形式」か「DVD-VR形式」、ブルーレイディスクなら{BDMV」か
「BDAV」で、DVDにはAVCHD形式では書き込みを選択するところがないのです。
SONYがAVCHDはBDにという戦略の一環だと思っていました。
>これは裏技でUleadは「動作保障外」だといっているようです。実際は大丈夫みたいですね。
裏ワザだったんですか。断然速いですよね。
私のDIGAはヒカリも電話線もつながっていないのです。これから自宅に帰って電話線くっつけます。
書込番号:7529196
0点

追伸
panaのHPからファームウェアダウンロードできました。
videostudioで編集したAVCHD DVDが初めて見られそうです!
書込番号:7529240
0点

>ライティングソフトはAVCHD対応と書いていなくても、同じ内容で書き込めるので、AVCHD対応と書いていないということでしょうか。
ライティングソフトとは、VideoStudio などの編集ソフトとは機能が違います。次のページなどを読んでください。
http://www.bha.co.jp/products/gold9/index.html
VAIOには「Roxio Easy Media Creator」が入っているという情報があります。お確かめください。
>panaのHPからファームウェアダウンロードできました。
よかったですね。明日またお話ししましょう。
書込番号:7529402
0点

地デジ移行は完全無償でさんに前に教えていただいた
参照→2008/01/28 23:09 [7308753]
>RoxioはSD画質のDVD作成ですね。
というのが頭にあって、SD画質のライティングソフトとAVCHDに対応した
ライティングソフトがあるのだと思っていたのですが、、
>これは裏技でUleadは「動作保障外」だといっているようです。実際は大丈夫みたいですね。
これは地デジ移行は完全無償でさんに前に教えていただいた
参照→2008/02/08 18:38 [7360171]
>m2tsは、試してみたらVideoStudio に「ビデオを挿入」で簡単に取り込めます。「キャプチャ」で取り込むよりずっと便利です。
このご意見から、じゃあMTSは直接取り込めるのではと試してみたのでした。
失敗せず出来上がるのなら、キャプチャの意味があまりないようですね。
書込番号:7529729
0点

みなさん、こんにちは。
スレ主探求心は大切さん、だいぶ煮詰まってきましたね。
1.VS11-Plusで編集して、観やすくなったムービーをカメラに戻して再生したい。
これについてはべんべろべさんの
『Nero 7で作成した唯一のAVCHDディスク→
コピーしたm2tsファイルをHD Writer→
これをSDカードに書き戻し→
それをSD3で見てみたら、ちゃんと見れました。』
これだけが今のところ唯一の成功例ですね。
2.DVDとかブルーレイディスク・・・略・・・ライブラリ保存もでき、挿入するだけでメニューが起動して再生できる形で保存していきたい
これは今回のパナのファームウエアのアップで実現しましたね。
ただAVCHD DVDの再生は、VideoStudio で作成したとおりにできますが、レコーダーに取り込むとなぜかメニュー関係が消えてしまいます。
将来ブルーレイレコーダーを買ったときには、いくつかの取り込んだ「AVCHD」をまとめてBlu-rayディスクに焼くことになりますが、その時はレコーダーの「メニュー」「チャプター」等の機能を使うことになりそうです。
画質坊主さん、ライティングソフトの機能についてはご理解いただいたでしょうか。
B's Goldなどのライティングソフトは、AVCHD DVDであれSD画質DVDであれ、まったく同じものをコピーして作ってくれます。いちいちオーサリングなどしませんから、作成時間も早いです。
もしお持ちのパソコンに入っていなければ、お買い求めください。でも入っている可能性は高いので、パソコンを買ったときに付いてきたCDや説明書で調べてみてください。
書込番号:7530983
0点

地デジ移行は完全無償で様、他、多くの皆様 こんばんは。
地デジ移行は完全無償で様
最後の締めのごとく、上記にまとめていただきありがとうございました。
私は「2008/03/06 20:49 [7494163]」の投稿で一旦この掲示板を降りたのですが、
時々、動向を見つめていました。
Pana.のファームウェアのアップデートで解決!と結論したいところですが・・・
1.VS11Plusからのメール回答がいまだにこないこと。
2.VS11Plusの民生レコーダーで再生可能と言及したところ。
3.Pana.のアップデート成功報告はXW-シリーズであり、ブルーレイ機種ではないところ。
以上をもって、まだ完全解決とは至っておりません。
1.VS11Plusの後続VS12が発売されるのであればVS11Plusでの解決はなさそう。
2.全ての家電に対して実証もせずに言及する姿勢は詐欺集団だ。
3.ブルーレイ機種での、SDスロット再生と、DVDドライブでのメニュー付き再生が実現できていない現状では、高価なPana.BW-シリーズは購入できない。
私の結論
日々蓄積されるビデオファイルは、適正な長さにカットしたり、好みの編集を加えてファイルを整理していかないと放置するわけにはいかない。後で編集するのは撮影時のテンションが保てないので興ざめしてやる気が失せる。
AVCHD形式での編集を施してメニューの一歩手前の「AVCHD H.264 ファイル」として保存していきたい。そのためには、VS11Plusの購入がくやしいけど不可欠だ。VS12まで待てない。
将来、VS12や、オーサリングソフトで、作りためたであろうAVCHD形式の編集済みファイルをメニュー付きのブルーレイディスクにまとめてみたいと思うのであります。
みなさま、どうもありがとうございました。
書込番号:7560617
0点

探求心は大切さん、こんばんは。
>AVCHD形式での編集を施してメニューの一歩手前の「AVCHD H.264 ファイル」として保存していきたい。そのためには、VS11Plusの購入がくやしいけど不可欠だ。VS12まで待てない。
これはVS11の「 VideoStudio 11 アップグレードプログラム(2007.11.02)」で解決しているようですよ。
これがうまくいけばPlusを買わなくても済みますね。
ね、そよはっはさん。
あと、ハル夏パパさんもそうです。
次のスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409521119/SortID=7529297/
「2008/03/18 21:38 [7552042])に書かれています。そよはっはさんのもこの中にあると思います。
書込番号:7560996
0点

スレ主様
突然書き込みに参入し、私の内容がずれてきたような気がして、フェイドアウト
した「画質坊主」です。大変参考にさせていただいています。ありがとうございます。
さて
>3.Pana.のアップデート成功報告はXW-シリーズであり、ブルーレイ機種ではないところ。
私のDIGAはBW800ですが、「地デジ移行は完全無償で」さんのいうアップデートの方法で
うまくいきました。パナソニックのHPからアップデートをCDにコピーする方法でやってみました。http://panasonic.jp/support/bd/download/hdfw/index.html
ただ、CDをDIGAに入れたところ、すでにこれより新しいものがインストールされている。
というメッセージが前面の小窓に現れ、「やっぱりだめだったか」と思っていたのですが。
このあとVideoStudio11Plusで作成したAVCHDのDVDは再生できるようになりました。
以前は再生ができずDIGAのAVCHD取り込みしたあとDIGAでDVDを作成していてのですが
(この際作成したタイトルは削除され、各チャプターごとに挿入したタイトルは残っていた
。録画形式もAVCHRでPS3では再生できなかった。)
このレスでもわかるとおり、私は初心者なので、なぜうまくいったのかはわかりませんが・・・
なぜかうまくいってますのご報告だけさせていただきます。
書込番号:7564703
0点

探求心は大切さん、みなさんこんにちは。
探求心は大切さん、いい情報が2つ続いたと思うんですが、読んでいただいているかな。
画質坊主さん
>録画形式もAVCHRでPS3では再生できなかった。
これ再生できるように設定できるようですよ。
音声を「固定」にするといいとのことです。ただしダビングは1倍速になります。
書込番号:7565299
0点

探究心は大切さん
追伸です
私の場合、最初のタイトルとチャプターメニュー、それとチャプターごとの
タイトルをつける程度の編集結果ですので、他の編集をするとDIGAで再生できるかは
確認していません。何分、毎回1時間ほどの映像をDVD-DLに保存しているので
極力編集作業を減らしているものですから。
地デジ移行は無償でさんありがとうございます。
>音声を「固定」にするといいとのことです。ただしダビングは1倍速になります。
少し前なら飛びつく情報です。ありがとうございます。
現在はvideostudioでAVCHD作成したものが、DIGAもPS3も再生できますので、
AVCREC方式は使用していません。将来性も汎用性もなさそうですし。
まだまだライティングソフト、「???」となる私ですが、やりたいことは
できるようになってきました。感謝です!!!
書込番号:7565573
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


