Ulead VideoStudio 12
ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年5月3日 19:16 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2010年9月18日 22:46 |
![]() |
1 | 7 | 2010年4月26日 19:13 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月8日 16:03 |
![]() ![]() |
6 | 13 | 2010年4月15日 09:29 |
![]() |
3 | 23 | 2010年5月2日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
自分は12+を使用しているんですが、何故か今までMPEG2編集サクサク出来たのが今回MPEG2を編集すると半端じゃなく遅くなります…
むしろもう遅すぎて編集ドコロじゃなくなります…
core 2 Duoなんですが今まで全く問題なかったんですが
ソース動画も長時間って訳でもないのに、やはりスペックの問題ですか??
0点

私もここの掲示板で教えていただいたのですが、レジストリのクリーンアップをしてみてはいかがでしょうか?
私のPCの場合はウィルスバスターで出来ますが。
書込番号:11313490
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
初めまして。初めての書き込みです。
ver9のころから使ってはいるのですが、家内のギターの発表会専用になって、使っている頻度は多くありません。今、12を使っているのですが、タイトルなどをたくさん新しく作っています。そのデータを新しいバージョンに引き継ぐことはできるのでしょうか?更新したデータはどこにあるのでしょうか?
0点

こんばんは。
>今、12を使っているのですが、タイトルなどをたくさん新しく作っています。そのデータを新しいバージョンに引き継ぐことはできるのでしょうか?更新したデータはどこにあるのでしょうか?
どういう情報を得たいのかがわかりにくい表現です。1つ1つ具体的に書かれるといいと思います。分かりにくいところは
『タイトルなどをたくさん新しく作っています。』・・・12での新しいプロジェクトのことでしょうか?
『そのデータを新しいバージョンに引き継ぐことはできるのでしょうか?』・・・何のデータ? 何から何への引き継ぎ?
『更新したデータはどこにあるのでしょうか?』・・・どこからどこへの更新ですか? もとのデータはどこに保存されているのでしょう。
想像力を働かせてお答えするとすれば、旧バージョンで作ったプロジェクトは新バージョンでも利用可能です。(逆は原則として不可)
データの保存場所は、デフォルト(はじめの設定のまま)で操作されている場合、マイドキュメント→VideoStudio→バージョン番号(9とか12)にあるはずです。
書込番号:11318386
0点

有り難うございます。
データを引き継ぐというのは、新しいバージョン(13)へのデータです。
同じバージョンでは、新しいプロジェクトでもタイトルなどは使えました。新しいバージョンでも使いたいと思って質問したわけです。
出演者や、挨拶などいろいろなパターンのタイトルを作って保存しています。同じ12のうちでは使えます。
フォルダの中に色々なファイルがあるので、どのファイルを移動(ORコピー)すればいいのかわからずに質問しました。
書込番号:11320353
0点

こんにちは。
>データを引き継ぐというのは、新しいバージョン(13)へのデータです。
同じバージョンでは、新しいプロジェクトでもタイトルなどは使えました。新しいバージョンでも使いたい
X3の購入予定なんでしょうか。X3の体験版を1月ほど試しましたが、12 Plusのプロジェクトは問題なく使えました。いろんな機能をみんな試したわけではありませんが、従来から旧バージョンの機能は継承していますから、問題ないと思います。
ただオーサリング機能だけは初心者向けになり、これまでからのユーザーには物足りないと思います。オーサリングは12を使うのがいいと思います。
>出演者や、挨拶などいろいろなパターンのタイトルを作って保存しています。同じ12のうちでは使えます。
どのようなことをされているのか具体的にわからないので、なんともいいようがありません。
X3に保存されているタイトルのパターンを読み込むのは問題ないと思われますが、X3で保存するときは上書きでなく別名にしないと、12では読み込めなくなります。
書込番号:11325386
0点

地デジ移行は完全無償で 様 何度もありがとうございます
タイトルの件ですが、アニメーションなどの編集をしてタイトルの所へ保存しております。いろいろなプロジェクトでも、何度も使えるようにしております。
実は、もうVer13にしておりまして、昔からタイトルを再度使うときに作り直していたものですから、前作ったのをそのまま使えないかなと思っていました。
いろいろ試して、新しく作って保存した後、ファイルの変化があるのを探してみましたら、
C:\Users\PU USER\AppData\Roaming\Ulead Systems\Corel VideoStudio Pro\13.0
C:\Users\PU USER\AppData\Roaming\Ulead Systems\Corel VideoStudio\12.0
の中のファイルが新しくなっていました。
たくさん変化があったので、それらしき VS_TITLE.DAT というファイルを12から13へコピーしてみましたら、編集の時に右に出るタイトルなどが現れません。
そのファイル VS_TITLE.DAT 削除しましたら直りました。
お互いの中に TITLEというフォルダもありましてそれも入れ替えてみましたが何の変化もありませんでした。
13で前(12)のプロジェクトを編集しますと、タイトルがタイトルラインにありますので、そのタイトルを保存して使えるようにはなります。
保存していないプロジェクトもあるし、何度もプロジェクトを立ち上げるのも面倒だと思った次第です。
書込番号:11325878
0点

次のようなことはやったことがないので、門外漢といったところです。
>タイトルの件ですが、アニメーションなどの編集をしてタイトルの所へ保存しております。いろいろなプロジェクトでも、何度も使えるようにしております。
イントロ的なものなんでしょうか。
12では使えたけどX3ではダメだというのはなぜなんでしょう。
お役に立てなくて残念です。
書込番号:11326027
0点

さっきのを送信した後、ふと気がついてVideoStudioのギャラリーの中の『タイトル』と、さらにDATファイルをエクスプローラで調べてみました。
この機能はほとんど使ったことがないので気がつきませんでした。
ギャラリーの中の『タイトル』には31個のファイルがありました。
エクスプローラで探してみたら、先ほど書かれていた『\AppData』の中と『Program Files Corel VideoStudio 12』の中にそれらしきものがありました。でも特定はできませんでした。
いま12とX3を同じパソコンで併用されているのですね。
そうでしたら12のものを引き継ぐ方法がありそうに思えます。
VideoStudioのサポートは評判が悪いですが、症状を具体的に書いて尋ねるといい答えが戻ってくることもあります。
書込番号:11326174
1点

既に解決されているかもしれませんが...。
やりたい事は、これまで色々作ってきたタイトル他、自分でカスタマイズした部分を新しいバージョンにそのまま持っていきたいのだと思います。
残念ながら、新しいバージョンを所持していないので、ご所望の事が本当にできているかは、定かでありませんが、パソコンがダウンして同じバージョンで別環境にデータ移行するのは下記の方法でできました。
メニューの「ツール」から「ライブラリマネージャ」、「ライブラリのエクスポート」で保存先を指定する。例えば保存先として、C:\VS12を指定してエクスポートする。
新しい環境から、「ツール」、「ライブラリマネージャ」、「ライブラリのインポート」で先に保存したディレクトリを指定すると、タイトルなどはそのまま使えました。
書込番号:11930865
1点

注意!!!
上でライブラリのインポートをすると、新環境で新たに作った物を上書きする様です。
例えば、「ビデオ」や「イメージ」に新規に作った物があって、それに対して旧環境からインポートすると、全て旧環境にする様で、リンク切れが山ほど発生し、新環境で作ってあった物は消えました!
書込番号:11930963
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
こんばんは。
前スレ在りましたらお許し下さい。
現在のところ、”12”を使っているのですが本日”PRO X3”のお試し版をつかってみたんです。
前々から不思議に思っていたのですが、書き込み設定等で要領ギリギリまで設定しているにも関らず、ディスクに書き込まれている要領は約半分・・。
私の場合、殆どはデフォルト設定のままで「カスタム設定」で要領ギリギリになるまで設定を上げているのですが、
DVD−Rに焼かれている領域(視感ですが)は、半分ぐらいなのです。
私は、何処の設定を見落としているのでしょう・・・。
もし、宜しければお教え下さい。
0点

harockさん
>書き込み設定等で要領ギリギリまで設定しているにも関らず、ディスクに書き込まれている要領は約半分・・。
・作品の時間長は何分ですか?
VIDEO-DVDの規格では、最高画質で記録しても約60分の容量があります。
30分程度なら半分になりますね?
こんな解説もあります。
http://www.nobukuni.com/jp/dv/howlongcanwe.html#highquality
書込番号:11243425
1点

物好き爺さん、皆さん。
かなりの説明不測、申し訳ありませんでした。
16:9設定で、編集内容は58分、画質クオリティーはメニューより「4.7Gで60分」を設定し、
それでも表示されるゲージに余裕が有ればカスタム設定で”イエローゾーン”ギリギリまで持ち上げています・・。
要するに、表示されるゲージを見ながらギリギリまでゲージ(クオリティー)を持ち上げているのです。
また、
>ディスクに書き込まれている要領は約半分・・。
と言うのは、”DVD−Rがデータを書き込んで変色している部分”と言う事で
・・アドバイスの程、宜しくお願い致します・・m(_ _)m。
書込番号:11251167
0点

>、”DVD−Rがデータを書き込んで変色している部分”と言う事で
・目視だけでなく、数値で確認して見ましょう。
大抵のDVD再生ソフトやプレヤーには、情報表示機能があるので、
再生しながら記録ビットレートを読んでみます。
60分記録なら9Mbit/s程度行ってれば合格。5Mbit/s前後なら
機能不良と言うことになるのでは?
表示状況を載せてみました。
・私はEDIUS派ですが、DVDオーサリングはTMPGEnを使っています。ピッタリ
に作ってくれます。
書込番号:11252170
0点

物好き爺さん、ありがとうございます。
私も、VLCを持っているので、早速再生して確認してみました。
ストリームビットレートを書き込み設定の際、可変にしていたのが関係していると思いますが、再生時には色々と変わっています(3000後半〜8000前後)。
ちなみに素材は、スライドショーと、動画の混ぜこぜです。
動画は、60分の内の5分程度。
書き込み設定の時も、「メーカーのデフォルト設定が一番良いのかな」なんていう考えから、
”固定”にはしていませんでした。
ちょっと、”固定”にして試してみます。
書込番号:11255307
0点

harockさん
原因が判りました。
>動画は、60分の内の5分程度。
これだと思います。
殆ど静止画なので、可変ビットレートにすると4Mb/sでも充分の画質になります。
(15フレーム単位で最初のフレームだけフルにして、以下右へならえでコピーしている)
60分以下なら固定にした方が得です。全フレーム9Mb/sでDISKにフルに記録してくれます。
書込番号:11255982
0点

物好き爺さん、ありがとうございます。
おっしゃる通りでした!。
ちょっと、忙しかったので昨晩試してみました。
「クオリティーも上げているし、時間掛かるだろ〜な〜。」
と、思っていたのですが、可変に設定しているより固定にしたら逆に処理時間が短縮されました。
当たり前ですが、画質もUP!。
私は、とても初歩的な設定でミスをしていたんですね。おはずかしい・・。
それにしてもコノソフト、”固定”をデフォルト設定にすれば良いのに。
まぁ、ろくにマニュアルを読まずに使う私が悪いのですが。
物好き爺さん、本当に助かりました。
ありがとうございました〜!!。
書込番号:11278547
0点

harockさん
うまく行ったそうで良かったですね。
可変にすると、一般的に2パス設定になって、一度全部なめて、動きの激しい所や、細かな模様の
ある箇所、変化の少ない所や模様の粗い所の位置情報を記録し、2回目にビットレートの配分を
振り分けて全体的に破綻しないよう調整してくれますが、時間は倍かかります。
しかし記録時間が1時間以内なら固定で最高画質になり、振り分ける必要がないので、可変にするのは時間の浪費になります。
書込番号:11283994
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
よろしくお願いします。。。
動画と写真と音楽を入れて全て完了し、「完了」ボタンを押して「ディスクを作成」ボタン→「DVD」→「次へ」ときちんと手順通りにしているのですが、その先に進まなくなってしましました。数か月前に最後に使用した時はきちんと動作していたのですが・・・テンプレートを選択の画面でそこから先へ進めず、ディスクに書き込みができません。。。困ってしまっております。最後に作成してから今日までにした事で思い当たるのは、PCをVistaから7
へアップグレードした事位です。。。それが関係しているのでしょうか?
ご指導いただけるようよろしくお願いいたします。
0点

http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1153321430604?pressId=1258647678042
アップデートはなさっていますでしょうか。
こちらに書いてある症状に該当するかどうか判りませんが。
書込番号:11205026
0点

ぐらんぐらんす〜様
有難うございました。おかげ様で無事に書き込みまでできました。
アップデートの事を全く知らずに入てお恥ずかしいです。。。
本当にありがとうございました。
書込番号:11205256
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
先日体験版をインストールしました。
このソフトでやりたいことは2点です。
1.AVCHDデータをDVDデータに変換しタイトル入りで友人に配る。
2.AVCHDデータの連結
レンダリングまではわかるのですが、いまいち操作方法がわかりません。
昨日行ってみた作業はMPEGデータへのレンダリング、そしてファイルへの書き出しです。
その後2つのファイルをファイルへ書き出ししたはずなのですが、1つ目のファイルと
同じ状態で保存先に保存されています。
基本的なことが間違っているとは思うのですが、解決策をいただければ幸いです。
サポートに連絡、もしくはホームページからヘルプで自力でやるべきでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

marco3000さん、こんばんは。
>このソフトでやりたいことは2点です。
>1.AVCHD データをDVDデータに変換しタイトル入りで友人に配る。
これはAVCHDでの編集やビデオファイル作成、さらにハイビジョン(AVCHD)DVDなどを作成した後、一番最後にすればOKです。パナやソニーのブルーレイレコーダーをお持ちだと楽ですが。
>2.AVCHDデータの連結
レンダリングまではわかるのですが、いまいち操作方法がわかりません。
昨日行ってみた作業はMPEGデータへのレンダリング、そしてファイルへの書き出しです。
データの連結は自動的に行われます。手順は
1.ストーリーボードまたはタイムラインにクリップを並べ、編集する。
2.「完了」→「ビデオファイルを作成」で「AVCHD」から「1920」か「1440」を選ぶ。
3.あとは「MPEGオプティマイザ}の窓が開くので「OK」、「ビデオファイルを作成」窓で名前をつけて「保存」するだけです。
「作業はMPEGデータへのレンダリング、そしてファイルへの書き出し」というのは、どういうことをされたのでしょうか。2段階で何かされたように読み取れますが、上記のことと違うことをされていたら具体的に書いてください。
書込番号:11188240
1点

地デジ移行は完全無償でさん、ご返信ありがとうございます。
まずは
>「作業はMPEGデータへのレンダリング、そしてファイルへの書き出し」というのは、
>どういうことをされたのでしょうか。2段階で何かされたように読み取れますが
まさしくその通りです。
レンダリングの後にファイルへの書き出しを2回したものと思われます。
ファイルへの書き出しだけで良かったのですね。
>これはAVCHDでの編集やビデオファイル作成、さらにハイビジョン(AVCHD)DVDなどを
>作成した後、一番最後にすればOKです。パナやソニーのブルーレイレコーダーをお持ちだと楽で>すが。
ブルーレイレコーダーなどを買う予算が未だ無いもので・・
自分のPCはWin7です、そのことによってビデオに付属のソフトが対応しなくなりました。
その為Win7対応の動画編集ソフトで一括してやりたいと思い今回質問させていただきました。
そして一番の目的はDVDデータで人に配ったりするのが早く出来るようにしたいと思います。
書込番号:11190293
0点

こんにちは。
>Win7対応の動画編集ソフトで一括してやりたい
残念ながらVideoStudio 12 およびVideoStudio 12 Plusの体験版はWin7に対応していません。対応していなくても支障なく動けば問題ないと思われますが。(正規の所有者にはアップデートで対応しています。次参照)
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1215525177076
体験版でWin7に対応しているのは、最近出たVideoStudio Ultimate X3です。
今の体験版でうまくいかなければ、こちらに切り替えてもいいと思います。
>一番の目的はDVDデータで人に配ったりするのが早く出来るようにしたい
手順は昨日書いた1,2,3の通りですが、補足をします。
『2.「完了」→「ビデオファイルを作成」で「AVCHD」から「1920」か「1440」を選ぶ。』
この段階で配布用DVDのためにHD画質(ハイビジョン)からSD画質(標準)に変換することもできます。たとえば「DVD/VCD/SVCD/MPEG」や「WMV」を選ぶことです。でもHDからSDへはDVD作成の時にできますので、ここではHD画質のままビデオファイルを作成するのがいいと思います。自宅保存用にもなります。
3.あとは「MPEGオプティマイザ}の窓が開くので「OK」、「ビデオファイルを作成」窓で名前をつけて「保存」するだけです。
これはいいでしょうか。実際にされたことと違っていればお知らせください。
このあと自宅用と配布用DVDの作成に移ります。2通りあります。
ア、そのままの「完了」画面で、「ディスクを作成」からディスクの形式を選ぶ。(AVCHDは自宅用。DVDは配布用)
イ、いったん「ファイル」で「新規プロジェクト」にきり替え、「完了」で「ディスクを作成」としディスクの形式を選ぶ。その後、開いた窓で先ほど作成したビデオファイルを取り込む。
この後のことは、実際に試されてからまた質問してください。
書込番号:11190486
1点

地デジ移行は完全無償でさん
わかりやすく、ありがとうございます。
早速やってみます。
後日結果報告いたします。
書込番号:11190607
0点

>地デジ移行は完全無償でさん
昨日AVCHDデータからDVDデータへの書き込み無事完了しました。
そして、2つのデータの連結も無事ドラッグ&ドロップで簡単に出来ました。
どうも、先入観であーでもない、こーでもないって色々やってると無駄な
操作をしてしまうみたいで一度地デジ移行は完全無償でさんのようにガイドされると、
すんなりいくのが私のいつものパターンであり短所でもあります。
結果、新しく発売するVideoStudio Ultimate X3の購入を4/16まで待ってら
しようかと思います。
早速家族からも感謝されて満足でした。
一度地デジ移行は完全無償でさんナイスアドバイスをありがとうございました。
書込番号:11204198
0点

うまくいってよかったですね。
X3を購入予定とのこと、もう体験版は試されているのでしょうか。
体験版で問題ないと確認されてから購入されるのがいいと思います。
書込番号:11204219
1点

承知しました!
体験版早速試してから購入に踏み切ろうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11204227
0点

X3 Ultを使っています。
VectorのPayPal決済で半額(5000円台)だったので、つい衝動買い。
これまではVideoStudioは7→8→10と使ったのち、iMovieを使っていました。
まだここにはページがない様子ですが…
不便なところは不便なままって感じがしましたね。
ライブラリへの登録が面倒。
ドラッグアンドドロップで使えたり、エクスプローラーでフォルダごと取りこめたらいいのに。
問題は、破損ファイルや不適合のファイルをライブラリに登録すると、登録は正常にできるのに選択してプレビューウインドウを表示させようとすると問答無用でプログラム全体が落ちるので、該当ファイルを削除もできないこと。
ライブラリを書き出しできるので、しくじった時に1からやり直さなくていいようにプロジェクトと同じようにライブラリをバックアップしておく必要がありますね。
それと、11と12を使っていないのでよくわからないのですが、ディスク化の際のMovieWriterPRO2010が大きく機能ダウンしているような気が。
メニュー構築の自由度が大きく落ちてないかな。
しかも、機能が充実しているようには思えないのに動作が鈍い鈍い。
レスポンスがとても悪いので、『あれ?APPCRASH?』と思ってしまうくらい。
編集機能そのものは問題ないですし、旧バージョン(10)でアップデート後読めなかったMOVが読めるようになったし、4コアがちゃんとレンダリングに生きて速い。
お勧めのようなお勧めでないような。
書込番号:11227151
0点

I//Fさん
情報ありがとうございます。
自分はまだ体験版のみしか使用してないのですが、
canonHF11で撮ったAVCHDデータは問題なく編集(DVDデータへ)出来ました。
多分ハイビジョンのまんま焼くことも問題ないかと思います。
X3自体4/16発売と思っていましたが、もう販売されているのですね^^;
ちょっと私も色々と調べますので問題あれば報告させていただきます。
書込番号:11227208
0点

こんにちは。
I//Fさん
>X3 Ultを使っています。
VectorのPayPal決済で半額(5000円台)だった
さっきVectorへ見に行きましたが、見当たりませんでした。
どのページかこっそりと教えてください。何年か前、Vectorかどこかで安く買ったとき、Uleadからしかられたのでもうすぐ値上げをするといっていました。
5000円台なら、早く編集処理したいときには便利です。
オーサリングにMovieWriterを使うようになったのは、X3からです。大幅な機能低下がありました。特にメニュー強制と、書き込みスピードが遅くなったのはいただけません。
編集はX3で、オーサリングは12 Plusでというのは考えられます。
marco3000さん
体験版でよく見極めてください。
書込番号:11227340
1点

地デジ移行は完全無償でさん
連絡ありがとうございます。
私は今回DVDデータへの編集をX3で行い、
その後の書き込みは正直違うもので書き込みました。
結果無事終了しましたが^^
※DVD書き込みは元々PC買った時にインストールされているものです(名前忘れました・・)
どうやらAVCHDデータなどの処理が難ありそうですね・・・
ちょっとハイビジョン画像のまんま一度試して見ますね。
後日連絡します。
書込番号:11227396
0点

地デジ移行は完全無償でさん
PayPalなら2500本限定で50%OFF!!っていうキャンペーンで、年末にもやっていました。私が購入したのは3月にやっていた同じ内容のキャンペーン。
年末は特別ほしいソフト(と懐の余裕)がなかったもので、チェックはしたけどスルーでした。
残念ながら、今はやってないですね…
ただ、今度が初めてじゃないので、チェックしていると機会はあると思います。
…といっても、自分がほしい時とマッチしなければ意味無いですよね。
しかし、どうもこのオーサリングは不便。
焼くのも遅くて、1枚作ってからイメージ化して別ので焼いてます。
こんなことならオーサリングソフトも買っときゃよかったな。
書込番号:11234215
1点

こんにちは。
I//Fさん,いい情報をありがとうございます。
>PayPalなら2500本限定で50%OFF!!っていうキャンペーン
PayPalに加入すればキャンペーンのお知らせが来るのでしょうか。Vectorの利用は2年に1回位なので、この仕組みには気づきませんでした。
値段が半額なら、X3も編集でのレスポンスの良さを買って持っていてもいいですかね。オーサリングは12 Plusを使えばいいですから。
書込番号:11234896
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
ビデオ編集初心者です。ハイビジョンで撮影した映像にタイトルと曲を入れてステップ3の完了(ビデオファイルを作成)で、ほとんどのファイルを指定しても25%で止まってしまいます。
同じ長さの映像でタイトルや曲のない場合はスムーズにできます。
すみませんが、アドバイスよろしくお願いします。
0点

あおがえる0001さん、こんばんは。
>ハイビジョンで撮影した映像にタイトルと曲を入れてステップ3の完了(ビデオファイルを作成)で、ほとんどのファイルを指定しても25%で止まってしまいます。
同じ長さの映像でタイトルや曲のない場合はスムーズにできます。
『ほとんどのファイルを指定しても』とはどういう意味ですか?
また
『同じ長さの映像でタイトルや曲のない場合』というのは、タイトルや曲を入れたプロジェクトからタイトルや曲を除いたものなのか、または単に同じ長さの別のプロジェクトなのか、どちらでしょか?
同じ内容(同じクリップを並べた場合)であるとして、特定の場所でストップすることは時々あります。
原因を特定することは簡単ではありません。
1.ストップするあたりのクリップに問題がある・・・
2.挿入したトランジションに問題がある・・・
などと、想像力を働かせて原因となりそうなのを1つずつ取り除きながら確かめることになります。
まずははじめに書きました点を、具体的に書いてください。
書込番号:11188358
2点

地デジ移行は完全無償でさんこんにちは、返信遅くなってすみません
早速のアドバイスありがとうございます。
「ほとんどのファイル」は、色々なファイル形式で保存できるものかと勘違いしてました。
「同じ長さの映像」はプロジェクトからタイトルや曲を除いたものです。バックアップして おいたものです。
1ストップするあたりのクリップですが問題ないと思います
2トランジションですが止まる前後のクリップにはエフェクト効果やフェードイン・アウト など使用してません。
内容がまとまらずすみません。初編集なので分からない事ばかりで・・・
よろしくお願いします。
書込番号:11195133
0点

こんにちは。
>「ほとんどのファイル」は、色々なファイル形式で保存できるものかと勘違いしてました。
>「同じ長さの映像」はプロジェクトからタイトルや曲を除いたものです。バックアップして おいたものです。
>1ストップするあたりのクリップですが問題ないと思います
>2トランジションですが止まる前後のクリップにはエフェクト効果やフェードイン・アウト など使用してません。
おおよその様子はわかりました。
現状をできるだけ残して解決策を探る場合は、タイトルや曲を除いたプロジェクトに、
1.まず曲を加えてみる。OKだったら
2.タイトルを1つか2つずつ加えてみる。
といった方法しか思いつきません。
先月VideoStudio Ultimate X3を試していたとき何本かの30分程度のビデオファイルを作りました。
その中の1本に、約35分のハイビジョン映像(AVCHD)プロジェクトがありましたが、これのビデオファイル作成ではかならず51%か91%でストップしました。上記の方法も含めていろいろ試しましたが成功せず、結局プロジェクトを3分割してみたら成功しました。
ブルーレイレコーダーをお持ちでしたら、この方法でAVCHD DVDを作成し、レコーダーに取り込んでから1つに結合することができますが。
なお、ビデオカメラ名と撮影モード、パソコンのOSとスペックを書いていただけませんか。
またどうしてVideoStudio 12 Plusの体験版を使われなかったのですか。12よりPlusの方が安定していると思います。今からでも替えられるのかいいと思います。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1259252055693
書込番号:11195812
0点

地デジ移行は完全無償でさんありがとうございます。
ほかの口コミで地デジ移行さんのアドバイスを見て、ビデオスタジオultimate x3のお試し盤を使ってみた所、見事レンダリングに成功しました。が今度はDVDに焼付けができなくて悩んでいます。
それと、新しいプロジェクトをレンダリング中「メモリーが足りません」とでて止まってしまいました。どうすればよろしいのでしょうか?
何もかも初めてづくしで申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
ビデオカメラはCX520V 撮影モードはHD FH
OSはWindows7HomePremium32bit
CPUはi7 860
以上です
書込番号:11200359
0点

こんにちは。
>ultimate x3のお試し盤を使ってみた所、見事レンダリングに成功しました。
これはAVCHDでやられたのですね。(完了→ビデオファイルを作成→AVCHD)
X3の体験版は1月ほど試しましたが、ちょっと不満があって買うのをためらっています。
でもPCとの相性がよければ問題ないと思います。
>が今度はDVDに焼付けができなくて悩んでいます。
レンダリング後にちゃんとビデオファイルができているのであれば、
1,プロジェクトを新規プロジェクトに切り替え、
2,「完了」→「ディスクを作成」→
3,「MovieWriter 2 10」が開いたら「AVCHD」を選び、
4,「メニュー」を選び、
5,画面上に表示されるビデオファイル一覧から『作成済みのビデオファイル』を下の欄にドラグして下ろす
という手順(一部前後しているかも)で、後は次へ次へでハイビジョンDVD(AVCHD DVD)が完成します。
上の手順のどこでつまずかれたのでしょうか。具体的に書いてください。
>それと、新しいプロジェクトをレンダリング中「メモリーが足りません」とでて止まってしまいました。
これはどのくらいの頻度で起こるのですか。たまにであればいいですが、何度もですと相性が悪いといえるでしょう。
メモリは4〜6GBくらいはあるのでしょう?
うちはOSはXP、Quad 2.8GHzのCPUで、メモリは2GBしか積んでいませんが、止まったことはありましたが「メモリーが足りません」はありませんでした。どうしてかはよくわかりません。
何かの問題が発生したときに「GPU アクセラレーション」機能をオフにしたら解決したことがあります。環境設定のところでオン・オフができます。作成スピードは落ちますが害はないはずです。
書込番号:11200698
0点

もう1つ思い出しました。フルレンダリングです。
音と映像がずれたときに使うと効果的ですが、他の問題が生じたときにも使えます。画質は少し悪くなるかもしれませんが、素人目にはわかりません。
『完了』→『ビデオファイルを作成』→『AVCHD > NTSC HD-1920』とすると『MPEGオプティマイザ』が開くのでOKすると
『ビデオファイル作成』窓が開きます。ここの『オプション』で『スマートレンダリングを実行』のチェックを外します。
これでフルレンダリングになります。
止まってしまうなどの問題で原因がわからないときは、いろいろするしかないと思います。お試しください。
書込番号:11201171
0点

返信ありがとうございます。
DVDの焼付け手順、解りやすく説明いただき感謝してます。
(完了ービデオファイルを作成ーAVCHD)ですが実を言うとAVCRECと勘違いしてまして、DVD/VCD/SVCD/MPEG で行ってました。知識不足ですみません。
それでもレンダリングができてMPEGファイルからDVDに焼いたら画質が粗くがっかりするのと
画像編集の難しさを実感しました。使ったソフトはXilisoft DVD6です。これもお試しです。MovieWriter210で焼くと画質はいかがですか?
メモリの件ですが止まったのは今の所1回ですが、編集作業中頻繁に「問題が発生しました」「プロジェクト終了」がでます。これもメモリーに関係があるのでしょうか?
PCのメモリーは4Gです。
よろしくお願いします。
書込番号:11201329
0点

こんばんは。
>(完了ービデオファイルを作成ーAVCHD)ですが実を言うとAVCRECと勘違いしてまして、DVD/VCD/SVCD/MPEG で行ってました。知識不足ですみません。
それでもレンダリングができてMPEGファイルからDVDに焼いたら画質が粗くがっかり
一番大切なところですので確認をお願いします。
前回書きました
『完了』→『ビデオファイルを作成』→『AVCHD > NTSC HD-1920』とすると『MPEGオプティマイザ』が開くのでOKすると『ビデオファイル作成』窓が開きます。
のところの画像を添付しました。
『MPEGオプティマイザ』窓と『ビデオファイル作成』窓はちゃんと開いたでしょうか。
CX520Vの撮影モード FHだと、二つの窓に示される数値も同じになるはずです。
もし同じでないとどこかで間違っています。
なぜXilisoft DVD6というソフトを使われたのかわかりませんが、まずVideoStudioで終わりまで試してから先に進まないと、問題点が見えてきません。
書込番号:11206564
0点

今晩は。返信ありがとうございます。
『完了』→『ビデオファイルを作成』→『AVCHD > NTSC HD-1920』とすると『MPEGオプティマイザ』が開くのでOKすると『ビデオファイル作成』窓が開きます。
ですが、今作成中のプロジェクトが明日どうにか完成しますので試してみます。
色々と不安がありますが、楽しみです。
結果は、即報告させていただきます。
アドバイスに感謝してます。
書込番号:11206875
0点

おはようございます。
編集が終わりアドバイス通りレンダリングしましたが、1%で止まってしまいました。
プロジェクトは約1時間です。各クリップごとにクロスフェードを入れ、タイトルも付けたのがいけなかったのでしょうか?
今後どのよにしたらよろしいですか。
よろしくお願いします。
書込番号:11208249
0点

こんにちは。
>プロジェクトは約1時間です。
SD画質のDVD作成なら1時間でいいですが、ハイビジョンDVD(AVCHD DVD、最高4.3GBくらい)の場合は30分前後にする必要があります。ブルーレイディスク作成ならもっと長くてもいいのですが。
半分に分割して試してください。
>各クリップごとにクロスフェードを入れ、タイトルも付けたのがいけなかったのでしょうか?
これは普通の編集ですから一般的には問題ありません。(ただいろいろ原因を調べたらクロスフェードのせいだったということは起こりえます)
とりあえずは、プロジェクトを30分程度にして
1.『ビデオファイルを作成』をしてみる。なんどやってもうまくできないこともあり得ます。
そのような時、前にも書きましたがタイトルやエフェクトを取り除いたりして原因を調べてみる。
プロジェクトを短くしてみる。(たとえば5分単位で作り徐々に増やしていくなど)
2.ア.プロジェクトの編集後、「ビデオファイルを作成」せずに
イ.「完了」→「ディスクを作成」に進み
ウ.「MovieWriter 2010」が開いたら「AVCHD」を選び、
エ.「メニュー」のどれかを選び、
オ.後は次へ次へと進んでハイビジョンDVD(AVCHD DVD)作成を試みてもいいと思います。
そのほか、
A.レジストリの掃除をしてみる。(セキュリティソフトにこの機能は多分あります)
B.DirectXを最新のものにしてみる。
http://www.microsoft.com/japan/directx/default.mspx
C.GPUのドライバを最新のものにしてみる。
書込番号:11209115
0点

こんにちは。
色々と解りやすいアドバイスありがとうございます。
これからプロジェクトを半分にして挑戦してみます。
それでも駄目なら10分単位でやってみます。時間はかかると思いますが、気長にあきらめず
トライします。
初心者の自分に、親切丁寧に接していただき感謝しております。
書込番号:11209486
0点

地デジ移行は完全無償でさん
ご無沙汰してます。おかげ様でDVDの焼付け成功しました。
何度も失敗しましたが、ブルーレイとAVCHDの両方を作成できました。
我が家はソニーのブルーレイデッキなんですが、AVCHDの再生は出来るのですが、ブルーレイは駄目なんです。
今日、仲間の家に行ってパナのデッキで試したら再生できました。
こういう事ってあるのですか?
規格とか違うのですか?
よろしくお願いします。
書込番号:11291845
0点

こんばんは。
>ソニーのブルーレイデッキなんですが、AVCHDの再生は出来るのですが、ブルーレイは駄目なんです。
今日、仲間の家に行ってパナのデッキで試したら再生できました。
こういう事ってあるのですか? 規格とか違うのですか?
ウィキペディア(Wikipedia)によれば
『AVCHD(Advanced Video Codec High Definition, エーブイシーエイチィー)とはハイビジョン映像をビデオカメラで記録するための規格の一つであり、パナソニックとソニーの商標である。』
ですからこんなことが起こるのはおかしいですよね。
でも実際にはこのようなことがよく起こっています。
付属ソフトPMB(Picture Motion Browser)はインストールされていますか。されていればPlayer for AVCHDというパソコンでAVCHD DVDを再生するソフトが入っています。これでAVCHD DVDを再生してみてください。多分できないと思います。
レコーダーについては、2年前にパナのレコーダーで、VideoStudioで作成したAVCHD DVDを認識しなかったことがありました。でもファームウェアのアップが行われて再生可能になりました。
パソコンでブルーレイディスクを作成される方は多分まだ少数なので、ソニーが対応し切れていないようですね。
AVCHDやブルーレイの本家本元がこんな状態では困りますから、どんどん文句をつけるのがいいと思います。
次のスレッドをお読みになるとおもしろいと思います。参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080324/SortID=11024531/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=blu%2Dray+disc#11024531
書込番号:11292745
0点

地デジ移行は完全無償でさん
こんにちは
今日、メーカーに聞いたところ、間にパソコンとかが入ってしまうと再生できない場合がある。
「パナはできますよ」パナとは互換性はあるが多少の規格の違いがあると申しておりました。
もう一台デッキを買うわけにもいかないし我慢します。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11299721
0点

地デジ移行は完全無償でさん
追伸
付属ソフトPMB(Picture Motion Browser)はインストールされていますか
前にインストールしたのですが、BSに取り込みのとき読み込んでしまうのでアンインストールしてありました。
もう一度インストールして試してみます。
結果ほ、後ほど報告します。
書込番号:11299818
0点

>AVCHDの再生は出来るのですが、ブルーレイは駄目なんです。
前のレスをろくに読まないでかいていますので外していたらすみません。
BDのメニューですが、メニューから本編へ移行する際の、フェード
正確になんという名称かは今判りませんが、これを全て(イン、アウト、チャプターメニュがあればその分も)
”無し”の設定にするとどうでしょうか。
あるいは、BGMを無しにする、モーションメニューをなしにして、動かなくする等も考えられるかと思います。
このように、タイトルを出来るだけ単純にしてみるとどうでしょうか。
書込番号:11299823
1点

こんにちは。
あおがえる0001さん
>もう一台デッキを買うわけにもいかないし我慢します。
ソニーの返事は素っ気ないですね。もっと責任を持って対処してもらいたいものです。
ただVideoStudioとブルーレイレコーダーで運用する場合、ブルーレイディスクをパソコンで作るより、AVCHD DVDを作ってブルーレイレコーダーに取り込む方が便利だと思います。
レコーダーにある程度溜まったら、レコーダーでブルーレイディスクにまとめるという方法のほうが、パソコンで作るより楽ですよ。
ぐらんぐらんす〜さん
お久しぶりです。
PCでブルーレイを扱うのは全く経験がないのでよろしくお願いします。
ソニーのブルーレイレコーダーだと「思い出ディスク」機能がありますが、これを生かすにはどうすればいいのでしょうね。
書込番号:11300173
0点

1つ書き忘れました。
Picture Motion Browserは、必要なければインストールしない方がいいと思います。Sonic UDF Readerだけは入れておくのが便利ですが。
書込番号:11300207
0点

地デジ移行は完全無償でさん・ぐらんぐらんす〜さん
アドバイスありがとうございます。
又、色々試して挑戦します。
書込番号:11300830
0点

地デジ移行は完全無償でさん
お久しぶりです。
連休になって、やっと天気がよくなって、暖かくなってきましたね。
>ソニーのブルーレイレコーダーだと「思い出ディスク」機能がありますが、これを生かすにはどうすればいいのでしょうね。
「思い出ディスク」機能は、SONYの字幕付きのビデオカメラのデータをそのまま保存するのには、向いてると思います。
シーン間をスムーズに再生できるカメラのMPLのデータを継承してくれますからね。
市販ソフト編集データをという事であれば、
(BDドライブが無い状態で、BD-Jのメニューを活かしたいという事ですよね。)
SONYレコがBD-Jの日付に関して、何処のデータを見てるか判りませんが、
1.編集の際、編集データのド頭冒頭部分数秒程度、一切手を付けない。
(冒頭シーンの前半を削除する場合、カメラ本体で行なえば、分割点の撮影日時データが活かされるかも知れません。)
2.AVCHD書き出しに際し、m2ts冒頭の撮影日時データを読み取ってMPLに書き込んでくれるソフトを使用するか、
正確な撮影開始日時を MPLに手入力する。
と、多分、正確な日時のカレンダー(?)になると思います。
レコーダーがMPLしか見てないようでしたら、1.は必要なくて、MPLに手入力ですね。
冒頭未編集データのMPLの撮影開始日時数値を本来の日付でない日付に書き換えてどうなるかとかやってみたら判るんじゃないでしょうか。
具体的な手順としては、カメラで撮影しただけの未編集データ(検証日以前に撮影したデータ)をNeroでAVCHD書き出しし、SONYレコに取り込む。
1.BD-J作成で日付が、AVCHD書き出しの日付になれば、MPLを見てるってことで、Nero書き出しAVCHDのMPLの撮影開始日時部分を、正確な撮影開始日時に変更すれば、正確な日付のBD-Jメニューが作れると思います。
2.ではなくて、正確な撮影日時になった場合には、m2tsを見てるという事なので、編集の際には、冒頭部分は未編集である必要がありますね。
カメラから取り込み時にMPLを見てるみたいなんで、多分、1なんじゃないかな〜と、想像しますが。
コーレルソフトでもBD-Jが焼けるようになりましたが、カレンダーの日付をちゃんとMTSから読み込んでくれるのかどうなのか???
書込番号:11307607
0点

こんにちは。
ぐらんぐらんす〜さん、ありがとうございます。
『「思い出ディスク」機能は、SONYの字幕付きのビデオカメラのデータをそのまま保存するのには、向いてる』
ということなんですね。
あおがえる0001さんが、今どのあたりで悩んでいらっしゃるかがよく見えないのですが、また難しい問題が発生したら具体的に書いてくださいね。
書込番号:11308260
0点

スレ主さんの場合でしたか。
地デジ移行は完全無償でさんが、SONYレコお買いになったのかと思いました(笑)
BD-Jが焼けるレコでしたら、カメラ撮影のままの無編集データはBD-Jでも良いと思いますよ。
ただ、日時でまとめられた1タイトルのなかの複数シーンが1つのm2tsデータにまとめられてBDに保存されるような書き込みも見た覚えがあるので、それを確認して、もしそうなら、それを良しとするかどうか。は、個人の判断だと思います。
これは、脱線ついでの書き込みですが。^^;;
VSX3と、ソニーレコの組み合わせでしたら、
勿論VSで焼いたBDMVがSONYレコで再生、できれば取り込みまで出来るようにしたいところですが、
VSX3でAVCHD-DVD出力の際に、フォルダ出力で、SDカードや外付けHDDを保存先に選択し、そのデータを
レコーダーに持って行くという方法もありますね。(勿論、メニューは先に書いたように最小限の機能にして)
実際にとりこみ出来るかどうかは、これも、やってみないと判らないですが。
また、可能な場合には、VSはm2tsの撮影日時データを読み取ってMPLに反映させてくれますから、
もし、レコーダーに取り込んだ際に、正確な撮影日時として表示される様でしたら、BD-Jに焼いても良いでしょうし、でなければ、普通にBDAVに焼くとかでも良いんじゃないでしょうか。
うちはDIGAなんで、細かいところ(BDAVでSONYレコが撮影日時をどういう表示をするかとか)は判らないんですが。
書込番号:11308725
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


