Ulead VideoStudio 12
ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年3月31日 09:56 |
![]() |
2 | 5 | 2010年3月31日 16:48 |
![]() |
0 | 0 | 2010年3月29日 18:14 |
![]() |
0 | 0 | 2010年3月21日 10:59 |
![]() |
0 | 7 | 2010年4月2日 22:10 |
![]() |
0 | 0 | 2010年3月16日 06:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
画像(特に白色)にバックドロップテキスト(透明度15)のグラデーション、
白色の文字を入れると、字幕がにじんでしまいます。
これは仕様なんでしょうか?
フォントはMSゴシック
グラデーションは青から水色です。
出力の設定は無圧縮AVI、フレームベースです。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
タイトル通りです。
遅くなる前日、トータル54分のプロジェクトを「iPod H.264」でレンダリングすると、1時間弱で終了、問題なくビデオファイルが出来上がりました。
その翌日、同じプロジェクトに少々手を加えて(10秒ほどの新しいイメージを挿入)、再度同じ条件でレンダリングを始めると、2時間で3%程度しか進まないほど遅くなってしまいました。
新しいイメージを挿入する前のファイルを残してあったので、さらに同じ条件でレンダリングしても、やはり遅いままでした。
PCのスペック上は、何ら問題ないのですが、レンダリング中のCPU使用率が100%になっています。どなたか、同じような症状を経験された方がいらっしゃいましたら、解決法を御教授下さいませ!
0点

システムの復元で遅くなる前の復元ポイントまで戻してみたら?
それで直ったら、今後のためにイメージリカバリーツールでその時点のシステムをフリーズ保存する。
もし、持ってないなら、EASEUS Partition Managerなら個人利用に限り無料でも使える。
直らなかったら、地道に試行錯誤かなぁ?
書込番号:11162639
0点

有りがちな原因は思い浮かぶが、体験してないから回答は求められてないらしい。
書込番号:11162640
0点

タスクマネージャでCPUを食っているプロセスは何なのか確認してみてください。
それと、PCのスペックは必ず書きましょう。
書込番号:11162648
1点

皆様、早速の御回答ありがとうございます!
取り急ぎ、ご指摘のPCスペックをお知らせします。
メモリ1GB、CPUがCeleron2.00GHz、WindowsXPのHomeEditionSP2です。
ハードディスクの空き容量は10GBです。
>>きこりさん
体験ナシの、その有りがちな原因でも良いので教えて頂けますか?わらにもすがる思いです。
書込番号:11162753
1点

こんにちは。
VideoStudio 12 PlusをXPで使用しています。
VideoStudio X3を試していたら、12 Plusの調子がすごくわるくなりました。
OSのリカバリをしても直りませんでしたが、レジストリの掃除をしたら快適になりました。この掃除機能はセキュリティソフトとかユーティリティソフトにあるはずです。お試しください。
書込番号:11168534
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
プロジェクトの連結方法がわかりません。
15分程度の動画を作成しているのですが,元となる動画が全部そろっていないので,前半部分と後半部分を別のプロジェクトで作成しています。連結してひとつのプロジェクトファイルにしたいのですが,方法がわかりません。
前半後半を別々にビデオファイルにして連結するしかないのでしょうか・・・。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
現在動画を編集している者です。
完成したDVDを再生するとビデオトラックに入れた画像はきれいに再生されるのですが、
オーバーレイトラックに入れた画像だけ何故かモザイクのように画質がとても悪くなっ
てしまいます。
焼く前のプレビューでは綺麗に再生されているのにもかかわらずです。
画像の大きさや長さエフェクト、いろいろなパターンで試したのですが
どうしてもきれいに再生されません。
どなたか知恵を拝借願えればと思います。
よろしくお願いします。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
困っています。
AVCHDで撮影したビデオカメラの動画をPMB(Picture Motion Browser)で取り込むと音とび(コマ落ちも?)が発生します。
SONYのホームページ上では、スペックが推奨以上でもコマ落ちや音とびが発生するがファイルには問題ないと記載されていましたのでvideostudio12で編集してMpeg2HD1920もしくAVCHD1920でビデオファイル作成しました。
外付けHDDへ完成ファイルをコピーしてPrincetonのPAV-MP1で再生するとやはり音とびが確認できます。
正確にファイルがキャプチャーされなかたのでしょうか。
どうしたら音とびがなくなるでしょうか。
ちなみにパソコンは
FUJITSU, FMVNFA70WK
Intel Core2 Duo CPU T8100 @ 2.10GHz
メモリ 1.99 GB
グラフィックス Mobile Intel 965 Express Chipset Family
Windows Vista (TM) Home Premium
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
> AVCHDで撮影したビデオカメラの動画をPMB(Picture Motion Browser)で取り込むと音とび(コマ落ちも?)が発生します。
AVCHDの取り込み(キャプチャ)はminiDVのテープ式カメラなどと違って、ただ単にHDDにフォルダごとファイルをコピーしているだけなので、普通はコマ落ちや音とびは発生しないと思います。
それよりも、AVCHDをパソコンで再生するのは結構ハードウェアの性能が要求されますので、ご使用になっているノートパソコンのグラフィックがネックになっている可能性が高いのではないでしょうか。
友人等で、Core2QuadやCorei7などのハイスペックPCをお持ちの方がいたら、そちらで再生して確認されたらいかがでしょうか。
その結果、キャプチャ時点でコマ落ち等がなくて、videostudio12で編集後にコマ落ちが発生するのであれば、原因はソフトか再生側ってことになりますね。
書込番号:11101819
0点

J・酢味噌さん、
コメントありがとうございます。
スペックの高いパソコンで試す事は無理なのですが、音とびの発生する箇所がvideostudioとPAV-MP1の再生時に同じ箇所で起きているのでvideostudio12での編集が原因ではないかと思い、videostudio13で試してみたところ、13でも同じ箇所で音とびが発生しました。
この現象はソフトor再生側のどちらが原因なんでしょう。
書込番号:11104353
0点

こんにちは。
問題のファイルをカメラで再生してみて音とびが発生していないのであれば、
1.やはりキャプチャーに失敗している。
2.UVS12ないし13のソフトの不具合。
3.PAV-MP1の問題。
のいずれかのわけですが、どこに原因があるのか切り分けていかなければなりません。
先の回答では1の可能性に対して「普通はコマ落ちや音とびは発生しない」と書きましたが、もしもPMBの再生でも音飛びしているのであれば、もう一度キャプチャーしなおしてみてください。
2が原因かどうかを確認するのにはPMBなどの他のソフトでAVCHD-DVDを作成するなどして、DVDレコーダーなどで確認するしかありません。
3については、私は知識がありませんので分かりません。
いずれにしても、どの時点で音とびが発生しているかを確認するためには、他の再生環境や他のソフトで比較してみるしかないと思います。
なお、UVSシリーズは結構問題がるようなので、できれば他の定評あるソフトの体験版なども試されてはいかがでしょうか。
あまりお役に立てないようですみません。
書込番号:11107899
0点

J・酢味噌さん
再コメントありがとうございました。
色々試してたいのでお返事が遅くなってすみませんでした。
違うソフトの体験版を試したのですが音とびが無くなることはありませんでした。
Mpeg2 HDとAVCHD以外でファイルを作成したら音とびは発生しませんでした。
多分AVCHD(m2ts)ファイルを再生するには、パソコンのスペックが低いみたいです。
書込番号:11143474
0点

こんばんは。もう解決されたでしょうか。
PMBで取り込まれたAVCHDファイルはどのくらいの長さでしょうか。
もし連続撮影した15分くらい以上のものだと、次のスレッドの内容と似ているように思われます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080324/SortID=11051556/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=2gb+%95%AA%8A%84
書込番号:11174502
0点

地デジ移行は完全無償でさん
コメントありがとうございます。
AVCHDファイルは2分と30秒の2種類を取り込んだものです。
最終目的は編集したm2stファイルを外付けHDDに保存して、PrincetonのPAV-MP1を使って家や車のテレビで観賞することです。
現状は、
どの編集ソフトを使用しても音とびは発生する。
ソフトによって音とびの回数や場所が違う。
編集したm2stファイルをソフト内で再生したりPAV-MP1で再生しても音とびの回数や場所がまったく同じ。
編集後のファイル作成時に不具合が生じている?
やはり高スペックPCで確認が必要?
こんな感じで今も悩んでいます。
書込番号:11176298
0点

こんばんは。
>AVCHDファイルは2分と30秒の2種類を取り込んだものです
連続15分以上でなければ別の原因ですね。
1.VideoStudio 12 での「キャプチャ」→「デジタルメディアのインポート」からでもダメなのでしょうか。
2.またはストーリーボードでの「ビデオを挿入」で、問題の出るクリップを取り込んでもダメなのでしょうか。
3.カメラからAVCHDの構造のままパソコンにコピーし、BDMV・・STREAM内のMTSを開くことのできるソフトで再生してみる。(VS12付属のWinDVDは多分ダメ。RealPlayerで再生できることもあり。NeroShowTimeは可能)
元の映像で音飛びしていなければVS12に問題ありか、または先に書かれたいた次の点が疑わしくなりますね。
>Mpeg2 HDとAVCHD以外でファイルを作成したら音とびは発生しませんでした。
多分AVCHD(m2ts)ファイルを再生するには、パソコンのスペックが低いみたいです。
でもCore2 Duo CPU T8100 2.10GHzくらいのCPUでは、再生ではカクカクするという書き込みをたまに見かけます。
しかしハイビジョンDVD(AVCHD DVD)を作成して、WinDVDやブルーレイレコーダで見ると正常に再生できる可能性があります。(以前Pen4 3.0のパソコンでAVCHD DVDを作ったことがあります。画質は悪くなりましたが、音飛びはありませんでした。)
まだされていなかったらお試しください。
書込番号:11178599
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
編集画面にて、再生ボタンを押してから再生が始まるまでに5秒ほどの間があります。その際に「プツプツ」と小さなノイズが入っています。この間のCPUおよびメモリの使用率は低いままです。
そしてこれは、project再生に限ったことで、clip再生はスムーズに行えます。
以前はこのような現象は起こらなかったのですが、何かの環境の変化をきっかけにこの症状が出てしまったように思います。
いったい何が原因として考えられるでしょうか?お分かりの方がいらっしゃれば是非教えていただきたいです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


