Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

2008年 4月下旬 発売

Ulead VideoStudio 12

ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月下旬

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

(1934件)
RSS

このページのスレッド一覧(全244スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

動作環境について

2008/07/13 10:48(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:1件

現在下記性能の自作デスクトップPCを所有しています。

M/B:M2A-VM
CPU:Athlon 64 X2 4200+
MEM:2GB
VGA:SAPPHIRE RADEON X1950 PRO 256MB
電源:AS Power Silentist S-450EB
OS:WindowsXP SP3

すべて体験版ですが、VideoStudio 12(11も)に
限らずその他の編集・オーサリングソフトも
動作を再生するとかなりのコマ落ちが発生します。
動画ソースは、AVCHDです。

VGAは以前GF7600GSを使用していましたが、現在のX1950 PROに変えても
まったく変化がなかったのでCPU性能かなと思っています。

CPUをAthlonで考えた場合、どの程度のものを使用したら良いのでしょうか。
ちなみに、AVCHD動画再生時のCPU状態は両コアとも平均で70%くらいです。

宜しくお願いします。

書込番号:8070940

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信28

お気に入りに追加

標準

初心者 スマートプロキシについて

2008/07/13 07:29(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:29件

スマートプロキシを作成し ファイルマネージャには入ります。  プロキシファイルも作れます。 

が!! 一度電源を切ると マネージャからすべて消え‥‥‥  タイムラインに乗せると また 自動的にスマートプロキシ作業がはじまるんです‥‥‥



作業を楽にしたいのでスマートプロキシを利用したいのですが‥‥‥
自分で知らぬ間に環境設定やら どこかを変えてしまっているのでしょうか? 
すいません 誰か教えてください。よろしくお願いします

書込番号:8070265

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に8件の返信があります。


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/07/13 21:58(1年以上前)

作業フォルダの場所

プロキシフォルダの場所

作業フォルダの場所ですが、以下の手順でクリックしていって下さい。

「VideoStudio 12」を起動すると、上に「ファイル」「編集」「クリップ」「ツール」
という文字列がありますのでそこの「ファイル」をクリック。
次に出てきたウインドの「環境設定」をクリックして、
「全般」というところにある「作業フォルダ」というのがそうです。
(アップした画像の「作業フォルダの場所」参照)

次にこの作業フォルダとプロキシフォルダを同じに設定する方法です。
作業フォルダのところに「D:\Documents\Corel VideoStudio\12.0\作業フォルダ\」
のような感じでパソコン上のローカルフォルダの値が入ってると思いますので、
これをコピーして「プロキシフォルダ」のところに貼り付けすればOKです。
(アップした「プロキシフォルダの場所」参照)

要するに、「作業フォルダ」と「プロキシフォルダ」を同じフォルダにすればいいわけです。

書込番号:8073902

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/07/13 22:04(1年以上前)

追加レスです。

上に書いた「「D:\Documents\Corel VideoStudio\12.0\作業フォルダ\」ですが、
これは自分が使っているフォルダの値ですのでこれをコピーしないで下さい。

あくまでも、ご自分のパソコンのものをコピー&ペーストして下さい。

書込番号:8073951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/07/13 22:08(1年以上前)

K‐415さん ありがとうございます。 

環境設定で全般の作業フォルダと  スマートプロキシフォルダを同じ場所にすればよいと 言うことでOKですか?

書込番号:8073971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/07/13 22:38(1年以上前)

フォルダなんですが   
フォルダの名前の最後に  『MY DOCUMENTS¥COREL VIDEO STUDIO¥12.0¥』 で終わっいて 作業フォルダとの名前が入っていませんが平気ですか?^ロ^;

書込番号:8074182

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/07/13 23:05(1年以上前)

>環境設定で全般の作業フォルダと  スマートプロキシフォルダを同じ場所にすればよいと
>言うことでOKですか?

そのとおりです。

>『MY DOCUMENTS¥COREL VIDEO STUDIO¥12.0¥』 で終わっいて

わかりやすいように新規に「作業フォルダ」を作成して、そこを指定したらいかがですか?
その場合はこうなります『MY DOCUMENTS\COREL VIDEO STUDIO\12.0\作業フォルダ\』

書込番号:8074342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/07/13 23:20(1年以上前)

K‐415さん 
細かな事なんですが、 全般の作業フォルダには最後に¥がつき 

スマートプロキシフォルダには ¥が付かないのは 大丈夫なんですか? 

書込番号:8074436

ナイスクチコミ!1


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/07/13 23:26(1年以上前)

プロキシフォルダ

確認してみましたが、自分のは最後に\が付いてますね。
画像をアップしましたが、四角いところをクリックしてフォルダを直接指定してもOKですよ。

書込番号:8074466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/07/13 23:45(1年以上前)

んー(T_T)

スマートプロキシのフォルダの最後に¥を無理やりにつけると 『指定したフォルダは存在しないか、読み取り専用に設定されています』

と出ます。 

こちらで何かしてしまったのでしょうか?

書込番号:8074556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/07/14 07:04(1年以上前)

スマートプロキシフォルダと 作業フォルダは 何回か登録し直して 同じフォルダに入りました。 

マイコンピュータからフォルダを開き 作業フォルダを開くと Proxy_uvs080701-004 (例) のファイルのプロパティのプログラムが インターネットエクスプローラになっている事は 問題はありませんでしょうか?

書込番号:8075378

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/07/14 10:41(1年以上前)

ファイルのプロパティ

ちょっとこちらと違うようですね。
ファイルのプロパティのプログラムは「Windows シェル共通 DLL」となっています。

ソフトのプログラム上のことかもしれないためこれ以上お役に立てそうもありません。
一度サポートに連絡をしてみた方がいいかもしれません。

書込番号:8075832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/14 11:31(1年以上前)

スマートプロキシ使用中マーク

みなさんこんにちは。

私が所持しているのはVideostudio11ですので、12とは違いますね。
HPによると、12からはプロキシを独自形式で作成するとのことなので、拡張子も違いますし。

11では、私はスマートプロキシのテンプレをデフォルトのものからMicrosoft DV形式のaviに変更しています。
(その方が作成が早いとビデオサロンの記事にあったものですから)
なので、プロキシファイルの拡張子はaviとなり、これはウィンドウズメディアプレーヤーでも再生できます。
12の場合は独自拡張子ですので、インターネットエクスプローラーで見ることができるんでしょうかねぇ?


k-415さんとウシウシ1118さんのプロパティが異なる点はサポートに問い合わせるべきでしょうが、肝心の症状は改善されたのでしょうか?

すでにご存知かもしれませんが、ストーリーボードのサムネイルに添付画像赤丸のマークがついていれば、これはプロジェクト側でプロキシファイルをちゃんと認識しているというしるしです。
(Videostudio11の場合はそうです。12ではまた仕様が変わっているかもしれませんが)
新規にプロジェクトを立ち上げて、元ソースからスマートプロキシを作成し、できた時点で保存、プロジェクトを閉じる。
そして再度同プロジェクトを開いてみて、添付画像のマークがサムネイルについていれば、プロキシファイルをちゃんと認識しているという証拠であり、再度プロキシファイルが作成されるということもないと思うのですが・・・。

なお、私の環境の話ですが、スマートプロキシ作成フォルダと作業フォルダを別に設定した場合でも、再度プロジェクトを立ち上げてもプロキシが認識されました。
件の症状が出る原因は、おそらくですが、私が作業フォルダをそのつど変更するのが原因のようです。
(素材をまとめているフォルダにあらかじめ音楽、キャプチャ静止画等全部のファイルをまとめておく主義なので)

書込番号:8075965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/07/14 12:47(1年以上前)

そよはっはさん ありがとうございます。 

タイムライン上のスマートプロキシのマークは付きますよ。 

ただ、まだ改善されてません(T_T) 

やっぱりスマートプロキシプログラム のプロパティに問題があるのかもしれませんね。

もしかしたら、自分で設定をしてしまったのかもしれません^ロ^; 


書込番号:8076213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/14 13:13(1年以上前)

おー、そういうことだったんですか・・・。


つまり、2度目以降にプロジェクトを立ち上げた場合に、スマートプロキシマークがついているにもかかわらず、まだ新しくプロキシを作り始めるということですよね。

それなら、私が考えていた症状とは違います・・・ごめんなさい。

ちなみに、2度目以降にプロキシを作り始めたときに、スマートプロキシマネージャーで中断なり削除なりをしてはダメですか?

書込番号:8076274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/07/14 13:46(1年以上前)

そよはっはさん 

すみません  私の書き方が 誤解されるような書き方でした。 


スマートプロキシ作成をした時にはマークが付きますが。

ビデオスタジオを再び立ち上げるとマークは消えて、
タイムライン上にのせるとまた スマートプロキシ作成を始めてしまいます。 

と  言うことです。 

わかりづらい説明で申し訳ありませんでした。

書込番号:8076386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/14 15:43(1年以上前)

うん?

それなら、やっぱり私と同じ症状ですね〜・・・。
プロジェクトの2回目の立ち上げ時に、せっかく作ったプロキシを参照していないみたいですね。

私の場合は作業フォルダとスマートプロキシフォルダを同一にすることで解決しましたが、それではうまくいかないようですね・・・。

お手上げです。
お役に立てずすみません。

uleadのサポート、電話ではなかなかつながらないですよ。
メールが確実です。
ただし、メールも1度や2度のやりとりでなく納得いくまで何度もやりとりする覚悟が必要かも・・・。
ご健闘をお祈りします。

書込番号:8076769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/07/14 17:34(1年以上前)

そよはっはさん 

K―415さん 
ありがとうございました。 
もともとは、ユーリードのサポートへの電話、メールの問い合わせ   を  
と 思っていたのですが、
以前一度問い合わせをし、かなりアバウトな対応に正直嫌気がさしまして‥‥ 

こちらに書き込みを決めました。 


そよはっはさん と  K―415さんの返信の早さと 親身な対応に心から感謝しています。 


貴重なお時間をとらせてしまい、大変申し訳なく思いましたが、  こちらに書き込みをして いろいろ勉強させてもらえました。 

ありがとうございました。

書込番号:8077125

ナイスクチコミ!0


b_web2000さん
クチコミ投稿数:4件

2008/11/12 12:31(1年以上前)

私は、VideoStudio 11を使っていますが、
ウシウシ1118さん同様に、スマートプロキシのリンクが切れた状態になっています。
(作業フォルダとプロキシのフォルダは同じにしています)
その後解決されたのでしょうか?

書込番号:8630405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/11/12 13:16(1年以上前)

b_web2000さん 
私が編集しているものは30〜40分のハイビジョン画質のものです。 

それを10分に区切って キャプチャして プロキシファイルを作るようにすると解決できました。 

もちろん電源を切っても ファイルは残っています。 

一度試してみてください。
また ちがう方法があれば、御教示ください。

書込番号:8630540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2019/09/02 18:47(1年以上前)

ほぼ10年前に終わっているスレですが、同じ症状で悩まされ、たどり着いたのがこのスレだけでした。
バージョンは”VideoStudio PRO 2018 ”です。
このスレを参考にプロキシフォルダを変更してみたりしましたが、解決しませんでした。
私の場合、動画ファイルの名前に含まれていた半角スペースを取り除く、あるいは"_"で置き換えることでプロキシファイルが削除されないようになりました。
親フォルダまでのパスに半角スペースがあっても大丈夫なようですが、あまり試してはいません。
スマートプロキシ マネージャのダイアログに表示されるプロキシフィイルに半角スペースがあるとダメなのかもしれません。
私以外にも未だにこの症状に悩んでいる人がいるかもしれないので、書き込んでおきます。

書込番号:22896143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2019/09/04 06:21(1年以上前)

ポストするのが早計でした。再発したので更に試した結果、私の場合は外付けハードディスクを使用していることが原因でした。
外付けハードディスクを接続せずにVideoStudioを起動すると、プロキシファイルが削除されます。
以下、現象から推測したことです。
VideoStudioはプロキシファイルの状態を何らかの管理データに保持している。
起動時に元ファイルの有無をチェックし、みつからなければプロキシファイルを削除し、管理データからも削除する。
管理データから削除されると、プロキシファイルをバックアップから戻しても認識されない。

書込番号:22899141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 ボリュームラインについて教えて下さい。

2008/07/12 15:59(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 かめkameさん
クチコミ投稿数:88件

オーディオビューボタンをクリックするとボリュームラインがでますよね?(赤と緑)
スライダーでボリュームを400で設定してた場合、ボユームラインは緑より赤の方が
位置がしたに表示されます。この状態で、赤のラインを部分的にもっと下(ボリュームを小さく)しても、音声の大きさが変わりません。

赤のラインが緑のラインより上にして固定し、その後ラインを下にすると音量は下がるのですが・・・。なぜでしょうか??


書込番号:8066564

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

AVCHDディスク作成できません。

2008/07/09 00:43(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 IS5000さん
クチコミ投稿数:14件

いつも拝見させていただいています。
VideoStudio 12の体験版を利用してAVCHDディスクを作成しようとすると書き込みに入りすぐにエラ−がでてしまいます。(少し書き込んでいるのでDVDは再利用できません)
操作手順としては、ソニ−のビデオカメラSR7で撮影しPMBで取り込み管理
VideoStudio 12で編集書き出しをしています。何が原因だかさっぱり解りません。
ちなみにですがPMB、HDWriter、ArcSoft TotalMediaExtremeでは書き込みができます。
どうかご指導よろしくお願いいたします。

書込番号:8050388

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/07/09 13:11(1年以上前)

  IS5000さん、こんにちは。

>VideoStudio 12の体験版を利用してAVCHDディスクを作成しようとすると書き込みに入りすぐにエラ−がでてしまいます。(少し書き込んでいるのでDVDは再利用できません)

 別のパソコンでの体験版ですか?それはともかく、

 この下の方のスレッドにも体験版が正常にインストールされていなかったという報告があります。
 まずインストールをし直されたらどうでしょう。
 
 ほぼ同時期にVideoStudio 12とDVD Movie Writer6の体験版を試したので、どちらで起こったのか記憶が曖昧ですが、AVCHD DVD作成中に失敗したことは数回ありました。

 DVD-RWを10枚買ってあります。失敗しても無駄にはなりません。RW使用をお勧めします。
 2,3回失敗してもその後正常に戻ることもあります。
 音ずれが発生したときはAVCHD DVD作成が可能でしたね。今回はどうしてでしょう?

書込番号:8051946

ナイスクチコミ!0


スレ主 IS5000さん
クチコミ投稿数:14件

2008/07/10 22:21(1年以上前)

地デジ移行は完全無償で様いつもアドバイスありがとうございます。
前回と作成方法が違う所はメニュ−画面に3つチャプタ−を作成するためにAVCHD形式のファイルを3つ作成しディスクを作成しました。

書込番号:8058716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/07/11 09:48(1年以上前)

 IS5000さん、こんにちは。 

>前回と作成方法が違う所はメニュ−画面に3つチャプタ−を作成するためにAVCHD形式のファイルを3つ作成しディスクを作成しました。

 完了ステップにおいて左上の「メディアを追加、ビデオファイルを追加」で3つのAVCHDビデオファイルを追加したのですね。
 今やってみましたら、久しぶりに「DVDエンジンで内部エラーが発生しました」というメッセージが出ました。エラーが出やすい方法のようです。

 チャプターを打つだけなら、普通にタイムラインでの編集後、完了ステップ→「ディスクを作成」に進む方が確実です。チャプターの位置を確定するのが面倒ですが。チャプターをうちたい位置に短いカラークリップなどの目印でも入れておくのはどうでしょう。

書込番号:8060605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:210件

2008/07/11 21:10(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん。こんばんは。

>今やってみましたら、久しぶりに「DVDエンジンで内部エラーが発生しました」というメッセージが出ました。
>エラーが出やすい方法のようです。

とのテストレポートを伺いましたので私も種々のテストをしましたので報告させていただきます。

(IS5000さん。ビデオカメラSR7のデーターではありません。参考にしてください)

-------------------------------
「PCスペック」
Core 2 Quad Q6600 、メモリー2G (注:この2Gを覚えておいてくださいネ)

「テスト素材(AVCHDクリップ)」
書込みタイトルの「AVCHD DVD作成を再エンコードなしで!(2)」の冒頭でも述べた素材で、CanonのHF10でFXPモードの
約4分物で、各20秒前後の計15個のクリップから構成されています。

「エフェクト」
すべてのクリップ間に3Dのエフェクトを挿入

「書込み時のプロパティ」
歯車状ボタンで以下に設定
・属性:24 ビット,1920 x 1080, 29.97 fps
・データレート: 可変(最大 16000 kbps)
・オーディオ:256

上記条件で書出したファイルを以下の書込みテストに使用

「書込みテスト結果」

1)上記ファイルを3本取込み+メニューあり+チャプター全てあり
 結果:書込み開始と同時に「メモリーが不足しています」と表示され中止してしまう。(ハングアップではない)

2)上記ファイルを2本取込み+メニューあり+チャプター全てあり
 結果:しばらくは処理を実行。タスクマネージャーでCPUを確認すると、4個のCPUを使用しており、使用率はMAX35%ぐらい。    メモリー使用量は1.8〜1.9Gで推移し、2Gに対しギリギリ状態。
ちょっと目を離したら、「メモリーが不足しています」と表示され中止した。(瞬間的に2Gに達したと推測)

3)上記ファイルを3本取込み+メニューなし+チャプター全てあり
 結果:メモリーは0.5Gぐらいで推移し、書込み成功

4)上記ファイルを3本取込み+メニューあり+チャプターなし
 結果:メモリーは1Gぐらいで推移し、書込み成功

5)上記ファイルを1本のみ取込み+メニューあり+チャプター全てあり
 結果:メモリーは1Gぐらいで推移し、書込み成功(以前にも成功済み)

「まとめ」

・今回、「メモリーが不足しています」と表示され作業が中止してしまう状態を初めて経験した。
 アプリはハングアップではなく、継続作業が出来る状態で中止している。

・メニューやチャプター挿入が使用メモリーに大きな負荷を与えている事を認識した。
 またチャプターよりはメニュー入りの方が負荷が大きい傾向にあった。

以上、とりあえず結果をご報告させていただきます。


書込番号:8062836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/07/12 14:03(1年以上前)

 IS5000さん、デジタルおたくさん、こんにちは。

 デジタルおたくさん、フォローありがとうございます。
 「DVDエンジンで内部エラーが発生しました」とのメッセージ以外にも、違ったメッセージが確かあったとの記憶はありましたが、忘れていました。
 「メモリーが不足しています」と表示され作業が中止してしまうは一度も経験していません。
 デジタルおたくさんは凝った編集をされますから、時々出るのでしょうね。
 
 デジタルおたくさんご指摘の次の点は、オーサリングのスピードにも影響しますので、是非チェックしビデオファイルのプロパティと一致させるようにされるといいと思います。

「書込み時のプロパティ」
歯車状ボタンで以下に設定
・属性:24 ビット,1920 x 1080, 29.97 fps
・データレート: 可変(最大 16000 kbps)
・オーディオ:256

 SR7のオーディオレートは448かもしれません。

書込番号:8066150

ナイスクチコミ!0


スレ主 IS5000さん
クチコミ投稿数:14件

2008/07/13 23:06(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん.デジタルおたくさんご意見大変ありがとうございます。
色々試みましたが(PCのHDDから取り込みをし、何も編集しない状態)やはり書き込みで失敗します。自分の予想だど何かソフトが邪魔をしているのだと思います。最初に申し上げましたがPMB、HDWriter、ArcSoft TotalMediaExtremeでは通常に書き込みできますのでハ−ドの問題では無いと思います。時間がある時OSを入れなおしてためしてみたいと思います。
改めて思ったのですがVideoStudio 12は編集機能が沢山あるのですね(PDFのマニュアルをプリントアウトしてこの土日で隅から隅まで読みました)本当に凝ったビデオが作成出来るソフトだと思います。

書込番号:8074345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 マックで編集できるように

2008/07/04 09:53(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 かめkameさん
クチコミ投稿数:88件

いつもお世話になっております。

miniDVテープから必要な映像だけをキャプチャしたのですが
それをMOVファイルで出力する事はできるのでしょうか??

友人に映像がほしいと言われたのですが
私はwindows(ソフトはvideostudio12)、友人はマックを使用しています。

友人から「MOVファイルなら、このPC(マック)でも編集できる」
と言われたのです。

大量のminiDVを渡すのは気が引けるので
私がキャプチャした映像を渡したいのですが
マックでも編集できる出力の仕方がありましたら
教えて頂けたらと思います。
(友人は多分、iムービーを使用してると思います)

宜しくお願い致します。

書込番号:8027779

ナイスクチコミ!0


返信する
dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2008/07/04 20:35(1年以上前)

>かめkameさん

可能と思います。

「完了」ステップでのビデオファイル作成で、
カスタム--->ファイルの種類を辿って
QuickTimeムービーファイル(.mov)を選択します。

書込番号:8029708

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 なぜ?DVD書き込み後

2008/07/03 12:00(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:22件

おはようございます。みなさん以前はアンインストールの件でお世話になりました。ありがとうございました。

えと今回DVDに書き込んだ後の質問なんですが、繰り返し再生になってしまいます。公式サイトのサポートに載っていたので、目をとおしてみたのですが、メニューを作成しなければ繰り返し再生になる仕様とのこと。

ですが、メニューをつけても繰り返し再生のままです。一番始めのDVD起動時に一回だけメニューがでて、そこから再生し、編集した動画が終わるとメニューには戻らずそのまままた1秒から動画が始まってしまいます。

これは僕のメニューの付け方に問題でもあるのでしょうか?何か特別な設定があるのでしょうか?文章が分かりづらくてすみません。どなたかよろしくお願いします。

書込番号:8023549

ナイスクチコミ!0


返信する
BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2008/07/04 02:18(1年以上前)

DVD作成の窓が立ち上がったら、左下の歯車のようなアイコンの「プロジェクト設定」を
クリック。
「プロジェクト設定」の窓の一番下のほうに「再生が終了したら自動的に繰り返す」に
チェックが入っているので、それを外します。

書込番号:8027188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2008/07/04 05:02(1年以上前)

返信ありがとうございます。おかげさまでDVDを仕上げることができました!一通りいろんなとこをチェックしてみたのですが、その項目は完全に見落としていましたね…。本当にありがとうございました!

書込番号:8027326

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12
COREL

Ulead VideoStudio 12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月下旬

Ulead VideoStudio 12をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング