Ulead VideoStudio 11 Plus のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥19,800

販売形態:パッケージ版 Ulead VideoStudio 11 Plusのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 11 Plusの価格比較
  • Ulead VideoStudio 11 Plusのスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 11 Plusのレビュー
  • Ulead VideoStudio 11 Plusのクチコミ
  • Ulead VideoStudio 11 Plusの画像・動画
  • Ulead VideoStudio 11 Plusのピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 11 Plusのオークション

Ulead VideoStudio 11 PlusCOREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 2月 1日

  • Ulead VideoStudio 11 Plusの価格比較
  • Ulead VideoStudio 11 Plusのスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 11 Plusのレビュー
  • Ulead VideoStudio 11 Plusのクチコミ
  • Ulead VideoStudio 11 Plusの画像・動画
  • Ulead VideoStudio 11 Plusのピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 11 Plusのオークション

Ulead VideoStudio 11 Plus のクチコミ掲示板

(116件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 11 Plus」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 11 Plusを新規書き込みUlead VideoStudio 11 Plusをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

AVCHDにできますか?

2008/03/31 16:11(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11 Plus

クチコミ投稿数:4件

ビデオ編集をしたことない初心者です。 教えてください。

撮り貯めたHDVテープを編集しようと思いこのソフトを検討しています。
使用しているカメラはHDR-HC3です。
HDVを取り込んで編集しAVCHDにしてDVDにする。って事はできますか?



 



書込番号:7612973

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/04/01 01:31(1年以上前)

何のためにそんなことするの?
画質落ちるよ。
配布したいの?

書込番号:7615629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/04/02 21:17(1年以上前)

↑↑↑↑↑
『初心者』だって言ってるじゃねぇか?
もっと普通に教えてやれねぇのかよ?

さも『オレは何でも知ってんだ。でも教えてやんねぇよ〜』って
聞こえるぞ。
イヤラシぃ〜w

へそまがり君…
あれ?
間違った???

わりぃわりぃ(笑)



…おいっ、消すなよっ…
ぷっ

書込番号:7622276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:3件

2008/04/13 17:44(1年以上前)

出来ますよ。
しかし、DVDよりはきれいですが、画質がもうひとつ・・・
http://www.ulead.co.jp/product/videostudioplus/runme.htm

お試し版もあります。

書込番号:7668994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/04/13 21:04(1年以上前)

できる、できないより
何のために、というほうが重要だ。
用途によってはHDVのままでもよいかもしれない

書込番号:7669855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/08/01 11:50(1年以上前)

私もHDR−HC3使いです。
体験版で試したのですが、できましたよ。。。多分
というのも、作業は滞りなく完了したのですが
家のDVDレコーダーがAVCHDに対応してなかったのです!(爆)
なので、確認はできていません。

私もテープのDVD化をどう進めようかと思案中です。
このソフト、撮影日時が自動で入るところは評価できますね。

書込番号:8154346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

結論:AVCHDで書き出したファイルについて

2008/03/29 14:01(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11 Plus

スレ主 kerojumpさん
クチコミ投稿数:6件

こんにちは、こちらで皆様の様々な書き込みを見ていたのですが、あまりまだ良く分かっていないことがあります。

それは、このソフトを使って書き出したAVCHDファイルを、
(1)元のビデオカメラに戻して再生する
(2)レコーダーやテレビで再生する
(3)このソフトで書き出したAVCHDファイルを、ビデオカメラに付属しているソフトなどで読み込み、そのソフトで書き出したAVCHDファイルを(1)や(2)などで再生する。

ということについてなのですが、
結論として、これらの事は出来るのでしょうか。
もし出来るのでしたら、その例を教えていただきたいと思います。

書込番号:7602721

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/29 15:24(1年以上前)

 kerojumpさん、こんにちは。
 お使いのビデオカメラの機種名を書かれるとより適切な答えが得られると思います。とりあえずわたしが確認できた点について書きます。

>このソフトを使って書き出したAVCHDファイル

 拡張子「mpg」となっていますね。

>元のビデオカメラに戻して再生する

 ソニーSR1の場合はできません。パナやキャノンのSDカード機の場合、拡張子をm2tsに替えてから、SDカードに書き戻すと可能との話を聞いたことがありますが、わたしはまだ確認できていません。

>レコーダーやテレビで再生する

 パナのXW 100を使っていますが、VideoStudio 11 Plus でAVCHD DVDを作成すると、XW 100で再生(テレビで見る)したりこれに取り込んで保存するなどができます。ハイビジョン対応のレコーダーでないとダメだと思います。
 テレビで見る別法として、AVCHDファイルをデータDVDに焼いてPS3を通せば可能なようです。

>このソフトで書き出したAVCHDファイルを、ビデオカメラに付属しているソフトなどで読み込み、そのソフトで書き出したAVCHDファイルを(1)や(2)などで再生する。

 ソニーとパナは自社製ソフトで、キャノンは他社製ソフトです。それぞれのカメラに特化されていますので、お持ちのカメラの掲示板でも質問されるのがいいと思います。
 上に書きました拡張子を替えて読み込ませると可能だとの話を読んだことがあります。でもこれはそのソフトを持っている人に確かめないと確実な情報ではありません。

書込番号:7602965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

AVCHDが再生できません

2008/03/23 16:42(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11 Plus

スレ主 tomorinnさん
クチコミ投稿数:5件

現在、sonyのSR-8をハイビジョンで撮影したものをVS11で編集しDVDに保存する作業を行っていて、せっかくなのでAVCHDで保存しようと思い、編集後「ディスクの作成」でAVCHDを選択しDVDに保存しました。
そして、「player for AVCHD」を使って再生しようとしたところ、「対応していないディスクのため、処理を実行できません。」というメッセージが出て、再生できません。
そこで、試しに「Picture Motion Browser」でAVCHDファイルを作成し、DVDに保存後同様に「player for AVCHD」で再生したところ再生できました。
VS11Plusでファイルを作成したものと「Picture Motion Browser」で作成したものと何が違うのかがわかりません。
ちなみに、再生できなかったVS11Plusで作成したファイルのフォルダ構成は以下のようになっています。
BDMV
 AUXDATA
 BACKUP
 BDJO
 CLIPINF
 JAR
 META
 PLAYLIST
 STREAM
なにか、原因や解決方法等分かりましたらよろしくお願いします。

書込番号:7575815

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/23 18:51(1年以上前)

 tomorinnさん、こんばんは。

 「player for AVCHD」では再生できなかったのことですが、VideoStudioのオマケソフトWinDVDでも再生できませんか。PS3やハイビジョンレイレコーダーをお持ちでしたらこれでも試せます。

 DVDのフォルダ構成は、わたしのとまったく同じですので、この面では異常がありませんね。
 VideoStudio 11 PlusのAVCHD DVD作成機能に不具合が発生した可能性は考えられます。
 もう1度短いクリップだけで、1分程度AVCHD DVDを作って(DVD-RWがお勧めです)みてもいいかと思います。
 それでもダメな場合、VideoStudioを再インストールすると直ることもあります。

 11 PlusのAVCHD DVD作成機能がうまく働かないという報告が、時々あります。
 上記の別の再生ソフトでうまくいかない場合は、不具合解決に苦労された方の例(スレッド)を探してお知らせします。

書込番号:7576418

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomorinnさん
クチコミ投稿数:5件

2008/03/23 20:06(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん

さっそくアドバイスをいただきましてありがとうございます。
WinDVDで試してみたのですが、「このメディアの再生はサポートしていません。」のメッセージが出てしまいます。
現在、PS3やハイビジョンレイレコーダーは持っていないのでPCでしか再生する方法がありません。
何度か、短いクリップを作成しDVDを作成してみましたが同じ結果でしたので、一度再インストールしてみようと思います。
また、結果を報告しますのでよろしくお願いします。

書込番号:7576809

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomorinnさん
クチコミ投稿数:5件

2008/03/23 21:22(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん こんばんは。

先ほど、再インストール後に同様にやってみましたが、同じ結果となってしまいました。
また何か解決策等ありましたらよろしくお願いします。

書込番号:7577292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/23 22:22(1年以上前)

 tomorinnさん、こんばんは。

 AVCHD DVD作成でのトラブルについて、次の2つのスレッドは参考になるかもしれません。これは別のところで書いたものをコピーしました。まずご一読ください。明日頭がクリアな時にまた書きます。

1.VideoStudio上でのDVD作成についてのトラブルです。いい結果は出なかったようですが、いろんなことを試された例がたくさん報告されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409521119/SortID=7270965/

2. PictureMotionBrowser上での違った症状ですが、パソコンがバイオという点では同じです。この場合は『ソニーの使い方窓口で相談したらこちらのコーデックが邪魔しているとのことでK-Lite Codec Pack 3.4.5 Fullの削除を指導され無事解決しました。』とのことです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7391263/?s1

書込番号:7577721

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomorinnさん
クチコミ投稿数:5件

2008/03/24 00:41(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん こんばんは。

アドバイスいただいたことを色々と試してみましたのでその報告をさせていただきます。
まず、Picture Motion BrowserとVideoStudio11Plusをアンインストールして、再インストールしました。
その結果、WinDVDでAVCHDを再生することができましたが、Player for AVCHDでは相変わらず再生することができませんでした。
そこで、Player for AVCHDのドライブ設定でSR-8を選択すると再生することができましたので、DVDへの保存時に何か問題があるようなのですが、未だ原因がわかりません。
とりあえず、今日の作業で以上のことが確認できました。
引き続き、原因を探っていこうと思いますので、何かご存知の事がございましたらどなたでも結構ですので、アドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:7578701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/24 09:03(1年以上前)

 tomorinnさん、お早うございます。

>Player for AVCHDのドライブ設定でSR-8を選択すると再生することができましたので、DVDへの保存時に何か問題があるよう

 「ドライブ設定でSR-8を選択」とは具体的にどういうことをされたのでしょうか。Player for AVCHDのどこでやるのですか。

 上のことはともかく、VideoStudioで作成されたAVCHD DVDを量販店に持って行って、ソニーやパナのハイビジョンレコーダーで再生させてもらってはどうでしょう。
 うまく再生できれば、このDVDが正規のAVCHDフォーマットで作成されたことが証明されたことになると思います。
 Player for AVCHDはあくまでもカメラの付属ソフトですから、汎用性が十分でないといえそうです。
 ソニーのサポートに問い合わせると、案外いい知恵が得られることもあります。

書込番号:7579558

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomorinnさん
クチコミ投稿数:5件

2008/03/24 22:15(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん こんばんは。

> 「ドライブ設定でSR-8を選択」とは具体的にどういうことをされたのでしょうか。Player for AVCHDのどこでやるのですか。

SR-8を接続し、Player for AVCHDの右下の「ドライブ設定」で選択してやると再生できました。
週末にでも家電量販店に行って、試してみようと思います。
いろいろとアドバイスありがとうございました。

書込番号:7582476

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11 Plus

クチコミ投稿数:6296件

http://www.ulead.co.jp/support/info/080317_01.htm
>○製品のサポート期間
・原則として「現行バージョン」と「一つ前のバージョン」の製品がサポート対象となります。
・新バージョンの発売後、3ヶ月を経過した時点で「現行バージョンの二つ前のバージョンの
製品」の テクニカル サポートは終了いたします。
例)Ulead VideoStudio10 は Ulead VideoStudio 12 が発売されてから、3ヶ月後にサポート
終了となります。


キター(笑)

書込番号:7567503

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/04/02 11:56(1年以上前)

見ました。
ほんと、びっくりしすぎて笑えますよね。
ここのサポート。

私もここ1週間ほどメールのやりとりをしていますが、あらためて驚かされることばかりです。
評判が悪いのは知っていましたが、今までほとんどサポートにはお世話にならずに来たもので。

「AVCHDファイルをソースに編集してMPEGオプティマイザで出力したファイルが、他のソフトで正しくH.264と認識されていない(しかも再エンコされた部分だけ) 
MPEGオプティマイザでのエンコードはどういう形式で行っているのか?」
と質問したんですが。

*CANON HF10(私の所有カメラ)には対応していないので、答えられない。
*何かわからないが他のソフトが競合している可能性がある。そちらをアンインストールしてくれ。
*「カスタム」でSD画質のMPEG2に出力すれば他のソフトでも扱える。

とのことではぐらかされ、どうしても私の質問には答えたくないみたいです。

食品会社に「御社の冷凍唐揚げにはどんな材料が入っていますか?」という質問をしたとしたら、おそらく「これとこれとこれが入っています」と回答するのが普通だと思いますが。
ユーリードには、「消費者を尊重する」という文化がないんでしょうね。

上記回答はまだマシなほうで、この答えを引き出すまでにはさらにトンチンカンなメールが何通か返ってきました。
(ここに書くのもわずらわしいほどばかばかしい回答でした。)

前にVS11の板で、元ユーリードでサポート業務を行っておられた方からの内部情報がありましたが、多分トンチンカンなメールは素人の派遣業務の方がテンプレートどおりに回答して、そして上記3つの内容は社員が返信してきた?と推測していますが。それでもこんな内容。

それにしても、カノープスの対応とは大違いで笑えます。
まずカノープスの場合は、対応している人が名前をちゃんと名乗って対応してくれますもんね。

今、「AVCHD入力対応」のEDIUSで、VS11でAVCHD出力したファイルが読み込めない問題について、カノープス側にも問い合わせを同時進行させています。
できたら、問題のVS特製「謎のH.264ファイル」についてカノープスが調査してくれないか、依頼中です。
どうですかねぇ〜ここまでカノープスがやってくれたら、ある意味すごいなと思うんですが。

書込番号:7620550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2008/04/02 12:37(1年以上前)

カノープスのAVCHD編集ソリューションがどうなるか楽しみですよね。
画像処理専用コプロセッサ応用方式だといいなぁ。
PC用外付けデジタルチューナーとセットなら市場が大きいからコストダウンも期待?

そういうのが出る日まで、私はAVCHDには手が出せません。
今使ってるHDVカム + EDIUS + ペガシスTMEエディター + PremiereElements
の安定性にとても満足してます。

書込番号:7620674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/04/02 16:07(1年以上前)

>山ねずみRCさん

>カノープスのAVCHD編集ソリューションがどうなるか楽しみですよね。

そうですね。
私も何か動きはないかな〜といつも期待しつつHPをのぞいています。
あと、PEGASYSも。


>HDVカム + EDIUS + ペガシスTMEエディター + PremiereElements

ということですが、どのように使い分けをされておられるのですか?
参考までにお聞きしたいのですが・・・。

書込番号:7621180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2008/04/02 23:12(1年以上前)

HDV編集のメインはEDIUSで行います。

ペガシスTMエディターは、(シーン分割ではなく)「一括」HDVキャプチャー後の
カッティング&スマートレンダリングに欠かせません。
特に長尺作品では、編集前に読み込み時間のやたら長いEDIUSやPremiereと違い、
速攻でカット作業を開始できます。

PremiereElementsは、(オプションなしの)EDIUSでは出来ないエフェクト、たとえば
静止画をHDのままで動かすなどのクリップ作成に使います。

私のホビーユースとしてのハイビジョン編集には、この3本で十分です^^
編集後の再生には、1.DVテープ書き戻しでカメラ本体再生、2.ソニーHDV対応スゴ録、
3.東芝レグザZのLAN-HDDで行っています。(BDは未導入)

書込番号:7622961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/04/03 09:33(1年以上前)

なるほど〜参考になりました。

HDVの場合はテープからのキャプチャーなので、分割が問題になるんですね。
それでTMEなんですね。

>、(オプションなしの)EDIUSでは出来ないエフェクト、たとえば
静止画をHDのままで動かすなどのクリップ作成

これがねー、EDIUSの悩みどころですね。
Imaginateを買えってことなんでしょうが、高すぎて悔しいですよね〜。
このソフト、売れてるんでしょうか?
売れてないなら、次回からEDIUSに統合してほしい・・・。

書込番号:7624213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2008/04/04 12:17(1年以上前)

>HDVの場合はテープからのキャプチャーなので、分割が問題になるんですね。
>それでTMEなんですね。

TMEの場合、まとめて一括キャプチャーしたHDVがすごく快適ですね。
AVCHDでも各ファイルを単純結合してひとまとめにすればいいのかもしれませんが、
音ズレとか心配ですね。

TMEで編集中にHDV撮影日時を確認できればものすごく便利なんですが、技術的には
簡単に思えてもライセンス関係で難しいようですね。

>次回からEDIUSに統合してほしい・・・。

そうなるといいですよね。

書込番号:7628504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

DVDに書き出しできないのです

2008/03/20 12:35(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11 Plus

スレ主 BAU☆HAUSさん
クチコミ投稿数:9件

ビデオカメラ買い替えに伴い、今回 VideoStudio 11 Plusを購入しました。以前はSONY TRV-20+megaviを使ってDVD編集をしておりましたが、今回SONY HDR-SR7に買い換えVideoStudio 11 Plusを購入した次第です。

今回は過去の映像を整理しようとSONY TRV-20からIEEE1394で映像をキャプチャーし子供の音楽会の映像の編集作業をしました。

編集自体はスムーズに出来たのですが、最終段階で肝心のDVDディスクへの書き出しができないのです。

「完了」画面→「ディスク作成」→「テンプレート作成」でメインメニュー作成までは進むのですがその後〔次に進む〕ボタンを押してもボタンの色が反転するだけでDVDへの書き込みに進みません。(プレビューでは映像作品も完成しています。)

インストールしている他のライティングソフトが邪魔している可能性もあるのでしょうか?

編集映像自体は10分ほどのものでファイルサイズも1G程度のものです。

(試しにDVカメラへの書き出しをしてみましたが、上手くできました。)



<使用環境>
PC:自作機 PENTIUM4 2.0
OS:WINDOWS XP SP2
VC:Matorox G550
VideoStudio 11 Plusに関してはすでにパッチあてもしています。

今となっては十分な使用環境ではないことは理解していますが、AVCHD編集まで考えていないので編集自体は概ねスムーズに出来てはいます。

どんな方法でも結構です。
ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:7559480

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/20 17:12(1年以上前)

 BAU☆HAUSさん、こんにちは。

 よく似た不具合の報告は時々あります。
 次のスレッドは最終的には解決された例です。ただ相当な手間を掛けておられます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409521119/SortID=7381215/

 終わりから2つめの『2008/02/20 01:10 [7418868]』が解決例です。でもこれを全部されるのは相当な努力と時間がかかります。
 まずVideoStudio 11 Plusのアンインストールそして再インストールをされてはいかがでしょうか。アンインストールの前に『修復』を試されてもいいと思います。(マニュアルP18)
 アンインストールすると、これまで作られたライブラリは消えるはずです。VSPから復元するのは手間ですから、作成途中のファイルは完成させておくのがいいと思います。

 『過去の映像を整理』で相当な作業量があるのでしたら、編集とファイルの作成をVideoStudioで行い、あとのDVD作成はTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringでされたらいかがでしょう。
 DVD作成(オーサリング)では定評のあるソフトです。画質もよく、なにより作成スピードが速いので、たくさんSD画質のDVDを焼かれるのに最適です。ネット購入で9000円弱です。わたしもこれを併用しています。
 

書込番号:7560424

ナイスクチコミ!1


スレ主 BAU☆HAUSさん
クチコミ投稿数:9件

2008/03/20 21:45(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん

ご回答ありがとうございます。本当に感謝いたします。

過去のスレッドもいくつか読みましたが、ご教授いただいたところは見落としていました。
時間を見つけ再インストールを試してみたいと思います。

>TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringでされたらいかがでしょう。

ありがとうございます。今まではPCで作った映像をDVカメラに書き出し、家庭用HDR(東芝RD-XS46)にIEEE1394接続し、DVDの作成をしていました。今回SONY HDR-SR7への買い替えに伴い、IEEE1394接続が出来なくなりました。(HDR-SR7にはIEEE1394がなくなりました。アナログ接続は可能ですが)そこでVideoStudio 11 Plus上でDVDの製作まで出来ればと考えてた次第です。

別件ですが、画像についてよろしければ教えてください。
今回VideoStudio 11 Plusで作った映像を試しにDVカメラ(SONY TRV-20)に画像を書き出しました。カメラをアナログ3ピンでTVにつないでみたのですが、あまり画像が美しくありません。先にも書きましたが、以前はmegaviというソフトを使って同様のことをしていましたが、その時の画像の方がはるかに美しく感じます。
色々な機能も充実しているのでソフトとしては気に入っているのですが。

地デジ移行は完全無償でさんは VideoStudio 11 Plusの環境設定等で特別な設定はされていますか?(マニュアルにも一通り目を通しました)

質問ばかりで申し訳ありません。
せっかく新しいソフトを導入してものの、画質がよくなるどころか以前よ良くないのが気になっています。

最終的にはご教授いただいたVideoStudio 11 PlusとTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringの組み合わせで考えてはいます。
よろしくお願いいたします。



書込番号:7561827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/20 22:27(1年以上前)

 BAU☆HAUSさん、こんばんは。

>今回VideoStudio 11 Plusで作った映像を試しにDVカメラ(SONY TRV-20)に画像を書き出しました。カメラをアナログ3ピンでTVにつないでみたのですが、あまり画像が美しくありません。先にも書きましたが、以前はmegaviというソフトを使って同様のことをしていましたが、その時の画像の方がはるかに美しく感じます。

 VideoStudioで作ったファイルを友人に時々配ります。DVDにしたものはそんなに画質が悪くないと感じています。ただVHSテープも少し作らなければならないので、カメラに書き戻してからVHSにしていますが、確かに画質は悪くなります。ただ現在の素材はAVCHDですので変換している間に劣化するのかと思っていました。以前のSDカメラの時はそんなに劣化は感じませんでした。
 ちょっとテストして調べてみます。

>VideoStudio 11 Plusの環境設定等で特別な設定はされていますか?

 これまでは次へ次へという感じで、特に何もしていませんでした。画質音痴かもしれません。でも上記のように劣化を感じることがあるので、気をつけようと思っています。

>せっかく新しいソフトを導入してものの、画質がよくなるどころか以前よ良くないのが気になっています。

 DVDにしたときはそこそこだと思うのですが。

>最終的にはご教授いただいたVideoStudio 11 PlusとTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringの組み合わせで考えてはいます。

 こちらはお勧めです。体験版をお試しください。次のところです。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html

書込番号:7562151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/03/21 00:49(1年以上前)

カメラを買い換えたとか書かれていますが、
本スレに限ってはTRV20のことだけ考えればよいのですか?

編集ソフトに取り込んで
何もしないでそのままカメラ書き出しをして劣化しているようでは
まずそこを直さないと何をしてもダメでしょう。

取り込んだときにダイレクトにMPEG変換される設定になっていませんか?
これ最悪ですので。

書込番号:7563067

ナイスクチコミ!0


スレ主 BAU☆HAUSさん
クチコミ投稿数:9件

2008/03/21 01:07(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、こんばんは。
丁寧な返信をいただき、感謝しております。

上手くいきました!

ご教授いただいたようにVideoStudio 11 Plusのアンインストール→再インストールを試みました。手順は以下の通りです。


@アンインストールの前に『修復』を試してみましたが、修復後起動しようとしてもエラーが出てソフトが起動しなくなりました。
AUL社の製品も含め、他社製のDVD関連のソフトを全てアンインストールしました。
B再度VideoStudio 11 Plusをインストールしました。
C起動する前にアップデートファイル(2つ)をあてました。

結果、見事にDVD作成まで行きました!本当にありがとうございます。
本当に感謝いたします。

早速作ったファイルをDVD化しました(最初から別ドライブに全て保存していたので、再インストール後もプロジェクトファイルは読めました)

出来上がったDVDですが、決して画像が荒れるなど、汚くは無いと感じますが、以前作ったDVDと比べるとシャープさに欠ける気がしています。子供の成長記録撮影が主ですが、家内がコーラスをしているものですから、演奏を編集し、DVD化して配布することが良くあるのです。同じ場所で(ライティングも等もほぼ同じ環境)同じTRV-20で撮影し、編集した以前のDVDと比べるとVideoStudio 11 Plusで編集した映像はやわらかい感じがします。表現が難しいのですが、カメラをパンした部分は極端にいうとややにじんだ感があるかもしれません。よく言えばソフトな感じのフィルターをかけたような気もします。でも、こんなものかなとも思ったりしています。

まだHDR-SR7のAVCHDファイルからは作成していないので、近いうちに編集し結果をお知らせしたいと思います。

今回感じたのは、やはりDVD化に時間がかかることです。
約10分程の映像に1時間近くかかっていました。メニューの作成、マシンのスペックにもよると思いますがTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringも試してみようと思います。

取り急ぎ、お礼とご報告まで。
本当にありがとうございました。

書込番号:7563150

ナイスクチコミ!0


スレ主 BAU☆HAUSさん
クチコミ投稿数:9件

2008/03/21 01:31(1年以上前)

はなまがりさん、こんばんは。
レスありがとうございます。

>本スレに限ってはTRV20のことだけ考えればよいのですか?
説明不足で申し訳ありません。

実はカメラを買い換えた所で、編集作業も移行途中なのです。

現在しようとしている作業は、一枚のDVDに10分ほどの映像を3つ入れようとしています。
それぞれの映像にはタイトルをつけ、テロップを入れるなどの作業をします。

面倒なのは、TRV-20で撮影した映像が1本、残りの2本はHDR-SR7で撮影したものなのです。
要するにTRV-20からとHDR-SR7からの映像を編集しようとしています。


>編集ソフトに取り込んで何もしないでそのままカメラ書き出しをして劣化しているようでは
>まずそこを直さないと何をしてもダメでしょう。

おっしゃる通りだと思います。先のスレにも書きましたが、極端な劣化というわけではないのです。DVカメラをTVにつないで見る映像に比べると、VS11上で一旦PCに取り込んだあとの画像の方がソフトにも感じています。私自身が気にしすぎなのかもしれません。知識も豊富ではありませんし、他の方が編集された動画をあまり見たことがないものですから。

>取り込んだときにダイレクトにMPEG変換される設定になっていませんか?

取り込んだときにはAVIファイルになっています。基本的に画像編集はAVIファイルでの作業 と考えていますがそれで良いのでしょうか?ご教授いただけると幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:7563232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/21 09:03(1年以上前)

 BAU☆HAUSさん、お早うございます。

 DVD作成についてはよかったですね。

 画質については、去年6月ころに、BAU☆HAUSさんとよく似た経験をしました。7年使ってきたシャープのDVカメラが壊れ、あるメーカーのSD画質機を買ったが画質がDV機よりひどかったのでキャンセルして、ソニーのSR1を買いました。ちょうどその頃にVideoStudio 8をVer.11に買い換えました。

 何が原因かは特定できませんでしたが、しばらくは画質が悪くなったという感じが続きました。

 DVテープの処理が終わられたら、SR7からのAVCHD編集へと移行されるわけですが、こちらは編集自体がたいへんになると思います。
 わたしのPCのCPUは、Core 2 Duo E6600 2.4GHzですが、DVテープ編集と比べると相当重い感じです。
 いずれはPCも買い換えられると思いますが、買い時が難しい、いろいろ調べてからがいいと思います。

 なおどういうソフトを使えばいい画質が得られるかについて、VideoStudio 11の掲示板で最近意見交換が盛んです。こちらも目を通されるといいと思います。
 
 

書込番号:7563795

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオスタジオ11でAVCHDに書き出せない

2008/03/16 17:08(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11 Plus

クチコミ投稿数:4件

ビデオスタジオ11PLUSを購入しました。
カメラはSONY CX-7で、ユーリードのHPで
対応済みと確認済みです。

また、アップデートファイルはすべて適用済みです。

パソコンはSONY バイオVGN-FZ71Bです。
(Vista Home Premium,CPU=Core2Duo 2.0Ghz,メインメモリ2Ghz)

マニュアル112Pに定める手順に従い、メモリースティックから
AVCHDフォルダ内の画像を取り込み、その後編集し→完了ステップで
ビデオファイルの作成を選択します。

ここからが困っていることなのですが。。。

AVCHDに書き出そうと思ってもAVCHDがないのです。
マニュアル178Pでは、確かにAVCHDの選択肢が存在します。
(HD DVDの下)
しかし、私のはHD DVDの下はWMVになっています。
薄く表示もされておりません。

気になることは、ファイル→プロジェクトのプロパティで確認しても、
画像サイズが720*480になっているのです。
ハイビジョンだから1080でないとおかしいと思うのですが、
変更が出来ないようです。
(720*480以上のサイズが選択できない。)

また、プロジェクト設定に合わせるを選択すれば
当然ですが、720*480の映像ができあがります。

元画像は確かにハイビジョン(AVCHD)で記録しております。
どなたか分かる方いらっしゃいますか?

ここのサポートはあまり充実してなさそうですので
ユーザーさんでご存じなら、と思い質問いたします。

(平日の10時〜12:30なんと昼休みをとった後に13:30〜17:30)
今時、こんなサポートってありますか。

書込番号:7541791

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/19 15:36(1年以上前)

 こき使われ屋さん、こんにちは。お困りですね。

>AVCHDに書き出そうと思ってもAVCHDがないのです。マニュアル178Pでは、確かにAVCHDの選択肢が存在します。(HD DVDの下)しかし、私のはHD DVDの下はWMVになっています。薄く表示もされておりません。

 アップデート未適用のわたしの場合は、
「DVD/VCD/SVCD/MPEG」の下に「MPEG2 HD」がありさらに「AVCHD」があります。そのしたは「WMV」で「HD DVD」はありません。マニュアルとは異なっています。アップデート未適用だからかもしれません。

 電話サポートは役に立たないことが多いと思います。回答マニュアルを読んでいるような人が多い感じです。
 サポートページから質問するとちゃんと知識を持っているらしい人からの返事が戻ってきます。役に立ったり立たなかったりですが。

 その返事が来るまでのあいだにできることは、再インストールでしょうか。これまでに作られたファイル等は待避された方がいいと思います。

 また次の2つのスレッドは参考になるかもしれません。
1.VideoStudio上でのDVD作成についてのトラブルです。いい結果は出なかったようですが、いろんなことを試された例がたくさん報告されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409521119/SortID=7270965/

2.PictureMotionBrowser上での違った症状ですが、パソコンがバイオという点では同じです。この場合は『ソニーの使い方窓口で相談したらこちらのコーデックが邪魔しているとのことでK-Lite Codec Pack 3.4.5 Fullの削除を指導され無事解決しました。』とのことです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7391263/?s1

 ソニーのサポートにも問い合わせるといいですね。いろんな不具合情報を蓄積しているようです。

書込番号:7555160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/03/23 21:02(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん
ありがとうございます。
今から早速試してみます。

しかしパソコンの世界というのは、
自己責任が原則の世界なのですね。
改めてそのことを痛感しました。

もうこの会社の製品は買いたくないけど、
こういったところでしか手に入らない・・・

本当にご親切にありがとうございました。
結果が出たらまたアップしたいと思います。

書込番号:7577164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/04/02 15:54(1年以上前)

こき使われ屋さん、こんにちは。
私はPLUSでなくVideostudio11保持者ですが、同様に気になるので、書き込みさせていただきます。

《ビデオファイルを作成》にて、「最初のビデオクリップに合わせる」とかなんとか言う項目があったと思うのですが、それでやってもダメですか?
また、「MPEGオプティマイザ」も選べないですか?

私の場合は、Videostudio11に対してアップデートパッチを適用させると、なぜかAVCHD出力ができるようになりました。
(MPEGオプティマイザがグレーアウトして使えなかったのですが、アップデート後つかえるようになったんです。)
ただし、出力ファイルはちょっと変ですが。


>気になることは、ファイル→プロジェクトのプロパティで確認しても、
画像サイズが720*480になっているのです。
ハイビジョンだから1080でないとおかしいと思うのですが、
変更が出来ないようです。
(720*480以上のサイズが選択できない。)

これ!
私も変だ変だと思っています。
今ユーリードのサポートに確認しようと思っています。

ちなみに、ユーリードのサポートですが、ユーザー登録を済ませてHPのメールサポートからメールで送ると、すぐに返事が返ってきましたよ。
(Videostudio8の頃から使っていますが、電話はつながったためしがありませんので)
ただし、聞いたことに対してものすごくトンチンカンな内容だったので、何度も何度も根気良くこちらの状況を説明しないといけなくて、すごく疲れますが。
期待せずにお試しください。

書込番号:7621144

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Ulead VideoStudio 11 Plus」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 11 Plusを新規書き込みUlead VideoStudio 11 Plusをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 11 Plus
COREL

Ulead VideoStudio 11 Plus

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 2月 1日

Ulead VideoStudio 11 Plusをお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング