


動画編集ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11 Plus
http://www.ulead.co.jp/support/info/080317_01.htm
>○製品のサポート期間
・原則として「現行バージョン」と「一つ前のバージョン」の製品がサポート対象となります。
・新バージョンの発売後、3ヶ月を経過した時点で「現行バージョンの二つ前のバージョンの
製品」の テクニカル サポートは終了いたします。
例)Ulead VideoStudio10 は Ulead VideoStudio 12 が発売されてから、3ヶ月後にサポート
終了となります。
キター(笑)
書込番号:7567503
0点

見ました。
ほんと、びっくりしすぎて笑えますよね。
ここのサポート。
私もここ1週間ほどメールのやりとりをしていますが、あらためて驚かされることばかりです。
評判が悪いのは知っていましたが、今までほとんどサポートにはお世話にならずに来たもので。
「AVCHDファイルをソースに編集してMPEGオプティマイザで出力したファイルが、他のソフトで正しくH.264と認識されていない(しかも再エンコされた部分だけ)
MPEGオプティマイザでのエンコードはどういう形式で行っているのか?」
と質問したんですが。
*CANON HF10(私の所有カメラ)には対応していないので、答えられない。
*何かわからないが他のソフトが競合している可能性がある。そちらをアンインストールしてくれ。
*「カスタム」でSD画質のMPEG2に出力すれば他のソフトでも扱える。
とのことではぐらかされ、どうしても私の質問には答えたくないみたいです。
食品会社に「御社の冷凍唐揚げにはどんな材料が入っていますか?」という質問をしたとしたら、おそらく「これとこれとこれが入っています」と回答するのが普通だと思いますが。
ユーリードには、「消費者を尊重する」という文化がないんでしょうね。
上記回答はまだマシなほうで、この答えを引き出すまでにはさらにトンチンカンなメールが何通か返ってきました。
(ここに書くのもわずらわしいほどばかばかしい回答でした。)
前にVS11の板で、元ユーリードでサポート業務を行っておられた方からの内部情報がありましたが、多分トンチンカンなメールは素人の派遣業務の方がテンプレートどおりに回答して、そして上記3つの内容は社員が返信してきた?と推測していますが。それでもこんな内容。
それにしても、カノープスの対応とは大違いで笑えます。
まずカノープスの場合は、対応している人が名前をちゃんと名乗って対応してくれますもんね。
今、「AVCHD入力対応」のEDIUSで、VS11でAVCHD出力したファイルが読み込めない問題について、カノープス側にも問い合わせを同時進行させています。
できたら、問題のVS特製「謎のH.264ファイル」についてカノープスが調査してくれないか、依頼中です。
どうですかねぇ〜ここまでカノープスがやってくれたら、ある意味すごいなと思うんですが。
書込番号:7620550
0点

カノープスのAVCHD編集ソリューションがどうなるか楽しみですよね。
画像処理専用コプロセッサ応用方式だといいなぁ。
PC用外付けデジタルチューナーとセットなら市場が大きいからコストダウンも期待?
そういうのが出る日まで、私はAVCHDには手が出せません。
今使ってるHDVカム + EDIUS + ペガシスTMEエディター + PremiereElements
の安定性にとても満足してます。
書込番号:7620674
0点

>山ねずみRCさん
>カノープスのAVCHD編集ソリューションがどうなるか楽しみですよね。
そうですね。
私も何か動きはないかな〜といつも期待しつつHPをのぞいています。
あと、PEGASYSも。
>HDVカム + EDIUS + ペガシスTMEエディター + PremiereElements
ということですが、どのように使い分けをされておられるのですか?
参考までにお聞きしたいのですが・・・。
書込番号:7621180
0点

HDV編集のメインはEDIUSで行います。
ペガシスTMエディターは、(シーン分割ではなく)「一括」HDVキャプチャー後の
カッティング&スマートレンダリングに欠かせません。
特に長尺作品では、編集前に読み込み時間のやたら長いEDIUSやPremiereと違い、
速攻でカット作業を開始できます。
PremiereElementsは、(オプションなしの)EDIUSでは出来ないエフェクト、たとえば
静止画をHDのままで動かすなどのクリップ作成に使います。
私のホビーユースとしてのハイビジョン編集には、この3本で十分です^^
編集後の再生には、1.DVテープ書き戻しでカメラ本体再生、2.ソニーHDV対応スゴ録、
3.東芝レグザZのLAN-HDDで行っています。(BDは未導入)
書込番号:7622961
0点

なるほど〜参考になりました。
HDVの場合はテープからのキャプチャーなので、分割が問題になるんですね。
それでTMEなんですね。
>、(オプションなしの)EDIUSでは出来ないエフェクト、たとえば
静止画をHDのままで動かすなどのクリップ作成
これがねー、EDIUSの悩みどころですね。
Imaginateを買えってことなんでしょうが、高すぎて悔しいですよね〜。
このソフト、売れてるんでしょうか?
売れてないなら、次回からEDIUSに統合してほしい・・・。
書込番号:7624213
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月1日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
