Ulead VideoStudio 12
ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 28 | 2012年2月4日 20:59 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2009年12月5日 10:24 |
![]() |
0 | 5 | 2009年11月29日 21:31 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月23日 23:57 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年11月6日 18:28 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月31日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
皆様こんにちは。どうぞよろしくお願い致します。
メーカーへ問い合わせたのですがなかなか上手く改善されず・・・。
最近、編集後にDVD-Rに焼いて再生するとモザイク状のノイズが入ります。
以前には無かった症状です。
再生機・或いはモニターも疑い、大手家電店での再生も試みましたが同じでした。
パソコンスペックはメーカーサイトで必要充分と言われています。
AMD Athlon64x2 Dual Core Processor 4200+ 2.21GHz、2.00GB RAM
HDDはSAT80G/100G/200Gです。
マザーボードはASUS M2N32SLI DELUXEです。
電気店では、最近のモニターは走査線が細かくハイビジョンに適しているが、逆に通常のビデオ形式だと(フルハイビジョンを圧縮してDVD形式にするとか)モザイク状になるとの事。
確かにブラウン管テレビで見ると(21型ですが)それなりに見れます。
電気店では同じ21型でモザイク状にノイズが出ます。
しかし、全ての人がフルハイビジョンで撮影後にブルーレイで或いはAVCHDでコピーするとは思えません。
私のように普通にDVD-Rに焼く方が多いのでは?特に他人にコピーして渡す場合などは。
その時に、この画質では・・・。古い話ですがS-VHS(以前編集したDVD-R)とスタンダードクラスを3倍で撮ったビデオテープ(現状)くらい違います。
どこかの設定が変わってしまったのか・・・。
どなたか似たような経験おありの方、こんな感じでやってみてはという案をお持ちの方、どうかアドバイスをお願い致します。
0点

スケールダウンは同じものをスケールダウンしてるんでしょうか?
ハイビジョンをSDに変換すると木や手の動きなどはブロックノイズが出やすいですけどね。
同じもので比較しないとわからないと思いますが。
書込番号:10629077
0点

ムアディブさま
明らかに画質が違うので以前に編集したものは改めて書き込み確認していません。
単純に以前焼いたものとの比較でした。
仰有る通り以前焼いて問題ない画質で仕上がったものを改めて書き込みしてみなければいけませんでした。
今夜早速やってみます。基本でした。ありがとうございました。
書込番号:10629358
0点

Direct]の最新版をインストールしてみることです。
書込番号:10630230
0点

すっかり忘れていましたが・・・。
過去映像はDVD-Rに焼いて確認したらHDDから削除していたので、現状での書き込みが出来ませんでした。
ちゃんと保存しておけば良かった・・・。
Direct]の最新版をインストールしてみましたが・・・ダメでした。
メーカーサイドの返信で、「ハイビジョン映像からDVDに作成する場合、画質が標準画質になるため多少の劣化はされますが見れない映像になってしまうことはありませんので、書き込み時に何らかの障害が出てる可能性があります。」と、言う事ですが・・・。
書込番号:10636552
0点

追記です。
完全削除後に再インストールしてからは、何故か書き込み時間が倍位かかるようになりました。
今までは、夜寝る前に書き込みセットすれば起きた時には終了していましたが、昨日朝も(通常のDVD方式)、今朝も(AVCHD方式)7時間以上経っていて80%くらいでした。
インストールが上手くいかなかったのでしょうか?
書込番号:10638776
0点

chevy1963さん、こんにちは。
まだ解決されていないのでしょうか。最近ハイビジョン映像(ソニーのXR500Vの最高画質AVCHD、約1時間分)を元に、ハイビジョンDVD(AVCHD DVD・自宅用)とスタンダードDVD(配布用)を作成しました。
ハイビジョンDVDのほうは、1枚のDVDに35分程度しか入らないので、カット編集などをして1枚に収めました。作成時間は、AVCHDビデオファイル作成に映像実時間程度、そのファイルを使ってのAVCHD DVD作成に実時間程度掛かりました。
パソコンのスペックにより違うとは思いますが、以前使っていたCPUがCore 2 Duo E6600機でもよく似た時間でした。
スタンダードDVDの方は1時間のままで、
1.まずAVCHDビデオファイルを作成しておき、
2.新規プロジェクトから「完了」→「ディスクを作成」→「DVD」と進み、
3.開いたオーサリング画面で、作成済みのファイルを追加(左上のボタンで)し
4.左下の「プロジェクト設定」ボタン(歯車状)を開き、「MPEG設定を変更」ボタンでを開けて「HQ高画質16:9(2つあるがどちらか)を選んで「OK」
5.メニューは作成せずに「次へ」『次へ」で「書き込み」ました。
こちらは実時間の3倍ほど掛かりましたが、画質はまずまずでした。
DVD作成では「プロジェクト設定」のいかんによって作成時間も画質も決まってくると思います。面倒ですが1度お試しください。
書込番号:10652911
0点

追記です。
>インストールが上手くいかなかったのでしょうか?
もしその可能性があるとお感じになったら、次のサポートの方法を試されたらどうでしょうか。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219673106729
この中の『Q8:アンインストールしようとしても「プログラムの追加と削除」に表示されていない。』の
『2) デスクトップ上にフォルダを作ってください。*デスクトップ上の何もないところで、右クリック-新規作成-フォルダを選択。』以下の操作は試す価値があると思います。
またアップデートプログラム(2008.06.20)は適用されたでしょうか。カメラがパナでしたら特に必要だと思います。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1215525177076
書込番号:10653317
0点

katuboさま
Direct]は最新版でした・・・。
地デジ移行は完全無償でさま
アドバイスありがとうございます。
インストールの方法ですが、以前メーカーサイドからも同じ様にデスクトップ上・・・・。
を教わり、それに従ってインストールしました。
また、追加と削除にも反映されています。
アップデートも適用しております。
ビデオファイルの作成はまだ行ったことがありませんので今夜試してみようと思います。
しかし、作成時間が私と全然違いますね!
もっとも、綺麗に作れていた時も1時間位の映像がDVD-Rへ4〜5時間かかっていましたが・・・。PCスペックの差でしょうか?
書込番号:10656054
0点

はっきりしたことはいえないと思いますが・・・・
一番良いのは、pcリカバリーなどのクリーン状態から
インストールすることが一番良いのでは?
カメラ付属のソフト他のソフト(フリー・体験版なども含む)
インストールされるとコーデックがインストールされるなどで特定がこんなになってしまいます。
VSはコーデックの影響を受けやすいソフトですのでその辺も含めるとどうしても
このような回答をせざるをえないですがいかがですか?・・・・
書込番号:10656348
0点

chevy1963さん、こんばんは。
>ビデオファイルの作成はまだ行ったことがありませんので今夜試してみようと思います。
ぜひ試してください。
ハイビジョン(AVCHD)の場合は、「完了」→「ビデオファイルを作成」→「AVCHD (撮影モードに合わせて)1920か1440」→「MPEGオプティマイザ」の窓が開けば問題ないと思います。
SD画質を試す場合は、どれを選ぶのが最善なのかは存じません。わたしはAVCHDでファイルを作り、DVD作成で前述のようにしています。
>しかし、作成時間が私と全然違いますね!
もっとも、綺麗に作れていた時も1時間位の映像がDVD-Rへ4〜5時間かかっていましたが・・・。PCスペックの差でしょうか?
現在はQuad機ですので確かにスペックが違います。でも以前はCore 2 Duo E6600 2.4Ghzだったので、お持ちの『AMD Athlon64x2 Dual Core Processor 4200+2.21GHz』とあまり違わないように思います。
前述の『プロジェクト設定』をどうされていたのかなど、いろんな面から比べないと正確には判断できないと思います。
なお『モザイク状のノイズが入』ったとき、『プロジェクト設定』で『下位フィードから』になっていたようなことはないでしょうね。元の映像がハイビジョンの場合は、『上位フィールドから』または『フィールドなし』になっていないと、確か画質は悪くなると思います。
おさしつかえなければお持ちのカメラの機種名と撮影モードを書いてください。
書込番号:10656390
1点

katuboさま
>一番良いのは、pcリカバリーなどのクリーン状態から
最悪はそうするのが一番なのでしょうね!出来れば回避したいですが・・・。
地デジ移行は完全無償でさま
>『プロジェクト設定』で『下位フィードから』になっていたようなことはないでしょうね。元の映像がハイビジョンの場合は、『上位フィールドから』または『フィールドなし』になっていないと、確か画質は悪くなると思います。
これは・・・。メーカーサイドに確認した際に下位フィールドからで問題ないとの返答でした。
うわぁ!これも確認の書き込みをしてみます。なんてことでしょう!
使用カメラはCANON ivisHFS10 撮影モードはMXPです。
書込番号:10656575
0点

ビデオファイルの作成からAVCHDディスクはかなり早く作れたようですが対応プレイヤーが我が家には無く、電気店に行かなくては再生できず画質は確認取れていません。
ビデオファイル(AVCHD)から通常のDVDへの変換書き込みは添付写真の状態で行ってみましたが今まで出一番良かった・・・とはなりませんでした。
今度は、DVDレコーダーのHDDに普通にコピーしてからDVDに焼いて、それからキャプチャー〜編集してみようと思います。
ver,10を使っている時の方法ですがこれだと結構綺麗に編集できたのです。
書込番号:10669494
0点

chevy1963さん、こんばんは。
>ビデオファイルの作成からAVCHDディスクはかなり早く作れたようですが対応プレイヤーが我が家には無く、電気店に行かなくては再生できず画質は確認取れていません。
VideoStudio12のオマケソフトWinDVDだとAVCHD DVDに対応していますから、それなりにキレイに視聴できますよ。ディスプレイによりますからハイビジョンテレビ並にはいきませんが。
>今度は、DVDレコーダーのHDDに普通にコピーしてからDVDに焼いて、それからキャプチャー〜編集してみようと思います。
ver,10を使っている時の方法ですがこれだと結構綺麗に編集できたのです。
それでとりあえずはいいのであれば問題ないと思います。
うちではVideoStudioで作成したAVCHD DVDを、パナのハイビジョンレコーダーXW-100(ブルーレイレコーダーではありません)に高速でコピーし、将来購入予定のブルーレイレコーダーで、Blu-ray Discにまとめる予定です。パナのレコーダーはSD画質のDVDも簡単に作れるので便利です。
せっかくCANON ivisHFS10(撮影モードはMXP)で撮影されたハイビジョン映像ですから、自宅にはハイビジョン(AVCHD DVD)で残し、後の配布用の画質はそこそこのもので妥協されるのも1つの考え方だと思います。
配布用を重視されるのであれば、パナのブルーレイレコーダー所有のお友達に頼むのが簡単なんですけど。レコーダーへのAVCHD DVDの取り込みは高速ですし、SD画質に変換してのDVD作成は実時間でできるのですが。
書込番号:10669896
0点

地デジ移行は完全無償でさま
>オマケソフトWinDVDだとAVCHD DVDに対応していますから
これが不調で、以前に手に入れたver.7も現在のやつも起動しますが何も再生されず「応答がありません」になってしまいます。
しかもver.7は完全削除できているかも不明?視覚上ではどこにも存在しませんがショートカットやアプリの追加と削除には残っています。これを削除しようとしてもうまくいきません。
一度レコーダーにコピーして・・・に関しては、納得はしていません。
本来あるべき姿ではありませんし、時間も手間もメディアも余計にかかりますし・・・。
しかし、現状では配布用は自分で見るわけではないとは言ってもあまりにも酷い画質なので・・・。
将来的を考えてVSでキャプチャーから編集、AVCHD DVD書き込みと、レコーダーからDVD、そのDVDからキャプチャー〜編集〜DVDの2パターンでいくしかないかな・・・と。
実際、未編集の映像も溜まってきてしまっていますので・・・。
しかし、私の感覚がおかしいのか・・・VSではこんなものなのか・・・。
ところで、パナのレコーダー(ブルーレイ等)は編集してチャプターなども入れてあるAVCHD DVDをHDDにコピーする際、またそれを通常のDVDとしてコピーする場合、チャプターも一緒にコピーしてくれるのでしょうか?それならやはりレコーダーの買い替えを考えた方がはるかに良いですよね?
いつもアドバイス、感謝いたします。
書込番号:10671924
0点

chevy1963さん、こんにちは。
>>オマケソフトWinDVDだとAVCHD DVDに対応していますから
> これが不調で、以前に手に入れたver.7も現在のやつも起動しますが何も再生されず「応答がありません」になってしまいます。
しかもver.7は完全削除できているかも不明?視覚上ではどこにも存在しませんがショートカットやアプリの追加と削除には残っています。
次のサポートページで問題点をチェックされたらどうでしょうか。
http://corel-jp.custhelp.com/cgi-bin/corel_jp.cfg/php/enduser/std_alp.php?p_sid=BwUKB6Qj&p_lva=&p_li=&p_accessibility=0&p_redirect=&p_page=1&p_cv=1.308&p_pv=2.243&p_prods=192%2C243&p_cats=308&p_hidden_prods=&prod_lvl1=192&prod_lvl2=243&cat_lvl1=308&cat_lvl2=0&p_search_text=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB&srch_btn_submit=%C2%A0%C2%A0%C2%A0%E6%A4%9C%E7%B4%A2%C2%A0%C2%A0%C2%A0&p_new_search=1&p_search_type=answers.search_nl
インストールのどこかに問題がある可能性もありそうです。
もしくはさしあたりCyberLinkの「PowerDVD 9」体験版を試されてもいいと思います。
>将来的を考えてVSでキャプチャーから編集、AVCHD DVD書き込みと、レコーダーからDVD、そのDVDからキャプチャー〜編集〜DVDの2パターンでいくしかないかな・・・と。
いま短いAVCHDファイルでSD画質DVDの作成を試してみました。
左の写真のようにHQ高画質16:9を選び、さらに「カスタマイズ」で右の写真のように品質とビデオデータレートを変更しました。問題なくSD画質DVDができました。
以前に成功されていた時の設定がどうであったのかは分かりませんが、設定を少しずつ変更して満足ができる設定を発見されるしかないと思います。面倒ですけど。
>ところで、パナのレコーダー(ブルーレイ等)は編集してチャプターなども入れてあるAVCHD DVDをHDDにコピーする際、またそれを通常のDVDとしてコピーする場合、チャプターも一緒にコピーしてくれるのでしょうか?それならやはりレコーダーの買い替えを考えた方がはるかに良いですよね?
いまレコーダーを長時間のDVD作成に使っているので試せませんが、確かチャプターは引き継いでくれたと思います。メニューは引き継ぎませんが。
ご予算が許せばブルーレイレコーダーを購入されるのがいいと思います。ハイビジョンの視聴と、撮り溜めた映像をブルーレイディスクにまとめることができるのも魅力です。
うちでもこの年末にはと思っていましたが、先立つものの関係で来年送りになりそうです。
書込番号:10672223
0点

追加です。
WinDVDの削除についてのサポートページを見つけました。次のところです。
http://corel-jp.custhelp.com/cgi-bin/corel_jp.cfg/php/enduser/popup_adp.php?p_faqid=3086&p_created=1251686063&p_sid=6TEwj7Qj&p_lva=&p_li=&p_redirect=&p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9zb3J0X2J5PSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9MjAsMjAmcF9wcm9kcz0xOTIsMjQzJnBfY2F0cz0zMDgmcF9wdj0yLjI0MyZwX2N2PTEuMzA4JnBfc2VhcmNoX3R5cGU9YW5zd2Vycy5zZWFyY2hfbmwmcF9wYWdlPTEmcF9zZWFyY2hfdGV4dD3jgqTjg7Pjgrnjg4jjg7zjg6s*
レジストリ エディタを使うので慎重に行う必要があります。1度やったことがありますが、指示通りに進めていって問題なく完了しました。でも自信がなければやめておく方がいいでしょう。
今朝書かれた次の問題も解決できる可能性があるので、試す価値はあると思います。
>しかもver.7は完全削除できているかも不明?視覚上ではどこにも存在しませんがショートカットやアプリの追加と削除には残っています。これを削除しようとしてもうまくいきません。
OSのインストール後、長く使っているとレジストリにゴミがたまります。
1年ほど前、VideoStudioの調子が悪くなりAVCHDの再生がカクカクするようになったとき、セキュリティソフトの「レジストリ掃除機能」を使ったら一挙に解決しました。
お使いのセキュリティソフトにこの機能があれば、1度試されてもいいと思います。
書込番号:10672892
0点

スレ主さんの話から察すると、OSの再インストールがベストなのでは?
急がば回れという言葉もありますし、休日を半分使えば一通り終わります
書込番号:10677856
0点

みなさん、こんにちは。
たてるんさん
>スレ主さんの話から察すると、OSの再インストールがベストなのでは?
わたしもそう思います。「出来れば回避したい」と書かれていたので、現状での改善策を書きましたが、どうも効果がなさそうですね。
ただOSの再インストールをしても改善しなかったという経験も持っているので、無理にでもとは言いにくいんです。その時はVideoStudioとOSの再インストールを3回やりました。
VideoStudioは、1度調子が悪くなるとしばらくそれが続く傾向があるみたいです。非科学的な話ですが。
書込番号:10677987
0点

年末にパナのBW570を購入いたしました。
本当は770が欲しかったのですが・・・予算の都合もあり・・・。
ところが年末年始とやたらと忙しかった上にぎっくり腰&風邪のWパンチで先日やっと使える状態にしました。
AVCHDディスクを再生し、素晴らしい画質であることを確認後、HDDへコピー。
そのコピーした映像を通常のDVD−Rへ改めてコピー。
すると、いらないメニューが付いてきましたが・・・画質はいわゆる標準的な得に問題の無い状態でした。
配布用としても、自宅用としてもまったく問題ない画質です。もっとも自宅用にはAVCHDディスクがありますが・・・。
今後はこのパターンで行こうかと思います。
メニューが付いてこなければ更に良いのですが・・・(苦笑)
書込番号:10751541
0点

はじめまして私は映像制作業ですが、つい先日から同じ症状が出ます。
映像を扱う場合、PCの使用頻度(特に動画や画像処理など)が頻繁ですと1年〜2年で
HDDを交換する必要があります。
またPCは新品のうちから数日置きにデフラグでファイルを整備する事も
欠かしてはなりません。
ソフトなどの問題ではなく、どなたかも仰っている通り
リカバリーしか解決方法はありません。
ただし、リカバリ時にHDDの状態はカスタムショップなどでも簡単に見てくれますので
使用頻度の多いHDDは1年に一度くらいの頻度で交換しなければなりません。
ですので当然バックアップは必須です。
大切なファイルの保管を外部HDDなどに絶えずコピーし
さらに最近は交換前のHDDにも必要なファイルがある場合もあるので
交換前HDDもバックアップ用として保管しています。
大した金額はかかりませんのでHDD交換と再セットアップ
そして映像処理ソフト類を再インストール
これでほぼ確実に治ります。(原因がHDD出ない場合もありますが概ねHDDの摩耗です)
書込番号:14108185
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
はじめまして。
2週間前に購入したばかりの初心者です。
LUMIX DMC-TZ7(AVCHD Lite)で撮った動画をvideostudio12で編集し、YoutubeへUPしているのですが1280×720のサイズで反映されません。
更に画質も結構劣化してしまっているような気がします。
もしTZ7とvideostudio12の組み合わせでお使いの方がいましたら、どなたかご教授して頂けないでしょうか。
ちなみに、videostudio12編集完了後、「wmv高画質」を選択してUPしています。
http://www.youtube.com/watch?v=EEodAc0KP2w
0点

ろいあっぱれさんこんにちは。
私はTZ7は持ってませんので一般的な話になりますが、以下のページにアップロードに適した形式について記載がありましたのでごらんください。
http://www.youtube.com/t/yt_handbook_produce
ついでに、以下に引用しておきます。
---------------------------------
youtube ではほとんどすべての形式の動画をアップロードできますが、次のように設定したほうが良好な結果となるユーザーが多いことがわかっています。
■動画フォーマット: H.264、MPEG-2、または MPEG-4 が望ましい
■アスペクト比: レターボックスなしの実質アスペクト比 (4:3、16:9 など)
■解像度: 640x360 (16:9) または 480x360 (4:3) を推奨
■音声フォーマット: MP3 または AAC が望ましい
■フレームレート: 30
■最長 10 分 (2〜3 分を推奨)
■最大ファイル サイズ: 1 GB
----------------------------------------
家のUVSはver11なので、ver12は操作がちょっと違うかもしれませんが、MP4での出力は
「完了」=>「ビデオファイルを作成」=>「カスタム」タブと進み、上記を参考にして
必要事項を設定して行ってください。
なお、高解像度の場合も同じ設定でよいのかは、すみませんが分かりません。
ではー!
書込番号:10570971
0点

J・酢味噌さん>>
ありがとうございます。
videostudio12のカスタムの中に、「H.264 1270×720」で設定出来る選択がないんです。
せっかくHDで撮った動画もvideostudio12で編集すると、サイズダウンでUPするしかないのかと思うと残念です…。
書込番号:10573737
0点

ろいあっぱれさんこんばんは。
Youtubeで1280x720でアップされてる画像を見ると、拡張子はMP4ですね。
先ほど家のUVS11でも確認しましたが、このソフトだとMP4で1280x720は無理なようです。
UVS12のPLUSなら可能なのか分かりませんが、体験版があるので場合によっては試す価値はあるかもしれませんね。
私の場合は、TMPGEnc4.0Xpressですが、これだとMP4で1280x720ができました。
あまりお手伝いできないですみませんでしたが、UVS12に詳しい方からレスがあるといいですね。
なお、Youtubeで「高画質 形式」等で検索すると、参考になりそうな動画があるみたいですよ。
ではではー。
書込番号:10574948
0点

J・酢味噌さん>>
ありがとうございます。
VideoStudio12plusの体験版を試してみたのですが、やはりありませんでした。
次の13へ期待するしかないようです…。
初心者の質問で申し訳ないのですが、TMPGEnc4.0Xpressはwmv1280×720のファイルをH.264 1280×720へ変換出来るソフトなのでしょうか?
書込番号:10575638
0点

こんばんは。
> TMPGEnc4.0Xpressはwmv1280×720のファイルをH.264 1280×720へ変換出来るソフトなのでしょうか?
ファイル形式やコーデックについての知識が乏しいため、歯切れの悪い回答ですみませんが、H.264かどうかは不明ですが「MEG-4 AVC」形式の1280×720へは変換できます。
変換後の拡張子はMP4になります。
TMPGEnc4.0Xpressも下記に体験版がありますので、お試しください。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/trial_index.html
なお、WMAからMP4に再変換した場合相応の画質の劣化が考えられますので、UVS12の設定を変更してMPG2(1280X720)で出力した方が、いくらかでも劣化を防げるかも知れません。
参考までに設定の変更は以下の方法で!
「ファイル」=>「プロジェクトのプロパティー」=>「MPEG files」=>「編集」
=>「全般」=>「フレームサイズ」=>「1280X720」
この設定で圧縮無しのAVIで出力できればいいんですが、ちょっとできないみたいですね。
ではー!
書込番号:10578185
1点

ろいあっぱれさん、J・酢味噌さん、こんばんは。
>H.264 1280×720へ変換出来るソフトなのでしょうか?
ソニーのビデオカメラSR1のAVCHD映像(1440×1080)を何度かYouTubeにアップしてみたことがあります。そのままで成功したこともありますが、失敗(映像・音声が間延びするなど)が多かったので、試行錯誤の末、「完了」→「ビデオファイルを作成」→「HDV(HDV 1080iー60i(PC)または720iー30i(PC)のどちらか)でファイルを作成してみたところ、添付画像のように『1280×720』のファイルができました。
これだとYouTubeに高画質でアップすることができました。(ハイビジョン画質のはずですが、『フォーマット: H.264、MPEG-2』かどうかは存じません。)
「wmv高画質」の映像を拝見しましたが、多分上記のファイルの方が画質がいいと思います。
それにこの映像はレターボックス(枠付き)なっています。上記の方法では16:9でそのままアップできます。
1度お試しください。
YouTubeでは、高画質といってもいろいろですね。AVCHD映像をそのまま受け付けてくれたらいいのですが、独自の変換をしているようです。(これについての知識は全くありません)
AVCHD映像をそのまま受け付けてくれるのはeyeVioです。(次のところ)試されたらどうでしょうか。
http://eyevio.jp/
書込番号:10578448
1点

ちょっと訂正です。
>上記の方法では16:9でそのままアップできます。
上記の方法では16:9全画面でそのままアップできます。
書込番号:10578544
0点

J・酢味噌さん>>
ありがとうございます。
TMPGEnc4.0Xpressの体験版をDLして一度試してみたいと思います。
地デジ移行は完全無償でさん>>
画像も添付して頂きありがとうございます。
720iー30i(PC)でファイルを作成しそれでUPしてみます。
PCのスペックが高い訳ではないので時間かかるかもしれませんがやってみます。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:10581041
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
編集も終わりディスク作成からDVDに
書き込もうとすると途中で「予期しないエラー(5:0:0)」の
メッセージが出ます。
サポートセンターに聞いたらアップデータして下さいと
言われましたが結果変わりません。
どなたかわかる方いましたら教えてください。
0点

情報が少なくてコメントのしようがありませんよ。
使用PCの情報、性能、OS、使用DVDの規格、メーカー等は、最低必要ではないでしょうか? メモリーが少ないとエラーになることもあるようです。
書込番号:10539898
0点

フォルダに書き出しまでにしておいて、
別のソフトでその書き出したフォルダを焼くとどうなりますか?
書込番号:10541024
0点

gxb77さん
すみません。
PCはメモリは1M、OSはXPです。
DVDはーRでメーカーはTDKです。
メモリは確かに少ないです。
うめづさん
フォルダにも書き込みできません。
宜しくお願いします。
書込番号:10541653
0点

編集した動画ファイルは、何でしょうか? MPEG2ですか? AVCHDだと、そのパソコンでの編集は厳しいと思いますよ。
書込番号:10545195
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10057634/
上記の記事と似ている症状なのですが…。
ハイビジョン画質で撮影したものを
通常のDVDプレーヤーで再生できるディスクを作ろうと思っています。
こちらの掲示板を参考にさせて頂き、
Mpegオプティマイザ、あるいはAVCHDのビデオファイルを作成し
★「新規プロジェクト→完了→DVD→ビデオファイルの追加」
でDVDにする手順を取ることに致しました。
Mpegオプティマイザ変換が100%になるとビデオファイルの再生が始まりますが
そこで3回に1回はエラーが出て、VSが強制終了になります。
(AVCHDに変換した時も同じです。)
ただ、Mpegファイルは作成完了しているような感じです。
アイコンも正しく表示されますし、再生もできます。
ですが、上記の★の手順でDVDのメニューを作っている途中で
強制終了になってしまいます…。(再起動しても…)
ギャラリーからテンプレートを選択し、
チャプター(6つ)それぞれのサルネイム画像とチャプター名を変更します。
3〜4つ変更したところで突然エラーメッセージが出るといった具合です。
今までは、編集作業後、ビデオファイルは作らずに
そのままDVDを作成していました。
この作業ですと、フリーズすることもなく正常にDVDが焼けます。
ただ、画質の比較をしたくてこの手順を試してみたのですが
ここから先に進めなくて困っております。
40分ほどの1つのビデオファイルでチャプターをつけても
それをシーン別に短いビデオファイルにして並べた場合でも
強制終了を避けることができませんでした…。
アップデート、再インストールはしております。
もし何かヒントになることをご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教授頂けるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

DVD−videoの規格に準じているクリップを作ってから
DVD書き出しのところでインポートすればよいのではないのかなあ・・・・?
とにかく、一度hdの素材をsdの規格に落としてからオーサリング(DVD書き出し)
に行けば問題ないと思うのですがね・・・?
あくまでも一般DVDでの視聴用ということですが・・・・!!
VSにあるオーサリング機能ではhd素材のsd化に問題があるのでは・・・・?
根本的にオーサリングの方法を探ってみてはいかがでしょうか?
ちなみにこちらでは、SD・HDは素材をそろえてしか行わないようにしています。
あくまでも個人的なものですからその辺はご了承くださいね!!
書込番号:10509476
0点

katubo 様
ご丁寧な回答をありがとうございました。
> DVD−videoの規格に準じているクリップを作ってから
> DVD書き出しのところでインポート
> 一度hdの素材をsdの規格に落としてからオーサリング
> SD・HDは素材をそろえてしか行わない
参考にさせて頂き、チャレンジしてみます!
ありがとうございました。
また何かありましたらお力をお貸し下さい。
書込番号:10523454
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
ビデオスタジオ12で、パナソニックHDC-300のビデオカメラで撮影し、パソコンに取り込んだデータを読み込むとエラー発生ということでビデオ編集ができません。
イメージ画なら問題はないのですが、何分不慣れなため、解決できません。
パソコンは、富士通デスクトップで古く、LX90R/D
CPU種類:Pentium 4 630 メモリー容量:512MB HDD容量:300GB OS:Windows XP Home
なっています。パソコンが古すぎて対応していないのでしょうか?
0点

どのようなエラーが、出るのですか?わかる範囲で、書いて下さい。
メーカーには、問い合せしましたか?
書込番号:10423256
0点

はい。CORELにメール問い合わせしますが、何日も返信がありません。日中都合が合えば電話したいのですが・・・
エラーは、問題発生エラーをマイクロソフトに報告しますかといった形で表示され、ビデオスタジオも終了するといった寸法です。
書込番号:10423459
0点

素早い書き込み有難うございます。
それはまだできてないんで明日してみます↓
今日は泊まりの仕事なんで・・・
書込番号:10425486
0点

tora32さん
手数おかけしました。パナソニックのビデオではエラーが発生するようでアップデートしたら解消しました。
次からは気をつけていきます。勉強になりました。
書込番号:10431741
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
初めて投稿させて頂きます。
[10023098]のスレと同じ症状なのですが、
カメラとPCをUSBで接続してインポートしようとしても
HDに保存されているファイルがクリップ画面に表示されません。
古いファイルが10個ほど表示されるだけで
それ以降のファイルは表示されないのです。
ファイル数が多いからかと思い、カメラのデータを消去し、
取り込みたいファイルのみにして再度インポートしようとしました。
すると、今度は全くクリップが表示されなくなってしまったのです。
[10023098]で「地デジ移行は完全無償で」さんがおっしゃっていた通り
「AVCHDフォルダ」を丸ごとパソコンのハードディスクにコピーして保存してみると
無事に取り込むことができました。
ただし、それ以降撮影したファイルについては
同じ作業をしても正しくクリップ表示されなくなってしまいました…。
(USB接続でも×。ACCHDフォルダをコピーしても×。)
カメラの中のデータは正常です。
マイコンピュータからカメラのフォルダを開くと
すべてのファイルが表示されますし、PC側で再生もできます。
ちなみに、使用しているビデオカメラは
Victor の Everio GZ-HD300 です。
これはパソコンの性能との関係ではないような気がしますが、
おわかりになる方がいらっしゃいましたら
アドバイスをお願いいたします。
0点

色々試してみましたが、できそうです。
「編集」→「ビデオ」で、ライブラリに追加するフォルダマークをクリック。
PCのHDにコピーしたmtsファイルを選択すると難なくライブラリに追加されました…。
こんなに簡単にできてしまっていいのでしょうか、という感じですが
編集も問題なくできていますので、これで大丈夫そうです。
書込番号:10398497
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


