Ulead VideoStudio 12
ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年7月2日 12:42 |
![]() |
1 | 14 | 2008年7月3日 21:00 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2008年6月28日 02:11 |
![]() |
2 | 60 | 2008年7月17日 13:06 |
![]() |
1 | 6 | 2008年6月27日 17:43 |
![]() |
0 | 15 | 2008年7月1日 10:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
メディアプレーヤーでMPEG2を再生しても音声がでません。
以前は音声もでたのですが、久々に再生してみたら映像しかでませんでした。
何かが不具合をおこしているのでしょうか?
ビデオスタジオ12をインストールしたのが
原因なのでしょうか?
PCはvaioのNR71Bを使用していますので
winDVDがインストールされています。
わかる方がいましたら教えて下さい。
0点

かめkameさん、こんにちは。
まずはVideoStudio 12をアンインストールされてはどうでしょうか。
あとはWindows Media Playerの再インストールやシステムの復元を試されてはと思います。
書込番号:8019338
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
旅行の記録ビデオ作成に購入しようかと体験版をインストールして使ってみたところ、
DVD-Videoディスク作成で何度やっても途中でOSがエラーを吐き出し中断してしまいます。
1〜2分の短いものは何とかディスク書き出しまで持つのですが、10分程度のものだと
必ず途中でエラーになってしまい原因不明で困ってます。オーサリング中はいっさいPCは
操作しておりません。
動画ソースはソニーのHDR-TG1で、AVCHDフォーマットのフルHD記録したものです。PCは
Core2 Quad6600でメモリーも4GB積んでおり、パフォーマンス的に問題はないと思うの
ですが、どうにも原因にたどり着けません。
手順ですが、HDD内のソースを「おまかせモード」にて取り込み、その後BGMを
かぶせてディスク作成と、とくに変わったことはしてません。やむなく、とりあえずは
HDR-TG1付属のPicture Motion Browserでディスク作成しましたが、こちらは何の問題も
なく終わります。いったい何が原因なのでしょうか。助言お待ちしてます。
0点

自己レスです。メーカーのサイトに類似トラブルの回避アップデートプログラムの案内が
出ているのですが、体験版は対象外となってます。これでは果たして原因がそれで解決
するのか確認できないという困った話です。どうしたもんでしょうねえ。。。
でもよく見るとHDR-TG1はまだ対応カメラになってないみたいで、もしかすると次回の
アップデートを待つしかないのかなあ。
>Sony HDR-SR11, HDR-SR12のインポート時にプログラムが強制終了されることがある
>問題を修正。
>こちらのアップデートを行うことで、VideoStudio12は以下のAVCHDカメラに新たに
>対応します。
>Panasonic HDC-SD9, Panasonic HDC-HS9
>Sony HDR-SR11, Sony HDR-SR12
書込番号:8005306
0点

お試し済であれば申し訳ないのですが・・・
最新版のDirectXをインストール
http://www.forest.impress.co.jp/lib/game
/rntmbnch/runtimegme/directx.html
体験版も適用のアップデート (2008.04.10)
http://www.ulead.co.jp/download/uvs/uvs_12.htm
の2点お試し頂いてもだめでしょうか?
書込番号:8006103
0点

すいません。リンク先が・・・
最新版のDirectXをインストール
http://www.forest.impress.co.jp/lib/game/rntmbnch/runtimegme/directx.html
です。
書込番号:8006158
0点

カタコリ夫さん
さっそくのレスありがとうございます。
助言にしたがって試してみますのでまたご報告しますね。
書込番号:8006323
0点

おまかせモードではなく、フルメニューのモードで最初にファイルとして書出し、その後ディスク作成モードから
このファイルを読み込んで作成できませんか。
いきなり音楽入り等の編集までせずに、一段階づつ編集を加えてみて何が原因か切り分けるのも一案かと思います。
(短時間ならOKはご確認済みですよね)
この場合にはDVD−RよりもDVD−RWの方が経済的かもしれませんね。
DVD-Videoディスクではなく、AVCHDディスクでもだめでしょうか。
書込番号:8006356
0点

<カタコリ夫さん>
お陰さまでカタコリ夫さんの助言に従ってアップデートしたところ、何とか成功しました!
DirectXは最新版が入っていたので効果があったとすればアップデートですが、メーカー
説明の改善項目とは合致せず、今いち不明のままです。
<デジタルおたくさん>
AVCHDディスクでは試してみていません。
ただ、エラーになるのはディスクへの書き出し中ではなく、その前のファイル変換作業中
での出来事でした。そのためディスクは無駄にはならなかったのですが、たしかに作業を
単純化して原因を見つけるというのが常道ですね。今回、たまたま症状が出なかった
だけかもしれませんので万一再発した際にはそうしてみます。
おふたりの助言にあらためて感謝いたします。
書込番号:8009958
0点

その後のご報告です。
書き出し成功後、再度オーサリングを「おまかせモード」にておこなったところ、今回も
成功してDVD-Videoディスクが完成しました。ここまでは良いのですがAVCHDディスク作成
ではまだ問題があるようです。いちおうAVCHDでの書き出しも成功しディスク化できて、これ
をHDR-TG1付属のPlayer for AVCHDで再生しようとするとディスクが認識されませんでした。
このディスクがPS3でも再生できないかはまだ確認していませんが、おそらく駄目だと思い
ます。実はDVD-Videoの書き出しについてメーカーに問い合わせたところ、体験版も製品版
も基本的には同じなので、おそらくわたしのPCにインストールされている何かのソフトと
競合障害を起こしていると思われるので製品版は購入しないで欲しい、という回答でした。
他のビデオカメラで録画したソースの編集でも異常終了するという書き込みがいくつか
見受けられますが、まだまだこのVideoStudio12は未完成のようですね。
書込番号:8019491
0点

アルフ君のパパさん こんばんは
とりあえずディスク化までは問題無くできてるんですよね?
>Player for AVCHDで再生しようとするとディスクが認識されませんでした
私はパナユーザーですが、パナの付属ソフトでもVS12作成のAVCHDディスクは認識しません。ですが AVCHD対応のHDD/BD(DVD)レコーダーでは問題なく再生できると思いますよ。PS3も大丈夫かと思います。
実際にVideoStudioとDIGAの組み合わせでお使いになられてる方もいらっしゃいますし、
私自身 以前VS12で作成したディスクを 電気屋さんに持っていって数機種のレコで再生させてもらいましたが、SONYもPanaも問題なく認識しました。
ちなみに製品版のVS12には「WinDVD」(だったかな?)がおまけでついてきます。これがAVCHD対応かどうかわかりませんが、アップデート等で可能であれば、再生はこのソフトで・・・というのも1つの手ですね。(私はこのソフトインストールしていないので わかりません)
NERO8で作成したAVCHDディスクはパナソフトで再生可能です(このソフトで作ったデータじゃないけど読み込みます?・・・みたいなメッセージは出ますが)
管理をカメラ付属のPMBでしていきたい とお考えであれば・・・
PMBで AVCHDフォルダ形式ではなく m2ts(もしくはMTS)の単体ファイルを読み込む事は可能なんでしょうか?もし可能であれば・・・ですが
VS12でビデオファイルとしてMPEGオプティマイザ出力し、できたファイルの拡張子「.mpg」を「.m2ts 」か「.MTS」に書き換えてPBBで読み込んで、PMBで保存・管理&ディスク化という方法もあります。これ キヤノンの付属ソフトでは可能みたいなんですが、パナソフトはDVDかSDカードからのAVCHDフォルダ形式しか読み込めないんですね。PMBではどうでしょう?
私の場合、上記パナソフトで管理&ディスク化したい為
1 VS12で編集後 MPEGオプティマイザ出力
2 それをNERO8で読み込み HDD上にAVCHDフォルダ形式で出力
3 それをSDカードにコピーして パナソフトで読み込み保存&ディスク化
・・・という面倒な事をやってます(^^;
本当は VS12 ディスク書き込み最終画面の「HDDにAVCHDファイルを作成」が使えれば良いんですが、グレーアウトになったまま機能しないと思います。(メーカーはこういう仕様と言ってましたがアルフ君のパパさんの環境下でも同じでしょうか?
>PCにインストールされている何かのソフトと競合障害を起こしていると思われるので製品版は購入しないで欲しい、という回答でした。
私も別件で体験版のときにサポートにメールした事がありますが、全く同じ返答でした。検証してないと思いますよ。ユーリードの対応はそんなもんみたいですから(^^;
>他のビデオカメラで録画したソースの編集でも異常終了するという書き込みがいくつか
見受けられます
これはパナソニックSD9,HS9ですね。この2つのカメラ独自のデータが邪魔してるみたいですね。先日のアップデートで「対応しました」となりましたが・・・まだ完全ではないようです。
AVCHD出力できる編集ソフトとしては 今のところVS12とNERO8位しかないと思いますが
編集機能や使いやすさを考えると VS12の方が上だと思います。私のPCではそれぞれに問題があって 両方使ってますが・・・
NERO8ですが、メーカーホームページにある体験版ではAVCHDとMP4が使えなくなってます。
以前はVectorというサイトに旧バージョン(Ver.1.1.1)があったのですが・・・
(ただVer1.1.1でもスマレン出力機能は使えません)
編集のやり方位で宜しければ 一度NERO8も体験版 お試しになってみてください
以上長くなってしまい申し訳ありません。なにかの参考になれば幸いです。
書込番号:8020466
0点

カタコリ夫さん。こんばんは。
>ちなみに製品版のVS12には「WinDVD」(だったかな?)がおまけでついてきます。これがAVCHD対応かどうかわかりませんが、アップデート等で可能であれば、再生はこのソフトで・・・というのも1つの手ですね。(私はこのソフトインストールしていないので わかりません)
VS12に付属のWinDVDはスッピンのVer8でAVCHD対応ではありませんでした。
VS11+の方が確か、WinDVD Platinumへのアップデート可能だったと思います。
もっともWinDVD PlatinumもHDDレコーダーに較べると再生対応能力が低いですね。
キャノンHF10添付のプレーヤーよりはマシな方ですが。
書込番号:8021336
1点

カタコリ夫さん こんばんは。
出来上がったAVCHDディスクからm2tsファイルをPMBで読まそうとしたのですがファイルを
認識しなかったので今度はPMBの日付別フォルダを仮想作成して、その中にm2tsファイルを
放り込んでみました。そうすると見事に騙されてPMBがファイルを認識してくれて、
再生することに成功しました。したがってAVCHDディスクそのものは正常に書き出しされた
みたいです。
おそらくTG1付属のソフトであるPlayer for AVCHDからは認識されないようなフォルダ構成
にディスクが出来ているのでは、と推測されます。機会見つけてソニーのBDレコーダに
入れてみて再生するか確認してみようと思います。実は今日、NERO8にしようかと電器屋
まででかけたのですが今いち決心が出来ず結局買わないで帰ってきたんです。
やはり簡単にAVCHDディスクが作れるなど他の編集ソフトと比較して使い勝手の良さそうな
VS12はいろいろと問題あるものの捨てがたい魅力もあるので何とか使いたいという気持ち
が残っているものですから。。。
カタコリ夫さんやデジタルおたくさんのような方々がいらっしゃるので、助言いただき
ながらなんとか使いこなせないものかと考えている今日この頃です。
NERO8の体験版も使ってみたいのですがAVCHDでの検証が出来ないとなると、ちょっと
躊躇しています。
書込番号:8021536
0点

みなさんこんばんは
デジタルおたくさん
検証いただき ありがとうございます。アップデートも無理なんですねぇ^^;
アルフ君のパパさん
>今いち決心が出来ず結局買わないで帰ってきたんです
買わればくて良かったです^^;NERO8はですねぇ〜・・・AVCHDが扱えないにしても体験版試してからのほうが良いですよ(笑)
例えば 映像にコメント入れるとしますよね。私はフェードイン/アウトが好きなんですが、これを選ぶと その文字の位置は中央固定なんです!!!大きさは変更できるんですが、位置を任意には変えられません。変えられる種類もあるんですが限られてますし、直感的にもできません。いちいちプロパティ画面開いて その画面の中で位置変更して・・・それから編集画面で位置確認して・・・気に入らなかったらまたプロパティ・・・と(泣)しかも私的には 使いたいと思えるテキストは2〜3種類だけでした。
基本的にNEROは総合ソフトですから、いろんなソフトが付いててお徳ですし、AVCHD編集もカット・結合等は何の問題もありませんが、やはり「編集」ソフトとしては 全然VSのほうが上ですよ。
書込番号:8021660
0点

カタコリ夫さん
やっぱりNERO8はあまりおすすめじゃないのですね。
わたしもNERO8が総合ソフトだというところが今ひとつ気乗りしなかったのですが
こうなればVS12で決めて使いこなそうと思います。
まあ、何かあったとしてもとてつもなく高価なソフトでもありませんので。
ところで体験版と製品版は入れ替えるべきでしょうか?
基本的に同じというメーカーの説明に今ひとつ「本当?」という気持ちがあって。。
書込番号:8021892
0点

>ところで体験版と製品版は入れ替えるべきでしょうか?
私は期限過ぎた時点でアンインストールして しばらくしてから製品版を購入したんですが、
体験版の立ち上げ画面で 購入品のシリアルNoを入力しても同じだと思いますよ。
それに、その後のアップデートもした方が良いと思いますし、アップデートしたら同じですから(笑
書込番号:8023142
0点

体験版と製品版が同じだと言われても本当にどこまで同じなんでしょうねえ。
まあ、せっかくパッケージ版を買いますからちゃんとCD-ROMからインストールし直す
ことにします。
書込番号:8025391
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
皆さまこんにちは。すみません。ぜひとも救いの手をさしのべて頂きたいです。
実は以前、体験版のアンインストールがうまくいかないと質問させて頂いたのですが、本当にさっぱりうまくいきません…。ファイルの削除はできていると思うのですが、コントロールパネル上のプログラムにvideostudioの名前がずっと残っている原因は何なのでしょうか…?
ちなみにアンインストールを進めていくと、
「製品videostudioに対する正式なソースが見つかりません。このインストレーションパッケージvideostudio msiの正規のコピーを使用して、再度インストールを実行してください」
とどめに、
「インストール中に重大なエラーが発生しました。詳細をwindowsのインストールヘルプかMSDNで確認してください」
もう初心者すぎて何からしたらいいのか本当に分かりません…。完全に削除したいのですが、どなたか助けてください…。お願いします。
0点

http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/07/06/safarp.html
上記のようなソフトや窓の手を使って、プログラム本体は削除できたけど、レジストリの書き換え等に失敗してアンインストールが不完全となったプログラムを強制的に削除することが可能です。
書込番号:7996049
2点

返信ありがとうございます。さっそく家に帰って試してみようと思います!
教えて頂いたソフトを使えば完全にプログラムからきれいに削除することができるんですよね?ちなみに強制的に削除することによって、何か不具合などはおきないのでしょうか?
書込番号:7996237
0点

こんばんは。
次のUleadのサポートページもご覧になるといいかもしれません。
http://www.ulead.co.jp/support/
このページの下の方に「Q&A検索」があるので、クリックします。「すべてのプロダクト」で「VideoStudio日本語版」を選び、「検索テキスト」に「アンインストール」と入力して「検索ボタン」を押します。
「インストールが最後まで完了しない。アンインストールしようとしても「プログラムの追加と削除」に表示されていない。」など参考になるかもしれません。
書込番号:7997027
0点

私もUleadの別のソフト(Photo Exproler)がプログラム一覧から消せず困っておりました。
アンインストール失敗後、再インストールもできない状態だったのですが・・・
is430さん ご紹介のソフトをDLしてみたら 右クリック→Romove Entry で一瞬で削除できました。
良いソフトをご紹介頂きありがとうございました
書込番号:7997432
0点

こんばんは。今やっとPCをさわっております。しかし本当に申し訳ありません。OSを書き込みわすれていたのですが、自分はVISTAを使っています。
教えて頂いたサイトを見て本当に便利だなぁと思いました。しかしVISTAに対応していないみたいです…。悲しいですね。教えて頂いたのに申し訳ありませんが、VISTAで利用できるサイトもご存知ないでしょうか?
書込番号:7998847
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
DVカメラ(HC-3)とDVDレコーダとXPのパソコンとPS3を所有しています。
DVカメラからフリーソフトでパソコンに取り込むことができました。
そのときできるファイルの拡張子がm2tとなります。
それをUSBメモリーに入れPS3で観ることができました。
このままだと容量が大きいのですぐに保存する場所がなくなりそうです。
ここで質問です。
このソフトを使って、m2tファイルを読み込んで、
編集して、DVDに焼いて、PS3で観るようにできるのでしょうか。
過去の掲示板を見ても、はっきりとしたことが分かりませんでした。
パソコンの能力については、時間さえかければ何とかなりそうな気がしますので、
無視できない項目でしょうが、この際能力は十分だとして無視してくださいませ。
問題は、DVカメラから読み込んだm2tというファイルをこのソフトで編集し、
PS3で観れるハイビジョンのDVD(AVCHD?)をつくることができるかということです。
この場合、普通のDVDドライブでOKなのでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
0点

あの〜〜〜さん、カタコリ夫さん、みなさんこんばんは。
あの〜〜〜さん
>パソコンのフォルダから取り込みたいのになんでモバイルなのか不思議です。
他のパソコンとLANで接続されていますね。それだともモバイルになるようです。
カタコリ夫さん
10年ほど前インターネットゲームに夢中になり、使いすぎで右手でのクリックができなくなりました。左手を使っていますが、右クリックが得意になりました。
>既にPCにデータが保存してある場合は
「1キャプチャー」画面で取り込むのではなく、「2編集」の画面上のほうにフォルダの形のアイコン(ビデオを読み込む)ボタンを押してここで取り込んでください
右クリックをして「ビデオを挿入」も楽です。
書込番号:8029879
0点

地デジ移行は完全無償でさん こんばんは
>左手を使っていますが、右クリックが得意になりました。
すいません。いけないと思いながら・・・笑ってしまいました(笑
私はここ2〜3日 5年前からのデジカメ写真をお気に入りだけ抜き出し、VS12を使ってその年毎のスライドショー作成を始めました。
子供の記録ばかりですが、動画とはまた一味違った映像になりますね。
パン&ズームをいじったり、その年のレコード大賞の曲をバックにしたり(ただ氷川きよしは使えませんが(^^;)。やればやる程ハマッテいきます。凝り性なので1年分の編集に3〜4時間はかかります(笑
ようやく「2006年」まで終わりました。VS12の楽しさを また1つ発見してしまいましたよ。(完璧に自己満足の世界ですけどね)
ところが、昨日フットサルで右手人差指を突き指しまして(^^;
クリックがやりにくくて・・・(笑)
書込番号:8030917
0点

地デジ移行は完全無償でさん カタコリ夫さん こんにちは
丁寧なお答えありがとうございます。
すでに取り込んだ動画は編集でよいのでしたか〜
キャプチャーのメニューばかり見ていました。
おかげさまで助かりました。
あの後AVCHDを再度作りましたが、またもやピンクとグリーンの2画面動画
になってしまいました。
もしかするとパソコンだけがおかしいのかもしれませんから、
その動画をPSPのメモリーに入れてPS3で再生しようとしたら
データが壊れていました。
レンダリング時間が異常に長いのは何かのエラーだったんですね。
スローモーションの動画も他の編集した動画もその方法で観ることができました。
DVD-Rにした映像より綺麗な感じがしました。
撮影時のズーム倍率の影響が一番大きいような気がします。
書込番号:8042424
0点

あの〜〜〜さん、こんにちは。
>あの後AVCHDを再度作りましたが、またもやピンクとグリーンの2画面動画になってしまいました。
「ピンクとグリーンの2画面動画」というのは出会った経験がないので何ともいえません。
もう1度元に戻ってカメラから取りこんでm2ts(39秒)を編集なしで
1.『完了ステップ』→
2.『ディスクを作成』→
3.『AVCHD』→
4.『オーサリング画面』→
5.『メニューを作成』のチェックを外す→
6.『次へ』で【再生ボタンを押してプレビュー】
6のプレビューでどうなりますか。
「ピンクとグリーンの2画面動画」になりますか?
7.正常に再生されたら『次へ』→
8.左下の『歯車状ボタンを押す』→
9.『プロジェクト設定』の窓が開き、例えば
{MPEG ファイル
24 ビット, 1440 x 1080, 29.97 fps
上位フィールドから
(HDMV-NTSC), 16:9
H.264 ビデオ
ビデオデータレート: 可変 (最大 16000 kbps)
オーディオデータレート: 384 Kbps
ドルビデジタルオーディオ, 48 KHz, 2/0(L,R)}
だったら
*.ビデオデータレート: 可変 (最大 16000 kbps)
を、『MPEG設定を変更』ボタンを押し『カスタマイズ』→『詳細』で(最大 18000 kbps)に変更する。
10.書き込み画面で右下の『書き込み』ボタンを押す。
上記のような手順でAVCHD DVDを作成されたのかどうか、違っていたらどこが違うのか教えてください。
>その動画をPSPのメモリーに入れてPS3で再生しようとしたらデータが壊れていました。
「その動画をPSPのメモリーに入れ」とはどういうことでしょう。AVCHD DVDを作成されていればそのままPS3に入れて再生できますよ。
>スローモーションの動画も他の編集した動画もその方法で観ることができました。
DVD-Rにした映像より綺麗な感じがしました。
「その方法」とは、作成したビデオファイルを「PSPのメモリーに入れ」てですか。それなら分かりますが、「DVD-Rにした映像」とはなんでしょうか。以前作られたデータDVDですか。このあたりのことはもう少し詳しく書いていただけるとありがたいと思います。
書込番号:8043476
0点

地デジ移行は完全無償でさん こんにちは
AVCHDを作る手順まで書いてもらいましてありがとうございます。
VS12をアンインストールしましたので、あれからまだ作ってないのですが
再度慎重にインストールしてみます。
わざわざPSPに入れたのは、PS3とつながっていない
会社のパソコン(アプリケーションなし)で作ったからです。
過去に、お試しの期間がすぐに過ぎて、
もう使えなくなった。という苦い経験をしましたのでそうしました。
まだフォルダ共有をしたときのファイアーウォールの例外の設定が
うまくできなくて、こちらをなんとかしないと編集どころじゃないような
状態です。いちいち有効と無効を切り替えています。
「DVD-Rにした映像」とはハイビジョンカメラからDVDレコーダに
ダビングしてパソコンで編集し、焼いた普通のDVD-Rです。
野球の同じ映像をパッと見比べての感想です。
編集の時点で、画像がおかしければ出来上がりのファイルも変だし、
DVD-Rに焼いても当然変なものにしかならないはずですから、
これ以上進めない状態でした。
製作手順を詳しく書いていただいたのでインストール後、
手順どおり、正確にやってみたいと思います。
書込番号:8047685
0点

地デジ移行は完全無償でさん こんにちは
仕事場なのでカメラから取り込むことができませんでしたが、
手順のとおりやってみました。
6番のところまで進みましたが、元ファイルのm2tを読み込んでも、
m2tsやmpgに拡張子を変更しても再生ボタンを押したら
[再生]ボタンを押してプレビュー
と画面に出てくるだけで動画は再生できませんでした。
試しに「ディスクを作成」のところで「DVD」に変えてみましたが
プレビューできませんでした。
とりあえずこのソフトがあるとハイビジョンの編集ができることが
分かりましたので、購入すると思います。
メニューも見たとおりで簡単にカットなどができますが、
少々用語の意味を覚える必要があります。
いつもご親切にお教えくださいまして感謝します。
書込番号:8052386
0点

あの〜〜〜さん、カタコリ夫さんこんばんは。
>6番のところまで進みましたが、元ファイルのm2tを読み込んでも、m2tsやmpgに拡張子を変更しても再生ボタンを押したら
[再生]ボタンを押してプレビュー
と画面に出てくるだけで動画は再生できませんでした。
プレビューでの再生はうちのパソコンでもカクカクします。パソコンのスペックの問題かもしれません。
気になるのは元のファイルが、HDVカメラから直接VideoStudio 12に読み込まれたファイルのでないことです。HDVカメラの場合IEEE 1394は必需品ですから、付け替えられたらいかがでしょう。簡単ですよ。
カタコリ夫さん、遅まきですが
>ところが、昨日フットサルで右手人差指を突き指しまして(^^;
クリックがやりにくくて・・・(笑)
他の人の足と接触するのが苦手でサッカー系はあまりしたことがありません。でもラグビーは好きでしたが。(数回やっただけです)ネットがあるテニスは20年ほどやりました。
書込番号:8052845
0点

地デジ移行は完全無償でさん こんにちは
「ビデオファイルを作成」→AVCHD
→NTSC HD-1920 では、ピンク&グリーンの2画面画像です。
→NTSC HD-1440 では、まともなファイルが出来上がります。
それを「ディスクを作成」で何を選んでも(AVCHD,DVD)プレビューが出来ませんでした。
メニューもです。
製品版と体験版との違いなのでしょうか?
なかなか深いです。製品版でもつまずきそうで悩みます(^^ゞ
書込番号:8061415
0点

一度動画を再生してそのあとスローモーションが流れる動画を
作りたいのですが、どうやったら挿入や、コピー&ペーストが
出来るのでしょうか。
「2編集」を選びましたが、編集に必要なメニューを見つけることが出来ませんでした。
オーバーレイトラックにもペーストすることができません。
右クリックでコピーは出るのですがペーストが出てきません。
やはりマニュアルを見ないと難しそうです。
書込番号:8061638
0点

あの〜〜〜さん、こんばんは。苦労されていますね。
カタコリ夫さん、一緒に考えていただけませんか。
>「ビデオファイルを作成」→AVCHD→NTSC HD-1920 では、ピンク&グリーンの2画面画像です。
→NTSC HD-1440 では、まともなファイルが出来上がります。
「AVCHD→NTSC HD-1920(または1440)というのは、「H.264 (1920×1080 29.97fps)」または「H.264 (1440×1080 29.97fps)」のことですか。
これだとあの〜〜〜さんのカメラ(HC-3)のプロパティに合った「H.264 (1440×1080 29.97fps)」がいいはずです。
上のビデオファイルはそのままHDDに保存しておいてください。(でもこれは寄り道です)
前に書きました次のことをやってみてください。
もう1度元に戻ってカメラから取りこんでm2ts(39秒)を編集なしで
1.『完了ステップ』→
2.『ディスクを作成』→
3.『AVCHD』→
4.『オーサリング画面』→
5.『メニューを作成』のチェックを外す→
6.『次へ』で【再生ボタンを押してプレビュー】
この6では再生できなかったのですから、さらに『次へ』で次の10へ進みます。
10.書き込み画面で右下の『書き込み』ボタンを押す。
『書き込み』ボタンを押すとどうなりますか?もちろんDVDドライブに空のDVD(DVD-RWがお勧め)を入れておいてください。
ここまでの作業がうまくできるかどうか、是非そしてまず試していただけませんか。
>それを「ディスクを作成」で何を選んでも(AVCHD,DVD)プレビューが出来ませんでした。メニューもです。
上の文章の意味が分からないのですが、「ディスクを作成」で「AVCHD」を選んでも「オーサリング」の新しい窓が開かなかったということでしょうか。
だとするとカタコリ夫さんと同じ症状みたいです。 どうでしょう、カタコリ夫さん。
>一度動画を再生してそのあとスローモーションが流れる動画を作りたいのですが、どうやったら挿入や、コピー&ペーストが出来るのでしょうか。
コピー&ペーストについては1,2度試しましたが、よく分かりませんでした。次の方法が分かりやすいと思います。
「一度動画を再生」の「動画(クリップ)」は上のサムネイルにありませんか。
なければスローにしたい「動画(クリップ)」をドラグしてサムネイルにドロップします。再度サムネイルにあるその「動画(クリップ)」をドラグしてタイムラインにドロップします。
または「ビデオファイルを挿入」でタイムライン(またはストーリーボード)にスローにしたい「動画(クリップ)」取りこみます。
それをクリックして選び、「再生速度」ボタンをクリックします。十分の一から十倍(10-1000%)までの速度が選べます。
書込番号:8063036
0点

あの〜〜〜さん 地デジ移行は完全無償でさん
こんばんは
実は出先で昨日から日曜日まで 自分のPCがさわれません(^^; 自身で試せないので、記憶と想像でしか書き込めませんが・・・
まず 下記2点はすでにインストール済みでしょうか?今回の「プレビューできない」と「メニュー画面が出ない」は下記1番が該当しないかな?と思います。2番は体験版も適応のアップデートが1つだけありますのでリンク先の1番下「VideoStudio 12 アップデートプログラム(2008.04.10) 」うをインストールしてみて下さい。特に下記1番がひっかかりますねぇ
1.最新版のDirectXをインストール
http://www.forest.impress.co.jp/lib/game/rntmbnch/runtimegme/directx.html
2.アップデートプログラム(2008.04.10)のインストール
http://www.ulead.co.jp/download/uvs/uvs_12.htm
>だとするとカタコリ夫さんと同じ症状みたいです
私の環境では、体験版を使いはじめたころ やはりプレビュー画面とチャプター作成ができませんでしたが、上記1をインストールしたところ改善されました。ただしディスク作成時 書き込みに失敗することが今もあります 変換までは進むのですが書き込み始めてしばらくするとエラーメッセージが出て止まってしまいます(^^;
>どうやったら挿入や、コピー&ペーストが出来るのでしょうか。
これは地デジ移行は完全無償でさんの書き込みとおりのやりかたでできると思いますよ。
まず普通に再生する動画クリップをタイムラインにおきますよね。その後ろにスローで再生させたいクリップを再度ドラッグ&ドロップでタイムラインに置きます。
で、スロー再生させたい範囲を 編集プレビュー画面下の [ (始点) と ](終点) ボタンで指定します(確かハサミのアイコンの横です)。あとは地デジ移行は完全無償でさんの書き込みとおりに速度調整してやればできます。
私も不思議なんですが、タイムライン上でコピーはできてもペーストはできなかったと思います。その都度右上のリストからドラッグ&ドロップでもってこないといけなかったかと・・・。
とりあえずは上記2点のインストールをご確認下さい。
書込番号:8063916
0点

あの〜〜〜さん、カタコリ夫さん、お早うございます。
カタコリ夫さん、ありがとうございます。
1.最新版のDirectXをインストール
2.アップデートプログラム(2008.04.10)のインストール
これは必ずやらないといけませんね。時々思い出すのですが、忘れてしまいます。
あの〜〜〜さん、昨日次のように書きました。
『上のビデオファイルはそのままHDDに保存しておいてください。(でもこれは寄り道です)』
なぜ寄り道なのかの説明をしませんでした。
HC-3はHDVカメラですから、AVCHDとは違います。
ビデオファイルを作成するときは、「HDV」→「HDV 1080i-60i HDV」を選ぶのがいいと思います。
これを作成しておくと、カメラに書き戻してテープに保存することもできますし、AVCHD DVD作成にもそのまま使えます。
マニュアルの182,183ページをよく読んでください。
なおスロー再生については、107ページに説明があります。
ご健闘を祈ります。
書込番号:8064865
0点

地デジ移行は完全無償でさん カタコリ夫さん こんにちは
おかげさまで全体がだんだん見えてきました。
「ビデオファイルを作成」と「ディスクを作成」とは違うものができるようです。
ファイルの方はNTSC HD-1920かNTSC HD-1440を選択するようになっていました。
たまたま余っているパソコンにインストールしたものですから、DVDドライブは
ありませんし、UBS1.1なのでAVDHDのDVDは作れませんでした。
家のパソコンにはいろいろなものが入っていて容量も足りないので整理しないといけません。
コピー&ペーストはできないのですね。
でも他の方法があるということで納得です。
DirectXをインストールしましたら、無事にプレビュー画面が出てきました。
とりあえず、「ビデオファイルを作成」→NTSC HD-1440でつくった動画は
綺麗でした。この感想はあまりあてにしないでくださいね。
パソコンの液晶でも綺麗にみえましたので、
ファイルが小さくなる分いいと思います。
このソフトを使って気づいたことがあります。
映像トラックで切り取った画像は実は切り取られたのではなく
切り取られる前の画像の一部を表示しているようです。
カットした画像の右端をドラックするとどんどん伸びていきます。
これはどんなときに役に立つのでしょう。
できれば切り取ったままの画像のほうが扱いやすいのですが・・・・
せっかく1番いいところでカットできても何かの拍子で伸ばしてしまうと
またカットしないといけないです。
あと、編集のところで再生するとカットしたところで必ず停止してしまいます。
標準再生とスロー再生とのつながりを見たいのですが、できませんでした。
なかなか使いやすそうなソフトですが、やはりマニュアルが必要です。
ハイビジョンのスローを作れるソフトは他にもありますでしょうか。
今まで使ってきたペガシスにもあるのでしょうか。
いつも聞いてばかりですみません。
書込番号:8076488
0点

あの〜〜〜さん 地デジ移行は完全無償でさん こんにちは
>これはどんなときに役に立つのでしょう。
単純に出力するまでは 何度でもやり直しが効く・・・とういうことだと思うのですが
>できれば切り取ったままの画像のほうが扱いやすいのですが・・・・
一度切り取った画像だけで1ファイルといて出力してやり、その後その出力したファイルを再度タイムラインに置けば可能じゃないでしょうか?二度手間にはなりますが・・・
>編集のところで再生するとカットしたところで必ず停止してしまいます
出力後も一瞬停止しますか?
私自身スロー映像を繋いだ事がないので何とも言えませんが、ファイルとファイルのつなぎ目で一瞬停止することは無いと思いますが・・・
ただでさえ重いハイビジョンデータに編集をかけた超重いデータを仮再生していることなりますので PCスペックにかなり依存するかとは思います。
私の環境下では通常の編集画面で通常の再生ですらカクカクして停止しまくるので(^^;何とも言えませんが(**)
VideoStudio12は「スマートプロキシ機能」があり、重いHD画質データを編集しやすいように「編集用の軽い仮データ」を作成してくれます。これにより編集時のプレビューも 低スペックPCでもそこそここなせるんですが・・・
他ソフトでAVCHD出力に対応してる編集ソフトとなると・・・現状VS12位しか無いんじゃないでしょうか?(NERO8にはスマートプロキシ機能は無いです・・・スロー再生は・・・??確認してみます)
編集とオーサリングで2つ以上のソフトの組み合わせで行うなら いろいろあるかとは思いますが。
ただ、あの〜〜〜さん の場合、元データがHDVなので、AVCHD出力に拘る必要は無いですよね。ファイル容量は外付HDDでカバーできるでしょうし、編集データのテープへの書き戻しも できればしておいた方が、将来BDレコーダ購入時に便利のような気がします。
すいません 元も子もない話になってしまいますが、現状編集後に1440CBR(.m2t)でデータ出力すればPS3で再生可能ですよね?そのデータディスクを保存しておけば、将来BDドライブを購入したときについて来る(であろう)付属のBDオーサリングソフトでBDディスク化は可能と思います。もしくは、テープにも書き戻しておけば 将来BDレコ購入時にカメラを繋げば、簡単に取り込み可能かと思います。せっかく時間と労力を使って編集するなら、私なら なるべく劣化無く出力・保存したいと思うんですが・・・
となるとVideoStudioじゃなくても良いですね(^^;
地デジ移行は完全無償でさん 詳しいソフトのご紹介お願いしますm(__)m
書込番号:8076893
1点

あの〜〜〜さん、こんにちは。
この前に書いたマニュアルをまだダウンロードされていないのですね。デスクトップにアイコンを作っておかれるといいでしょう。
http://www.ulead.co.jp/support/pdf/runme.htm
>ファイルの方はNTSC HD-1920かNTSC HD-1440を選択するようになっていました。
この前にも指摘しましたが、「HDV」→「HDV 1080i-60i HDV」を選ぶのがあの〜〜〜さんのカメラ(HC-3)には最適なはずです。NTSC HD-1440というのはどこにあるのでしょう?
>このソフトを使って気づいたことがあります。
映像トラックで切り取った画像は実は切り取られたのではなく切り取られる前の画像の一部を表示しているようです。
カットした画像の右端をドラックするとどんどん伸びていきます。
タイムライン(時間表示のある方)で編集されているのですか。慣れたらそれでもいいのですが、ストーリーボードでの編集をお勧めします。
ストーリーボードでの編集を具体的に書きます。HC-3から取りこんだ映像がストーリーボードにあるとして話します。
この映像は上の再生画面横のライブラリに入っていますね。入っていなければストーリーボードでその映像をクリックし、そのままライブラリにドラグします。ライブラリに入りましたね。
1.映像を3つに分けると仮定します。
再生をしながら分けたいところへ来たら「一時停止」ボタンで再生を止めます。正確に止まらなかったらジョグスライダーもしくは「前のフレームへ」か「次のフレームへ」ボタンで微調整します。
「ハサミ(ジョグスライダーの位置に合わせてクリップをカット)」ボタンを押します。
映像(クリップ)が2つに分割されます。
2.新しくできたクリップで、上と同じ作業をもう1度繰り返しこのクリップも分割します。
3.3つに分けられたクリップの2番目を普通の再生とスロー再生にするとします。
ア.この2番目のクリップをドラグしてライブラリに入れます。
イ.ライブラリからこのクリップを逆にドラグしてストーリーボードの3番目の前に入れます。
ハ.このクリップを選んで、「再生速度」ボタンを押し適当な早さに設定します。
>できれば切り取ったままの画像のほうが扱いやすいのですが・・・・
上に書きましたように「切り取ったままの画像」はライブラリへドラグです。何回でも使えます。
>あと、編集のところで再生するとカットしたところで必ず停止してしまいます。
標準再生とスロー再生とのつながりを見たいのですが、できませんでした。
編集したプロジェクトは名前を付けて保存してありますね。さらに「名前を付けて保存」で「スローテスト」など別の名前を付けて保存しておきます。
そのあと「標準再生とスロー再生とのつながりを見たい」部分以外を削除してから「ビデオファイルを作成」します。上の例でいえば、最初と最後のクリップを削除してファイルを作ります。
もうご存じのことを書いたかもしれませんが、使い慣れたらどんどん編集が快適になると思います。
書込番号:8076968
0点

地デジ移行は完全無償でさん
>「切り取ったままの画像」はライブラリへドラグです。何回でも使えます。
おぉぉぉ〜 これ知りませんでした・・・ありがとうございます!!!
書込番号:8077003
0点

あの〜〜〜さん、カタコリ夫さん、そろそろこんばんはですね。
カタコリ夫さん
>編集後に1440CBR(.m2t)でデータ出力すればPS3で再生可能ですよね?そのデータディスクを保存しておけば、将来BDドライブを購入したときについて来る(であろう)付属のBDオーサリングソフトでBDディスク化は可能と思います。
PS3の方は間違いなくできると思います。あの〜〜〜さんはUSBメモリーに入れて見るのでしたね。
BDドライブでも大丈夫ですね。ただブルーレイレコーダーの場合は、AVCHD DVDを作っておかないとそのままでは取り込めないと思います。
>もしくは、テープにも書き戻しておけば 将来BDレコ購入時にカメラを繋げば、簡単に取り込み可能かと思います。
テープへの書き戻しには等倍の時間が掛かるけど、ぜひ一手間掛けることをお勧めしたいです。
ソフトについてはVideoStudio 12がいいと思います。問題さえ発生しなければですけど。他のも試しましたが、馴染めませんでした。
NERO 8はカタコリ夫さんにおまかせです。
書込番号:8077022
0点

カタコリ夫さん こんばんは
編集のときの再生でカットしたところで停止するのは
トラックに配置した画像の左右に黄色いバーがあるときだということが分かりました。
そのバーが無いときは連続再生できました。
カットした画像が伸びるのは伸びないように注意すればよさそうです。
確かに1ファイルにしたほうが確実だと思いました。
たぶんこのソフトでいけるような気がします。
あとはなれるしかないかもしれません。
AVCHDのDVDを作るよりm2tのまま編集して、HDDに保存したほうが
いいみたいですね。
よそで見る場合はDVD-Rを作ればいいですからね。
AVCHDはちょっと試したかっただけですので。
地デジ移行は完全無償でさん こんばんは
マニュアルのことありがとうございました。
見なくてもできるかなって思ったものですから。
分からなくなった場合は普通見ますよね。
ショートカットは作らせていただきました。
DVDドライブがないパソコンでのお試しなので「ビデオファイルを作成」
というメニューでしか最後までできませんでした。
ここに1920と1440の選択がありました。
>ソフトについてはVideoStudio 12がいいと思います。
この一言でもうこれで行きます。
地デジ移行は完全無償でさんがついてらっしゃいますので安心です。
いろいろと手順まで書いていただきありがとうございました。
また何かありましたらお教えくださいませ。
たぶんすぐに戻って来ると思います。
そのときはまた面倒みてやってください。
書込番号:8077609
0点

あの〜〜〜さん こんばんは
>トラックに配置した画像の左右に黄色いバーがあるときだということが分かりました。
そういう事でしたか。プレビュー画面の再生ボタンの左に「Project」とその下に「Clip」とありますよね?たぶん左右に黄色いバーがあるときは「Clip」になってると思うので、「Project」をクリックした後に 再生ボタンを押すと全体を再生してくれますよ。
私は「説明書(ユーザーズガイド)」をほとんど開いた事がありません(^^;が、慣れてくるとそれなりにできちゃいます。ココで勉強させてもらっていますが、色んな発見があって楽しいぃですよぉ〜!
ココにはVSの達人の 地デジ移行は完全無償でさん がいらっしゃいますからねっ!
ぜひともお仲間に(笑!!
そういえば、NERO8 久しぶりに編集画面見てみましたが「スロー再生」は見当たりませんでした。私はNERO8も持ってるんですが、「編集」には使ってませんので詳しくないんですけどね。「編集」にはVS12を使ってます。
書込番号:8083191
0点

カタコリ夫さん こんちには
>左右に黄色いバーがあるときは「Clip」になってると思うので、「Project」をクリックした後に
再生ボタンを押すと全体を再生してくれますよ。
この文字がボタンになっていたんですね。
これ、意外と便利です。助かりました。
今までは「1キャプチャー」などのメニューを選んで「2編集」のメニューを
選び直して黄色いバーをなくしていました。
あと気づいたことは、トラックに貼り付けた画像は一度再生しないとカットができませんでした。
nero8で、スローの動画がつくれないのですね。
ペガシスの製品にも見当たりませんでした。
体験版もそろそろ終わりなの実はきのうこのソフトを注文しました。
自分には1番あっているのかな〜と思いましたので。
カタコリ夫さんや地デジ移行は完全無償でさんがいらっしゃいますので
心強い限りです。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8089681
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
VideoStudio12の体験版を使用しています。
編集を終え、ファイル出力をし、完成したものを見てみると
画面の右下に黒い四角が表示されてしまいます
(出力形式はMPEG2とAVIで試みましたが両方同じ現象がでてしまいます)
しかしDVDに出力すると(家庭用のDVDプレーヤーでみれるように)
黒い四角は表示されませんでした。
又、ファイル出力する際、よく
「この操作をするには画像の幅が多きすぎます」
「パラメーターが無効です」
とエラーがでます。
但しこちらは、何度か同じ操作をするとたまに、上手くレンダリングが開始されます。
ちなみに、画像はHVDではなくSD画像です。
オーサリングのシステムがおかしくこのような現象がおきてしまうのでしょうか?
通常版の購入を考えているだけに、
非常に悩んでいます。
※PC初心者なので上手く伝えられずすみませんが、
詳しい方、ご教授下さい。
使用PC
ノート VAIO NR71B
CPU cor2
メモリ 4G
OS vista
0点

かめkameさん、こんにちは。
どなたも書き込まれませんが、多分同じような症状を体験した方がないのでしょう。このスレッドのすぐ下の「助けてください。出力すると横線が出できます」も珍しい症状だろうと思います。
>編集を終え、ファイル出力をし、完成したものを見てみると画面の右下に黒い四角が表示されてしまいます
>しかしDVDに出力すると(家庭用のDVDプレーヤーでみれるように)黒い四角は表示されませんでした。
DVDに出力するとちゃんと表現されているとのことですから、多分ファイルの方も正常に作成されていると判断できるでしょう。
もし心配でしたら、DVD Movie Writer6とかTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringなどのオーサリングソフトの体験版をインストールし、これらに作成したファイルを取りこんで正常に再生できるか試されるといいと思います。(DVDも作成できます。)次のところからダウンロードできます。
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriterhd/runme.htm
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html
>出力形式はMPEG2とAVIで試みましたが両方同じ現象がでてしまいます
MPEG2は「DVD/VCD/SVCD/MPEG」の「NTSC DVD(4:3)」の方でファイルを作成されたのでしょうか。もし違いましたら「NTSC DVD(4:3)」もお試しください。
>又、ファイル出力する際、よく
「この操作をするには画像の幅が多きすぎます」
「パラメーターが無効です」とエラーがでます。
16:9にはなっていませんね。編集した映像のプロパティ(画面上で右クリックしプロパティを選ぶ)で確認してください。
ご使用のビデオカメラのメーカー、機種、撮影モードなども書いていただくと判断しやすいです。
>オーサリングのシステムがおかしくこのような現象がおきてしまうのでしょうか?
オーサリングは正常だと思います。
>使用PC
ノート VAIO NR71B
CPU cor2
Core 2 Duo T7250(2 GHz)ですね。これだとハイビジョン(AVCHD)の編集等も可能なスペックです。
VideoStudio 12の方に問題があるのか、ソフトとPCの相性が悪いのか、他に問題があるのかは分かりません。
初心の方のビデオ編集には、VideoStudio 12は使いやすいソフトですが、どうしても問題が解決しなければ他のソフトの体験版を試されるのもいいと思います。
書込番号:7991932
0点

やっぱり稀な現象なんですね・・・。
いろいろありがとうございます!
少し気になった点なんですが
「プログラムの追加とアンインストール」の一覧に
videostudioが入っていないんです。
もしかしたら、ちゃんとインストールされていないのかな!?
と思いました。
書込番号:7993488
0点

かめkameさん、お早うございます。
>やっぱり稀な現象なんですね・・・。
他の方の書き込みがないのでそんな気がしただけです。多くはないと思います。
>「プログラムの追加とアンインストール」の一覧に
videostudioが入っていないんです。
もしかしたら、ちゃんとインストールされていないのかな!?
体験版を使い終わってから1月以上立ったので記憶がはっきりしません。
たしかダウンロードした体験版をもう1度インストールしようとすると、途中で「修復」とか「削除」という場面が出てきたような気がします。お試しください。
書込番号:7995060
0点

おはようございます!
最後にひとつ聞きたいのですが
体験版をインストールしてる場合、一度削除してから
通常版を入れるのでしょうか?
それともそのままインストールできるのですか?
宜しくお願い致します。
書込番号:7995161
0点

>体験版をインストールしてる場合、一度削除してから
通常版を入れるのでしょうか?
それともそのままインストールできるのですか?
体験版が正常に機能している場合は、削除しなくても「アクティベーションコード」か何かを入力すれば正規版に自動的に変わるという方法がありました。
でもかめkameさんの場合は、変な症状が出ていますから、アンインストールしてからインストールするのがいいと思います。
いまUleadのサポートページでいい情報を見つけました。
http://www.ulead.co.jp/support/
このページの下の方に「Q&A検索」があるので、クリックします。「すべてのプロダクト」で「VideoStudio日本語版」を選び、「検索テキスト」に「アンインストール」と入力して「検索ボタン」を押します。
「インストールが最後まで完了しない。アンインストールしようとしても「プログラムの追加と削除」に表示されていない。」をお読みになってこれに従ってください。
なお正規版を購入される前に(体験版で)、最新版のDirectXとアップデートパッチをインストールして、さらにお試しになるのもいいと思います。■症状が改善される可能性があります。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/game/rntmbnch/runtimegme/directx.html
http://www.ulead.co.jp/download/uvs/uvs_12.htm
書込番号:7995279
1点

不具合が治りました!
本当に親切に相談にのって頂いてありがとうございました!
どうやら、正常にインストールされていなかったのが原因のようです。
一度プログラムを削除し(プログラムの追加の一覧になかったので、プログラムファイルから)
↓
その後、デスクトップに体験版のデータを全てコピー
↓
デスクトップ上から実行ファイルを起動
↓
インストール
こちらの手順を踏んだら
無事に、「プログラムの追加とアンインストール」の一覧に追加されました。
(レジストリに書き込まれたという事ですかね?)
同時に今までの不具合も全て解消されてました。
本当にありがとうございました!
書込番号:7996535
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
体験版ですが「ビデオファイルを作成」でAVCHDを選ぶと
設定がなんにも変更できません(ビットレートが15000固定とか)。
製品版では設定をいろいろ変更できますか?
やっと買う決心がついたのですがここだけ気になります。
0点

>製品版では設定をいろいろ変更できますか?
ここの部分の設定は変更できないと思います。「MPEGオプティマイザ」が働き、「OK」にするとソフトが判断した最適な設定で出力となりますね。
「キャンセル」を押すと
ビデオデータレート: 可変 (最大 18000 kbps)
オーディオデータレート: 384 Kbps
ドルビデジタルオーディオ, 48 KHz, 2/0(L,R)
という設定で出力されます。
ただし「キャンセル」の方で出力してしまうと フルエンコードになってしまうと思います。
SD5の1920×1080データですが、たぶん同じだと思いますよ。
書込番号:7981460
0点

すみません。上からやぼな質問失礼します。この体験版は15日後に自動でアンインストールされるようになっているのでしょうか??
書込番号:7982304
0点

クルースニクさん
>15日後に自動でアンインストール
ではなく、立ち上げても「期限終了です」という旨のメッセージがでて 使えなくなったと思います。アンインストールはご自身で・・・だったと思いますよ。
書込番号:7982733
0点

ありがとうございます。
入力ファイルはAVCHDではないので再エンコードで結構なのですが
どうせ再エンコードするならってことで入力ファイルのビットレートはかなり高くしてあります(80Mbpsとか)。
そうなると必然的に15000あたりになるってことですね。
もっと低くしたい場合はディスクの作成で作るしかないんですね。
ダイレクトに書き込まずにファイルの書き出しもしてくれればいいんだけどなぁ。
書込番号:7982778
0点

返答ありがとうございます。本当に申し訳ありませんがさらに助言をお願いしたいです。
今さっきアンインストールを自分でしてみたのですが、うまくいきません。
セットアップの際、指定されたパスまたはディスクにファイルを発見できませんでした。
正しいディスクが挿入されていることを確認するか、新しいパスを指定してください。
とエラーがでてしまいます。
初めてアンインストールを試みた時はこのエラーはでませんでした。ファイルは削除できたのかもしれませんが、プログラムにはずっと名前が残っています。
なので2回、3回と繰り返したのですが、エラーになってしまいます。プログラムから消したいのですが、この症状はどうしたらいいでしょうか??ちなみに15日未満でアンインストールを試みました。
書込番号:7982839
0点

>そうなると必然的に15000あたりになるってことですね。
AVCHD1920を選べば「可変18000」になると思います。
もっと低くしたいのなら、おっしゃるように一旦ディスク化しないといけないかもしれませんね。ただし その後は裏技がありますよ(笑)
小寺さんのサイトから適当なm2tsデータをダウンロードします。
これをVS12のタイムラインにおきます。・・で
1.音声と映像を分離
2.分離した音声を削除
3.画質調整で真白or真黒にする
4・長さを任意(1秒位)にする
5.完了〜「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」のチェックを外し
「カスタム」から任意の数値に変更してディスクに焼く
6.できあがったディスクから再度 PCに保存しておく
・・・で、次回からは編集したいデータの一番最初にこのデータを持ってきてトラジションで繋ぎ、「ビデオファイル作成」時に「最初のクリップに合わせる」をえらべばOKです。
同じ設定値でMPEGオプティマイザ出力できると思いますよ。
>ダイレクトに書き込まずにファイルの書き出しもしてくれればいいんだけどなぁ。
NERO8はできるんですけどねぇ・・・
書込番号:7982885
0点

返信ありがとうございます
早速黒ファイル作ってみましたが、再びタイムラインに入力しようとしてもファイルの不一致ですと出て入力できません。
STREAM内の00000というファイルではないのでしょうか?
書込番号:7983183
0点

>STREAM内の00000というファイルではないのでしょうか?
であってると思いますが。(00000.m2tsですよね?)今VS12が手元にないので確認できませんが、ちなみにディスク化する際どんな設定値で出力されましたか?
ひょっとしたらビットレートを下げすぎでは?
もし、サイズは1920×1080でビットレートを18000以下にしたいのであれば
小寺さんのサイトから パナソニックのSD7の最高画質データをダウンロードして試してみてください。HG 1,920×1,080ドット (13Mbps/CBR)のデータです。
本来は固定13Mbpsのデータですが、VS12上では「可変最大11800kbps」と判断します。
このデータで黒無音を作り、今度はディスク作成ではなく「ビデオファイル作成」〜「MPEGオプティマイザ」で名前をつけて出力してやると HDD上にMPGファイルができあがります。
これなら読み込めると思います。(私がデジカメ動画をAVCHD化する際、コレをやってるので)1度試せますか?
詳しい事は理解していませんが、AVCHDディスクには規格がありビットレートは最大18Mbpsだそうです。下限はわかりませんが、ひょっとしたらこの規格外なのでは?と思いましたので。
書込番号:7983318
0点

クルースニクさん
「コントロールパネル」→「プログラムの追加と削除」 でダメなんでしょうか?
なんか常駐プログラムが残ってるんでしょうか?
使用期間中であれば、再度インストールして、すべてのプログラムを終了させた状態で再度アンインストールしてもダメでしょうか?
実は私も、以前入れてた「Ulead Photo Exproler」(だったかな?)が消せずに残ったままです。
再度インストールCD入れてもインストールもできず放置してました・・・忘れてました^^;
書込番号:7983383
0点

すみません。できました。
編集したいファイルは自分で用意するわけですから、それと同じように1から自分で黒ファイル作ればいいだけのことでしたね。
もひとつお聞きしたいのですが、再エンコードでの話しなのですけど
アタマに持ってくる黒ファイルはCBRで作るとCBR,
VBRで作るとVBRでビデオファイルの作成になるのですが、
VBRの方は、最大ビットレートがいくつと表示されるだけで
平均ビットレートがどれくらいなのか分かりません。
平均ビットレートの確認とか任意に設定はできないものなのでしょうか?
書込番号:7983392
0点

>平均ビットレートの確認とか任意に設定はできないものなのでしょうか?
先日まで悩みまくった話で^^;・・・現状私は理解できていません。
「確認」に関しては、先日ここで教えていただいた「DGAVCDec」をダウンロードすれば
出来上がったファイル内容の確認は可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7917862/
ただし ↑ここのスレの下の方に書いてますが、編集の仕方によってはVS12の設定でMAX16000VBRで作成したファイルを確認するとMAX20Mを超えてたりします。
・・・ので、VS12の数値と他ソフトとの互換性?は不明です(^^;
平均ビットレートの設定はVS12ではできないと思います。
書込番号:7983456
0点

書き忘れましたが・・・
体験版と製品版においてAVCHD環境に関しては違いは無いようです。
体験版には省かれてる機能はないようですよ。
書込番号:7983471
0点

平均ビットレートの設定って出来ないのですか…(なんとも言いようがないですね)
どうもありがとうございました。
黒ファイルが読み込めないって話ですが
ディスク一枚に1.5時間入れたいなと思って、ビットレート6900で作ったのですが6000や7000では読み込めました。
どうやら百の位が9という中途半端な数値がいけなかったようです。
でもこれがだめなら世の中ごまんとあるファイルを読み込めるんだろかと思ってしまいます。
でも1.5時間ってとてもじゃないけど視聴できるレベルの画質ではなかったですね。
DVDレコーダーのAVCRECってすごいなーって思ってしまいます。
書込番号:7983797
0点

動画/音声の圧縮形式に平均ビットレート(ABR)というものも存在はしています。
ただ、D3以上の動画をエンコードしたい場合はx264ぐらいしか選択肢がありません。
AVCHDもH264なのだから対応しても良さそうなものですが・・
PC上で見れれば十分であれば、AviUtl等でx264が使えますよ。
書込番号:7988673
0点

追記
DVDレコーダーのAVCRECってすごいなーって書き込んだものの
DIGAのHEモード(片面約1時間40分)と、同等の圧縮でのVS12の映像を較べてみたところ
動きの速いシーンはVS12のほうが断然キレイでした。
書込番号:8014099
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


