Ulead VideoStudio 12
ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2008年6月28日 14:19 |
![]() |
0 | 0 | 2008年6月20日 17:01 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月20日 17:15 |
![]() |
0 | 6 | 2008年6月20日 18:00 |
![]() |
4 | 7 | 2008年6月20日 11:03 |
![]() |
1 | 39 | 2008年7月17日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
本日発売の7月号のビデオ編集ソフト評価特集において、VideoStudio 12 について以下の感想になっています。
本当でしょうか?ここでの評価と違うような・・。
(引用は一部簡略してます)
スマートレンダリングでAVCHDファイルを作成できるのだが注意が必要だ。
書き出したファイルをAVCHDディスク作成画面に読み込んで作成したところ、クリップのつなぎ目が乱れる
ディスクになってしまった。
このことから、たとえフルレンダリングになってもタイムラインを直接変換してAVCHDを作成する経路を
選んだ方がよい。
0点

デジタルおたくさん、こんばんは。
ビデオサロンの筆者はあまり詳しく調べていないような気がします。
5月号でしたか、VideoStudio 12(以下VS12)の紹介記事中「なぜかAVCHDディスク作成時ではフルレンダリングとなり.肝心のAVCHDディスク作成には,かなりの時間が必要になる.」と書かれていました。
このなかの「なぜかAVCHDディスク作成時ではフルレンダリングとなり.肝心のAVCHDディスク作成には,かなりの時間が必要になる」は、明らかに調査不足です。ちゃんと調べていないと言っていいでしょう。
今回の記事についても
1.書き出したファイルをAVCHDディスク作成画面に読み込んで作成したところ、クリップのつなぎ目が乱れるディスクになってしまった。
これと同じ指摘はカカクコムにおいてもあります。
しかし「つなぎ目で乱れない」との報告もあります。(わたし)
デジタルおたくさん、ハイビジョンテレビで検証していただけませんか。
2.たとえフルレンダリングになってもタイムラインを直接変換してAVCHDを作成する経路を選んだ方がよい。
これはカタコリ夫さんが「 AVCHD DVD作成を再エンコードなしで!」でも指摘されていた方法ですが、デジタルおたくさん、こちらも1と併せて調べていただけませんか。
なお「たとえフルレンダリングになっても」という表現は、そうならないようにする方法があるわけですから、これも調査不足だと思います。
10年ほど前には定期購読し愛読していましたが、最近は「立ち読みでいけるか」みたい・・・
近年役に立ったのは「EDIUS 3 for HDV 速効マニュアル」でした。
書込番号:7989047
0点

地デジ移行は完全無償でさん。こんばんは
>しかし「つなぎ目で乱れない」との報告もあります。(わたし)
>デジタルおたくさん、ハイビジョンテレビで検証していただけませんか。
私の経験でもそのような乱れは無いですね。
>これはカタコリ夫さんが「 AVCHD DVD作成を再エンコードなしで!」でも指摘されていた方法ですが、デジタルおたくさん、こちらも1と併せて調べていただけませんか。
拝承しました。今度テストしてみたいと思います。
書込番号:7989323
0点

デジタルおたくさん、ありがとうございます。
「つなぎ目の乱れ」については次のスレッドをご覧ください。長いですから終わりの方を見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7917382/
書込番号:7989537
0点

ファイル化無しで直接DISK化について、とりあえず簡単なテストをしてみました。
1.テスト素材(AVCHDクリップ)
書込み「AVCHD DVD作成を再エンコードなしで!(2)」の冒頭で述べた素材で、CanonのHF10でFXPモードの約4分物で
(正確には5分弱でした)、各20秒前後の計15個のシーンから構成。
2.編集
上記AVCHDクリップを全シーン間に3秒の3Dエフェクトの無しと有り。チャプターとメニューは無し)
(ファイル書出しのみの所要時間はCore 2 Quad Q6600で13分40秒だった物)
3.結果
(例のチェックは今回も「有り」でレンダリング)
エフェクト 無し 有り
1)タイトルのビデオを変換 〜4:30 〜14:13
2)ディスクの初期化 〜4:59 〜14:45
3)ビデオ/オーディオの多重化 〜8:50 〜14:45
4)コンテンツの・・・ 〜8:55 〜17:50
5)ディスク取出し準備 〜12:20 〜20:05
(注:ディスクの取出し準備の時間はDVD−RWであること考慮要)
結論的(?)には
・エフェクト有りの場合の「〜14:13」はファイル書出しのみの時の「〜13:40」と同等。
・以降の時間は有無で有意差なく、時間もこれまでのファイル化後にDISK化と同等。
・エフェクト前後のカクッ感は全く無し
とりあえずはこの様な結果でした。
書込番号:7989872
0点

デジタルおたくさん、こんにちは。
テストありがとうございます。
>結論的(?)には
・エフェクト有りの場合の「〜14:13」はファイル書出しのみの時の「〜13:40」と同等。
・以降の時間は有無で有意差なく、時間もこれまでのファイル化後にDISK化と同等。
VideoStudio 11 Plusでもよく似た結果でした。
スマートレンダリングをビデオファイル作成時にしておくか、オーサリング時にするかの違いですね。
VideoStudio 12でビデオファイル作成を先にしておくと、オーサリング時には「「タイトルのビデオを変換」がほとんとスキップされる点は、多分VideoStudio 11 Plusより進化しているのでしょう。
>エフェクト前後のカクッ感は全く無し
これが本題でした。
もちろんビデオファイル作成を先にしてからオーサリングしても、「エフェクト前後のカクッ感は全く無し」ですね。
ビデオサロンの筆者の使ったPCに問題があったか、その他の理由があるのかは分かりませんが。
書込番号:7991173
0点

デジタルおたくさん 地デジ移行は完全無償でさん おはようございます
>ビデオファイル作成を先にしてからオーサリングしても、「エフェクト前後のカクッ感は全く無し」ですね。
私の環境ではスマレン出力の際、どちらの方法で作成しても出来上がる映像は「カクッ」がでます。トラジション前後、文字前後、とにかくVSで編集を加えた箇所全ての前後です。
なので、当然フルエンコードの場合はなりません。
先日メーカーに問い合わせた際、かえってきた返答は「CPU能力が足りてない」でしたが、
ココの別スレにてお聞きした所、CPUの最低動作環境をクリアしてても なる方もいらっしゃいました。必ずしもCPUの条件だけではないようです。PCには詳しくないので、こういった際どの条件を疑えば良いのか判りませんが・・・
雑誌での検証時は 少なくとも全ての条件をクリアしたPCで検証するはずですよね(・・・とも限らないんでしょうか)?。
もしソフトとPCの「相性」だとすると、正直新しいPCを購入する際も不安になりますね。
書込番号:7995300
1点

デジタルおたくさん、カタコリ夫さん、こんにちは。
>>ビデオファイル作成を先にしてからオーサリングしても、「エフェクト前後のカクッ感は全く無し」ですね。
>私の環境ではスマレン出力の際、どちらの方法で作成しても出来上がる映像は「カクッ」がでます。トラジション前後、文字前後、とにかくVSで編集を加えた箇所全ての前後です。
なので、当然フルエンコードの場合はなりません。
5月20日ころまでにVideoStudio 12の体験版で約30分のAVCHD DVDを3本作成しました。全部フルエンコードで「カクッ」はなしです。
その後はスマートレンダリング出力ばかりですが、「カクッ」はありません。ただごく部分的に映像の乱れが発生することを見つけました。その原因は分かりません。スマートレンダリング出力が犯人とは言い切れないと感じています。あるDVD-RWメーカーが怪しいとも思えるからです。
>別スレにてお聞きした所、CPUの最低動作環境をクリアしてても なる方もいらっしゃいました。必ずしもCPUの条件だけではないようです。PCには詳しくないので、こういった際どの条件を疑えば良いのか判りませんが・・・
こちらのことですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7917382/
ここで考えられるいくつかの原因を列挙してみましたが、特定するのは難しいかなと思っています。
>雑誌での検証時は 少なくとも全ての条件をクリアしたPCで検証するはずですよね(・・・とも限らないんでしょうか)?。
文脈から判断するとクワッドを使っているようです。
ただあれだけの記事を1人でまとめているのでしょうから、1つ1つのソフトについて十分に多方面から検証しているかどうかは分からないですね。
>もしソフトとPCの「相性」だとすると、正直新しいPCを購入する際も不安になりますね。
そうですね。デジタルおたくさんと同じクワッドPCでも、4つのコアが正常に動かないという方もありましたから。
書込番号:8000391
0点





動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
AVCHDディスクを作るために各社の体験版を使用してどれがいいか決めかねています。
今VideoStudio12の体験版を利用しているのですが、デフォルトだとファイルの書き出しからディスクのオーサリングまで一括してやっています。
これを分けて実行することはできないのでしょうか?
なぜこのようなことをしたいかといいますと、出来たディスクを松下製のレコーダーに取り込んでRAMに書き込みをしたいのです。
この場合、タイトルに表示される時刻がどうやらディスクへ書き込みを始めた時刻になるようです。
この時刻を任意にしたいため、ディスクのオーサリングからいきなりやりたいわけです。
これは可能でしょうか。もしできないのであれば他のソフトでなにかいいものはありませんか。
PowerDirectorもNeroも体験版ではAVCHDの制作が削除されているので実際にさわれずに困っています。
0点

こんにちは。
>デフォルトだとファイルの書き出しからディスクのオーサリングまで一括
ファイルを書き出したところでVSPを保存して、新規プロジェクトを開始し、ライブラリに登録されたビデオファイル(作成したばかりの)をタイムラインにドラグする方法はもうお試しですか。
ここでファイルのプロパティを確認して、後のオーサリング時の設定と照合するという意味もあります。
>松下製のレコーダーに取り込んでRAMに書き込みをしたいのです。
この場合、タイトルに表示される時刻がどうやらディスクへ書き込みを始めた時刻になるようです。
パナのXW-100を持っていますが、VideoStudio で作成したAVCHD DVDを取りこむと
No 録画日 曜日 チャンネル 番組名
という項目が表示されます。
「No」・・・・・・・たぶんレコーダーが自動作成。
「録画日」・・・・映像の最初の撮影日。またはAVCHD DVDの取込み日。または空欄。
「曜日」・・・・・・上記の日と同じ曜日。
「チャンネル」・・・AVCHD。
「番組名」・・・・・XW-100で自分で作成。
「録画日」の表示がなぜ3種になるのかは分かりません。同じ映像のAVCHD DVDを作り直すと、映像の最初の撮影日が示されることもあります。
でも「録画日」の表示にあまり意味があるとは思っていません。「番組名」を日付も入れて作成できますから。
>「タイトルに表示される時刻」
というのはなんですか。「時刻」とは「撮影日情報」のことでしょうか?
パナの機種によっては違う表示をするのもあるかもしれませんが、XW-100では上のようになっていますし、確かブルーレイレコーダーも同じだったと思います。
書込番号:7965252
0点

ありがとうございます。
「デフォルトだとファイルの書き出しからディスクのオーサリングまで一括」
の部分試してみます。
タイトルに表示される時刻というのは
プログラムナビに表示されるの開始時刻のことです(HDDやRAM上のはなしです)。
XW320のプログラムナビでは
録画日 チャンネル 番組名 開始時刻 録画時間
が表示されます。
タイトルに日時を入れるとその分タイトルが切れてしまいますし、
表示される日時と違うのがなんか気になってしまうという次第です。
書込番号:7965437
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
よろしくお願い致します。
結婚式のビデオを配布しようと思いまして
VideoStudio 12で編集、DVDに焼いてみたのですが
隣の家の普通のDVDデッキでテレビで再生出来るのですが
私の家のソニーのDVDレコーダーRDZ−D700で再生出来ません。
VideoStudioで編集し最後にAUDIO-TSとVIDEO-TSの2つのフォルダも出来
それをBsGold 8にて追記不可で焼きました。
私のビデオはキャノンのミニDVの普通のビデオです。
パソコンでは普通に再生出来ます。
2年前の子供の卒業式にいただいたDVDはRDZ−D700で再生できます。
これはCPRM対応のディスクでなければ再生出来ないということなのでしょうか?
私のディスクはCPRM非対応の太陽誘電のものです。
その後おかしなことに試しにVideoStudio 12で作成した
AUDIO-TSとVIDEO-TSをDVD MovieWriter3.5でそのまま取り込んで
同じAUDIO-TSとVIDEO-TSを作成してDVDに焼いたところ
RDZ−D700で再生出来ました。どういうことなのかわかりません。
どなたか教えていただけますか?
それからVideoStudio 12の編集についての質問ですが
キャプチャから編集等すべてこなして最後にDVDを作成
する段階で、チャプタを追加してメニューを作りたいのですが
マニュアルどおりにいくらやっても
Corel VideoStudio → チャプタを追加/編集 のところの
チャプタを追加のボタンが薄くてクリックすることが出来ません。
なぜでしょうか?
仕方がないのでチャプタなしでそのままDVDディスクを作成しました。
上記は結構いろいろマニュアルを見ながらやってみましたが
お手上げです。
私のパソコンはショップのパソコンでCPUはCore 2 2.4Ghz
でメモリは1G OSは XP SP2です。
約15分のビデオに音声とかいろいろ入れてAUDIO-TSとVIDEO-TS
を作成するのに2Gで50分くらいかかります。かかりすぎでしょうか?
まとまりが悪くてすみませんがどなたかよろしくお願い致します。
0点

自己レスと訂正です。
>私のビデオはキャノンのミニDVの普通のビデオです。
キャノンのビデオカメラです。
MovieWriter3.5で焼いたCPRM非対応の太陽誘電を見ることが
出来たのですからCPRMは関係ないということですね。
よそしくお願いします。
書込番号:7963328
0点

RDZ−D700で認識されない件はとりあえず
MovieWriter3.5で焼いて解決できたのでOKです。
次の質問をお願いします。
「イントロビデオを再生してからメニューを表示する」
にチェックを入れた場合は
次→ へクリック出来ないのですがどうしたら良いのでしょうか?
やっと「チャプタを追加/ 編集」が出来たと思いましたら
プレビューウィンドで確かめましたがはまったく反映されていません
これが一番困ります。
全然レスが付かなくて自己レスばかりで惨めなので
これで質問をやめにいたします。
書込番号:7965008
0点

こんにちは。
>「イントロビデオを再生してからメニューを表示する」にチェックを入れた場合は次→ へクリック出来ない
確かにできませんね。でもこれは必要ですかねえ。
調べてみて分かったらまた書きます。
>やっと「チャプタを追加/ 編集」が出来たと思いましたらプレビューウィンドで確かめましたがはまったく反映されていません
今試しましたが、反映していました。プレビューウィンドで再生を始めてから■(停止ボタン)の下の左三角および右三角を押すと飛びました。
書込番号:7965309
0点

地デジ移行は完全無償でさん
本当にありがとうございます。
編集→詳細設定→タイトルメニューを追加のチェックをはずしたら
プレビューウィンドーでチャプタのすべてのサムネイルが反映されました。
他のビデオ機器で再生されないのはどこかの設定がおかしいのでしょうか
再生方式が初期設定でPALになっていました.
確か日本はNTSCですよね。
この1週間ほどマニュアルをみながらずっと格闘しているのですが
ほんと疲れました。
サポートに電話しようと思いましたが電話番号が載っていません。
もういちど探してみます。
書込番号:7965403
0点

hannahannaさん、こんばんは。
>他のビデオ機器で再生されないのはどこかの設定がおかしいのでしょうか
再生方式が初期設定でPALになっていました.
確か日本はNTSCですよね。
「ディスクCPRM非対応」か、または相性かもしれません。パナのXW-100でマクセルの非対応DVD-RWが認識されませんでした。でもVictor・JVCは認識されます。
「再生方式が初期設定でPAL」はまずいですね。
>「イントロビデオを再生してからメニューを表示する」にチェックを入れた場合は次→ へクリック出来ない
これはマニュアルの205ページに書いてあります。イントロにしたいクリップを最初に追加しないとダメだとのことです。
書込番号:7965567
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
披露宴でプロフィールムービーを自作で流そうと、作ったのですが
やっとできて、いざ書き込みを開始すると、30分くらいすると「予期せぬエラー」が
発生したとメッセージがでてきて、書き込めませんでした。
何度挑戦しても無理で、どうかお教えいただけますでしょうか。。。
当方OSとスペックは Vistaで セレロンM 2G です。
あまりパソコンに詳しくないので、詳しくお伝えできませんが
どうぞよろしくお願いいたします。
結婚式あさってでとてもあせっているところです、、、
1点

HDDにFileを書き出しても同じエラーが出ますか?
書込番号:7961769
0点

お急ぎのようなので、緊急対策として次の方法はどうでしょうか。
>プロフィールムービーを自作で流そうと、作ったのですがやっとできて、いざ書き込みを開始すると、30分くらいすると「予期せぬエラー」
どういう形式でビデオファイルを作成を作成されたのでしょう。仮に「DVD/VCD/SVCD/MPEG」で作成されたとして(他の形式でもOKの場合が多いです)
1.作成したビデオファイルをTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringに読み込んでDVD-Videoを作成されたらどうでしょう。
「新規プロジェクトを開始する」から「ファイル(作成された)を追加」し、メニュー等を作成してSD画質のDVDに焼けます
2.DVD Movie Writerでも同じことができます。
これらは次のところから体験版がダウンロードできます。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriter/
書込番号:7961962
0点

自分はぼけていたのだろうか・・・ごめんなさい。
MPGが出来ているなら地デジ移行は完全無償でさんが仰っているように、
オーサリングソフトでDVD-Videoの作成ですね。
DVD-Videoまで作られているなら、他のライティングソフトで書き込めますか?
書込番号:7962221
1点

平_さん
>DVD-Videoまで作られているなら、他のライティングソフトで書き込めますか?
B's Goldなどのライティングソフトをお持ちなら書き込めるはずです。
書込番号:7962412
1点

みなさん、こんばんは。
さっきはちょっと急いでいたので意を尽くせませんでした。
平_さんの書き込みで気付きましたが、新婦ヒデさん、VideoStudio 12のどの段階(ステップ)でつまずかれたのかお知らせください。考えられるのは、
1のケース
ア.「編集ステップ」で編集後、「完了ステップ」の「ビデオファイルを作成」でどれかの形式を選びビデオファイルを作成した。
イ.その後「完了ステップ」の「ディスクを作成」で「DVD(もしくはその他のもの)」を選び、「書き込み」へ進んだ。
ウ.ここで「予期せぬエラー」が発生したとメッセージがでてきた。
2のケース
アの「ビデオファイルを作成」をとばしてイ.ウへと進んだ。
わたしは1のケースかなと思って最初の「緊急対策」を書きました。
2のケースの場合は、やはり「ビデオファイルを作成」をされるのがいいと思います。
使われた素材が何かなどある程度詳しく書かれると、適切な助言が得られると思います。
書込番号:7962612
1点

ご丁寧にほんとうにありがとうございます!
ビデオファイルを作成しようとして、レンダリングが始まり
40分くらいで40%までいき、急に「ライブラリがロードできません」となり
ファイルも作成できませんでした。
DVD→NTSC MPEG-2(720:480)でファイル作成しようとしました。
使用している素材はデジカメ画像と、AVIファイルの動画を少しと、
MP3のBGMを流しています。
やく5分くらいの時間です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7963584
0点

新婦ヒデさん、お早うございます。
>ビデオファイルを作成しようとして、レンダリングが始まり40分くらいで40%までいき、急に「ライブラリがロードできません」となりファイルも作成できませんでした。
5分のビデオファイル作成に40分は掛かりすぎですね。PCのスペックにもよりますが普通は考えられません。
現状はプロジェクトファイル(拡張子VSP)まで編集して作成したが、ビデオファイル作成には成功していないということですね。
次のようなことをテストしてみてください。元のプロジェクトファイル(VSP)は書き換えたりしないように注意してください。
1.プロジェクトファイル(以下「プロフィール.VSP」と呼ぶことにします)を素材によって分割してビデオファイル作成
イ.「プロフィール.VSP」を呼び出し、新しい「名前を付けて保存」します。例えば「プロフィール2.VSP」などと。
その後、例えば初めの方が「デジカメ画像」であれば、その後の部分を削除して上書き保存します。
MP3のBGMは、この部分で独立していればそのままにし、全体がつながっているような場合は削除します。(後で改めの付け直します。)
日付・場所その他のタイトル(テキスト)を入れてある場合、削除した部分のタイトルが残っていないか確認してください。
ロ.「完了ステップ」の「ビデオファイルを作成」で「DV」→「NTSC DV(4:3)」を選んでビデオファイルを作成してみてください。
または「DVD/VCD/SVCD/MPEG」の中から「NTSC DVD(4:3)」でもいいはずです。作成されたファイルは、右上の「ライブラリ」に自動的に登録されます。
ハ.「ファイル」→「新規プロジェクト」にしてまた「プロフィール.VSP」を呼び出して新しい「名前を付けて保存」します。「プロフィール3.VSP」などと。
イで残した部分を今度は削除し、「デジカメ画像」の部分を残して上書き保存します。
ニ.上記のロと同じように「ビデオファイルを作成」します。
さらに分割する方がいい場合は、イ・ロを繰り返します。
2.分割したファイルを結合
ア.「ファイル」→「新規プロジェクト」にして画面右上のライブラリから作成済みの「「プロフィール2」「プロフィール3」をタイムラインにドラグします。新しい「名前を付けて保存」します。「プロフィール統合」などと。
BGMを削ってしまった場合は、付け直す必要があります。
ここでもう1度統合したビデオファイル作成をすることもできるし、省略して「完成」→「ディスクを作成」→「DVD」に進むこともできます。
プロフィールムービーDVDを作成されたいのですね。またつまずかれたりしたらお知らせください。
ご成功をお祈りします。
書込番号:7964423
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
VideoStudio 12の書込みタイトル「 AVCHD DVD作成を再エンコードなしで!」において、 地デジ移行は完全無償でさんや
他の皆様方により、編集・書込みについて情報交換や報告がなされており、私も大いに参考にさせて頂いております。
しかしながら、どうも今ひとつ納得(理解)できない事があり、ここに書込みさせて頂きました。ご教示願えますでしょうか。
「テスト素材(AVCHDクリップ)」
CanonのHF10でFXPモードの約4分物で、各20秒前後の計15個のシーンから構成されています。
「ご教示頂きたいこと」
1.上記AVCHDクリップを編集した(全シーン間に3秒の3Dエフェクトを挿入)後で、ファイルとして書き出す際に
スマートレンダリングを適用しても最も変換時間がかかる作業なのですが、ここでの作業時に「属性」や「データレート」等
の詳細設定は話題になっていないのですが、特に不要なのでしょうか。
特にこれらを設定せず、作成したファイルは
「属性:24 ビット,1920 x 1080, 29.97 fps」
「データレート: 可変(最大 16000 kbps)」
になっていました。
(また、所要時間はCore 2 Quad Q6600で13分40秒、PEN4 3Gで37分 でした)
2.このファイルをAVCHD DVD化した時間ですが、特に設定せずにCore 2 Quad Q6600でDVD−RWに作成した時の
所要時間は7分58秒でした。
「歯車状ボタン」で確認したら
「属性:24 ビット,1440x 1080, 29.97 fps」
「データレート: 可変(最大 15000 kbps)」
でしたので、アドバイス通りの
「属性:24 ビット,1920 x 1080, 29.97 fps」
「データレート: 可変(最大 16000 kbps)」
にして(オーディオデータレートも384→256に変更)作成した時の所要時間は7分55秒と3秒の短縮に
すぎませんでした。(また8分弱の時間の半分以上はDVD−RWへの書込み時間のようでした)
またPEN4 3GではDVD−Rに書き込んだ場合には、設定特に無しで3分55秒、設定変更で4分8秒と
誤差範囲ですが、むしろ増えました。
またハイビジョンテレビで比較した両者の画質も特に差異は認められませんでした。
皆様が述べられている違いがなぜ無いのでしょうか?
また、編集後のレンダリングに時間がかかるのは理解できるのですが、このディスクの作成において、そもそも
そんなに時間がかかるものなのでしょうか。
3.話は少しズレルのですが、「スマートプロキシファイル作成」有無の設定があるようなのですが、この一連の
編集-ファイル書き出し(スマートレンダリング適用)-ディスク作成において、意味のある(関係のある)設定
なのでしょうか?
現在、私がほぼバカチョンの設定でやっている事が、やはりどこかバカチョンなのか不安になり質問させて
頂きたい理由です。よろしくご教示をお願いします。
0点

デジタルおたくさん 地デジ移行は完全無償でさん こんばんは。
速度検証に関しては 私の環境があまりにも寂しいので(&ディスク化成功する確率が低い為)参考にもならないと思い、お二方の検証を興味深く拝見しておりました。
ちょっとテストしてみたので 再び参加させて下さい(^0^)
まず、だいぶ上の方で
>スマートプロキシ機能・・・初期設定を変更しておりませんが、必要でしょうか?
とあり、地デジ移行は完全無償でさんのレスで
>「環境設定」「スマートプロキシを有効にする」のチェックを外してお試しください。
とありましたが、
必要なければチェックは外しておいた方がいいです。前に書いたとおりデフォルトでは自動作成になってますので、ここにチェックが入ったままだと新しいファイルを取り込むたびに 使わないプロキシファイルが増えていきます。保存先のファイルの中を見てみて下さい。こんなのできてませんか?
保存先 → Corel VideoStudio → 12.0 → 「~Proxy_OOO※※.upx」
あと、個人的には下記の部分が気になりました。([7966412]のデジタルおたくさんの書き込み)
>今回、一番不思議なのは、それぞれディスクに作成したストリームを編集画面で取り入れ、
プロパティで確認したら共に
「属性:24 ビット,1920 x 1080, 29.97 fps」
「データレート: 可変(最大 16000 kbps)」
「オーディオデータレート:256」
になっていました。
ワケが判らなくなってきました??・・。
1440の設定で書き込み開始したはずなのに タイムラインに乗せたら1920になっている?
・・・のはおかしいですね。時間を拝見しても再エンコされてないですね。
私は体験版を使い始めた頃 初期設定のままSD5の1920×1080データをディスク化したら 1440になっていました。その後度々「DVDエンジンの内部エラー」で失敗が続き、それ以降VSでのディスク化は諦めてたんですが・・・今回再度やってみたところ
(久々にやってみたら今回はディスク化成功しました^^;短いデータだからか?)
歯車〜カスタマイズでサイズのみを1440×1080に変更して(他は元データにあわせた状態で)ディスクを作成。(今回テストしたのはSD5のデータですので詳細は省きますね)
タイトルを変換の工程はサッと過ぎてしまいました。ほぼ「ビデオ/オーディオの多重化」からスタートします。
出来上がったディスクを再度VSで読み込むと・・・確かに1920×1080になってます(^^;
そこで今度は「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」のチェックを外すと、今度は「タイトルを変換」からしっかりと始まり、(しっかり時間かかりました^^;)
出来上がったファイルはVSで再度読んでも1440でした。
体験版で試した時に ここのチェックどうだったかは忘れてしまいましたが 製品版の場合 このチェックを外さないかぎり、設定を変えても 元データをそのまま「MPEGオプティマイザ出力」してしまうようですね。(表現が正しいかどうかは別として)
逆を言えば、デジタルおたくさんが体感(?)したい「再エンコ」による時間差はここのチェックの有無で体験できるかと思います。
書込番号:7980753
0点

デジタルおたくさん、カタコリ夫さん、こんばんは。
カタコリ夫さん
興味深く拝見しました。
あまり意味のないテストばかりやっていたかなと感じていましたので。
明後日くらいまでにそれなりのテストをしてまた書き込みます。おやすみなさい。
書込番号:7980904
0点

カタコリ夫さん。レスありがとうございます。
>体験版で試した時に ここのチェックどうだったかは忘れてしまいましたが 製品版の場合 このチェックを外さないかぎり、設定を変えても 元データをそのまま「MPEGオプティマイザ出力」してしまうようですね。(表現が正しいかどうかは別として)
逆を言えば、デジタルおたくさんが体感(?)したい「再エンコ」による時間差はここのチェックの有無で体験できるかと思います。
ビンゴ!ですね。ここのチェックのみはずしてその他はデフォルトのまま書き出しをしてみました。
これまで出てこなかった「タイトルのビデオを変換」が出てきました。かつ時間がかかりました。
CPU4個使用で4分物が13分かかりました。
それ以降は前回と同じですね。原因はこれでした。
出来上がったディスクからファイルを編集画面で取込んでプロパティを見てみると
「属性:24 ビット,1440x 1080, 29.97 fps」
「データレート: 可変(最大 15000 kbps)」
です。
とりあえずは謎が少し判ってきたかもしれませんね。
書込番号:7981290
0点

表現がややこしいですよねぇ〜
「MPEGオプティマイザを有効にする」にしておいた方が親切だと思います。
スマートレンダリングやら、MPEGオプティマイザやら素人にはわかりずらいです^^;
まぁオーサリング時の言葉として適切ではないのかもしれませんが・・・
ただ体験版のときに何も考えず出来たディスクはこの1440なので、体験版のデフォルトではチェックが入っていなかったか、もしくはアップデートで変更になってるのかどっちかですね。
とりあえず体感(笑)できて何よりですね。
パナSD9/HS9への対応は ユーザーからすると腹立たしいですね。
「こちらのアップデートを行うことで、VideoStudio12は以下のカメラに対応します。HDC-SD9, Panasonic HDC-HS9。」 と出てますから。もうすぐ新型も出てくるのに・・・。
ちなみに「DVDエンジン内部にエラー・・・」はHS9の時だけなんでしょうか?
私のPC環境では 7割がた上記メッセージが出るんですが、体験版のときにサポートに問い合わせたら
「お使いのPCとの相性ですので、このソフトは買わないで下さい」と返ってきました(^^;
それ以降 NERO8も購入した為、この件は放置していましたが・・・
書込番号:7981615
0点

デジタルおたくさん、カタコリ夫さん、こんにちは。
>体験版で試した時に ここのチェックどうだったかは忘れてしまいましたが 製品版の場合 このチェックを外さないかぎり、設定を変えても 元データをそのまま「MPEGオプティマイザ出力」してしまうようですね。
VideoStudio 11 Plusで「チェックを外したとき」と「チェックしたとき」と比べてみましたが、AVCHD DVDの作成時間にほとんど違いはありませんでした。
「歯車状ボタン」での設定(データレート)をビデオファイルのプロパティに合わせてあれば、チェックは関係ないようです。
チェックしてあってもビットレートが合っていなければ、うちのPCでは「タイトルを変換」のところで映像実時間の5倍ほど時間が掛かります。
VS12の製品版とは違うようですね。
デジタルおたくさんが体感された「タイトルのビデオを変換」では、これまでのAVCHD DVD作成が8分程度だったのから13分になったとのことですからたいしたことはありませんね。クワッドの威力でしょうか。
>出来上がったディスクからファイルを編集画面で取込んでプロパティを見てみると
「属性:24 ビット,1440x 1080, 29.97 fps」
「データレート: 可変(最大 15000 kbps)」
上の結果と、デジタルおたくさんの最初の書き込み(2008/06/18 20:18 [7957720]とは大きく時間が異なります。
>2.このファイルをAVCHD DVD化した時間ですが、特に設定せずにCore 2 Quad Q6600でDVD−RWに作成した時の
所要時間は7分58秒でした。
「歯車状ボタン」で確認したら
「属性:24 ビット,1440x 1080, 29.97 fps」
「データレート: 可変(最大 15000 kbps)」
でした
この原因はチェックを外したことによるのでしょうね。
カタコリ夫さん、オーディオデータレートの方も「256」「384」「448」などと替えてテストしてみました。AVCHD DVD作成時間にはほとんど影響しないと感じました。
書込番号:7988335
0点

デジタルおたくさん 地デジ移行は完全無償でさん こんばんは。
地デジ移行は完全無償でさん
>デジタルおたくさんの最初の書き込み(2008/06/18 20:18 [7957720]
は、書き込み設定では1440だったのに 例のチェックを外してないため 結局元データの1920のままスマレン出力した・・・という事ですね。1920から1440への再エンコ(というのかリサイズというのか判りませんが)の有無による時間の差は4分! 確かに短いですね。Quadの威力なんですかねぇ・・・
7万で買えるなら・・・でも財布の中身見ると・・・無理だなぁ(><)
>オーディオデータレートの方も「256」「384」「448」などと替えてテストしてみました。AVCHD DVD作成時間にはほとんど影響しないと感じました。
検証ありがとうございました 参考になります。私はオーディオの方も極力元データに合わせてます。私のPC能力では 少しでも再エンコに関わる部分を減らさないと 音ズレや劣化等怖いので・・・。
ただでさえUleadには「そのPCでは無理」と言い切られてますから(^^;
書込番号:7988951
0点

地デジ移行は完全無償でさん。 カタコリ夫さん。こんばんは。
>デジタルおたくさんが体感された「タイトルのビデオを変換」では、これまでのAVCHD DVD作成が8分程度だったのから13分になったとのことですからたいしたことはありませんね。クワッドの威力でしょうか。
自分でも良く判らなくなってしまったのですが、少し誤解されておられるかもしれません。
チェックをはずすことで初めて確認できた「タイトルのビデオを変換」が映像時間4分物において13分かかった
という事でありまして、チェック有りに対してプラスアルファとして13分さらにかかったという事です。
従ってCPUの性能としては、AVCHDファイル作成時間のみで比較するか、この「タイトルのビデオを変換」で
比較するなら、4分物において13分という実績をどう評価するかだと思います。
2台のパソコンでの比較は、CPUの早いパソコンの方がDVD−RWの書込みが遅いので全時間では正しい評価がし難いです。
今度、整理して再測定・評価してみたいと思います。
書込番号:7989296
0点

デジタルおたくさん、カタコリ夫さん、こんばんは。
>チェックをはずすことで初めて確認できた「タイトルのビデオを変換」が映像時間4分物において13分かかった
間違って理解していました。これだとCore 2 Duoだと5倍クワッドだと3倍強ですから、両者のCPUの性能差としていい数字だと思います。
VideoStudio 12でもVideoStudio 11 Plusでも「チェックは外さない」、m2tsなりビデオファイルのプロパティと合致させてオーサリングするというのが、再エンコードなしにAVCHD DVDを作成する最短の道だということでしょうね。
書込番号:7989475
0点

デジタルおたくさん、カタコリ夫さん、こんにちは。
デジタルおたくさんが「自分で撮った映像をハイビジョンで観たい」のスレッドで書かれた次の点についてはこちらで継続しませんか。
>メニュー付きでしたか。私の最近のテスト報告はメニュー無しです。メニューはディスク化の段階で付加されますので、なんらかの編集作業(再レンダリング?)が必須となりますので私の報告のように数分で終わりという事はまず無いですね。
わたしのテストはみんなメニュー付きだったので、再レンダリングが行われていたのですね。ただビットレートを合わせる合わせないで、早い遅いはありましたが。
あちらのスレッドに書きましたが、メニューなしだと「タイトルを変換」のところは確かにスキップされました。それにカタコリ夫さんが最初の「AVCHD DVD作成を再エンコードなしで!」で書かれていたようにVSPからすぐにAVCHD DVDのオーサリングに移行する方が早いですね。
ここではいい勉強ができるので楽しく思っています。
書込番号:8010649
0点

地デジ移行は完全無償でさん。こんばんは。
>デジタルおたくさんが「自分で撮った映像をハイビジョンで観たい」のスレッドで書かれた次の点についてはこちらで継続しませんか。
そうですね。AVCHD形式の編集についてはこちらの板の方が相応しいですね。
もっとも、こちらも長くなり、新しい書込みを拝見するのにかなりスクロールが必要になりましたが。
メニュー付きでどうなるのか、比較テストの結果が得られましたら、こちらで書込みさせていただきます。
書込番号:8011407
0点

こんばんは、みなさん。
>メニュー付きでどうなるのか、比較テストの結果が得られましたら、こちらで書込みさせていただきます。
多分それで3人の意見や認識が一致して、まとめとなりそうですね。
VideoStudio 12は多少進化しているのか、VS11 Plusとは違うところがあるようです。
ではまた。
書込番号:8011731
0点

簡易テスト結果をレポートします(想定外の事象発生)。
1.目的
・ここの書込みで表明している素材をAVCHDディスク化するにあたり、メニュー付きではなかった。
・メニューはディスク化の段階で付加されるので影響を確認。メニューは最初のメニューの「マイビデオ」を適用。
2.ディスク作成時間について(例の「チェック」有りで実施)
・「ディスクを初期化します」の作業前に他の作業メッセージが表示されるが15秒と短いものである。
・以降はメニュー無しとほとんど同じ工程と時間であり、全所要時間は15秒余分にかかったのみであり意外であった。
3.画質について
・Core 2 Quad Q6600パソコンで再生する場合、最もスムーズに再生してくれるのは「WINDVD Platinum」であるが、
これで再生すると全14個のエフェクトのうち、最初と2個目のみカクッ、カクッとひっかかり時間カウントは進んで
いるものの映像が進行しない。
早送りで脱出可能であった。3個目以降のエフェクトは問題なし。
・このディスクはHD Writer2.5 のプレーヤーで再生させると、カクッ、カクッ事象は無し。
・パナBW800で再生してみると全く問題なく、最も滑らかに再生(さすが専用機) 。
4.まとめ
・これまで「WINDVD Platinum」で簡易に再生して出来栄えを確認していたが、エフェクト部のカクッ、カクッ事象
は経験なく、今回メニュー付きで初めて発生。
・この事象がなぜ最初の2個のエフェクトのみなのか不明。2個目までのエフェクトが他のエフェクトでもなるのか
後日確認予定。
・他のプレーヤーでは確認できない事から、ディスクとプレーヤーの相性もありそう。
取り急ぎレポートさせていただきました。
書込番号:8011863
0点

デジタルおたくさん 地デジ移行は完全無償でさん こんばんは
デジタルおたくさん
検証結果の「カクカクッ」と直接関係ないのかもしれませんが
(下記私の素人的発想なので恐縮ですが(^^;・・・)
VS12の場合 トラジションや、エフェクトの種類・箇所によって、その部分のビットレートが大幅に変わってしまうのではないか?と考えております。当然3Dテキストの方が高くなる事は理解できますが、そのエフェクトを付ける「箇所」によっても最高ビットレートが20Mbpsを遥かに超えたり、超えなかったりしました。
これは別スレ<撮影モードの違いによるビットレート>での2008/06/12 12:28 [7930343]
のテスト時に判明した事です。
例えば今回その「瞬間的な高ビットレート」になっちゃった箇所(?)で「カクッ」となったのかな?・・・つまり編集データ自体に問題はなく、再生ソフトの対応ビットレート(かソフトのPC負荷?)が問題だったのかなぁ?と。
同じ条件で比較テストする際、上記[7930343]のように編集内容を画像で添付していただくと 極力同じ条件でテストできるかもしれません。
私のPC環境では 変換や書き出しにかかる「時間」は全く比較にならないので、お力になれませんが、地デジ移行は完全無償でさんが比較テストされる際や、VS12と11Plusの違い に関して位は・・・私もお役に立てないかな?(^^;と。
検証して頂いているのに 勝手な意見をお許し下さい。
書込番号:8012465
0点

デジタルおたくさん、カタコリ夫さん、こんにちは。
>画質について
・Core 2 Quad Q6600パソコンで再生する場合、最もスムーズに再生してくれるのは「WINDVD Platinum」であるが、これで再生すると全14個のエフェクトのうち、最初と2個目のみカクッ、カクッとひっかかり時間カウントは進んでいるものの映像が進行しない。
早送りで脱出可能であった。3個目以降のエフェクトは問題なし。
不思議な現象が起こりましたね。
一つ考えられるのはWinDVDの再生支援機能が有効になっていないのかなということです。どうすれば有効にすることができるのか忘れましたがどこかで設定するのだったと思います。
わたしはパナのレコーダーでOKだったら気にしないことにしていますが。
カタコリ夫さんが書かれているように
「例えば今回その「瞬間的な高ビットレート」になっちゃった箇所(?)で「カクッ」となったのかな?・・・つまり編集データ自体に問題はなく、再生ソフトの対応ビットレート(かソフトのPC負荷?)が問題だったのかなぁ?と。」
というようなことが影響しているのかもしれませんね。
前回のテストでは3Dトランジションの数と秒数を合わせただけでした。
3Dトランジションの名前も教えていただいたら、それに合わせてテストしますのでお知らせください。
書込番号:8019328
0点

デジタルおたくさん、カタコリ夫さん、お久しぶりです。
この3日間、Windows XPの再インストール、VideoStudio 11 Plusの再インストール(5回)、DVD MovieWriter 7体験版のインストールとテストで時間をとられました。
XPの再インストールは、VideoStudioの動作がひどく遅くなり、特にビデオファイルの作成がほとんどできなくなったからです。なぜかは正確にはわかりませんが、XPをインストールしてから14月たっていますし、他機種のビデオファイルのテスト(特にSD9の)をやり過ぎたのが原因か(SD9への濡れ衣かも)と思っています。
VideoStudio 11 Plusの再インストールを5回もやったのは、XP再インストール前の状況がちっとも改善されなかったからです。
VideoStudio 11 Plusを別のHDDのドライブにインストールしたら、やっと元のいい状態に戻ったようです。今ビデオファイルの作成に成功したばかりなので、今後はわかりませんが。(AVCHD DVDの作成は、今失敗しました)
DVD MovieWriter 7の体験版は、今のところよく「書き込みに失敗しました」がでて、快調ではありません。
ただ以前にVideoStudio 12の体験版で作成したビデオファイルだけは、問題なくAVCHD DVDが作成できます。VideoStudio 11 Plusで作成したものは、短いファイルを除き「書き込みに失敗しました」になります。
取り込んだAVCHDファイルのスペックは、正確に認識します。また「タイトルのビデオを変換」は全く現れず、「ディスクを初期化」から「ビデオ/オーディオの多重化」と進行します。失敗が多発しなければいいのですが。
DVD MovieWriter 7には期待していただけに、ちょっと残念です。
カタコリ夫さん方式で、NERO 8を買うのがいいかなと思ったりします。
この3人だけのスレッドは気軽にかけるので、新しいスレッドを開始するまでは時々書かせてください。
書込番号:8090182
0点

デジタルおたくさん 地デジ移行は完全無償でさん こんにちは
>XPの再インストール、VS11Plusの再インストール(5回)、MovieWriter7体験版のインストールとテスト
ひゃぁぁぁ〜(><)!!! 気の短い僕には無理ですぅぅ・・・
私は先日からはじめてた 8年分の静止画スライドムービーがようやく完成しましたよ!
長男が生まれて8年。初めての静止画スライドです。
編集してはプロジェクト保存、また編集してはプロジェクト保存・・・。8個のプロジェクトと共にデジカメ動画のプロジェクトを1個加え、DVD-RWに一気にAVCHD書き出し!!!
そして 「タイトル変換しています」が始まり・・・・27時間かかってようやく変換完了!
静止画スライドはパン・ズーム・トラジション・文字をかけまくったのでしょうがないかもしれませんが・・・27時間です(^^;
そして 例のごとく「書き込み失敗」です。というか今回は「ディスクの初期化に失敗」だったかな?初めて使う-RWだったからなのかもしれません。
でも「書き込み失敗」を見越してのDVD-RWですから腹も立たず(^^)v 無事保存された9個のm2tsファイルを NERO8で読み込みAVCHD化完了でした!!
静止画ムービーは実家用にDVD-Videoも作成し、ラベルも作ってプレゼントです。(完全に自己満足ですが^^;)
NEROを使うようになってからは、精神的に(笑)楽になりましたね(でもNEROは「編集」ソフトとしては使えませんからねぇ〜)。しかし何なんでしょうね「書き込み失敗」の理由って。ならないPCではならないんですよね?CPUなのかDVDドライブの相性なのか???
ほかのソフトもいつか?は試すかもしれませんが、私のPC環境ではあんまり余計なソフト入れると VS12やNEROに何が起こるかわからないので(笑 しばらくはこの2本立てですね。
書込番号:8090448
0点

カタコリ夫さん、デジタルおたくさん、こんばんは。
カタコリ夫さん
>>XPの再インストール、VS11Plusの再インストール(5回)、MovieWriter7体験版のインストールとテスト
>そして 「タイトル変換しています」が始まり・・・・27時間かかってようやく変換完了!
>ひゃぁぁぁ〜(><)!!! 気の短い僕には無理ですぅぅ・・・
上の「ひゃぁぁぁ〜(><)!!!」は、そのままお返しします。
27時間はとても待てないので、再インストールしてしまいます。
>初めて使う-RWだったからなのかもしれません。
これはあるかも。相性の悪いDVD-RWでは失敗が多いと感じています。
>NEROを使うようになってからは、精神的に(笑)楽になりましたね
「精神的に(笑)楽」を求めています。DVD MovieWriter 7にそれを期待したのですが、あと2週間でどう判断することになるかです。使えないと判断したときはNERO 8にするかもしれません。そのときは、カタコリ夫さんのヘルプを期待します。
XPのクリーンインストールのおかげで、これまで使用したソフトの体験版がまた使えそうです。NERO 8もその中に入っています。
>しかし何なんでしょうね「書き込み失敗」の理由って。ならないPCではならないんですよね?CPUなのかDVDドライブの相性なのか???
ソフトの競合を除けば、たぶんソフトが未成熟だからかと思います。これまでは順調にVideoStudioを使ってきたので、今回の現象にはとまどっています。
いまは短いファイルであればVideoStudio、DVD MovieWriter 7ともAVCHD DVD作成が可能ですので、少しずつ長いファイルで試して、30分前後のファイルが問題なく作成できるようこの2つのソフトを慣らしていこうと思っています。
この書き込みの前にVideoStudio 11 Plusで5分のAVCHD DVD作成が成功しました。いまDVD MovieWriter 7で、同じAVCHD DVDが焼けました。次は8分くらいのファイルで試します。
この慣らし運転がうまくいかないときは、デジタルおたくさんのようなハイスペックPCがほしくなりそうです。
書込番号:8091136
0点

地デジ移行は完全無償でさん。カタコリ夫さん。
こんばんは。ご無沙汰しております。
パソコンを再インストールされたとのこと、ご苦労さまです。
必要なアプリの再インストール、メールの再構築等、想像するだけで疲れそうです(笑)。
私は定期的にドライブイメージ毎のバックアップをしているのですが、幸いに元にもどす必要がなく
バックアップファイルの更新ばかりです。
(なんとなく掛け捨ての保険みたいです)
ビデオ編集を繰り返していると、やはり具合が悪くなるものなんでしょうかね。
体験版を再度試したい場合には必須なのですが、やはりドライブイメージが便利かと思います。
地デジ移行は完全無償でさんはDVD MovieWriter 7を試されたとの事ですね。
私も興味があり購入を検討しているのですが、以下のレポートではあまり評価が良くないようですね。
体験版のインストールの副作用がなければ試用してみようかと思っています。
この点を確認してほしいとのご要望があれば試してみます。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/backno/zooma.htm
最近はあまり書込みテストはしておらず、おさらいの整理も中途のままです。
書込みソフトの互換性については追加テストも加えて整理してみましたので、よろしければご参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202005/MakerCD=14/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=2/#8078158
私のパソコンは「Gateway GT5650j」でしてケーズ電気で7万ジャストだったのですが、最近は6万代のショップも
あるようですので、ご予算ができたらお奨めいたします。
音も静かでナカナカの優れものだと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010XA19993/#7983986
土曜日から数日間旅行で留守にするのですが、良いビデオ素材が撮れたらいいなあ〜と思っていますが、
腕がイマイチなので・・・?です。
書込番号:8091289
0点

デジタルおたくさん、カタコリ夫さん、こんばんは。
デジタルおたくさん
返信ありがとうございました。
小寺信良さんの報告、おもしろいですね。
明日ゆっくり読んでわたしのテストと比べてみます。
今日はXPを元に戻す作業とVideoStudio、DVD MovieWriter 7のテストに疲れたので、もう休みます。明日また書きます。
お休みなさい。
書込番号:8091665
0点

地デジ移行は完全無償でさん
>27時間はとても待てないので、再インストールしてしまいます。
いやいや・・・たぶん私のPCではがんばった方だと思います(笑)。でも朝起きて見たら全体の30%しか進んでないという画面見た時は さすがに「やりすぎたかなぁ・・・」とは思いました。
なにしろ非力ノートで計40分のデータをAVCHDフルレンダリングですからね(^^;
ま、通常のAVCHD扱ってる分には あまり苦労してないし、今回だけですからPC君には無理言って頑張ってもらいました。
デジタルおたくさん ご無沙汰しております
>やはりドライブイメージが便利かと思います。
私はこういった部分全く素人なんですが、定期的に「システムの復元」の復元ポイントを作成しておくのは あんまり意味ないんでしょうか?
しかし7万円かぁ・・・・欲しいなぁ〜。でも がんばっても1年後位かなぁ〜・・・。
K's 行く度に 「GateWay」見るんですけどね(笑)
書込番号:8091800
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


