Ulead VideoStudio 12
ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年7月20日 12:01 |
![]() |
1 | 25 | 2008年7月22日 09:18 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月16日 18:53 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年7月23日 11:00 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月16日 06:07 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月13日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
スライドショーを製作しているのですが、静止画クリップ変形をして画像を拡小したり
移動したり、又はオーバーレイを使って何枚かの写真を重ねたりすると画像がすごく粗くなります。
移動も変形もなにもしないで、ただ画像を並べるだけなら普通の画質なのですが・・・
元の画像は800万画像のデジカメで撮影した写真なので、画像が大きすぎるのでしょうか?
DVDに焼きテレビで見ると愕然とするぐらい画像が粗いです。(人物のアップ写真の顔が
モザイクがかかっているぐらい)
同じ写真で他のスライド作成ソフトで製作した画像とは、明らかに違いが分かるぐらい酷いです。
静止画専門ソフトではないのでしょうがないのでしょうか?それとも何が設定が違うのでしょうか?
ちなみに環境ですが
XPsp2で、4:3のNTSCDVDで作成しています。
色々面白い機能が多いので是非このソフトを使いたいのですが・・
説明不足かもしれませんが、なにか良いアドバイスをお願いします。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
いつもこのトピを参考にさせて頂いています。
皆様にお聞きしたい事が何点か有り質問させて下さい。
まず自分の環境から
PC XP クアッドコア 6600
クラボ 8400 GS 最新ドライバー更新済み
メモリ 2G
VS12 製品版購入 ソニーSR11 パッチ適応
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて質問ですが、以前のレスの「AVCHDをエンコードなしで」を参考に、10秒のSR11最高画質m2st素材を3つ、各エフェクトをかけて、「AVCHDをエンコードなしで」を参考に作業を進めました。
メニューを付けてDVD-RWにてPS3で再生させましたが、取りあえず再生しました。
画質も申し分ないです。。
ですが、エフェクトをかけた部分、約0.5秒位に画質が荒れたり、飛んだりしています。
(一瞬ですが、かなり気になります)
これは、僕のどこかの設定違いだったのでしょうか?
それももう一つ聞きたいです。
スマレンの事ですが、どこかのトピでクアッドコア 6600 はスマレンを効かさない方が良いとも有りましたが、僕のPCでは「カクカク・ガクガク」でまともに見られません。
それにスマレンしたm2stも再生がカクカクします。
グラボのドライバーは最新のドライバーに更新しても解決しませんでした。
スマレンをしている時のCPUの使用率は4つの窓は機能していますが、30%程度です。
こんな物なのでしょうか?
素材が5分の物だとそれ以上に時間を食います。
以上2つが解決するとAVCHD DVD が完成しますが、ご指導よろしくお願いします。
1点

気になる事がもう一つ!
僕はVS12のプログラムをCドライブに、スマレン、作業ホルダーをDドライブに設定しました。
これも原因の一つになるでしょうか?
書込番号:8091668
0点

度々自己レスです。
上記でスマレンと記載しましたが「スマートプロシキ」の間違いです。
以前VS11を使用していた時は、VS11に最新のパップデートをしてAVCHDを取り込みスマートプロシキ適応で再生は「カクカク」しないで編集できました。
よろしくお願いします。
書込番号:8091964
0点

ハル夏パパさん こんばんは
>エフェクトをかけた部分、約0.5秒位に画質が荒れたり、飛んだりしています。
私もです。サポートに問い合わせた所「あなたのPCでは無理です」でした(**; でも動作環境をクリアしてるPCでも なる方がいらっしゃいました。ならない方もいらっしゃいます。原因は・・・たぶん設定云々ではなく相性?なんだと思います。
何の解決にもなっていませんが 申し訳ありません。
設定だとしたら 私もぜひ知りたいのですが・・・
書込番号:8092152
0点

VideoStudio 12使用してますが、ハル夏パパさんのような症状は出ませんね。
自分もプログラムはCドライブにインストールして、
スマートプロキシと作業ホルダーはDドライブに別々のフォルダを作成してそこに設定しています。
(今はスマートプロキシは無効にしてますけど)
参考までに、パソコンのスペックです。
OS:Vista 32bit SP1
CPU:Core 2 Duo E8400
メモリ:4GB
グラボ:NVIDIA GeForce 8600 GT
撮影データ:CANON HF10 FXPモード
書込番号:8092306
0点

カタコリ夫さん・k-415さん返信有り難うございます。
>私もです。サポートに問い合わせた所「あなたのPCでは無理です」でした(**; でも動作環境をクリアしてるPCでも なる方がいらっしゃいました。ならない方もいらっしゃいます。原因は・・・たぶん設定云々ではなく相性?なんだと思います。
何の解決にもなっていませんが 申し訳ありません。
設定だとしたら 私もぜひ知りたいのですが・・・
やはりPCとの相性なんでしょうか・・・(涙)
k-415さん!
(今はスマートプロキシは無効にしてますけど)・・・・
ってことは、スマートプロシキを使用しないで、快適に編集できているんですか?
それなら僕のPCでも出来ると思うのですが・・・・
メモリの使用率もディスクに出力する時で1.3G程度なのでメモリ不足では無いとは思うのですが・・・
書込番号:8092344
0点

ハル夏パパさん、こんにちは。
>メニューを付けてDVD-RWにてPS3で再生させましたが、取りあえず再生しました。画質も申し分ないです。ですが、エフェクトをかけた部分、約0.5秒位に画質が荒れたり、飛んだりしています。
この話題はHF10のスレッドでも問題になりました。カタコリ夫さんのいわれるように相性かもしれません。原因を特定するのはむつかしいと思います。
ハル夏パパさんと同じスペックのPCでも問題が発生しないこともあります。
k-415さんのCore 2 Duo E8400も発生しないとのことですし、うちのCore 2 Duo E6600(2.4Ghz)でも発生しません。
次のスレッドではビデオサロンのこのことに関連した記事の検証をしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522539/SortID=7965678/
記事には「フルレンダリングになってもタイムラインを直接変換してAVCHDを作成する経路を選んだ方がよい。」と書かれています。
まだこの方法をとられたことがなかったら、試されるといいと思います。
わたしは先にAVCHDビデオファイルを作成しこれをオーサリングしますが、ビデオサロンの方法では、ビデオファイル作成時間とオーサリング時間が合算されるみたいで結果は変わらないと感じています。
なお、スマートプロキシは無効にしてます。この6月までは快調でしたが、今はカクカクします。PCのクリーンインストールをしても直りませんでした。どこか狂っているようなのでいろいろ試しています。
QUAD Coreの4つの窓はどうなっていますか。CPUの使用率に偏りはありませんか?以前に偏っているとの報告を読んだ記憶がありますが。
書込番号:8093842
0点

地デジ移行は完全無償でさんこんにちわ!
>記事には「フルレンダリングになってもタイムラインを直接変換してAVCHDを作成する経路を選んだ方がよい。」と書かれています。
この「タイムラインを直接変換してAVCHD」の意味が今一ピンときません(汗)
タイムランに素材を並べて(タイトル・エフェクト・カット編集)AVCHDデータとして、出力するのですか?
そして新規プロジェクトで完了⇒ディスク作成ですか?
VS11の時はスマートプロキシで快適に編集できていたのに、VS12でこんな事になるとは思っていませんでした。
ちなみにCPUの使用率はスマートプロキシの時で平均30%
ディスク書き出しの際は平均70%位です。
午前中にサポートに電話しましたが、ある!フリーソフトが悪さをしているんではないかとの事! 2層のDVDを一層DVDーRに入るようにするソフトです。
後はPCの相性ですかね・・・で会話は終わりました。
簡単にリカバリー出来れば、リカバリーしたいのですが・・・(汗)
書込番号:8093999
0点

ハル夏パパさん、2度目のこんにちは。
>>記事には「フルレンダリングになってもタイムラインを直接変換してAVCHDを作成する経路を選んだ方がよい。」と書かれています。
>この「タイムラインを直接変換してAVCHD」の意味が今一ピンときません(汗)
>タイムランに素材を並べて(タイトル・エフェクト・カット編集)AVCHDデータとして、出力するのですか?
>そして新規プロジェクトで完了⇒ディスク作成ですか?
編集を終わったらすぐに「完了」→「ディスクを作成」→「AVCHD」でオーサリングに移行するという意味です。(もちろんプロジェクトの保存はすべきですし、「ビデオファイルを作成」してもかまいませんが)
この方法は「作成済みのビデオファイル」をタイムラインに挿入し「完了」→「ディスクを作成」→「AVCHD」と進むより時間がかかります。ビデオサロンの記事は、その時間がかかっている分をフルレンダリングといっているようです。そしてこの方法だと「画質の荒れや飛び」がなくなると述べているようです。
まだ試されていなければやってみてください。
>VS11の時はスマートプロキシで快適に編集できていたのに、VS12でこんな事になるとは思っていませんでした。
VideoStudio 12の体験版を1ヶ月(別のPCで)試しました。VideoStudio 11 Plusより遅くなったと感じました。スマートプロキシはずっと使っていません。
前便にも書きましたが、VideoStudio 11 Plusが最近重くなりカクカクも出ます。何とか元に戻そうと努力中です。
>ちなみにCPUの使用率はスマートプロキシの時で平均30%ディスク書き出しの際は平均70%位です。
タスクマネージャにでる4つの窓ともですね。であれば問題なさそうです。
>午前中にサポートに電話しましたが、ある!フリーソフトが悪さをしているんではないかとの事! 2層のDVDを一層DVDーRに入るようにするソフトです。
あ、あれですか。VideoStudio 11 PlusにアップしAVCHD DVDを作成するようななった頃、使わないソフトはほとんど削除しました。
なおビデオファイルのプロパティとオーサリング時の「プロジェクト設定(歯車状ボタン)」を一致させる点ですが、例えばプロパティの内容が
MPEG ファイル
24 ビット, 1440 x 1080, 29.97 fps
上位フィールドから
(HDMV-NTSC), 16:9
H.264 ビデオ
ビデオデータレート: 16000 kbps
オーディオデータレート: 448 Kbps
ドルビデジタルオーディオ, 48 KHz, 3/2(L,C,R,SL,SR)
であれば、歯車状ボタンの左隣のボタン(設定とオプション)で、「ディスクテンプレートマネージャ」を開いて、ご使用のカメラのモード(FXPやXP等)のテンプレートを設定しておくと,次回からは選ぶだけで済むので楽です。
>簡単にリカバリー出来れば、リカバリーしたいのですが・・・(汗)
クリーンインストールでほぼ丸1日かかりました。ビデオ編集に関してはほとんど成果がなかったのでがっかりしています。でも14ヶ月使ったので頃合いではありました。
書込番号:8094238
0点

地デジ移行は完全無償でさん度々こんばんわ!
そうです。おそらく私と地デジ移行は完全無償でさんの頭の中は同じソフトです。
今!以前マイクロソフトの方に教えて頂いた、OS以外のプログラムを停止させて、自分が指定したいソフトだけを起動させる方法を試してみましたが、やはりプロキシでは画像はカクカク、DVD制作後はエフェクト一番目だけが乱れます。
他のソフトの競合ではなさそうですが、やはり僕のPCとの相性なのでしょうか?
この方法はソフトの競合を調べるには一番簡単な方法ですと教えて頂いたものです。
それともOSが調子を崩しているのか・・・お手上げ状態になってきました。
書込番号:8094380
0点

ハル夏パパさん、こんばんはです。
>今!以前マイクロソフトの方に教えて頂いた、OS以外のプログラムを停止させて、自分が指定したいソフトだけを起動させる方法を試してみましたが、やはりプロキシでは画像はカクカク、DVD制作後はエフェクト一番目だけが乱れます。
「エフェクト一番目だけが乱れる」との報告はどこかで読みました。暇をみて探してみます。
AVCHD DVDの再生についてはいろんな機器の中でPS3が最高のようですが、念のため量販店などで、最新のハイビジョンレコーダーでの再生を試されたらどうでしょう。パナのXW-100を所有していますが、PCのWinDVDでは多少乱れてもこちらではきれいに再生できます。
書込番号:8094598
0点

え?え?え?・・・しゅりん・・ですか?
やべ、入ってる(@@;)
書込番号:8094614
0点

度々こんばんはです。
>「エフェクト一番目だけが乱れる」との報告はどこかで読みました。暇をみて探してみます。
この乱れるは、一瞬ですがブラックになります。本当に一瞬です。
いくつかのエフェクトを試してみましたが、どれも一瞬だけエフェクトの後にブラックになり再生を始めます。
先ほどもユーリードのサポートに問い合わせをしましたが、回答は画像はカクカクしていてもDVDに出力出来ていれば、VS12の用途ははたしているのだから、ソフトが悪いわけではないです。。と・・とても寂しい回答を頂きました。
画像がカクカクしていては、カット編集もまともに出来ないので、今!PMBにてカット編集してそれをVS12に取り込み実験中です。
カタコリ夫さんこんばんわ!
その「ビンゴ★」ソフトが入っていると、何かしらのファイルを壊すとユーリードのサポートの人は言い切っていました。。僕も、はぁ〜、って感じです。
書込番号:8094661
0点

ハル夏パパさん
>何かしらのファイルを壊す
という事は向こうをアンインストールしただけではダメなんでしょうか?はぁ・・1度試してみるかな(:;)
とにかく 貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:8094717
0点

諸悪の根源はDVDバックアップソフトだと、サポートの方は言い切ったのですか?
うちのパソコンにもインストールされてますが、先にも書きましたとおり何の問題も発生してません。
書込番号:8094773
0点

k-415さんこんばんわ!
はい!言い切りましたよ・・・かなり自信満々で♪
でもk-415さんの様に大丈夫な人も居ますし、僕もVS11の時は問題なく使用していました。
地デジ移行は完全無償でさんの様に、VS11 Plus だったら成功するなかなぁ?
プロキシの件もVS11の時は問題なし!VS12ではカクカク現象!VS11 Plusだったら基本的には、VS11だと思うので成功するかも!
しかし購入したばかりなので、もう少し戦ってみます。
それにしても「ビンゴソフト」(仮名)のような製品版ソフトは無いのでしょうか?
的違いですいません・・・。
書込番号:8094831
0点

リッピングソフトで検索してみて下さい。
ハル夏パパさんが話題にしている特定のDVDバックアップソフトですが、
この掲示板にふさわしい内容の書き込みではありません。
ということで、これ以上のレスは勘弁願います。
書込番号:8094896
0点

ハル夏パパさん k-415さん すいません最後に結果だけ・・・
さっそくアンインストしてみましたが・・・エフェクト前後の「カクっ」は 変わらずでした
>それにしても「ビンゴソフト」(仮名)のような製品版ソフトは無いのでしょうか?
NERO8です
書込番号:8094936
0点

こんばんわ!
今し方7つのPMBにてカット編集してそれをVS12に取り込み、エフェクト3カ所に入れて「AVCHDをエンコードなしで」に基づき制作しましたが、「DVDエンジンで内部エラーが発生」でストップしました。(7つの合計約18分)
最初は10秒ほどの素材をテストしていた時にはエラーメッセージは一度も出てこなかったのに・・:?なぜでしょう???
先ほど書いたように、OSをVS12だけを起動させて同じ事をしましたが「DVDエンジンで内部エラーが発生」で終了!
本当にAVCHDは敷居が高いです。
この敷居は超えられるのでしょうか?
書込番号:8095125
0点

ハル夏パパさん、またこんばんは。
いまDVD MovieWriter 7の体験版を試しています。次のところにあります。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1208981255078
このソフトは取り込んだAVCHDビデオファイルのプロパティをそのまま反映して、「タイトルのビデオを変換」過程をスキップしてAVCHD DVD作成を開始します。
VideoStudio 12で作成したAVCHDビデオファイル自体に「画像の荒れや飛び」がなければ、そのままオーサリングするようです。
同じUleadの製品ですが微妙な違いがあります。IO-DATAのブルーレイドライブに添付されているソフト(バージョンは違います)なので、それなりに鍛えられているように感じます。
試す価値はあると思います。
書込番号:8095142
0点

地デジ移行は完全無償でさん!貴重な情報有り難うございます。
>このソフトは取り込んだAVCHDビデオファイルのプロパティをそのまま反映して、「タイトルのビデオを変換」過程をスキップしてAVCHD DVD作成を開始します。
VideoStudio 12で作成したAVCHDビデオファイル自体に「画像の荒れや飛び」がなければ、そのままオーサリングするようです。
と言う事は、VS12で編集した素材をMPEGオプティマイザーでどこかに出力して、DVD MovieWriter 7で取り込みメニューを付けてDVD可であっていますか?
書込番号:8095209
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
20分ちょっとの動画を編集し(結構細かく)
ファイル出力したのですが、レンダリングが終了し保存先を見ても
ファイル出力されていません。(エラーがあるようで、プロジェクトファイルが生成されます)
WMVで出力した場合は、レンダリング終了後「ファイルを読み込めません」と
表示がでます。
編集をせずに、素材の動画だけをタイムラインに入れて、出力したらできたので
ファイル(素材)は正常だと思います。
テクニカルサポートに電話し、色々と試したのですが、改善は見られないので
PCをリカバリーするつもりです。
質問なのですが、リカバリー後、videostudio12をインストールし
その後にフリーソフトをインストールした場合、プログラムの競合を引き起こすのでしょうか?
それとも、インストールしてしまえば、その後にフリーソフトをインストールしても
問題ないのでしょうか?
どなたか、ご指導お願い致します。(同じような現象が出たことある人もアドバイスを頂けると助かります)
0点

VideoStudio 12だとどうなるかは分かりませんが。
バックアップソフトやデフラグ等のソフト、あとはライティングソフトなどですと、
相性の悪いソフト同士をインストールするとどちらのソフトを先に(または後に)インストールしても競合は起こりますね。
とりあえず、リカバリーをしたパソコンにVideoStudio 12をインストールして、その時点でシステムのバックアップを取り
その後にフリーソフトをインストールしてみたらいかがですか。
それで何か不具合が出たら、VideoStudio 12をインストール時点に復元すればよろしいかと思います。
書込番号:8086518
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

原因は、あるでしょうね〜、何なんでしょうね〜?
ビデオファイルの作成では何を選んで書き出そうとされてますか?
書込番号:8084554
0点

あなたの質問はあまりにも抽象的すぎて、超能力者でもない限り答えようがありません。
起承転結とまでは言いませんが、もう少し具体的に書いて下さい。
書込番号:8085603
0点

何のソフトで再生したか? も書いて下さいね。
ちなみに私のPCでは Windows Media Playerで.MTSを再生すると音でません(笑)でもちゃんと出来上がってます
書込番号:8092114
0点

VideoStudio 10くらいから使っています。
VideoStudio 11でも大丈夫でしたが
VideoStudio 12 担ってから、私も、カタコリ夫さん同じようか感じです。
インストール後、sonyのSR100で撮ったmpegファイルをWindows Media Playerで
再生したら音声が出なくなりました。
VideoStudio内での再生では音声が出ます。
今の段階ではver.12を使うのを見合わせています。
きっと他のソフトが競合している物だと思うのですが、
特定できず…(面倒なのでしていない)です。
PCはVAIOのノートパソコンです。
メーカにも問い合わせたのですが、参考になる回答が得られませんでした。
原因が分かる方教えてほしい物です。
きっと、うぉうぉうぉさん も同じような症状でしょうか?
書込番号:8116434
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
MovieWriter5を使っており、買い替えを検討しています。前者では、BGMを追加すると全編にわたってリピート再生されてしまいます。このソフトでは、指定した部分のみBGMを鳴らしたり、音の強弱を付けたりすることはできますか?
0点

できますよ〜
先日から静止画メインに使ってスライドショーみたいなもの作ってましたが
例えば10分の映像の途中から音楽入れる事も可能ですし、その音楽トラックのサビからスタートさせる事も可能です。当然 フェードインや途中でフェードアウト・・・も可能。
また1ミュージックファイルの途中で音量を下げたり、また上げたり・・・も可能ですよ。
(動画クリップも同様ですが)「サラウンドサウンドミキサー」という所をイジルとできますね。
書込番号:8081841
0点

丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。購入の参考にさせていただきます。
書込番号:8084544
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
SONYのSR12を使用しています。ブルーレイレコーダーを今後購入予定ですが、欲しいスペックを持つものが無く、当面はHD再生にはSR12からの直接接続を予定しています。
行ないたいことは、SR12のAVCHDファイルを編集して書き戻すということです。SR12には、AVCHDファイルを書き戻すユーティリティ(PMB)が付属しています。
AVCHDを編集できるものとしてVS12体験版をインストールしてみました。
SR12で撮影したAVCHDファイルを単純に2つ、VS12のタイムラインに並べ、結合したものをVS12のAVCHD出力で書き出し、PMBでSR12に書き戻すとSR12で再生できました(拡張子をm2tsに変更後)。ただし、2つのファイルのつなぎ目は乱れています。
次にSR12のタイムラインに並べた2つのファイル間に、エフェクトをかけるなり、タイトルをつけるなりしますと、VS12で書き出したファイルは、PMBでエラー(対応していない形式のファイルです)が出て書き戻せません・・
画像情報を見るにおいては、2つのファイルに差はありません。
直接、SR12に書き戻すにも、SR12の内部ファイルは複数のファイルに分かれており、拡張子も違い、それらしい(大きさの)ファイルに名前をあわせても、他のインデックスと同期が取れないためか認識できません。
何かヒントをお持ちでしたらお願いします。
0点

Goodtime!さん、こんばんは。
>SONYのSR12を使用しています。ブルーレイレコーダーを今後購入予定ですが、欲しいスペックを持つものが無く
パナもソニーもブルーレイレコーダーとAVCHDビデオカメラとの連携はほとんど考えていませんね。1,2年は待つ方がいいと判断しています。
>SR12 で撮影したAVCHDファイルを単純に2つ、VS12のタイムラインに並べ、結合したものをVS12のAVCHD出力で書き出し、PMBでSR12に書き戻すとSR12で再生できました(拡張子をm2tsに変更後)。ただし、2つのファイルのつなぎ目は乱れています。
過去に(たぶんVideoStudio 10発売後の去年6月以降)同じような試みをされた方があったという記憶があります。わたしも試しましたがうまくいきませんでした。
Picture Motion Browserで撮影したクリップ(シーン)をPCのHDDに取りこむと、例えば
08071211010.m2ts
08071211010.modd
08071211010.moff
などと1つのクリップが3つに分けられて取りこまれます。
m2tsは映像本体で他の2つは管理情報などと考えられます。(Goodtime!さんが「インデックス」といわれたのもそういう意味でしょうか)
VS12でAVCHDビデオファイルとして書き出されたものを、m2tsと拡張子を変えてPicture Motion Browserに移してもすでにある管理情報との整合性がとれないため、うまくいかないのだろうと想像しています。
SR12とVS12を使用するとすれば、VS12でAVCHDビデオファイルだけでなくAVCHD DVDを作成し、将来のブルーレイレコーダー購入に備えるのがいいと思っています。
このAVCHD DVDは、PC上ではWinDVDなどの再生ソフトを使用します。付属のPlayer for AVCHDは多分使えません。(使えたこともありますが)
テレビでの再生には、PS3やパナの最近のDIGA、ソニーのブルーレイレコーダーで再生(や保存)が可能です。
わたしは将来のブルーレイレコーダー購入に備えて、とりあえずパナのXW-100を購入し再生や保存をしています。
PCのHDDへの保存や、AVCHD DVDの作成だけでも十分かと思いましたが、念を入れて3カ所に保存しています。
書込番号:8073988
0点

早速のご返信ありがとうございます。
PC上ではHD画面で見れるのですが・・
海に潜っていまして、撮ったビデオを編集してDVDにしてご一緒した方にお配りしたりしています。VS12で編集して、必要に応じてDVDに焼き、今後同じ編集ファイルを使ってブルーレイにと考えていました。
編集したビデオを自宅外で見ることもあり、ハイビジョンのTVが使える場合にPC接続ではなく、SR12から直接接続できればと考えました。
ああ悩ましい・・
書込番号:8074224
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


