Ulead VideoStudio 12
ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2008年9月22日 20:47 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月27日 14:29 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2008年9月15日 19:05 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月15日 19:05 |
![]() |
1 | 4 | 2008年9月15日 13:30 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月12日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

ここの板のスペシャリスト「地デジ移行は完全無償でさん」がDIGAで再生されてますね。
私はレコは持ってないのですが、VS12作成のAVCHD-DVDを電気屋に持っていき再生させてもらったことがあります。SONY・PANA共にメニューから問題なく再生できましたよ。
書込番号:8394247
0点

>このソフトを用い、作成したAVCHD形式のDVDを市販のSonyあるいはPanasonicのBDレコーダーで再生できましか?
SONYのレコは持っていないため分かりませんが、
Panasonic DIGA BW800/BW930の場合は再生/HDDへのダビングが可能です。
ただし、HDDにダビングした場合のみ再生時にメニュー表示されなくなります。
書込番号:8394892
1点

ただし、HDDにダビングした場合のみ再生時にメニュー表示されなくなります。
↑
これだと分かりにくい書き方かなと思いましたので、追加レスです。
VS12ですと、本編以外にトップメニューを付けたAVCHDディスクが作成できます。
「HDDにダビングした場合のみ」このトップメニューが再生されないという意味です。
書込番号:8394960
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
VideoStudio 12Plusを使い始めました。
が、こちらの方が盛り上がっているようなのでこちらに書き込ませてください。
DivX6.8.4のインストールが済んでいるのですが、
出力の際、カスタム→AVIを選択して圧縮の一覧を見ると、DivX5.1.1と出てきます。
どうしたら6.8.4を使えるようになりますか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください!!
あと余談ですが、購入前に体験版をダウンロードして使っていました。
その際タイムライン右下にVideoStudio9というロゴ表示されていたのですが
製品版のインストールをしたらその表示はありませんでした。
あれは何だったのでしょう??
0点

ぴら♪さん
今晩は、はじめまして。
自分は12を使っているのですが、Codecは6.4.0が選べるようになっています。
ん〜間違えて上書きインストールされてるとか?
解決策でなくてすみません;
書込番号:8362085
0点

ヘイワンさん、はじめまして。
少なくとも5.1.1しか使えない仕様というわけじゃないことが分かりました。
画像もありがとうございます。
念のため、私の場合も載せてみます。
書込番号:8362275
0点

今更になりますが、自己解決できたのでご報告します。
DivX5.1.1のコーデックがどこかにあって邪魔をしているのかなと思い、
ファイル検索してゴミ箱にポイしました。
ちなみにWindowsフォルダ以下の階層のどこかにありました。
(忘れてしまいました。アバウト過ぎる報告ですみません。)
こんなやり方、いいのかマズいのかよく分かりませんが、
その後最新のコーデックが反映され、不安定になるなどの問題も感じずに過ごしています。
しかし、何で5.1.1なんてしぶとく残っていたんだろ…。
書込番号:8997982
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
ビデオ編集初心者です。どなたかご教授下さい。
今まではDVテープに撮影したものをムービーメーカーで編集していましたが、このたびハイビジョン対応のカメラ(キャノンHF-11)を購入しようと考えています。ところが色々と調べているとハイビジョンは編集(場合によっては鑑賞でさえも?)にパソコン非常のパワーが必要とわかってきました。又、ビデオに添付しているIM3というソフトで編集すると、シーンの切り替わりで一旦停止するような書き込みもあり、不安になっています。当方の環境で、本ソフトで普通に編集が可能かどうかを教えて頂きたく、又、本ソフト以外で推奨のソフトがあればご教示願います。
当方のパソコン環境は、
パソコン:DELL dimension 9200
CPU :C2D E6600 (2.4GHz)
memory :2GB
グラフィック :NVIDIA GeForce 8600GTS
若干板違いの質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

hirokun24さん、こんにちは。
下記のパソコンで、約1年間ソニーSR1のAVCHD編集を、VideoStudio 11 Plusしてきました。
DVテープの編集に比べると動作が重くその点ではストレスがあります。でも編集やAVCHD DVD作成等についてはほとんど問題ありませんでした。
再生でカクカクすることもありますが、スマートプロキシという機能もあり、まずまずいけると思います。
パソコン:ショップブランド
CPU :C2D E6600 (2.4GHz)
memory :2GB
グラフィック :NVIDIA GeForce 7900
AVCHD対応ではNERO 8、PowerDirector 7などもありますので、体験版で試されるといいと思います。
http://www.nero.com/jpn/nero8-introduction.html
http://jp.cyberlink.com/multi/products/main_4_JPN.html
書込番号:8352995
0点

地デジ移行は完全無償でさん レスありがとうございます。
NERO 8、PowerDirector 7などいろいろあるのですね。選択肢が広がるのはうれしい反面、どれを使っていいのかは難しいところです。最終的には何をしたいか(どこまでしたいか)と個人の使い勝手の問題と思いますが......
地デジ移行は完全無償でさん のスペックを拝見いたしましたが、ほぼ当方と同等であるので、当方のパソコンでもなんとかなりそうな感じであり、ひと安心しました。
簡単に紹介頂いたソフトの内容を見ましたが、NERO 8はブルーレイへの書き込みができそうなので、これもいいかなと思い始めました。なぜなら、買おうとしているカメラがキャノンHF-11であり最高画質モード(MXP:24Mbps)ではDVDには書き込めないらしいのでブルーレイの対応も準備しようかと考えています。(価格も下がっていたので) Ulead VideoStudio 12 pulsもブルーレイに対応しているようですね。いろいろと悩みそうです。
だらだらと書きましたが、ひとまずお礼申し上げます。
書込番号:8353613
0点

>ブルーレイの対応も準備しようかと考えています。
ブルーレイへのPCでの対応は、まだ時期尚早かなと感じています。しばらくは編集ソフトで編集の上AVCHD DVDを作って保存し、ブルーレイレコーダーを買うかブルーレイドライブをPCに付けるのがいいのかは、判断を保留しています。
HF11とパナのDIGAとの連携は悪くないのでこれも選択肢に入れるのがいいと思います。
わたしはAVCHDの再生をとりあえずしたかったのでパナのXW100を買いました。その後ブルーレイレコーダーDIGA DMR-BR500が出たので少し早まったかなと後悔しました。
AVCHD対応の編集ソフトはどれも一長一短です。NERO 8も持っていますが、編集はVideo Studioで、オーサリングはNEROでといった使い分けをしています。
体験版を十分試してから決められるのがいいと思います。
書込番号:8353720
0点

地デジ移行は完全無償でさん 再びレスありがとうございます。
DIGAの購入も選択肢の一つと考えていますが、何分TVはアナログ(D4端子のみ)で視聴している状況から、順番からして先ずTVの購入かなと考えています。それまでは、ビデオの視聴はPCがメインとなることから、ブルーレイドライブをPCに付けることを考えています。まあしばらくはPCのHDDに撮り貯めていくことにならざるを得ないかもしれませんが.....
過去の経験からDVテープを40巻撮りためたものを未だ半分程度しか編集できておらず、できればとったところから簡単には編集していきたいですが......
ビデオに添付してあるIM3なるソフトでは、当方のパソコンスペックからしてかなり編集はしんどそうとのご意見を頂き、本ソフト等の市販ソフトでの編集を考え始めました。
やっぱり、処理時間等は市販ソフトの方が早い(実用に耐える)のでしょうね。
もしそのあたりも、ご経験等あればご教示頂きたく、よろしくお願いします。
書込番号:8354738
0点

>ビデオに添付してあるIM3なるソフトでは、当方のパソコンスペックからしてかなり編集はしんどそうとのご意見を頂き、本ソフト等の市販ソフトでの編集を考え始めました。
DVテープの編集はサクサクで全く問題ないですよ。AVCHD編集はそれに比べると数倍重い感じです。でも焦らずにやれば大丈夫です。
HF10の掲示板を読まれると付属ソフトについての書き込みが多くありますが、市販のソフトより機能がずっと少なく多少の問題もありそうです。
ご紹介した3つのソフトを試されてから選ばれたら、DVテープもAVCHDも問題はないと思われます。
書込番号:8355097
0点

地デジ移行は完全無償でさん 何度もレス頂きありがとうございます。
先ほどカメラのキタムラでHF-11を購入(といっても在庫なしで取り寄せですが)しました。やはり、編集するにはそれなりのソフトが必要ということですね。裏返せば、市販のソフトがあれば当方程度のスペックのパソコンでも何とかなるということが、理解できました。いろいろと教えて頂き、ありがとうございました。あとはビデオが到着したら、市販ソフトの体験版でトライしてみます。
書込番号:8355546
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
過去のクチコミを読みましたが、以前に質問された形跡が無かったので教えてください。
VideoStaudio12を使用しています。
通常.wmv のファイルを加工して編集などを楽しんでいます。
しかしながら、 .rm(RealPlayer)のファイルを読み込もうとすると、
エラーが発生して読み込めません。
皆さんは .rm → .wmv に変換して使われているのでしょうか?
私のPCは
ThinkPad x61s
L7500@1.60GHz
781MHz,1.96GB of RAM
です。
宜しくお願いします。
0点

対応入力フォーマット
ビデオ: AVI, MPEG-1, MPEG-2, HDV, AVCHD, MPEG-4, QuickTime, Windows Media Format, DVR- MS, MOD, TOD
オーディオ: Dolby Digital Stereo, Dolby Digital 5.1, MP3, MPA, QuickTime, WAV, Windows Media Format, AAC
イメージ: BMP, CLP, CUR, EPS, FAX, FPX, GIF87a, ICO, IFF, IMG, JP2, JPC, JPG, PCD, PCT, PCX,PIC, PNG, PSD, PXR, RAS, SCT, SHG, TGA, TIF/TIFF, UFO, WMF
ディスク: DVD, Video CD (VCD), Super Video CD (SVCD), AVCHD, BDMV
対応出力フォーマット
ビデオ: AVI, MPEG-1, MPEG-2, MPEG-4, H.264 (Baseline, Main profile 640×480まで),QuickTime,Windows Media Format
オーディオ: Dolby® Digital Stereo, Dolby® Digital 5.1, MPA, WAV, Windows Media Format, AAC
イメージ: BMP, JPG
ディスク: DVD, Video CD (VCD), Super Video CD (SVCD)
メディア: CD-R/RW, DVD-R/RW, DVD+R/RW, DVD±DL
要変換。rmを直接編集できるソフトってあるのかなあ?
書込番号:8347569
0点

初心者-さん、こんばんは。
ずっと以前にrm → wmvの変換をした記憶があります。たぶんネット検索でフリーソフトを探してそれでやったと思います。
「rm 変換」で検索するとたくさんヒットします。この方法で探されたらいかがですか。
書込番号:8350691
0点

アドバイスありがとうございます。
やはり皆さんも変換されて使われているようですね。
rm変換ツールを使って編集を楽しみたいと思います。
書込番号:8355548
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
動画編集の初心者ですがよろしくお願いします。
ハイビジョンカメラから取り込んだ動画のファイルm2ptを編集して(この段階では音声がある)保存し、出来上がったMPGEファイルを再生すると音がありません。
いろいろなファイルにして保存してみましたが音がありません。
以前カメラ(CANON HF10)からImageMxser3SEでPCに取り込んだ動画を、TMPGEnc4.0XPressでニコニコ動画用にエンコードした動画は音があったのに、VideoStudio12をインストールしてから同じ作業も音なしになってしまいます。
YouTubeやニコニコ動画にUPする動画を音付きでVideoStudio12で作りたいのですがどうしたらよいでしょうか?
OS XP
カメラ CANON HF10
カメラからPCに取り込むソフト ImageMxser3SE 取り込んだファイル名m2tsファイル
0点

ささみ大王さん、こんばんは。
HF10もImageMxser3SEも使ったことがありませんので、原因確かめる方法の1つとしてお読みください。
Video Studio 12の正式なAVCHDの取り込み方を試されたらどうでしょうか。マニュアル88ページ「DVDやAVCHDからビデオを取り込む」を参照。
キャプチャ→デジタルメディアのインポート→USBでつないだHF10のAVCHDフォルダのAVCHDを指定する。
またはカメラからUSBまたはSDカード経由でパソコンのHDDに保存したAVCHDフォルダのAVCHDを指定する。
問題の所在がはっきりするかもしれません。
書込番号:8350844
0点

地デジ移行は完全無償でさん返信ありがとうございます。
VideoStudio12の正式な取り込み方で取り込んでもやはり音なしのファイルしかできません。
また以前できていたImageMxser3SEでの編集作業も音なしのファイルになってしまうため、VideoStudioだけの問題ではなさそうです。
まったくお手上げ状態です。
ちなみにプレビューなどでみると音が入っているのに保存して出来上がったファイルには音がありません。
もちろんそれをエンコードしてYouTubeにUPしても音がありません。
書込番号:8351933
0点

おはようございます。
ソフトの競合によって不具合が起こるとの報告は時々あります。たとえば次のスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7774620/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83o%83%93%83h%83%8B%83%5C%83t%83g
(coreavcとかK-Lite Mega Codecは使っておられませんね。)
ちょっと面倒ですが正常だった時点までPCを戻されてはいかがでしょう。
ImageMxser3SE、Video Studio 12などのソフトをアンインストールして、その後Video Studio 12だけど試すなどされてもダメでしょうか。
PCに取り込んだAVCHDは、別のドライブや外付けHDDに保存することをお忘れ無く。
書込番号:8352427
1点

一度すべてのソフト(ImegeMxser3SE TMPGEnc4.0XPress VideoStudio12)をアンインストールして再インストールしたところ、問題はなくなりました。
結局問題がわかりませんでした。
お騒がせいたしました。
書込番号:8354033
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
こんばんは、いつもこのレスで勉強させて頂いています。
一つ質問させて下さい。
VideoStudio 11 puls でAVCHD DVD(エンコード無し)を制作していますが、今制作しているビデオは、カメラマンの音声がとても小さいんです。 (30クリップ)くらいです。
メニュー(BGM付き)のDVD制作で、メニューのBGMのボリュームとビデオが流れた時のカメラマンの声が余りにもギャップが有りすぎて、少々困っています。
僕の希望はメニューのテンプレートBGMのボリュームを下げられたら一番ベストなんですが、フェードイン・アウトやBGMの長さが変えられる所までしか辿り着かず、断念・・・
次に各クリップのボリュームラインを上げても、1クリップごとしか設定が出来ないので、少々めんどくさい・・・
ここで質問させて下さい。
1、メニューテンプレートBGMのボリュームを下げる事は可能でしょうか?
2、クリップ全体を一斉にボリュームを上げる事は可能でしょうか?
(ボリュームを上げた時には、エンコードされてしまうのでしょうか?)
以上の2点ご指導下さい。
宜しくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


