Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

2008年 4月下旬 発売

Ulead VideoStudio 12

ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月下旬

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

(1934件)
RSS

このページのスレッド一覧(全244スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオエフェクトの不良について

2009/03/06 01:05(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:2件

すでに質問として出ていたらすいません。

ムービーや写真にかける
モザイクやフィルム、コミック等のエフェクトがあると思いますが
この間からなぜか一切表示されなくなってしまいました。

ビデオ編集、タイトル編集、トラジションなど基本的な加工は出来るのですが
エフェクトのみまったく表示されません。

再インストール等を何度やってみても同じ状況…

むしろ昔読み込んでおいた写真データやタイトルデータも残ってしまっています。

まず完全に削除するためにはビデオスタジオ以外の何を削除すればよいのでしょうか?

また同じような状況になった方はいらっしゃいますか?

もしいらっしゃるようであれば解決策を教えてください。

初めての質問で分かりにくい部分があるかと思いますが、
よろしくお願いします。

書込番号:9199128

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/06 14:35(1年以上前)

私も同じ症状に遭遇したことがあります。
そのとき、ググってみると、2chで以下のような文面をひろいました。
以下、引用します。
私はこれで直りましたよ。


「10.0」を適当にお使いのバージョンで読み替えてください。

***


質問です。
VS11をVISTAで使っているのですが、
突然ビデオフィルタが表示されなくなりました。

→「ビデオフィルタ」の情報が破損してしまった可能性があります。

1). 「すべてのファイルとフォルダを表示する」の設定をしてください。

「スタート」−「マイコンピュータ」−「ツール」−「フォルダオプション」−「表示」タブ
「ファイルとフォルダの表示」で「すべてのファイルとフォルダを表示する」の所にチェックを入れて「適用」−「OK」で閉じてください。

2). アプリケーションを閉じた状態で、「Ulead VideoStudio」の中の「10.0」のフォルダをフォルダごと削除してください。

場所は、「スタート」−「ローカルディスク(C:)」−「Documents and Settings」−「(ユーザ名)」−
「Application Data」−「Ulead Systems」−「Ulead VideoStudio」−「10.0」と進みフォルダごと削除してください。

3). アプリケーションを立ち上げてください。

書込番号:9201005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/03/07 13:29(1年以上前)

>そよはっはさん
上記のやり方で治りました!!!
ありがとうございましたwww

これでまた色々遊べそうですww

書込番号:9206221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信44

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:26件

PanasonicのHDC-SD9というを活用しておりますが、このソフトで映像の変種及び音楽ナレーションの挿入が可能ですか?カメラにAVCHDと記載されておりますが これが編集可能なファイル形式なのでしょうか?本当に初歩的な質問にて申し訳御座いません 宜しくご教授願います

書込番号:9198146

ナイスクチコミ!0


返信する
zuwaiganiさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:34件

2009/03/05 22:30(1年以上前)

大丈夫そうです(アップデートが必要そうですが)。
AVCHDカメラのところにPanasonicのHDC-SD9が載っています。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1226595977490

機能的にも問題ないと思います。
無料体験版があるので、試してみるのが一番だと思います。

書込番号:9198212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2009/03/06 06:02(1年以上前)

zuwaiganiさん お返事どうも有り難う御座いました♪
早々の返信で何だかとっても嬉しくなってしまいました〜☆

もうひとつ質問なんですが、
今のパソコンに『VideoStudio7』が最初からインストールされているのですが
アップデートをすることは可能でしょうか?

それから初心者ですので『VideoStudio7』で難しかったのですが、
『12』になったら使い安くなってるのでしょうか?

初心者の質問だらけで申し訳ございませんが、ご指導宜しくお願いします。

書込番号:9199553

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/03/06 10:00(1年以上前)

>今のパソコンに『VideoStudio7』が最初からインストールされているのですが
アップデートをすることは可能でしょうか?
 
現在お持ちのバージョンでは出来ません。あしからず・・・

>それから初心者ですので『VideoStudio7』で難しかったのですが、
『12』になったら使い安くなってるのでしょうか?

大まか操作は同じなのでvs7で難しいと御感じであれば、まずは簡単解説付のテキストを片手に行うしかないですね!
機能が増えた分覚えることが多くなってます。
ただ、覚えてしまえば使いやすいようになっていますよ!・・・私はメーカーの回し者ではありませんが。

ひとつ問題があります。
パソコンの能力がどの位なのか?
vs7がプレインストールされているくらいなので大体想像は出来るのですが、
今お持ちのビデオカメラで撮影された物を動かすにはだいぶ大変かと思います。
編集をしたいというのであれば、どなたかパソコンに詳しい方に相談して購入をお勧めいたします。

書込番号:9200000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2009/03/06 20:45(1年以上前)

katuboさん 大変素晴らしいご意見有難う御座いました。

確かに現在のバージョンでも重いので、『12』を新規にインストールしたら“即死”でした。大変参考になりました。
 
早速 NEWPCを購入する事にします。

もし宜しければ、おススメのスペック若しくは機種をご教授ください。

本当に有難う御座いました。。。

書込番号:9202429

ナイスクチコミ!0


zuwaiganiさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:34件

2009/03/06 21:27(1年以上前)

こんにちは、トモラーシカさん。
私もメーカーの回し者ではありませんが、VideoStudioは癖がありますが一度覚えてしまえば簡単なので、オススメしておきます。
ただ、やはり人によって合うソフト合わないソフトは違ってきますので、ご自分にピッタリのソフトを探されるのもいいかと思います。幸いこの手のソフトにはどのメーカーも大抵は無料体験版がありますので、ダウンロードされて試してみるのもよいのでは?

>早速 NEWPCを購入する事にします。
即決ですか?リッチですね、うらやましいかぎりです。
おススメのPCですが、VideoStudio12Plusがよいのであれば確かクアッドコアに対応していたと思うので、CPUがクアッドコアのデスクトップパソコンをおススメします。
パソコン>デスクトップパソコンから、CPU種類をCore2Quad、メモリ容量を2GB以上、お気に入りのメーカーがあればそのメーカーを選択し、予算を入力して検索してみて下さい。
その中から候補をあげてみてはいかがでしょうか。

書込番号:9202690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2009/03/06 22:21(1年以上前)

zuwaiganiさん またまたコメントありがとうございます♪

アドバイス頂いて申し訳なのにですが、
今色々調べた所、私はノートが可愛いからいいなって思ってたんです。

検討中のPCは、NECのLL770/SJ6P(ピンク)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000012949/#9200795)です。

ソフトウエアで、『DVD MovieWriter® for NEC』と書いてあったのですが
これは『PanasonicのHDC-SD9』を編集可能ソフトなんでしょうか?

何だか、質問が段々と飛んできちゃって申し訳ないのですが
もしお解かりになりました 回答お願いします。





書込番号:9203052

ナイスクチコミ!0


zuwaiganiさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:34件

2009/03/06 23:05(1年以上前)

トモラーシカさん、こんばんは。
DVD MovieWriter for NECですが、これが市販のDVD MovieWriter 7と同等品だとした場合、Panasonic HDC-SD9に対応していますね。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1226595994822
ただし、このNECバージョンが市販品のどのバージョンに相当するかがわかりませんので、購入する前にNECのサポートに確認したほうがよいでしょう。

このノートPCですが、動画の編集だけに絞った場合、あまり快適さは期待しない方がいいかもしれません。でもメモリは4GB積んでるし、NECはサポートの評判もいいので悪くはないと思います。
数年前のPCに比べれば、快適なのは間違いないです。

あと、このノートPCはブルーレイに対応してませんがいいのですか?
外付けという手段もありますが、気になりましたので確認まで。

書込番号:9203372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2009/03/06 23:32(1年以上前)

zuwaiganiさんへ☆

私は、DVDの動画編集を第一に考えてPC購入を考えています。
このNECのPCでは、あまり良くなさそうですね…
また考えてしまいました。。。
もう一個検討中の東芝(http://kakaku.com/item/K0000011197/)も同じですね。

何でこのPCでは不十分なのか?
私は、ド素人なので新しいPCなら今使ってるPC(SHARP PC-XV70F)
より数段良いのかと思っちゃいました。

やはりzuwaiganiさん推薦するデスクトップタイプのが良いのでしょうが
部屋に置く場所もないので困りました。

一応、早々にNECに電話してみます!
また何か、アドバイス等ありましら宜しくお願いします。

書込番号:9203584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2009/03/06 23:38(1年以上前)

zuwaiganiさんに☆☆追伸☆☆です。

ブルーレイですが、私は普通のDVDしか持っていないのであっても再生出来ないのでいりません。

それに、デジタルビデオカメラもブルーレイじゃないのでいらないですよね???




書込番号:9203639

ナイスクチコミ!0


zuwaiganiさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:34件

2009/03/07 00:07(1年以上前)

トモラーシカさん。おこんばんです。

動画編集というと、快適に行うには結構PCのスペックを必要としますので、どうしてもノートPCというと動画編集には不向きというイメージが先行してしまいます。
でもデスクトップパソコンにしても、動画編集後のエンコードには結構な時間がかかるのですが。

いま使っているPCもノートPCなのですか?そのノートPCは快適に使えていますか(処理能力的に)?
特に不満がないようであれば、この候補のノートPCでよろしいのではないでしょうか?性能は格段にアップしているので、前より快適さに欠けるということはないと思います。
予算の都合や設置場所などいろいろ考慮しなければならないことがあるでしょうから、無理にデスクトップはおススメしません。

あと、お店で実機は触ってみましたか?まだならお店で現物をみることをおススメします。写真と実物では結構イメージが違いますので。特に見た目がお気に入りであれば尚更です。

ブルーレイは無くても問題ありませんよ。

書込番号:9203840

ナイスクチコミ!1


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/03/07 00:19(1年以上前)

ノートpcでもよいというのであれば・・・
選ぶポイント・・・
ハードディスクが多いこと。
メモリーはフルに(4GB)であること・・・ただし32bitOS の場合3GBしか認識できないが、
たぶんデュアルチャンネルで動作させることも必要ですからこの辺はご検討を・・・
また、必ず外付けのHDD7200回転を購入してそこにデータ等は入れ作業するように・・・
万が一に備えることでもあり、ノートpcの発熱によるシステムダウンに備えるためにも

ポイントと、注意点は其の位でしょうか・・・・!!

書込番号:9203912

ナイスクチコミ!1


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/03/07 01:03(1年以上前)

necと東芝ではNECの方がよいでしょう。
価格では少々差があるようですがmemory仕様(DDR3とDDR2)では違いがありますから・・・・
しかし、これからしばらく使うのですから出来れば実機を触られて
動き等も確認してからの方がよいと思いますよ!!
当然、キータッチの感覚やパッドの感覚もメーカーによって違います。
あと、ファンの音がうるさいかどうかとか?
モニターの見易さとか、比べてみることが必要なことも多くあると思いますよ!!
まずは、足を運んで確認をしてみることがよいと思います。
あまりことを急がないように!!

書込番号:9204194

ナイスクチコミ!1


ころ41さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/07 02:25(1年以上前)

AVCHDトランスコーダー
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/pro-av/support/desk/j/index.htm

DVDで編集するのであれば↑は絶対にお勧めです。パナのサイトからDL出来ます。
非常に高速でVS12で扱いやすいAVIファイルに変換してくれます。
例えクアッドでもAVCHDは非常に扱いにくく、私の場合Q9650クアッドですが
VS12で結構な時間がかかってました。普段はHDV機で扱ってますが
たまにAVCHD機も混在で使います。またBDよりDVD納品が圧倒的に多く
本当にこのAVCHDトランスコーダーには助かりました。(^^)

それから出来ればノートよりデスクトップにした方がよろしいかと思います。
パソコンでエンコードするということは、車で言えばエンジン全開になるわけで
発熱の事を考えるとノートは私的に恐ろしいです。
それにクアッドでもQ9550以上の方が確実に幸せになれますよ。

書込番号:9204483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2009/03/07 07:26(1年以上前)

zuwaiganiさん

何度も何度もご親切に初心者にアドバイスどうも有り難うございます。
本当にアホな質問ばかりで申し訳ございません。
でも 段々と意味が解ってきました!

現在のPCはノートです。
それで購入時に、何かを中に埋め込んで!?容量を大きくしてます。
しかしかなり重くて大変です。
筆まめすら快適に動かないで、イライラしてきます・・・

今日にでも買ってしまおうと、『思い立ったら直ぐ派』は失敗の元ですね(反省)
お店で見て触ってまず見て来ます。

本当にどうも有り難うございました。

書込番号:9204883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2009/03/07 07:36(1年以上前)

katuboさん

katuboさんも何度も何度も的確なアドバイス本当にどうも有り難うございます。
皆さん親切で涙が出そうです〜。。。

『外付けのHDD7200回転』の件は、全く知らなかったので素晴らしいです。
とっても参考になりました♪

私も、ネットで見ててNECのがデザインも好みなのでこちらを検討中です。
なので、ノートにするならkatuboさんのアドバイス通りこちらにしたいと思います。

今日か明日、お店で見てきますね♪
本当に有難うございました〜☆


書込番号:9204904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2009/03/07 07:46(1年以上前)

ころ41さん

『AVCHDトランスコーダー』これは凄いです!!
しかし、HPみたんですがさっぱり訳が解りません…

何をどうしていいのか???
これは絶対必要だって言うのは解ります。
でも、私には理解できません 悲しいです。

ダウンロードすればいいのですか?
商品を購入するのですか?

こんなことじゃ、ビデオ編集なんて出来ませんね…

それから、デスクトップは置く場所がないので難しいです。


書込番号:9204920

ナイスクチコミ!0


zuwaiganiさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:34件

2009/03/07 09:05(1年以上前)

トモラーシカさん、おはようございます。

お店に行くこと、大賛成です。
お店に実機があったら、必ず触ってきてください。できればDVD MovieWriterやExcelなど複数のソフトを同時起動させて、サクサク感が体感できるのか確認してきてください。
ここでモタツキを感じると、購入してもイライラの日々が待っていますので…

あと、LL770/SJ6Pが候補とありますが、リンク先はLL750SGになっています。
違いは770の方がパワーポイントが付属しているだけのようですが…
どちらが実際の候補なのか分りませんが、お間違えのないようにして下さいね。

LL750SGのカキコミやレビューを見ましたが評判いいですね。
機能も外観も納得のいくものなら最高ですね。

書込番号:9205136

ナイスクチコミ!1


ころ41さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/07 10:46(1年以上前)

ダウンロードサイトに入り
ソフトウエアはプルダウンメニューからAVCHD AVCHD Transcorderを選択します。
メールアドレスを書き、お客様名は適当に。
これで送信すれば登録したメアド当てにダウンロード先のURLを送って来ます。
もちろん無料ですよ、
元々はAVCHDをP2のDVCPRO HDに変換するためのものでしたが
このバージョンからDVにも変換出来るようになりました。
パナの純正ではなくインストしても英語版ですが、pdfで詳しい説明が付いてますので操作はすぐに理解できます。

何よりその速度にびっくりします。
VS12に取り込んだMTSをDV形式で書き出すとき1時間モノで2時間近くはかかっていたのが
これを使うとプレビュー画面も早送りで進み、40分ほどで終わってしまうのです。
AVCHDでDVD編集には必須ですね、本当に助かります。(^^)

>それから、デスクトップは置く場所がないので難しいです。

夏場の発熱には十分に気をつけて下さいね。

書込番号:9205533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2009/03/08 20:21(1年以上前)

ころ41さん こんばんわ☆

『AVCHDトランスコーダー』の事、詳しく教えて下さって本当に有難うございました♪
早速、試しにダウンロード前まで操作してみました!
新しいPC購入したらこちらをダウンロードしたいと思っていましたが
古いPCに入れて試してみたいと思います。

ちなみに、昨日今日と電気店にて見て触ってと検討した結果
現在のデスクトップって昔の思い描いていたものとは違い薄くて小さくってオシャレなんですね♪

そこで、きっぱりノートは諦め現在デスクトップにて購入検討をしております。
希望機種は、『SONY VAIO type L VGC-LN71JGB http://kakaku.com/spec/K0000013687/
しかし、かなり金額が予算外なのでこの機種が10万円になったら
購入しようと思っているのでまだ先の話になりそうです・・・

本当に色々とご親切にありがとうございました。


書込番号:9213921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2009/03/08 20:29(1年以上前)

zuwaiganiさん

こんばんわ。
昨日今日と電気店に行き見てきました♪

デスクトップが良いとずっと思っていたのですが、デスクトップが
案外小さくてなってオシャレだったのでデスクトップを再度検討しています。

今現在候補にあがっているのが、
『SONY VAIO type L VGC-LN71JGB http://kakaku.com/spec/K0000013687/
もう予算外なので、こちらが10万円位になるまで待って購入したいと思います。
ですのでブルーレイ対応とか高望みしてます。

色々と相談に乗って頂き、本当に有難く思っています。
また何処かで質問上で相談に乗って頂くこともあるかと思うので
その際は宜しくお願いします☆

書込番号:9213969

ナイスクチコミ!0


zuwaiganiさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:34件

2009/03/08 21:33(1年以上前)

トモラーシカさん、こんばんは。

早速ですが、突っ込みをさせて頂きます。
ご希望のPCはこれですね。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/LV2/spec_retail1.html

OSがVistaの64bitとなっております。PCに詳しくなのであれば64bitOSはおススメしません。
ソフトウェア、プリンタなどのすべての外部機器を引っ越しまたは購入の際に、64bit対応なのかを確認しなければいけません(一般的には32bitのOSが使われています)。

これはデスクトップパソコンではありません。一体型というノートパソコンとデスクトップパソコンの中間に位置します。性能も中間くらいです。もちろんノートパソコンよりは期待できます。

>こちらが10万円位になるまで待って購入したいと思います。
そこまで値下がりするのは、なかなか無理があるような…

SONYとHPは特に最近、サポートが悪いという報告が目立ちます。まだ購入していないのであれば、これらの2社製品は回避したほうが無難かと個人的には思います。

せっかくご報告頂いたのに、ご意見ばかり言って申し訳ありません。
まだまだご購入までお時間がありそうなので、いろいろネットで調べてみてはいかがでしょうか?

書込番号:9214390

ナイスクチコミ!1


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/03/09 00:09(1年以上前)

スレ主さま

私もzuwaiganiさん と同意見ですね。
理由としては、vaioってオリジナルソフトが組み込まれていて
映像編集関連では、意外と邪魔な物があることがあります。・・・

組込みソフトだけで行うことであれば問題ないが、他のソフトを使うことになる人には、
意外と問題が多い。
pc・ソフト関連のことがよく理解できるような人には回避できるであろうが、
一般の人には少々使い難い面も出てくると言うこともありますよ!!
映像関連の作業するpcは出来るだけシンプル(必要なソフトだけ)な状態で行う
ことが望ましいと思います。・・・一般的に・・・
このことからも、あまりフリーソフトや体験版はインストールを避けることが必要かと思いますので、これからのpc運用にはくれぐれもシンプルに・・・・

書込番号:9215544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/03/09 11:07(1年以上前)

 トモラーシカさん、みなさん、こんにちは。

 10万円くらいのデスクトップというお話が出ましたので、参考までに書きます。
 現在10万円程度で買えるデスクトップパソコンで、SD9のハイビジョン(AVCHD)映像をそれなりに快適に扱えるのは、CPUが
『インテル Core i7 プロセッサー 920 (クアッドコア/2.66GHz/L3キャッシュ8MB/QPI 4.8GT/s )』
を搭載しているパソコンだと思います。

 有名メーカー品では最低でも20万円以上しますが、ショップブランドだと10万円くらいになっています。(ただしパソコン本体のみで、ディスプレイ、OSなどは別に買う必要があります)例えば次のところです。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_list.php?h=d&f=d&m=pc&tc=56

 わたしはこの店で一昨年CPUがCore 2 Duo E6600 2.40GHzのパソコンを買い、昨年Core 2 Quad Q9550 2.83GHzに買い換えました。
 前者でもAVCHDをそのまま編集するのは十分可能でしたが、時間がかかるのでストレスが溜まりました。後者に買い換えてストレスは半減しましたが、でもまだ重く感じています。
 Core i7 プロセッサー 920 (クアッドコア/2.66GHz)だと、ずっと快適になるものと思われます。
 VideoStudio12などの編集ソフトもクアッド対応になってきていますので、Core 2 Duoよりはずっと作業が早くできます。

 ショップブランドのいいところは、サポートがいいことです。いつ電話してもほとんど待たされることがありません。専門知識を持った店員さんが応対してくれます。こういう店がお近くにあると更にいいのですが。

 

書込番号:9216945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2009/03/09 21:20(1年以上前)

zuwaiganiさん こんばんわ☆

早速の突っ込み(笑)ありがとうございます。
本当に危ない所でした・・・
OSがVistaの64bitなんて、使えたもんじゃありませんでした。
これこそ即死でした。。。
本当にご指摘ありがとうございます。

SONYで考えていたんですが、私も実はSONY派ではなかったので
逆にダメだししてもらってキッパリ検討枠から外すことが出来ました。

これからまた再度検討して購入したいと思います。
本当にご親切にどうも有難うございました。

書込番号:9219490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2009/03/09 21:23(1年以上前)

katuboさん こんばんは☆

vaioの評判はあまり良さそうではありませんね。。。
私も、SONYは検討枠から外すことにしました。

シンプルをモットーに、今後改めてPC選びをしたいと思います。
色々とご意見有難う御座いました。

書込番号:9219513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2009/03/09 21:30(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん こんばんは。

ショップブランドの情報どうも有り難うございます。
しかし こちらは自分で組立てしないといけないんですよね???

少々値が張っても(20万円してしまっても・・・)仕方がないので、
初心者ですので、市販品でおススメのメーカー&機種がありましたら教えて頂けると有難いです。

とても素晴らしい情報どうも有り難うございました。


書込番号:9219558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/03/09 22:11(1年以上前)

  トモラーシカさん、こんばんは。 

>しかし こちらは自分で組立てしないといけないんですよね???

 いいえ、組み立て済みのものです。カスタマイズ(オプション)でWindows(OS)やディスプレイを付けたら、後は編集ソフトをインストールするだけです。

 最初にあるMonarch ZFですと、
○ 本体 99,980 円
○ Windows XP Home Edition SP3 (DVDROM版)のインストールで、プラス1万円
○ 21.5 インチ フル HD 液晶、プラス 1 万円
◎ 合計119980円です。

 保証も1年は付いています。できれば価格の5%をプラスして3年保証を付けておけば安心です。

 しばらくはこれをビデオ編集専用にし、これまでお使いのパソコンを併用しながら、だんだんに移行していけばいいと思います。

書込番号:9219889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/03/09 22:25(1年以上前)

 補足です。

 メーカー品を買い慣れている方には、ショップブランドというのは不安かもしれません。

 「ショップブランド」といったことばでGoogleで検索すると、いろんな情報が得られます。
 余分なソフトは付いていますが、それだけに自分に必要なものをインストールして自前のパソコンにすることができます。

 VAIOのパソコンのスペックをいくつか調べてみましたが、『インテル Core i7 プロセッサー 920 (クアッドコア/2.66GHz』を搭載しているパソコンはまだないようです。そのうち出てくるでしょうが30万円以上するのではないでしょうか。

 ぜひいろいろとお調べください。

書込番号:9219993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2009/03/10 00:34(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん

素晴らしいです!!
ドスパラ(http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=974&sn=28&vn=1&lf=0)購入を検討します♪

★OS→Windows(R) XP Home Edition SP3 (DVDROM版)のインストール
★CPU→Intel Core i7 920 (クアッドコア/2.66GHz/L3キャッシュ8MB/QPI 4.8GT/s /HT対応)
★ハードディスク→1.5TB
★ハードディスク追加→1TB
★光学ドライブ→ブルーレイ

これで、合計17万円位になってしましました。

しかし、何だか凄いPCになって大満足ですね♪
それから、スピーカーは必要ですか?
1980円の安いのでもOKでしょうか?

前向き購入です!!!



書込番号:9221090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/03/10 20:17(1年以上前)

 トモラーシカさん、こんばんは。 

>ドスパラ・・・・・購入を検討します♪
★OS→Windows(R) XP Home Edition SP3 (DVDROM版)のインストール
★CPU→Intel Core i7 920 (クアッドコア/2.66GHz/L3キャッシュ8MB/QPI 4.8GT/s /HT対応)
★ハードディスク→1.5TB
★ハードディスク追加→1TB
★光学ドライブ→ブルーレイ
これで、合計17万円位になってしましました。

 思い切って検討されるのですね。
 ハードディスクについては現在500GB×3+外付け250GBで運用しています。そろそろ追加購入が必要かなと感じています。2.5TBでしたら2年〜3年は十分に持つと思います。どれだけ撮られるかにもよりますが。

 ブルーレイは安くなりましたね。掲示板でもそんなに悪い書き込みはありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/01254519002/
 ただわたしはブルーレイレコーダーを優先する方がいいかなという判断で、ドライブの購入は見送っています。国産のIO-DATAやバッファローの掲示板を時々見ていますが、ブルーレイを1枚(25GB)焼くのに2時間でできたという報告もあれば、40時間かかったとの報告もあり、まだ未成熟な製品かなという不安もあります。

 パソコンでブルーレイを作成されるのでしたら、LGドライブ付属のソフトは古いようなので、VideoStudio12 Plusのほうがいいと思います。でもこれはPPEGに変換してからブルーレイに焼くようなので、AVCHDのまま焼けるMovieWriter 7などを追加購入する方がいいかもしれません。

>それから、スピーカーは必要ですか?
1980円の安いのでもOKでしょうか?

 特にオーディオにこられないのでしたら、安いので大丈夫でしょう。

 なお3年保証は付けるのがいいと思います。これまで故障したことはありませんが。

書込番号:9224465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2009/03/10 21:25(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん こんばんわ☆

まず、ブルーレイは検討枠から外します!
そこでこちらの機種はどうなんでしょうか???

プライム エー ライトニング (X4Ahttp://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1013&sn=2&vn=1&lf=0

★OS→Windows(R) XP Home Edition SP3 (DVDROM版)のインストール
★メモリ→3GB
★ハードディスク→1.5TB
★ハードディスク追加→1.5TB
★グラフィック機能→ATI Redeon HD4850 512MB
★光学ドライブ→DVDスーパーマルチドライブ
★サウンド→CREATIVE Sound Blaater X-FiXtreme Audro

合計195,685円になりました♪
地デジ移行は完全無償でさんが推薦して下さった機種と比べた場合
ビデオ編集をする場合 どちらが宜しいのでしょうか?


また更に質問なのですが、
本体がとても大きいので少し離れた場所に設置する為
『ワイヤレスマウス&ワイヤレスキーボード』を装着する事は可能なんでしょうか???

どうぞ宜しくお願いします。




書込番号:9224846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/03/10 22:58(1年以上前)

 トモラーシカさん、こんばんは。

>プライム エー ライトニング X4A(AMD PhenomU X4 940 (クアッドコア/3.0GHz)

 AMDのCPUを使用したパソコンは過去1度だけ使いましたが、インテルよりは安かったということだけ覚えています。
 ただCPUの性能から判断すると、Intel Core i7 920 (クアッドコア/2.66GHz)のほうがずっといいはずです。正確な知識がないのであいまいですが、AVCHD動画を扱うにはずっといいと思います。次のページなどをお読みください。
http://review.kakaku.com/review/K0000003088/

 サウンドについては趣味の世界にはいるとおもいます。パソコンをおいてある部屋でいい音で聞きたいのならそれでいいでしょうが、居間などにレコーダーがありそこで鑑賞する場合は、そちらでドルビーデジタル5.1chが聞けるオーディオ機器を繋ぐほうがいいのではないでしょうか。
 もっともビデオカメラのドルビーデジタル5.1ch録音にはあまり期待しない方がいいと思いますが。

書込番号:9225542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/03/11 18:51(1年以上前)

 補足です。

 別の用事があったのでドスパラに尋ねてみました。
 CPUについては、i7は新世態のCPUなのでAMDのクワッドよりずっといいとのことでした。ただビデオ編集での体感上の早さは、1.2倍とか1.3倍程度のアップだろうとのことでした。
 前にも書きましたが、以前のCore 2 Duo E6600 2.40GHzのパソコンと、現在のCore 2 Quad Q9550 2.83GHzを比べた場合も、体感上は1.2倍とか1.3倍程度のアップでした。
 でもVideoStudioでの編集作業では、たとえばクリップをカットしたりエフェクトを付けたりするときに、以前は数秒待たされました。今はその待ち時間が半減しています。編集作業ではここでのストレスが大きいので早いCPUは助かります。
 編集したものを1つのビデオファイルにしたり、AVCHD DVDを作成したりする作業では半減といえるような大きな改善はありませんが、でもこれはしばらく待っていればいいのであまりストレスにはなりません。
 うまく説明できませんが、最新のCPUをお勧めするのは上記のような理由です。

>『ワイヤレスマウス&ワイヤレスキーボード』を装着する事は可能なんでしょうか?

 1メートルくらい離れる程度なら、3000円ほどの器具(USB接続)を買えばいいとのことです。

書込番号:9229133

ナイスクチコミ!1


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/03/12 00:24(1年以上前)

スレ主様
盛り上がっているところまことに恐縮ですが、・・・・

あれやこれやとやっていると、ソフトのほうもそろそろ次期バージョンがアナウンスされる時期になってきました。

急がないのであれば其の動向を見てからでも良いような気配ですがどうなんでしょう。?
 
pcについては、其の時期によって当然内容も価格も違います。
ソフトについても同じです。
つまり必要となった時に妥協(予算・大きさ・使い勝手・機能)をして購入されるのが一番ではないかと思います。
あくまでも、判断は御自分でしなければいけないので大変かと思いますが、
後悔をしないよう今まで多くのご意見を頂いた事を元に実行されるのが良いかと思います。
まあ、ここにレスくれている方々が、一緒にアドバイスしながら購入されれば良いのですが・・・・?
購入がんばってください。

書込番号:9231090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2009/03/12 22:23(1年以上前)

温かいスレを頂きました皆様へ
VideoStudio 12の活用からいつの間にかPCの選択へ発展してしまい
沢山の皆様に助けて頂きました 素晴らしい意見を頂き 最高のPCにより
VideoStudio 12を活用出来そうです
本当に素晴らしい意見を有難う御座いました 次回はVideoStudio 12の
快適活用について登場したいと思います
本当に有難う御座いました
特に私のこれから購入するPCは地デジ移行は完全無償でさんが組み立てて
くれたのと同じです 感謝致します 

書込番号:9234921

ナイスクチコミ!0


zuwaiganiさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:34件

2009/03/12 22:53(1年以上前)

こんばんは。
Core i7に決定したのですか?
それなら、
「CyberLink PowerDirector 7 は Intel の新コアである Core i7 技術に対応しておりフルHDサイズのビデオ編集時に、その能力を最大限発揮することが可能です。」
http://jp.cyberlink.com/multi/products/main_4_JPN.html
なんてのもありますよ。使ったことがないので操作性はわかりませんが。
折角の最先端構成のPCなので、その性能をフルに引き出すソフトウェアなんてのもどうかな?なんて思ったので。

書込番号:9235154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/03/13 09:40(1年以上前)

 トモラーシカさん、みなさん、こんにちは。

 zuwaiganiさんの紹介された「CyberLink PowerDirector 7 は Intel の新コアである Core i7 技術に対応」は早い対応でしたね。リンクされたページを読むと、「GPU(NVIDIA)への最適化」もされているので、編集作業は相当楽になりそうです。

 VideoStudio12も多分4月あたりにバージョンアップをし、対応するでしょう。

 どの編集ソフトが使いやすいか、性能がいいか、使用パソコンに合っているかは、体験版で試すのがいいと思います。それぞれ2週間程度試せますから、その後に購入を決められたらいいと思います。

 Core i7搭載パソコンでの編集作業はどんなものか、ぜひ報告してください。

書込番号:9236843

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/03/13 20:50(1年以上前)

スレ主さん
Core i7 920でシステムを組んでいる者からのアドバイスです。
少々専門的な話になりますが、このCPUが搭載されているパソコンを購入するのでしたら
電源は質のいいモノを使用することをおすすめします。

http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=974&sn=28&vn=1&lf=0
このリンク先にパソコンを購入するのでしたら、電源はデフォルトで設定されている「Evergreen SILENT KING4 550W」ではなく「ENERMAX 625AWT(静音電源)+20,000円」にした方がいいです。「Evergreen SILENT KING4 550W」ですと、ビデオ編集などの高負荷作業したときに、安定動作しないことがあるかもしれませんので。

書込番号:9239437

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/03/13 21:01(1年以上前)

追加です。
使用しているPCケースもフロントに吸気ファンが付いてないようですので、ご自分で付けることが出来ないようならオプションで追加してもらうか他のモデルに変更した方がよろしいかと。ドスパラでCore i7にこだわるなら、こっちのモデルの方がいいかもです(もちろん電源はアップグレードして)
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=954&a=1

Core i7はTDPと発熱が高いため、電源と冷却が結構重要視されてますので。

書込番号:9239502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2009/03/27 01:00(1年以上前)

HD素材さん
皆さんから頂きました意見を参考にさせて頂きまして
”HD素材さん”が推薦してくれました
結果的にPCのスペックにて購入させて頂きました
スカイネット??になっちゃうようなPCが家に到着し感激です
”地デジ移行は完全無償でさん”のご意見も大変参考にさせて頂きました
感謝感謝です 有難う御座いました
早速〜体験版によりビデオ作成をしましたが恐るべしサクサク動きます
まったくストレスがありません 処理中に他の事をやってもまったく
問題はなく最高です
15日の体験期間を過ぎたら早速購入しようと思いますがダウンロード版ではなく
購入してインストールした場合 今までインストールしていた体験版は悪さを
しないでしょうか?
特におまかせがモードが凄いですね〜感激です
また報告をさせていただきます〜ルンルン〜

書込番号:9308810

ナイスクチコミ!0


zuwaiganiさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:34件

2009/03/27 15:29(1年以上前)

こんにちは
新しいPCが大活躍しているようですね。よかったですね。
スカイネットになってしまいそうですか?それはマズイですね。意志を持って暴走し始めてしまうかもしれませんね(笑)。早くシーズン2と映画の5も見たいですね。

>今までインストールしていた体験版は悪さをしないでしょうか?
可能性大なので、必ずアンインストールしてから、新しいものをインストールしたほうがいいですよ。

書込番号:9310749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/03/27 16:07(1年以上前)

 トモラーシカさん、みなさん、こんにちは。

 「まったくストレスがありません」とはよかったですね。
 買い換えたくなりましたが、来年になりそうです。

 アンインストールについては「プログラムの追加と削除」からはできないことがあるようです。その時は次のサポートページが参考になるでしょう。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219673106729#q8

 なおVideoStudio12よりVideoStudio12 Plusのほうがパフォーマンスはある程度改善されています。また早ければ4月にVideoStudio13(?)がでる可能性があります。VideoStudio12 Plusの体験版も試され、しばらく様子を見る手もありそうです。

書込番号:9310875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2009/03/28 08:26(1年以上前)

心温かい皆さまへ

再び失礼います〜♪♪

編集時のプレビューついて
音はガタゴト・・進みもガタゴトになってしまうのは
仕方がないのでしょうか?

結局〜仕上げてから・・・・・・・・
チェックになってしまうのでしょうか?

オーディオ設定も生音と挿入音のバランスが難しくコツはありますか?
先生方教えてください!!!!

それ以外は全くサクサク行くのですが〜
キャッシュ割当設定みたいなのがあるんですか?
でもでも皆様がご推薦してくれたこのソフト及びPCは最高ですです〜

書込番号:9314081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/03/28 14:48(1年以上前)

 トモラーシカさん、こんにちは。 

>編集時のプレビューついて 音はガタゴト・・進みもガタゴトになってしまうのは仕方がないのでしょうか?

 サクサクと書いておられたのですべてOKかと思っていましたが、「編集時のプレビュー=プロジェクト再生」はそうなるのですね。
 うちのCore 2 Quad Q9550 2.83GHzは以前からその状態です。
 このような問題を解決できるかもしれない方法をいくつか書きます。

1.Microsoft DirectX 9を最新版にする。次のところでできます。
http://www.microsoft.com/japan/windows/directx/default.mspx

2.VideoStudio12のアップデータを適用する。ただし体験版には適用できません。HDC-SD9関係のアップデータがたくさんあるのですが、製品版にされてからになります。またはVideoStudio12 Plusの体験版を試されるのがいいかもしれません。

3.レジストリの掃除をする。
 セキュリティソフトに「レジストリの掃除」といった補助機能があったら、それを利用すると簡単にできます。ウィルスバスターとマカフィーにはありますが、他のソフトについては存じません。
 うちでは1時期、クリップの再生でもカクカクしたのですが、「レジストリの掃除」によって正常に戻りました。

>結局〜仕上げてから・・・・・・・・チェックになってしまうのでしょうか?

 現状ではそうですね。でも「クリップとクリップのつなぎ目の確認」には利用できると思います。
 さっき試しに30分ほどのプロジェクトを再生してみたら、2分あたりで動かなくなりました。Windows タスクマネージャ(Ctrk+Alt+Delete)で見ると「応答なし」になっていました。
 わたしはプロジェクトを仕上げてからAVCHDファイルを作成し、それで出来映えを確認しています。これはスムーズに再生されます。何回も直したくなるときは面倒ですが。

>オーディオ設定も生音と挿入音のバランスが難しくコツはありますか?

 これまで1度もやったことがありませんでした。でも丁度「生音」がうるさいプロジェクトがあったので試してみました。
 マニュアルはお持ちでしょうか。まだでしたら次のところからダウンロードできます。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219160143991

 170ページあたりに「オーディオクリップの調節」があります。この説明通りにすればできそうです。
 使った素材はクリップ数が多いのでちょっと面倒な感じですが、慣れたらなんとかなりそうです。お試しください。わたしもやってみますので、いい方法が見つかったらお知らせします。

>キャッシュ割当設定みたいなのがあるんですか?

 詳しい方のヘルプを待ちましょう。

 なおWindowsをインストールして間がないうちに、バックアップソフトでCドライブを丸ごとバックアップしておくといざというときに役に立ちます。

書込番号:9315443

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DVDディスクの作成時間について

2009/03/02 22:51(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:245件

立て続けで申し訳ありません。
もう一つ教えてください。

プロジェクトの編集を終えて、最後にDVDを作成しようとする時ですが、
「タイトルのビデオを変換しています」の作業だけで1時間半ほどかかり、
その後、映像のレンダリングが始まります。
この1時間半は、何の処理をしているのでしょうか?

なお、作成するDVDにはタイトルは付けていません。

よろしくお願いします。

書込番号:9182384

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/03/02 23:11(1年以上前)

DVDで見れる様に元ファイルをDVD用ファイルに変換してHDDに書き込んでます。
HDDへの書き込みが終わればDVDに書き込みます。

書込番号:9182561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2009/03/09 22:15(1年以上前)

グッゲンハイム+さん
ご回答、ありがとうございます。

返信が遅くなって申し訳ありません。

書込番号:9219920

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

長編を作成する場合どうしてますか?

2009/03/02 00:25(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 かめkameさん
クチコミ投稿数:88件

皆様、長編の作品を作成するとき
一つのプロジェクトで作成していますか??

オープニング 本編 エンディングの
3つのプロジェクトを作成して
最後に一つにつなげたいと考えているのですが
プロジェクトどうしをつなぎ合わせる方法がありましたら教えて頂けたらと思います。

現在は一度AVIに出力してから(画質が一番高いように)
それをプロジェクトに入れています。

皆様はどうされていますか?


書込番号:9177938

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/02 13:27(1年以上前)

>オープニング 本編 エンディングの
3つのプロジェクトを作成して
最後に一つにつなげたいと考えているのですが
プロジェクトどうしをつなぎ合わせる方法がありましたら教えて頂けたらと思います。

これ、無理だと思います。
プロジェクト同士の結合ができたら一番なんですがね〜。

ちなみに、私はEDIUS Proを今は主に使っていますが、こちらは1つのプログラムの中に複数のシーケンスを作成できて、ネストシーケンスといって入れ子式にいくつも複合できます。
Proなら別のプロジェクトにシーケンスをインポートすることもできますし。
便利ですよ。

でも、VSでもできなくはないですね。
最終出力はなんですか?
もしDVD-VideoやAVCHD向けのファイルでしたら、各プロジェクトの出力はAVIではなくて最終出力形態のMPEG(MPEG2、もしくはH264/AVC)で出力しておいて、統合したプロジェクトに並べてMPEGオプティマイザで出力すれば、劣化はほぼなくて済みますね。

書込番号:9179631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/02 13:44(1年以上前)

それと、別のスレで、スライドショーの画質が悪いと書き込まれてましたよね。

で、別の方が、写真サイズは大きいままいれてVS12側で縮小した方がいいと書き込まれていたので、私は書き込みづらかったのですが・・・

私がいろいろ試した中では、PhotoshopやGIMP等の画像処理ソフトで高画質な縮小アルゴリズムを持ったもの(例:Lanczos、バイキュービック等)を用いて、あらかじめ720×480のサイズぴったりにおさまるようにリサイズした方がきれいでした。
もしVS12側でズーム&パンで720×480以上に拡大するようなら、もちろん最初のリサイズもそちらの拡大にあわせておくべきだと思います。

VSに限らず、編集ソフトで拡大縮小がきれいなものは少ないです。
(TMPGEncは縮小アルゴリズムをいろいろ揃えていて、きれいですが)
なので、縮小だろうが拡大だろうが、画質にこだわるならできるだけ編集ソフトにまかせない方がいいと思っています。

※あくまでも私見です。
ご自分でお試しになってみて、違うと思われたらご容赦くださいね。


ちなみに、VSで作る場合でも、やはりHD(1440×1080もしくは1920×1080)でスライドショーを作成する場合は、こんなに手間をかけなくても割合きれいです。
デジカメで撮ったサイズ(例:うちのは800万画素)をそのままプロジェクトに並べて作っても、そのままでけっこうきれいです。
(ただし、プロジェクト設定をAVIの1920×1080にしておく必要があったと思います。で出力をAVCHDにする・・・この辺、最近作ってないので定かではありませんが)

個人的には、手間ですが、VSではHDでファイルを作成しておいて、それをTMPGEncで縮小しつつDVDにオーサリングするのが一番高画質だなと思っています。
VSの720×480のMPEGエンコーダはあまり画質がいいとは思えません。
(いくらビットレートを上げても)

書込番号:9179691

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/03/02 14:21(1年以上前)

vs12のライブラリーの項目に「プロジェクトビデオ」の項目があるのは何故?
これが答えでは・・・・・!!

書込番号:9179801

ナイスクチコミ!0


スレ主 かめkameさん
クチコミ投稿数:88件

2009/03/02 14:25(1年以上前)

>そよはっはさん

ご丁寧にありがとうございます。
勉強になります。

私も今、EDIUS neoに乗り換えようか迷っています。
ただ、使いこなせるか心配なんですが・・・。


>高画質な縮小アルゴリズムを持ったもの

との事ですが、現在 Jtrimにて縮小してしているのですが
こちらは 「高画質な縮小アルゴリズムを持ったもの」に該当するのでしょうか?

photshopを持っていないので、もし使いやすいフリーソフトをご存知でしたら
教えて頂けたらと思います。

書込番号:9179820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/02 14:47(1年以上前)

あ、ひょっとして、VS12からはプロジェクトのインポートが可能になったんでしたっけ?

それなら、最初の私のレスは嘘ですね。
かめkameさん、申し訳ございません。
katuboさん、ご教示ありがとうございます。


画像処理ソフトならたいていバイキュービックとかには対応してると思いますが…
Jtrimで縮小する時、何かアルゴリズムを選ぶ項目はありませんか?

私は画像処理はフリーソフトのGIMPを使ってますが、選べます。
あとは、縮小専門とかちびすなとか、フリーでは使ってますが、縮小キレイですよ。
アルゴリズムははっきり認識してないですが、特に悪いとは思いません。
画像処理ソフトはやはりそれ専門ですから、動画編集ソフトに比べてキレイですよね〜。

スライドショーDVDなど、解像度変換を伴う作品を作る場合、縮小とエンコード両面に気をつける必要がありますね。

書込番号:9179889

ナイスクチコミ!0


スレ主 かめkameさん
クチコミ投稿数:88件

2009/03/02 19:14(1年以上前)

>そよはっはさん
>katuboさん

ありがとうございます!
さっそく試してみます!

書込番号:9180930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:8件

2009/03/03 00:42(1年以上前)

かめkameさん、こんにちは。

オープニング 本編 エンディングを分けて編集するのは、
Edius neoにもついているネストシーケンスは便利ですよ。


そよはっはさん、いつも熱心に研究されてて感心します。
静止画を綺麗に編集するのは興味ありますが、いろいろと頭がついていきません・・
ビデオスタジオに、パン&ズーン機能や手ぶれ補正機能などEDIUSと同じような機能がついてるんですが、この辺り、ビデオスタジオ→TMPEGEncと連携させたほうが綺麗だったりするのでしょうか??


書込番号:9183207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/03 15:34(1年以上前)

LastDanceBabyさん
こんにちは。

720×480のプロジェクト設定なら、VSもEDIUSもスライドショーはあまり得意じゃないと思います。
その意味で、VSだろうがEDIUSだろうが、まず1920×1080のプロジェクトで作って1920×1080で出力してから、TMPGEncで720×480のDVD-Video形式にダウンコンバートしてオーサリングする方がきれいだと思っています。

VSとEDIUSの差は、ズーム&パンしつつトランジションも簡単に入れられる点ではVSに分があると思います。
EDIUSではズーム&パンをPinPもしくは3DPinPで適用してしまうと、トランジションが効かなくなって、透明度操作でクロスフェードを工夫するくらいしかできなくなってしまいますよね。
ただ、トランジション時に画像の乱れがないのはEDIUSだし・・・一長一短ですね。

書込番号:9185315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:8件

2009/03/04 00:48(1年以上前)

そよはっはさん、ご教示ありがとうざいます。

ソフトは使い分けたほうがよいこともあるのですね。
TMPGEncまた試してみたいです。

いま持ってるのは EDIUS PRO5ですが、
PinPと3DPinPで静止画にパン・ズーンをかけて、
間にトランジションをかけましたが、問題なくかかっているようなのですが、
私の間違いですかね??

あと、レイアウトでパン・ズームをかけてみましたが、
こちらもトランジション使えるような気がします。

やってると画質が全然違いました・・
レイアウトの方が断然綺麗ですね。


書込番号:9188589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/04 14:39(1年以上前)

LastDanceBabyさん

こちらこそ、興味深いご報告ありがとうございます。
私が現状使っているのは4.6でして、5でひょっとして改良されているのか大変気になります。
よろしければもう少しお伺いしたいのですが・・・

こちらの板はVS12になりますし、スレ主さまにも申し訳ないので、別にスレ立てさせていただきました。
こちらでできましたらもう少しお話させていただければ幸いです。


http://bbs.kakaku.com/bbs/03403024084/SortID=9190787/

書込番号:9190798

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

クリップ削除後の編集について

2009/03/01 19:13(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:245件

すみません、教えてください。

プロジェクト完成後、1つのクリップを削除すると、
それ以降の字幕などが全てズレてしまいます。
削除したクリップ分だけ、字幕などもズレてくれるような設定には出来ないのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:9176033

ナイスクチコミ!0


返信する
katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/03/02 00:09(1年以上前)

タイムラインの左にリップル編集の有効等言う項目を使うことで出来るはずです。

書込番号:9177826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2009/03/02 22:13(1年以上前)

katuboさん、
うまく出来ました。早速のご回答、ありがとうございました。

書込番号:9182062

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

iTunes8との相性

2009/02/23 22:46(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 latch0531さん
クチコミ投稿数:2件

分かる方お願いします。質問です。
この前iTunes8をインストールしたらVideoStudio 12が起動しなくなりました。
仕方ないのでシステムの復元を使ってiTunes8を入れる前にしたところ使えるように
なりましたが iTunesが前のバージョンを受け付けずに使えません…
それならiTunesを入れる前にVideoStudioをアインストールして先にiTunes8を
アップグレードしVideoStudioを入れてもやはり途中で「予期せぬエラー」で
終了…仕方ないので復元で入れる前に戻してiTunesを入れずに使っています。
ちなみにPCは(Prius Note PN33N)でOSはXPのSP2でメモリは768です。
iTunes8をインストールするまではiTunes7で問題なしでした。
一応Corelにはメールで報告ずみで、返信メールまちですがいつ来るやら…
どうにかなりませんか、、、よろしくお願いします。

書込番号:9144892

ナイスクチコミ!0


返信する
katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/24 02:23(1年以上前)

以前のバージョンにもあったと思いますが?
DVDを作成すると音声が途切れてしまうことや、Divx系のソフトで問題がありました。
問題は、QICKTIMEのバージョンに起因していたと思います。
vs12だけではないですが、スマートサウンドでは確かQICKTIMEのコアの部分を使う感じだと思います(詳しくはわからない)
起動時のエラーやその後の問題等は其のことも絡んでいるのではないかと思います。
・・・・(プログラム_トレーサーでもあれば確認できるけれど)・
まあ、エラーのダンプでもコーレルに伝えることが出来れば解決は早くできるのだろうが?
でも期待は薄いよ?
今頃は次期バージョンの作成中だろうから・・・・・

vs系に限らず他のマルチメディア編集系のソフトでもこのことに絡んだ問題が起きていることは事実ありますから、以前からiTunes系は頻繁にアップデートしないほうが良いといろんなところで上がった事実がありますから、今回は人柱(言い方が悪いかもしれないが)と言うことで、
コーレル社の回答をこの板にあげてもらいたいですね!!

書込番号:9146170

ナイスクチコミ!0


しがつさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/25 20:26(1年以上前)

自分の環境(自作XPproSP3)ではVS12もiTunes8も問題なく動いています。

どっちが悪いともいえない感じですが、とりあえず
http://support.apple.com/kb/HT1926?viewlocale=ja_JP

お使いのPCも若干スペック不足ではないかと思われるんですが、長年使っているとインストールして忘れているアプリケーションなどが干渉することもあります。
一番確実なのはOSのリカバリーでしょうかね。メーカ製PCなのでリカバリ作業自体は簡単だと思いますが、諸々情報のバックアップが大変かと思います。

書込番号:9154954

ナイスクチコミ!0


スレ主 latch0531さん
クチコミ投稿数:2件

2009/02/25 22:24(1年以上前)

katuboさんしがつさん
ありがとうございます。
やはりQICKTIMEなんでしょうかね…
安易にiTunes8をインストールをしたのが悪かったかな…
しがつさんのOSのリカバリー…ついこの前やったんですよね〜
またやるのは…暇なときしかないかな…
今はiTunes8をインストールしないでVideoStudioをやらないと
いけない仕事があるのでそれを終了次第やってみます。
で、返信メールがコーレルから来ました。
内容は

ituneとUlead VideoStudio 12は起動プログラム内では競合干渉を起こさないので
itune8をインストールした後にUlead VideoStudio 12の再インストールを行ってください。
再インストールしても改善しないようなら他の製品との競合の可能性があります
パソコンに他社ビデオ映像編集ソフト、DVDオーサリングソフト、
DVD焼きこみソフトなどがインストールされていないでしょうか。
インストールされておりますと、それらのソフトとの干渉により、
キャプチャや変換に影響が出ることがございます。
申し訳ありませんが、パソコンからアンインストールして頂き
問題が改善されないか、お試しください。

やりました…でもダメでした…と返信しました…
再度返信待ちです…続きは後ほど…
いろいろとご指導ありがとうこざいました。
なんとかこっちでも頑張ってみます。。。

書込番号:9155814

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12
COREL

Ulead VideoStudio 12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月下旬

Ulead VideoStudio 12をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング