Ulead VideoStudio 12
ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 9 | 2008年11月13日 16:40 |
![]() |
0 | 28 | 2008年12月8日 21:29 |
![]() |
2 | 3 | 2008年11月9日 13:44 |
![]() |
0 | 11 | 2008年11月9日 21:57 |
![]() |
0 | 8 | 2008年11月8日 18:37 |
![]() |
6 | 76 | 2009年1月6日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
体験版をダウンロードして試しています。
m2tsという拡張子のファイルを編集してmp4に変換してYouTubeに載せたいと思っています。
文字を入れてmp4に変換してみたのですが、文字と音だけのファイルになり、
映像が映りません。
体験版だからそうなるのでしょうか?やり方が間違っているのでしょうか?
どなたか教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
私のパソコンの環境は
OSの種類:Windows XP
CPU:Intel Core CPU
T5500@1.66GHz 0.99GB RAM
メモリ容量:74.5GB
ハードディスク空き容量:21.0GB
(↑見たまま書いているのでこれで参考になるかわかりませんが
よろしくおねがいします)
これがうまくいけば即購入を考えています。
0点

happytime05さん、こんばんは。
>m2tsという拡張子のファイルを編集してmp4に変換してYouTubeに載せたいと思っています。
文字を入れてmp4に変換してみたのですが、文字と音だけのファイルになり、映像が映りません。
マニュアルはご覧ですか。まだでしたら次のところからダウンロードしてデスクトップにでも置いておいてください。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219160143991
(アドビ リーダーが必要です。次のところから無料でダウンロードできます。)
http://www.adobe.com/jp/products/reader/
マニュアルの198ページに「YouTubeにアップロード」があります。ずっと見ていただいて、この通りにされたかどうかお知らせください。
どういう操作をされたかがわからないと、お答えがしにくい・・・情報が少ない・・・と思います。
書込番号:8627674
1点

スレ主さんの場合、メインはエンコードになりますからVideoStudio12ではなくTMPGEnc 4.0 XPressをおすすめします。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp.html
価格コムのクチコミ
http://kakaku.com/item/03408019760/
書込番号:8627730
1点

YOUTUBEの高画質は
http://help.youtube.com/support/youtube/bin/answer.py?answer=91450&topic=10526
私のお薦めは、
ビデオ 640x480 30fps DivX(or XivD) 1-2Mbps
音声 MP3 44.1KHz 128Kbps 2Ch
変換方法は、m2tsの場合、TMPGEnc4.0XPressで、AVIを選び、DivXで
変換するのが良いと思います。
お金をかけたくない場合は、少し技術が必要ですが
TMPGEncフリー版+FFDSHOW+Halli medea splitter で
AVIを選択し、XivDのAVIにします。
サイズは1920x1080から 640x480にリサイズし、アスペクト比1:1で
16:9になります。
参考は、
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page014.shtml
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page092.shtml
その他
H.264のMP4の場合は、ニコニコ動画で、ビデオ512Kbps、音声AAC 48KHz 64-128Kbpsで
全体を40MBに押さえれば、変換せずにアップできるので高画質です。
書込番号:8628377
1点

happytime05さん、みなさん、こんにちは。
VideoStudio12でYouTubeへアップしたことは1度試しただけですが、マニュアル198ページ「YouTubeにアップロード」のとおりにやったら至極簡単でした。
m2tsファイルをお使いとのこと、ハイビジョンビデオカメラをお使いですね。
ハイビジョンのままアップできるeyeVioはご存じでしょうか。次のところです。
http://eyevio.jp/
いい画質で公開するにはこちらもお勧めです。eyeVio HD Pro の会員(無料)になる必要があります。
* AVCHD
* MP4(映像コーデック H.264/音声コーデック AAC)
* WMV(映像コーデック WMV9/音声コーデック WMA9)
* QuickTime(映像コーデック H.264/音声コーデック AAC)
がそのままアップできます。
上記のページのヘルプを読めば簡単にできると思います。
書込番号:8630016
1点

うわ〜!皆様!一日パソコンあけられなかったらたくさんお返事いただいて
本当にありがとうございます。感謝しています。
TMPGEnc 4.0 XPressも体験版を使ってやってみたんですが、
この場合は上手くいきました。でも
結局文字をいれたり、カットしたり、ぱらぱら〜って映像を変えたりしたかったので
結局編集ソフトも必要になることに気づき、このソフトに行き着きました。
でも映像が見られないんでは使えませんよね。
もう一度マニュアルを読みながら編集したり、
他の方がおっしゃるような方法で全部ゆっくり試してみますネ☆
成功したらまたご報告いたします。
ここで質問させてもらって本当によかったです。皆様のおかげでなんとか
できそうな気がしてきました!本当にありがとうございます!!
書込番号:8634289
0点

happytime05さん、こんにちは。
>結局編集ソフトも必要になることに気づき、このソフトに行き着きました。
でも映像が見られないんでは使えませんよね。
素材がm2tsとのことでしたが、編集の後「完了」ステップで「ビデオファイルを作成」→「AVCHD(1920か1440)」で保存されたでしょうか。
これを再生してみて正常なら、その後の「mp4に変換」のところで問題が発生したことになります。
いま「mp4に変換」をしてみました。どの形式がいいのかわからなかったので、ZuneMPEGー4(640×480)を選びました。ちょっと時間がかかりましたが正常に再生できました。
「ビデオをオンラインで共有」→「アップロードするファイルを探す」上記のファイルを指定できました。
happytime05さんの場合は、「mp4に変換」のところが疑わしいですね。
MPEG-4の違った形式で試されたらどうでしょう。
(今わたしが試したのはVideoStudio12 Plusでです。多少違いがあるかもしれません)
k-415さんが書かれていたように「mp4に変換」の作業はエンコードなので時間がかかりそうです。
その点昨日ご紹介したeyeVioは、VideoStudioで作成したAVCHDファイルがそのままアップできるので楽です。
書込番号:8634602
0点

「地デジ移行は完全無償で」さん
いろいろ調べてくださってありがとうございます。
今朝も皆様から言われたようにずっと頑張っていたんですが、
MP4に限らず、AVIでもMPG2でもAVCHD形式でもすべて真っ暗で文字と音しか
でませんでした。。。
他のソフトも探してみたら、PowerDirector 7 Ultraというのがあって、
その体験版を試してみたら全て解消されました!!!
体験版で慣れてきたら、購入してみようと思います。
キャプチャから編集、オーサリングまで全て問題なくできました。
皆様にはいろいろ教えていただいて、本当にありがとうございました。
またわからないことがあったら是非よろしくお願いいたします。
書込番号:8635105
0点

happytime05さん
>MP4に限らず、AVIでもMPG2でもAVCHD形式でもすべて真っ暗で文字と音しか
でませんでした。。。
VideoStudioではダメでしたか。何か相性の悪いコーデックソフトがあるとそういう症状が出るとか聞いたことがありました。
PowerDirectorでうまくできればいいですね。
書込番号:8635242
0点

地デジ移行は完全無償でさん
動画初心者ですが、がんばってみます!
ありがとうございました!(*^_^*)
書込番号:8635247
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
ビデオ編集初心者です。
Canon ivls FS10を10月末購入しました。
編集する為、Nero8&VS12体験版をインソールして見ましたが
どちらも説明書が無く適当にチャレンジしていますが、VS12の
通常版・特別優待版の違いを教えてください。
どちらも、ソフトの説明書は付いているのでしょうか。
別売りの参考書を買わないと使えないのでしょうか。
PCのOSはXPを使っています。
よろしくお願いします。
0点

通常版と特別優待版の違いは、価格でしょう。
下記URLをご覧になって対象製品に今お使いの編集ソフトがあるなら、
この製品を安く手に入れることができます。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219673110367
どちらも説明書は付いているでしょうが、紙は見てないのでわかりません。
多分、基本的な部分は押さえてあると思います。
詳細については、電子マニュアルでカバーされているかもしれません。
(うちはマニュアル見ないで手探りで覚える派なんで…汗)
PDFで良いなら、ホームページからマニュアルは
無料でダウンロードできますし(上から2番目)、
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219160143991
一度読まれて、参考書が必要かどうか検討された方がよろしいかと。
書込番号:8622600
0点

Nekotoraさん、早速のお答えありがとうございました。
早速、PDFを読みましたが沢山のページで飛ばしながら読みましたが
なかなか難しそうです。
私が今、一番に編集したいものは、カラオケボックスで歌う時の
画面の下のほうに、音楽に合わせて歌詩が出てきますが、唄に会わせて
文字の色が変わって行くような、高度な編集は無理と思いますので
唄に会わせて、固定でも善いので歌詩が出るような編集したいと思います
宜しくお願いします。
書込番号:8623176
0点

60手習いさん、こんにちは。
>沢山のページで飛ばしながら読みましたがなかなか難しそうです。
今必要とする情報のあるところをざっと見てから作業にかかるのがいいでしょう。
>画面の下のほうに、音楽に合わせて歌詩が出てきますが、唄に会わせて
文字の色が変わって行くような、高度な編集は無理と思いますので
唄に会わせて、固定でも善いので歌詩が出るような編集したいと思います
VideoStudio12のマニュアル148ページから読みます。さしあたり必要なのは
1.「タイトルの挿入」の1.2.4です。細かな設定は後回しにします。
2.155ページの「タイトルの確定と確認」をします。細かな設定は後回しにします。
3.155ページ「タイトルの修正」でタイトルの長さを調整します。
事前の準備(慣れるための練習ですから、歌の1番でやってみましょう)
4.歌詞をどこで区切るか決めておきます。「七つの子」なら
カラスなぜ泣くの
カラスは山に
可愛い七つの
子があるからよ
のように2小節ずつ区切るか、4小節、8小節にするかです。
5.タイムラインで映像を再生して、最初の「カラス」が何秒あたりで出るかメモします。
上記の1からの作業をします。
この作業を繰り返します。
映像とタイトルが一致しているかどうかはその都度確認します。
「タイトル」ステップから「編集」ステップに戻り、「再生ボタン(右向きの△)」の左にある「Project」をクリックしてから再生します。
操作になれるまでは試行錯誤することになります。あきらめずにおためしください。上記になれたら「アニメーション」機能でいろいろ工夫できます。
書込番号:8634340
0点

地デジ移行は完全無償 様
丁寧なお答えありがとうございました。
ほとんど、テレビにも出ない歌手の方が(プロ歌手)が、CDは発売していますが
カラオケボックスに、本人の歌が入っていないので、皆が歌ってくれないと言いますので、私が、ビデオで近所の景色を撮影し、その画像に歌を載せ、DVDを作ろうと思っています。これからも、宜しくお願いします。
書込番号:8635707
0点

60手習いさん、こんばんは。
>私が、ビデオで近所の景色を撮影し、その画像に歌を載せ、DVDを作ろうと思っています。
「画像に歌を載せ」というと
1.CD/DVDからオーディオを「オーディオトラック」に挿入し、
2.近所で撮影した映像と合成して
3.「タイトル(テロップ)」を付けるなどの作業になりますね。
1つずつマニュアルを見ながらやってみてください。
粘り強く1歩1歩やればおもしろいのができそうですね。
書込番号:8636196
0点

60手習いさん、こんにちは。
前回書きました手順は不正確ですので、修正します。
1.近所の景色の映像をキャプチャ(またはインポート)でVideoStudio12に取り込む。
2.「編集」ステップで「オーディオを分割」し、ボイストラックに分割された「オーディオ」の方は削除する。
3.「オーディオ」ステップの「音楽CDからのインポート」で、CD/DVDから歌を「オーディオトラック」に挿入する。
4.景色の映像の長さを歌のオーディオの長さに合わせる。
5.「タイトル(テロップ)」を付けるなどの作業をする。
6.『「再生ボタン(右向きの△)」の左にある「Project」をクリックしてから再生』で確かめながら作業をしたらいいと思います。
書込番号:8652436
0点

またまた、詳細のお答えありがとうございました。
恥ずかしい話、適当にやっていましたら、体験版の期限が過ぎてしまいました。
ソフトを購入するか考え中です。考える理由は、、自分に使いこなせるか?です。
書込番号:8652636
0点

もう少し追加です。
>考える理由は、、自分に使いこなせるか?です。
編集作業やDVD作成をいくつかしていればだんだん慣れると思います。
特に60手習いさんのように目的があれば・・・です。
わたしがこの9月まで使っていたVideoStudio11 Plusが安く手に入ります。次のところです。
http://corel.ec-shopping.net/shop/COREL010/default.php?cPath=371_378
編集は通常画質(DVテープ)ですね。それなら上記のソフトで十分だと思います。(ハイビジョン画質でも多分大丈夫です)
購入の前に体験版も使用可能のはずです。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228558
書込番号:8652765
0点

You TubeにUPした物です。
10/29以後の3本が、キャノンのFS10の物です。
それ以前の物が、パナソニックのFZ-50動画モードで撮影した物です。
http://jp.youtube.com/profile?user=sysop4649&view=videos
V11とV12の違いを教えてください。
書込番号:8653313
0点

60手習いさん
仲間と、歌と、地ビール・地酒で楽しんでいらっしゃるんですね。
>V11とV12の違い
購入される前には、VideoStudio11 Plusの機能が全部使えるかどうかはサポートにご確認ください。多分使えると思いますけど、サポートはなしです。
V12との違いは、「ペインティング・クリエーター」「テキストトラックを従来の1トラックから2トラックに増加」「処理速度のアップ」その他
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1210875788852
です。これらの機能をあまり使わなければ、ほとんど同じです。編集はV12より軽い感じです。
わたしには魅力がなかったので、アップしませんでした。でもVideoStudio12 Plusは買ってしまいましたが。
You Tubeは高画質だとまずまずですが、フルスクリーンだとFS10の方が明らかにいいですね。
わたしは他の人に見られるのが恥ずかしいので、試した程度です。
でも最近eyeVioに申し込み、たまに友人に見てもらうときにアップしてみようかなと思っています。
書込番号:8653616
0点

60手習いさん、こんばんは。
カラオケビデオを作ってみました。ざっとした作りですので、参考程度です。
次のところにアップしました。ご覧になったら消します。
ビデオのURL:http://eyevio.jp/channel/p_bookmark_245934?key=57C7731987B7F45F8B00302158AB62715C83E882
書込番号:8667200
0点

地デジ移行は完全無償でさん。
ビデオ拝見しました、私が作りたい物です。
良かったら教えてください。
@ ソフト名は。
A 参考書はありますか。
B ビデオカメラは。
ulead VS11、体験版をダウンして入れてみました。
書込番号:8667436
0点

60手習いさん、こんばんは。
>ビデオ拝見しました、私が作りたい物です。
参考になればと思って作りました。
あっ、今警告のメールがeyeVioから来ました。著作権にふれる可能性があるとのことです。
削除してからまた書きます。
書込番号:8667556
0点

60手習いさん、続きです。
> ソフト名は。
VideoStudio12 Plusです。VideoStudio11 Plusでもほとんど同じだと思います。
> 参考書はありますか。
例のマニュアルだけです。
前に書きました
1.近所の景色の映像をキャプチャ(またはインポート)でVideoStudio12に取り込む。
2.「編集」ステップで「オーディオを分割」し、ボイストラックに分割された「オーディオ」の方は削除する。
3.「オーディオ」ステップの「音楽CDからのインポート」で、CD/DVDから歌を「オーディオトラック」に挿入する。
4.景色の映像の長さを歌のオーディオの長さに合わせる。
5.「タイトル(テロップ)」を付けるなどの作業をする。
6.『「再生ボタン(右向きの△)」の左にある「Project」をクリックしてから再生』で確かめながら作業をしたらいいと思います。
という手順でやりました。「音楽CDからのインポート」だけは別の方法ですが。
2時間以上かかりましたが、ポイントは
1.歌詞ので出しの分秒をメモする(タイムライン=タイトルとかオーディオをクリックすると出る方で)
2.4小節とか8小節の長さを測っておき、タイトル(テロップ)の長さを調節する。
が基本です。
タイトル(テロップ)にいくつかアニメーションを入れました。これは上記の作業が終わってからできますので、後で工夫すればいいと思います。
テスト作成されたのを、You Tubeにアップしていただければある程度はお手伝いしますので、お知らせください。
> ビデオカメラは。
現在ソニーのHDR-SR1を使用しています。
映像は数年前のシャープDVカメラで撮ったものです。
今回HDR-SR1は、室内に流れていた音楽を取り出すためだけに使用しました。
>ulead VS11、体験版をダウンして入れてみました。
ほとんど同じことができますので試してみてください。
書込番号:8667825
0点

60手習いさん、こんにちは。
ヒマを見てお手伝いします。マニュアルに書いてないことを補足します。
1.近所の景色の映像をキャプチャ(またはインポート)でVideoStudio12に取り込む。歌の長さより長い目の映像にしておきます。後で長さは調整します。
2.「編集」ステップで「オーディオを分割」ボタンを押し、ボイストラックに分割された「オーディオ」の方は削除する。
【削除の方法】ボイストラック上で右クリックし、削除を選ぶ。
3.「オーディオ」ステップの「音楽CDからのインポート」で、CD/DVDから曲を「オーディオトラック」に挿入する。
すでに曲がパソコンに保存されていれば、タイムラインで右クリックし「オーディオを挿入」を選んで、保存してある場所を指定し、曲を選んで開きます。このほうが簡単です。
4.景色の映像の長さを歌のオーディオの長さに合わせる。
画面下にある「ジョグスライダ」または「マークイン」「マークアウト」ボタンを使います。マニュアル43〜44ページ【カット編集】参照。
5.「タイトル(テロップ)」を付けるなどの作業をする。
A.「タイトルの挿入(マニュアル144ページ以降)」の1.2.4です。細かな設定は後回しにします。
【補足】
ア.1と2の間に「ここをダブルクリックするとタイトルが追加されます」と表示されるので、画面の中央でダブルクリックします。
イ.そして4で文字を書き込みます。画面のどこかでクリックすると、入力した文字が二重の点線で囲まれ、また下の「タイトルトラック」に表示されます。
ウ.二重の点線で囲まれているときに、表示位置の変更や、文字の大きさなどを変更(二重点線の4角の矢印で)できます。
B.151ページの「タイトルの確定と確認」をします。細かな設定は後回しにします。
C.152ページ「タイトルの修正」でタイトルの長さを調整します。
6.『「再生ボタン(右向きの△)』の左にある「Project」をクリックしてから再生』で確かめながら作業をしたらいいと思います。
このあたりまでの作業になれたら、次にいろんな工夫ができると思います。
わからないことがあったら聞いてください。
マニュアルはVideoStudio11 Plusのを使用しました。
書込番号:8669906
0点

地デジ移行は完全無償で様。
何度も、何度も、教えていただきありがとうございます。
オーディオの分割もわかりませんでした。
やはり、ソフトを買って、同時に取り説も(ソフトに簡単でも説明書)付いていますか。
アカデミック版は安いですね、65歳の学生はいませんが (*^_^*)
12と、PLUSは、中身がかなり違いますか。
私が作っている HPです。
http://enka4649.web.fc2.com/
http://sky.geocities.jp/jp1sxe4649/
これからも宜しくお願いします。
書込番号:8671701
0点

地デジ移行は完全無償で様
映像に+カラオケ(歌のない曲)を入れて編集していますが。
流れてるビデオにテロップ書き込みましたが、テロップを長い時間、表示すること
可能ですか。
音楽が一章節終わらない内に書き込んだテロップ消えてしまいます。
書込番号:8671863
0点

60手習いさん、こんばんは。
>オーディオの分割もわかりませんでした。
上の写真をご覧ください。「編集」ステップでボタンを押すだけです。
>やはり、ソフトを買って、同時に取り説も(ソフトに簡単でも説明書)付いていますか。
ソフト(通常版、特別優待/アップグレード版、アカデミック版)に付いている製本された説明書は、ダウンロードされたPDFと全く同じ内容です。
ダウンロード版はPDF利用となります。必要箇所をコピーして利用するのが一番お得です。
>アカデミック版は安いですね、65歳の学生はいませんが (*^_^*)
家族の中に小中学生がいれば、学生証を示して購入できるかもしれません。
>12と、PLUSは、中身がかなり違いますか。
ブルーレイディスクへの書き込みができることが一番大きな違いでしょう。
大差はありません。
書込番号:8672241
0点

>流れてるビデオにテロップ書き込みましたが、テロップを長い時間、表示すること可能ですか。
可能です。タイトルトラックの文字の上でクリックし、右端の黄色のところにマウスを当て、→を右に引っ張ります。
昼間書きました次の最後のCです。
5.「タイトル(テロップ)」を付けるなどの作業をする。
A.「タイトルの挿入(マニュアル144ページ以降)」の1.2.4です。細かな設定は後回しにします。
【補足】
ア.1と2の間に「ここをダブルクリックするとタイトルが追加されます」と表示されるので、画面の中央でダブルクリックします。
イ.そして4で文字を書き込みます。画面のどこかでクリックすると、入力した文字が二重の点線で囲まれ、また下の「タイトルトラック」に表示されます。
ウ.二重の点線で囲まれているときに、表示位置の変更や、文字の大きさなどを変更(二重点線の4角の矢印で)できます。
B.151ページの「タイトルの確定と確認」をします。細かな設定は後回しにします。
C.152ページ「タイトルの修正」でタイトルの長さを調整します。
上のページ数は多少ずれているかもしれません。
書込番号:8672328
0点

こんにちは。
昨夜の写真は見にくいので変更しました。
二つ目の写真の右下に、
4.景色の映像の長さを歌のオーディオの長さに合わせる。
についての説明をしました。
このタイムラインでは、映像、タイトル、オーディをの長さや位置を変更できます。
長くしたり縮めたりするのは、左右の黄色の部分を使います。
位置を変えるのは、黄色でない部分をクリックしながら左右に動かし、調節します。
書込番号:8673696
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
製品版をインストールして編集作業後、ディスクの作成を行う際に添付写真のエラーが出て強制終了してしまいます。環境設定の中のスマートプロキシのタブをクリックしただけでも同じエラーになります。パソコンにはあまり詳しくないので宜しくアドバイスを下され方をお待ちしています。windors XPを使っています。
0点

この現象は
1)使い始めた当初から出ていたのか、あるとき突然出るようになったのか
2)常に出るのか(再現性100%?)
という情報も添えるといいですね。
エラーメッセージには、KMP_DUPLICATE_LIB_OKという環境変数にTRUEを設定してみろと書かれているようなので、まずはそれを試してみるのがいいでしょう。
VideoStudioは終了した状態で、環境変数を設定します。
・環境変数の設定方法
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/189setenvv/setenv.html
上側の「〜のユーザ環境変数」という枠内にある「新規」ってボタンで
変数名:KMP_DUPLICATE_LIB_OK
変数値:TRUE
をセットして、再度VideoStudioを起動してみてください。
環境変数をセットしてもダメなら、Corelのサポートに問い合わせた方が良さそうですね。
(あのサポートも役に立たない回答返すことがほとんどですが・・・)
ちなみにこんな情報もあります。
http://www.intel.com/support/performancetools/sb/CS-021240.htm
書込番号:8615678
2点


環境変数をセットしたら、エラーが出なくなりました。
早々にアドバイスいただきまして、深く感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:8617221
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
質問させてください。
Ulead VideoStudio 12のアクティベーション認証コードを購入し、いままでこのソフトを使ってきたんですが、最近、「セキュリティ情報は無効です。或いは修正されました。このプログラムを終止されています」という警告ダイアログが出現し、Ulead VideoStudio 12が、起動しなくなりました。
具体的には、アイコン上でいくらダブルクリックをしても無反応、といった具合です。
調べてみたところ、先ほどのダイアログは体験版の使用期間を過ぎたことを表すもののようで、期限が切れたということにPC内でなってしまい、そのため起動が出来なくなってしまったのではないかと考えています。
こういった場合、どのように対処すればよいか、あるいは別に原因があるのかを、教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
0点

どうなの最近さん、こんばんは。
いま「セキュリティ情報は無効です」をGoogleで検索したら次のページがヒットしました。他にも沢山ありますが。
http://q.hatena.ne.jp/1158160816
うまくいけば解決するかもしれません。
書込番号:8614080
0点

地デジ移行は完全無償でさん、さっそくのアドバイスありがとうございます。
実はそのページは私も見たのですが、何しろ英語力がないもので、翻訳ソフトに頼って一度チャレンジし、あっけなく敗北を喫しているんです。
書込番号:8614184
0点

どうなの最近さん、困ったことですね。
>翻訳ソフトに頼って一度チャレンジし、あっけなく敗北を喫しているんです。
今よく似たことを試みていました。
日本語のQ&Aでも探したのですが、まだ見つかりません。
多分日本語にも訳してあると思うので、サポートにどこにあるのか聞かれてはいかがでしょう。
また「システムの復元」で9月下旬くらいまでは戻れるとも思いますが、「アクティベーション認証コードを購入」はいつだったのでしょうか。
思考能力が今は低下しているので、また明日お目にかかります。
書込番号:8614306
0点

地デジ移行は完全無償でさん、たびたびありがとうございます。
サポートの方には、対処方法をメールで質問したんですが
なかなか返信が返ってこなくて・・・
アクティベーション認証コードについては今年の5月初旬い買いました。
書込番号:8614469
0点

どうなの最近さん
すぐに眠れなかったので、少し調べていました。
VideoStudio12をきれいにアンインストールすれば元に戻せるかと思いました。
この掲示板で検索したら次の書き込みがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522539/SortID=7995884/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%91%CC%8C%B1%94%C5%81%40%83A%83%93%83C%83%93%83X%83g%81%5B%83%8B
わたしもここに書き込んでいましたが、お役に立てなかったみたいです。
色々試すしかないですね。
最終手段はOSの再インストールでしょうが、1年以上たっていなければ大丈夫だと思うのですが。
書込番号:8614576
0点

どうなの最近さん、お早うございます。
その後いかがですか。
ところで、「プログラムの追加と削除」にVideoStudio12は表示はされているのでしょうか。
もし表示されていなく、ここで削除ができないのでしたら、次のQ&Aを試されてはいかがでしょう。
http://corel-jp.custhelp.com/cgi-bin/corel_jp.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=1955&p_created=1208864738&p_sid=8cVrWpij&p_accessibility=0&p_redirect=&p_lva=&p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9zb3J0X2J5PSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9MTIxLDEyMSZwX3Byb2RzPTE5MiZwX2NhdHM9JnBfcHY9MS4xOTImcF9jdj0mcF9zZWFyY2hfdHlwZT1hbnN3ZXJzLnNlYXJjaF9ubCZwX3BhZ2U9MQ**&p_li=&p_topview=1
書込番号:8616493
0点

地デジ移行は完全無償でさん、お付き合いいただいてありがとうございます。
掲示板の方、拝見させていただき、safarpを使ってアンインストールをしたんですが、その後体験版を再インストールしても、起動することができず、プロダクトキーを入力することも出来ませんでした。再インストールをした際に次のような警告ダイアログが出てきましたが、何か関係があるんでしょうか。
「モジュールC;\Program Files\Ulead Systems\Mpeg\ulMDMgr.dllで登録に失敗しました。HRESULT-2147221164。サポート担当者にお問い合わせください。」
HRESULT-2147221164について、調べるとマイクロソフトのHPにいきつくんですが、要領を得ず、また指定されたファイルを調べても、存在しないといった形です。
書込番号:8616863
0点

苦労されますね。
>体験版を再インストールしても、起動することができず、プロダクトキーを入力することも出来ません
正確なことはわかりませんが、体験版15日間の制限のためでしょうか。
アクティベーション認証コードを買われたとき、体験版ではなく正規版のダウンロードのサイトを指示されませんでしたか。
わたしは最近2度Vectorからダウンロード版を購入していますが、かならずダウンロードのサイト先とライセンスキー(シリアル番号)を送ってきました。
購入先にも問い合わせたらいかがでしょうか。
書込番号:8617642
0点

次のQ&Aを見つけました。
http://corel-jp.custhelp.com/cgi-bin/corel_jp.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=1589&p_created=1197401556&p_sid=OqZn9rij&p_accessibility=0&p_redirect=&p_lva=2618&p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9zb3J0X2J5PSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9MTcsMTcmcF9wcm9kcz0mcF9jYXRzPTI5OCw0OTcmcF9wdj0mcF9jdj0yLjQ5NyZwX3NlYXJjaF90eXBlPWFuc3dlcnMuc2VhcmNoX25sJnBfcGFnZT0x&p_li=&p_topview=1
『ご購入いただいた際にの購入確認画面にダウンロード リンクが含まれています』と書いてありますが、ダウンロード リンクは含まれていませんか。
書込番号:8617704
0点

地デジ移行は完全無償でさん、長々と付き合って頂き本当にありがとうございます。
商品を買った際のメールについてですが、何度読みなおしてもプロダクトキーと追加プログラムについてのURLしか書かれていませんでした。
というのも、このプロダクトキーは、体験版に対して打ち込むことで、製品版のように無期限で使用することが可能となるタイプのソフトだったからだと思います。
さらに、この追加プログラムによって起動するか試した際に、「CorelVideoStudio 12がみつかりません」と出てしまい、認識すらされていないような状態です。
もちろん、コントロールパネルには、きちんとCorel VideoStudio 12が、体験版ではありますが、表示されています。
書込番号:8618900
0点

こんばんは。
体験版は15日間の制限がありますから、急ぐならOSの再インストールしかないかもしれません。
お宅のパソコンにリカバリの機能があればいいのですが。
わたしのパソコンはショップブランドなので1日かけて再インストールしています。この4ヶ月で5回やりました。
そうすれば体験版は何度でも使えます。
明日以降にはサポートからの返事があるでしょうから、それを待たれたらいかがでしょう。
書込番号:8619386
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
こんばんは。
先日、videostudio12を購入しました。
インストールの最初の段階で「ドライブが正しくありません G:\」と出て、その先へ進めません。実際のCD-ROMドライブがEドライブですので、そのことをいっているのだと思いますが、どこをどう直せばいいのか全く分かりません。パソコン初心者なのですが、どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。
パソコンはcore2 t7250 Windows vista で、TOSHIBA dynabook satellite txw/67dwです。
よろしくお願いいたします。
0点

紅いもトマトさん、こんにちは。
このような症状に出会ったことがないので、的確なお答えにはならないかもしれませんが。
1.CDを入れたらすぐに終了します。
2.エクスプローラでEドライブを開き、「setup.exe」をクリックします。
上記でも同じ症状だったら、
3.CDの内容を適当なフォルダを作ってコピーします。
4.そのフォルダの中の「setup.exe」をクリックします。
それでもダメだったらサポートに問い合わせるほうが早いかもしれません。
体験版をインストールしてシリアル番号を入れる方法もあるはずですが。
書込番号:8611752
0点

「地デジ移行は完全無償で」さん、早速の返信ありがとうございます。
先ほど、フォルダを作ってそこから…というのにチャレンジしましたが、やはり同じエラーメッセージでした。
サポートにメールをしようと思いましたが、月〜金の営業となっていましたので、早くても月曜日以降の回答になりますね。この土日に来週末にある文化祭で発表する映画の編集をしようと思っていただけに焦っています。
今から、体験版の方法でチャレンジしてみます。また結果を報告いたします。
書込番号:8612130
0点

紅いもトマトさん。
私はそのようなエラーは出ませんでした。興味あるエラーですので「インストール」と「ドライブが正しくありません」
で検索すると、けっこう出てきますね。
「一例」
http://pac.mediadrive.jp/faq/index.php?sid=3356022&lang=ja&action=artikel&cat=33&id=2808&artlang=ja
レジストリエディターで修正が必要な可能性が高いみたいですが、実施される場合はレジストをバックアップしておく等
自己責任で行う必要があります。
私もレジストをいじった事は一度しかありませんが、される場合には修正方法をネットでじっくり勉強してから
されることをお奨めします。
書込番号:8612347
0点

紅いもトマトさん、「setup.exe」ではダメでしたか。
体験版にシリアル番号をいれたらたしか正規版になると思います。
それに次のアップデートプログラム
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1215525177076
を当てたらずっと使えるでしょう。
そういえばUleadのインストーラーが狂って、VideoStudio11 Plusへのアップで苦労したことが1度ありました。困ったものです。
サポートには厳しくいうのがいいと思います。
インストールCDが使えないとすれば、ダウンロード版のほうが2000円も安いですから。
書込番号:8612368
0点

デジタルおたくさん、こんにちは。またお会いしましたね。
>レジストリエディターで修正が必要な可能性が高い
なるほど、Uleadの責任とばかりはいえないということですか。
でもレジストリエディタの使用は慎重にやる必要がありますね。紹介されたページのように手順が具体的に示されていれば、大丈夫でしょうが。
書込番号:8612493
0点

地デジ移行は完全無償でさん、デジタルおたくさん、ご返信ありがとうございます。
先ほど、おそるおそるレジストリエディターで修正を試みました。そうしたら見事にネットで書いてあったとおりの間違いがありましたので、その通りに実行したところ…見事にインストールが今まさに進んでいます!昨夜のため息から、もう歓喜の「やったー」を叫んだところです。これで、文化祭に向けて映画が作れます!助かりました。
地デジ移行は完全無償でさん、デジタルおたくさん、本当にありがとうございました。
追伸 結局videostudio12の問題ではなかったわけですね。いろいろご迷惑をおかけし申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:8612770
0点

紅いもトマトさん、よかったですね。
デジタルおたくさん
>「インストール」と「ドライブが正しくありません」
で検索するのは全く思いつきませんでした。
2語での検索はよくしますが、文を入れるのは気がつきませんでした。
レジストリをいじるのは「こわごわ」ですが、うちでも「未使用のレジストリ削除」で、AVCHD再生時のカクカクが解消したので、うまくいけば予想外の効果があると感じました。
書込番号:8612896
0点

紅いもトマトさん。地デジ移行は完全無償でさん。
正常に戻り、インストールもできそうとのことでなによりです。
ネットは本当に知識の倉庫ですね〜。
でも直ぐにレジストを直してしまうなんて凄いですね。
私にとってはとても緊張する作業なので、こんなことお薦めしていいかな〜と危惧していましたが
要らぬ心配でした(笑)。
書込番号:8613537
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
書き込みはじめてです。よろしく。
Video Studio 12で従来DVカメラの編集は全く問題なく使用していましたが、買い替えたAVCHDのPanasonic HDC-HS9で問題発生。
タイムライン上での編集もスムーズに行かず、イライラの連続です。(音声は問題ありませんが・・・)
特にプレビューウインドウの表示は作動がNGで(カクカクの動き)お手上げです。
AVCHDでPCが重くなることはクチコミなどで聞いているものの どなたか 解決の方策をご存知の方 ご教示ください。
HDC-HS9用のアップデートは実施済みです
また、他の編集ソフトで ご推奨のものあれば教えてください。
PCはDELL CPU:インテルCore(TM)2 E6300 メモリー2GB HDD250GBで問題ないとおもいますが?(空き容量も十分です) なおOSはWindowsXP SP2です。
以上 よろしくお願いします。
0点

haru65さん、こんばんは。
HS9はVideoStudio12の対応カメラに入っているのに、まだこんな問題が続いているのですね。
とりあえずは次のスレッドを読んでみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522539/SortID=8044706/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=HDC%2DHS9
カクカクについては以前に使っていたCore2 Duo E6600でもしばらく発生していましたから、AVCHD編集では起こりうると思います。
考えられる対策としては、
1.DirectXを最新のものにする、
2.ビデオカードのドライバの更新、
3.システムレジストリの未使用のものを削除するなどです。
2と3については、問題が発生する可能性もありますので、おすすめするのではありません。特に3はウィルスバスターというセキュリティソフトを使ってわたしは成功しましたが、これでよかったのか後で障害がでないのかはわかりません。
書込番号:8532454
0点

スマートプロキシ(編集用の軽いデータの作成)は有効になっていますか?
「ファイル」→「環境設定」の中にあります。
これが自動作成されなかったり、再度VS12を立ち上げ直すとプロキシデータが消えていたり。。。といった報告も聞きますが、基本的には有効になっていれば シーンをタイムラインに置いたときにプロキシファイルが自動作成されます。プロキシが作成されると、シーン一覧のサムネイル上に白と青のマークが付くと思います。
書込番号:8533485
0点

カタコリ夫さん
早速の連絡有難うございました。
スマートプロキシ有効で試しましたがほとんど改善されません。
困ったことです。ほかに何か方法がないでしょうか?
書込番号:8536580
0点

地デジ移行は完全無償でさんへ。
早速のレス有難うございました。いろいろと難しいのですね。
> 1.DirectXを最新のものにする、
> 2.ビデオカードのドライバの更新、
> 3.システムレジストリの未使用のものを削除するなど
ご指摘のことやってみます。(わたしの力で出来るか不安ですが?)
書込番号:8536603
0点

haru65さん、こんばんは。
>いろいろと難しいのですね。
>> 1.DirectXを最新のものにする、
>> 2.ビデオカードのドライバの更新、
>> 3.システムレジストリの未使用のものを削除するなど
ご指摘のことやってみます。(わたしの力で出来るか不安ですが?)
1はかんたんにできますし問題はありません。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/game/rntmbnch/runtimegme/directx.html
2は何度も試しました。NVIDIA でしたら次のところです。
http://www.nvidia.co.jp/content/drivers/drivers_jp.asp
3はウィルスバスター2009の体験版、「その他のツール」という機能でやりました。もし試されるのでしたら慎重に。「復元ポイント」は自動的に作ってくれますが。
そのほか他の方の書き込みをメモしたものですが、「不要なサービスなどを無効にしたり、余計なスタートアッププログラムなどを外したり、クラシック表示にして壁紙もなし」などもカクカク解消に役立つ可能性があるようです。
ただPanasonic HDC-HS9にVideoStudio12がうまく対応していないことも原因かもしれません。
昨日紹介しましたスレッドの方法もお試しください。面倒といえば面倒ですが。
スレ主さんとは最近お話ししていませんが、1度来ていただきましょうか。
書込番号:8536785
0点

地デジ移行は完全無償でさん。
ご無沙汰しています。しばらく真夏にもかかわらず冬眠しておりましたが、お声を掛けて頂きまして恐縮です。
小生もHS9でデータについてはとても苦労させられました。
その後の状況については
・HS9とHF10の2台は不要と判断し、親戚に赤ちゃんが生まれることから1台をプレゼントすることにした。
・HS9のデータにVideo Studio 12の完全対応はやはり困難と結論付けた。
ことから、haru65さんには耳に痛いお話かもしれませんが、HS9を手放してしまいました。
従いまして、その後のHS9の知見・経験が無い状況なんです。
とりあえずアドバイスさせて頂くととすると、ステップ・バイ・ステップで進めてください。
具体的には
・撮影時間の短いクリップから少しずつ長くして編集し、不具合発生状況を把握してみる。
・エフェクト等についても少しずつ増やし、エラーが出たら他の種類に変えてみる。
・ここの書込みでうまく行ったレポートを実行してみる。
ぐらいでしょうか。
完全対応は無理と諦めてしまった小生には、「なんとかなるからガンバッテ!」とは言えないのが辛いところです。
書込番号:8537413
0点

デジタルおたくさん、早速のお返事ありがとうございます。
HS9は手放されたのですか。VideoStudioも困ったものですね。
このスレッドなどその節はいろいろ勉強できておもしろかったです。
またの機会にどこかでお会いしたいですね。
書込番号:8537970
0点

haru65さん、こんにちは。
デジタルおたくさんのヘルプを期待していたのですが、残念です。
ところで「編集時にカクカクしてストレスがたまる」というのは最近までの5ヶ月間わたしも体験済みですが、ただその間も編集は続けていました。
編集後にビデオファイルを作成し、AVCHD DVD作成までしていました。
完成したAVCHD DVDは、PC上ではWinDVDで再生、テレビではパナのXW-100に取り込んで再生と保存をしました。
いずれも編集内容が正常にAVCHD DVDに反映しており、カクカクは発生していません。
上記のような作業(ビデオファイル作成、AVCHD DVD作成まで)はされているでしょうか。まだでしたら1度お試しください。
もし上のようにされてもダメでしたら、他のソフトを試されてもいいと思います。
カクカクで悩んでいた時期にNERO8を購入しました。編集機能は少し劣る感じですが、再生やAVCHD DVD作成は快適です。ただ体験版ではAVCHDファイルが扱えないのが難点です。ただ乗り換え/アップグレード版は7000円台で買えます。
PowerDirector 7も試しました。体験版でAVCHDも扱えます。
EDIUS Neoというのもあります。AVCHDを他の形式に変換して編集します。
そのうちにAdobe Premiere Elements 7が発売されますが、AVCHD対応のようです。
余計な出費になりますが、VideoStudio12でどうしてもうまくいかないときは考慮されてもいいと思います。
書込番号:8540054
1点

地デジ移行は完全無償でさん。
デジタルおたくさんまでご紹介いただき感謝しています。Video Studioで悩んでいる方
多いんですね。
地デジ移行は完全無償でさんと同様にわたしもAVCHD DVDの作成では 問題ありません。
(気が遠くなる程時間がかかりますが 眠っている間にPCにやらせています。)
やはり 問題なのは編集時のカクカクと編集ステップでのキレの悪さにストレスがたまり
何とかならないのかと思う次第です。
Nero8体験版を試しましたが 言われる通りAVCHD未対応で確認のしようがありません。
Adobe Premiere は ずーと使っていましたがVSの方が使い勝手が良かったので
乗り換えたのですが・・・
Power Director7 ; EDIUS Neoですか・・・考えますね・・・
さしあたっては 地デジ移行は完全無償でさんの 既にお使いになられているNero8に
乗り換えるとしますか・・・
先ずはいろいろと有難うございます。引き続きよろしくお願いします。
書込番号:8540863
0点

haru65さん
>Nero8に乗り換えるとしますか・・・
NERO8についてはこのスレッドにも参加されているカタコリ夫さんが使いこなしておられます。
ちょっと呼んでみましょう。カタコリ夫さ〜〜ん!!!
書込番号:8541094
0点

はぁ〜い!(笑
いま ちょっと落ち着いて書き込めないので 後程書き込みしますね
書込番号:8541204
0点

こんばんは
>AVCHD DVDの作成では 問題ありません。(気が遠くなる程時間がかかりますが。。。
編集量(?)にもよりますが スマートレンダリングが効いてないのでしょうか?私の非力ノート(WinXP PenM1.7GHz メモリ1GB)でも AVCHD出力の場合はそこまで時間かからないですよ。複数のプロジェクトかを作成しておき 4GB分をいっきに変換〜出力しても。。。せいぜい数時間? ちょっと気になる書き込みでしたので。。。
さて、まず私が体験版を使った感じですが ソフトの動き自体が一番軽いのは Power Director7でした。ですが このソフトではAVCHDのスマートレンダリングには対応していないようです。それこそ私のPCでは4GB分をいっきにやろうとすると 何十時間もかかってしまいます。ただし高スペックPCをお使いの方の意見では 変換時間も変換後の画質もVS12より上との事でした。
NERO8ですが、おっしゃるとおり 現在の体験版ではAVCHDが扱えません。なのでご自身で確認ができないのが痛いですね(なんの為の体験版?)。NERO8はVS12と違い スマートプロキシ機能がありません。ですから本来はVS12でこの機能を有効にした時よりも編集時のプレビュー画面はカクカクするはずなんですね。haru65さんのPCスペックを拝見する限り、VS12のスマートプロキシ機能が効いてないように思いますが、ひょっとしたらそれと同等の動きでしか編集できないかもしれません。私のPCにとっては NEROもソフト自体がやっぱり重いので 1クリック1クリックでかなりストレスを感じます。また私のPCではVS12よりも編集箇所の変換画質が落ちます。
個人的には編集ソフトとしては NERO8はあまりお勧めしません。なにより「編集機能」が限られる事。それと・・・
例えばコメントや日付をタイムラインに置くとします。その表示時間を10秒に設定したい場合、VS12だとタイムライン上で タイトルクリップの右端をクリックしたまま左右に動かせば変更できますよね。 またはタイムライン上のタイトルクリップをクリック(選択)すれば、ビデオライブラリ欄の下に オプションパネルが表示されるので、ここで変更したりフォントサイズや文字の種類を変更できます
これがNEROだといちいち タイムライン上のタイトルクリップを選択して わざわざ右クリックでプロパティ画面を出さないといけません。また タイトルの表示位置やサイズも VS12ではプレビュー画面上で任意に動かせますが NEROではプロパティ画面でしか変更できなかったり、文字の種類によっては位置の変更すらできなかったりと。。。
ややこしく書いてしまいましたが、とにかく私が使う範囲で直感的にやりたい事ができるのは VS12>DVD Movie Writer7>PD7>NERO8 という順です。
では何故NERO8も買ったのか?というと、
1.VS12でディスク作成ができなかったから
2.VS12でMPEGオプティマイザ出力したビデオファイルがNERO8で読み込みスマレン出力可能
3.NERO8では編集後に「AVCHDフォルダ形式でHDD上に作成」という機能が使える(SDHCに書き出して
パナ付属ソフトHDWriterに読み込ませると HDWriterで管理&ディスク化が可能になる)
という理由からなんですね。
私のPCではVS12のスマートプロキシを使った状態でもシーンの長さによってはカクカクします。当然NERO8で編集しようと思うと。。。細かな編集はほぼ無理です(^^;。でもharu65さんのPCスペックなら間違いなく私のPCよりもスムーズなはずなんですが・・・地デジ移行は完全無償でさんの以前のPCって 同じようなスペックじゃなかったでしたっけ?
もし他ソフトの体験版を試すなら、「DVD Movie Writer 7」が良いと思いますよ。編集機能・やり方共に VS12に近いです(多少違いますが 同じメーカーのオーサリングソフトですから)。
なんのお力にもなってないレスのような気がしますが、なにかの参考になれば。。。では!
書込番号:8541684
1点

カタコリ夫さん、ありがとうございました。
NERO8についての評価はほとんど同じです。
haru65さん
>AVCHD DVDの作成では 問題ありません。(気が遠くなる程時間がかかりますが。。。
そうでしたらとりあえず次のスレッドをお読みください。カタコリ夫さんとの合作です。多少の追加がありますが明日にも書きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522539/SortID=7899420/
ポイントはタイムラインとオーサリングでのファイルのプロパティを一致させることです。
書込番号:8542601
0点

haru65さん、皆さん、こんばんは。昨夜の続きです。
>AVCHD DVDの作成では 問題ありません。(気が遠くなる程時間がかかりますが。。。
次のようにするとずっとAVCHD DVD作成時間が早くなると思います。
以前VideoStudioの設定を何も変えずにやっていたときは、30分もので約3時間かかりました。次のように設定を変えたら30分以内で完成するようになりました。
1.編集時にタイムライン(またはストーリーボード)で右クリックし「プロパティ」を開いて内容をメモします。
大事なのは次の{表1}の内容に対応するものです。
{表1}
MPEG ファイル
24 ビット, 1920 x 1080, 29.97 fps
上位フィールドから
(HDMV-NTSC), 16:9
H.264 ビデオ
ビデオデータレート: 可変 (最大 16000 kbps) ・・・パナ機は13000 kbpsかな?
オーディオデータレート: 448 Kbps
ドルビデジタルオーディオ, 48 KHz, 3/2(L,C,R,SL,SR)
上記の内容は撮影モードによって違っているかもしれません。
2. ビデオファイルを作成するときに「MPEGオプティマイザ」の画面が出て、再エンコードする部分だけ赤、その他は緑色に表示されるはずです。
この画面の一番上に「最適なプロジェクト設定プロファイル」として
「NTSC-HDMW(1920×1080/VBR-13000Kbps)100,00%」となっているかどうかも確認します。そして「ビデオファイル」を保存します。
3.その後、新規プロジェクトに変えます。タイムラインに映像が表示されなくなります。
『完了』→『ディスクを作成』→「AVCHD」と進んで開いたオーサリング画面の左上「ビデオファイルと追加」ボタンで「作成保存したビデオファイルを追加」します。(メニューやチャプタは、テストではつけない方がいいです。作成時間が延びますから。)
4.「プロジェクト設定(左下の歯車状ボタンを押す)」します。
{表1}の内容などが現れますが、メモした内容と違っていたら「MPEG設定を変更(S)」をクリックし「カスタマイズ」→「全般」と「圧縮」で変更します。
(歯車状ボタンの左「設定とオプション」→「テンプレートマネージャ」で上記と同じ作業をするとその内容が保存され、次回からはカスタマイズをしなくてもすみます)
5.その後次へ次へで「DVDへの書き込み」画面が出ますが、「書き込み」ボタンを押した後、
上の欄に『出力コンテンツを準備』、下の欄で『ディスクを初期化』『ビデオ/オーディオの多重化』と進んでいけば、再エンコードなどされずに書き込みが行われていると判断できます。
しかし『タイトルを変換』という画面から始まると、再エンコードなどがされている可能性があります。原因としてはプロパティの不一致などが考えられます。こちらは時間がかかります。
ちょっと面倒ですが、うまくいけばAVCHD DVD作成時間が大幅に短縮するはずです。
書込番号:8546169
1点

カタコリ夫さん
>スマートプロキシ(編集用の軽いデータの作成)は有効になっていますか?
大変 失礼しました。一部しか有効になっていませんでした。
プロキシを有効にしておけば自動的にタイムライン上の全クリップが有効になると信じていたのですが必ずしもそうではなく 改めてプロキシファイルの作成”を行はねばならないクリップもあるのですね。
>これが自動作成されなかったり、再度VS12を立ち上げ直すとプロキシデータが消えていたり。。。といった報告も聞きますが・・・
そのとおりで 再度VS12を立ち上げ直すとプロキシデータが消え再度プロキシをかけるのには
閉口します。保存の方法はないのでしょうか?
ともかくプロキシを有効にしてカクカクは解消しました。ありがとうございました。
それにしても全てにおいて AVIのようにサクサクと行かずモタモタですね。
プロジェクトの読み込みでもイライラします。 当面これで行かざるを得ないかとおもいます。 何か参考になることあれば ご教示ください。
書込番号:8560093
0点

地デジ移行は完全無償でさん
カタコリ夫さん
いろいろとありがとうございました。
プレビューウインドウの表示作動(カクカクの動き)の件はスマートプロキシ有効の誤信でした。
Nero8体験版(AVCHD未対応ですが)を試しましたが カタコリ夫さんの
>個人的には編集ソフトとしては NERO8はあまりお勧めしません。なにより「編集機能」が限られる事
に 同感です。
当面DirectXを最新のものにし AVIのようにサクサクと行かずとも AVCHDはモタモタでもVS12で我慢してみるつもりです。
お二人の合作スレ読みました。こんな方法もあるのですね。早速 試させていただきます。
それと もう一件 今日発生したんですが 作業中突然「無効な引数が発生しました」の警告でSTOPしてしまいました。 はじめてのことで 何のことかまったくわからず
お手上げです。ご教示頂ければありがたいのですが?
長年 愛用しているVSは使い勝手に慣れており何とかAVCHDでも 続けてつかいたいのですが・・・バージョンアップでAVI並みに早くなってほしいものですね。
書込番号:8560215
0点

haru65さん、こんばんは。
>AVIのようにサクサクと行かずとも AVCHDはモタモタでもVS12で我慢してみるつもりです。
HS9の付属ソフトHD Writerはどのように利用されていますか。わたしは使ったことがないのですが、VideoStudioよりずっと軽いようです。
もしこれを利用されていないのでしたら、不要部分のカットなどはHD Writerで行ったあと、m2tsを「ビデオを挿入」でVideoStudio12に取り込んで後の編集をすれば多少は楽になると思います。
わたしは撮影した映像をVideoStudioで平均半分くらいにカットして編集しますので、一番イライラするのはトリミング作業です。
クリップを選択しても反応するのに数秒かかる。
マークイン、マークアウトも同じ。
HD Writerではどうなんでしょうね。
カタコリ夫さんはどうされているのでしょう。
書込番号:8560390
0点

地デジ移行は完全無償でさん
早速の返信ありがとうございます。
実のところHD Writerは 極めて簡易的で あたまから使うつもりがなかったのですが地デジ移行は完全無償でさんの言われるように試す価値がありそうですね。
>一番イライラするのはトリミング作業です
わたしも同様オリジナルの半分は確実にトリミングしますので全く同感です。
ところでもうふたつ教えて下さい。
@ 今日 AVCHD編集作業中に突然”無効な引数が発生しました”でSTOP。なんの事かさっぱりわかりません。弱っています。
A AVCHD編集後 ビデオファイル作成で AVCDHを指定しても 完成ファイルは拡張子がmpgとなり m2tではありませんが これで良いのでしょうか?
いろいろお聞きして申し訳ありませんが よろしくおねがいします。
書込番号:8560766
0点

みなさんこんばんは
私もHDWriterは編集には一切使っていません。基本的にはSD5の元ファイルはエクスプローラで外付HDDに保存していますので・・・。私はTVでの再生機がLT-H90LANなのですが、HDWを通してしまうとLT-H90で確認できる撮影日情報が「HDWで取り込んだ日」になってしまうんですね。なので元ファイルはそのまま保存。HDWで管理するのは編集後のデータのみです。
私のPC環境ではVS12でスマレン出力した場合、編集した箇所と未編集の境目で「カクっ」となる現象が解決できないので 基本的にSD5のデータは編集といっても 日付・場所・ちょっとしたコメント・たま〜にトラジション位で、凝った編集はあまりしないんですね。それもあって全ての編集はVS12のみで行ってます。
>@ 今日 AVCHD編集作業中に突然”無効な引数が発生しました”
これは出くわしたことのない症状ですね。わかりません(^^;
>A AVCHD編集後 ビデオファイル作成で AVCDHを指定しても 完成ファイルは拡張子がmpgとなり m2tではありませんが これで良いのでしょうか?
これで良いですよ〜 VS12の仕様ですね。 拡張子がmpgのままでも、m2tやm2tsに書き換えても、NERO8で読み込んでスマレン出力可能でしたので・・・。元データがAVCHDならMPEGオプティマイザ出力すれば問題ないと思いますよ。
書込番号:8561074
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


