Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

2008年 4月下旬 発売

Ulead VideoStudio 12

ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月下旬

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

(1934件)
RSS

このページのスレッド一覧(全244スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 かめkameさん
クチコミ投稿数:88件

テロップを下から上へ移動させ
エンドロールを作成したのですが
文字がチラつくというか微妙に揺れているというか
そんな現象が気になになりました。
(ファイル出力でもDVD出力でも)

皆様はこのような現象が起きてますでしょうか?


書込番号:9403659

ナイスクチコミ!0


返信する
katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/04/17 23:10(1年以上前)

テキストを動かせばそんな物・・・・です。
ましてはこのクラスでは、ショウガナイと、あきらめましょう。
しいて言えば、ロールの速度で何とか見れるところに落ち着かせる・・・
と言うところでしょうか?

書込番号:9408972

ナイスクチコミ!0


スレ主 かめkameさん
クチコミ投稿数:88件

2009/04/17 23:23(1年以上前)

katuboさん

いつも、アドバイスありがとうございます。

こんなものなんですね。

ちなみに、高い!?編集ソフトなどですと
このような細かいところもキレイなものなんでしょうか?

katuboさんの言うようにテロップの速度によっても現象は変わりそうなので
(遅い速度の方がいいのですかね?)
いろいろと試してみます!

書込番号:9409052

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/04/18 18:28(1年以上前)

追記
エンドロール等でテロップなどが汚く表示されることはよくある話で、
特にインターレース処理の物におきます。
表現が難しいけれど、ソフト側のテロップなどの移動表示補完がうまくされていないことが主な原因?
出来ればエンドロールを使わない表示法を用いる。
たとえば、静止テロップによる表示にするなど・・・
また、出来るだけ大きなフォントにすることなど・・・
また、最近は液晶が多くなっているのでその辺も確認しないとどれが良いかは自己判断してください。
ロールアップテロップなどはブラウン管では下手をするとちらつきが大きく出る場合があるので適宜調整変更することも必要かもしれません。

書込番号:9412347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

アルバムフリップ

2009/04/08 23:38(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:9件

アルバムフリップというエフェクトがあるのですが、
私の環境ではこのエフェクトが使えません。
何度やってもアコーディオンと同じ効果になってしまいます。

どなたか解決方法をご存じの方がいれべご教示ください。

書込番号:9368115

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/04/13 20:37(1年以上前)

 すえすえまさん、こんばんは。 

>アルバムフリップというエフェクトがあるのですが、
私の環境ではこのエフェクトが使えません。
何度やってもアコーディオンと同じ効果になってしまいます。

 いまVideoStudio12 Plusで試してみました。明らかに両者は違っていました。
 理由は分かりません。
 VideoStudio12とVideoStudio12 Plusの違いかもしれません。

 サポートに問い合わされたらいかがでしょう。

書込番号:9389421

ナイスクチコミ!0


しがつさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/17 10:50(1年以上前)

私の環境ではアルバムフリップはどのパターンも正常に動作しています。
PlusではなくノーマルのVS12です。

再インストールで直るトラブルじゃないでしょうか?

書込番号:9406178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/04/17 11:52(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。

再インストールしてみてダメならサポートに問合せてみます。

書込番号:9406340

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

画質の悪さ

2009/04/02 22:33(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:53件

8891318で同じような質問をされていたので、私もDVD MovieWriter など試してみたのですが、画質の荒いままです。
画質が荒い以外はタイトル(文字)・エフェクト・音声など問題は何もありません。

自作パソコンスペック
カメラ:キャノン iVIS HV10
パソコンスペック:OS Windows XP Home Edition Service Pack3
CPU インテル core2 Quad Q6600
メモリ 4GB
HDD 1TB
ビデオコントローラ ATI Radeon HD 4350

ただしCD-ROMドライブがパイオニアDVR-215Dでビデオスタジオの対応ドライブではありません。それが一番の問題なのでしょうか?。
ハイビジョンビデオですが、Blu−rayやAVCHD DVDでの再生は現在のところ考えておりません。

書込番号:9340416

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/04/04 16:36(1年以上前)

 カータロスさん、こんにちは。 

>DVD MovieWriter など試してみたのですが、画質の荒いままです。
画質が荒い以外はタイトル(文字)・エフェクト・音声など問題は何もありません。

 HV10からキャプチャしたハイビジョン映像(MPEG2 TS)を編集した後、どのような形式で「ビデオファイルを作成」されているのでしょうか。
 友人からもらったMPEG2 TS映像があったので、次の6つの形式で「ビデオファイルを作成」してみました。
1.DV NTSC DV(16:9)         多少の劣化あり。
2.HDV 1080i 60i           劣化は認められない。
3.MPEGオプティマイザ           同上
4.AVCHD MTSC HD-1440           同上
5.DVD/VCD/SVCD/MPEG         ある程度の劣化あり。
6.WMV HD 1080 30p          劣化がひどい。上下左右に黒枠

 2.3.4はハイビジョンのままで「ビデオファイルを作成」したので当然ですが、1と5は標準(SD)画質に落としているので画質が悪くなるのは仕方ないような気がします。6は鑑賞に堪えない感じです。

 カータロスさんはどのようにされているのでしょうか。
 ハイビジョンで編集後に、すぐに「ディスクを作成」で「DVD(標準画質)」でしょうか。試してみたところ、これは上記の1または5とほぼ同じ画質でした。画質がすごく荒くはなってはいませんでした。

>CPU インテル core2 Quad Q6600 メモリ 4GB

 であればHDV編集は全く問題ないですね。

>ただしCD-ROMドライブがパイオニアDVR-215Dでビデオスタジオの対応ドライブではありません。それが一番の問題なのでしょうか?。

 これについてはサポートに問い合わせられるのがいいと思います。でもこれまでにDVDドライブのセイでDVD作成がうまくいかなかったという報告は読んだことがありません。

>ハイビジョンビデオですが、Blu−rayやAVCHD DVDでの再生は現在のところ考えておりません。

 せっかくハイビジョンで撮影されているのですから、もったいないように思います。せめて保存用にAVCHD DVDを1枚作って置かれたらどうでしょう。パソコン上ではWinDVD(VideoStudio付属の)で鑑賞できますので。そしてこれは、将来ブルーレイレコーダーに簡単に取り込め、ブルーレイに焼くことができます。

書込番号:9347795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2009/04/04 17:24(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
色々試していただき本当にありがとうございました。
以前はビデオスタジオ10を使っており、10だと気にならなかった画質が、12だと画質の荒さが気になってしまって・・・。

私の書き込み方法は5です。
ある程度の劣化があるのですね。
2,3の方法でやってみます。
またどうだったかご報告させていただきます。

書込番号:9347963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2009/04/04 20:05(1年以上前)

実際やってみました。
2と3は劣化がなく綺麗でした。ただハイビジョンだけにDVDの容量が少なくなるんですね・・・。
動画は子供達の成長記録で、完成したDVDは実家や主人の両親に渡しているのですが対応しているプレーヤーでないので見ることできません。
1でやってみると5に比べればきれいな動画でしたので、両実家用は1でいこうと思います。
(おそらく劣化した画像に気づくことはないと思いますので)

いずれまたブルーレイレコーダーになる事になるでしょうから、アドバイスいただいたようにAVCHD DVDでも作ってみようと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:9348646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/04/04 20:53(1年以上前)

 カータロスさん 

>実際やってみました。
2と3は劣化がなく綺麗でした。ただハイビジョンだけにDVDの容量が少なくなるんですね・・・。

 そうですね。
 利点は、2のHDV 1080i 60iでファイルを作成するとDVテープに書き戻せるはずなので、保存の一方法になります。

>1でやってみると5に比べればきれいな動画でしたので、両実家用は1でいこうと思います。(おそらく劣化した画像に気づくことはないと思いますので)

 ハイビジョンでない従来のDVカメラ程度の画像であれば問題ないと思います。

>いずれまたブルーレイレコーダーになる事になるでしょうから、アドバイスいただいたようにAVCHD DVDでも作ってみようと思います。

 はい、これはぜひお試しください。子供さんのハイビジョン映像を将来のために残してあげてください。

書込番号:9348868

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

Videostudio10でトリミングなしの拡縮は可能?

2009/03/29 20:59(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 JS-Westさん
クチコミ投稿数:29件

初めてのスレ立て、どうぞよろしく。質問はVideoStudio10で望む効果を入れられるかどうかですが、12のここのほうが閲覧者が多いので投稿してみます。またOK○aveでも同様投稿しており4日レスなしとダブルです。ULEADにもメール質問しましたがトンチンカンな答えしか返ってきておりません。過去ログにあったらごめんなさい。

Mpeg動画あるいは画像を縦横比を変えず、サイズを徐々に小さくして背景動画・画像あるいは設定色が画面の多くを占めるように、または小さくしたのを徐々に大きくする(なにやら変な書き方です。添付画像でわかるかな)ようにできないものか。クロップ、ビネット、パンズーム、クリップを変形・・試していますがいずれもトリミングが前提のようです。他ソフトの体験版、たしかPowerDirectorでは可能でしたが、無理でしょうか。12ではできるとかできないとかお教えください。

(と要旨以上をOKに投稿後、Aviに変換すればフリーの「プニュンパ」でそれらしきことができるのを発見。ですが、こんな"単純な"効果も付けられないとは、一番売れているからと早合点したかなあ・・・)

書込番号:9322007

ナイスクチコミ!0


返信する
katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/04/07 20:27(1年以上前)

エフェクトとオーバーレイトラックの活用で出来ますよ!!
ただし、モーションの設定はある程度固定されます。
操作は、御自分で確認ください。・・・文章で説明するには非常に難しいです。

書込番号:9362311

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/04/07 20:49(1年以上前)

はっきりいえば、もどきが出来る程度と言うことになります。
このソフトでは、倍率変更によるモーションには出来ることと出来ないことがあるということになります。
当然、vs12においてもです。

書込番号:9362426

ナイスクチコミ!0


スレ主 JS-Westさん
クチコミ投稿数:29件

2009/04/07 21:31(1年以上前)

レスつかないので諦めていましたが、katuboさんありがとう。けれど

>エフェクトとオーバーレイトラックの活用で出来ます

オーバーレイトラックを使うのは分かります、がエフェクト(ビデオフィルタではなく?)はVS10では15分類でかつその中が細分化されているわけで。その何を使うのかだけでもヒントくれませんか?

>もどきが出来る程度 >倍率変更によるモーションには出来ることと出来ないこと

プニュンパ程度のこともVSでは無理ということでしょうかね。

書込番号:9362655

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/04/08 18:34(1年以上前)

<プニュンパ程度のこともVSでは無理ということでしょうかね。

そういうことになると思います。
普通考えるに、フィルターの中にあるモーションのところを使うのが普通だけれど、
其の中には100%以下に設定できない以上使えないことになるでしょう。
もどきというのは、ズームエフェクトを使い最初のクリップ(センター)において次のクリップの間に使うことでなんとか似た様な感じを出すことです。
 
個人的な感想では、このソフトでは無理と言うことになるかもしれませんね!!
少しスレ汚しになってしまったかもしれませんでしたね!!
あしからず

書込番号:9366397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/04/09 20:10(1年以上前)

当方もVS10を使っています。
エフェクト−ストレッチ−ボックス を使ってできませんか。
ただし、この機能は「小さい画像が中央から徐々に大きくなる」ものですので、
「画像を中央に徐々に小さくする」には、まず逆転させた画像を「徐々に大きく」させたビデオを上の機能で作製し、その後そのビデオを別のプロジェクトに貼り付けて逆転させる必要があります。「徐々に大きくなる」ビデオと「徐々に小さくなる」ビデオを作って並べれば小さくなったり大きくなったりさせられるのでは?
画像の中心位置への拡大や縮小に限定されますが、どうでしょうか?
(実際にはやってないので、頭の中での作業だけです。外れていたら悪しからず。)

書込番号:9371331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/04/09 20:15(1年以上前)

すみません。記述がおかしなところがありました。
トランジション−ストレッチ−ボックス でした。

またトランジションの時間を、縮小または拡大に費やす時間にします。
トランジションの時間を長くすれば、ゆっくりと徐々に縮小または拡大させられます。(頭の中の作業だけですので、できないときはご勘弁。)

書込番号:9371349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/04/09 20:23(1年以上前)

何度もすみません。
実際にやってみたところ、この機能には「方向」の設定があり、「中央からの拡大」だけでなく、「中央への縮小」も可能なようです。
また、ストレッチ−対角 を使うと角の位置に縮小拡大ができるようです。
参考写真で示されていたような1/4位置は無理そうですが、どうでしょう。

書込番号:9371372

ナイスクチコミ!0


スレ主 JS-Westさん
クチコミ投稿数:29件

2009/04/09 22:55(1年以上前)

  ※「前者」のイメージ
kunikuni2009さん、こんばんは。面倒なことご教唆ありがとう。>エフェクト−ストレッチ−ボックス で縮小やってみました。※対角は使えませんね。

なるほどこれならトリミングなしで何とかなる、それを一度Mpeg化して別vspで読み込み、エフェクトの最後まで行ったら極小点で消えるから途中で切ると。動画でなく画像なら当初の設問にほぼ合致します。

けれど「中央への」だけでは困る。んじゃと今縮小ボックスかけたMpegをオーバーレイに置いてわざと拡大して試しましたが、かなりコツが要りそう。

ちなみにどういうときに使いたいかというと、家庭ビデオですが
●最終フレームを静止画としてズームバックさせて大きさ3分の1位で止め、ピアノ協奏曲かなんかバックにエンドロールを流す。
●野外美術館での撮影ビデオなど長くて退屈になりそうなとき、最大4マルチの画面にする、そのつなぎにスムーズな拡縮ができればと思う。

前者はなんとかなりそうですが、後者はたいへんそう、高望みですかな。




書込番号:9372190

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/04/10 11:17(1年以上前)

スレ主さん

静止画を使うなら良いが、動画のときには一体どうするの?
一回のプロジェクトで終わらないでよいのならいくらでも可能では・・・・?

また、vs10もプロジェクトの読み込みは出来ますから、
ファイルなど作らずにクリップの代わりにプロジェクトをはめ込むことでいろいろなことが出来ますよ!
当然、後で変更可能になるはずです。
この方法は、他のソフトのネスト機能に近い形になるはずです。
ご参考に・・・・!!

書込番号:9373816

ナイスクチコミ!0


スレ主 JS-Westさん
クチコミ投稿数:29件

2009/04/10 11:49(1年以上前)

Katuboさんありがとう。 >ファイルなど作らずにクリップの代わりにプロジェクトをはめ込むこと
ははあ、別VSPも読み込めるとは知らなかった!ディスク容量無駄にしてた!
ストレッチ-ボックスを途中で止めてVSP化してつないで・・手間かかりそうですが仕上がったらYouTubeにでもアップしてみたいな。では。

書込番号:9373889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/04/10 20:31(1年以上前)

JS-Westさん

「縮小ボックスをかけたMpeg」のとなりに「背景にする色」をおいて、間を「トランジションのサイド−スライド」でつなげばできそうです。スライド方向が上下左右で選択できますので、ずらす方向はこれで決定します。「対角−スライド」を使えば、右上などにもずらせそうです。(今回は少しやってみました。)
トランジションの動きが結構速いので、「縮小ボックスをかけたMpeg」に「時間調整用の写らない画面」をくっつけて「少し長くしたMpeg」を作成し、トランジションの時間も長くして、「スライドしていくタイミング」を「縮小していくタイミング」に合わせる必要がありそうです。(タイミングが合わないと、縮小し切る前にスライドで画面外まで出てしまったり、スライドで希望位置までずれる前に縮小し切ってしまいます。。)
★ただし、スライドにはスライドイン(中央に向かってずれてくる)の機能しかないので、実作業は拡大していく画像をスライドインさせるよう調整したMpegを作成し、最終的にこれを逆再生して、縮小しながらスライドアウト(中央からずれていく)する画像をつくることになります。
これをMpegにして、必要なところで切り出します。
このMpegを、「オーバーレイに置いて位置とサイズを調整したビデオ」とつながるようにすれば完成です。
全編動画でもできますし、静止画ならコマのつながりを意識しなくてよいだけ楽にはなります。

  ※「」と句読点が多くてややこしい説明ですが、悪しからず。

また4マルチも、Mpeg作成⇒切り出し⇒別のMpegと組み合わせ を繰り返せば、タイミング調整やコマのつながりで苦労はするでしょうが何とかなるとは思います。(背景にした「色」がじゃまなら、「クロマキー」を使う必要もあると思います。この場合は、一部画像の色も抜けてしまいますが。。。)

書込番号:9375345

ナイスクチコミ!0


スレ主 JS-Westさん
クチコミ投稿数:29件

2009/04/11 22:27(1年以上前)

kunikuni2009さん、ありがとう。
エフェクト機能とVSPを複数使って・・なんとかなる、ようです。

でスレ立てしておいてスミマセンが、この希望は喫緊の課題ではありません。
いろいろ駆使すればできそうだ、を理解させていただきました。次回の作業にチャレンジするつもりです。

ビデオフィルタの中にあればなんてことないのにネ。

書込番号:9380756

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

タイムラインでのショートカットキー

2009/03/27 18:00(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:114件

プレビュー画面での再生に、2倍速・3倍速・ストップ・逆再生・逆再生2倍速などに割り当てられたショートカットキーはないのでしょうか?
他社のものでは、J・K・Lキーなどでできるのですが、VideoStudio 12にはそのような機能は無いのでしょうか・・・
お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいのですが・・・よろしくお願いします。m(__)m

書込番号:9311249

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ザクティHD2000の録画方式への対応

2009/03/07 18:47(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 chantyさん
クチコミ投稿数:25件

ザクティのHD2000で新たに設定された録画方式のFull-HR:1920×1080ピクセル (60fps・24Mbps)が取り込めません。以前のタイプのインターレスの場合は取り込めたのですが、今回のはまだ対応していないのでしょうか。取り込む方法があれば教えてください。

書込番号:9207540

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/03/08 00:04(1年以上前)

  chantyさん、こんばんは。 

>ザクティのHD2000で新たに設定された録画方式のFull-HR:1920×1080ピクセル (60fps・24Mbps)が取り込めません。

 次の対応表を見ると、旧のHD1000は入っていますがその注に『60fpsの映像(Full-HD、HD-HR)の入力編集には対応しておりません。』と書かれていますね。

http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1226595977490

書込番号:9209418

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12
COREL

Ulead VideoStudio 12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月下旬

Ulead VideoStudio 12をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング