Ulead VideoStudio 12
ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年10月9日 18:10 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月29日 20:45 |
![]() |
1 | 2 | 2008年10月2日 23:40 |
![]() |
0 | 7 | 2008年9月27日 11:12 |
![]() |
4 | 2 | 2008年9月26日 18:16 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2008年9月28日 15:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
VideoStudio 12の体験版を使用して購入しました。
2つ質問ですが。
@ すべての編集を終えDVD-Videoに書き込みをするときのタイトル変換中に必ずエラーが発生します。作業経過の上のバーが9%、下のバーが36%、時間が21分位で必ず発生します。
A エンドロールの字幕を編集し『字幕の保存』で保存したあと再度『字幕を開く』で同じものを開いても以前編集した字幕が出てきません。
改行しながら次の文字を入れると字幕が出てくるのですが、字を何も入れない空白の行を入れるとそこまでの字幕しか出てきません。
フォント等の設定も繁栄されません。
使用しているパソコンは
SONY VAIO
PCV-V151B
Windows XP SP1
CPU:Intel(R) Celeron(R)
クロック周波数:2500MHz
システムメモリー:1024MBytes
キャッシュメモリー:128KBytes
です。宜しくお願いします。
0点

ウメロンさん、こんにちは。
> すべての編集を終えDVD-Videoに書き込みをするときのタイトル変換中に必ずエラーが発生します。作業経過の上のバーが9%、下のバーが36%、時間が21分位で必ず発生します。
なぜこんな症状が出るのかははっきりしません。いろいろ試すしかないと思います。 たとえば
1.編集を終えた後、『完了』→『ビデオファイルを作成』で『DV』を選び『AVIファイル』として名前をつけて保存します。
2. 編集後のプロジェクト(VSP)を保存後、『ファイル』→『新規プロジェクト』→『完了』→『ディスクを作成』で『DVD』を選びます。
3.開いた窓の左上のフィルム状のアイコン『メディアを追加 ビデオファイルを追加』をクリックし、1で作成した『AVIファイル』を指定し開きます。あとはご存じの手順でDVDを作成します。
上記の1,2,3でうまくいかないとき(作業経過の上のバーが9%、下のバーが36%、時間が21分位で必ずエラーが発生など)は、編集作業のどこかに問題を発生させる原因がありそうです。
その場所を特定するのは難しいですが、タイトル・エフェクトなどを入れた部分や、クリップのつなぎ目が怪しいと思います。
「下のバーが36%』あたりとのことですから、プロジェクトの3分の1目あたりを編集し直してみてはどうでしょうか。
よく似た症状には数回であいました。いろいろやっているうちに解決したこともあれば、解決しなかったこともあります。ご参考までに。
> エンドロールの字幕を編集し『字幕の保存』で保存したあと再度『字幕を開く』で同じものを開いても以前編集した字幕が出てきません。
改行しながら次の文字を入れると字幕が出てくるのですが、字を何も入れない空白の行を入れるとそこまでの字幕しか出てきません。
フォント等の設定も繁栄されません。
『字幕の保存』で保存する必要はありますか?再利用か何かされるのですか?
プロジェクト(VSP)と作成したビデオファイルを保存しておけば問題ないと思うのですが。
マニュアルの『ロール効果の例』に書いてあるとおりにやってみましたが、上記1,2,3の通り進んだらロール効果はちゃんとDVDに反映していました。
書込番号:8471784
1点

地デジ移行は完全無償さん
こんばんは。ご返事ありがとうございます。
早速試してみます。
又、ご報告致します。
書込番号:8476917
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12


火消し職人さん
こんにちは。
>演出で部分的にスローモーションがかかるようにしたいのですがこのソフトでは出来ますか?
また速度を細かく調整できますか?
できますよ。
Videostudioの編集画面で
速度を調節したいビデオクリップを右クリック→
再生速度を選択→
再生速度を10%〜1000%まで調節できます。
書込番号:8568496
0点

回答ありがとうございます。
体験版で試したらできました。
部分的にスローにするには分割をしてからになるので少々手間がかかりました。
書込番号:8569992
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
いま、VideoStudio 12をインストールしてみたのですがセットアップステータスの画面の途中で動かなくなってしまいました。何回やっても同じでした。原因が全く分かりません。どうか教えて下さい。当方、FUJITSU FM-V CE/A509 Vistaをしようしています。
0点

コーレルより FAQ(*でリンクが分断されるので結合して下さい)
http://corel-jp.custhelp.com/cgi-bin/corel_jp.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=1955&p_created=1208864738&p_sid=3OInuffj&p_accessibility=0&p_redirect=&p_lva=&p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9zb3J0X2J5PSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9MTE4LDExOCZwX3Byb2RzPTE5MiZwX2NhdHM9JnBfcHY9MS4xOTImcF9jdj0mcF9zZWFyY2hfdHlwZT1hbnN3ZXJzLnNlYXJjaF9ubCZwX3BhZ2U9MQ**&p_li=&p_topview=1
もの凄い後ろ向きなFAQですが、他のバージョンも含めインストール時のトラブルは結構あるようです。
書込番号:8442677
1点

すたばふさん
本当にありがとうございました。おかげさまでインストールする事が出来ました。
パソコン素人なものでまた何かありましたらお願いします。
書込番号:8446554
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
はじめまして。
現在、PCはNECのVW790/M(Vista Core2Duo ブルーレイ対応)を使用していますが、AVCHDにてDVDを作製したところ、本編は見ることができるのですが、メニュー表示がうまくいきません。具体的には、メニューとグリーンのバック(?)が交互にフラッシュしてしまいます。
Video Studio 11で作成するときれいに表示されます。ただし、11をインストールしてその後、12をインストールした場合は、11でもうまくいきません。12をアンインストールしてもダメでした。仕方なくシステムの復元を行い、再度11のみをインストールしてみると、成功します。12のソフト上の問題だとは思うのですが、、、。因みに、ブルーレイは12でも正常に作成できますので、ブルーレイで作成すればよいのですが、コストが高く、DVDにAVCHDで焼ければと思っています。従って、せっかく12を購入したにもかかわらず、使用できない状態でいます。また、同社のMovie Writerを使用してAVCHDを作成すると、12をインストールする前は、正常ですが、12をインストールして、Movie Writerで作成するとやはり交互にフラッシュしてしまいます。ULEADのサポに電話しても、「そんな症状は聞いたことがないので、PCが悪い」と一方的で問題外です。どなたかご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

1.VW790/Mにすでに入ってるかもしれませんが、
VS12に付属されてるインストールCDの中にある「DirectX9.0」をインストールする
(もしくはPCでDLしてインストール)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=2da43d38-db71-4c1b-bc6a-9b6652cd92a3
2.VS12のアップデートをする
http://www.ulead.co.jp/download/uvs/uvs_12.htm
過去 同じような症状だった方はこれで解決したと記憶していますが。。。一度試してみて下さい。
書込番号:8416670
0点

お返事ありがとうございます。
早速、試してみます。
結果はまた報告させていただきます。
書込番号:8416834
0点

カタコリ夫様、
ご指導いただいた2点を試しましたが、結果は駄目でした。
もしかしたら・・・と思い、期待を膨らませて試しましたが、残念な結果となってしまいました。11がうまくできて、12でできないとなるとやはりソフトの影響でしょうか?
サポがきちんとしていればよかったのですが、如何せん「PCが悪い」と思いっきり言われましたので、現状では打つ手立てがありません。
でも、いろいろありがとうございました。感謝です!
ほかに私と同じ境遇の方はいらっしゃいませんか?
書込番号:8417469
0点

みなさん、こんにちは。
POTUSさんと同じ症状ではありませんが、最近 VideoStudio11 Plus とVideoStudio12 Plus(体験版)の使用中に両者が干渉しあっているのかなと疑われる症状が出ました。
具体的には、VideoStudio12 Plusを試した後VideoStudio11 Plusの戻って編集を再開したら、取り込んだAVCHDファイルすべての色が薄緑色に変色し、編集後にAVCHD DVDを作成して再生しても変色したままでした。VideoStudio11 Plusを何度も再インストールするなど思いつくことは全部試しましたが、改善方法は見つかりませんでした。
OSのクリーンインストールをしたところやっと元に戻りました。
ただVideoStudio12 Plus(体験版)では問題ありませんでしたが、11 Plusの方は、色は大丈夫ですが音が出なくなっていました。
原因はわかりません。直感では11と12が干渉しあっているなと感じました。
OSのクリーンインストールは大変ですが、1度試されてもいいと思います。
書込番号:8418774
0点

>OSのクリーンインストールは大変ですが、1度試されてもいいと思います。
VS12の話題ではありませんが、体験版や新しいソフトをインストールするときは
その直前の状態のバックアップを取ることが基本ですね。
イメージバックアップソフト(Acronis True Imageなど)でドライブを丸ごと
バックアップしておけば簡単に元の状態へ復元できますのでおすすめします。
書込番号:8418898
0点

k-415さん
>イメージバックアップソフト(Acronis True Imageなど)でドライブを丸ごと
バックアップしておけば簡単に元の状態へ復元できますのでおすすめします。
そうですね。7月から3回クリーンインストールをして疲れ果てました。
以前はB'Goldでうまくいかず、Acronisを買いましたがどうも使いこなせていません。復元方法がよくわからないのです。
もう1度試してみようと思っています。
書込番号:8419029
0点

地デジ移行は完全無償でさん
>Acronisを買いましたがどうも使いこなせていません。復元方法がよくわからないのです。
そうでしたか。
この手のソフトは慣れるまでちょっと取っ付きにくいかもしれませんが、使いこなせるよう
になるとかなり便利なソフトだと思いますので是非とも頑張って下さい。
(自分の分かる範囲のことでしたらお答えいたしますので)
スレ主さん、少々話しが脱線してしまいました。ごめんなさい。
書込番号:8419103
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
先日、Videostudio 12 plusを購入し、さっそくDVD-videoを作成しました。
問題なく最後まで見られるのですが、その後でまた最初からループ再生してしまいます。
videoが終了したらメニューに戻って欲しいのです。
Videostudio 12 の解説本も買ったのですが、探し方が悪いのか対処法を見つけることができません。
どなたかよろしくお願い致します。
1点

以下の手順でVS12の設定を変更して下さい。
1.「完了」→「ディスクを作成」の順にクリック(画像1)
2.新しく開いたプレビューウインドの「プロジェクト設定」をクリック(画像2)
3.「プロジェクト設定」画面が開くので「トラック再生後の動作」のところを「メニューに戻る」にすればOKです(画像3)
書込番号:8414923
2点

>k-415さま
画像つきでのご丁寧な解説、とてもわかりやすくて疑問点が氷解しました。
本当にありがとうございました。
まだまだこのソフトを使い始めたばかりで、試行錯誤をしていますが
とてもよいソフトで満足してます。
自分の手に負えないとき、また質問させて頂くこともあるかと思います。
いろいろとよろしくお願い致します。
書込番号:8415636
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
SONYのPC350を使ってます。
運動会を撮った映像をDVDにして友人にプレゼントしたいと思い
四苦八苦しながらDVD作成にチャレンジしています。
DVテープからPCに取り込む(キャプチャって言うのかな?)のに
キャプチャ形式を選択しますよね?
DV-AVI、DVD、VCD、MPEG
どの様な違いでどの様に使い分けるのですか?
PCに取り込んだ後、携帯電話(携帯動画変換君を使用し)でも見れる様に
したいのですがどのキャプチャ形式が良いでしょうか?
0点

一番使い勝手が良いのはMPEG
加工も容易
ファイルサイズを小さくしつつ動画としてのクオリティも求めるならH.264(Mpeg4-AVCだっけ?)
俺は他のソフト使っててこのソフト使ってないけど、大抵H.264で出力してる
学校に提出する必要のあるもので指定されなければWMVかMpeg2かな
書込番号:8404452
0点

あ、↑は出力の話だ
入力ならMpegが一番使い勝手良いと思う
ただDVAVIだとフレーム単位での加工が出来るらしいから、このソフトしか使わないことを前提にするならDVAVIで取り込むのが一番かな(多分他のソフトでも対応してるけど確証は持てない)
書込番号:8404459
0点

未だにどれがいいのか分からないけど
昔DivX5使っててWMV9移ったけどDivX6がすぐに登場して
WMV9はエンコードがつらいのでDivX6に移って
今はx264使ってるわ・・・。
そろそろDivX7出てくるかな。
Stage6復活しないかなw
主さん、ごめんなさい、するーで。
書込番号:8405308
0点

PCのスペックにもよると思いますが、基本的にキャプチャで作るのは素材ですから、素材はできるだけ手を加えない状態で保存するのがセオリーかと思います。
但し、ファイルサイズはそれなりに大きくなりますので、充分な空き容量が必要になります。
というわけでDVカメラからのキャプチャで推奨されるのはDVフォーマットではないかと。(約1GB/5分)
他の形式では少なからず何らかの圧縮が行われるはずですので、素材が既に加工品という状態になるかと思います。また、圧縮という余計な処理が入るため、PCスペック次第ではコマ落ちなども発生する可能性があります。(専用のハードウェアエンコーダが有るのでしたら話は別ですが)
ディスクの空き容量が足りないというのであれば仕方ないでしょうけどね。
ビデオ編集の基本は「素材は可能な限り素材のまま」だと思います。編集では素材以上のものは出てきませんからね。
書込番号:8419531
1点

元ネタはDVテープ、最終形はDVDビデオ、でいいのかな?
だったらキャプチャはDV(AVI)で決まり。これ以外ありえない。
それ以外を選択すると、画質は落ちるわ、動作はモッサリするわでいいことないぞ。
ただし、HDD容量はちょっと多く食うけどね。
作業後消すから問題ないだろう。
画質なんかどうでもいい、とにかく早くDVDにしたい、という人はPCを使わずDVDレコーダーに直結するのが一番いい。
書込番号:8421391
0点

皆さんありがとうございます。
なるほど!素材と考えれば最高級で用意した方が良いわけで
DV形式でキャプチャすればいいんですね。
考えた方が理解出来ました。
書込番号:8425525
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


