Ulead VideoStudio 12
ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2009年6月15日 15:39 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年6月5日 13:38 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月30日 00:05 |
![]() |
1 | 15 | 2009年5月31日 19:27 |
![]() |
3 | 5 | 2009年5月28日 13:19 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月11日 02:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
編集し終えた動画をDVDに焼く時に、VideoStudio 12がエンコードしているのですが、エンコード時間がやたら長いです。1時間のAVCHD動画をDVD(この時はDVD画質へ変換)にするのに9時間かかりました。この処理時間を短く(せめて半分くらい)したいのですが、グラフィックボードでビデオファイル作成の処理時間は早くなりますか?(現在は、低消費電力化の為、マザーボードのオンチップビデオ)
グラフィックボードの購入を検討しています。
過去の書き込みから、「MPEGオプティマイザ」など、レンダリングしないようにプロジェクトのプロジェクト設定を配慮する事で早くなりそうですので、そちらはとても効果がありそうです。また、シーンごとにプロジェクトを分けたほうが編集作業がスムーズともありましたが、エンコード処理自体には効果はありますか?(たしかに再生でコマ落ちの頻度が下がり、編集作業はスムーズになりました。)
<やりたいこと>
入力:ハイビジョンデジタルカメラで撮影したAVCHDのMTSファイル
↓動画編集
出力:AVCHDのDVDまたは、SD画質のDVD
<PC環境>
OS:WindowsXP SP3
CPU:Core2 Quad Q8200
M/B:GA-EG41MF-S2
メモリ:DDR2 6400 1GB x2(Dual channel)
HDD:1TB SATA Seagate ST31000333AS
500GB SATA WD5000AACS
クーラー:ANDY+Kaze-JYUNI 500rpm
Windowsの設定は、ほぼデフォルトです。
動画エンコード時の負荷
CPU:50%程度
メモリ:1GB使用
0点

ゆきchanさんこんばんわ
エンコード処理を行うためにグラフィックカードを買っても、グラフィックカードのエンコード支援は
それほどありませんから、ハードウェアエンコーダを購入するほうが、理に適うと思います。
製品の一例として、PXVC1100を紹介しておきます。
http://www.leadtek.co.jp/multimedia/winfast_pxvc1100_1.htm
書込番号:9695190
1点

http://akiba.kakaku.com/pc/0808/31/200000.php
CPU負荷 50%はおかしいと思います。
マルチCPU処理出来ていないかもしれませんので、
ソフトの設定を確認して下さい。
それとCPUを変えた方が良いかも。
書込番号:9696083
0点

あもさん、ありがとうござます。
やはり グラフィックカードでは効果が無いのですね。買わなくて良かったです。
ハードウェアエンコーダですか、情報ありがとうございます。早速PXVC1100を見てみましたが、2万円を超えているのにびっくりです。高くて購入に踏み切れませんでした。turbo.264のwindows版に期待しつつ、価格も1万円以下になればと思います。
今から仕事さん、
「それとCPUを変えた方が良いかも。」
金銭的な理由によりCPUの買い替えはできません。1万円以下で大幅な改善を期待してました。元々格安PCがコンセプト(OS,500GB-HDDと電源除いて3.5万円)なので、お金をかける余裕はありません。でも旧式のPen4 2.8GCのPCから買い換えてよかったと思っています。
という事で、金銭面的に抜本的な改善は難しそうなので、極力編集(レンダリング)しないようにMPEGオプティマイザを活用したいと思います。2年くらいすれば高性能のPCやハードウェアエンコーダも安くなる事を期待して。
「CPU負荷 50%はおかしいと思います。マルチCPU処理出来ていないかもしれませんので、ソフトの設定を確認して下さい。」
それぞれ4つのCPU稼動率が50%程度なので、マルチCPU処理になっていると思ってました。
ソフト(VideoStudio12)の設定でマルチCPUの有効・無効を切り替える設定が見当たりませんでした。どうやって、ソフトでマルチCPUの有効・無効をの設定するのでしょうか?(デフォルトではマルチCPU設定が無効??)聞いてばかりで、すみません。
それともソフト=OSですか?であれば、マルチCPU処理の設定になっています。
再現試験をした時のCPU負荷の画像を添付します。
書込番号:9699598
0点

ならソフトウェア変更。
どれがベストかは知らん。
昔みたいに調べる元気なし。
書込番号:9700141
0点

こんにちは。
>金銭面的に抜本的な改善は難しそうなので、極力編集(レンダリング)しないようにMPEGオプティマイザを活用したいと思います。
MPEGオプティマイザでのAVCHDのファイル作成では、うちのPC(Core 2 Quad 9550 2.84GHz)でもよく似たCPU使用率になります。オーバーレイやエフェクトを掛けたところでは80%〜90%になることもあります。VideoStudioがQuad対応になっていることは間違いないですね。
時間的には
オプティマイザで「再エンコードする部分(赤)」が
5%以下・・・・・実映像時間程度
15%・・・・・・・々 の2倍程度・・・といった感じです。
標準画質のファイルを作成でも上記のAVCHDファイルから変換すれば2倍程度です。
なぜ9時間もかかるのか分かりませんが、DVDオーサリング時にプロジェクト設定をちゃんと行えば解決すると思います。
>2年くらいすれば高性能のPCやハードウェアエンコーダも安くなる事を期待して。
現状は、お金を掛けてもそれに見合う結果を期待できないと思っています。AVCHDについてはすべてが発展途上でしょう。
おもしろい記事を見つけました。次のところです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1120/tawada157.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1121/tawada158.htm
書込番号:9702905
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
ビデオスタジオ12、操作方法についての質問です。
映像の前後にそれぞれフェードイン・フェードアウトの演出をしたいのですが、やりかたがわかりません。
映像終りがそのまま切れてしまうのがいやなので。
できれば詳しく教えていただけるとありがたいです。
ちなみに、映像や演出なしで音源のみ挿入できますか?
音源→エフェクト→映像(映像末尾はフェードアウトが理想です。)
0点

「色」を使います。
色は黒でも白でもピンクでも、好きなのを使えばいいですが、一般的には「黒」として説明しますね。
>音源→エフェクト→映像(映像末尾はフェードアウトが理想です。)
音声タイムラインに、音源を挿入しておきます。
映像タイムラインに黒を挿入して、長さを調節して、続いて映像を挿入し、末尾にまた黒を挿入します。
黒クリップと映像クリップの間にトランジションをかけます。
フェードイン、フェードアウトはトランジションの「クロスフェード」を使います。
書込番号:9654611
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
VideoStudio 12 ユーザーです。
必ずしもVideoStudio 12 に関する質問ではないと思いますが、よろしくお願いします。
先日、海外リゾート地の紹介ブルーレイディスク(ハイビジョン)を見ていましたら、閑散とした町並みと道が映っており、
しばらくすると道の向こうの方から歩行者がジワーと現れてカメラの手前の方に歩いて来て、手前でジワーと淡くなって消えました。
その間は人物以外の建物等の景色はボケたりしていません。つまり歩行者のみフェイドインしてフェイドアウトしたのです。
この様なシーンの作成は民生用のカメラや編集ソフトのエフェクト等では不可能でしょうか。
あまりにも上手く出来ていたので、
可能であれば他のシーンでも応用できるかと思いまして。
どうぞよろしくお願いします。
0点

定点カメラ撮りでオーバレイでの差し替えであれば一番簡単な編集ですね!
難しいfxモーションなどを使わないですみます。
厳密には色などを編集時に合わせなくてはいけないので簡単ではないのですよ!
NHKなどが四季を表現するときに良く使っています。・・山の木々の色の変化など・・
撮影が難しいですが・・・・?
その他であれば、単なる編集ソフトでは、合成がすぐにばれるくらいの物しか出来ないと思いますよ!
合成したいときには、やはりプログレッシブ系の撮影編集ができる物のほうがきれいに加工できると思います。
インターレース系では、合成時に滲みがあり其の処理をするので大変です。ソフトにもよりますが・・・?
まずは、静止画バックで合成がうまく出来るか判断されたらよいとおもいますが・・・・?
書込番号:9622058
0点

katuboさん。なるほどオーバーレイですか。
VideoStudioにおいて元映像をビデオトラック、合成したい映像をオーバーレイトラックに配置して合成ですね。
人物のフェードイン・フェードアウトを編集ソフト側でするのが良いか、カメラ側機能でするのが良いのか、
そこまでは不可能なのかテストしてみる価値はありそうですね。
バックを静止画にする手もあるんですね。人物に気を撮られて景色も動画と錯覚していた可能性はあります。
素人には無理な映像世界の入口を覗いてしまったかも・・・・
書込番号:9622442
0点

>人物のフェードイン・フェードアウトを編集ソフト側でするのが良いか、カメラ側機能でするのが良いのか?
に関しては、カメラの操作は使わないことです。
ほしい映像がなくなりますよ!
フィルムなら別ですが・・・・
あくまでも編集はソフトで行ったほうが良いと思います。
やり直しが出来ますからね!
書込番号:9622987
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
最近動画編集し始めたばかりの初心者です。よろしくお願いいたします。
デジカメで撮った動画データ(拡張子MTS)ファイルを、TMPGEnc 4 XPressで出力(拡張子m2t)して、VideoStudio 12 に取り込んだところ、クリップのボリュームが淡色になり音が出ません。取込時のダイアログでは音が出ています。何が原因なのでしょう?他のフォーマット(mpgとか)は正常に音がでます。
0点

金太5141さん、こんにちは。
TMPGEnc 4 XPressをどうして使われるのですか。これはエンコードソフトですから、多少なりとも画質の低下があると思います。
デジカメとかMTSやm2tと書かれていますが、ハイビジョン映像なのでしょうか。普通にVideoStudio 12に取り込み、編集後にMPEGオプティマイザでファイルを出力されたら、編集部分以外は劣化なしに保存できるはずです。
なぜ音が出なくなるのか分かりませんが、TMPGEnc 4 XPressで出力したファイルとVideoStudio 12 との間で、互換性に問題があるのかもしれません。
書込番号:9620958
0点

地デジ移行は完全無償で さま、
> TMPGEnc 4 XPressをどうして使われるのですか。
どこかで「高画質編集するなら TMPGEnc 4 XPress が良い」のカキコを見て、TMPGEnc 4 XPress を買いました。
ある程度使ってみて編集向きじゃない事がわかり、VideoStudio 12を入手しましたが、「高画質編集なら・・」が頭から離れず、一旦 TMPGEnc 4 XPress で変換させた方が画質が良いと思い込んでいました。(^^;)
でも、特に画質にこだわっているわけではなく、どちらかと云うと編集速度や変換、書出などが短時間でスムーズにいくほうを望んでいます。これも TMPGEnc 4 XPress で一旦ファイル変換させた理由です。
まだ、比べて確認はしていませんが。(^^;)
デジカメは パナソニック LUMIX DMC-TZ7 で、記録形式は AVCHD Lite ビットレートは約17Mbps で撮影したデータが元ですが、意味はあまり理解していません。
現時点ではソフトの使い方を学ぶ意味で20秒程度のクリップを複数用意していろいろテストしようとしています。
教えていただいたとおり VideoStudio 12 で直接元データを読み込むと、なんと音声が付いてきましたよ。
とりあえず一歩前進しました。ありがとう御座いました。
書込番号:9621466
1点

こんばんは。
>デジカメは パナソニック LUMIX DMC-TZ7 で、記録形式は AVCHD Lite ビットレートは約17Mbps で撮影
AVCHD Liteでの撮影でしたか。AVCHDという規格でのビデオカメラは、ハイビジョンビデオカメラのの世界でどんどん増えてきています。ただAVCHD Liteは、最近パナがデジカメの分野で使い出した新しいAVCHD系統の方式で、VideoStudio12の対応カメラ表にもまだ入っていません。
でもちゃんと取り込め編集できるようですから問題はないと思います。
前回書きましたようにMPEGオプティマイザでファイルを作成したり、ハイビジョン(AVCHD)DVDを作成されるといいでしょう。このAVCHD DVDはほとんどのブルーレイレコーダーに高速で取り込め、ブルーレイディスクを作ることもできます。
VideoStudio12での作業のコツは、元映像のレート17Mbpsを維持することだと思います。MPEGオプティマイザでは自動的にそうなるはずです。AVCHD DVDを作成するときには気をつけるのがいいと思います。
TMPGEnc 4 XPressはエンコードソフトとして定評があるようですから、将来出番があるでしょう。
書込番号:9621833
0点

地デジ移行は完全無償で さま、
いろいろと動画編集の”イロハ”を教えていただき感謝します。
過去に撮ったVHSデータをDVDとかHDDに残そうと TMPGEnc 4 XPress と TMPGEnc Authoring Works4 を入手し、おかげで TMPGEnc 4 XPress はそこそこ使いこなせるようになりました。
その時点では編集が目的じゃなかったんだけど、今回デジカメを購入し期待を超える動画の美しさに感動して作品を作りたいと思いVS12を入手しました。
ところで、VS12に直接元データを取り込むと編集画面では”カクカク”します。
今、過去の書込を調べています。
地デジ移行は完全無償で さまの貴重なカキコもたくさん読ませて頂いております。
自分の可能な限り対処してみましたが”カクカク”は解消しませんね。
アップデート(VS12,Directx)、干渉の疑いのあるソフト(TMPGenc4XPress、コーディック類など)のアンインストール等
画質がきれいに越したことはありませんが、多少の劣化は覚悟するとして、編集しやすくする他の方法をご存じでしたらぜひご教授ください。
それと”MPEGオプティマイザ”って何ですか?
最終目標は DVD(VIDEO_TS) に焼くことだけど、その一歩手前のファイルをHDD内に残して行きたいと考えています。
書込番号:9622171
0点

>”MPEGオプティマイザ”って何ですか?
今夜は寝ますので”MPEGオプティマイザ”についてだけ書きます。
「完了」→「ビデオファイルを作成」のところで上から3つ目の「”MPEGオプティマイザ”」を選ぶと「MPEGオプティマイザ」窓が開きます。
そこで
NTSC HDMV(1920×1080/VBR-1700kbps)・・・(数字は違っているかもしれませんが。)
と表示されているはずです。下のグラフに赤い部分がなければファイルを作成したときに劣化がないはずです。
詳しくは次を読んでください。
http://www.ulead.co.jp/videostudio/topic/uvs11digest/optimizer.htm
書込番号:9622464
0点

地デジ移行は完全無償で さま、
元データ(20秒程度)のクリップ二つをカット編集して20秒程度にしたものでオプティマイザ出力してみましたが、「問題が発生したため、CorelVideoStudio を終了します。」のエラーで強制終了しました。
元データ一つだけの場合は正常に出力されましたが、再生すると”カクカク”のままです。
どちらも二回やってみましたが同じです。(その都度PCは再起動しました。)
TMPGenc 4 press で変換(.m2t)したデータで同様の出力したらスムーズにmpgファイルができましたが、再生するとやはり音声はありませんでした。
使用したパソコンは、
CPU:Pen4 3.2G
メモリ:3G
HDD:データのドライブに100G以上の空きがあります。
わがままなひとりごと、
動画編集は英語(カタカナ)専門用語が多くて理解しずらい。
カットやデザインなどの作業を楽しみたいだけなので、目的を達成する為にあまり勉強や時間を犠牲にしたくない。
でも、楽しみたいがために苦労しなくちゃならないんだろうな〜。(^^;)
書込番号:9623219
0点

AVCHD Lite については、vs12が対応していないのでMPEGオプティマイザやスマートレンダリングを行うと当然クラッシュすると思います。
素直に、DVD-videoの規格のファイルに書き出すフォーマットを選ぶことですね!!(スマートレンダリングをしない設定で)
これくらいは御自分で調べてください。
1年後には対応するソフトが出ていると思いますが????
素直に、一般ビデオ機器を使うことを望みます。
一般的には、ソフトとハード(家電)ではハードは早いがソフトの対応が追いついてこないのが現状ですからね!!あたりまえか?
ではまたの機会に・・・・・
書込番号:9629693
0点

katubo さま、
> AVCHD Lite については、vs12が対応していないのでMPEGオプティマイザやスマートレンダリングを行うと当然クラッシュすると思います。
そういうことだったんですね。納得しました。
> これくらいは御自分で調べてください。
エ〜、そんな悲しい事云わないでよ〜。
その答えを知りたくて質問したんだけど、能力不足でついていけないかな。
> 素直に、一般ビデオ機器を使うことを望みます。
???編集する為に必要な機器でしょうか?
やっぱ能力不足だわ。(^^;)
書込番号:9630125
0点

一般ビデオ機器とは最新とはいわないにしても
ビデオカメラでと言うことで・・・・
其の素材を使ってやってください。
スマートレンダリングに関しては、
ヘルプ
「地デジ移行は完全無償で」さん、なんとか助けてあげてください。
書込番号:9630383
0点

katubo さま、
> ビデオカメラでと言うことで・・・・
あっ、そういうことだったんですね。
ビデオカメラで撮影だときれいでスムーズな編集が可能なんでしょうね。
でもね、いつもポケットにあり、チャンスをのがさずさっと取り出してそこそこきれいな動画が残せるデジカメも魅力ありますよ〜。ってやっぱ素直じゃないか。(^^;)
やりたいことは、
カット編集はもちろんですが、スロー・倍速・アニメやテレビ録画を挟んだり・モノクロ効果・効果音挿入などで面白い作品を作り、一般DVDプレーヤー用にしてテレビでみたり、ネットに載せたり、携帯カメラ用に変換とかしたいだけなんです。
ところが元になるソースが”カクカク”じゃ思考も飛んでしまうモンね。(^^;)
話はそれますが、約40年前に”アクションマックロード”で親戚が撮影した映像を携帯で見られるようにしてあげたんだけどメッチャ感激されました。それに刺激され、もっと凝った物をって事に。
特に急いでる問題でもないので有効な情報をお待ちしながら試行錯誤していこうと思っています。
取り急ぎ、スムーズな編集が可能な中間ファイルへの変換方法を主に考えてみます。
ありがとう御座いました。m(_ _)m
書込番号:9630553
0点

ゴメン、書き足りなかった。(^^;)
携帯 = マイクロSD経由の携帯電話の事です。
書込番号:9630578
0点

こんにちは。
対応カメラ表に入っていないことは初めの方でお知らせしましたが、未対応でも編集可能なことがままあるので様子を見ていました。
「avchd lite 編集」で検索してみました。つぎのがよく似た例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017813/SortID=9211345/
ここではVideoStudio12 Plusはダメ、CyberLink PowerDirector 7ならOKという結論でしたが、ここに紹介されていたavchd liteのMTSファイル(10秒+30秒)をダウンロードして試してみました。
NERO8での再生は問題なし、VideoStudio12 Plusでの取り込みと再生も問題なし。
さて編集とAVCHDファイル作成、AVCHD DVDの作成は?
編集ではタイトル1つとエフェクト1つを入れました。
AVCHDファイルの作成では Lite:1280×720に合う項目が無く1920×1080と1440×1080の両方を試しました。両方とも作成は可能でしたが、25秒ほどで画面が止まり15秒分ほどが同じ画面になっていました。音は出ています。
AVCHD DVDでも同じ症状が発生しました。
ついでにハイビジョンのHDVと、標準画質AVIを試しましたが、同じ場所で画面が止まりました。
VideoStudio12 Plusが、Lite規格の処理に対応していないのでしょうね。
なお再生でのカクカクはパソコンのスペックのセイだと思われます。
ハイビジョン映像の再生には、Core 2 Duo 2.4GHz以上のCPUが必要なようです。
1度PowerDirector 7の体験版で試されたらいかがでしょう。
書込番号:9630739
0点

地デジ移行は完全無償で さま、
動作確認までして頂いて感謝です。m(_ _)m
ご紹介の例も見てきましたが、やはりコマ落ちで保存されるようですね。
> 1度PowerDirector 7の体験版で試されたらいかがでしょう。
現時点でこれ以上選択肢が増えてしまうとカラの頭がパニクリそうです。(^^;)
とりあえず検討候補として置いておきたいと思います。
ありがとう御座いました。
書込番号:9630855
0点

金太5141さん
>ご紹介の例も見てきましたが、やはりコマ落ちで保存されるようですね。
いえ、これはパソコンのスペックによるものだと思います。
たぶんVideoStudio12が、LiteのMTSをちゃんと処理しきれないんじゃないかと想像しています。たった2つの映像を扱っただけなので決定的なことはいませんが。
いまNERO8というソフトで試したらAVCHD DVDが作成できました。パナの新しいLiteですが、AVCHD規格内の形式ですからソフトによってはちゃんと処理できるのでしょう。
VideoStudio12で変換したAVIはダメでしたが、お手持ちのTMPGEnc 4 XPress と TMPGEnc Authoring Works4 で再度試されたらどうでしょう。
標準画質のAVIかMPEG 2で出力して、もう1度VideoStudio12で音が出ないかどうか試してみるということです。Works4のほうは、DVD-Videoを作ってからVideoStudio12に取り込むことになります。
AVIやMPEG 2は汎用性が高いはずですから。
と書いたところで最初の書き込みに気づきました。
『VideoStudio 12 に取り込んだところ、クリップのボリュームが淡色になり音が出ません。取込時のダイアログでは音が出ています。何が原因なのでしょう?他のフォーマット(mpgとか)は正常に音がでます。』
mpgとかでちゃんと編集できるのでしたら、さしあたりは標準画質でガマンされたらどうでしょう。
LUMIX DMC-TZ7の最高画質の映像は外付けハードディスクにでも保存し、ソフトが対応するのを待てばいいと思います。今お使いのパソコン(Pen4 3.2G)では、率直に言ってハイビジョン映像を扱うのは大変です。
LUMIX DMC-TZ7の映像はキレイですね。うちのソニーSR1よりいいみたい、、、
書込番号:9631394
0点

地デジ移行は完全無償で さま、
> いえ、これはパソコンのスペックによるものだと思います。
そうでしたか、保存するにもパソコンの体力がいるんですね。
ちなみにグラフィックは NVIDIA Quadro FX 3400 なんだけど・・・。
>VideoStudio12で変換したAVIはダメでしたが、お手持ちのTMPGEnc 4 XPress と TMPGEnc Authoring Works4 で再度試されたらどうでしょう。
TA Works4 ではまだこの件の作業はしていませんが、VS12の編集機能が捨てがたいんですよね。
T4 XPress でのAVI、mpeg1、mpeg2出力したものをVS12で読み込んだ場合は音声も付いてきますしスムーズな編集は可能ですので、現時点ではこれらのうちでやっていこうと思っています。
一旦やり始めると何一つとっても時間のかかる作業になりますでしょ。
自分の持ち時間すべてを編集にかけてもいいとしても”カクカク”との戦いにすべてとられるのはヤだもんね。(^^;)
> LUMIX DMC-TZ7の映像はキレイですね。うちのソニーSR1よりいいみたい、、、
ありがとう御座います。なんだかうちの子を褒めていただいてるような気持ちです。(^^;)
書込番号:9631709
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
初めまして。いつもこの掲示板を参考にビデオスタジオで編集をしております。
色々と調べてみたのですが、該当するようなものが見つからず、質問させていただきました。
ビデオカメラは ビクター GZ-MG730(SD)を使っています(ワイド撮影)
次に私のPCスペックです。
Windows Vista Home Premium
Intel Core 2 Quad
メモリ4GB
3ヶ月ぶりくらいに編集をしたのですが、ディスク作成後にDVDプレイヤー、PC等で再生すると
オーバーレイ等を使っている部分だけが極端に画質が落ち、コマ落ち状態になってしまいます
HDへイメージを作成して見ても同じ症状になってしまいます。
動画は、フットサルの試合を撮影したもを編集したもので、全体で1時間20分くらいになります。
問題の現象が現れるのは、ゴール後にリプレイを付け加えるため、オーバーレイにリプレイ6秒〜10秒ほどの動画を加え、タイトル、スマートミュージックも加えております。
試した事は、1時間20分を後ろから1時間削ってDVD作成 ビットレートは5000と8000で2pass
エンコードで両方を試しました。
もう一つ試した事は、新規ファイルを作成で、一から同じ手法で作成したものを20分にして
DVD制作。
結果はどちらも同じ現象が現れました。
いままで別の試合の動画を同じ手法で編集し、DVD作成しましたがこのような現象は現れませんでした。
すみませんが、対処の仕方をご教授お願いします。
1点

>ゴール後にリプレイを付け加えるため、
>オーバーレイにリプレイ6秒〜10秒ほどの動画を加え、
>タイトル、スマートミュージックも加えております。
以前も今も、同じような場面を使い、同じ動画編集を加えている?
それなのに、以前は問題になるような現象はなく、
現在は問題になる現象が発生?
【類推】
(操作、設定のミスが無いという前提だと)
PC環境が変わった。
つまり、動画ソフト(のエンコード性能)に影響を与えるようなことを行った。
たとえば、ソフトウェア(VideoStudio)のアップデート、
動画関連ソフトのアップデート、新たにCodecあるいはフリーソフトをインストール…等。
これが原因であるなら、3か月前の状態にPC環境を戻す??
(システムの復元)
書かれている情報からの類推でしかなく、答えとは言えませんので,悪しからず。
>オーバーレイ等を使っている部分だけが極端に画質が落ち、
>コマ落ち状態になってしまいます
ふつうに考えると、ビットレート不足のような…。
1層のDVDメディア(表記4.7GB)を使い、65分程度以内であるなら、
DVDビデオの規格の上限くらいを目指したほうがいいのでは?
(オーディオ含め10.08Mbpsだったか)
ですから、設定で画質100%、
MPEG-2(720*480)*(映像)9Mbpsくらいにしたらいかがですか?
(ソフトのバグや他の動画ソフトやCodecとの干渉で起きているのでなく、
ソフトの性能=エンコード性能=限界だったら、他ソフトを使う、
あるいは、その場面だけ、空間圧縮のAVIで無圧縮ファイルを作成し、
それを素材=データ容量が数十倍に増大する=を使うといいかも)
by 風の間に間に bye
書込番号:9547325
1点

ビデオスタジオを使うのをやめる。
いまムービースタジオ評価中だけど
相当いいよこれ。
書込番号:9551449
0点

風の間に間にさん はなまがりさん ご教授ありがとうございます。
風の間に間にさん
>PC環境が変わった。
つまり、動画ソフト(のエンコード性能)に影響を与えるようなことを行った。
先月TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring をインストールしました。
>ふつうに考えると、ビットレート不足のような…。
これについては私もそう思ってビットレートを8000kbpsにして試しましたが
現象は変わりませんでした。
今までこんな事がなかったので、かなり凹んでます。
>(ソフトのバグや他の動画ソフトやCodecとの干渉で起きているのでなく、
ソフトの性能=エンコード性能=限界だったら、他ソフトを使う、
あるいは、その場面だけ、空間圧縮のAVIで無圧縮ファイルを作成し、
それを素材=データ容量が数十倍に増大する=を使うといいかも)
とりあえず、試しにAVIで問題の箇所をファイル作成してやってみようと思います。
はなまがりさん
>ビデオスタジオを使うのをやめる。
いまムービースタジオ評価中だけど
相当いいよこれ。
今は何が原因かわからないですし、他ソフトを使ってまたトラブルあるんじゃないか
不安で・・・
色々と試してやって、何とかできるように頑張ってみます。
変わったことがあれば報告します。
ありがとうございました。
書込番号:9554557
0点

Uleadのソフトは、どうも他の動画ソフト、Codecの干渉を受けやすい。
他のソフト、Codec側に何ら問題が生じないのに、
Uleadのソフトで問題が生じることがある(これこそバグというか欠陥というか)
一度、TMPGEncDVDAuthoring3をアンインストールして、
それで試してみるというのも…。(今回の異常が解消されたとしても)
それで問題が解決した…ということにはなりませんけど。
TMPGEncDVDAuthoring3とVideoStudioとの間での干渉だとしたら、
TMPGEncDVDAuthoring3のCodec一覧にあるものの
チェックを付ける・外すで解決できる可能性はあるけれど…。
「MG730」のウルトラファインだと、どうも9Mbps程度のMPEG-2(拡張子はmod?)みたい。
1)要・確認(大丈夫だと思うけれど、念のため)
VideoStudioの設定(歯車マーク)にある「MPEG-2設定」だったかで、
「DVDビデオに準拠するMPEG-2はレンダリングしない」にチェックは入っていますよね。
2)VideoStudioでDVD焼きをせず、
動画編集後、ビデオファイル作成。そこでたとえばAVIで出力。
(その時点で映像確認してみる)
これで問題なければ、TMPGEncDVDAuthoring3でAVIファイルを取り込み、
DVDメニューを作成し、DVDビデオ化。
(DVDフォルダ=VIDEO_TSを作成、HDDに保存し、DVD焼きソフトでDVDにデータ焼きでも可)
VideoStudioで作成したビデオファイルに問題があるなら、
編集に使う部分だけを使い(TMPGEncMPEGEditor?等で分割)
(TMPGEnc4.0XPressがあれば、それで取り込み、必要部分だけを残して、
圧縮なしのAVI等で出力、それを素材に、VideoStudioで編集し、9MbpsのMPEG-2等で出力)
by 風の間に間に bye
書込番号:9554931
1点

急な海外出張のため、連絡遅くなり申し訳ありません。
風の間に間にさんのアドバイスを参考に以下のように作業をしてみました。
ビデオスタジオ12にて、動画編集→ビデオファイルを作成→NTSC DVD(16:9)にてMPEGファイル作成
TMPGEncDVDAuthoring3にて、入力設定→ファイルを追加(VS12で作成したMPEGファイル)→
メニュー作成→書き出し(イメージファイル)
一番心配だった、オーバーレイ等の画質不良、コマ落ちなどは、ビデオファイル作成後に
チェックをして問題なく再生できた事を確認しTMPGEncDVDAuthoring3にてイメージファイル
で書き出しを完了後、DVDを作成しプレーヤーで確認しましたが、問題の画質不良、コマ落ち
などは、一切見当たりませんでした。(無事成功)
直接的な原因はわかりませんが、VS12でオーサリングするときに問題が発生するので
仕上げは、TMPGEncDVDAuthoring3にて行おうと思います。
多少の手間はかかりますが、時間的にTMPGEncDVDAuthoring3が物凄く早くできたのに驚きです。
風の間に間にさんのおっしゃったとおり以下の事はチェックしました。
>1)要・確認(大丈夫だと思うけれど、念のため)
VideoStudioの設定(歯車マーク)にある「MPEG-2設定」だったかで、
「DVDビデオに準拠するMPEG-2はレンダリングしない」にチェックは入っていますよね。
コレについては問題なく設定できておりました。
>2)VideoStudioでDVD焼きをせず、
動画編集後、ビデオファイル作成。そこでたとえばAVIで出力。
(その時点で映像確認してみる)
これも、MPEGで出力し、問題なく再生できた事を確認しました。
風の間に間にさんのおかげで無事にDVD作成までできました。
細かくご丁寧に教えていただきましてありがとうございました。
また、つまづいてしまった時は掲示板にてご教授いただく事もあるかと思いますが、
そのときも、よろしくお願いします
連絡遅くなり本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:9615710
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
起動してすぐに表示されるオープニング画面が出なくなりました。
Video Studio
おまかせモード
クイックDVDウィザード
を選ぶ画面です。それが選べず、起動したらすぐに編集画面に移行します。
元のようにメッセージを表示するには、どうすればいいんでしょうか?
分かる方教えて下さい。
0点

何にしようかな〜さん、こんにちは。
>起動してすぐに表示されるオープニング画面が出なくなりました。
左上の「ファイル」→「環境設定」→「全般」の「開始画面を表示」をチェックするでOKです。
次回からは表示されます。お試しください。
書込番号:9523202
1点

的確なご回答ありがとうございました!
いろいろ開いて探したつもりでしたが、見落としていたようです。
おかげ様でオープニング画面復活いたしました。
書込番号:9525898
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


