Ulead VideoStudio 12
ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年6月17日 19:48 |
![]() |
1 | 3 | 2008年6月26日 13:04 |
![]() |
0 | 1 | 2008年6月11日 18:54 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月11日 06:19 |
![]() |
2 | 34 | 2008年6月13日 07:07 |
![]() |
1 | 2 | 2008年6月10日 08:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
HDVカメラから、DVDを作成するために、
・VideoStudio 12
・TMPGEnc DVD Author 3with DivX Authoring
の体験版で作成することができました。
素人ながらにわかったことは、
・VideoStudio 12はメニューのテンプレートがセンスがある。編集もいろいろできそう。
ただし、DVDになった際に画質がTDAより劣っているような気がします。
・DVDを作成した画質がVS12よりシャープで綺麗。字幕ぐらいなら簡単に作成できる。
ただし、我が家のDVDプレイヤーで作成できない?PCのDVDドライブでは再生可能。
そこで、カメラからのキャプチャとメニュー作成までをVS12で行い、最後のDVD書き込みは、
TDAで行うことを試してみたいと思います。
TDAでDVDに焼くことを目的とした場合、VS12のおまかせモードの最後のビデオファイルの
作成メニューでは、どのような形式でファイルを作成することが望ましいのでしょうか?
ご存知の方がいらしゃれば教えていただけませんでしょうか?
または、他にVS12で編集して、TDAで書き込む方法があれば、ご教授いただけませんでしょうか。
0点

2児のpapaさん、こんにちは。
・VideoStudio 12
・TMPGEnc DVD Author 3with DivX Authoring
この組み合わせはいいと思います。うちでもそうしています。
>我が家のDVDプレイヤーで作成できない?
よほど古いプレーヤーでなければ大丈夫だと思います。
>TDAでDVDに焼くことを目的とした場合、VS12のおまかせモードの最後のビデオファイルの作成メニューでは、どのような形式でファイルを作成することが望ましいのでしょうか?
VS12のマニュアルはダウンロードされましたか。次のところです。
http://www.ulead.co.jp/support/pdf/runme.htm
P182,183に説明があります。「DVD/VCD/SVCD/
MPEG」を選び、「NPSC DVD(16:9か4:3)を選んで、ビデオファイルの名前を付けて作成保存します。できあがったファイルの拡張子は「mpg」となります。
なお「おまかせモード」よりも普通のモードで編集されてから、ビデオファイルを作成される方がいいと思います。このほうがキャプチャ→編集→完了→ビデオファイルを作成の流れがスムーズです。
作成した「mpg」ファイルをTMPGEnc DVD Author 3with DivX Authoringで「ファイルを追加」し、メニュー等を作成してSD画質のDVDに焼けますが、これはもうおわかりですね。
HDVカメラをお持ちなので当然ハイビジョンで撮影されていますね。それはどう保存したり再生されるのですか。
せっかくのハイビジョンですから、例えば編集後にDVテープに書き戻す、AVCHD DVDを作成するなどされたらいかがでしょう。これはVS12で可能です。それなりのPCのスペックが必要ですが。
書込番号:7937969
0点

「おまかせモード」でテストしてみました。
気に入ったメニューがあれば、これも悪くありませんね。
前回書いた『「おまかせモード」よりも普通のモードで編集されてから、ビデオファイルを作成される方がいい』は撤回します。失礼しました。
テストでは、VS12とTMPGEnc DVD Author 3両方でオーサリングして比べてみました。
画質の違いはほとんど感じませんでした。
作成時間は大差でした。TMPGEnc DVD Author 3の方が、約4倍速くできました。
なお[7921023]を拝見しました。HDVは持っていないので単なる推測ですが、「ハイビジョンのままVS12に取りこんで編集し、ビデオファイルを作成するときに
「DVD/VCD/SVCD/MPEG」を使う方法も試されてはいかがでしょうか。
わたしのテストではAVCHDファイルを使って「DVD/VCD/SVCD/MPEG」にしました。ひょっとするとこの方が画質がいいかもしれません。
書込番号:7942084
0点

2児のpapaさん こんにちは。
たしかカメラはHDVカムでしたよね?(HV20でしたっけ?)
まず、
>カメラからのキャプチャとメニュー作成までをVS12で行い、最後のDVD書き込みは、
TDAで行うことを試してみたい
とのことですが、メニュー作成までをVS12で行ってしまうということは、結局2児のpapaさんが画質が悪いと感じているVS12でオーサリングするということになるので、画質はVS12でやったものと変わらなくなってしまいます。
オーサリングとディスクへの書き込みはまったく別物です。
*オーサリング=メニューをつけ、DVD-Videoの規格に沿ったフォルダ構成・ファイル形式に変換する
*書き込み=オーサリング結果のVIDEO_TSフォルダとAUDIO_TSフォルダをディスクに書き込む。
つまり、VS12でメニューを作成するということは、エンコードもVS12でするということになるわけなんです。
メニュー作成をTDA3で行うという前提で、画質重視でいくなら、次の工程はどうでしょうか。
1.VS12でHDVのままキャプチャーし、編集してMPEGオプティマイザでHDV形式のMPEG2に出力する。
(おまかせモードでMPEGオプティマイザが使えるのかどうかわかりませんが・・・普通の編集モードではこのMPEGオプティマイザが使えます。未編集部分は元の画質をそのまま劣化させずにスルーしてくれるので、画質重視には一番良い方法です。エンコード時間も少なくてすみます。)
2.1で出力したHDV形式のMPEG2をTDA3に読み込み、メニューを作成してDVD-Videoに焼く。
これなら、画質が悪いと感じておられるVS12のエンコードを最小限にとどめて、TDA3でエンコードすることになります。
画質のよしあしは結局比較して自分の目で確かめるしかありませんが・・・。
※でも、メニューのテンプレート、確かにTDA3はダサいですよね〜。
私はほとんどメニューを自作しています。
書込番号:7952060
0点

そよはっはさん、こんにちは。
ほぼわたしが書いたことを詳しく説明していただいていますが、次の点だけは違います。
>メニュー作成までをVS12で行ってしまうということ
>おまかせモードでMPEGオプティマイザが使えるのかどうかわかりませんが・・・普通の編集モードではこのMPEGオプティマイザが使えます。
「おまかせモード」を使うとビデオファイルを作成する以前にメニューを作成することになります。オーサリング時に作成するメニューとまったく同じというわけではありませんが、気に入られたときは便利です。
メニューの作成が終わったあとは通常の編集に移行します。MPEGファイルであればオプティマイザがそのまま使用されます。
最初の書き込みのあと「おまかせモード」を使ったことがないのに想像で書いた部分があったことに気付き、実際に試してから訂正しました。
書込番号:7952326
0点

地デジ以降は完全無償でさん
同じではありませんね。
> VS12のマニュアルはダウンロードされましたか。次のところです。
http://www.ulead.co.jp/support/pdf/runme
.htm
P182,183に説明があります。「DVD/VCD/SVCD/
MPEG」を選び、「NPSC DVD(16:9か4:3)を選んで、ビデオファイルの名前を付けて作成保存します。できあがったファイルの拡張子は「mpg」となります。
また、2回目のレスでも
と書かれておられますが、ここで「NTSC DVD」を選んでしまうと、結局VS12で最終形態の720×480のMPEG2にエンコードすることになってしまい、スレ主さんの感じておられる「画質の悪い」と同じ結果になってしまいます。
また、2回目のレスでも
>ハイビジョンのままVS12に取りこんで編集し、ビデオファイルを作成するときに
「DVD/VCD/SVCD/MPEG」を使う方法も試されてはいかがでしょうか。
と書かれていますが、これも上記と同じだと思います。
私は、おまかせモードであっても普通モードであっても「HDV形式のままキャプチャしてHDV形式で出力する」ことをご提案しています。
この点が違いますね。
書込番号:7952366
0点

訂正です。
また、2回目のレスでも
・・・中略・・・
また、2回目のレスでも
上の部分の「また2回目のレスでも」はいりませんね。
すみません。
書込番号:7952376
0点

そよはっはさん
前に書き込んだ人と違う提案をされる場合、率直にこちらのほうが画質がいいなどと、初めに書いていただくと分かりやすいですね。
わたしはハイビジョンMPEG2がそのままTMPGEnc DVD Author 3with DivX Authoringに取り込めるとは気付かなかったので、「DVD/VCD/SVCD/MPEG」での作成と書きました。
今回はおまかせモードのメニューについて理解されないままあれこれと説明されていたので、そちらに目がいきました。
書込番号:7952710
0点

なんだか怒らせてしまったようで、申し訳ありませんでした。
私の意見は間違っているようですので、スルーしてください。
スレ主さま、なんだかスレを荒らしてしまったようで、すみません。
気にせずに話題をお続けくださいね。
邪魔者は消えますので…。
書込番号:7953352
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
現在、Adobe Premiere Elements3.0で簡単なビデオ編集をしています。
ちょっと前に知人から頼まれて、パワーポイントをDVD化しようと考え、この際だから編集ソフトのバージョンアップの意味も含め、このソフトの購入を考えてます。
今回DVD化するときに、ナレーションも録音してしまおうと、編集ソフトで編集をしようと思いました。
ただし、単にパワーポイントのページ全体を画像化して、それをスライドするだけなら簡単なんですが、依頼内容がパワーポイントのイメージをなるべく再現してほしい(ページの中にある画像のスライドや、エフェクトしながらの出現 等)ということで、ベースのトラックを背景代わりに利用し、その他のトラックで図や文字(ファイル化したもの)等を入れていって、作成をしようと思いました。
この様な方法だと現在のソフトだと機能が追い付かず、今回編集ソフトを選ぶにあたり、上にも書いた理由の為、
・トラックが5個以上あること。
・オーバーレイトラックにも個別にエフェクト効果を適応出来ること。
が最低条件となり、このソフトにしようと考えておりました。
昨日、試用版をダウンロードしてインストールし、ちょこっといじってみたのですが、、、
エフェクト効果を掛けるにはは、「クリップとクリップの間」にエフェクト効果を入れないといけないという事に気付きました。
これでは自分が想像している使い方(ベーストラックを壁紙に設定・オーバーレイトラックに画像等を写し出すときにエフェクトを書けた状態で映し出す)が出来ないんです。
そこで質問なのですが、
質問1:
オーバーレイにある「単発クリップ」にエフェクトを掛ける方法はあるのでしょうか?
質問2:
もしくは浅はかな考えですが、透明なクリップを作成して前後に挿入してあげちゃえばいいかな?とか思ったのですが、そのような裏ワザ的な方法があるのでしょうか?
わかりづらい説明で申し訳ありません。
何かしらヒントをいただけるとありがたいです。
宜しくお願いいたします。
0点

こんばんは
>オーバーレイにある「単発クリップ」にエフェクトを掛ける方法はあるのでしょうか?
オーバーレイトラックをタイムライン上でクリックすると編集/属性というタブがでてくると思います。属性タブのなかに フェイドイン/アウト、回転、インアウトの方向 は選べます。「方向/スタイル」のしたのアイコンがそれらですね。
>透明なクリップを作成して前後に挿入してあげちゃえばいいかな
透明なクリップは上と同じ属性タブの中の「マスク&クローマキー」をクリックするとその中の左上に透明度というアイコンがあります。
これくらいしかわかりませんが、参考になれば・・・
書込番号:7932189
1点

カタコリ夫さん、こんにちは。
返信ありがとうございます。
>属性タブのなかに フェイドイン/アウト、回転、インアウトの方向 は選べます。「方向/スタイル」のしたのアイコンがそれらですね。
なるほど・・・
簡単なエフェクト(とは言わないのかな?^^;)であれば、そのような方法もあるのですね〜。
>透明なクリップは上と同じ属性タブの中の「マスク&クローマキー」をクリックするとその中の左上に透明度というアイコンがあります。
!!
これで透明度100%のクリップを作成できれば出来そうな気がします♪
何か一気に現実味をおびてきました^^
この週末、ちょっと出かけてしまうので試すことが出来ないかもしれませんが、週明けにでも試させていただきます。
アドバイスありがとうございますm(__)m
書込番号:7935048
0点

やっとこ試すことが出来たので報告させていただきます。
カタコリ夫さんの二つの方法、いづれも活用することが出来ました。
特に「透明化」により、単発クリップの擬似エフェクトも出来、とてもありがたいです。
試用版の期限が切れてしまいましたが、時期を見て製品版を購入しようかと思います。
アドバイスありがとうございましたm(__)m
書込番号:7991744
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
現在体験版を使用しています。
dvr-ms形式のファイルからAVCHDを作成しようと思い
作成完了しましたが、再生してみると動いた際にすごい分身します。
OSはVISTAです。特に設定もいじっていません。
これ以上に綺麗に再生できる方法はないのでしょうか?
また、なにか原因があるようでしたらお教え下さい。
よろしくお願いします。
0点

次の記事が参考になりそうです。
http://allabout.co.jp/computer/digitalvideo/closeup/CU20060531A/
TMPGEnc 4.0 XPress でまず変換するようです。体験版ありですから、VideoStudio 12とあわせて試されたらいかがでしょう。
書込番号:7927251
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
CanonのHV20(HDVビデオカメラ)で撮影した映像を、配布用にDVD(普通のPlayerで再生可能)にすることが目的です。
PCは、Pentium4 3Ghz 2GBMemory。
VideoStudio 12の体験版を使って、おまかせモードで、キャプチャーとDVD書き込みはできて目的は達成できましたが、、DVD書き込みの際に、キャプチャ時のmpeg形式からDVDの形式に変換しながら書き込むためか、60分の映像の書き込みに5時間弱かかっています。
最初からDVDに書き込むことを前提に、VideoStudio 12の設定でキャプチャの形式を変更するなど、書き込み時間を短くする方法はないでしょうか?
カメラの再生モードをDV固定にして、キャプチャすればよいのでしょうか?
ご存知の方がいらしゃれば、アドバイス頂ければ幸いです。
0点

HV20の再生モードをDV固定にします。
VideoStudio 12の「キャプチャー形式」をDVDにしてやります。
DVDに書き出すときに、キャプチャーしたファイルと同じビットレート等に設定。
(初期設定のままなら、読み込みも書き出しも同じはず)
以上で相当はやくなるはずです。
但し、パソコンの性能が充分でないと、うまくキャプチャー出来ないこともあります。
書込番号:7925139
0点

BB@Y様
いつも、ご丁寧な回答ありがとうございます。
早速、試してみたいと思います。
書込番号:7925358
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
VideoStudio12でAVCHDカメラのデータを扱う際、
m2ts(mts)ファイルのビデオビットレートですが、皆様の環境では元データ通りに認識してますでしょうか?
例えば、Pana SD5の撮影モードですと下記のとおりのはずです。
HG 1,920×1,080ドット (13Mbps/CBR)
HN 1,440×1,080ドット (9Mbps/VBR)
HE 1,440×1,080ドット (6Mbps/VBR)
これをそれぞれVS12で読み込み、編集画面のサムネイル上で右クリックしてプロパティを選択します。
すると画素数やオーディオ設定値は元データ通り表示されますが、「ビデオ」の中の「データレート」の所が どのモードのファイルも「可変ビットレート(最大11800Kbps)」になっています。
ディスク作成時の設定はカスタムから変更可能ですが、
ビデオファイルを作成→「MPEGオプティマイザ」もしくは「最初のビデオクリップにあわせる」を選択すると上記「VBR−11800」のまま出力されてしまうようなのですが・・・実際出来上がるファイルは 元が13000kbpsCBR でも 11800kbpsVBR になってしまうんでしょうか?
出力されたデータ(mpeg/m2ts)の詳細確認方法がわからないので、どなたかご存知であれば教えて下さい。
また「ビデオファイル作成」時の設定変更等 ご存知でしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

カタコリ夫さん
「AVCHD DVD作成を再エンコードなしで!」ではいろいろありがとうございました。
>VideoStudio12でAVCHDカメラのデータを扱う際、
m2ts(mts)ファイルのビデオビットレートですが、皆様の環境では元データ通りに認識してますでしょうか?
わたしには判断が付きませんので、テスト結果だけを書きます。
【Pana SD5の撮影モード】
HG 1,920×1,080ドット (13Mbps/CBR)
HN 1,440×1,080ドット (9Mbps/VBR)
HE 1,440×1,080ドット (6Mbps/VBR)
ソニーのSR1の場合はビットレートがマニュアルにもどこにも示されていないみたいです。
「サムネイル上でのプロパティ」では
1.XP(最高画質)属性:1,420×1,080ドット
データレート:可変ビットレート(最大16000Kbps)
2.LP(HD最低画質)
すべて1と同じ
でした。
「ビデオファイルを作成」では
『「MPEGオプティマイザ」の画面で「詳細を表示」すると
下部の左に「現在のエンコード設定」、右に「最適なエンコード設定」があり「データレート」だけが左右異なります。
左は「VBR15000Kbps」右は赤字で「VBR16000Kbps」と表示されます。
ただできあがったAVCHDビデオファイルのプロパティでは「データレート:可変ビットレート(最大16000Kbps)』となります。
>実際出来上がるファイルは 元が13000kbpsCBR でも 11800kbpsVBR になってしまうんでしょうか?
上のテストからは何ともいえないような気がします。ソニーのSR1の場合は以前からこのようになっていたと思います。(なにしろビットレートは気にしていませんでしたから)
いろんなカメラのいろんなモードの例を集めるしかないような気がします。
>また「ビデオファイル作成」時の設定変更等ご存知でしょうか?
あるんでしょうか。一応調べては見たんですが、分かりませんでした。
書込番号:7918876
0点

SR1のページの仕様には次のようになっていました。
動画画質(平均ビットレート/VBR)
ハイビジョン画質
XP:約15Mbps
HQ:約9Mbps
SP:約7Mbps
LP:約5Mbps
わたしがデフォルトでずっと使ってきたとすると、VideoStudioは上のビットレートを全部
『データレート:可変ビットレート(最大16000Kbps)』としていたことになります。
パナの場合どうして
『可変ビットレート(最大11800Kbps)』になるんでしょうね。
他のメーカー、他機種の実例が集まると、判断できそうな気がしますが。
書込番号:7919320
0点

地デジ移行は完全無償でさん
こんばんは。わざわざ検証頂きありがとうございます。
またまた気になる事が出てきてしまいました(笑)
DLしたSR1のデータ(XP)をVS12で読み込んでみました。やはりVBR16000になりました。
SONY SR1 は全てVBRのようですが、それでもLP:約5Mbpsも「可変(最大16000kbps)」ですか・・・
なんか私の場合、元データのビットレートより落ちてるのが気になります。
サイト上にあるPanaSD7のデータや同SD1のデータでも試してみましたが全て「可変(最大11800kbps)」でした・・・
何故 固定ビットレート13Mbpsのはずのデータが 可変(しかも最大11.8Mbps)になるのか・・・わかりませんね。
劣化してしまってる気がするんですが、オプティマイザが働くということは???変ですよね。・・・謎です。
書込番号:7919544
0点

うちのVSも、HF10データとの連携でいった場合は、VBR16Mbpsと出ます。
そして、MPEGオプティマイザで出力後のデータを再度タイムラインにおいて、再度MPEGオプティマイザで出力しようとした際には、VBR40Mbpsと出ます。
>変ですよね。・・・謎です。
最近、私はUleadに論理的整合性を求めるのをやめました。
変なことが多すぎます。
上記過程も、多分読み込んだファイルのビットレートを細かく表示できない仕様なのでは?
おそらく、製作段階で直すべきバグというか表示の不親切を「ま、いいや」とほったらかして販売してしまっているのだと想像します。
表示を信用せず、結果だけを信用して使うしかないのでは?
でも、HF10の板の方にも書きましたが、他のコーデックチェッカーでも映像の最大ビットレートが上がってしまっていることが気になりますが。
辛口になってしまいましたが、Videostudioはそれなりに評価していますし、わかって使えば使えると思っています☆
もし気を悪くされたらごめんなさい
書込番号:7920793
0点

カタコリ夫さん、お早うございます。
ついでにSR1の他の画質(HQ,SP)についても調べてみました。
動画画質(平均ビットレート/VBR)
ハイビジョン画質
XP:約15Mbps
HQ:約9Mbps
SP:約7Mbps
LP:約5Mbps
すべて『データレート:可変ビットレート(最大16000Kbps)』でした。
そしてそよはっはさんの報告のような
『うちのVSも、HF10データとの連携でいった場合は、VBR16Mbpsと出ます。そして、MPEGオプティマイザで出力後のデータを再度タイムラインにおいて、再度MPEGオプティマイザで出力しようとした際には、VBR40Mbpsと出ます。』
というようなことはありません。
ソニーのSR7/8やSR11/12の状況や、他のメーカーの諸機種の様子が分かると、それなりの判断ができそうですね。
同じAVCHDを扱ってもメーカーやソフト会社によって「方言」があるとのことです。
VideoStudio 12でまだパナのSD9がうまく編集できないというのも、パナの方言をVSがまだ読み取っていない、またSD5/SD7のビットレートを低く表示するのもそういう理由かなと想像します。
他のメーカーのいろんな機種についてみなさんからの報告がほしいですね。
書込番号:7921016
0点

地デジ移行は完全無償でさん そよはっはさん おはようございます。
>地デジ移行は完全無償でさん
度々検証いただきありがとうございます。
HF10の最高画質データもDLして試してみましたが、可変(最大16000kbps)ですね。
地デジ移行は完全無償でさん同様、出力したファイルを再度読み込んでもVBR40Mbpsにはなりませんでした。また再度MPEGオプティマイザで出力してみましたが完了します。そのデータも同じくVBR(最大16000)でした。
>そよはっはさん
教えていただいたDGAVCDecでみてみました。これは再生し終わった際のインフォメーションデータで判断すればよいのですか?どのような検証をすれば良いのかわからなかったのですが下記のようにやってみました
1.SD5の最高画質元データの1シーン「A」
2.「A」をそのままMPEGオプティマイザで出力したデータ
3.「A」を2つ連結(A+A)後MPEGオプティマイザで出力したデータ
DGAVCDecで読み込み再生し終わった状態のインフォメーション画面
1.Bitrate11297、Avg13472、Max17620
2.同上
3.Bitrate11300、Avg12427、Max17620
1と3で若干違いますが、どちらにしてもVS12の「可変(最大11800kbps)」ではなさそうです・・・
SD5の元データはCBR13Mbpsなんですが、「CBR」というものをよく把握していないのですが固定ビットレートでも変動するものなんでしょうか?
ただ今回の検証で少なくともMPEGオプティマイザで出力しても劣化してるわけではないことは わかった気がします。私のPC環境下では・・・ですが。
PC環境等でいろいろ条件が変わってしまうのもこのソフトの悪い所で
そよはっはさんの仰るように
>最近、私はUleadに論理的整合性を求めるのをやめました。変なことが多すぎます。
多分読み込んだファイルのビットレートを細かく表示できない仕様なのでは?
・・・・のようですね。
私の非力PCにはスマートプロキシ機能はありがたいので編集はしばらくVS12でやっていきます。ただ依然ディスク化はエラーのため
1.VS12で編集後 MPEGオプティマイザ出力
2.それをNERO8で読み込んでAVCHDファイル出力
3.Pana「方言」仕様にするため再度PanaHDWで読み込んでディスク化&ファイル書き戻し
・・・という3段構え?でいく事になりそうです。
書込番号:7921306
0点

!!ごめんなさい!!
VBR40Mbpsと表示されたのは、VS作成のH264ではありませんでした。
HF10のFXPモード撮影のデータからの場合は、カタコリ夫さんがおっしゃるように、どのような編集を加えても出力データはVBR16Mbpsで表示されますね。
VBR40Mbpsと表示されるのは、x264で作成したH264ファイルをVSで読み込んだ場合でした。
こちらの場合も、どれだけビットレート設定を変えて作ってみても、VSではVBR40Mbpsと表示されます。
最近いろんな実験をやっていたため、こんがらかっていたようです。
すみませんでした。
書込番号:7921422
0点

>DGAVCDecで読み込み再生し終わった状態のインフォメーション画面
1.Bitrate11297、Avg13472、Max17620
2.同上
3.Bitrate11300、Avg12427、Max17620
ということなのですね・・・この辺が、HF10とは違いますね。
HF10のデータでは、2と3ではMaxが18Mbpsを超えてしまいますから・・・
(詳細は、HF10の板の方に書いております)
NERO8をお持ちのカタコリ夫さんにお伺いしたいのですが、ダウンロードされたHF10のデータをVSにて編集し(できれば上記1,2,3の編集だけでなく、タイトル等も加えて、MPEGオプティマイザで100%じゃなくしてみたもの)、MPEGオプティマイザで出力したデータを、NERO8で再エンコなしでオーサリングできるかどうかも教えていただければ・・・
AVCHD-DVDの規格の一つに映像ビットレートは18Mbps以下という決まりがありまして、それをNERO8はどう判断するのか、というのが気になっております。
ただの推測ですが、panaのSD5のデータはMaxが18Mbps以下だから再エンコされずにオーサリングできているのでは?と予想しております。
大変あつかましいお願いです。
お忙しければスルーしてくださいね。
(私も単なる興味ですので・・・)
書込番号:7921464
0点

そよはっはさん こんばんは
>MPEGオプティマイザで出力したデータを、NERO8で再エンコなしでオーサリングできるか
・・・やってみました。結果としては可能でした!
元データとして使用したのは小寺さんのサイトからDLしたHF10のFXPモード(21.3MBの方)です
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080206/zooma344.htm
このファイル単体をDGAVCDecで読み込み 再生し終わった状態のインフォメーション画面は
・Bitrate15517、Avg16493、Max24260 でした。このファイルを「A」とします
1<VS12にて>
a.「A」を2つ繋ぎ(A+A)トラジション・文字を加えてMPEGオプティマイザ出力
(オプティマイザ VBR16000kbps、80%)
b.「A」を2つ繋ぎ(A+A)そのまま編集を加えずMPEGオプティマイザ出力
(オプティマイザ VBR16000kbps、100%)
2<出来たファイルをDGAVCDecで読み込んだ結果>
a.Bitrate15501、Avg14604、Max19184
b.Bitrate15483、Avg15986、Max24260
3<それをNERO8で読み込みAVCHD-DVD化>
a.b.共にスマートエンコード比100%で再エンコせずに問題なくディスク完成
※ディスク化にあたりビットレート等の設定はあえてせず、「ディスクに合わせる」(オートのようなもの)に設定しNERO8まかせにした。
4<出来上がったディスクのm2tsをDGAVCDecで読み込んだ結果>
a.Bitrate15501、Avg14561、Max18361
b.Bitrate15483、Avg15969、MAX23437
という結果でした。この結果をどう見るのか・・・私にはレベルが高すぎてわかりません(T.T)ぜひとも そよはっはさんの見解をお聞かせ下さい。
ところでHF10の板での
>これいがいにDiscAVCHD_Video.iniとかなんとかいうファイルはないんでしょうか?
の件ですが・・・・無いんです。「BD Video」 と 「HDDVD Video」しかありません。しかも「BD Video」のなかには [MPEG2] と [H.264] があり、H.264セクションの設定値があの設定ですから間違いないと思いますよ。ちなみにMPEG2セクションのHDも同じ数値でした。
下にVS12のデータを書いておきますね。
私はBDの規格とか全く理解していないので、向こうの板でそよはっはさんが書き込みされた
>AVCHDは基本的には映像ビットレート24Mbps以下だが、DVDに記録する場合はさらに18Mbps以下に制限される。ブルーレイは映像ビットレート40Mbpsらしいです。
を読んで「へぇ〜」と思った位のレベルなんですが、この数値を見るとユーリードが設定してるUPPER = 40000 LOWER = 16000・・・というのと何か関係してるのかな?と思ったくらい(素人的発想で申し訳ないです)なんですね。ぜひとも こちらでも向こうの板にでも詳しい方が見て下さると良いのですが・・・
長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです。
<Program Files/Corel VideoStudio 12/afFitDiscBD_Video.ini>
Attention!!!The following data is the bitrate boundary of each CODEC type, uint in Kbits
[MPEG2]
D1_Support = 1
D1_Width = 720
D1_HeightNTSC = 480
D1_HeightPAL = 576
D1_UPPER = 15000
D1_LOWER = 3000
HD1_Support = 1
HD1_Width = 1440
HD1_HeightNTSC = 1080
HD1_HeightPAL =1080
HD1_UPPER = 40000
HD1_LOWER = 12000
HD2_Support = 1
HD2_Width = 1920
HD2_HeightNTSC = 1080
HD2_HeightPAL =1080
HD2_UPPER = 40000
HD2_LOWER = 16000
[H264]
D1_Support = 1
D1_Width = 720
D1_HeightNTSC = 480
D1_HeightPAL = 576
D1_UPPER = 15000
D1_LOWER = 3000
HD1_Support = 1
HD1_Width = 1440
HD1_HeightNTSC = 1080
HD1_HeightPAL =1080
HD1_UPPER = 40000
HD1_LOWER = 12000
HD1_Support = 1
HD2_Width = 1920
HD2_HeightNTSC = 1080
HD2_HeightPAL =1080
HD2_UPPER = 40000
HD2_LOWER = 16000
書込番号:7923589
1点

カタコリ夫さん
参考になるかどうか、今更かも、知れませんが、
今ちょうど、CanonHF付属ソフトのIM3SEで、小寺さんサイトの各種ビデオの編集を試しています。
SD5ですね。あったかな?SD7も確か一緒ですよね。
IM3SE上で、すべての”モード”のデータで、ダウンロードした元データ自体の
「ビデオビットレート」が11.8Mbpsと表示されます。
ちなみに、CanonHF、HGと、Sonyの今春の機種TG1、SR12、UX20の元データの
「ビデオビットレート」は16.0Mbpsです。
ランダムにモードを取り出してみても、みんなおなじっぽいですね。。。
「ビデオビットレート」なるものが、ワタシにはなんなのか良く分かりませんが^^;;
ご参考になればと。。。
書込番号:7923885
0点

カタコリ夫さん
あつかましいお願いに対して、わざわざ詳細なレポートをありがとうございます。
しかも、小寺さんのサンプル、長いですよね・・・ごめんなさい、時間がかかったことと思います。
そうですかぁ、読み込めましたか。
それはうれしい誤算です。
理由はどうあれ、スマートエンコードでオーサリングできて、なおかつそれがハイビジョンレコーダーでちゃんと再生可能であるということは、活用の可能性が広がりますね。
さて・・・理由。
考えられる可能性としては
1.VSでスマレン出力したH264は、各種コーデックチェッカーでは最大18Mbpsを超えているように見えるが、実は18Mbps以下である。(VSでの表示どおり最大16Mbps)
2.VSでスマレン出力したH264はやはり最大18Mbpsを超えているが、NERO8及びVSでは最大18Mbpsを超えたデータであっても、再エンコせずにオーサリング可能である。
→つまり、規格外(DVDに書き込む場合で最大18Mbps以上)であっても実は再生可能
3.それ以外
うーん、難しい。
VS排出のH264はIM3でも再エンコされてしまうことを考えた場合、1の可能性は低いと思われますし、かといって2かというと、仮にも「規格」として決まっているのにそれを超えたものも再生可能っていうのは考えにくいような・・・。
あ、でも実際はDVD-Videoでも最大10.08Mbpsという縛りを超えて作成したものも再生できる機器が存在するので、なんとも言えないのですが・・・。
じゃぁ、3か?
うーん、わかりません。
ちなみに、DGAVCDecの3種類のビットレートの意味ですが、作者さんのサイトからの解説では、以下のとおりになっています。
Bitrate - Displays a windowed video bitrate averaged over the last 30 frames.
表示された映像の最後の30フレームにおける平均ビットレート
Bitrate (Avg) - Displays the video bitrate averaged over all the displayed frames.
全てのフレームにおける平均ビットレート
Bitrate (Max) - Displays the maximum video bitrate encountered over all the displayed frames.
全てのフレームを通じての最大ビットレート
なので、Bitrate (Avg) とBitrate (Max) をとりあえず参考にすればよいのかも。
値が場合によって違うのは、1秒あたりのビット量を測る際に毎回誤差があるのかもしれないですね〜。
<Program Files/Corel VideoStudio 12/afFit
DiscBD_Video.ini>
についても、詳細ありがとうございます。
すみません、HF10の板の方にちゃんと書いてくださっていたのに、私ちゃんと読めていなかったようで・・・2重に聞いてしまいましたね。
the bitrate boundary of each CODEC type
ということは、「各コーデックタイプにおけるビットレートの限度(=つまり上限・下限)」を示しているわけですよね〜。
上限の40000(Kbps?)はわかりますが、下限の16000(Kbps?)はいったい何なんでしょうね。
高すぎるような・・・第一11800と表示されるpanaのカメラデータはどうなるんだって話ですよねぇ。
これも、私には理解不能です。
ひょっとして、下限でなくて別の意味なのかな?
ちなみに、AVCHDの規格情報が載っているサイトをご紹介します。
ビデオカメラ板にてグライテルさんに教えていただいたサイトです。
http://www.avchd-info.org/format/index.html
ブルーレイ規格の方は、今月号のビデオアルファを参考にしました。
書込番号:7923984
0点

きとったろうもんさん
一つお聞きしてもよろしいですか?
「ビデオビットレート」が11.8Mbpsとのこと。
では、「システムビットレート」はどう出ていますか?
(ごめんなさい、今IM3を積んでいるPCを触れない状況でして・・・自分で確認できないため)
書込番号:7924004
0点

カタコリ夫さん、きとったろうもんさん、こんばんは。この頃よくお会いしますね。
パナの各ハイビジョンカメラの仕様を見ても、どこにもビットレートに次いで書いてないようです。
他の各社は書いていますが。
ビットレートのことは、VideoStudioではこれを一致させないと再エンコードされるという勉強をさせていただきましたが、あまりこだわってもどうかなという気がしてきました。
カタコリ夫さんの試みに水を差す気はまったくありませんし、興味を持って勉強したいと思っていますが。
書込番号:7924039
0点

みなさんこんばんは。
きとったろうもんさん
そうです。SD7と同じです。
>IM3SE上で、すべての”モード”のデータで、ダウンロードした元データ自体の・・・
わざわざありがとうございます。IM3SEでも11.8ですか・・・ある意味安心しました(笑)
僕もビットレートについて詳しい訳ではありませんし、単に「1秒あたりのデータ量」ぐらいとしか認識してません。また「ビットレートが1Mbps違うからって見抜く力あるの?」と聞かれれば・・・全く気付きません(笑)
ただ単純に SD5の取説では「固定ビットレート13Mbps」のはずのデータが「可変ビットレート(最大11.8Mbps)」となっていると あれ?劣化?と思ってしまっただけで・・・。
他のソフトでも元データが11.8Mbpsと認識されると判っただけで十分安心材料になりました。
いつもいつもすみません。ありがとうございます。
全然関係ありませんが・・・TX1デビューは曇り空でした。少しだけ晴れ間の撮影もできましたが、特に晴れ間の画像はキレイですねぇぇ〜。(例の紫帯はけっこう出てましたが、コレはもう少し様子みます)しかしデジカメの枠を超えてます!動きのあるシーンはやはり30fpsに慣れが必要みたいですが(笑)。写真画質も満足で、ヤツとは長い付き合いになりそうな予感です!
そよはっはさん
>第一11800と表示されるpanaのカメラデータはどうなるんだって話ですよねぇ。
そうなんです!Panaの立場は?FullHDの仲間に入れてくんないの?って感じです(笑)
地デジ移行は完全無償でさん
>パナの各ハイビジョンカメラの仕様を見ても、どこにもビットレートに次いで書いてないようです。
あれ?・・・・確かに。HPには記載ないですね。小寺さんのサイトでは上記の記載になってましたが、確か取説には載ってたような・・・(ごめんなさい今手元にありません)。一度確認しておきます。
>あまりこだわってもどうかなという気がしてきました。
スレ主が言うのも何ですが・・・僕もそんな気がしてきました。というより色んなソフトで元データを読み込んだ結果がVSと同じだった ということで この件は納得しています。
いろいろな事を勉強中で、どうでもいい事とそうでない事の判別もできないので
ちょっと気になった事をまた書くかもしれませんが(笑)その時はまたお付き合いくださいね。
書込番号:7924228
0点

そよはっはさん
>小寺さんのサンプル、長いですよね・・・
いや・・・ごめんなさい。短い方で試しました(^。^; なんせPCが非力ですから。
>さて・・・理由。
レベルが高すぎて(汗・・・。この時間の私の頭では理解することすら・・・。
>DGAVCDecの3種類のビットレートの意味・・・
ありがとうございます。勉強になりました。英語は・・・苦手で(笑)日本語訳があって助かりました(^0^)/
今回、少なくともSD5のデータはこんなもんだ・・・ということが判明しただけで私には大収穫です。
元データからなるべく劣化無く、最終的にはそれがどんなデータであれレコーダー等一般家電で再生可能であればそれで良いんですが、私は現状持ってないので検証できないんですね。(LT-H90LANはPCよりですから・・・)
ただ数年後には購入したいと思ってます。その時に「ディスク再生不能」だと悲しいですからねぇ。ディスク化もデータ保存も将来のため・・・なんですね。
その時にはAVCHDじゃない別のカメラになってたりして・・・
みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:7924454
0点

そよはっはさん
>「ビデオビットレート」が11.8Mbpsとのこと。
では、「システムビットレート」はどう出ていますか?
18.00Mbpsです、これは、各社すべて(とりあえず、ダウンロードしてみた分)ですね。
カタコリ夫さん
TX1は、なかなか、愛いやつですね〜。実はHF買ってから使ってないんですが^^;;
改めて動画を見てみると、色が良いし、雰囲気ありますね〜。
スミア、どうしても気になるようでしたら、自己責任になっちゃいますが、NDフィルタ、試してみますか?赤帯は、ほぼ、スキッと消えますよ。
よろしければ、やり方、あちらの板にお書きしましょうか??
あ、でも、まず、ころあいを見て、メーカー問い合わせておいたほうが良いですかね^^
書込番号:7924659
0点

蛇足ですが^^;;
SD1は、システムビットレート13.00Mbrs ビデオビットレート11.8Mbpsでした。
それから、面白い(ていっちゃいけないかな)のが、パナHS9
システムビットレート18.00Mbrs ビデオビットレート16.8Mbps
そして、これは、IM3SEで、スマレンできませ〜〜ん。
もしかして、このあたりにこの機種の独自性が・・・別の原因かもしれませんが^^;;
既出だったら、すみません・・・
書込番号:7924812
0点

きとったろうもんさん
NDフィルターの件、宜しければ向こうの板で是非お願いします!ただ…バッテリーの持ちの問題と、子供が撮影対象って事もあり、結構頻繁に電源のオンオフするんですよねぇ…
慣れた頃にやらかしそうですが(;^_^A
でもどうしても撮影場所が選べない時なんかは…と考えちゃいます。
参考にしたいのでお願いできますか?
HFは静止画キレイですからねぇ〜 昨日チャピレさんの(D1の)静止画モードの画像見てビックリしました。
SD5は本当に明るくて条件が良くないとL版でもキツイです 所詮200万画素ですから。
私もカメラがHFだったらTX1は買ってませんからね…きっと(^^;
ま でも、張り切ったビデオ撮影じゃなく、TX1だからこそ撮れる映像があるはず!と言い聞かして可愛がっていきます。
これ 向こうの板に書くべき話でした…
書込番号:7924944
0点

そよはっはさん おはようございます。
昨日のHFのテストの結果を見て ちょっと気になった事が…
私が元データとして使用した小寺さんのサイトのHFのm2tsをそのまま例のソフトで読み込んだ結果を見ていただけますか?
元々が最大ビットレートが20Mを越えてます。VSをかましたからビットレートが上がる訳では無さそうなんですが…。
編集をかけるとその部分はVS設定の16M以下になるのかもしれません。それ以外の未編集箇所はやはりオプティマイザが働くため、VSの表示に関係なく元のままスルー。だからテストのbよりaの方が平均ビットレートが下がる…と。
ちなみに平均は全て規格である18M以下にはなってますね。
素人なりの考えですが いかがですか?
書込番号:7925684
0点

きとったろうもんさん、おはようございます。
ありがとうございました。
昨晩は子供が寝てしまった部屋にIM3を積んだPCを置いたもので、自分で確かめずにすみませんでした。
システムビットレートは18Mbps・・・。
IM3もVS同様、正確なビットレート表示はできないということでしょうか。
てゆうか、18.00とか16.00とか、見るからにアバウトな数値を出すかと思えば、20.34とかいう数値も突然出てきたりします。
本当に、よくわかりませんよね〜。
多分ですが、システムビットレート=音声+映像のトータルのビットレート、ビデオビットレート=映像のみのビットレートを表しているのかもしれませんね。
推測に過ぎませんが。
カタコリ夫さん、おはようございます。
それなんですが・・・
FXPモードの21.3MBの方ですよね?
私もこちらのサイトからダウンロードしてみたんですが、DGAVCDecで何回logファイルを吐かせてみても、bitrate15.584、avg15.556、max15.918になります。
私はHF10を保持していますが、たくさん撮ったHF10のデータ全てを検証したわけではありませんが、任意で抜き出してやってみても、同等の数値なんです。
16Mbps程度で、avgもmaxも18Mbpsを超えることはないんですね。
ちなみに、小寺さんの長いほうのデータ(149MB)もダウンロードしてみましたが、そちらは何らかのソフトでカット+結合の編集を加えられているようですが、それでもやはり最大でも18Mbpsを超えません。
Bitrate: 14.627
Bitrate (Avg): 14.486
Bitrate (Max): 17.619
どういうことなんでしょうか・・・?
なお、DGAVCDecの使い方が私と異なるかもわかりませんので、私の方法も一応載せておきます。
DGAVCDecを起動して、Openで.m2tsファイルを読み込みます。
そのあと、Save Projectを押すことで、.dgaと.logの2種類のファイルができあがります。
このうち.log(テキスト)ファイルの中にファイル情報が記載されます。
これを私は読んでいます。
(.dgaの方は、Avisynth用のインデックスファイルなので、必要なければ消去してもらっていいと思います。)
まぁ、カタコリ夫さんや地デジ移行は完全無償でさんもおっしゃっておられたとおり、ビットレートに関してはあまり深く考えてもしょうがないことのようですから。
私も追求は自分の中にとどめておくことにしますね。
書込番号:7925833
0点

そよはっはさん
>DGAVCDecの使い方が・・・
ごめんなさい。どうやら使い方が間違ってたみたいです・・・。Playを押して 再生終わった後にできるlog(テキスト)ファイルの内容を読んでました。数値全然違いますね。なので、そよはっはさんのやり方で もう一度やり直してみました。
元データ「A」(小寺さんの)
Bitrate: 15.584、(Avg): 15.556、 (Max): 15.918
a.「A」を2つ繋ぎ(A+A)トラジション・文字を加えてMPEGオプティマイザ出力
(オプティマイザ VBR16000kbps、80%)
b.「A」を2つ繋ぎ(A+A)そのまま編集を加えずMPEGオプティマイザ出力
(オプティマイザ VBR16000kbps、100%)
<VS12でオプティマイザ出力したファイル>
a.Bitrate: 15.566、(Avg): 14.275、(Max): 15.588
b.Bitrate: 15.566、(Avg): 15.569、(Max): 16.071
<NERO8で読み込みディスク化したm2ts>
a. Bitrate: 15.526、(Avg): 14.249、(Max): 16.279
b. Bitrate: 15.526、(Avg): 15.609、(Max): 16.638
・・・・おや?今度は20Mを越えなくなってしまいました(・。・)
VSオプティマイザ出力したものも VS12の設定通り最大も16Mbps以下になってますね!!!
逆にNEROでは「ディスクに合わせる」にしたせいか(きっと規格である18Mbps以下に抑えるんでしょうね)少しだけ数値が上がってます。誤差かもしれませんが。
>追求は自分の中にとどめておくことにしますね。
私は興味本位でやってるのと、自分で判断できない事が多いので、こうやって色んな方々からご意見頂けると 安心できるんですね(笑)。なので そよはっはさんのような方がいらっしゃると心強いのです。
書込番号:7925926
0点

>私は興味本位でやってるのと、自分で判断できない事が多いので、こうやって色んな方々からご意見頂けると 安心できるんですね
私もそうです。
もともと凝り性なもので、興味をもったことに対して、いろいろな方からのご意見をうかがえるこういう掲示板は非常に参考になるし、おもしろいですね。
スレ主さんからお許しをいただいたので、わかったことを述べさせていただいてもいいでしょうか。
実験結果からやっとわかりました。
VSで編集する場合
A:元ソース+元ソース(トランジション+タイトルあり)
→MPEGオプティマイザで出力しても、最大18Mbpsを超えない。
B:元ソース+元ソース(カット+結合のみ。編集なし)
→MPEGオプティマイザで出力しても、最大18Mbpsを超えない。
C:黒バック&タイトル+元ソース+元ソース(作品のタイトルをつけて、トランジション)
→MPEGオプティマイザで出力すると、最大18Mbpsを超える。
※ただし、CANON付属ソフトのIM3では、ABC全てシステムビットレート20.34Mbpsと表示されます。
AとBはカタコリ夫さんのaとbに相当します。
こういう使い方をするなら、VSで出力したファイルも大丈夫そうですね。
私の編集方法ではAとBはまずありません。たいがいがCの発展版です。
(タイトル→本編→エンドロール、みたいな構成にするため)
黒バック&タイトルや、静止画スライドショーを末尾につけてみたり、いろいろしますので、そういうことをした場合は、最大ビットレートが18Mbpsを超えてしまうようですね。
#誤解しないでいただきたいのは、私は18Mbpsを超えることが悪いといっているのではありません。
あくまでも互換性、汎用性の問題で、18Mbpsを超えていてもちゃんとどのソフトでもディスク化できたり、どの再生機器でも再生できれば、何の問題もないわけです。
VSについても、表示の仕方等わけのわからない部分はありますが、互換性が確認できれば十分「買い」だと思いますし、それを確認したいだけなんですね〜。
#VSに関しては、私のバージョン(11)ではとりあえずH264ファイルは出力可能です。
ただしAVCHD出力が公式にサポートされたバージョンではないので、これが本当にAVCHDとしての規格を満たしているのか、どこにも確かめるすべがないんですね。
(ULEADのサポートに聞いても答える気ナッシングでした。)
なので、しつこくしつこく皆様の口コミから互換性、汎用性を確かめさせていただいているわけです。
将来この出力H264ファイルを再エンコなしでブルーレイなりAVCHD-DVDなりにオーサリングしたいから。
このオーサリングソフトを何にするか、見極め中なんですね〜。
できればNEROやVS12等の総合ソフトではなく、オーサリング専門ソフトを狙っています。
(PEGASYSに期待しています。)
書込番号:7927846
0点

みなさん、こんばんは。
>あくまでも互換性、汎用性の問題で、18Mbpsを超えていてもちゃんとどのソフトでもディスク化できたり、どの再生機器でも再生できれば、何の問題もないわけです。
互換性、汎用性についてですが、カメラの付属ソフトは別として中小の編集ソフト会社が、AVCHD規格に基づいてソフトを作っているはずです。
あるソフトで作ったビデオファイルが他社のソフトで取り入れられない読めないということがあっても、それは当たり前だと思います。
オーサリングソフトは違うと思いますが。これは他のソフトで作ったものであっても、オーサリング性能を売りにして汎用性を高度に持たせているようです。
>ただしAVCHD出力が公式にサポートされたバージョンではないので、これが本当にAVCHDとしての規格を満たしているのか、どこにも確かめるすべがない
と書かれていますが、「公式にサポートされたバージョンではない」というのは誰がどこで判定するのでしょう。そういう権威ある期間なり判定基準はあるのでしょうか。
仮にあるとすれば、それはパナやソニーのAVCHDレコーダーで再生できたり読み込めたりできるかだと思います。規格を策定した大本ですから。
ビデオサロンによれば、その大本が互換性に疑問を持たれるようなことをやっているようですけど。
VideoStudio 12(11 Plusも)については、MPEGオプティマイザ機能の評価は高いですし、オーサリングにおいても再エンコードなしでAVCHD DVDが出力できることがほぼ証明されていると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7888979/?s1
>将来この出力H264ファイルを再エンコなしでブルーレイなりAVCHD-DVDなりにオーサリングしたい
NERO 8もVideoStudioもほぼその水準に近づいているのではないでしょうか。
ブルーレイについては、IO-DATAの付属ソフトDVD Movie Writer5 BD versionもそんな感じですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7893061/?s1
書込番号:7928259
0点

地デジ以降は完全無償でさん
おすすめ、ありがとうございます♪
検討してみますね♪
書込番号:7928388
0点

そよはっはさん 地デジ移行は完全無償でさん こんばんは。
そよはっはさん
>C:黒バック&タイトル+元ソース+元ソース→MPEGオプティマイザで出力すると、最大18Mbpsを超える。
の黒バック&タイトルって、静止画なりVSのテンプレートにあるイメージ(もしくはその絵を色補正で真黒にしたもの)にタイトルをのせる・・・でいいですよね?
実は先程 上のHF10データを使って「C」をやってみたんですが・・・18Mを超えないんですね。
・静止画+タイトル〜(トラジション)〜「A+文字」〜(トラジション)〜「A」
でオプティマイザ出力(オプティマイザ VBR16000kbps、82%)した結果
Bitrate: 15.566、Bitrate (Avg): 13.951、Bitrate (Max): 15.925
になりました。20Mオーバーの物ができれば、NERO8で読めるか・・・を試してみようと思ったんですが・・・。
私の編集方法は、基本的には
静止画スライド+ミュージック+タイトル〜シーン連結(文字入れ+トラジション)〜静止画+ミュージック
でせいぜい15分前後の映像です。子供が撮影対象なので、入園式やら遊園地やら催事毎に1ファイルにしています。これらを4〜5個位ずつ4GB目途でAVCHDディスク&ファイル化してます。(いくつか調べましたが、元データがSD5のせいか、18Mbps超えるものはありませんでした)
対応レコーダを持ってれば、全てを1ファイルにしてチャプター打てばOKなんですが、今の視聴環境ではチャプター飛ばしができないので・・・。それと そもそも私のPC環境ではVS12でディスク化もファイル化もできないから 結果NERO8と併用なんですけどね(^^;
あと PanaのHDWiterではVS12作成のディスクは読み込めず、NERO作成の物は「基本」OKだった・・・というのもありました。(VSディスクは使い始めた頃に数回しか成功してないので 設定等何か問題があるのかもしれません)
レコとの連携に関しては、ここの掲示板で皆様が試された実績がありますからね!VS+レコは地デジ移行は完全無償でさんが実証されてるわけですし!NERO+HDW+レコでお使いの方もおられます。・・・ので最近こっちの方は安心してます。
皆様に色々教えてもらい、やっと将来への保存方法が決まってきました。ホント皆様さまさまです!!
書込番号:7928531
0点

カタコリ夫さん
>でせいぜい15分前後の映像です。子供が撮影対象なので、入園式やら遊園地やら催事毎に1ファイルにしています。これらを4〜5個位ずつ4GB目途でAVCHDディスク&ファイル化してます。
同じですねぇ。
私も、基本的にだらだらと長いプロジェクトを作るのは嫌いです。
音ずれ&エラー頻発のもとなので・・・。
最初に構成考えて、1章:●●、2章:●●、3章:●●みたいな感じで各5〜15分程度のプロジェクトに分けて作ってしまいますね。
で、だいたい各章の最後は黒にフェードアウトさせてしまう作りです。
なので、ビデオカメラ板の方で大問題になっているらしい「一瞬停止問題」はよくわからないんですよね・・・一瞬停止してるのかもしれないけど、私の作り方では別にかまわないっていうか気にしたことないっていうか。
というわけで、人の悩みは人それぞれってことで。
こだわりも人それぞれですよね。
で、本題。
>の黒バック&タイトルって、静止画なりVSのテンプレートにあるイメージ(もしくはその絵を色補正で真黒にしたもの)にタイトルをのせる・・・でいいですよね?
とは、違いましたが・・・でも私もこのカタコリ夫さんの方法でやってみました。
(※ちなみに、VSで黒バックを作る場合は、もっと簡単にできますよね。テンプレートで「色」というのを選べば、黒があります。既にご存知なら、申し訳ありません・・・汗)
・静止画+タイトル〜(トラジション)〜「A+文字」〜(トラジション)〜「A」
でオプティマイザ出力(オプティマイザ VBR16000kbps、68.12%)してみました。
(82%と68.12%と比率がカタコリ夫さんとは違いますが、多分やってることはほぼ同じだと思われるのですが・・・どうでしょう)
一応、タイムラインの様子を画像添付してみますね。
Bitrate: 15.566
Bitrate (Avg): 13.674
Bitrate (Max): 21.485
これが結果でした・・・。
ちなみに、私の環境では黒バックを用いて作成したものはだいたいこんな数値で出て、Bitrateが18Mbpsを超えるんです。
HF10の他のデータでやってみたものも全部そうです。
で、なおかつ、最後に黒へフェードアウト(黒バックを最終クリップに持ってきて、そこへ向けてクロスフェードをかける)の効果をつけた場合は、1行目のBitrateが0.019とかそういう値(1以下)になるんです。
うーん、同じソフトを使って同じ素材を使って同様の編集をしているのに、結果が異なるとは・・・。
結局何が違うんでしょう。
どう思われますか、カタコリ夫さん?
私はお手上げ・・・。
多分、かなりマニアックな内容(とゆっても、高度って意味じゃなくて、ソフト限定ってことです)になってきているので、これ以上他の方の助言も得られない可能性大かも(笑)
わたし的には、私のDGAVCDecでの結果が間違っていることを祈るばかりです。
とにかく、大本命のPEGASYSもしくはCanopusのソフトでこのVS作成のデータが読めれば万々歳なので♪
書込番号:7928847
0点

今PCが見れないので添付画面は明日確認しますね。
例えば こんなのどうでしょう?
HFの元ファイルを1つタイムラインに置き、画像と音声を分離します。音声は削除し画像は色調節で真っ黒にします。
クリップの長さは任意であわせて、一旦名前をつけてオプティマイザ出力します。これを「黒バック2」とします。
「黒バック2」をつかって先程と同じような編集を加えます
…で
出力する際に「オプティマイザ」を選んだ場合と、「最初のクリップに合わせる」を選んだ場合…同じでしょうか?
実は私が デジカメ動画とSD5動画をミックスする際 このやり方で「最初のクリップに…」をえらんでました。ビットレートが変わるのがいいのかどうか判断つかなかったんで…。
完全思いつきですが…どうなるでしょう?
書込番号:7929218
1点

おお!!
>HFの元ファイルを1つタイムラインに置き、画像と音声を分離します。音声は削除し画像は色調節で真っ黒にします。
クリップの長さは任意であわせて、一旦名前をつけてオプティマイザ出力します。これを「黒バック2」とします。
この方法は思いつかなかったです。
なるほど〜、これをやれば、黒バック&音なしのH264(1920×1080)ができあがるわけですね!
実は、私の持っているVideostudio11は公式にはAVCHD出力をサポートしていません。
どういうことかというと、「ビデオファイルを作成」の出力テンプレートの中に「AVCHD」というのがないんですね。
なので、H264で出力しようと思うと、タイムラインのどこかに1個以上の未編集のAVCHDクリップを置いてMPEGオプティマイザ(もしくは「最初のクリップに合わせる」)を使うしか方法がないんです。
なので、例えば素材はJPEGのみで静止画スライドショーの作品を作ってAVCHD規格準拠のファイル形式で出力しようと思うと、タイムラインの最初または最後にダミーのH264クリップを置くしかなかったわけなんです。
また、私はEDIUSでフルHD解像度のaviも扱って編集しますので、AVCHD出力に対応していないEDIUSの編集結果をH264に変換する場合にも、この方法を使っていました。
(後で別ソフトでこのダミー部分をカットしていました。)
なので、この黒クリップ2ができることは大発見です!
ダミー代わりで使えますね。
ありがとうございます♪大変勉強になりました。
MPEGオプティマイザの機能についてちょっと自分でいくつか実験して調べてみたんですが。
●タイムラインに異なる種類のMPEGデータ(例えばHDVのmpeg2とAVCHDのmpeg4、またはHDVのmpeg2とSD解像度のmpeg2等)が存在している場合
→オプティマイザのダイアログの中で、どちらに合わせるかを選択可能
●タイムラインに静止画、デジカメ動画(MotionJPEGのavi)等と1種類のMPEGデータが混在している場合
→そのMPEGデータに未編集部分が残っていれば、MPEGオプティマイザで出力可能
って感じですね。
(余談かもしれません)
で、教えていただいた方法で、再度実験してみました。
●「黒クリップ2を作成
小寺さんのサンプル(21.3MB)をタイムラインに置き、音声を消して、色補正で真っ黒にして、「最初のクリップに合わせる」で出力。H264(1920×1080)ができあがった。
これをDGAVCDecにてビットレートを確認すると、
Bitrate: 1.058
Bitrate (Avg): 1.022
Bitrate (Max): 1.097
となります。
●黒クリップ2を使って、再度編集
黒クリップ2(タイトルあり+トランジション小寺サンプル(タイトルあり)+トランジション小寺サンプル(未編集)
(画像添付1を参照)
MPEGオプティマイザで68.12%で出力させ、H264(1920×1080)ができあがりました。
これをDGAVCDecにてビットレートを確認すると
Bitrate: 15.566
Bitrate (Avg): 13.726
Bitrate (Max): 22.012
となります。
うーん、18Mbpsを超えてます・・・。
カタコリ夫さんの環境では、やはりMax16Mbps内におさまるんでしょうか。
書込番号:7930032
0点

そよはっはさん おはようございます
残念なお知らせです・・・
私の環境下でもやはり20M越えました・・・しかもNERO8ではフルエンコとなります。
いろいろやってみました。(添付画像テスト1.2.3です)
1.そよはっはさんの添付画像と同じ→Bitrate: 15.566 Bitrate (Avg): 13.680 Bitrate (Max): 22.422
2.1のタイトルを別のものに変えた→Bitrate: 15.566 Bitrate (Avg): 13.754 Bitrate (Max): 20.864
3・1のタイトルを少し後にずらした→DGAVCDecに読み込むとエラーの為不明
1.2.3いずれもNERO8で読み込みAVCHD化する際、スマートエンコード比0%になります。つまりフルエンコですね。3は何故エラーなんでしょう?
タイトルのテンプレートを別のものにすると最大ビットレートが変わる・・・という所が気になりました。・・・なので
1で使ったタイトルは黒画面の上だけにしてHF10のデータとかぶらない様にしたらどうなるのか?・・・をやってみました。添付画像の「テスト4」です。(HF上の文字の種類も変えてます)
すると Bitrate: 15.552 Bitrate (Avg): 13.351 Bitrate (Max): 16.301です
しかし何故かNERO8ではフルエンコになってしまいます。
a.Bitrate: 15.566、(Avg): 14.275、(Max): 15.588
b.Bitrate: 15.566、(Avg): 15.569、(Max): 16.071
のデータはイケタのに・・・・。
同じような構成で作ったSD5のデータは全てOKで HFはダメ。NEROはビットレート以外の何かを見てるんでしょうか?
ごめんなさい・・・ だんだん迷宮入りというか、・・・もはや頭の中がぐちゃぐちゃです。
書込番号:7930343
0点

カタコリ夫さん
Max20Mbps超えましたか・・・残念。
タイトルの位置をずらした場合や、DGAVCDecでエラーが出る場合は、原因がわかりませんね〜。
私もこれに関しては頭がぐちゃぐちゃ。
カタコリ夫さんのSD5のデータでは何の問題もないのに、私のHF10についてわざわざ検証させてしまい、その上混乱させてしまったようで、ごめんなさい。
でも!!
一筋の光が見えてきたんです。
結論から言うと、
「Max18Mbpsを超えていても、レコーダーにて再生可能」
ということです。
ただいま、ヤマダ電機から戻ってまいりました。
VSで作成したデータを再エンコードなしでAVCHD-DVDにオーサリングしたものの、再生確認にSONYとPANAのデモ機を使わせていただきました。
(無論、購入検討も兼ねてです笑・・・BW800は価格.com並みの値下げ額を提示していただき、かなり迷っています・・・)
以下の条件で2枚作成して、テストしてきました。
《素材》
HF10 FXPモード H264(1920×1080 最大17Mbps)
JPEG
《VSを用いた編集〜MPEGオプティマイザによる出力》
黒バック+タイトル→各H264素材→JPEGスライドショー→黒バック(各クリップ間にトランジションあり)
といった感じの編集です。
できあがったH264ファイルをDGAVCDecで読み込むと、こんな数値が出ます。
Bitrate: 0.091
Bitrate (Avg): 10.117
Bitrate (Max): 23.214
なお、IM3で読み込んだ場合は、システムビットレートが20.34Mbpsと出ます。
《2つのソフトを使って、出力ファイルを再エンコなしでAVCHD-DVDにオーサリング》
A:IM3にて作成
B:tsMuxeR(フリー)&ImgBurn(フリー)にて作成
※IM3は18Mbps以下に再エンコするか、それとも再エンコなしでいくかを選べますので、今回は再エンコなしを選びました。
tsMuxeRは基本再エンコなしの仕様です。
《結果》
SONYのBDZ-L70、PANAのBW-700で再生確認したところ、A、Bともに再生できることを確認した。
結果オーライのようです。
以上を総合的に考えて、私なりに仮説をたててみました。
●AVCHDの規格ではシステムビットレートが24Mbps以下、DVDの場合は18Mbps以下と決められている。
●上記の決まりを、NERO及びIM3は遵守する作りになっている。(つまり18Mbps以上のデータはそれ以下になるように再エンコする。)
●VSの場合は、AVCHDの規格ではなく、ブルーレイの規格(つまり映像ビットレート40Mbps以下)を遵守する作りになっている。
●SONY、PANAの再生機器(ハイビジョンレコーダー)は、AVCHD規格外のデータであっても再生を許す作りになっている。
まぁ、私の仮説はともかくとして、結果としてVSのMPEGオプティマイザで出力したデータはSONY、PANAのハイビジョン対応レコーダにて再生可能のようですね♪
疑い深い私も、やっと安心してVSでAVCHD編集が可能になりました(笑)
オーサリング&H264エンコードの画質については、大本命が出揃うのを待って、じっくり検討してみたいと思います。
※ただし、このディスクからレコーダ側のHDDに取り込めるかまでは未確認です。
(さすがに、お店でそこまでさせてもらう勇気はありませんでした笑)
HF10の板の方で、IM3で作成したディスクからは、レコーダのHDDに取り込み不可だった、というような書き込みを見た気がしますし、2chでもそういうケースがあるようなことが報告されていますので・・・再生だけでなく、ブルーレイレコーダの機能を使ってブルーレイ化しようとまで考える場合は、さらに検証が必要かもしれませんね。
書込番号:7930719
0点

そうですか!とりあえず第一関門突破ですね。
最後にひとつだけ試して頂けませんか?先日書きました
Program Files/Corel VideoStudio 12/afFitDiscBD_Video.iniの中
[H264]セクションの
HD1_Support = 1(ここはHD2になってるかも)
HD2_Width = 1920
HD2_HeightNTSC = 1080
HD2_HeightPAL =1080
HD2_UPPER = 40000
HD2_LOWER = 16000
ここのUPPERを18000に書き換えたら もしかして…と。
そよはっはさんのってVS11でしたっけ?該当ファイルはあると思うのですが…
こういうのは自己責任かもしれませんので、もし可能であればでいいです。先程の2Mを越えるパターンで試して頂けませんか?
書込番号:7930858
0点

カタコリ夫さん、やってみました。
VS12からはフォルダ名が「Corel」になってるんですね・・・。
うちのVS11は「Ulead Systems」です。歴史だなぁ。
余談はさておき。
afFit
DiscBD_Video.iniの中
[H264]セクションの
HD2_Support = 1(書き換え)
HD2_Width = 1920
HD2_HeightNTSC = 1080
HD2_HeightPAL =1080
HD2_UPPER = 18000(書き換え)
HD2_LOWER = 16000
上記のように2箇所を書き換えた後、
>●黒クリップ2を使って、再度編集
>黒クリップ2(タイトルあり+トランジション小寺サンプル(タイトルあり)+トランジション小寺サンプル(未編集)
>MPEGオプティマイザで68.12%で出力させ、H264(1920×1080)ができあがりました。
>これをDGAVCDecにてビットレートを確認すると
>Bitrate: 15.566
>Bitrate (Avg): 13.726
>Bitrate (Max): 22.012
>となります。
これとまったく同じ素材でまったく同じ編集出力をしてみました。
結果は、
Bitrate: 15.566
Bitrate (Avg): 13.726
Bitrate (Max): 22.012
でした。
ビットレートに変化ありませんね。
.iniファイルとはなんぞやってなことで、ググってみたりしましたが、「アプリケーションの設定を保存するファイル」みたいな解説が書かれていました。
でも、VSのエンコードのアルゴリズムをつかさどっているのは、afFitDiscBD_Video.iniとはまた別のファイルなのかもしれませんね〜。
私にはわかりません。
レコーダーで最大18Mbpsを超えても再生可能だというのならば、ビットレート値が高いにこしたことはないですし、その意味ではVSは案外画質的にNERO等でエンコードするより有利なのかもしれませんね。
(あくまでビットレートだけの問題ですが・・・x264を触ってちょっと勉強していますが、H264の圧縮はビットレート設定以外にもいろいろいじれる項目があるので、画質はそれだけでは決まらないらしいです。)
とにかく、エンコードのことに関しては、今度TMPGEncが正式にフルHDのH264出力に対応するので、それを使っていろいろ設定を変えてみて、画質的にどれほど変わるものなのか、またビットレートはMaxどの程度までレコーダで再生できるのか、等、勉強してみたいと思います。
19日が待ち遠しい。
書込番号:7931738
0点

変化なしでしたか・・・ありがとうございました。
結局HF10の最高画質は、VS12でディスク化までできるようであれば問題ないが、NERO8との併用は編集の仕方によってはダメという事ですね。
これ以上の追求は素人では無理そうですねぇ。編集のやり方等でまた 何か新しい発見があったら教えて下さい。また別ソフトの検証結果も楽しみにしています。
出来上がったディスク、レコーダとうまく連携できるといいですね。もし購入されたら・・・そのときは報告お待ちしてます。
私はしばらくはSD5なんで、このままで良しとしておきます(笑)
書込番号:7932284
0点

いえいえ、こちらこそスレに乱入したあげく、途中からSD5でなくHF10の検証になってしまい、すみませんでした。
おかげさまで、VSの謎だった部分についても、(あくまでも想像ですが)ある程度仕様が把握できてきたので、それはそれで使えるようになりました。
VS作成のH264が各種ソフトで正常に読めなかったりするのは、多分ビットレートの問題が一つあるのでしょうね。
(NEROでの挙動を考えると、それ以外にもあるかもしれませんが・・・)
大変勉強になりました。
あと気になっているのは、PEGASYSのTMPGEnc BD Author(仮称)にて、VSのMax18Mbps越えのデータが再エンコなしでオーサリングできるかどうか、ですが、DVD Author 3でも、DVD規格の9.8MBを超えるビデオビットレートは警告は出るものの再エンコなしでオーサリング可能なため、大丈夫な気がしています。
長々とおつきあい、ありがとうございました。
書込番号:7933711
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
16:9のワイドサイズの元画像(AVCHDではなく、AVCHDから変換したmpgファイル)を4:3のサイズで編集する場合、VS12に取り込むと上下が黒い画像になってしまいます。
これを元の16:9の画像の左右をカット(トリミング)する形で、4:3のサイズ一杯で編集する方法はありますでしょうか。
0点

BB@Yさんさん、こんにちは。
さっそくやってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7920955
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


