Ulead VideoStudio 12
ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 57 | 2009年8月11日 00:20 |
![]() |
0 | 4 | 2009年7月22日 16:03 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月7日 16:53 |
![]() |
0 | 7 | 2009年7月6日 02:09 |
![]() |
0 | 5 | 2009年7月7日 13:06 |
![]() |
1 | 3 | 2009年7月6日 18:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
SONY CX500購入予定で、ファイル結合のためにこのソフトを使用を考えていますが、不具合が出て困っています。
CX500付属のソフトでは、恐らくXR500と同じくファイルの結合すら出来ないと予想されるためです。
http://ascii.jp/elem/000/000/436/436829/
にアップされているCX500のM2TSファイル(ダウンロードするとmpeg拡張子ですが、ファイルはM2TS形式の元画像ファイルでした)
を使用し、タイムラインに花の動画・滝の動画・暗部撮影動画を並べ、ごく簡単な編集を行いました。video studio12は最新バージョンにアップしています。
スマートレンダリングを使用しAVCHDファイルに出力したところ、見かけ上は特に問題なく終了。
そのファイルをPowerDVD(M2TSファイル再生に対応しているバージョンです)で再生したところ、元画像と変わらずきれいに再生されるのですが、実際のファイルの時間の約2倍のファイルとして認識されてしまいます。
具体的には、VS12で編集後2分のファイルで、PowerDVDで再生しても2分なのですが、PowerDVD再生中のタイムゲージは全部で4分表示され、再生しているとタイムゲージが半分の2分で再生終了します。
つまり実際は2分のファイルが、再生ソフトでは4分で認識されるが、再生はちゃんと2分で終了する、といった具合です。
今まで出合った事のない不気味な症状で、困っています。宜しく御願いします。
0点

こんばんは
私もCX500Vを検討しており 同ファイルで試し。。。症状は違いますがダメでした(^^;。
私の場合はインポート時や編集時でVS12がダウンします。ちなみにVS12PlusやNERO8/9ではOKのようです
が! アスキーのファイルが生データではないかも???
・・・というのも 下記サイトのファイルで編集したらOKでした。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/07/23/cx5x0/004.html
ちなみにアスキーのパナソニックTM350データでも ウチのVS12ではダメだったんですが、実際に店頭で試し撮りしたTM350データではOKでした。
ひょっとしてアスキーのMPEGが 何らかの編集ソフトでカット等した後にスマレン出力したデータなのでは?それがVS12では完全対応していないのでは?と思ったんですが。。。
症状は違いますが 一度上記サイトのデータで試してみて下さい
書込番号:9901518
0点

カタコリ夫さん、御返信有難うございます。御世話になります。
以前に店頭で試し取りしたXR500の生データが、いくつかありましたので、それで試していますが、、、、駄目です。どうしてもファイルの時間を正しく認識してくれません。というか出来上がったファイルが、おかしいのでしょうが。
まず試したことが、OSがXP Home SP3だったので、UDF2.5を組み込んで再起動して試しましたが、状況変わらず。それではと、実際にAVCHD DVD作成し、なかのMTSファイルを見るも、やはり時間が狂っていました。
ちゃんと編集できて、ファイルも出力できるのに、、、。困りました。
書込番号:9902369
0点

そうですか 症状が違うんですねぇ…
私はPCでの再生にはNERO8をつかってますが ネロでは正常に認識します。ちなみにVS12を通してない生データはその再生ソフトで正常に認識するんですよね?
書込番号:9902502
0点

はい。XR500の生データは、きちんと認識して問題ありませんが、VS12で編集した後だと、一見正常なファイルにみえるんですが、前述のような状態で。いろいろ試して、調べてみましたが、どうにも上手くいきません。
SONYが最低限の編集・結合を行えるソフトを付けてくれれば何の問題もないんですがね。PanaのHDwriter位の機能があれば良いのですが。私個人的には、カット・結合・タイトル入れくらいしかしないつもりなので。
それとも、いっそのことTM350にしようかな。でも総合的には、CX500に惹かれまくりなんですよねえ。
話が少々変わりますが、カタコリ夫さんと同様に、私もPowerDirector7 ultraを持っています。というのは、ATI Streamに対応していて、エンコードが爆速だからです。質問なんですが、PD7でAVCHDファイルを、SVRT出力するには、どのように設定すれば良いのでしょうか?ソフトが正式対応していないのは承知しています。
よろしくお願いします。
書込番号:9902794
0点

残念ですがPD7でAVCHDはスマレン出力できませんでした。一見できてるように見えたのですが。。。詳しくは下記スレを見て下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03403323980/SortID=9261155/
2009/07/17 00:38 [9865731]から話が急展開しています。ビデオカメラ板で うめづさんという方に今回の私のアスキーデータの件で相談にのって頂いてたんですが、話がそこのスレ内容とかけ離れてきたので 上記PD7のスレにわざわざきていただきました。4か月空いて また書き込みが始まってるのはその為です。
結果だけを書けば PD7では SVRTで出力しても編集した部分以降はすべてレンダリングされてしまいます(表示と実際の動きが違う)。もちろんAVCHDにかんしてのみ・・・の結果ですが
書込番号:9903144
0点

返信有り難う御座います。
そうでしたか。やはりAVCHDファイルの編集や出力は、過渡期といったところなんですかね。AVCHDファイルも各社でそれぞれ微妙に違うようですし、本来ならば、各社それぞれの対応編集ソフトがトラブルなく良いのでしょうね。SONYも、もう少しましなソフトつけてくれても良さそうなものです。
Uleadにこの件の問合メール送付しました。解決する気があまりしませんが、淡い期待を抱いています。どなたか、同様の症状で解決された方いませんかね。
書込番号:9905025
0点

優柔不断かもねさん、カタコリ夫さん、こんにちは。
カタコリ夫さんのスレッドにも書きましたが、VideoStudio12 PlusではOKのようです。最近Uleadのカメラ対応表にもXR500VなどがNewとして載りましたので、CX500Vもそのうちに載るのだろうと思います。パナのTM350のほうはまだですから、検討中なのかもしれません。
PowerDVDは最近使ったことがないので分かりませんが、他社ソフトではきちっと対応されないことが時々ありますね。
うちではUleadのWinDVDで再生でき、さらにパナのXW-100で再生や保存ができれば、VideoStudio12 Plusで作成したAVCHD DVD(AVCHDファイルも)は正常だと判断しています。NERO8のほうは、時々音がとぎれたりするので参考にする程度です。
VideoStudio13(?)はこの2〜3年のペースから見て遅れていますが、次のアメリカのサイトを見ると12(Pro X2)の安売りが始まっているので、そのうちにでるかもしれません。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/us/en/Product/1175714228541#versionTabview=tab1&tabview=tab0
書込番号:9905536
0点

地デジ移行は完全無償でさん、有り難う御座います。
>VideoStudio12 PlusではOKのようです。
本日は、仕事の都合上で帰宅できませんので、明日体験版で試してみます。
>PowerDVDは最近使ったことがないので分かりませんが、他社ソフトではきちっと対応されないことが時々ありますね。うちではUleadのWinDVDで再生でき、さらにパナのXW-100で再生や保存ができれば、VideoStudio12 Plusで作成したAVCHDDVD(AVCHDファイルも)は正常だと判断しています。
スレ始にも書きましたが、困ったことに一見正常に再生は出来るんですよ。音ズレもなく、画像もスマレン出来ていて元ファイルと精細度も変わりませんし。スマレン部分は猛スピードでエンコードゲージ増えますから、間違いないなくスマレンしていると思います。もちろん、AVCHD DVDもきちんと再生できます。
が、しかし、上記の症状なわけです。
スマレン出来ないなら、はっきり言ってEDIUSなどできちんと編集しない限り、画質の低下は免れません。レンダリングにも時間がかかってしまいます。せっかくのCX500やXR500の映像も、それじゃあ意味がありません。思わぬところでCX500の購入に躊躇することとなっています。
書込番号:9907924
0点

こんにちは。
昨日の書き込みの後、PowerDVD 9 UltraやTMPGEnc Authoring Works 4など、再生やオーサリングソフトの掲示板を見て回りました。いずれも不具合の報告が多少なりともあるようです。
優柔不断かもねさんの場合、VideoStudio12で作成したXR/CX 500VのAVCHDファイルなりAVCHD DVDが、PowerDVDでは「実際のファイルの時間の約2倍のファイルとして認識され」るとの不具合を指摘されていますね。
この不具合がどこから来るのか検証するのは大変かと思いますが、PC上では他の2〜3のソフトではどうなのかで判断するしかないと思います。
うちではWinDVD,NERO8 Show Timeで問題なく再生できます。以前Picture Motion Browserを使っていたときに、Player for AVCHDでも確認していましたが、VideoStudio製のAVCHD DVDを認識しないこともありました。
優柔不断かもねさんも書かれているように「AVCHDファイルも各社でそれぞれ微妙に違うよう」ですし、AVCHD DVDについても『方言』があると感じています。
それで検証での最終判断は、AVCHDの基本仕様を策定したソニーとパナのブルーレイレコーダーでどうなのかを見るしかないと思っています。
1度作成されたAVCHD DVDを電気店に持って行かれて試されたらいかがでしょう。
ソニーとパナのブルーレイレコーダーにもまだ問題はあるようで、ビデオカメラの機種によってはそのm2tsをちゃんと認識しないこともあるようです。(数ヶ月前のビデオサロンの検証記事に書いてありました)
なお不具合の原因は、PCとソフトとの相性やPCのその時々の状態、によって発生するのかなと感じています。
1年ほど前、VideoStudio11 Plusで正常だったAVCHDの再生が突如カクカクになり、その解決に3ヶ月ほどかかりました。
再インストールでダメ、DirectXの更新でもダメ、OSのクリーンインストールでもダメ、PCを買い換えてもダメ、VideoStudio12 Plusにしてもダメ、結局たまたまやったレジストリの掃除で一挙解決でした。
素人はいろいろ試行錯誤するしかないのかなと割り切っています。
書込番号:9909001
0点

皆さんこんにちは。
問題なのが再生ソフトにあるのか、編集ソフトなのか…または生データのGPS情報をイジル(編集することによって)事による不具合なのか?
難しいですね。SR11/12等今までのSONY機は大丈夫で、XRでダメとなると、違いは実映像に組み込まれてるGPS情報の有無?と考えちゃうんですが…関係ないのかなぁ…ただXRはVS12でも対応機種一覧に載ってます。
色々な組み合わせで試すしかないですね。
私も編集できないならTM350を?とも思いましたが 、やはりカメラ自体は後から簡単に替えられないので CX500Vにいくと思います。編集は最悪半年待って、VS13等別のソフトでやってもいいですしね
書込番号:9909087
0点

地デジ移行は完全無償でさん,こんにちは。
自宅への岐帰路途中です。色々と有り難う御座います。
やはり、今のところ完全対応しているソフトは無いのかもしれないですね。EDIUSでFireブル積んで編集するのが、一番問題なく画質も良いのでしょうが、追加の出費が多すぎます。ほんとに簡単な編集しかするつもりもないし、する時間もありませんし。
>それで検証での最終判断は、AVCHDの基本仕様を策定したソニーとパナのブルーレイレコーダーでどうなのかを見るしかないと思っています。1度作成されたAVCHD DVDを電気店に持って行かれて試されたらいかがでしょう。
時間が出来たら、試してみます。ただ、ブルーレイレコーダーを購入する予定はありません。BRやAVCHD DVDは、テレビに接続の自作PCで事足りるからです。
>ソニーとパナのブルーレイレコーダーにもまだ問題はあるようで、ビデオカメラの機種によってはそのm2tsをちゃんと認識しないこともあるようです。
そうなんですか。AVCHDの2大盟主のレコーダーでも不具合があるとは。
カタコリ夫さん、こんにちは。
ちょっと、私の知識では原因は突き止められません。色々試行錯誤するしかないですね。しかし、こうなってくるとCX500を買ってPowerDirector7などで画質が低下した編集をするより、いっそTM350で!と思ってしまいます。カタコリ夫さんと似た思いでしょうね(笑)。確かにカメラ自体は後から換えられませんが、撮り貯めた動画を半年後に編集する気になるか?と考えると、私は二の足を踏んでしまいます。
そもそも、TM350も非常にバランスの取れた秀機だと思います。CX500が出ていなければ、こんなに悩むことも無かったでしょう。
色々と考えてたり、試したりしてみます
書込番号:9909226
0点

2度目のこんにちは。
>困ったことに一見正常に再生は出来るんですよ。音ズレもなく、画像もスマレン出来ていて元ファイルと精細度も変わりませんし。スマレン部分は猛スピードでエンコードゲージ増えますから、間違いないなくスマレンしていると思います。もちろん、AVCHD DVDもきちんと再生できます。
「一見正常に再生は出来る」というのはPowerDVDのことで、「スマレン部分は猛スピードでエンコードゲージ増えますから、間違いないなくスマレンしている」というのはVideoStudioのことですね。
とすればVideoStudioのオマケソフトWinDVDを再生に使えばいいと思うのですが。なぜPowerDVDにこだわられるかがよく分かりません。
前回も書きましたように他社ソフトで再生がうまくいかないことはあり得ます。(VideoStudioで作成したAVCHD DVDをPlay for AVCHDやNERO8でうまく再生できなかったことが時たまありました)
>EDIUSでFireブル積んで編集するのが、一番問題なく画質も良いのでしょう
EDIUS Pro,Neo,Jなどをお持ちでしたら、Canopus AVCHD Converter(無償)をインストールすると、これで変換したファイルは、確かVideoStudioでも使用可能でした。
書込番号:9909909
0点

地デジ移行は完全無償でさん,こんにちは。
>「一見正常に再生は出来る」というのはPowerDVDのことで、「スマレン部分は猛スピードでエンコードゲージ増えますから、間違いないなくスマレンしている」というのはVideoStudioのことですね。
そうです。仰るとおりの意味です。
>とすればVideoStudioのオマケソフトWinDVDを再生に使えばいいと思うのですが。なぜPowerDVDにこだわられるかがよく分かりません。
別にPowerDVDに拘ってはいるのでなく、あくまで再生ソフトの一つとして書いたわけです。すでに付属のWinDVDも試していますが、ノイズまみれでひどい映像でした。PowerDVDや、MediaPlayerClassicでは、映像はきれいですが上記の状態です。ファイル自体が欠陥がある印象です。
ちなみにバックアップソフトで、競合しそうな余計なソフトの入っていないほぼクリーンインストール状態まで戻して、同様のことを試しましたが、同様の症状でした。また、VS12 plus体験版でも同様でした。
AVCHD DVDを持って家電店で再生させてもらいましたが、正常に再生できました。予想していたことですが、本当に一見して何の問題もないファイルなんですよね。しかし編集済みの一見正常に再生されるファイルを、再びVS12で編集したところ、画像は乱れる・音声はずれるで、大変なことになりました。私個人としては、そのような問題のあるファイルとソフトでは、後々のことも考えると、使う気になれません。
基本的に、出来上がったファイルは互換性があるべきです(というか、普通そうです)。実際に、XR500,CX500,HFS11,HFS10,TM300,TM350の元ファイルは、再生ソフトが対応していれば、何れも不具合なく正常に再生されます。この問題は、AVCDHファイルの高度な圧縮過程に起因していると考えています。VS12のサポートに報告して返事を待っていますが、半ば諦めているのが現状です。
>EDIUS Pro,Neo,Jなどをお持ちでしたら、Canopus AVCHD Converter(無償)をインストールすると、これで変換したファイルは、確かVideoStudioでも使用可能でした。
情報有難う御座います。しかし、残念ながら所有しておりません。より良い映像を求め、手間と出費を惜しまなければ、CX520とEDIUS,Fireブルを購入するのが一番の解だとは思いますが、なかなか難しいですね。
書込番号:9910210
0点

>WinDVDも試していますが、ノイズまみれでひどい映像でした。PowerDVDや、MediaPlayerClassicでは、映像はきれいですが上記の状態です。ファイル自体が欠陥がある印象です。
ここまでされているのですか。よくわかりました。
いい知恵はありませんが、もうちょっとだけ書きます。
WinDVDの場合も再生支援機能を使うと改善することがありますが試されたでしょうか。
受け取る側に問題がある場合もあります。
パナのXW-100を買ったばかりの時は、VideoStudio作成のAVCHD DVDを認識しませんでした。1週間ほど後でパナがファームウェアのアップを行った結果、再生・HDD保存ができるようになりました。その後の1年間でさらに2度ほどアップがありました。
レコーダーの場合は、汎用性がないと売れないでしょうから当然の企業努力だと感じました。でもソフトを作っているのは小企業ですから他社のソフトとの互換性までは気にする余裕がないのかなと思ったりしています。
最近youtubeにVideoStudio作成のAVCHDファイルを数回アップしました。あまり編集を加えていないもので成功したことがありますが、テキスト・オーバーレイ、エフェクトをたくさん加えたものではほとんど失敗しました。時間が2倍ほどに延び音声映像ともにカクカクでした。でもHD画質のMPEG 2(720pー30p)に変換したらうまくアップできました。
一方、ソニー系列のeyeVioでは、そのままアップできキレイに見ることができました。
>EDIUS,Fireブルを購入するのが一番の解だとは思いますが
何がいいかは判断しにくいですね。去年VideoStudioの調子が悪くて困っていたときに、カタコリ夫さんの書き込みを読んでNERO8を買いました。いまはNERO9になっていますが、あまり編集をされないのでしたら軽くて便利なソフトです。体験版でAVCHDが扱えないのが難点ですが、乗り換え・アップグレード版なら値段は8000円もしません。
書込番号:9910647
0点

ん〜悩ましいですね。
素人発想ですが、仮に SR11/12のデータが大丈夫でXR以降がダメだとした場合、違いは実映像データに組み込まれてるGPS情報の有無だけじゃないのかな?それを編集して出力する際何らかの不具合があるのでは?…であれば カメラのGPS機能をオフにして試してみる価値はないでしょうか?…ダメもとで(^^;
ちなみにTM350データをVS12に読み込むと ダウンするという書き込みもありました。やはり実際の生データ(しかもなるべく長めに試し撮りして)で試すまでは結論はだせませんね。
ちなみに私は、TM350は静止画画質で候補から落ちました
書込番号:9910791
0点

お二方とも、お忙しいところ有難う御座います。
地デジ移行は完全無償でさん
>WinDVDの場合も再生支援機能を使うと改善することがありますが試されたでしょうか。
GPUは、RadeohnHD 4850のためAVIVOに対応しておりますので、試してみましたが変化ありませんでした。
>でもソフトを作っているのは小企業ですから他社のソフトとの互換性までは気にする余裕がないのかなと思ったりしています。
そうですね。ただでさえAVCHDは、ファイルが難解で互換性はMPEG2に敵いませんからね。
NEROは、無編集部についてスマートレンダリング可能なのでしょうか。また動画の出来は如何ですか?。元画像と同様の精細な映像が出力可能なのでしょうか。
カタコリ夫さん
>カメラのGPS機能をオフにして試してみる価値はないでしょうか?
今度、試してみようかと思います。
>TM350データをVS12に読み込むと、ダウンするという書き込みもありました。
私も試しましたが、TM300・TM350ともにタイムラインに入れた瞬間にソフトが落ちてしまいます。
グライテルさんがT検証されていましたが、M350は何で静止画にすると途端にあんな絵になるんでしょうね?動画から切り出したほうが、よっぽどきれいですね。
書込番号:9911962
0点

珍しく遅くまで起きていました。
>NEROは、無編集部についてスマートレンダリング可能なのでしょうか。また動画の出来は如何ですか?。元画像と同様の精細な映像が出力可能なのでしょうか。
カタコリ夫さん、お願いします。
うちではたまにVideoStudioで作成したAVCHD DVDを再生するとき、最後の部分が音無になることがあります。使い込んでいないので、よく分かりません。
Neroだけでやれば問題ないのですが。
書込番号:9912811
0点

私が持ってるのはNERO8で、レンダリング画質が良いという印象はありませんが、ネロ9になって画質もレンダリングスピードも上がったようですね。ただ体験版で試せないのが痛いですね
それ以前に文字テロップの入れ方やサイズ変更、 任意の位置への動かし方が私にはやり辛く、またそれが可能な種類も少なくて好みのテロップも無いので 私は編集には一切使っていません。VS12程設定をイジッタ記憶もあまりないので 一概に画質の善し悪しは書けませんが、VS12から乗り換えるにはちょっと…になるんじゃないでしょうか
TM350はウチのVS12では編集して出力完了までは問題なく行えます。ただ完了後に勝手にプレビューする設定にしてあると、そのプレビュー時にソフトが落ちます(^^;
ひょっとしたら1シーンが長いデータをタイムラインに置くとダメなのかも???
私はノートPCなので、日頃からスマートプロキシ機能を使ってます。これのオンオフでもひょっとしたらソフトのダウンに関わるかもしれないので、一度TM350データのプロキシファイルを作成してみて それをタイムラインに置いてみては如何でしょうか?
書込番号:9914118
0点

みなさん、こんにちは。
NEROは体験版でAVCHDが使えないのでボツですかね。
パソコンのスペックは書かれていませんが、パソコンでの対応としては次の3つが考えられます。もうお済ませかもしれませんが。
1.レジストリの掃除をする。セキュリティソフトにこの機能があれば簡単ですし、フリーソフトもあります。うちでは再生で絶大な効果がありました。
2.DirectXを最新版にする。
3.ビデオカードのドライバを最新版にする。(Radeon HDについては使ったことがありません。高性能のようですね。)
昨日TMPGEnc Authoring Works 4のカキコミ(2009/06/20 13:22 [9728865])を読んで印象的だったことは、パソコンのスペックが高いだけではうまくいくとは限らないという点でした。パソコンとソフトの相性が一番大切かもしれませんね。
書込番号:9914312
0点

PowerDVD 9の体験版を試してみました。
とりあえず結果報告だけします。
VideoStudioで作成したAVCHDファイル、AVCHD DVDとも時間通り正常に再生できました。前者はCX500Vのファイル、後者はSR1のDVDです。
書込番号:9915095
0点

お二方とも有り難う御座います。
地デジ移行は完全無償でさん
レジストリの掃除をする。DirectXを最新版にする。ビデオカードのドライバを最新版にする。
は、すでに行っていました。
>PowerDVD 9の体験版を試してみました。VideoStudioで作成したAVCHDファイル、AVCHD DVDとも時間通り正常に再生できました。前者はCX500Vのファイル、後者はSR1のDVDです。
となると、やはり私個人の環境の問題でしょうね。サポートからメールの返信がありましたがので、試してみて報告いたします。
カタコリ夫さん
そうですか。ちなみに、EDIUS NEO2の体験版では、全く問題なく編集・出力が行えました。スマートレンダリングには対応していませんので、時間はかかりましたが。もう少しVS12でトラブル解決を試みて、解決したならXR520/500単独購入、だめならXR520/500とEDIUS NEO2の購入をしたいと思います。
書込番号:9919852
0点

こんにちは。
>EDIUS NEO2の体験版では、全く問題なく編集・出力が行えました。スマートレンダリングには対応していません
以前、VideoStudioの調子が悪いときにEDIUS 3 for HDVとNeo(体験版)を半年間ほど使ってみました。Canopus AVCHD Converterで変換したファイルはVideoStudioでも利用可能で、汎用性もあります。画質も定評がありますから、スマートレンダリングにこだわらなければ問題ないんでしょうね。
わたしはストーリーボードをよく使いますので、タイムラインだけの編集は苦手で、VideoStudioに戻りました。
カタコリ夫さんの『ありゃりゃりゃ(汗 ハンドルネームが(^^;』の意味が、今やっと分かりました。鈍いですね。
書込番号:9920287
0点

出先のときのノートPC(Emobile)通信と、仕事先と自宅のときで別のメールアドレス使っていて、価格comも二つ登録していたのですが、ナチュラルに間違えました。(汗)醜態をお見せしました。
SONYのVegasも、良さそうなので試用版を試してみようかと思っています。
書込番号:9920971
0点

そういえば PowerDirector8が8月7日発売らしいですね。
AVCHDのSVRT対応がどうか?等 まだわかりませんが。。。
書込番号:9921064
0点

こんばんは。
>SONYのVegasも、良さそうなので
次の記事が出た頃試しました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20071010/zooma326.htm
「ソニー製AVCHDファイルに対応した」といううたい文句でした。AVCHDファイルの扱いは軽快でした。でも編集後にそのまま書き出すことができませんでした(確か)
最近次の記事が出ました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090624_296244.html
プロ用のようです。値段も高い。
アマ用はこれでしょうか?
http://www.sonycreativesoftware.com/moviestudiope
印象的には、HDR-XR/CX500Vなどを購入した一般ユーザーの要望に、ソニーが応えていない・・・・・優れた技術があるのに、出し惜しみしている感じです。(AVCHDビデオカメラ購入者をVAIO、ブルーレイレコーダーなどに誘導することばかり考えているみたい)
でも最新のものは試していないので、試用結果をぜひ教えてください。
ところでスレ主さんのパソコンは、Athlonですか? おもしろいカキコミを見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9914223&act=input#9914223
わたしも多分CX500Vを買う気になりそうですが、上記のような点でソニーには悪い印象を持っています。
>カタコリ夫さん『そういえば PowerDirector8が8月7日発売らしいですね。
AVCHDのSVRT対応がどうか?』
情報が早いですね。PowerDirectorは前バージョンを昨秋に試しました。VideoStudioより1手間余分にかかるのでちょっとという感じでした。
サイバーリンクの製品はバンドルソフトとしては案外利用してきました。値段のこともあって購入はしていません。PowerDVDは、昨日からよく利用していますが、画質はいいですね。
書込番号:9921503
0点

>PD8
本日ココのPD7板で知りました(笑
私のノートPC(GeForce9600MGT)ではPD7の「GPUハードウェアエンコーダー」が使えなかったんですが、そのスレでアドバイスいただき 先程GPUドライバーのアップデートをあてたら使えるようになりました。流石に速いです。。。が画質は良くなかったです(涙
「良くなかった」というのは AVCHD素材を編集後 AVCHDで出力時の画質ですが、設定等イジり慣れていないせかもしれません。VS12でフルレンダリングしたほうが ずっとキレイでしたので。。。
キチンと設定できれば、DVD-Video作成には今後PD7を使うかもしれません。しかしレンダリング速度はサスガでしたね〜
ぜひともVS13でも搭載してほしいです。
PD8で AVCHDのSVRTが可能かどうかは 先程メーカーサポートに質問メールを送りました。返答がくれば またどこかのスレに書きますね
>わたしも多分CX500Vを買う気になりそうですが
買いましょ!買いましょ! そしてまたVS12板で色々悩みましょ!
私はCX500V購入予定ですよ。
書込番号:9922285
0点

お早うございます。
>ノートPC(GeForce9600MGT)ではPD7の「GPUハードウェアエンコーダー」が使えなかったんですが、そのスレでアドバイスいただき 先程GPUドライバーのアップデートをあてたら使えるようになりました。流石に速いです。。。が画質は良くなかったです
>VS12でフルレンダリングしたほうが ずっとキレイでした
CUDAのことですね。「速いけど画質がよくない」とは困ったものですね。
VideoStudioも次期バージョンではこれを使えるようにしてくるでしょうが、結果はどうでしょう。
>買いましょ!買いましょ! そしてまたVS12板で色々悩みましょ!
どうもそうなりそうです。価格が下がるのを待って。
CX500Vファイルのテスト中に、オーサリングで久しぶりに「エンジンが・・・」とでてVideoStudioが落ちました。これがクセになると経験上まずいのでテストはストップです。
悩みはつづきそうです。
書込番号:9923293
0点

おはよう御座います。
VS12のサポートの指示通りに、VS12の再インストール、パッチを全て当て直す、競合しそうなソフトの削除、常駐ソフトの停止、を行いましたが、症状は変わりませんでした。すでに殆ど試したことでしたが、、、。あと出来ることといったら、OSを再インストールして最低限のソフトのみいれて上記を試すことですが、もしそれで解決したとしても今の使い慣れたPC環境をVS12のためだけに捨てるのは??です。
地デジ移行は完全無償でさん
Vegas proは、さすがに高いので、もし購入するならVegas MovieStudio9 プレミアムになると思います。まだ体験版試せていないのですが。
>AVCHDビデオカメラ購入者をVAIO、ブルーレイレコーダーなどに誘導することばかり考えているみたい
まあ、企業としては仕方ないのかもしれませんが、我々からすればちょっと好い気はしないですよね。
当方は、もっぱら自作です。友人分も含めれば15台くらいは作っていると思います。過去にAthlon 64やAthlon X2を自分用で使ったり、友人希望の低コストPC作成で購入したりしました。色々いじるのが趣味なんですが、ここのところ忙しいのと、子供も生まれるなどなどあり、最近は作っていないです。現在の家のメインPCは、XP home, Core 2 Duo E8400, MSI P35 NEO2-FR, MtronSSD(SSD黎明期の製品です) + HDD2台, Blu-rayドライブ, Memory 2GB, RADEON HD4850です。
カタコリ夫さん
情報有り難う御座います。PD7 ultra優待版を所有していますが、出来上がりの画質が、どう設定してもかなり劣化が目立つ(AVCHD出力・MPEG2 HD出力の両方で)ので、PD8は見送ると思います。当方はRADEONのためにCUDAでなくATI Streamですが、GPGPUは爆速ですよね。PD7の場合はGPGPU機能を使う場合、レンダリング速度はCPUとGPU双方に左右されますが、当方のPCでは16MbpsのAVCHDファイルのフルレンダリングが実時間以下で作成できました。しかし、何度も言いますが画質が悪かったです。
書込番号:9924564
0点

こんにちは。
>今の使い慣れたPC環境をVS12のためだけに捨てるのは??です。
わたしはOSを再インストールしても解決しませんでしたから、もったいないですね。
>もし購入するならVegas MovieStudio9 プレミアムになると思います。
前に試用したVegas MovieStudio 8 Platinumより進化しているみたいです。ただ10月には次期バージョンがでるでしょうから、待たれる方がいいかもです。
>現在の家のメインPCは、XP home, Core 2 Duo E8400
去年8月まではE6600、いまはQ9550ですが、パフォーマンスは10%程度向上しただけでした。自作は1度しただけで、ここ3台はショップブランド(ドスパラ)品です。今のところVideoStudioとの相性がいいです。
子供さんがお生まれとのこと、楽しみですね。
書込番号:9924781
0点

次のカキコミ(3回目9902794)に今気づきました。
>SONYが最低限の編集・結合を行えるソフトを付けてくれれば何の問題もないんですがね。
ご存じかと思いますが、カット編集と結合だけならPicture Motion Browserでできるはずです。
([シームレスディスクの設定]:チェックをつけると、シーンの切れ目で途切れずに滑らかに再生するディスクを作成します。この場合、ディスクの作成に時間がかかります。PMBマニュアルより)
時間がかかるとのことなので、スマートレンダリングではないかもしれません。
書込番号:9925441
0点

おはよう御座います。
>ご存じかと思いますが、カット編集と結合だけならPicture Motion Browserでできるはずです。
結合は、ディスク化しないと出来ないんですよね?結合したファイルとしての単独出力は不可能という認識で、前述の書込に至りました。紛らわしかったですね。すみません。私個人の理想としては、やはりファイル管理にて編集後の動画を管理してたいと思っておりまして。
どうやら当方の環境では、XR500Vの下記スレッドの『うめずさん』2009/07/29 23:44 [9927259]の書き込みの症状が出てるようですね。とするなら、解決は困難そうですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/#9922002
当方で作成したAVCHD DVDも、そのDVD自体の再生では再生時間の狂いはなかったですが、エクスプローラでそのDVD内のフォルダに潜ってゆき収納されているM2TSファイルの単独再生では、再生時間の狂いが生じていました。
地デジ移行は完全無償でさんに御願いなのですが、お手すきの時がありましたら、一度AVCHD DVD内のファイルの単独再生で再生時間の狂いがないかどうか、チェックしてみて頂けませんか?
宜しく御願いします。
書込番号:9928749
0点

別のスレッドよりこちらへやってきましたが、
実を言いますとそのスレッドの話とこのスレッドの話は別の話です。
copyコマンドでの単純結合によって、例えば3分+4分+5分などと連結しても
トータル再生時間の表示が「3分」となってしまう現象です。
こちらの場合はただ単にVS12がCXのデータに対応していないだけで
VS12のアップデート修正を待たないといけない状態だと思うんですよね。
VS12はどうかわかりませんけど、たとえきちんとスマレン結合できたとしても
Nero8/9やPD7では画像字幕が消えるので厳しいなあという感じです。
また、カタコリ夫さんのGPSデータ原因説ですけども、確かに他社のメタデータの
数よりもGPSがらみが増えた分だけデータ領域がとても大きくなっていて、
通常でしたら同じパケットに収まっているメタデータが、GPS対応機の場合は
隣のパケットにまたがってしまったりしています。
ただこれが原因ならXRでもTG5Vでも問題が起こるので、それらのデータが読めて
CXが読めないのなら、今回のトラブルの原因とは考えづらいですね。
自分はULEADのソフトは決して買わない&体験版すらインストールしないと
心に決めており(^^;、これ以上の検証については難しいんですけども、
PD8は早速予約しましたのでダウンロード開始次第試してみることにします。
書込番号:9928973
1点

うめづさん,わざわざお越し頂き有り難う御座います。
仕事中に目を盗んで書き込みしてます(汗)。
そうでしたか。また違った現象なのですね。VS12が正式対応している、XR500の店頭試し撮り映像でも、同様の症状でした。ですので、カタコリ夫さんのGPSデータ原因説も可能性はあると思います。店頭でGPS切って取ったデータを撮ってきて試そうと思います。
>自分はULEADのソフトは決して買わない&体験版すらインストールしないと
心に決めており(^^;
過去に何かあったのでしょうか?(笑)。私は、過去に自分の結婚式のプロフィールビデオを作製するために購入しましたが、作成中に何度も落ちるなど非常に不安定でした。
書込番号:9929456
0点

>優柔不断かもねさん
ASCIIの記事2ページ目のCX500VのサンプルにはGPSのデータが入っていませんね。
ONになっているけど取得できていないのかOFFなのかは家に帰らないと分かりませんが、
メタデータ自体はそこに並んでいるTM350のデータの方がたくさん入っています。
どちらも同じパケットで収まっていますからこれが原因ではなさそうですね。
SPSやPPSを見ると確かに色々と違います。VS12が落ちる原因が分かりませんけど
このあたりじゃないかなと予想しています。もちろんあくまで予想です。
ちなみにTG5Vのデータでも落ちるんでしょうか。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090415_125411.html
書込番号:9929932
0点

こんばんは。いろいろ苦労されますね。
>AVCHD DVD内のファイルの単独再生で再生時間の狂いがないかどうか
やってみました。再生時間の狂いも画質の低下もありません。PowerDVDで再生したときの証拠写真(右の方)をアップしますね。
左の写真は、作成済みのAVCHDファイルを取り込み、ディスクテンプレートマネジャで「プロジェクト設定」をしたときのものです。この設定はタイムラインで右クリックしてのAVCHDファイルのプロパティの内容と一致させてあります。
優柔不断かもねさんの設定と比べてみてください。
これが正しく一致していると、オーサリングでの書き込みが「出力コンテンツを準備」から始まり「ディスクの初期化」「ビデオ/オーディオの多重化」と進んで速くDVDが作成できます。もうやっておられるかと思いますが、まだでしたらお試しください。
書込番号:9930308
0点

うめづさん
TG5Vは試していません。ASCIIの記事2ページ目のCX500Vのサンプル、ともども今度試してみます。申し訳ないのですが、明日から日曜まで、睡眠時間もどれだけ確保できるか分からない勤務になるので、検証は遅くなると思います。折角ご指導頂いてるのにすみません。
地デジ移行は完全無償でさん
いろいろ有難う御座います。検証有難う御座います。やはり、私個人の問題なんですね。またサポートとも、やり取りしてみますね。
>左の写真は、作成済みのAVCHDファイルを取り込み、ディスクテンプレートマネジャで「プロジェクト設定」をしたときのものです。この設定はタイムラインで右クリックしてのAVCHDファイルのプロパティの内容と一致させてあります。
過去ログで、VS12でプロファイルを一致させて、AVCHDファイル作成時もスマレンを行う、というスレッドを読んでいたので、その設定でAVCHDディスクは作成しました。
書込番号:9931880
0点

こんにちは。
いろいろ考えていたのですが、検証といってもわずか1分〜2分の素材ですので確定的なことはいえませんね。
カタコリ夫さんが購入されたら、もっと長いファイルを提供してもらって、じっくり検証しましょう。カタコリ夫さん、その時は宜しく。
こんなことしてるとほんとにCX500Vを買いたくなりそう・・・
書込番号:9933463
0点

へいっ!(笑)
私も不安ですから自分でも試したいと思ってますので… ただどこに どうやってアップしたらいいのかが… その時はやり方教えて下さいね(^^;
書込番号:9933503
0点

こんにちは。
>ただどこに どうやってアップしたらいいのかが…
ぐらんぐらんす〜さんが次のところを使われていますね。
http://2.kissho.org/5000/index.php
Uploaderで検索したら、次のようなところもありました。
http://www.uploader.jp/
http://u1.getuploader.com/sample
どこかよさそうなところに決めて、お互いに見ることができるようにするといいようです。容量が多いところがあるといいのですが。
ところでさっきの書き込みの後心配になって、先日「DVDエンジンで内部エラーが発生しました」となったCX500VのファイルをDVDにしようとしたら、またエラーでした。
これは昨夜成功した1分2秒のファイルと違い、素材ファイルを6個にし、エフェクト3カ所、オーバーレイを1カ所入れたものです。
原因は分かりませんが怪しいのはオーバーレイです。
前途多難でないといいのですが。
書込番号:9934412
0点

御無沙汰しております。
うめずさん
TG5VとCX500VのGPSデータなしサンプル、まだ試していません。すみません。
地デジ移行は完全無償でさん
やはりメーカーのうたい文句の『XR500に完全対応』(←サポートに言われました。)は、過大表現と思われてしまいますね。
クリーンインストールして他の競合ソフトを入れていない状態で作成したファイルをWinDVDで再生してみました。結果は、2通りに分かれました。
@ 再生すら不可能、もしくはノイズまみれの汚い映像で再生時間も表示すらされない。他のソフトをインストールして試してみると、このファイルは PowerDVDやMediaPlayerClassicで再生時間に狂いが生じている。
A再生時間も含め正常に再生されるファイルもあり、そのファイルはPowerDVDやMediaPlayerClassicでも再生時間の狂いなく正常に再生できた。
XR500の動画ファイルいくつか(当方では3つ)をタイムライン上に並べ、そのまま編集せずにAVCHDファイル出力を行うと、特に問題のない正常ファイルが出力されます。しかし、タイムライン上に並べたファイルにトランザクションを加え、タイトルを追加し、静止画を冒頭に追加して(要はごく簡単な編集を行い)AVCHD出力すると、前述の異常ファイルが生成されてしまいます。
うめずさんに言われたことを試したら、このソフトに見切りを付けようかと思い始めました。サポートも、ごく簡単な対応で、要領を得ないですし。回答は割りとすぐくれるので、そこは評価できますが。
書込番号:9950868
0点

優柔不断かもねさん、こんにちは。
>『XR500に完全対応』(←サポートに言われました。)は、過大表現と思われてしまいますね。
評価は微妙です。うちでは今VideoStudioが絶好調なので、次のビデオのAVCHD DVD化で失敗する以外はOKです。
http://eyevio.jp/movie/290682
(AVCHDファイルをそのままアップしました。WinDVDもPowerDVDでの再生も問題ありません)
優柔不断かもねさんの場合は、「EDIUS Neo 2 with FIRECODER Blu」でなくても、Neo 2をまず試されたらどうでしょう。
30日間ゆっくり試せますし、画質もいいと思います。わたしは編集がVideoStudioより難しいのでやめましたが。
書込番号:9951038
0点

さて、スレ主さんの
>再生時間も含め正常に再生されるファイルもあり、そのファイルはPowerDVDや
>MediaPlayerClassicでも再生時間の狂いなく正常に再生できた。
というのは撮影品質(モード)の違いが関係ありそうですか?
また、3つ結合して正常に出力される場合に、速度はどうなっていますでしょうか。
最初から結合部まではかなりのスピードで進み、結合部で遅くなり、そこを過ぎると
またスピードが上がって...という感じですか?
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/25610.zip&key=rdt
また、その正常出力されたファイルをこのソフトに落とすと、3つすべての撮影日時が
結合部以外で正常にリストアップされ、「字幕あり」と表示されますでしょうか。
「日時の重複を〜」のチェックを外した方が分かりやすいです。
PD7では新型CXのファイルはスマレンができず、パナSX5のファイルなどですと
スマレン(SVRT)可否の色分け表示では結合部だけがスマレン不可となっているはずなのに
実際は結合部以降が全てフルにレンダリングされてしまう状態です。
単純結合でGPSや画像日時字幕などのデータが残っているのなら、少なくともうちでは
使えなくもなさそうな気がします。VS12。
#なお、他人の映像は許可を取ってアップロードしましょう
書込番号:9951183
1点

みなさんこんにちは
PD8の件ですが、客相から返答がありました。結果は別スレに書いてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03403323980/SortID=9902636/
一応メーカーとしてはAVCHD素材のSVRTも対応してるとの事でしたが、やはり微妙???、結局は試してみないと判らないですね。
CX500データは 合計を1分以上にしてもSVRT表示はやはりフルレンダリングになります(^^;
PD7の出力設定では 最大ビットレートは20Mbps、平均ビットレートは14.8Mが上限のようです。ひょっとしたらこのあたりが関係してるんでしょうか?難しいですね
書込番号:9955523
0点

うめずさん
>再生時間も含め正常に再生されるファイルもあり、というのは撮影品質(モード)の違いが関係ありそうですか?
特に撮影モードは関係ありません。テストに使用した試し取りした動画は、全て16Mbpsの最高品質モードです。レンダリングはスマレンでしたので、結合部位外は高速でした。また、スマレン切ってフルレンダリング行っても、異常ファイルとなってしまいました。
また、色々試したりレジストリ少しいじったりしたので、復元ソフトにてOSクリーンインストールと必要最低限ソフトをインストールした状態に戻してしまいました。その際に、正常出力されたファイルが消えてしまい、御紹介のソフトに通すことが出来ません。すみません。戻した状態で、VS12をインストールしUp dateを行ったのですが、今度は前回正常ファイルが出力できた操作でも異常ファイルしか生成できなくなってしまいました。
ちなみに、御紹介頂いたソフトに異常ファイルを通すと、異常ファイルと認識され解析されませんでした。もちろん元動画ファイルは、きちんと解析され、字幕ありでした。
地デジ移行は完全無償でさん
実はもう自分の中では、ちょっと前からこのソフトに見切りを付けていまして、VegasとEDIUS neo2の体験版を試していました。結果は、AVCHDファイル・MPEG2 1920*1080 共に、正常にレンダリングできました。
EDIUS NEO2は、Canopus HQ Codecに変換せずに直接AVCHDファイルを読み込ませて編集しても、割と快適に編集作業が出来たのは意外でした。動作も至って安定しておりレンダリングはフルレンダリングでしたが、MPEG2 1920*1080への出力なら実時間の2倍程度で完了しましたし、非常に好印象でした。一端MPEG2に変換すれば、スマートレンダリングに対応していましたし。Core2Duoを4.0GhzにOCしているのもあるのでしょうが、現環境でも問題なく編集できますので、このソフトを購入して、CX500も購入する予定です。
カタコリ夫さん
CX500予約おめでとう御座います。私も後追いする予定です。
書込番号:9960068
0点

なるほどよく分かりました。どれもこれも一長一短ですね。
元データさえ残しておけば、編集はスマレンにこだわらなくても
妥協ポイント次第で納得のいく編集が行えそうですね。
色々と試していただいてありがとうございました。
書込番号:9960131
0点

みなさん、こんばんは。
>ちょっと前からこのソフトに見切りを付けていまして
そうなんですか。お役に立てませんでしたね。
> EDIUS NEO2は、Canopus HQ Codecに変換せずに直接AVCHDファイルを読み込ませて編集しても、割と快適に編集作業が出来たのは意外でした。
それができればいいですね。Core 2 Duo E6600 2.4GHzでは映像音声ともカクカクだったので、ちょっと無理でした。4.0GhzにOCされた効果でしょうか。
>このソフトを購入して、CX500 も購入する予定です。
今しばらくは使い慣れたVideoStudioで様子を見ます。CX500Vについてのカタコリ夫さんと優柔不断かもねさんお二人の報告を楽しみにしています。買う場合は10月になる予定です。
書込番号:9961620
0点

こんばんは
CX500V入手しましたので さっそくファイルをアップロードしました。
@「長めのデータ」との事でしたので ダッシュボードに置きっぱなしのつまらない映像のCX生データです。VS12のテスト用に使って下さい。
ちなみにGPSはOFF、他はデフォルト(X.X.ColorもOFF)です
・CX500V (DLkeyは KATAKORIです)
http://2.kissho.org/5000/index.php
AVS12で編集してMPEGオプティマイザ出力したデータです。このデータも壊れてそうでしょうか?もし宜しければ教えて下さい
・VS12 TEST CX500V (DLkeyの設定を忘れてしまった!どうやって削除するんだろ?)
http://2.kissho.org/5000/index.php
書込番号:9962685
0点

ごめんなさい↑の VS12 TEST CX500V は一旦削除しまし(^^;
再度同じ名前でULしました DLKeyは同じく「KATAKORI」です。
書込番号:9962736
0点

カタコリ夫さん、早速ありがとうございます。
でもどうやったらダウンロードできるか分かりません。
まだこんなことやったことがないので、5zen61226をどう選べばいいのか分かりません?
ヒントをください。
書込番号:9962873
0点

5zen61226.mpg をクリックすると 次の画面にとび (広告のしたに小さく)DLKeyを入力する箇所があります。そこに KATAKORI と入力して、隣の DownLoadをクリックすればOKかと思います。自分で試したかぎりではDLできるんですが。。。
書込番号:9962936
0点

ごめんなさい ↑そのあとに もう一回別の画面に切り替わり またまた小さくでてる「ダウンロード」をクリックするとOKです
書込番号:9962987
0点

インターネットエクスプローラでダウンロードOKでした。
再生、再生時間(2分6秒)ともNERO8、PowerDVD、VideoStudioで問題ありません。
これからいろいろ楽しみですね。お休みなさい。
書込番号:9963140
0点

みなさんこんばんは
昨日アップロードした生データ&VS12出力データですが、ごめんなさい1440×1080でした。最高画質モードはまた後日ULします。
書込番号:9966639
0点

取り急ぎ、1920×1080最高画質の生データをULしなおしました
GPS,x.v.ColorともにOFFです
5zen61376.mts(CX500V 1920ワイコン) DLKey KATAKORI
http://2.kissho.org/5000/index.php
書込番号:9978298
0点

みなさん、カタコリ夫さん、こんにちは。
>取り急ぎ、1920×1080最高画質の生データをULしなおしました
GPS,x.v.ColorともにOFFです
お忙しいのにありがとうございました。
同じMTSを7個並べ、1個をオーバーレイトラックに、タイトル1つ・エフェクト6つ付けて、AVCHDファイルを作成し、さらにAVCHD DVDを作成しました。
まだカメラ対応表には入っていませんが大丈夫なようです。
なおこのスレッドも50を超え、スレ主さんもVideoStudioには見切りを付けられたとのことですので、場所を改めるのがいいかもしれませんね。
CX12のインプレのように、カタコリ夫さんが提供していただく映像を元に、ガヤガヤやれたら楽しそうです。いろんな編集ソフトでのテストなどもやれるといいなと思ったりします。
CX500Vはいいなと思います。SR1を買ってから丁度2年、迷っています。決断は10月にする予定です。
書込番号:9979178
0点

カタコリ夫さん
地デジ移行は完全無償でさん
うめづさん
みなさん、御付き合い頂き本当にどうも有り難う御座いました。後述しますが、CX500Vを購入しました(笑)。購入したカメラで撮影した、GPSなし、x.v.Colorもoffのファイルで検証しましたが、残念ながら状況は変わらずでした。私の環境下では、相変わらず再現性のある例の不具合でした。サポートが、VS12 Plusのファイルを特別提供版として下さって、指示通りに検証しましたが、こちらも駄目でした。結局、私もサポートも不具合の原因特定には至りませんでした。サポートも割と迅速に、更にVS12 Plusまで提供してくれたので、対応には満足です。解決しなかったのは残念ですが、、。
CX500Vですが、ケーズ足立本店では5年保証込みで88000円までしか頑張れないとのことでした。池袋に移りYAMADAとBICで交渉し、BICで102800円の27%で購入しました。この価格をYAMADAでぶつければ、恐らく対抗したと思います。しかしBICならば、今月末までのポイント交換申し込みなら、BIC−SUICAカードでポイントを1:1でSUICAにチャージできます。量販店のポイントは、ポイント買い物分にはポイントは付かないので、1ポイントに1円の価値がありませんが、SUICAにチャージすれば1ポイント=1円です。というわけで、私的には無駄がなくお勧めです。9月から換算率が下がるので注意ですが。
地デジ移行は完全無償でさんも仰いましたが、このスレも長くなりましたので、終了という形とさせて頂きます。私的解決策としては、CX500Vはすでに購入し、あとはEDIUS NEO2購入にて対応という形となりました。
また、途中ハンドルネームの間違いがあり、見苦しい点をお見せしました。間違いの元ですので、こちらのHNは中止し、以後は全て『あわわわ(汗』で書き込みます。またお世話になることがあると思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:9981333
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
現在VS9を使用しております。
オーバーレイのトラックが6個まであるのに惹かれバージョンアップか他に乗換えか迷い、とりあえずVS12の体験版をダウンロードしてみました。
オーバーレイオプションの「フレームをマスク」の時にマスクリストの横にVS9では出てこない+のボタンがあり、簡単にマスクを追加できるようになっていました。
これはバージョンいくつからできるようになったことなのでしょうか?
また、VS9でマスクを追加することはできるのでしょうか?
実は以前からVS9のファイルの中のSamples→Imageの中にどうみてもマスクっぽい画像なのにマスクとして使用されていない画像があるな、と思い追加できないか試みたのですが結局できませんでした。
VS9でマスクが追加できれば私のやりたいことができるのでバージョンアップしなくてもいいかなと思っています。
本来ならVS9の質問なのでしょうが、あちらですともう回答が得られそうにないのでこちらへ質問させていただきました。
どなたかわかる方がいらっしゃれば教えていただけますでしょうか?
0点

CHI-NUさん、こんにちは。
>これはバージョンいくつからできるようになったことなのでしょうか?
いつからできるようになったのか正確には知りませんが、VS11ではオーバーレイトラックが6つになっていますし、機能はVS12とほとんど同じです。(VS11とVS12 Plusのユーザーズガイドで確認しました。)
もし購入されるのでしたらVS11 Plusが安くなっています。次のところです。
http://www.ec-shopping.net/neos/corel/p/178
マスクとかクロマキーといった機能は1度も使ったことがありません。おもしろそうですね。
DVD作成時に「メニューを作成」すると時間がかかるしあまり気に入ったメニューもないので、本編の最初にイントロ的なものを時々作りますが、マスクやクロマキーはここで使うとおもしろそうです。そのうちに試してみます。
>また、VS9でマスクを追加することはできるのでしょうか?
マスクという機能のイメージがまだよく分かっていないのでいい加減な話になりますが、「マスクっぽい画像」をタイムラインに置き、オーバーレイトラックに映像をおいたらそれらしいものになりませんか?
書込番号:9862236
0点

追加はできなかったと思います。
ver.9の時にはクロマキーでオーバレイを使うことで任意の
マスクとしてつかうことができますが・・・いかが・・・
作り方は、クロマキープロジェクトとしてマスクをかけたような映像を作り
其のプロジェクトをオーバレイに載せることで対処できると思います。
書込番号:9863762
0点

返信遅くなってしまってすみません。
地デジ移行は完全無償でさん
マスクは私も使ったことがなかったのですがイントロ部分でTV画面の砂嵐から映像に入るみたいなことをやりたくなって、そのTV画面ができなくて困っていました。
VS11 Plus安いですね。
簡易版とは何が簡易なのでしょうね。
でもこの値段ならこちらを購入しようかなと思います。
オーバーレイも6個まで入れられるなら今よりもっと凝ったことができそうです。
katuboさん
クロマキーで抜くなんていう裏技があったんですね!!
これには気づかず驚きです。
実はこちらに質問する前にいろいろ試行錯誤して、素材をphotoshopで抜きたい部分を透明にしてファイルをpngで保存したものをオーバーレイにのせるという方法でマスクのように使えるようになりました。
しかし、、えらい面倒なことをしていたんですね。
地デジ移行は完全無償でさん、katuboさん
お二人とも、お知恵を貸していただき本当にありがとうございました。
書込番号:9891161
0点

CHI-NUさん、こんにちは。
>VS11 Plus安いですね。
>簡易版とは何が簡易なのでしょうね。
あのページに書いてあるように「特価商品のためユーザーサポートはありません 。商品は簡易パッケージとなります。」ということです。
12Plusの前に使っていましたが、12Plusよりも軽い感じでした。ハイビジョン(AVCHD)の編集・書き出し・ハイビジョンDVD作成もできますので、お買い得かもしれません。
サポートが無くてもここで質問されたらいいと思います。
>マスクは私も使ったことがなかったのですがイントロ部分でTV画面の砂嵐から映像に入るみたいなことをやりたくなって、そのTV画面ができなくて困っていました。
さっき初めてマスクを使ってみました。それなりに洒落たのができますね。ボロ隠しにも使えました。
ここで質問について調べていると新しくおもしろい機能に目を開かされるので楽しみです。
「TV画面の砂嵐」ってどんなイメージなんでしょう。古いセンスでは「外人部隊」か「情婦マノン」が浮かびます。ご存じないでしょうね。
書込番号:9891277
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
Video Studio 12
を購入したのですが
インストールしようとすると
「選択したアプリケーション、およびすべての機能を完全に削除しますか?」
と出てきます
どのようにすればインストールできるでしょうか?
パソコンについては全く無知なので
分かりやすく教えていただきたいです
ちなみに
Vistaです
0点

通常、そのような表示が出るのはすでにそのアプリケーションがインストールされているという意味だと思いますが。
@お使いのパソコンま自作PCですかメーカー製パソコンですか。後者なら同じアプリが入っている可能性があるので、スタートメニューからすべてのプログラムをみてあるか確認を。
Aまた一度インストールしたのがうまく入っていない場合は、一度削除してからもう一度インストールしてみては。多分コントロールパネルの(プログラムと機能)から削除できると思いますが出来ない場合は下記を参照してみてください。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219673106729
いずれにしろ情報が少なすぎるのでこの位しかいえませんが。【パソコンのメーカー名や型番くらい無いと想像すら出来ません】
書込番号:9817712
0点

回答
ありがとうございます
一度
アンインストールしてからやってみます
メーカーは
富士通です
書込番号:9818101
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
このソフトを使っているのですが、WMVファイル形式の保存がどうもわからなく、質問させてて下さい。
容量は大きくなってもOKなので、とにかく高画質のWMV保存をしたく。
ですが、「完了」>「ビデオファイルの作成」の選択肢>「WMV」の中には、高画質のものは無いような…。
理想は、640×480、29フレーム/秒、データ速度は3,000kbpsぐらいまでいってしまって全然OK
24ビット、ビデオ圧縮はMS-WMV9形式。
ちなみに、「ビデオファイルの作成」の選択肢>「カスタム」>「ファイルの種類」をWMV>「オプション」>「プロファイル」と進んでも、「WMV8 for…」との諸々が出てくるのですが、640×480やデータ速度辺りで、満足できる条件のものが無く…。
(なんで、WMV9が出てきてくれないんだろ?ビデオコーディックのプロパティには、「WMV9 VCM」とか見えているのですが…。もしかして、ビデオ圧縮のMS-WMVとは次元が違うお話?)
以上、この子判ってないなぁ…感が伝わる内容で申し訳ございません。
こんな夜分で恐縮ですが、大至急で解決方法を伺いたく…。宜しくお願い致します。
0点

このソフト持ってないので
VideoStudio 12 wmv9でぐぐってみました
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1224688143376
aviを選択してからwmv9を選択できるようですがどうでしょうか?
書込番号:9810685
0点

FREEダムさん、夜分に、また至急ご回答いただきまして、誠に有難うございます。
ご案内の方法、確かにできるようです。
但し、保存形式としては「avi」という拡張子になりますよね。
昔、「avi」形式で保存した動画ファイルを複数の方に送ったら、見れない方が結構いらっしゃいました。(「avi」形式はPCが非力だとキビしい?)
「WMV」形式でしたら、皆さん問題なく再生できたようなので、今回も無難な「WMV」にしたいのですが…。(しかも私以上に、PCにそんなに詳しくない方へ送るものなのですので、見るためには何かをインストールして…とか、避けたく。)
なお、「昔、高画質WMVができたんなら、それでやれば?」というところでしょうが、現在は作成ソフトが違っております。このソフト、「WMV」という形式(拡張子)で、高画質って無理なのでしょうかねぇ?
書込番号:9810756
0点

AVIでも中身は動画は同じwmvです。
一度出力し、再生して見て下さい。
書込番号:9810801
0点

ネット配信ならともかく
ファイルとしてのAVI(ms-dv)のクラスで
4年から5年前のpcをお持ちなら・・・・
大半の方うまく再生できると思いますよ。
ただし容量が多くなってしまうが・・・・
また、メディア9が出ないのは
メディアエンコーダー9がインストールされていないからだと思いますがいかがでしょうか?
こちらではカスタムや何やらでは其の項目はメディアエンコーダ9の項目はあります。
あせらずに確認してみてください。
書込番号:9810807
0点

> AVIでも中身は動画は同じwmvです。
今から仕事さん、ご返信有難うございました。
そうらしいですね。何かで読んだことはあります。カテゴリー、ややっこしいですね…。
> 大半の方うまく再生できると思いますよ。
> ただし容量が多くなってしまうが・・・・
katuboさんもご回答、有難うございました。
容量は全然気にしてません♪
> また、メディア9が出ないのは
> メディアエンコーダー9がインストールされていないからだと思いますがいかがでしょうか?
> こちらではカスタムや何やらでは其の項目はメディアエンコーダ9の項目はあります。
えー、そうなんですか…。添付画像の通り、AVI形式保存を選んでのオプションでは
9さんが出てくるのですが、WMV保存では私のでは居ない…(-_-;)
今一度、確認orエンコーダ9のインストをトライしてみます。あせらず、あせらず。
書込番号:9810877
0点

ではもしかしたら入れてるかもしれませんが
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/9series/encoder/default.aspx
Windows Media Encoder 9を入れてみてはいかがでしょうか
書込番号:9810893
0点

FREEダムさん、またまた有難うございました。
早速インストールをしたら、添付画像の通り、9さんが登場。
さらに、サイズやビットレートなどの、わがまま設定もできそうです。
(katuboさんのおっしゃる通り、インストールがされていないだけでした…。
昔は入れていたのかな。以前動画を作った時から、PCも変えているので。)
とにかく、これで前に進めそうです。皆様、夜分にお付き合いいただいて、本当に有難うございました。助かりました。
書込番号:9810953
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
すみませんどなたかご指導お願いいたします。
本日ソフトをインストールしましてテストしましたがなぜかビデオカメラの画像がクリップされません。カメラはキャノンHG21です。カメラ自体は認識している様です。どなたかどうぞよろしくお願いいたします。
0点

状況を勘違いしてたらすみませんが、もし[キャプチャ]を選択しているのでしたら、ビデオカメラをつないだだけで自動的にビデオクリップを取り込むことはできません。
テープ以外のビデオカメラの場合は[ビデオを挿入]を選択して、ビデオカメラの中、あるいはパソコンにコピーしたビデオクリップをVideoStudioの画面に手動で挿入するほうが簡単なように思います。
書込番号:9804185
0点

ヘタリン様。
ご指導ありがとうございます。ユーザーガイドにしたがいデジタルメディアのインポートを選択し、フォルダからインポートをクリックしフォルダ内のキャノンJ.Kの「AVCHD]をインポートしていましたが、先ほど再度試したら今度はカメラ内のいくつかのビデオクリップが撮影日、ランダムにダイアログボックスに表示されて取り込むことができました。なぜ?ただ全クリップの数クリップしか表示されません。カメラを再度接続し直しても決まったビデオクリップしか表示されません。PCはバイオNR72B、コア2デュオ、メモリ2GB、で以前HDVビデオカメラよりムービーメーカーを使用して編集しDVDビデオを作成していました。PCに弱くどうしたらよいかわかりません。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:9809076
0点

AVCHDについて実はあまり詳しくありませんが、DVDビデオと違って扱いが難しいですね。
私の場合はDVDレコーダから吸い出したハイビジョン(m2ts)ファイルからVideoStudioでAVCHD規格のDVDを作ってみましたが、CPUはE8500(3.16GHZ)でも例えば4分の映像の作成に20分といった具合にメチャクチャ時間がかかります。
簡単にビデオクリップを取り込めない理由として、VideoStudioとキャノンHG21との相性も考えられますが、ひょっとするとパソコンの性能が追いついていないのかも知れません。
パソコンの性能が十分だとすると、ビデオカメラにバックアップ用のソフトが付属していると思いますので、それをインストールして必要なビデオクリップをパソコンに落とすことができれば、時間はかかるかと思いますがVideoStudioでAVCHD-DVDが作成できます。
もし通常のDVD作成でしたら、AVCHDをあらかじめ扱いやすい形式(AVI, mpegなど)に変換したほうがはるかに簡単です。この掲示板にも過去に出てます。
書込番号:9810654
0点

アップデートをすべてインストール
してください。
プログラムCDをインストールしただけでは問題が出るはずですよ!!
物は試しです。
書込番号:9810981
0点

ヘタリン様、Katubo様。
ご指導ありがとうございます。
試しにアップデートしてみます。
結果を又お知らせさせていただきます。
どうもありがとうございました。
書込番号:9817486
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
皆様こんにちは。(^^)/
私が使っているのはビデオスタジオ11なのですが、ご質問させていただきます。
編集を終えてDVDに焼く作業を昨晩始めたのですが、半日たっても3パーセントから進みません。(T_T) 時間がかかることは他のソフトでも経験済みですが、対策をどう取ったらよいのか悩んでいます。
今回の編集内容は、過去にカメラからDVDへ変換済みのソース数本からそれぞれ30秒程度の映像を抜き取り、写真もプラスして3分ほどのものにまとめるというものです。これまでは切ってつなぐ程度で済ましていたのですが、今回は使用目的の都合上、つなぎ目の加工や字幕など凝りまくって(素人なりに)作りました。元の映像はそれぞれのディスクに1〜2時間入っています。
作業を終えるためには、どのような対策が有効でしょうか。私なりに考えた策は、いったん元の映像から短く切り取る作業だけ終えて保存し、加工作業は別に始めるということぐらいです。
どうぞアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
>半日たっても3パーセントから進みません。
どうしてこうなるかはいろんな原因が考えられるので、いろいろやってみないと仕方がないと思います。
1.編集が終わったら「完了」→「ビデオファイルを作成」で、aviやmpeg2など違った形式で保存する。その後新規プロジェクトにしてから「完了」→「ディスクを作成」画面の「ビデオファイルを追加」で、作成しておいたaviファイルまたはmpeg2ファイルを追加しDVDを作成する。
2,「凝りまくった編集」を少し簡素化して上記の方法を試す。
上記のやり方でダメな場合、
ア.DirectX を最新のものにする
http://support.microsoft.com/kb/179113/ja
イ.VideoStudioのアップデータの適用。それでもダメなら再インストールでしょうか。
書込番号:9765256
1点

地デジ移行は完全無料で様、ご指導ありがとうございました。また、返信が大変遅れましたことを深くお詫び申し上げます。
教えていただきましたことをできるだけやってみましたが、なかなか状況は改善しませんでした。最後に、昔使っていたソフトでビデオの切り出し作業だけをやり直していったん保存。30秒前後のビデオ映像数本をもう一度ビデオスタジオで読み込んで、編集作業をやり直してみました。行った加工はほぼ同じものでしたが、今度は面白いぐらいあっという間にDVDへの書き込みが終了しました。(150M程度の容量ですから当たり前ですが)
やはり、数ギガの映像を読み込んでの作業に問題があったようです。パソコンは昨年暮れに購入したもので(メモリーも4G)、それほど能力不足とは思っていなかったのですが…。
とにかく、お陰様で作業を終えることができました。本当にありがとうございました。
書込番号:9812660
0点

こんばんは。成功されてよかったですね。
>数ギガの映像を読み込んでの作業に問題があったようです。
確かにこれはあります。去年旅行後に約25GBのHD映像を一気に取り込み、3つに分けて編集してからDVDにしました。この時編集作業そのものをすごく重く感じました。だけどDVD作成は、(前回書き込んだ方法で)ファイルを先に書き出し保存してから行ったので、通常の早さでした。でもこれは立花ゆきさんの場合ダメだったのですね。
>昔使っていたソフトでビデオの切り出し作業だけをやり直していったん保存。30秒前後のビデオ映像数本をもう一度ビデオスタジオで読み込んで、編集作業をやり直し
これはVideoStudioだけでできますね。必要部分を抜き出してから1つ1つファイルを作成保存します。MPEG2ファイルだとMPEGオプティマイザでファイル作成できますから劣化もありません。
もう1つDVD作成があっという間にできた理由として考えられるのは、タイムラインに取り込んだ映像を右クリックしプロパティを開いたとき示される内容と、オーサリング画面で「プロジェクト設定(歯車状ボタン)」を開いたとき示される内容が一致していると、再エンコードされないため作成が早くなります。
前回は書き忘れました。ご参考までに。
書込番号:9813221
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


