Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

2008年 4月下旬 発売

Ulead VideoStudio 12

ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月下旬

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

(1934件)
RSS

このページのスレッド一覧(全244スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

写真がピンボケの動画になります。

2008/10/17 16:45(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:176件

写真を動画にしたらピンボケになりました。

やり方は、ビデオスタジオを立ち上げてから、
右の余白に写真(JPEG)をペーストし、
それを下のムービーのトラックにドラックしました。

そして、3 完了 → ビデオファイルを作成 と進み
「プロジェクト設定に合わせる」などいろんなメニューで
MPEGを作りましたがどれもダメでした。

ビデオスタジオの「おまかせモード」やWindowsムービーメーカー
で作った動画はピンボケにはなりませんので、
パソコンの性能や写真データは関係なさそうです。

何が原因なのでしょうか。お教えくださればありがたいです。
よろしくお願いします。。

書込番号:8513356

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/18 09:00(1年以上前)

 あの〜〜〜さん、こんにちは。 

>写真を動画にしたらピンボケになりました。
やり方は、ビデオスタジオを立ち上げてから、
右の余白に写真(JPEG)をペーストし、
それを下のムービーのトラックにドラックしました。

 『右の余白に写真(JPEG)をペースト』・・・『右の余白』というのはライブラリのことでしょうか?
 今やってみましたがペーストはできませんでした。右クリックしても「貼り付け」はグレーのままで、『イメージを挿入』だけ可能でした。

 デジカメなどの写真をVideoStudio12に取り込む場合は、上記の『イメージを挿入』を使います。
 タイムライン(ムービーのトラック)で右クリックし、『イメージを挿入』を選んでも同じです。

 おまかせモードでも普通の編集でもいいですから、『イメージを挿入』でJPEGなどを取り込んで試されてはと思います。

 これでもうまくいかなかったら別の原因があるのでしょうから、ごめんなさい。

書込番号:8516405

ナイスクチコミ!0


しがつさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/18 12:32(1年以上前)

ピンボケというのはどういう状態なのかいまいちよくわからないのですが、もしかして画面サイズ(フレームサイズ)が小さいもの(320x240等)をそれ以上の表示サイズで見てたりしませんか?
ピンボケであると確認したビデオプレーヤに、そのビデオファイルのプロパティを表示するような機能があれば、実際のビデオのサイズを確認してください。

ビデオの解像度(フレームサイズ)は、通常でも720x480、フルハイビジョンでも1920x1080です。最近のデジカメではこれらをはるかに上回るサイズの画像が作られますので、リサイズの品質次第でピンボケのようになってしまう場合も有るかもしれません。
その場合は、あらかじめ使用する画像をリサイズなしに使用できるサイズに変換すると多少は改善されるかもしれません。(別途画像処理ソフトが必要になります)


ちなみに「画像を余白にドラッグ」というのは、ライブラリをイメージに切り替えれば可能です。

書込番号:8517093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2008/10/24 14:27(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん
しがつさん

だいぶ日にちがあいてしまいました。すみません。

デジカメ写真を動画にするのに、今まではWindows ムービー メーカーを
使っていました。動画画質に問題はありません。

しかし、このVideoStudio 12を使うとピントがあっていないような、
ぼんやりとした動画になります。それを調整するようなメニューも
ありませんし、動画編集重視のソフトだとあきらめます。


書込番号:8545362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 Ulead VideoStudio 12のオーナーUlead VideoStudio 12の満足度1

2008/11/04 13:22(1年以上前)

VSの根本的な演算エンジンはショボイです。
画像処理はひどく、拡大縮小でがたがたになったり、レイヤーの透明色が反映されないのでオーバーレイ合成では切り抜いた輪郭が白くなります。
動画でも同じで、1ピクセル単位での編集は困難です。
矢印キーで1ドットずつ移動させて微調整をしようとすると変形がかかったり、同じ操作をしているのに任意の位置にこなかったりと、不具合が目立ちます。
基本トラックにクリップを配置させた場合と、オーバーレイトラックに元のサイズで配置した場合のサイズや位置も異なりますし、画面に合わせるで配置すると画面サイズより大きく拡大されてしまいます。
プレビュー画面では粗画像で表示されているのでボケているようにも見えますね。
最終書き出しのエンコで何を選ぶかにもよりますが、劣化はあります。
大きめの画像クリップを用意しておいて、ビデオのパンやズームなんかをしようもんなら、元の画素は無視されて、今見えている画素に対してズーム拡大されるので、粗いってもんじゃないです。

ビデオスタジオは、所詮素人がいじってみるためのソフトで、動画を原寸で切り張りしたり音を変えたりするか、たくさんあるエフェクトを使って楽しむくらいです。

書込番号:8595018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/04 16:23(1年以上前)

 みなさん、こんにちは。

 ぬおぉーさん
>ビデオスタジオは、所詮素人がいじってみるためのソフトで、動画を原寸で切り張りしたり音を変えたりするか、たくさんあるエフェクトを使って楽しむくらいです。

 なるほど、わたしの使い方そのものです。

 時々はデジカメの画像を動画を補うために使いますが、そのときはフォトショップで16:9になるよう上下をカットしてから挿入しています。パンやズームはあまり使わないので、画像の劣化はほとんど感じません。

 あの〜〜〜さんが具体的にどうされているのかわかりませんが、「おまかせモード」との違いはどこなんでしょう。
 

書込番号:8595464

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 DELL119さん
クチコミ投稿数:11件

はじめまして。質問なんですが、パナソニックのSD5で撮影し、そのあとHD Writer

に落としたデータを、ビデオスタジオにキャプチャ?できません。

やはり規格がちがうので無理なのでしょうか?

どうしたらよいでしょうか?初心者なのですいません。

書込番号:8513332

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/17 21:09(1年以上前)

 DELL119さん、こんばんは。

>パナソニックのSD5で撮影し、そのあとHD Writerに落としたデータを、ビデオスタジオにキャプチャ?できません。

 「HD Writerに落としたデータ」の中に「m2ts」といったファイルはありませんか?(パナのデータには詳しくないので、間違っていたらごめんなさい。)
 あれば「編集(キャプチャでなく)」ステップのタイムラインで右クリックし「ビデオを挿入」を選んで、取り込んだ「m2ts」を指定します。

 VideoStudio12での「キャプチャ」でやる場合は、カメラとパソコンをUSB接続し、「デジタルメディアのインポート」→「フォルダからインポート」と進んで、カメラの中の「AVCHD」フォルダを指定、さらに「すべてを選択」し「インポート」をクリックすると、取り込むことができます。

書込番号:8514318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/17 21:24(1年以上前)

 ちょっと訂正です。

誤・・・「HD Writerに落としたデータ」の中に「m2ts」といったファイル

正・・・「HD Writerに落としたデータ」の中に「m2ts」という拡張子のついたファイル

書込番号:8514425

ナイスクチコミ!0


スレ主 DELL119さん
クチコミ投稿数:11件

2008/10/18 14:49(1年以上前)

ありがとうございます

一度やってみたいと思います。

書込番号:8517509

ナイスクチコミ!0


スレ主 DELL119さん
クチコミ投稿数:11件

2008/10/19 00:16(1年以上前)

すいませんm2tsがありませんでした

どうしましょう・・・

書込番号:8520052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/19 09:07(1年以上前)

 DELL119さん、こんにちは。

 エクスプローラで見ると、HD Writerで映像を取り込み保存した場所にあるはずです。
 HD Writerは持っていないので詳しくは知りませんが、日付のついたフォルダにはいっているはずです。マイドキュメントのどこかにないですか?

 エクスプローラで拡張子を表示しない設定になっているのかもしれません。そうだったら「ヘルプとサポート」で「拡張子」で検索して表示方法を探してください。

 簡単なのは前回書きました
>「編集(キャプチャでなく)」ステップのタイムラインで右クリックし「ビデオを挿入」を選んで、取り込んだ「m2ts」を指定します。
です。

1.タイムライン(またはストーリーボード)で右クリックします。
2.「ビデオを挿入」を選ぶと、「イメージファイルを開く」という窓が現れます。
3.HD Writerで映像を取り込んだ場所(フォルダ)を指定します。フォルダの下の階層に入っているかもしれませんから探してください。
4.m2ts(MTSかも)の付いたファイルが現れたらそれを全部指定し、「開く」ボタンを押します。

 上記のようにして試してください。
 うまくできない場合はパナ機をお持ちの方に尋ねてみましょう。


書込番号:8521168

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/19 09:29(1年以上前)

VideoStudio12

HD Writerがm2tsを保存してある場所ですが、以下の方法で簡単に見つけることができます。

HD Writer起動画面で「設定」→「HDD設定」→「開く」の順番にクリックしていくと、
エクスプローラーが立ち上がります。
「080628_1」のような日付別フォルダをクリックして、
「PRIVATE」→「AVCHDL」→「BDMV」→「STREAM」の中にあります。
見つけたm2tsを、VideoStudio12のタイムラインにドラッグ&ドロップしてビデオトラックや
ストリートボトに直接追加することも可能ですよ(画像参照)

書込番号:8521225

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/19 09:33(1年以上前)

(誤)
見つけたm2tsを、VideoStudio12のタイムラインにドラッグ&ドロップしてビデオトラックや
ストリートボトに直接追加することも可能ですよ(画像参照)

(正)
見つけたm2tsを、VideoStudio12のタイムラインやストーリーボードに直接追加することも可能ですよ(画像参照)

書込番号:8521241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/19 10:51(1年以上前)

 k-415さん、フォローありがとうございました。

 ソニーの付属ソフトと違って、HD Writerの場合はPRIVATE以下の構造がそのまま保たれるのですね。勉強になりました。

書込番号:8521480

ナイスクチコミ!0


スレ主 DELL119さん
クチコミ投稿数:11件

2008/10/19 21:07(1年以上前)

みなさん親切にいろいろありがとうございます

がんばって試してみます<m(__)m>

書込番号:8523888

ナイスクチコミ!0


スレ主 DELL119さん
クチコミ投稿数:11件

2008/10/19 21:34(1年以上前)

できましたーーーー!!

ありがとうございました

本当にありがとうございました

書込番号:8524020

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/21 07:54(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん

>ソニーの付属ソフトと違って、HD Writerの場合はPRIVATE以下の構造がそのまま保たれるのですね。

管理ソフトとしては各メーカー付属ソフトの中でいちばん使いやすいかもしれませんね。
(所有しているビデオカメラはキヤノンHF10ですが、このソフトで管理しています)

書込番号:8530584

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

どちらにするか悩んでます

2008/10/13 21:10(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

今回初めて、DVをパソコンへ取り込もうと考えております。
初心者であるためできるだけ操作が簡単なもの
(DVDデコーダーのように簡単に操作できるもの)
があればと考えております。
今回、候補としてVideoStudio 12 かPowerDirector 7 Ultra
どちらかを考えております。
どちらが使い勝手がよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:8496168

ナイスクチコミ!0


返信する
k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/13 23:09(1年以上前)

両方とも体験版があるから自分で試してみるのがいちばん確実です。

書込番号:8497002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/10/21 21:37(1年以上前)

初めまして、ULEAD製品は大変ですよ。初めてDVを取り扱おうとのことですが他の方々のレヴューを参考にしていろいろ試すなら、先ずサイバーリンク社をお勧めします。私はULEADを
長く使いましたが、スムーズに完成したことがありません、そこでサイバーリンク社を使ってみたら 一発で完成できました。今はULEADは使っていません。他の皆さんも早く気が付けば良いのに・・・・
PCの性能にも左右されますが 

書込番号:8533249

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

ビデオファイル作成時の現象について

2008/10/12 23:39(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:3件

現在、ビデオスタジオ12を使用して、ビデオ編集中です。
以前ビデオスタジオ11を購入し、キャプチャしたところエラーで編集できず、
電話で問い合わせたところカメラに11が対応していないと言われました。
キャプチャしているカメラはHDR-SR12です。
画質は1440×1080のハイビジョンです。
12ではキャプチャは問題なく行えました。編集もエラーなく行えました。
プレビュー上も問題ありません。

しかし、いざビデオファイルを作成すると、
一部のカットのみ映像が真っ黒になり
音声のみが出ている状態のビデオファイルが出来上がりました。
いくつかのファイル形式で作成しましたが同じでした。
すべてが同じ条件で操作しておりますので、
取り込まれたファイル自体には問題ないかと思います。
このような現象の考えうる原因についてお聞きできれば幸いです。

【環境】
OS:Vista Home
メモリ:2GB
HDD:85GB空き
ビデオカード:オンボード
カメラ:HDR-SR12

書込番号:8491914

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/13 15:05(1年以上前)

 けとちゃんさん、こんにちは。

 取り込んだクリップが変色するトラブルは3週間ほど前にありました。

 カメラはSR1、VideoStudio11 PlusでAVCHDとAVI混合で編集中でした。AVCHDクリップのみが薄緑色に変色したので、いろいろやってみました。

 VideoStudio11 Plusの再インストール3回、OSの再インストール1回それでも解決しなかったので、VideoStudio12 Plusの体験版を試したらやっと解決(変色解消)しました。結局VideoStudio12 Plusを買うハメになりました。

 普通はVideoStudioの再インストールとアップデート、DirectXを最新にするなどで問題が解消することもありますが、それでもだめな場合は面倒ですね。

 とりあえずは問題を起こしているカット(クリップ)の長さを変えたり削除して試されてはいかがでしょう。
 また編集したプロジェクトから直接(ビデオファイルを作成せずに)AVCHD DVDを作成されたらどうなりますか。DVDでも変色ありでしょうか。うちの場合は変色ありでしたから無駄骨かもしれません。

 原因も解決法もわからない体験報告になり残念です。

書込番号:8494579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/10/15 16:38(1年以上前)

地デジ移行は完全無償で 様

お返事が遅くなりました。
ご返信まことにありがとうございました。

おっしゃっていただいた、再インストールやDirectXのアップデート等
試してみましたが現象は改善されませんでした。

11を買って、12を買って、編集までやって、、、
非常にせつないですね。

書込番号:8504402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/10/15 17:54(1年以上前)

VS11と12は同じパソコンに入ってますか?…なら一旦どちらもアンインストールした後、再度12と付属のDirectXをインストール。

もしくは…アンインストールしてもプログラムファイルやマイドキュメントの中にフォルダが残ってる場合もあるので、それらを確認するとか…

多分どちらも無駄骨になりそうですが…

症状は違いますが、わたしはVS12ユーザーです。先日同じパソコンでMovieWriter7とPowerDirector7の体験版を順に試し、最終アンインストールした後から、VS12のプレビュー画面が緑色になるようになってしまいました。結局これは再度directX最新版をインストールしたら治りましたが、その時色々見てたらアンインストールしたはずの体験版のフォルダが残ってたりしました。

直接は関係ないかもしれませんし、他のソフトとの干渉もかんがえられます。特にフリーソフトやコーデックパック等…
考え得るもので後からでも再インストールできるものは一度削除してから、再度VS12をインストールたほうが良いかも知れません。

書込番号:8504597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/15 20:54(1年以上前)

 けとちゃんさん、カタコリ夫さん、こんばんは。

カタコリ夫さん
>先日同じパソコンでMovieWriter7とPowerDirector7の体験版を順に試し、最終アンインストールした後から、VS12のプレビュー画面が緑色になるようになってしまいました。

 とするとPowerDirector7が怪しいですね。時期はPowerDirector7体験版を試した頃、プレビュー画面が緑色(うちではAVCHDのクリップだけ。AVIのクリップは正常)になりました。緑色+変な横線が何本も入っていました。

 けとちゃんさんの場合は、『一部のカットのみ映像が真っ黒』ですから症状は同じではありませんが、何か共通するものがありそうです。

 カタコリ夫さんの書かれたことで関係ありそうなことはないでしょうか。

書込番号:8505319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/10/15 22:09(1年以上前)

けとちゃんさん 地デジ移行は完全無償でさん こんばんは

地デジ移行は完全無償でさん
>緑色+変な横線が何本も入っていました

私も全く同じ症状でした。確かに何本もの横線も入っていましたね。たぶんPowerDirectorをアンインストールした際、VS12に必要なものも一緒に削除しちゃったんでしょうね(Direct-Xだけなら良いんですが・・・)。気のせいか、どっかで設定いじっちゃったのか、最近 編集した映像のレンダリング部分の画質が以前より悪くなった気が(^^; 同じデータで比較まではしていないんですが。。。

ぜんぜん関係ないのですが。。。
SD5データをVS12でレンダリング時、冒頭からレンダリングが進まないデータが1つ出てきました(T-T)。 おまけに 変換できてもHDWriterやSD5で途中から再生できないデータも1つ(ToT)。。。どちらも川やプールのキラキラ光る水面の映像が 問題の部分にあるデータでした。どちらも未解決ですが NERO8で編集して結果オーライにしちゃいました(^^;
ひょっとしたら アップデートプログラム(2008.06.20)にある「HDC-SD9で激しく動く映像を撮影後にインポートを行った際に、VideoStudio上で画面が乱れる問題を修正。」が関係してるのかな?と思ってはいるものの まだ試せていません。


けとちゃんさん

地デジ移行は完全無償でさんが書かれていますが、アップデートもされましたよね?SR11/12に関しては インポート時の不具合の対処だったので 直接関係ないのかもしれませんが。。。

個人的には 他のソフトとの競合も視野にいれた方が?とも思います。
うろ覚えなんですが FFDShow(だったかな?)を削除したら解決した不具合報告もあった気がしますし・・・。不具合内容も忘れてしまい 勘違いで名前出すのもヤバイと思い、上のレスでは「コーデックパック」としたんですが(笑 
関係なかったらごめんなさいね。せっかく購入されたのに。。。確かに「せつない」ですね。
時間があれば いろいろ試してみて下さい。解決すると良いのですが(^^;

書込番号:8505725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/16 09:47(1年以上前)

 けとちゃんさん、カタコリ夫さん、こんにちは。

 さっき次のスレッドを読んで気がついたのですが、(カタコリ夫さんも書き込まれてた)撮影した元の映像に問題がある可能性もあるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010346/SortID=8505803/

 これまでに経験したところでは、祭りの大音量スピーカーのそばで撮影した映像を含むビデオファイルを、AVCHD DVDに焼くと必ず失敗したなどです。
 そのときは問題を起こすクリップだけを独立したビデオファイルにし、その後プロジェクトに戻すなどしました。

 次のような手も試されたらどうでしょう。
 カタコリ夫さんもわたしも、NERO8をVideoStudioと併用しています。
 今回の内容をNERO8(体験版)のNERO Visionで編集されてみてはどうでしょう。「真っ黒」問題が解決する可能性はあると思います。

 新しくテスト用の撮影をしてみて、同じような現象が発生するかも調べてみたい気がします。 

書込番号:8507779

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/16 09:59(1年以上前)

Nero8の体験版はAVCHD未対応です。

書込番号:8507806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/16 10:20(1年以上前)

 k-415さん、こんにちは。

>Nero8の体験版はAVCHD未対応です。

 確か現在はAVCHDに対応していたはずです。

http://www.nero8.com/jpn/downloads-nero8-trial.php

書込番号:8507862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/10/16 10:31(1年以上前)

>地デジ移行は完全無償でさん

ダウンロードページの「追加情報」をクリックしてみてください
「このNero 8デモバージョンはインストールした日から15日間お試しになれます。BD-AVオーサリングおよび再生、ならびにAVCHDおよびMPEG-4フォーマットはこのトライアル版ではご利用いただくことができません。」と出てきます。

やはりAVCHD未対応のままですね(^^;

書込番号:8507900

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/16 10:35(1年以上前)

対応してません。
「追加情報」のリンクをクリックしてみて下さい。

書込番号:8507910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/16 14:26(1年以上前)

 カタコリ夫さん、k-415さん、失礼しました。

 「追加情報」に書いてありましたか。体験版もインストールしたけど、AVCHDのテストはしなかった??? 近頃物忘れがひどくなりました。

書込番号:8508564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/10/16 14:50(1年以上前)

一番最初のバージョンの体験版ではスマレンができないもののAVCHDが扱えたんです。ちょっと前まではベクターのサイトでDLできたんですけどね…

それ以降のバージョンやNEROホームページにある体験版は MP4とAVCHDが扱えなくなってます。読み込もうとすると「この拡張子は対応していません」というようなメッセージが出て、読み込みすらできなかったですね。

書込番号:8508627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/10/17 19:32(1年以上前)

皆様

貴重なご返信ありがとうございました。

一応考えられるアップデートは行い、
競合ソフトについても購入状態のままビデオスタジオ以外には
インストールしておりません。。

もう少し、がんばってみます。

書込番号:8513870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 レンダリングできません

2008/10/12 16:14(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:4件

初心者なのでお願いします。
映像の編集が終わり、20分弱の動画を完了のステップでDVD作成を選び、書き込みボタンを押すと、最初の5分くらいでファイル変換率5%のところから全く進みません。
12時間ほど放置していても、5%から進まず、特にエラー表示も出るわけでもなく…
3回ほどやり直しましたが一緒のトコから進みません。
とても困ってます。どなたか原因、対策わかればアドバイスお願いします。
PCは
dynabook TX66C ビスタ メモリ2G
です。

書込番号:8489896

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1286件Goodアンサー獲得:56件

2008/10/12 18:22(1年以上前)

取りあえず最新のアップデート当ててみたら
どうでしょう。
(すでに実施済みならばごめんなさい)

書込番号:8490331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/10/12 18:32(1年以上前)

ヒデ@ミントさん
ご提案ありがとうございます!
まだアップデートは試していませんので、一度試してみます。
また結果をレスします!

書込番号:8490369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/10/13 12:34(1年以上前)

昨晩アップデートをして、再度レンダリングを試みましたがやはり同じく、変換率5%のとこまで来て止まってしまいます。
ハードディスクの空き容量が現在PC内に20G位なのが、原因になってるのでしょうか?
空き容量を作ろうと思い、外付けHDDに編集でキャプチャした動画を移して、VS12ソフトからそのデータを抜いてしまうと、編集データから映像が抜けてしまうし…

外付けHDDだけにキャプチャした動画を保存して、PCでは編集作業だけするってことは可能なんでしょうか?
説明書には、〈出来ないことは無いがお薦めしません。〉とされてますが、やり方もわかりません。

質問ばかりになり、すみません。どなたか助言願います。

書込番号:8494073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/10/14 22:45(1年以上前)

マン ジョルネさん、こんばんは。

外付けHDDの方がたくさん空き容量があるんですよね?
それならば、外付けHDDに適当なフォルダ(例えば、video_temp)を作り、
作業フォルダとして指定してみてはどうでしょうか?
(フォルダ名は何でもいいです)

作業フォルダの指定方法は、以下のとおり。

(1)メニューバーの「ファイル」から「環境設定」を選択。
(2)「全般」のタブで「作業フォルダ」を先ほど新しく作ったフォルダを指定。
(3)「プレビュー」のタブで空欄となっている部分に先ほどの新しいフォルダを指定。
(4)同じく「プレビュー」のタブで「□1 C:\〜」のチェックを外す。
(5)「スマートプロキシ」のタブのプロキシフォルダも先ほどの新しいフォルダを指定。
(6)右下の「OK」ボタンを押す。

これで、作業フォルダを外付けHDDに指定することができます。

>外付けHDDだけにキャプチャした動画を保存して、PCでは編集作業だけするってことは可能なんでしょうか?
>説明書には、〈出来ないことは無いがお薦めしません。〉とされてますが、やり方もわかりません。

外付けHDDにキャプチャした動画(保存した動画)をVideoStudioで編集するには、
ビデオを読み込む操作をすればOKです。

画面の「タイトル」のタブの下あたりに、フォルダが開いたようなアイコンをクリック。
ファイル選択画面になるので、編集したい動画ファイルを開いてください。

説明が分かりにくいかもしれませんが、やってみてください。

書込番号:8501469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/10/14 23:38(1年以上前)

ポケット24さん!誠に丁寧な助言ありがとうございました!
おかげ様で問題が解決しました!
これからの編集作業がスムーズに進みそうです。ありがとうございました!
また、何かあった時ご指導お願いします!

書込番号:8501905

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

書き込みについて

2008/10/11 09:52(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:96件

質問です。

初心者ですみません。
このソフトは編集からDVDなどのメディアの書き込み機能も付いているのでしょうか?

出来るとすれば、ブルーレイドライブでの書き込み、またはSDカードに映像を移しブルーレイレコーダーに
SDカードを挿入して書き込みなども出来るのでしょうか?

書込番号:8483883

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/10/11 10:40(1年以上前)

基本的には発売元のWebサイトに書いてあることができます。

http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1218559994821

「編集したハイビジョン映像をBlu-rayディスクへ書き込むことが可能になりました。手持ちの写真画像などを背景にするなどカスタマイズも可能。」

「本製品ではBlu-rayディスクをMPEG2で作成します。H.264でのBlu-rayディスクを作成される場合は、弊社DVD MovieWriter&reg; 7をご利用ください。」

「書き込みドライブ対応表」http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1218559995677

などいろいろ情報がありますので、ご自身で確認をしてください。

>またはSDカードに映像を移しブルーレイレコーダーにSDカードを挿入して書き込みなども出来るのでしょうか?

これはSDカードに入れた映像(の種類やビットレート)にブルーレイディスクレコーダーが対応しているか、ブルーレイディスクレコーダーがSDカードからブルーレイディスクへのコピー?に対応しているかということになり、このソフトと直接の関係はありません。

書込番号:8484046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/11 11:20(1年以上前)

 ほのか〜ずさん、かっぱ巻さん、こんにちは。

 かっぱ巻さん
>編集したハイビジョン映像をBlu-rayディスクへ書き込むことが可能

 これはVideoStudio12 Plusから可能になりました。

 ほのか〜ずさん
>SDカードに映像を移しブルーレイレコーダーにSDカードを挿入して書き込みなども出来るのでしょうか?

 ハイビジョン(AVCHD)については現在はできません。編集したものをAVCHD DVDに焼くとき、「AVCHDフォルダの作成」という表示がうっすらと見えていますが実際には作成できません。これが可能になればSDカードにコピーしてパナのDIGAには取り込めるのですが・・・
 現在はAVCHD DVDを作成してからブルーレイレコーダーに取り込むしかありません。

書込番号:8484194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2008/10/11 12:40(1年以上前)

早速お返事ありがとうございます。

ブルーレイのメディアに書き込むには「Plus」が付いたものしか出来ないのですね。

あと、AVCHDのDVDに焼いた後ブルーレイにとは、どういう方法なんでしょうか?

書込番号:8484437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2008/10/11 12:46(1年以上前)

すみません、意味が分かりました。
AVCHDのDVDをレコーダーのHDDに入れ込んで、そのあとブルーレイディスクに書き込みが出来ると
言うことですね。

でも、AVCHDのDVD自体容量が少ないため、場合によってはAVCHDのDVDを何枚も作成し
レコーダーのHDDに入れてからブルーレイディスク1枚に入れることになりますよね。

ちょっと大変なので、やはり8GBや16GBのSDカードにこのソフトの機能で入れることができれば
楽ですよね〜〜。

もっといいソフトはないですかね〜〜。教えてください。

書込番号:8484459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/11 15:11(1年以上前)

 ほのか〜ずさん 

>AVCHDのDVDをレコーダーのHDDに入れ込んで、そのあとブルーレイディスクに書き込みが出来ると言うことですね。

 はいそうです。
 ただかっぱ巻さんが紹介されていたように
「本製品ではBlu-rayディスクをMPEG2で作成します。H.264でのBlu-rayディスクを作成される場合は、弊社DVD MovieWriter&reg; 7をご利用ください。」
とのことですので、MPEG2でよければこのソフトでBlu-rayディスクを作成されたらいいと思います。

>でも、AVCHDのDVD自体容量が少ないため、場合によってはAVCHDのDVDを何枚も作成しレコーダーのHDDに入れてからブルーレイディスク1枚に入れることになりますよね。

 はいそうです。長時間の撮影をされる方には面倒かもしれません。でも1回分の映像が30数分以内である場合は、AVCHD DVDで保存したりブルーレイレコーダーに取り込んだりするのは楽です。この場合はある程度たまったらBlu-rayディスクを作成することになります。

>ちょっと大変なので、やはり8GBや16GBのSDカードにこのソフトの機能で入れることができれば楽ですよね〜〜。
>もっといいソフトはないですかね〜〜。

 前回書きました「AVCHDフォルダの作成」機能を持つソフトはNERO8です。
http://www.nero8.com/jpn/func_01.html

 これだと編集した後、次の構造のフォルダを作ることができます。
  AVCHD
   BDMV
    STREAM(その他)
 これをSDカードの「PRIVATE」というフォルダにコピーすると、パナのブルーレイレコーダーにはSDカード経由で取り込みが可能です。(これは試して確認済みです)

 ただ8GBや16GB分の「AVCHDフォルダ」が作成可能かどうかはやったことがないのでわかりません。
 体験版があるので試されたらどうでしょう。編集のしやすさはVideoStudioの方が上だと思います。

 

書込番号:8484922

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/11 15:37(1年以上前)

>ちょっと大変なので、やはり8GBや16GBのSDカードにこのソフトの機能で入れることができれば楽ですよね〜〜。
>もっといいソフトはないですかね〜〜。

AVCHDのフォルダ出力(直接SDHCにAVCHDフォルダの書き出し可能)ができるソフトは
Nero8やDVD MovieWriter 7です。
でも、SDHCカードのファイルシステムはFAT32ですので、扱えるファイル・サイズの最大値は4GBですよ。
要するに、8GBや16GBのSDHCカードより、DVD-R(4.7GB)の方が扱えるファイル・サイズが大きいということです。

書込番号:8485010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/11 21:05(1年以上前)

 みなさん、こんばんは。

k-415さん 
>でも、SDHCカードのファイルシステムはFAT32ですので、扱えるファイル・サイズの最大値は4GBですよ。
要するに、8GBや16GBのSDHCカードより、DVD-R(4.7GB)の方が扱えるファイル・サイズが大きいということです。
 
 いま4GBを超えるAVCHDファイル(ビデオカメラから直接PCのHDDに保存してあったAVCHD)をSDHCにコピーしてパナのXWー100に取り込んでみました。
 4GB以上でもSDHCカードは受け付けますし、XW-100への取り込みはできました。
 SDHCカードは32GBまでOKではなかったですか?

 といってもNERO8やDVD MovieWriter 7で、4.7GBを超える「AVCHDフォルダ」が作成できるかどうかは試していません。
 どうなんでしょうか。明日暇があったらやってみますが。

書込番号:8486311

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/12 00:17(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん

>4GB以上でもSDHCカードは受け付けますし、XW-100への取り込みはできました。

AVCHDフォルダの総容量が4GB以上あったとしても、
1つのファイルが4GBを超えていなければSDHCカードへの書き込みは可能です。
詳しくは、「FAT32ファイルサイズ制限」などで検索してみて下さい。

>SDHCカードは32GBまでOKではなかったですか?

今発売されている最大容量のSDHCカードは32GBですね。

書込番号:8487457

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/12 00:22(1年以上前)

>といってもNERO8やDVD MovieWriter 7で、4.7GBを超える「AVCHDフォルダ」が作成できるか
>どうかは試していません。

可能ですが、容量に適した光学メディアが必要になります。
(書き出すAVCHDが8.0GBならDVD-R DLといった感じに)

書込番号:8487489

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/12 00:23(1年以上前)

追加です。
パソコンのHDDに書き出すなら光学メディアはいらないですね。

書込番号:8487500

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12
COREL

Ulead VideoStudio 12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月下旬

Ulead VideoStudio 12をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング