Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

2008年 4月下旬 発売

Ulead VideoStudio 12

ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月下旬

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

(1934件)
RSS

このページのスレッド一覧(全244スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 かめkameさん
クチコミ投稿数:88件

メディアプレーヤーでMPEG2を再生しても音声がでません。

以前は音声もでたのですが、久々に再生してみたら映像しかでませんでした。
何かが不具合をおこしているのでしょうか?

ビデオスタジオ12をインストールしたのが
原因なのでしょうか?

PCはvaioのNR71Bを使用していますので
winDVDがインストールされています。

わかる方がいましたら教えて下さい。

書込番号:8017891

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2008/07/02 12:42(1年以上前)

 かめkameさん、こんにちは。

 まずはVideoStudio 12をアンインストールされてはどうでしょうか。
 あとはWindows Media Playerの再インストールやシステムの復元を試されてはと思います。

書込番号:8019338

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

体験版でオーサリング途中死にます。。。

2008/06/29 13:34(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:37件

旅行の記録ビデオ作成に購入しようかと体験版をインストールして使ってみたところ、
DVD-Videoディスク作成で何度やっても途中でOSがエラーを吐き出し中断してしまいます。
1〜2分の短いものは何とかディスク書き出しまで持つのですが、10分程度のものだと
必ず途中でエラーになってしまい原因不明で困ってます。オーサリング中はいっさいPCは
操作しておりません。
動画ソースはソニーのHDR-TG1で、AVCHDフォーマットのフルHD記録したものです。PCは
Core2 Quad6600でメモリーも4GB積んでおり、パフォーマンス的に問題はないと思うの
ですが、どうにも原因にたどり着けません。
手順ですが、HDD内のソースを「おまかせモード」にて取り込み、その後BGMを
かぶせてディスク作成と、とくに変わったことはしてません。やむなく、とりあえずは
HDR-TG1付属のPicture Motion Browserでディスク作成しましたが、こちらは何の問題も
なく終わります。いったい何が原因なのでしょうか。助言お待ちしてます。

書込番号:8005276

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:37件

2008/06/29 13:44(1年以上前)

自己レスです。メーカーのサイトに類似トラブルの回避アップデートプログラムの案内が
出ているのですが、体験版は対象外となってます。これでは果たして原因がそれで解決
するのか確認できないという困った話です。どうしたもんでしょうねえ。。。
でもよく見るとHDR-TG1はまだ対応カメラになってないみたいで、もしかすると次回の
アップデートを待つしかないのかなあ。

>Sony HDR-SR11, HDR-SR12のインポート時にプログラムが強制終了されることがある
>問題を修正。
>こちらのアップデートを行うことで、VideoStudio12は以下のAVCHDカメラに新たに
>対応します。
>Panasonic HDC-SD9, Panasonic HDC-HS9
>Sony HDR-SR11, Sony HDR-SR12

書込番号:8005306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/06/29 16:53(1年以上前)

お試し済であれば申し訳ないのですが・・・
最新版のDirectXをインストール
http://www.forest.impress.co.jp/lib/game
/rntmbnch/runtimegme/directx.html

体験版も適用のアップデート (2008.04.10)
http://www.ulead.co.jp/download/uvs/uvs_12.htm

の2点お試し頂いてもだめでしょうか?

書込番号:8006103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/06/29 17:03(1年以上前)

すいません。リンク先が・・・

最新版のDirectXをインストール
http://www.forest.impress.co.jp/lib/game/rntmbnch/runtimegme/directx.html

です。

書込番号:8006158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2008/06/29 17:44(1年以上前)

カタコリ夫さん
さっそくのレスありがとうございます。
助言にしたがって試してみますのでまたご報告しますね。

書込番号:8006323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:210件

2008/06/29 17:52(1年以上前)

おまかせモードではなく、フルメニューのモードで最初にファイルとして書出し、その後ディスク作成モードから
このファイルを読み込んで作成できませんか。

いきなり音楽入り等の編集までせずに、一段階づつ編集を加えてみて何が原因か切り分けるのも一案かと思います。
(短時間ならOKはご確認済みですよね)
この場合にはDVD−RよりもDVD−RWの方が経済的かもしれませんね。

DVD-Videoディスクではなく、AVCHDディスクでもだめでしょうか。

書込番号:8006356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2008/06/30 11:54(1年以上前)

<カタコリ夫さん>

お陰さまでカタコリ夫さんの助言に従ってアップデートしたところ、何とか成功しました!
DirectXは最新版が入っていたので効果があったとすればアップデートですが、メーカー
説明の改善項目とは合致せず、今いち不明のままです。

<デジタルおたくさん>

AVCHDディスクでは試してみていません。
ただ、エラーになるのはディスクへの書き出し中ではなく、その前のファイル変換作業中
での出来事でした。そのためディスクは無駄にはならなかったのですが、たしかに作業を
単純化して原因を見つけるというのが常道ですね。今回、たまたま症状が出なかった
だけかもしれませんので万一再発した際にはそうしてみます。

おふたりの助言にあらためて感謝いたします。

書込番号:8009958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2008/07/02 13:28(1年以上前)

その後のご報告です。
書き出し成功後、再度オーサリングを「おまかせモード」にておこなったところ、今回も
成功してDVD-Videoディスクが完成しました。ここまでは良いのですがAVCHDディスク作成
ではまだ問題があるようです。いちおうAVCHDでの書き出しも成功しディスク化できて、これ
をHDR-TG1付属のPlayer for AVCHDで再生しようとするとディスクが認識されませんでした。
このディスクがPS3でも再生できないかはまだ確認していませんが、おそらく駄目だと思い
ます。実はDVD-Videoの書き出しについてメーカーに問い合わせたところ、体験版も製品版
も基本的には同じなので、おそらくわたしのPCにインストールされている何かのソフトと
競合障害を起こしていると思われるので製品版は購入しないで欲しい、という回答でした。
他のビデオカメラで録画したソースの編集でも異常終了するという書き込みがいくつか
見受けられますが、まだまだこのVideoStudio12は未完成のようですね。

書込番号:8019491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/07/02 19:06(1年以上前)

アルフ君のパパさん こんばんは

とりあえずディスク化までは問題無くできてるんですよね?

>Player for AVCHDで再生しようとするとディスクが認識されませんでした

私はパナユーザーですが、パナの付属ソフトでもVS12作成のAVCHDディスクは認識しません。ですが AVCHD対応のHDD/BD(DVD)レコーダーでは問題なく再生できると思いますよ。PS3も大丈夫かと思います。
実際にVideoStudioとDIGAの組み合わせでお使いになられてる方もいらっしゃいますし、
私自身 以前VS12で作成したディスクを 電気屋さんに持っていって数機種のレコで再生させてもらいましたが、SONYもPanaも問題なく認識しました。

ちなみに製品版のVS12には「WinDVD」(だったかな?)がおまけでついてきます。これがAVCHD対応かどうかわかりませんが、アップデート等で可能であれば、再生はこのソフトで・・・というのも1つの手ですね。(私はこのソフトインストールしていないので わかりません)
NERO8で作成したAVCHDディスクはパナソフトで再生可能です(このソフトで作ったデータじゃないけど読み込みます?・・・みたいなメッセージは出ますが)

管理をカメラ付属のPMBでしていきたい とお考えであれば・・・

PMBで AVCHDフォルダ形式ではなく m2ts(もしくはMTS)の単体ファイルを読み込む事は可能なんでしょうか?もし可能であれば・・・ですが
VS12でビデオファイルとしてMPEGオプティマイザ出力し、できたファイルの拡張子「.mpg」を「.m2ts 」か「.MTS」に書き換えてPBBで読み込んで、PMBで保存・管理&ディスク化という方法もあります。これ キヤノンの付属ソフトでは可能みたいなんですが、パナソフトはDVDかSDカードからのAVCHDフォルダ形式しか読み込めないんですね。PMBではどうでしょう?

私の場合、上記パナソフトで管理&ディスク化したい為
1 VS12で編集後 MPEGオプティマイザ出力
2 それをNERO8で読み込み HDD上にAVCHDフォルダ形式で出力
3 それをSDカードにコピーして パナソフトで読み込み保存&ディスク化

・・・という面倒な事をやってます(^^;
本当は VS12 ディスク書き込み最終画面の「HDDにAVCHDファイルを作成」が使えれば良いんですが、グレーアウトになったまま機能しないと思います。(メーカーはこういう仕様と言ってましたがアルフ君のパパさんの環境下でも同じでしょうか?

>PCにインストールされている何かのソフトと競合障害を起こしていると思われるので製品版は購入しないで欲しい、という回答でした。

私も別件で体験版のときにサポートにメールした事がありますが、全く同じ返答でした。検証してないと思いますよ。ユーリードの対応はそんなもんみたいですから(^^;

>他のビデオカメラで録画したソースの編集でも異常終了するという書き込みがいくつか
見受けられます

これはパナソニックSD9,HS9ですね。この2つのカメラ独自のデータが邪魔してるみたいですね。先日のアップデートで「対応しました」となりましたが・・・まだ完全ではないようです。

AVCHD出力できる編集ソフトとしては 今のところVS12とNERO8位しかないと思いますが
編集機能や使いやすさを考えると VS12の方が上だと思います。私のPCではそれぞれに問題があって 両方使ってますが・・・

NERO8ですが、メーカーホームページにある体験版ではAVCHDとMP4が使えなくなってます。
以前はVectorというサイトに旧バージョン(Ver.1.1.1)があったのですが・・・
(ただVer1.1.1でもスマレン出力機能は使えません)
編集のやり方位で宜しければ 一度NERO8も体験版 お試しになってみてください

以上長くなってしまい申し訳ありません。なにかの参考になれば幸いです。

書込番号:8020466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:210件

2008/07/02 22:13(1年以上前)

カタコリ夫さん。こんばんは。

>ちなみに製品版のVS12には「WinDVD」(だったかな?)がおまけでついてきます。これがAVCHD対応かどうかわかりませんが、アップデート等で可能であれば、再生はこのソフトで・・・というのも1つの手ですね。(私はこのソフトインストールしていないので わかりません)

VS12に付属のWinDVDはスッピンのVer8でAVCHD対応ではありませんでした。

VS11+の方が確か、WinDVD Platinumへのアップデート可能だったと思います。

もっともWinDVD PlatinumもHDDレコーダーに較べると再生対応能力が低いですね。

キャノンHF10添付のプレーヤーよりはマシな方ですが。

書込番号:8021336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2008/07/02 22:47(1年以上前)

カタコリ夫さん こんばんは。

出来上がったAVCHDディスクからm2tsファイルをPMBで読まそうとしたのですがファイルを
認識しなかったので今度はPMBの日付別フォルダを仮想作成して、その中にm2tsファイルを
放り込んでみました。そうすると見事に騙されてPMBがファイルを認識してくれて、
再生することに成功しました。したがってAVCHDディスクそのものは正常に書き出しされた
みたいです。
おそらくTG1付属のソフトであるPlayer for AVCHDからは認識されないようなフォルダ構成
にディスクが出来ているのでは、と推測されます。機会見つけてソニーのBDレコーダに
入れてみて再生するか確認してみようと思います。実は今日、NERO8にしようかと電器屋
まででかけたのですが今いち決心が出来ず結局買わないで帰ってきたんです。
やはり簡単にAVCHDディスクが作れるなど他の編集ソフトと比較して使い勝手の良さそうな
VS12はいろいろと問題あるものの捨てがたい魅力もあるので何とか使いたいという気持ち
が残っているものですから。。。
カタコリ夫さんやデジタルおたくさんのような方々がいらっしゃるので、助言いただき
ながらなんとか使いこなせないものかと考えている今日この頃です。
NERO8の体験版も使ってみたいのですがAVCHDでの検証が出来ないとなると、ちょっと
躊躇しています。

書込番号:8021536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/07/02 23:08(1年以上前)

みなさんこんばんは

デジタルおたくさん
検証いただき ありがとうございます。アップデートも無理なんですねぇ^^;

アルフ君のパパさん
>今いち決心が出来ず結局買わないで帰ってきたんです 

買わればくて良かったです^^;NERO8はですねぇ〜・・・AVCHDが扱えないにしても体験版試してからのほうが良いですよ(笑)

例えば 映像にコメント入れるとしますよね。私はフェードイン/アウトが好きなんですが、これを選ぶと その文字の位置は中央固定なんです!!!大きさは変更できるんですが、位置を任意には変えられません。変えられる種類もあるんですが限られてますし、直感的にもできません。いちいちプロパティ画面開いて その画面の中で位置変更して・・・それから編集画面で位置確認して・・・気に入らなかったらまたプロパティ・・・と(泣)しかも私的には 使いたいと思えるテキストは2〜3種類だけでした。

基本的にNEROは総合ソフトですから、いろんなソフトが付いててお徳ですし、AVCHD編集もカット・結合等は何の問題もありませんが、やはり「編集」ソフトとしては 全然VSのほうが上ですよ。



書込番号:8021660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2008/07/02 23:46(1年以上前)

カタコリ夫さん

やっぱりNERO8はあまりおすすめじゃないのですね。
わたしもNERO8が総合ソフトだというところが今ひとつ気乗りしなかったのですが
こうなればVS12で決めて使いこなそうと思います。
まあ、何かあったとしてもとてつもなく高価なソフトでもありませんので。
ところで体験版と製品版は入れ替えるべきでしょうか?
基本的に同じというメーカーの説明に今ひとつ「本当?」という気持ちがあって。。

書込番号:8021892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/07/03 09:35(1年以上前)

>ところで体験版と製品版は入れ替えるべきでしょうか?

私は期限過ぎた時点でアンインストールして しばらくしてから製品版を購入したんですが、
体験版の立ち上げ画面で 購入品のシリアルNoを入力しても同じだと思いますよ。

それに、その後のアップデートもした方が良いと思いますし、アップデートしたら同じですから(笑

書込番号:8023142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2008/07/03 21:00(1年以上前)

体験版と製品版が同じだと言われても本当にどこまで同じなんでしょうねえ。
まあ、せっかくパッケージ版を買いますからちゃんとCD-ROMからインストールし直す
ことにします。

書込番号:8025391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 体験版のアンインストール

2008/06/27 13:20(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:22件

皆さまこんにちは。すみません。ぜひとも救いの手をさしのべて頂きたいです。

実は以前、体験版のアンインストールがうまくいかないと質問させて頂いたのですが、本当にさっぱりうまくいきません…。ファイルの削除はできていると思うのですが、コントロールパネル上のプログラムにvideostudioの名前がずっと残っている原因は何なのでしょうか…?

ちなみにアンインストールを進めていくと、
「製品videostudioに対する正式なソースが見つかりません。このインストレーションパッケージvideostudio msiの正規のコピーを使用して、再度インストールを実行してください」

とどめに、
「インストール中に重大なエラーが発生しました。詳細をwindowsのインストールヘルプかMSDNで確認してください」


もう初心者すぎて何からしたらいいのか本当に分かりません…。完全に削除したいのですが、どなたか助けてください…。お願いします。

書込番号:7995884

ナイスクチコミ!0


返信する
is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2008/06/27 14:27(1年以上前)

http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/07/06/safarp.html

上記のようなソフトや窓の手を使って、プログラム本体は削除できたけど、レジストリの書き換え等に失敗してアンインストールが不完全となったプログラムを強制的に削除することが可能です。

書込番号:7996049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2008/06/27 15:36(1年以上前)

返信ありがとうございます。さっそく家に帰って試してみようと思います!

教えて頂いたソフトを使えば完全にプログラムからきれいに削除することができるんですよね?ちなみに強制的に削除することによって、何か不具合などはおきないのでしょうか?

書込番号:7996237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/27 20:01(1年以上前)

 こんばんは。

 次のUleadのサポートページもご覧になるといいかもしれません。
http://www.ulead.co.jp/support/
 このページの下の方に「Q&A検索」があるので、クリックします。「すべてのプロダクト」で「VideoStudio日本語版」を選び、「検索テキスト」に「アンインストール」と入力して「検索ボタン」を押します。
 「インストールが最後まで完了しない。アンインストールしようとしても「プログラムの追加と削除」に表示されていない。」など参考になるかもしれません。

書込番号:7997027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/06/27 21:30(1年以上前)

私もUleadの別のソフト(Photo Exproler)がプログラム一覧から消せず困っておりました。
アンインストール失敗後、再インストールもできない状態だったのですが・・・
is430さん ご紹介のソフトをDLしてみたら 右クリック→Romove Entry で一瞬で削除できました。
良いソフトをご紹介頂きありがとうございました

書込番号:7997432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/06/28 02:11(1年以上前)

こんばんは。今やっとPCをさわっております。しかし本当に申し訳ありません。OSを書き込みわすれていたのですが、自分はVISTAを使っています。

教えて頂いたサイトを見て本当に便利だなぁと思いました。しかしVISTAに対応していないみたいです…。悲しいですね。教えて頂いたのに申し訳ありませんが、VISTAで利用できるサイトもご存知ないでしょうか?

書込番号:7998847

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信60

お気に入りに追加

標準

自分で撮った映像をハイビジョンで観たい

2008/06/27 09:58(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:176件

DVカメラ(HC-3)とDVDレコーダとXPのパソコンとPS3を所有しています。

DVカメラからフリーソフトでパソコンに取り込むことができました。
そのときできるファイルの拡張子がm2tとなります。
それをUSBメモリーに入れPS3で観ることができました。

このままだと容量が大きいのですぐに保存する場所がなくなりそうです。

ここで質問です。
このソフトを使って、m2tファイルを読み込んで、
編集して、DVDに焼いて、PS3で観るようにできるのでしょうか。

過去の掲示板を見ても、はっきりとしたことが分かりませんでした。
パソコンの能力については、時間さえかければ何とかなりそうな気がしますので、
無視できない項目でしょうが、この際能力は十分だとして無視してくださいませ。

問題は、DVカメラから読み込んだm2tというファイルをこのソフトで編集し、
PS3で観れるハイビジョンのDVD(AVCHD?)をつくることができるかということです。
この場合、普通のDVDドライブでOKなのでしょうか。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:7995316

ナイスクチコミ!0


返信する
たつまさん
クチコミ投稿数:2265件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/27 11:21(1年以上前)

こちらは読まれましたか?
http://www.ulead.co.jp/about/release/2008/080311.htm

読み込み→編集→書き込みの全てが出来るようです。

※USBのファイルが再生できるなら、そのままDVDに焼いても再生してくれそうな気がしますが・・・

書込番号:7995521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2008/06/27 13:50(1年以上前)

たつまさん 早速ありがとうございます。

メーカーのサイト読みました。
しかし、「ハイビジョンビデオカメラ」と表現してあるのはDVテープの
ハイビジョンカメラも入るのでしょうか。この辺はお試し版で試してもよさそうですね。

>※USBのファイルが再生できるなら、そのままDVDに焼いても再生してくれそうな気がしますが・・・

試したことありませんでした。もし再生できてもなんとなくカクカクしそうな気がします。

PS3では、パソコンにあるビデオフォルダのm2tを探してくれませんでした。
他の動画は観ることができるのですが。

書込番号:7995964

ナイスクチコミ!0


たつまさん
クチコミ投稿数:2265件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/27 15:13(1年以上前)

こんなの見付けましたので。
http://candy-botan.cocolog-nifty.com/blog/2007/09/index.html

拡張子変更(mt2→mpg)で探し出してくれるかも?

書込番号:7996173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/06/27 15:47(1年以上前)

あの〜〜〜さん こんにちは

私はHDVを持っていないので取り込み方は存じ上げませんが、少なくともHC3のデータをVS12で読み込む事は可能です。対応機種にも載ってますので
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/compatibility_hdvcam.htm

読み込んだ後は、AVCHDでも他の拡張子にでも変換出力する事は可能ですよ。(かかる時間はともかく)
AVCHDの場合はDVDドライブがあればディスク化できます。出来上がったAVCHDディスクをPS3で再生する事も可能です。ただAVCHDでもファイル容量はデカイですよ。30〜40分位でだいたい4GBです。それに・・・AVCHD化した時点で画質劣化すると思います。劣化具合もPCスペックに依存するかもしれません。

編集が目的でなければ、m2tファイルをUSB接続のポータブルHDDに保存では駄目ですか?
PS3って確かポータブルHDDをUSB接続すれば再生可能じゃなかったですか?USBメモリで再生可能だったデータであれば・・・。あと たつまさんの仰るようにそのままDVD-Rに焼くとか。

編集するにしても、極力同じ拡張子で出力した方が良いと思います。HDVのスマートレンダリングに対応してるソフトを選べば最小限の劣化で出力できますから。

書込番号:7996255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2008/06/27 16:59(1年以上前)

たつまさんへ

とっても良いサイトですね。まさに自分がやりたかったことが
鮮明に書いてあります。 
ただ編集ソフトがEdius Pro4.5となっていましたのでちょっと気になりました。
少し画像が悪くなったとしても操作のしやすいソフトのほうが自分には合っています。
これもお試し版で確認したほうがいいかもしれませんね。
WINDOWSムービーメーカーのような感じだとやりやすいです。

>拡張子変更(mt2→mpg)で探し出してくれるかも?

拡張子を変更してもmpgのハイビジョンになるのでしょうか?
実際にやってみたくなりました。


カタコリ夫さん こんにちは

HC3はハイビジョンカメラとして扱われてました。
おかげさまでスッキリしました。

AVCHDとはいえ画質劣化することをすっかり忘れていました。
今は、DVDレコーダーへS端子で普通に録画(9ビット)してRAMにコピーして
パソコンに読み込んでから編集したものをmpgにしてVideo TSにしてDVDにしています。

子供の野球を録画しています。
カットする部分が多いものですから、編集は必要ですし、
スローの動画もつくりたいです。

今はムービーメーカーを使っていますが、テレビがブラウン菅なので
まあまあな画質で観れます。
でも、せっかくなのでハイビジョンにしたいです。
そうはいっても、編集ソフトを買わないといけないし、
非力なパソコンでは画質劣化は避けられそうもないし、
m2tのまま保存するには新たにHDDを買わないといけないし、

となると、DVD-Rに焼くことをまずやってみたほうがよさそうですね。
これがもしうまくいったとしても、ハイビジョンを編集するソフトが必要に
なると思います。
たぶんHDDも買うことになると思います。

ブルーレイのドライブも安くなっていますので、付属のソフトで簡単に編集なんか
できたらいいですけど〜

書込番号:7996422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/06/27 20:24(1年以上前)

>非力なパソコンでは画質劣化は避けられそうもないし

この辺りは確認できる再生環境でも違ってきますから難しい所ですよねぇ。以前私が「NERO8」体験版でAVCHDディスクを作成した際(元AVCHD→AVCHDへのフルエンコーディングだったんですが)26インチ液晶でも一発で判るくらい劣化してました^^;
私のPCが非力だからなのか、こういう物なのかは判りません。
(AVCHD自体がHDVに比べて高圧縮ですので、その分PCで扱うにはただでさえ重いですから)

>スローの動画もつくりたいです
>ブルーレイのドライブも安くなっていますので、付属のソフトで簡単に編集なんかできたらいいですけど〜

BDドライブに付属のソフトってオーサリングソフトが多いですよね。MovieWriterとか・・・
カットや結合・文字入れ位はできても、凝った編集となるとやはり編集ソフトには敵わないでしょうね〜

入出力共にAVCHDだと まだ対応ソフトが少ないんですが、HDVだと少し選択肢は広がるとおもいますよ。何で出力するか・・・によりますが、色々調べてみて 体験版を試してみるのが良いと思います。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_index.php
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp_spec.html


書込番号:7997123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/28 18:29(1年以上前)

 あの〜〜〜さん、みなさん、こんにちは。

 HDVカメラ(HC-3)のサポートはひどいですね。ハイビジョンで見たり編集したり保存したかったら、「スゴ録」や「VAIO」を使えですから。
 HC-3の掲示板を見に行ったら、あの〜〜〜さんと同じような悩み質問がいくつもありました。
 同じハイビジョンでもAVCHD機のサポートはまだマシです。

 このVideoStudio 12の掲示板に書き込まれたのも何かの機縁ですから、体験版を15日間試されたらいかがでしょう。
 i.LINKでの取り込み、そして編集は多分大丈夫だと思います。
 その後のオーサリング機能を使ってのAVCHD DVD作成はやってみないと分かりません。パソコンのスペックによりますが、長時間かかる場合もあります。

 画質の劣化を心配されていますが、どのソフトを使ってもファイル変換に伴う劣化はあるはずです。
 VideoStudio 12の場合、スマートレンダリング機能が働くはず(未確認ですが、多分)なのでそれほど心配されなくてもいいと思います。
 「劣化」のないのは多分ソニーの「「ブルーレイディスクレコーダー」などに直接ダビングする場合だけみたいです。

 フリーソフトで取り込み、編集までできるのはあるようですが、AVCHD DVD書き出しまでの機能はないようです。
 いろんな体験版を試された上、ある程度の投資(ソフト購入)をされるのがいいと思います。

 

書込番号:8001298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/29 16:45(1年以上前)

 友人がHC3を持っていたので、アドビのPremiere Pro CS3でキャプチャしてPCに取りこんだMPEGファイル(ハイビジョン)をもらってきて、VideoStudio 11 PlusでAVCHD DVDにしてみました。
 使用したPCはWindows XP SP3、CPUはCore 2 Duo E6600です。

 まず編集はなしでビデオファイルを作成しました。
1.MPEGオプティマイザ使うと5分の素材で4分程度で完成、
2.使わないでAVCHDファイルにすると25分掛かりました。
 AVCHD DVDの作成では、1のファイルでは30分、2では5分かかりました。

 映像はたいへんきれいでした。素材がAVCHD機(SR1)のものよりきれいなくらいでした。

 体験版でこのAVCHD DVDを作成して、『USBメモリーに入れPS3で観る』のと比べられたらいいと思います。USBメモリーの方は劣化がないでしょうから、VideoStudio 12でどのくらい劣化するかも判断できると思います。

書込番号:8006063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:210件

2008/06/29 18:18(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん。こんにちは。

VideoStudio 11 Plusはディスク化の時にチェックを入れたままでも、やはり再エンコード(レンダリング?)してしまう
のでしょうか?
ところがMPEGオプティマイザを使用しないでファイル化しておくと、それが無さそうですね。

私の経験では、VideoStudio 12の場合にはMPEGオプティマイザを使用してファイル化&再レンダリング無しで
ディスク化できます。

ここが11と12の違いなんでしょうか。

VideoStudio 11 Plusも有るのですが、UPUが遅いPC(PEN4 3G)に入れてあり、あまり使い込んでいないんです。
今度、確認してみたいと思います。

書込番号:8006484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:210件

2008/06/29 19:55(1年以上前)

VideoStudio 11 Plusでのテストをしていて、以前に確認しレス済みであることに気が付きました。
従って再確認になってしまいましたが、やはりチェックが入れてあれば再レンダリングはありませんでした。
CPUがPEN4 3Gでしたが、Core 2 Duo E6600と違いはなく数分でディスク化できました。

メニューは無しですが、地デジ移行は完全無償でさんの場合には、メニュー無しでもディスク化において
再レンダリングに時間がかかるのでしょうか。なぜ違いがあるのか不思議ですね。

書込番号:8006943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/29 21:07(1年以上前)

 あの〜〜〜さん、みなさん、こんばんは。

 デジタルおたくさん 
>メニューは無しですが、地デジ移行は完全無償でさんの場合には、メニュー無しでもディスク化において
再レンダリングに時間がかかるのでしょうか。なぜ違いがあるのか不思議ですね。

 メニューは必ず付けています。チャプタは付けたり付けなかったりです。AVCHD DVD作成にほとんど影響ないと思っていましたので。今回はメニューあり、チャプタなしです。

 今回のテストで分かったことは、
1.MPEGオプティマイザを使用してビデオファイルを作成するとHDVカメラから取りこんだMPEGファイルのプロパティがそのまま(拡張子はmpg)で保存されるということです。
 具体的には次の内容がそのまま適用されます。
 【属性】24ビット 1440×1080 16:9
 【データレート】 25000 kbps
 ビデオファイルの作成時間・・・5分もので約4分

2.一方AVCHDファイルとして書き出すと、次のようになります。(拡張子はmpg)
 【属性】24ビット 1440×1080 16:9
 【データレート】 15000 kbps
 ビデオファイルの作成時間・・・5分もので約25分
 これはVideoStudioが勝手に判断してこうなるようです。

 1と2からAVCHD DVDを作成した時
1.VideoStudio 12のデータレートの上限は18000ですので、すべて再エンコードとなり、25分かかりました。
2.データレート15000を「歯車状ボタン」で合わせれば映像実時間の5分程度で作成できました。

>チェックが入れてあれば再レンダリングはありません

 これはまだ試していませんが、元ファイルの【データレート】 25000 kbpsを、【データレート】 15000 kbpsに変換する場合は、再レンダリングがありそうです。
 
 元ファイルの【データレート】が25000 kbpsなどという素材がありましたらお試しください。
 VideoStudio 11 Plusの場合は必ず再レンダリングになります。
 HDVカメラのMPEGを扱うのは初めての経験ですので、戸惑っています。



書込番号:8007320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:210件

2008/06/29 22:21(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん。こんばんは。

メニュー付きでしたか。私の最近のテスト報告はメニュー無しです。
メニューはディスク化の段階で付加されますので、なんらかの編集作業(再レンダリング?)が必須となりますので
私の報告のように数分で終わりという事はまず無いですね。

メニュー付きで作成した事もあるのですが、あまり意識していませんでした。
今度メニュー付きでどうなるのかテストしてみたいと思います。

書込番号:8007865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/06/29 23:16(1年以上前)

HC3で撮った映像は25MbpsのMPEG2-TS
これをそのままDVDにデータ焼きすればPS3で読めるはずだ。
(拡張子は、m2tかmpgか忘れた。まあファイル名を変えても中身は一緒だ)
AVCHDに変換するメリットはこの場合は無し。

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tme3.html

多分こいつがもっともスレ主の用途に適しているだろう。

これでしばらく練習してから、
テロップ入れとかスロー再生とかにチャレンジすればよい。

書込番号:8008315

ナイスクチコミ!0


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2008/06/29 23:21(1年以上前)

>DVカメラから読み込んだm2tというファイルをこのソフトで編集し、
>PS3で観れるハイビジョンのDVD(AVCHD?)をつくることができるかということです。
>この場合、普通のDVDドライブでOKなのでしょうか。

HC1等のHDVカメラを使っています。
一言で言ってしまえば、ご質問の件、可能です。やっています。
ただし、パソコンの能力は充分という前提です。

書込番号:8008346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2008/06/30 09:59(1年以上前)

VS12でHDVファイルを編集してスマートレンダリングして出力されるファイルは、拡張子が.mpgのMPEG-2PSファイルです。このファイルを単純にDVDメディアにデータ焼きして、PS3やリンクプレーヤー等で再生可能です。Ediusの場合は出力が.m2tになりますが、これも、拡張子を変更しなくてもそのまま、DVDメディアにデータ焼きすれば、PS3で再生可能です。

HDVファイルを編集して、AVCHDディスクにしてしまうとコーデックが変わりますので、当然、再エンコーディングになり、画質は劣化し、時間もかなりかかりますので、あまりメリットはありません。

配布用でBDレコで再生可能にする場合は、BDドライブとBDオーサリングソフトを使って、BDメディアに編集したHDVファイルをオーサリングする必要がありますが、この場合、再エンコーディングにならないようなオーサリングソフトでないと、時間がかかり画質が劣化します。

UDF2.5、あるいは、2.6でフォーマットした DVDメディアにで再エンコーディングしていないMPEG2ファイルをBDMV形式にオーサリングして焼いたことがあるのですが、再生互換性は低かったです。

書込番号:8009686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/30 14:57(1年以上前)

 あの〜〜〜さん、みなさん、こんにちは。

 昨日の書き込みではいろいろ細部まで書きすぎました。
 今日はVideoStudio 12を使う場合の、最善最速の方法(おそらくですが)をまとめてみます。

1.HC-3からの取り込み・・・i.LINK(4ピン)経由で映像実時間

2.編集と所要時間・・・
 ア.不要部分のカットだけなら映像実時間程度。
 イ.タイトル、トランジション、BGMなどの編集をすれば時間は延びます。

3.AVCHD DVDの作成・・・(最短の方法)
 2の編集の後、すぐにAVCHD DVDを作成する。メニューを入れないと映像実時間程度で完成。(PCのスペックによります)
 この場合ビットレートは本来の25000kbpsから18000kbpsに変わるが再レンダリングはされていないと思われる。(再レンダリングについてはわたしの想像です)

4.上記の方法をお勧めする理由・・・

 ア.編集後のAVCHD DVDをPS3で鑑賞できる。データDVDの場合は、互換性がない。

 イ.将来ハイビジョン対応のレコーダーを買われた場合、鑑賞だけでなくそのHDDに保存できる。ブルーレイレコーダーであれば、ブルーレイディスクも作成できる。
 互換性については、現在パナソニックのDIGAでは問題ないし、ソニーでもOKとのことです。

 ハ.AVCHD DVDでの保存は40分以内程度だが、安価である。

5.その他
 ア.編集したものをDVテープにも保存されるようお勧めします。HDVファイルを作成すれば映像実時間で書き戻せます。
 イ.配布用のSD画質DVD作成もできます。この方が時間が掛かるかもしれません。

書込番号:8010492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2008/06/30 15:45(1年以上前)

カタコリ夫さん 

体験版があるおかげで他のソフトとの比較ができるので
便利になったと思います。
しかし、期限付きなので実験する画像を準備して短期間で
比較しようと思います。


地デジ移行は完全無償でさん こんにちは

AVCHD DVDを作るには実際の映像の5倍掛かるのですか。
実験までやっていただいてありがとうございます。

できた映像は綺麗ということなので安心しました。
以前、時間を掛けて画像処理した映像は音声がずれていたり、
ブロックノイズが大きく出たりしていましたので。


BB@Yさん こんにちは

実際にこの作業をなさっている方のお話なので心強いです。
ありがとうございました。


candypapa2000さん こんにちは

>拡張子を変更しなくてもそのまま、DVDメディアにデータ焼きすれば、PS3で再生可能です。

そういえばPS3につないだUSBメモリーを再生したときは.m2tの拡張子のままだったような気がします。
DVD-Rなどにそのまま保存しても再生できるんですね。
ありがとうございます。


はなまがりさん こんにちは

いつもはDVD-RAMからTMPGEnc DVD EASY PACKのMPEG Editorへ
読み込んでカットしています。

なのでこのメーカーのソフトだとそのまま簡単に使えそうです。
しかし、唯一の編集(画像に手を加える)のスローモーションができる安いソフトを
探していたらここにたどり着きました。

VS12もスローモーション以外の手を加えない場所は無劣化(時間がかからない)
のまま出力されるのならこのソフトがいいかなって思います。

そうは言ってもマニュアルが必要なソフトだとあとで使わなくなるので、
体験版で試すことにします。
ありがとうございます。

書込番号:8010603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/30 16:16(1年以上前)

 少しだけ補足です。

>AVCHD DVDを作るには実際の映像の5倍掛かるのですか。

 今朝書き込みましたように、最短の方法では実際の映像と同じ時間程度で作成可能でした。

>できた映像は綺麗ということなので安心しました。

 パナのXW-100(ハイビジョンレコーダー)で再生したりそのHDDに保存したりして、将来はブルーレイにしたいと思っています。わたしの素人目にはきれいに見えるというようにご理解ください。

>以前、時間を掛けて画像処理した映像は音声がずれていたり、ブロックノイズが大きく出たりしていましたので。

 ブロックノイズが大きく出たという経験はありません。
 映像と音声のずれは時々発生します。ファイルを分割するなどしてその都度対処しています。

書込番号:8010688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2008/06/30 16:21(1年以上前)

AVCHDという規格は、コーデックは、MPEG4/AVC(H.264)ですから、入力ソースがHDVのようにMPEG-2であれば、コーデックは変わっていますので、AVCHDディスクとして書き出した場合は、必ず再エンコーディングになるはずです。

仮に、HDVのソースをVS12でコーデックがMPEG-2のままで、BDMV形式でDVDメディアに書き込むことが可能ならば、それは、AVCHDディスクとは呼べないと思いますが、便利ですね。しかし、どこまで再生互換性があるかは?ですね。

書込番号:8010713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2008/06/30 16:29(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん

実は家のハイビジョンのブラウン管36型テレビでは、
レコーダーで録画したビットレート9.0と
m2tの違いがほとんどわかりませんでした。

なのでAVCHDの映像も満足できると思います。
ただ音声がずれると対処方法は知りませんのでやっかいです。

書込番号:8010747

ナイスクチコミ!0


この後に40件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 かめkameさん
クチコミ投稿数:88件

VideoStudio12の体験版を使用しています。
編集を終え、ファイル出力をし、完成したものを見てみると
画面の右下に黒い四角が表示されてしまいます
(出力形式はMPEG2とAVIで試みましたが両方同じ現象がでてしまいます)

しかしDVDに出力すると(家庭用のDVDプレーヤーでみれるように)
黒い四角は表示されませんでした。

又、ファイル出力する際、よく
「この操作をするには画像の幅が多きすぎます」
「パラメーターが無効です」
とエラーがでます。
但しこちらは、何度か同じ操作をするとたまに、上手くレンダリングが開始されます。
ちなみに、画像はHVDではなくSD画像です。

オーサリングのシステムがおかしくこのような現象がおきてしまうのでしょうか?

通常版の購入を考えているだけに、
非常に悩んでいます。

※PC初心者なので上手く伝えられずすみませんが、
詳しい方、ご教授下さい。

使用PC 
ノート VAIO NR71B
    CPU  cor2
    メモリ  4G
    OS  vista

書込番号:7988561

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/26 14:26(1年以上前)

 かめkameさん、こんにちは。

 どなたも書き込まれませんが、多分同じような症状を体験した方がないのでしょう。このスレッドのすぐ下の「助けてください。出力すると横線が出できます」も珍しい症状だろうと思います。

>編集を終え、ファイル出力をし、完成したものを見てみると画面の右下に黒い四角が表示されてしまいます
>しかしDVDに出力すると(家庭用のDVDプレーヤーでみれるように)黒い四角は表示されませんでした。

 DVDに出力するとちゃんと表現されているとのことですから、多分ファイルの方も正常に作成されていると判断できるでしょう。

 もし心配でしたら、DVD Movie Writer6とかTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringなどのオーサリングソフトの体験版をインストールし、これらに作成したファイルを取りこんで正常に再生できるか試されるといいと思います。(DVDも作成できます。)次のところからダウンロードできます。
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriterhd/runme.htm
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html

>出力形式はMPEG2とAVIで試みましたが両方同じ現象がでてしまいます

 MPEG2は「DVD/VCD/SVCD/MPEG」の「NTSC DVD(4:3)」の方でファイルを作成されたのでしょうか。もし違いましたら「NTSC DVD(4:3)」もお試しください。

>又、ファイル出力する際、よく
「この操作をするには画像の幅が多きすぎます」
「パラメーターが無効です」とエラーがでます。

 16:9にはなっていませんね。編集した映像のプロパティ(画面上で右クリックしプロパティを選ぶ)で確認してください。
 ご使用のビデオカメラのメーカー、機種、撮影モードなども書いていただくと判断しやすいです。

>オーサリングのシステムがおかしくこのような現象がおきてしまうのでしょうか?

 オーサリングは正常だと思います。

>使用PC 
ノート VAIO NR71B
    CPU  cor2
 
 Core 2 Duo T7250(2 GHz)ですね。これだとハイビジョン(AVCHD)の編集等も可能なスペックです。

 VideoStudio 12の方に問題があるのか、ソフトとPCの相性が悪いのか、他に問題があるのかは分かりません。
 初心の方のビデオ編集には、VideoStudio 12は使いやすいソフトですが、どうしても問題が解決しなければ他のソフトの体験版を試されるのもいいと思います。

書込番号:7991932

ナイスクチコミ!0


スレ主 かめkameさん
クチコミ投稿数:88件

2008/06/26 22:02(1年以上前)

やっぱり稀な現象なんですね・・・。

いろいろありがとうございます!
少し気になった点なんですが
「プログラムの追加とアンインストール」の一覧に
videostudioが入っていないんです。
もしかしたら、ちゃんとインストールされていないのかな!?
と思いました。

書込番号:7993488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/27 07:26(1年以上前)

 かめkameさん、お早うございます。 

>やっぱり稀な現象なんですね・・・。

 他の方の書き込みがないのでそんな気がしただけです。多くはないと思います。

>「プログラムの追加とアンインストール」の一覧に
videostudioが入っていないんです。
もしかしたら、ちゃんとインストールされていないのかな!?

 体験版を使い終わってから1月以上立ったので記憶がはっきりしません。
 たしかダウンロードした体験版をもう1度インストールしようとすると、途中で「修復」とか「削除」という場面が出てきたような気がします。お試しください。

書込番号:7995060

ナイスクチコミ!0


スレ主 かめkameさん
クチコミ投稿数:88件

2008/06/27 08:24(1年以上前)

おはようございます!

最後にひとつ聞きたいのですが
体験版をインストールしてる場合、一度削除してから
通常版を入れるのでしょうか?

それともそのままインストールできるのですか?

宜しくお願い致します。

書込番号:7995161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/27 09:39(1年以上前)

>体験版をインストールしてる場合、一度削除してから
通常版を入れるのでしょうか?
それともそのままインストールできるのですか?

 体験版が正常に機能している場合は、削除しなくても「アクティベーションコード」か何かを入力すれば正規版に自動的に変わるという方法がありました。

 でもかめkameさんの場合は、変な症状が出ていますから、アンインストールしてからインストールするのがいいと思います。
 いまUleadのサポートページでいい情報を見つけました。
http://www.ulead.co.jp/support/
 このページの下の方に「Q&A検索」があるので、クリックします。「すべてのプロダクト」で「VideoStudio日本語版」を選び、「検索テキスト」に「アンインストール」と入力して「検索ボタン」を押します。
 「インストールが最後まで完了しない。アンインストールしようとしても「プログラムの追加と削除」に表示されていない。」をお読みになってこれに従ってください。


 なお正規版を購入される前に(体験版で)、最新版のDirectXとアップデートパッチをインストールして、さらにお試しになるのもいいと思います。■症状が改善される可能性があります。

http://www.forest.impress.co.jp/lib/game/rntmbnch/runtimegme/directx.html
http://www.ulead.co.jp/download/uvs/uvs_12.htm


書込番号:7995279

ナイスクチコミ!1


スレ主 かめkameさん
クチコミ投稿数:88件

2008/06/27 17:43(1年以上前)

不具合が治りました!

本当に親切に相談にのって頂いてありがとうございました!

どうやら、正常にインストールされていなかったのが原因のようです。

一度プログラムを削除し(プログラムの追加の一覧になかったので、プログラムファイルから)

その後、デスクトップに体験版のデータを全てコピー

デスクトップ上から実行ファイルを起動

インストール

こちらの手順を踏んだら
無事に、「プログラムの追加とアンインストール」の一覧に追加されました。
(レジストリに書き込まれたという事ですかね?)
同時に今までの不具合も全て解消されてました。

本当にありがとうございました!

書込番号:7996535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

体験版で

2008/06/23 22:48(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:197件

体験版ですが「ビデオファイルを作成」でAVCHDを選ぶと
設定がなんにも変更できません(ビットレートが15000固定とか)。
製品版では設定をいろいろ変更できますか?

やっと買う決心がついたのですがここだけ気になります。

書込番号:7981211

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/06/23 23:21(1年以上前)

>製品版では設定をいろいろ変更できますか?

ここの部分の設定は変更できないと思います。「MPEGオプティマイザ」が働き、「OK」にするとソフトが判断した最適な設定で出力となりますね。
「キャンセル」を押すと 
ビデオデータレート: 可変 (最大 18000 kbps)
オーディオデータレート: 384 Kbps
ドルビデジタルオーディオ, 48 KHz, 2/0(L,R)
という設定で出力されます。

ただし「キャンセル」の方で出力してしまうと フルエンコードになってしまうと思います。
SD5の1920×1080データですが、たぶん同じだと思いますよ。

書込番号:7981460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/06/24 03:06(1年以上前)

すみません。上からやぼな質問失礼します。この体験版は15日後に自動でアンインストールされるようになっているのでしょうか??

書込番号:7982304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/06/24 08:58(1年以上前)

クルースニクさん 

>15日後に自動でアンインストール

ではなく、立ち上げても「期限終了です」という旨のメッセージがでて 使えなくなったと思います。アンインストールはご自身で・・・だったと思いますよ。

書込番号:7982733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2008/06/24 09:25(1年以上前)

ありがとうございます。

入力ファイルはAVCHDではないので再エンコードで結構なのですが
どうせ再エンコードするならってことで入力ファイルのビットレートはかなり高くしてあります(80Mbpsとか)。
そうなると必然的に15000あたりになるってことですね。

もっと低くしたい場合はディスクの作成で作るしかないんですね。
ダイレクトに書き込まずにファイルの書き出しもしてくれればいいんだけどなぁ。

書込番号:7982778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/06/24 09:46(1年以上前)

返答ありがとうございます。本当に申し訳ありませんがさらに助言をお願いしたいです。
今さっきアンインストールを自分でしてみたのですが、うまくいきません。

セットアップの際、指定されたパスまたはディスクにファイルを発見できませんでした。
正しいディスクが挿入されていることを確認するか、新しいパスを指定してください。

とエラーがでてしまいます。
初めてアンインストールを試みた時はこのエラーはでませんでした。ファイルは削除できたのかもしれませんが、プログラムにはずっと名前が残っています。
なので2回、3回と繰り返したのですが、エラーになってしまいます。プログラムから消したいのですが、この症状はどうしたらいいでしょうか??ちなみに15日未満でアンインストールを試みました。

書込番号:7982839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/06/24 10:04(1年以上前)

>そうなると必然的に15000あたりになるってことですね。
AVCHD1920を選べば「可変18000」になると思います。

もっと低くしたいのなら、おっしゃるように一旦ディスク化しないといけないかもしれませんね。ただし その後は裏技がありますよ(笑)

小寺さんのサイトから適当なm2tsデータをダウンロードします。
これをVS12のタイムラインにおきます。・・で
1.音声と映像を分離
2.分離した音声を削除
3.画質調整で真白or真黒にする
4・長さを任意(1秒位)にする
5.完了〜「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」のチェックを外し
  「カスタム」から任意の数値に変更してディスクに焼く
6.できあがったディスクから再度 PCに保存しておく

・・・で、次回からは編集したいデータの一番最初にこのデータを持ってきてトラジションで繋ぎ、「ビデオファイル作成」時に「最初のクリップに合わせる」をえらべばOKです。
同じ設定値でMPEGオプティマイザ出力できると思いますよ。

>ダイレクトに書き込まずにファイルの書き出しもしてくれればいいんだけどなぁ。

NERO8はできるんですけどねぇ・・・

書込番号:7982885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2008/06/24 11:57(1年以上前)

返信ありがとうございます

早速黒ファイル作ってみましたが、再びタイムラインに入力しようとしてもファイルの不一致ですと出て入力できません。
STREAM内の00000というファイルではないのでしょうか?

書込番号:7983183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/06/24 12:44(1年以上前)

>STREAM内の00000というファイルではないのでしょうか?

であってると思いますが。(00000.m2tsですよね?)今VS12が手元にないので確認できませんが、ちなみにディスク化する際どんな設定値で出力されましたか?
ひょっとしたらビットレートを下げすぎでは?

もし、サイズは1920×1080でビットレートを18000以下にしたいのであれば
小寺さんのサイトから パナソニックのSD7の最高画質データをダウンロードして試してみてください。HG 1,920×1,080ドット (13Mbps/CBR)のデータです。

本来は固定13Mbpsのデータですが、VS12上では「可変最大11800kbps」と判断します。
このデータで黒無音を作り、今度はディスク作成ではなく「ビデオファイル作成」〜「MPEGオプティマイザ」で名前をつけて出力してやると HDD上にMPGファイルができあがります。
これなら読み込めると思います。(私がデジカメ動画をAVCHD化する際、コレをやってるので)1度試せますか?

詳しい事は理解していませんが、AVCHDディスクには規格がありビットレートは最大18Mbpsだそうです。下限はわかりませんが、ひょっとしたらこの規格外なのでは?と思いましたので。

書込番号:7983318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/06/24 13:02(1年以上前)

クルースニクさん

「コントロールパネル」→「プログラムの追加と削除」 でダメなんでしょうか?
なんか常駐プログラムが残ってるんでしょうか?
使用期間中であれば、再度インストールして、すべてのプログラムを終了させた状態で再度アンインストールしてもダメでしょうか?

実は私も、以前入れてた「Ulead Photo Exproler」(だったかな?)が消せずに残ったままです。
再度インストールCD入れてもインストールもできず放置してました・・・忘れてました^^;

書込番号:7983383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2008/06/24 13:05(1年以上前)

すみません。できました。
編集したいファイルは自分で用意するわけですから、それと同じように1から自分で黒ファイル作ればいいだけのことでしたね。

もひとつお聞きしたいのですが、再エンコードでの話しなのですけど
アタマに持ってくる黒ファイルはCBRで作るとCBR,
VBRで作るとVBRでビデオファイルの作成になるのですが、
VBRの方は、最大ビットレートがいくつと表示されるだけで
平均ビットレートがどれくらいなのか分かりません。
平均ビットレートの確認とか任意に設定はできないものなのでしょうか?

書込番号:7983392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/06/24 13:30(1年以上前)

>平均ビットレートの確認とか任意に設定はできないものなのでしょうか?

先日まで悩みまくった話で^^;・・・現状私は理解できていません。
「確認」に関しては、先日ここで教えていただいた「DGAVCDec」をダウンロードすれば
出来上がったファイル内容の確認は可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7917862/

ただし ↑ここのスレの下の方に書いてますが、編集の仕方によってはVS12の設定でMAX16000VBRで作成したファイルを確認するとMAX20Mを超えてたりします。
・・・ので、VS12の数値と他ソフトとの互換性?は不明です(^^;

平均ビットレートの設定はVS12ではできないと思います。

書込番号:7983456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/06/24 13:34(1年以上前)

書き忘れましたが・・・
体験版と製品版においてAVCHD環境に関しては違いは無いようです。
体験版には省かれてる機能はないようですよ。

書込番号:7983471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2008/06/24 16:03(1年以上前)

平均ビットレートの設定って出来ないのですか…(なんとも言いようがないですね)
どうもありがとうございました。

黒ファイルが読み込めないって話ですが
ディスク一枚に1.5時間入れたいなと思って、ビットレート6900で作ったのですが6000や7000では読み込めました。
どうやら百の位が9という中途半端な数値がいけなかったようです。
でもこれがだめなら世の中ごまんとあるファイルを読み込めるんだろかと思ってしまいます。

でも1.5時間ってとてもじゃないけど視聴できるレベルの画質ではなかったですね。
DVDレコーダーのAVCRECってすごいなーって思ってしまいます。

書込番号:7983797

ナイスクチコミ!0


あるぶさん
クチコミ投稿数:35件

2008/06/25 19:08(1年以上前)

動画/音声の圧縮形式に平均ビットレート(ABR)というものも存在はしています。
ただ、D3以上の動画をエンコードしたい場合はx264ぐらいしか選択肢がありません。
AVCHDもH264なのだから対応しても良さそうなものですが・・

PC上で見れれば十分であれば、AviUtl等でx264が使えますよ。

書込番号:7988673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2008/07/01 10:21(1年以上前)

追記

DVDレコーダーのAVCRECってすごいなーって書き込んだものの
DIGAのHEモード(片面約1時間40分)と、同等の圧縮でのVS12の映像を較べてみたところ
動きの速いシーンはVS12のほうが断然キレイでした。

書込番号:8014099

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12
COREL

Ulead VideoStudio 12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月下旬

Ulead VideoStudio 12をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング