Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

2008年 4月下旬 発売

Ulead VideoStudio 12

ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月下旬

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

(1934件)
RSS

このページのスレッド一覧(全244スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

オーバーレイの画質について

2010/01/05 16:29(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:8件

いつもこちらを拝見し、勉強させて頂いております。
今年もよろしくお願いいたします。


さて、オーバーレイの画質について質問したいのですが

●ビデオトラックに AVI動画 を挿入(DVテープからキャプチャ)
●タイミングを合わせて jpg画像(スキャナーでスキャンした絵など)をオーバーレイトラックに挿入
 ※画面の下1/4くらいのところに配置
 ※短いものは数秒。長いものでも12秒。

動画は全部で40分程度。
その中で10箇所ほどオーバーレイで jpg画像 を挿入しています。
特にマスクやクロマキー等はかけておりません。
タイトルセーフティエリアに合わせて、挿入後に多少大きさの調整をしています。

以前は、プロジェクトを完成させてから
☆【 完了 → ディスクを作成 → DVD 】 とダイレクトに焼いていました。

今回、ビデオファイルを作成して
★【 新規プロジェクト → 完了 → ディスクを作成 → DVD 】 としました。

そうしましたところ、動画は★の手順の方が綺麗なのですが
オーバーレイ画像はぼやけたようになってしまいました。

☆の手順で作成したDVDを見ると
オーバーレイの静止画もくっきりしていて、動画よりも前に出てきているという印象です。

使用したい jpg画像には細い線も含まれており
なるべく鮮明に再生されるようにしたいと思っています。
あまり大きいサイズをそのまま使用するのは良くないと思い
劣化を抑えてリサイズした画像を挿入しています。

テスト用に同じ素材を用いて1分ほどのプロジェクトを作り
ビデオファイルも【NTSC DVD】、【NTSC DV】、【WMV】等
いろいろ作成して見比べてみたのですが、大きな改善は見られませんでした。


もし良いお知恵があれば拝借したいと思っております。
よろしくお願いいたします。

書込番号:10736817

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/01/06 11:14(1年以上前)

 こんにちは。

>使用したい jpg画像には細い線も含まれており
なるべく鮮明に再生されるようにしたいと思っています。
あまり大きいサイズをそのまま使用するのは良くないと思い
劣化を抑えてリサイズした画像を挿入しています。

 どこで劣化が発生したのかを特定するために、さらにテストされたらどうでしょうか。
 「テスト用に同じ素材を用いて1分ほどのプロジェクトを作」られたとのことなどで、例えば次のようなことを試されたらと思います。

1.jpgの原画像を使ってみる。(リサイズの際に劣化していないか確かめるため)

2.DVDの作成画面で、プロジェクト設定をいろいろ変えてみる。
 添付の写真はプロジェクト設定の画面ですが、最高画質になっているでしょうか。
 「MPEG設定を変更」ボタンや「カスタマイズ」ボタンで、いろいろ変更できます。

 なお【 新規プロジェクト → 完了 → ディスクを作成 → DVD 】の場合、事前に作成されるビデオファイルは、NTSC DV(4:3)が普通だと思います。

 この2年ほどはAVI編集をしていないので、詳しくありません。ご参考までに書きました。

書込番号:10740871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/01/09 19:58(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、ご丁寧にありがとうございました!


1.jpgの原画像を使ってみる。

  これは私も試してみました。
  リサイズした画像とリサイズ前の画像を並べて比較してみましたが
  変化がなかったように感じました…。

2.DVDの作成画面で、プロジェクト設定をいろいろ変えてみる。

  最高画質の設定になっています。


仕事が忙しくなってしまいこれ以上のテストは出来ていないのですが
また試行錯誤してみます…。

映像のなめらかさをとるか、挿入した絵のきれいさを取るか。。。
今の段階ではこの2つになってしまうので
少しでもいい方法にたどり着くことを祈って頑張ってみます。

ご丁寧な回答をありがとうございました!

書込番号:10757714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/01/10 10:08(1年以上前)

 こんにちは。苦労されますね。

 『ビデオファイルも【NTSC DVD】、【NTSC DV】、【WMV】等いろいろ作成』と書かれていましたが、この段階での画質はどうなんでしょうか。
 パソコンのディスプレイでは判別が難しいですが、もしそう悪くないのなら他のオーサリングソフトの体験版でDVD作成を試されたらどうでしょう。

 以前DV編集をしていたとき、オーサリングには評判のよかったペガシスのTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringを使っていました。(今のTMPGEnc Authoring Works 4の前のバージョン)

 このほかに思いつくことは、次の点です。
1.DirectXを最新版にしてみる。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=2da43d38-db71-4c1b-bc6a-9b6652cd92a3

2.VideoStudioのアップデータの適用。(まだでしたら)

3.パソコンのレジストリの掃除をする。セキュリティソフトにたぶんこの機能が入っていると思います。

書込番号:10760508

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/01/16 18:22(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん

いろいろとご丁寧にありがとうございました!
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring を使ってみたところ
若干画質が良くなったようです。
やはりソフトによって仕上がりに差が出るのですね。

また、レジストリの掃除をしたことも関係しているかもしれませんね。

体験版のお試し期間が終わってしまったので
これから購入しようか迷っています。

評判がいいみたいですし、ちょっと検討してみます!

本当にどうもありがとうございました。

書込番号:10793351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/01/17 20:50(1年以上前)

 ☆ Karin ☆さん、こんばんは。

>TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringを使ってみたところ若干画質が良くなったようです。
やはりソフトによって仕上がりに差が出るのですね。

 確かに差はありえます。しかしお使いのVideoStudioの調子がよくないのでそうなるのか、本当に差があるのかの判断はむつかしいですね。

>体験版のお試し期間が終わってしまったので
これから購入しようか迷っています。

 TMPGEnc DVD Author 3の販売は終わっているようなので、TMPGEnc Authoring Works 4を購入されることになりそうですが、このソフトの評価はまだはっきりしていないようです。
 この体験版も試された上で判断されるのがいいと思います。

書込番号:10799194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/01/20 23:30(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん

いつも本当にありがとうございます。
VideoStudioの調子の良し悪しで画質が変わることもあるんですね。

徐々に細かい機能の使い方が分かってきたところです。
こうなってくると、以前作成したDVDの出来の粗さが自覚でき
いくつか作り直したりもしました(笑)

私の周りではまだまだBDを再生できる環境の方が希有なので
スタンダードDVDでもできるだけキレイに見られるものを作れたら…と思います。

また機会がありましたらアドバイスをお願い致します。
どうもありがとうございました!

書込番号:10815125

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ペガシス製品との比較

2010/01/07 21:08(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 asasinさん
クチコミ投稿数:35件

VideoStudio 12の購入を検討しています。
用途はxacti等で撮影したH.264/MPEG-4形式の動画ファイルやFLVファイルを、分割、結合、字幕挿入、BGM挿入、効果音挿入、トランジション挿入などを行って、Youtubeへアップしたり、DVDに焼いて再生するといったことです。
最初はTMPGEnc 4.0 XPress を買おうと思ったのですが、DVD作成ができなくて、TMPGEnc Authoring Works 4 だと字幕挿入やトランジション挿入ができなかったり、H.264/MPEG-4形式で出力できないといったことがわかりました。
まず質問させていただきたいのが、
VideoStudio 12は、その両方ができるソフトということで問題ないか?という点と、
VideoStudio 12の機能で、このペガシス2製品に劣る部分があれば、教えていただきたいと思います。やはりペガシス2製品は役割を分けているということで、個々の機能は高いのでしょうか?
特に気になるのが、操作時の軽快さ、レンダリング時の処理スピードと、強制終了などのトラブル、高度なDVDメニュー作成機能などです。
体験版で比較すれば・・といわれてしまいそうですが、ぜひ、お詳しい方の意見をお聞きしたいです。
また、VideoStudio 12以外で目的が達成できそうなソフトがあれば、教えてください。(2万円程度までのソフト)

書込番号:10748301

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/01/08 12:49(1年以上前)

こんにちは。
私は Ulead Video Studioをver8から11まで使っています。
初心者にも使いやすいソフトで一応使えないことは無いんですが、安定さに欠ける点では定評のあるソフトではないかと思います。
購入候補に挙がったPEGASYSの2ソフトは、それぞれエンコードとオーサーリング専用のソフトなのでUVS12と直接の比較はできませんが、動作の安定度と軽さの点ではPEGASYSのほうが断然上です。
で、スレ主様が必要とされているのはビデオ編集ソフトだと思いますので、私としてはEdius Neo2 Boosteをお勧めいたします。
価格が20,380円でちょっと希望価格を超えてしまいますが、これひとつで編集からDVD,BD作成までできますのでお勧めです。
もしも、Ediun Neo2 Boosterを使っていて画質やDVDメニューで不満を感じられるようでしたら、そのときには編集とAVIファイル出力まではEdiusで行い、エンコードはTMPGEnc 4.0 Xpressで行いオーサリングはTMPGEnc Authering Works4と買い足ししていけばよいと思います。
なお、EdiusはFLVファイルは開けませんのでご注意ください。
いずれにしても、購入前に体験版をお試しくださいね。

ではー!

書込番号:10751069

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 asasinさん
クチコミ投稿数:35件

2010/01/08 17:21(1年以上前)

J・酢味噌さん、早速ご回答ありがとうございます。
Edius Neo2 Boosterに大変興味を持ちました。サイトの紹介映像なども全部見ました。
2万円程度であれば、なんとか買える範囲です。
xactiに付いているMovieWriter 5.0SE for SANYOは使ったことがあるのですが、強制終了が多く、Uleadの製品には多少疑問があったのですが、やはり不安定なんですね。
おっしゃる通り、私がやりたいのはビデオ編集なのですが、DVDのメニュー作成・オーサリングまでやりたいので、Neo2はよさそうですね。
また、今回、PCも買い替えて本格的に映像編集をやりたいと思っているので、長く使える本格的なソフトをマスターしたいなと思ってました。
Premiere+AfterEffect という選択もあるかと思うのですが、過去スレでEDIUSは報道局やドキュメンタリーなど、どちらかというと放送局、Premiere+AfterEffect はCG作成やエフェクトや演出で凝りたいならということなので、自分にはEDIUSが向いているかなと思いました。

しかし、画質ではやはりTMPGEnc 4.0 Xpressなんですね。奥が深い・・
Neo2 Boosterを軸に引き続き検討したいと思います、ありがとうございました!

他の意見をお持ちの方の書き込みも引き続きお待ちしております。

書込番号:10751960

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:2件

この度、ビデオスタジオ12を購入し、インストールしたところまでは良かったのですが、
ソフトを立ち上げようとすると「mpgcheck.dllが見つかりません」というエラーが出てしまい、
強制終了となってしまいます。
色々と自分なりにネットで調べてみたのですが、対策が見つかりません。
どなたか対応策をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
お願いいたします。

書込番号:10719664

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/01/02 12:18(1年以上前)

 ビビットピンクさん、こんにちは。

 VideoStudioのインストールでは時々問題が起こります。
 1度アンインストールして、次の方法を試されたらどうでしょうか。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219673106729#q8

 『Q8:アンインストールしようとしても「プログラムの追加と削除」に表示されていない。』のところの
『2) デスクトップ上にフォルダを作ってください。*デスクトップ上の何もないところで、右クリック-新規作成-フォルダを選択。』以下に書かれている手順で、再インストールされてはどうでしょうか。
 
 これで解決するかどうかは分かりませんが、試す価値はあると思います。
 ダメでしたらサポートにメールか電話するしかないと思います。

書込番号:10721022

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/01/03 23:22(1年以上前)

デジ移行は完全無償で さん、早速のご返信ありがとうございます。
アドバイス通りの方法試してみましたが、残念ながらだめでした。
サポートへの問い合わせも検討しましたが、だめもとで、
C:\Program Files\CommonFiles\Ulead Systems\Mpegのフォルダ内のファイルすべてを
C:\Program Files\Corel\Corel VideoStudio 12にコピーしたところ、起動可能となりました。

お騒がせして申し訳ございませんでした。ありがとうございました。

書込番号:10728679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/01/04 10:10(1年以上前)

 こんにちは。お役に立たなかったけど、自力で解決できてよかったですね。

 うちのエクスプローラで調べてみたら
 C:\Program Files\CommonFiles\Ulead Systems\Mpegのフォルダ内に、「mpgcheck.dll」というファイルが確かにありました。
 これを探し出されたのですね。

 おめでとうございます。

書込番号:10730257

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 Kalboさん
クチコミ投稿数:283件

題名につき質問です。おまかせモードのテンプレート▼スライドショーに
スライドショーとHD−スライドショーがあります。この違いは何か分かれば
教えてもらえませんか。

書込番号:10692313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信30

お気に入りに追加

標準

初心者 プレビュー映像が駒切れに・・・

2009/09/05 23:55(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

現在Ver12を使用しています。
と、言っても編集がうまくいかずに困っています。

先日までVer10を使っていたのですが、CANON/iVIS HFS10から直接PCに取り込みたいが為に12にバージョンアップ致しました。

ところが、キャプチャーが出来ず、何回もメーカーに相談しながら色々な方法を試し、結果的にはビデオスタジオの完全アンインストール・問題がありそうなアプリのアンインストール(ウィルスバスター・ライティングソフト・フォトショップエレメンツ・B'sRecorder/
CDラベルプロダクション・ゴムプレイヤー等々)してから再度Ver12をインストール。
ようやくキャプチャーが出来るようになりました。
ところが、編集画面(タイトル等も含め)での映像がスムーズに進んでいきません。
タイムカウンターはスムーズに進みますが映像は飛び飛びになってしまいます。
したがってタイトルやエフェクトなどタイミング良く入れることが出来ません。
また、DVD作成時にチャプターを入れる際にも同様に駒切れになってしまうのでベストタイミングでのチャプターが入れられないのです。
ビデオ内容は殆どが音楽のライブですのでチャプターやタイトル等がタイミング良く入れられないのは致命的なのです。かなりのストレスです。

メーカーに相談しても解決せずに未だ悩んでいます。
と、言うのもVer10の時には問題なく使えた事(一度DVDレコーダーでHDDに保存後DVDに焼いてからPCでビデオスタジオを使ってキャプチャーしていました)。
PCの性能的には何の問題も無いとのメーカーからの回答を得ている事。
結果、PCのリカバリーをしてみろとの事ですが各アプリのインストールや各種設定等を考えるとついつい二の足を踏んでしまいます。

同じ様な経験をしている方いらっしゃいましたら、どのようにして解決しましたでしょうか?

長文になりましたがよろしくお願い致します。

書込番号:10106882

ナイスクチコミ!1


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/09/06 00:51(1年以上前)

取り込んでるのはAVCHDのハイビジョンですか?。
であればPCによってはかなり負担になります。DVD経由だとMPEG2のSD画像ですから動画支援なしでも再生できますが、AVCHDのハイビジョンだと動画支援機能が使えなければたいていコマ落ちします。

確認すべきは、
・スマートプロキシはつかえているか(ファイル作成に相当時間が掛かるはずです)。
・コマ落ちしているときのタスクマネージャーからCPU使用率
・カメラ側の記録モードをSP以下などに下げて撮影した物を取り込んでる。
・取り込んでそのまま保存しメディアプレイヤー等でスムーズに再生できるかどうか
といったところです。
お使いのPC環境もできるだけくわしく書いてください。

他のプレイヤーでもコマ落ちするようなら、DirectFilterがらみが怪しいですね。この辺の原因の特定や対策は初心者には非常に難しいです。

書込番号:10107237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/09/06 10:04(1年以上前)

 chevy1963さん、P577Ph2mさん、こんにちは。

 P577Ph2mさんが書かれたことと重複しないように、よく似た経験だけ書きます。

 去年の夏、CPU Core 2 Duo E6600のパソコンを使っていたとき、それまでスムーだった再生が突然カクカクになりました。ビデオカメラはソニーのSR1で、最高画質のAVCHD映像をVideoStudio11 Plusで編集していました。

 VideoStudioを3回ほど再インストールしても改善せず、OSの再インストールをしてもダメで、結局CPU Core 2 Quad Q9550のパソコンに変えましたが、それでも解決しませんでした。
 VideoStudio12 Plusにアップしてもダメだったのですが、偶然ウィルスバスターの「レジストリの掃除」機能を使ったら、一挙に解決しました。
 どのパソコンにも通用するわけではないでしょうが、「レジストリの掃除」はときどきやるのがいいと思います。

 Direct Xを最新版にするとか、VideoStudioのアップデータを当てるなどはされていますね。

 今思いつくのは以上です。
 なおウィルスソフト、B's Gold、Photoshopなどはいつも使っています。
 K-Lite Codec Packとかいうのはよく一緒に入れないのがいいようですが。

書込番号:10108457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/09/06 10:14(1年以上前)

 ちょっと補足です。

 「プレビュー映像が駒切れに」とのことですが、これは「Clip」再生でもでしょうか、それとも「Project」再生においてでしょうか。
 うちでは前者は正常に再生ですが、後者はカクカク再生ですので、編集のできあがりを確認するときは、「完了」→「ビデオファイルを作成」→「AVCHD」でビデオファイルを作成して確認しています。

 「Clip」再生でもカクカクだと「スマートプロキシ」を使うのがいいかもしれません。

書込番号:10108501

ナイスクチコミ!0


スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

2009/09/06 14:03(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます。

P577Ph2mさま
 >取り込んでるのはAVCHDのハイビジョンですか?。
  はい、AVCHDハイビジョンです。

 >スマートプロキシはつかえているか
  これについては、環境設定等ではONになっていますが・・・。何故か7分半程のクリッ  プにはスマートプロシキ有効のマークが付いているのに11分半程のクリップには付いて  いないものがあります。
  動画としては7つのクリップに分かれていますが後半の3つ、11分半ほどが2つと3分  弱のものがマークが付いていません。
  これが、駒落ちいたします。当初は他のも駒落ちしていましたが(マーク付き)「地デジ  移行は完全無償で」さんのアドバイス通りにウィルスバスターのレジストリの掃除をした  らマーク無しのみの駒落ちになりました。しかし、これはProjectに関してでありClipに  関してはすべてにおいて駒落ちします。

 >CPU使用率
  スムーズな前半は50%弱・後半はスムーズ・駒落ちに関係なく70〜90%くらいです。

 >カメラ側の記録モード
  MXPモードで撮影しています。

 >取り込んでそのまま保存しメディアプレイヤー等でスムーズに再生できるかどうか
  これはまだ試していませんので出来るだけ早く試してみたいと思います。

 >PC環境もできるだけくわしく
  AMD Athlon64x2 Dual Core Processor 4200+
2.21GHz、2.00GB RAM
  HDDはSAT80G/100G/200Gです。
  マザーボードはASUS M2N32SLI DELUXEです。


地デジ移行は完全無償でさま
 >ウィルスバスターの「レジストリの掃除」機能を使ったら
  多少良くなりましたが解決には至りませんでした。

 >Direct Xを最新版にするとか、VideoStudioのアップデータを当てるなどは
  Direct Xの最新は「9.0c(4.09.0000.0904)」でよろしいですか?
  VideoStudioの方は当ててあります。

 >「Clip」再生でもでしょうか、それとも「Project」再生においてでしょうか
  Clipでは全編、Projectではスマートプロキシマークが付いていないクリップが駒落ちし  ます。 

 >「Clip」再生でもカクカクだと「スマートプロキシ」を使うのがいいかもしれません
  P577Ph2mさまへの返答にも書きましたが後半のクリップにはマークが付かないのです。


と、言う事で大変長い返信になってしまいました。
箇条書きがわかりやすいかと思いこのような形の返信にした事をお許しください。

今日も格闘中です・・・涙


  

書込番号:10109378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/09/06 15:03(1年以上前)

 取り急ぎ1点だけ書きます。

>これについては、環境設定等ではONになっていますが・・・。何故か7分半程のクリップにはスマートプロシキ有効のマークが付いているのに11分半程のクリップには付いていないものがあります。

 「ファイル」→「環境設定」→「スマートプロキシ」では写真のようになっていますね。
 そうでしたら「有効マークが付いていないクリップ」の上で右クリックすると「スマートプロキシファイルの作成」という項目がでるのでこれを選びます。写真2のように窓が開くのでOKすればいいはずです。

 なおMXPモード(約24Mbps)で撮影されているとのことですが、これはHF11機(昨年7月発売)以降に設定された最高モードで、VideoStudio 12 アップデートプログラム(2008.06.20)が間に合っているかどうか?
 ただMXPモードでの編集に問題があったというような報告は読んだことがありません。

書込番号:10109593

ナイスクチコミ!0


スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

2009/09/06 22:18(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさま

 >写真2のように窓が開くのでOKすればいいはずです
  先程までは、何回やってもマークが付かなかったのです。毎日のようにチャレンジしていましたが・・・。
  ところが、今しがた開いてみたところ3分弱のクリップと静止画以外にはすべてマークが付いていました。特に何もしていないのですが・・・不思議です。
  そしてProjectの方はスムーズに映像が流れるようになりました。Clipは相変わらずです  が・・・。


  しばらく様子を見ながら他のビデオを編集してみた方が良さそうですかね?
  ずっと苦労してうまくいかなかったのが何故か・・・良くわかりませんが・・・。

書込番号:10111641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/09/07 08:08(1年以上前)

 こんにちは。

>Projectの方はスムーズに映像が流れるようになりました。Clipは相変わらずです

 これって逆ではないですか? うちではProjectの再生はカクカクです。
 スマートプロキシについては、どう扱うのがいいのか、サポートに確認されるといいと思います。(うちでは使ったことがないので・・・)

>しばらく様子を見ながら他のビデオを編集してみた方が良さそうですかね?

 そうですね。いろいろ試しているうちにVideoStudioと映像との相性がよくなってくることもあると感じています。(なんか非科学的ですが)
 

 最初の書き込みに「チャプターを入れる際にも同様に駒切れ」と書かれていました。
 この症状はうちでも同じです。神経が疲れますが、「前のキーフレームへ【<--】」「次のキーフレームへ【ーー>】」ボタンで気長にやるしかないようです。

 なおAVCHD DVD作成の方はいかがですか。プロジェクト設定でMXPモード(約24Mbps)にうまく一致させることができるのでしょうか。この点についての報告をまだ見たことがないので、おついでの時に教えてください。

書込番号:10113478

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/09/08 00:13(1年以上前)

マークが出ない理由

プロキシファイルがまだクリップに対して完了していない

対象のクリップがタイムラインに配置しないと対象クリップにならない。

とりあえず、クリップを配置したらそのままで放置しておくしかないのでは?
大分時間がかかるかもしれませんが?
また、クリップの再生に対してはスレ主さんの扱っているクリップのレートが高いので
起きる現象では?
どうして、vsの対応レート(モード)で撮影しないのでしょうか?

vsが再生支援の機能を使えない状態では、当然のことではないかと思います。
やはり、スマートプロキシ機能を使う編集でしのぐしかないのでは?

書込番号:10118015

ナイスクチコミ!0


スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

2009/09/08 17:26(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさま
 >これって逆ではないですか? うちではProjectの再生はカクカクです
  いや、書いたとおりなのです。

 >サポートに確認されるといいと思います
  やはり、スムーズに作業する為には必須のようです(出力の際には関係ないので)

 >なおAVCHD DVD作成の方はいかがですか
  まだ試していませんが落ち着いたら試してみますね!



katuboさま
 >大分時間がかかるかもしれませんが?
  そうみたいですね!反映されるまでは他の作業・・・。

 >どうして、vsの対応レート(モード)で撮影しないのでしょうか?
  AVCHD取り込み前提でメーカーとやり取りしているのですよ。つまり、ビデオスタジオ12の対応モードで撮影しています。メーカーもアプリで考えうる事はすべて提案してくれたのです。ですので悩んでいるのです。

昨日は残業で手を付けられず、この投稿も会社からです・・・。

書込番号:10120694

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/09/09 01:10(1年以上前)

少し補足したいのですが・・・・?

クリップ再生がカクカクになる原因

 スマートプロキシ編集が有効の場合はプルキシファイルを作っている最中に
其のクリップを再生するとカクカクすると思います。

 またはpcの性能がついてこない場合。この場合は、あきらめてスマートプロキシ編集で
行うしかないでしょうね!!

 また、clipの再生の時には元データを再生する仕様になっていると思います。
project再生(スマートプロキシ編集が有効の場合)は、プロキシファイルを読み込んで
再生するのでスムーズに再生できるはずです。

このことから、「地デジ移行は完全無償で」さんの事例と食い違いが起きるはずです。

 スレ主さんの場合は、スマートプロキシ編集が有効の状態で
タイムラインにクリップを配置してカット割などの作業を終え
プロキシファイルが完了後チャプターマーカーを入れ込む作業で
良いのではないかと思いますがいかがでしょうか?

 また、プロキシファイル作成中はあまりpcに負荷をかける作業をしないように
しましょう。

稀にプロキシファイルがクリップファイルとのリンクがうまくならないことが起きます。
これが原因で最終でおかしなことが起きることがありますから・・・・!!
絶対起きるということではないですが・・・・・くれぐれもあわてないで・・・!!



他の方の繰り返しに感じたなら申し訳ございません。





書込番号:10123400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/09/10 15:34(1年以上前)

 chevy1963さん、katuboさん、こんにちは。

>clipの再生の時には元データを再生する仕様になっていると思います。

 スマートプロキシを使う、使わないで違いが起こることは理解しました。

 でも「clip再生では元データ再生の仕様」だと、使う意味が半減しますね。

 マニュアル(102ページ付近)には「このプロキシファイルを使うと、リアルタイムでビデオ編集を行うことができます。」と書いてありますが、clipがサクサク動かないとリアルタイムになりません。タイムラインすぐ上中央の「スマートプロキシを有効/無効にする」ボタンを押していないということはないですよね。
 サポートはどういっていますか?

書込番号:10130402

ナイスクチコミ!0


スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

2009/09/10 23:38(1年以上前)

katuboさま
地デジ移行は完全無償でさま
こんにちは。

 >pcの性能がついてこない場合・・・
  これについては、現在2Gのメモリを4Gにアップしてみようかと思っています。

 >プロキシファイルが完了後チャプターマーカーを入れ込む作業・・・
  理想的には最後のDVDを作成でのチャプター入れが一番やりやすいので・・・。その方向でうまくいく事を前提として考えたいと思っています。

 >また、プロキシファイル作成中はあまりpcに負荷をかける作業をしないように・・・
  これは、実際に作業をしていて痛感しています。果たしてメモリを増やしてどうなるかな・・・?

 >でも「clip再生では元データ再生の仕様」だと、使う意味が半減しますね
  もし事実なら、何とも中途半端な機能としか言いようがありませんね!でも、Ver10の時にはどちらもサクサク動いていたのですが・・・。

 >タイムラインすぐ上中央の「スマートプロキシを有効/無効にする」ボタン・・・
  こちらはちゃんとオンになっています。

 >サポートはどういっていますか?
  特に「clip再生では元データ再生の仕様」と言う事は話していませんでした。
  しかし、殆どの方がマニュアル的な答えでしたので・・・最終的にはPCのリカバリと言う話になったのかもしれませんね!


しかし、皆さん詳しくて親切で助かります。本当に感謝しています。
近々、前回と同じ様なビデオ(撮影条件はまるっきり同じ)を編集する予定です。
皆さんのアドバイスを頭に入れて編集してみます。

書込番号:10132760

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/09/11 05:45(1年以上前)

プロキシファイルの取り扱いについて。

誤解があると悪いので (どうも波紋を呼びそうなので・・・)

 スマートプロキシ編集がon
あくまでもclipの再生において元データを再生することですね!!
スライダーのドラッギングなどにおいてはプロキシファイルが使われるようです。

編集はタイムラインで行えということのようです。

また、チャプターマーカーについてはタイムラインで打てるので
DVD作成の中でうまく再生できない場合は、タイムライン上で入れ込むほうが良いかもしれません。

あくまでも参考程度に・・・・?

書込番号:10133755

ナイスクチコミ!0


スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

2009/09/20 11:22(1年以上前)

連休前の忙しさで何も出来ずにいました。

昨夜、キャプチャーしようと思いましたら何故か出来ない・・・。
インポートのウィンドウでクリップ4までちゃんと表示されるのですが、インポートをクリックするとウィンドウが消えてしまうのです。
したがって、今までの皆様のアドバイスを実行に移せない状態です。
違う内容のビデオでも同様です。
SDカードの場合、内蔵メモリーの場合も同様です。

困った・・・。

書込番号:10182492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/09/20 11:57(1年以上前)

 こんにちは。

 困った症状ですね。直感的にはVideoStudioのインストールがうまくいっていない感じがします。でもこれまでにいろいろされているので、違う手を考えてもいいと思います。

 例えば
1.iVIS HFS10のAVCHDフォルダをパソコンのHDDに保存されている場合は、STREAMのなかのMTSをVideoStudioのタイムラインに、「ビデオを挿入」で取り込んでみる。SDカードからでも同じのはずです。

 Uleadにこの方法の可否を問い合わせたことがあります。返事ではキャプチャから取り込んでくださいでしたが、実用上問題はありません。

2.iVIS HFS10の付属ソフトで取り込み保存されている場合も、m2tsを「ビデオを挿入」で取り込んでみる。

 お試しください。
 

書込番号:10182634

ナイスクチコミ!0


スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

2009/09/20 13:46(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさま

>パソコンのHDDに保存されている場合は、STREAMのなかのMTS・・・
 おっしゃるやり方に近い方法「HDDに取り込んでいないのでビデオカメラから直接編集画面よりビデオのフォルダからSTREAMのなかのMTSをVideoStudioのタイムラインに、ドラグしたら意図も簡単に短時間で出来ちゃいました。夕方から出かけなくてはいけないのですがそれまで軽く編集してみます。

書込番号:10183002

ナイスクチコミ!0


スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

2009/09/21 18:48(1年以上前)

訂正です。

いとも簡単に短時間でキャプチャー出来たと思ったのは勘違いでした…。
ビデオカメラからのUSBケーブルを抜いて編集しようとしたらファイルがありませんと…。
つまり、カメラ内の映像はパソコンのHDDにある映像と同じ意味合いだったみたいです。
USBケーブルを挿したら再び編集出来、その状態のままであればちゃんとパソコンに編集済みで保存出来ました。

カメラとパソコンを繋ぎっぱなしにしなくてはなりませんが、そこそこ快適に出来ました。

書込番号:10189133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/09/21 18:59(1年以上前)

 こんばんは。

>カメラとパソコンを繋ぎっぱなしにしなくてはなりませんが

 やはりカメラの映像(AVCHDフォルダ)は何らかの形で1度はパソコンに保存するのが将来のためにもいいと思っています。特に大切な映像は。

書込番号:10189181

ナイスクチコミ!0


スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

2009/09/26 23:49(1年以上前)

皆様こんにちは。

昨夜、今更ながら気がついた事があります。

キャプチャーについてなのですが…、ビデオカメラの内蔵メモリからはちゃんと出来るのですが、SDカードからがダメなようです。
しかし、ちゃんと再生しますしHDDレコーダーなどへのコピーもちゃんと出来ます。
ビデオスタジオでのキャプチャーが出来ないのです。

何故なのか、おわかりになる方いらっしゃいますでしょうか?

書込番号:10218903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/09/27 12:05(1年以上前)

 chevy1963さん、こんにちは。

>キャプチャーについてなのですが…、ビデオカメラの内蔵メモリからはちゃんと出来るのですが、SDカードからがダメなようです。
しかし、ちゃんと再生しますしHDDレコーダーなどへのコピーもちゃんと出来ます。

 キャノンと同じフォルダ構成(PRIVATE AVCHD BDMW)でSDカード(SDHC Class 6)に書き込み、VideoStudioで認識するかを試してみました。
 キャプチャからでは、1部のファイルをなぜか認識せず取り込めませんでしたが、他は取り込めました。
 上記で取り込めなかったファイルも、ドラグ&ドロップでは取り込めました。なぜこうなるのかは分かりません。

 最初の書き込みで『ビデオ内容は殆どが音楽のライブです』と書かれていましたが、これだと付属ソフトImageMixer3SEをまず使ってパソコンに保存されるのがいいかなと思います。
 ご存じかと思いますが、カメラでは連続して撮影したファイルが2GB(10数分分あたり)を超えると自動的に分割されます。これをImageMixer3SEで結合しないと、分割された場所で映像・音声ともわずかに飛んでしまいます。VideoStudioで取り込んだ場合もそうなります。でもImageMixer3SEで結合したファイル(m2ts)をVideoStudioに取り込んだときは、映像・音トビは発生しません。

書込番号:10220996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/09/27 15:16(1年以上前)

 ちょっとことば足らずだったので、補足です。

>キャノンと同じフォルダ構成(PRIVATE AVCHD BDMW)でSDカード(SDHC Class 6)に書き込み、VideoStudioで認識するかを試してみました。

 これはカードリーダーから行いました。chevy1963さんの場合は、HFS10とパソコンをUSB接続してですね。

書込番号:10221608

ナイスクチコミ!0


スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

2009/09/27 19:28(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさま

>HFS10とパソコンをUSB接続してですね。

はい、USB接続です。



お話しの付属ソフトですが、試していないのですがメーカー曰く競合するのでNGとの事でした。
しかし、やってみる価値はありそうですねZ

書込番号:10222808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/09/27 21:01(1年以上前)

 chevy1963さん、今次のスレッドを見ていたら、ImageMixer3SEのインストールは慎重にされるのがいいかもと感じました。うちのパソコンではピクセラのソフトとの競合はこれまでありませんでしたが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510383/SortID=9837249/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=sd+%94F%8E%AF

 ただ2GBでの分割で映像・音飛びが発生して気になる場合は、このソフトを使わないと問題解決ができないと思います。

 もう1度元に戻って次の件ですが、
>キャプチャーについてなのですが…、ビデオカメラの内蔵メモリからはちゃんと出来るのですが、SDカードからがダメなようです。
しかし、ちゃんと再生しますしHDDレコーダーなどへのコピーもちゃんと出来ます。

1.カードリーダーを使っての取り込みはできませんか?

2.パナのブルーレイレコーダー(ハイビジョンDVDレコーダーを含む)とカメラをUSB接続をした場合、SDカードが優先され、カードを抜かないと内蔵メモリが認識されないとの書き込みを見つけましたが、VideoStudioではこの逆なんでしょうかね。これについてはよく分かりません。

3.「HDDレコーダーなどへのコピー」と書かれましたが、この機種は何ですか?
 またSDカードは何をお使いですか。長く使っていると読み取りに失敗することがあるとの書き込みを見ました。(あちこち見ていたので今探しても見つけられませんでしたが)

4.katuboさんが書かれていた「MXPモード(約24Mbps)」にVideoStudioが果たして完全対応しているかどうかの疑いも、捨てきれません。
 他のモードでテスト撮影し、同じ症状が発生するかも試されてもいいと思います。

 いろんな面から検証しないと、原因が分からないかなと感じました。
 

書込番号:10223373

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/09/27 23:37(1年以上前)

sdカードの接触不良もあるので
静電気に注意して端子をアルコールなどをしみこませて
綿棒でクリーニングすることが必要かもしれません。

それと、sdカードを使われたときにきちんとフォーマットされてから使いましたか?

カードリーダ経由の場合はsdカードの対応があるタイプで無いと認識できません。
その辺も確認くださいね!!(カメラusb経由の場合は関係ないが?)

書込番号:10224534

ナイスクチコミ!0


スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

2009/09/29 08:48(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさま
katuboさま

まず、カードリーダーについてですが、使用していたものが非対応だったので試していませんでしたが、昨夜対応品を購入いたしました。
が、結果はやはりキャプチャーは出来ません。
映像の認識はします。そしてサムネイルもできますが・・・。これはUSB接続とまるで同じ症状です。

HDDレコーダーですがすみません、形式を見てくるのを忘れました。帰宅後に改めて書き込みいたします。

他のモードでのテストもしてみたいと思います。現在急ぎで編集中のものがあるので終わり次第テストしてご報告いたします。

使用時にはフォーマットをしてから・・・録画を行っています。
また、カードリーダーでも認識し、HDDへのコピー、VSでのサムネイルまでは出来ますので接触面の汚れ等は考えにくいのかな?とも思いましたが念のためクリーニングもしましたがやはり同じでした。

会社から始業前の書き込みですのでこれで一度失礼いたします。

書込番号:10230353

ナイスクチコミ!0


スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

2009/09/29 23:09(1年以上前)

HDDレコーダーの機種ですが・・・パイオニアのDVR-99Hです。
かなり古いですが・・・。

書込番号:10233970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/09/30 16:34(1年以上前)

 こんにちは。

 これは本筋の話題とは違いますが、ちょっと確認してください。

>ビデオカメラの内蔵メモリからはちゃんと出来るのですが、SDカードからがダメなようです。しかし、ちゃんと再生しますしHDDレコーダーなどへのコピーもちゃんと出来ます。2009/09/26 23:49 [10218903]

>HDDレコーダーの機種ですが・・・パイオニアのDVR-99H

 なぜパイオニアのDVR-99H(2002年発売)に、AVCHD映像がコピーできるのでしょうね。

 1度SDカードの内容をエクスプローラで表示し、画像をアップしていただけませんか。例えば添付写真のように。
 写真はカメラの映像をAVCHD丸ごとパソコンに保存したものですが、キャノンの場合は「PRIVATE AVCHD」という構造になっているはずです。

 

書込番号:10236948

ナイスクチコミ!0


スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

2009/09/30 17:37(1年以上前)

ごめんなさい。
言葉足らずでした。
パイオニアDVDレコーダーへのコピーはAVCHDではなく通常のAVコードを使ったものです。
再生に関しては付属のAVCHD再生用のケーブルを使いテレビに直接接続しました。
ビデオカメラのモニター、テレビ共に綺麗に再生できております。

書込番号:10237188

ナイスクチコミ!0


スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

2009/10/30 14:30(1年以上前)

みなさま・・・。

自分が立てたスレなのに・・・・1ヶ月もあけてしまいました。ごめんなさい。

家族が順番にインフルエンザにかかったり、仕事が忙しかったりで編集作業も止まっていました。


先日、色々と試してみました。
夕方〜夜にかけての野外ライブの撮影をしました。
照明効果が暗くなるにつれて段々と効いてくるのがわかります。
残メモリーの関係でFXPモードでの撮影です。
内蔵メモリーを使用いたしました。

キャプチャーですが、今回は内蔵メモリーからUSBで問題なく行えました。
また、カメラ内でSDカードに(SDHC Class 6)コピーしてカードリーダーを介してもバッチリキャプチャーできました。

スマートプロキシに関しては寝る前にすべてのファイルを指定して朝起きたら終わってる・・・。出かける前にセットして行く・・・。みたいな感じで行っています。
実行中にパソコンを使えないのはあまりに時間がかかるので辛い・・・ですので。
最近は前みたいにカクカクしなくなりました。
完了→チャプター挿入時もスムーズです。

VS12とPCが馴染んできたって事なのでしょうかね(非科学的ですが)


AVCHD方式でDVD-Rに焼いてみました。
この方式ですと60分(4.7G)超えると焼けないんですね!
2部構成のライブでしたが1部が約40分、2部が約80分でしたので約60分ずつになるように編集して行いました。
今のところ、我が家では再生できる環境ではないので電気屋さんに行って再生してみました。
いやあ、ビックリ!素晴らしい画質でした。
環境が整えば、1時間を切る映像でしたら高いブルーレイディスクを使わなくても全然問題ないと思います。だってDVD-Rならブルーレイの10分の一とかで買えますからね!

近々パナのブルーレイレコーダー購入する事にしました。

PS・FXPモードで撮影したからか・・・DVD方式で焼いたものは見るに耐えない画質になってしまいました。

書込番号:10392069

ナイスクチコミ!0


スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

2009/12/10 08:45(1年以上前)

皆様色々とアドバイスをありがとうございました。

本来ですとGOODアンサーを選ばなくてはいけませんが3つだけと言う制限がありますのであえて選ばずにこのスレを一度終了したいと思います。
皆様のアドバイス全てが大変参考になりました。

本当にありがとうございました。

書込番号:10607500

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Youtubeへのアップロードについて。

2009/12/02 04:54(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:14件

はじめまして。
2週間前に購入したばかりの初心者です。

LUMIX DMC-TZ7(AVCHD Lite)で撮った動画をvideostudio12で編集し、YoutubeへUPしているのですが1280×720のサイズで反映されません。
更に画質も結構劣化してしまっているような気がします。

もしTZ7とvideostudio12の組み合わせでお使いの方がいましたら、どなたかご教授して頂けないでしょうか。
ちなみに、videostudio12編集完了後、「wmv高画質」を選択してUPしています。

http://www.youtube.com/watch?v=EEodAc0KP2w

書込番号:10565222

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2009/12/03 10:41(1年以上前)

ろいあっぱれさんこんにちは。
私はTZ7は持ってませんので一般的な話になりますが、以下のページにアップロードに適した形式について記載がありましたのでごらんください。

http://www.youtube.com/t/yt_handbook_produce

ついでに、以下に引用しておきます。

---------------------------------
youtube ではほとんどすべての形式の動画をアップロードできますが、次のように設定したほうが良好な結果となるユーザーが多いことがわかっています。

■動画フォーマット: H.264、MPEG-2、または MPEG-4 が望ましい
■アスペクト比: レターボックスなしの実質アスペクト比 (4:3、16:9 など)
■解像度: 640x360 (16:9) または 480x360 (4:3) を推奨
■音声フォーマット: MP3 または AAC が望ましい
■フレームレート: 30
■最長 10 分 (2〜3 分を推奨)
■最大ファイル サイズ: 1 GB
----------------------------------------

家のUVSはver11なので、ver12は操作がちょっと違うかもしれませんが、MP4での出力は
「完了」=>「ビデオファイルを作成」=>「カスタム」タブと進み、上記を参考にして
必要事項を設定して行ってください。
なお、高解像度の場合も同じ設定でよいのかは、すみませんが分かりません。

ではー!

書込番号:10570971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/12/03 21:59(1年以上前)

J・酢味噌さん>>

ありがとうございます。
videostudio12のカスタムの中に、「H.264 1270×720」で設定出来る選択がないんです。
せっかくHDで撮った動画もvideostudio12で編集すると、サイズダウンでUPするしかないのかと思うと残念です…。

書込番号:10573737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2009/12/04 00:37(1年以上前)

ろいあっぱれさんこんばんは。
Youtubeで1280x720でアップされてる画像を見ると、拡張子はMP4ですね。
先ほど家のUVS11でも確認しましたが、このソフトだとMP4で1280x720は無理なようです。
UVS12のPLUSなら可能なのか分かりませんが、体験版があるので場合によっては試す価値はあるかもしれませんね。
私の場合は、TMPGEnc4.0Xpressですが、これだとMP4で1280x720ができました。
あまりお手伝いできないですみませんでしたが、UVS12に詳しい方からレスがあるといいですね。

なお、Youtubeで「高画質 形式」等で検索すると、参考になりそうな動画があるみたいですよ。

ではではー。

書込番号:10574948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/12/04 07:24(1年以上前)

J・酢味噌さん>>

ありがとうございます。
VideoStudio12plusの体験版を試してみたのですが、やはりありませんでした。
次の13へ期待するしかないようです…。
初心者の質問で申し訳ないのですが、TMPGEnc4.0Xpressはwmv1280×720のファイルをH.264 1280×720へ変換出来るソフトなのでしょうか?

書込番号:10575638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2009/12/04 20:28(1年以上前)

こんばんは。

> TMPGEnc4.0Xpressはwmv1280×720のファイルをH.264 1280×720へ変換出来るソフトなのでしょうか?

ファイル形式やコーデックについての知識が乏しいため、歯切れの悪い回答ですみませんが、H.264かどうかは不明ですが「MEG-4 AVC」形式の1280×720へは変換できます。
変換後の拡張子はMP4になります。
TMPGEnc4.0Xpressも下記に体験版がありますので、お試しください。

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/trial_index.html

なお、WMAからMP4に再変換した場合相応の画質の劣化が考えられますので、UVS12の設定を変更してMPG2(1280X720)で出力した方が、いくらかでも劣化を防げるかも知れません。
参考までに設定の変更は以下の方法で!

「ファイル」=>「プロジェクトのプロパティー」=>「MPEG files」=>「編集」
=>「全般」=>「フレームサイズ」=>「1280X720」

この設定で圧縮無しのAVIで出力できればいいんですが、ちょっとできないみたいですね。

ではー!

書込番号:10578185

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/12/04 21:19(1年以上前)

 ろいあっぱれさん、J・酢味噌さん、こんばんは。

>H.264 1280×720へ変換出来るソフトなのでしょうか?

 ソニーのビデオカメラSR1のAVCHD映像(1440×1080)を何度かYouTubeにアップしてみたことがあります。そのままで成功したこともありますが、失敗(映像・音声が間延びするなど)が多かったので、試行錯誤の末、「完了」→「ビデオファイルを作成」→「HDV(HDV 1080iー60i(PC)または720iー30i(PC)のどちらか)でファイルを作成してみたところ、添付画像のように『1280×720』のファイルができました。
 これだとYouTubeに高画質でアップすることができました。(ハイビジョン画質のはずですが、『フォーマット: H.264、MPEG-2』かどうかは存じません。)

 「wmv高画質」の映像を拝見しましたが、多分上記のファイルの方が画質がいいと思います。
 それにこの映像はレターボックス(枠付き)なっています。上記の方法では16:9でそのままアップできます。
 1度お試しください。

 YouTubeでは、高画質といってもいろいろですね。AVCHD映像をそのまま受け付けてくれたらいいのですが、独自の変換をしているようです。(これについての知識は全くありません)
 AVCHD映像をそのまま受け付けてくれるのはeyeVioです。(次のところ)試されたらどうでしょうか。
http://eyevio.jp/
 

書込番号:10578448

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/12/04 21:41(1年以上前)

 ちょっと訂正です。

>上記の方法では16:9でそのままアップできます。

 上記の方法では16:9全画面でそのままアップできます。

書込番号:10578544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/12/05 10:24(1年以上前)

J・酢味噌さん>>

ありがとうございます。
TMPGEnc4.0Xpressの体験版をDLして一度試してみたいと思います。




地デジ移行は完全無償でさん>>

画像も添付して頂きありがとうございます。
720iー30i(PC)でファイルを作成しそれでUPしてみます。
PCのスペックが高い訳ではないので時間かかるかもしれませんがやってみます。
ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:10581041

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12
COREL

Ulead VideoStudio 12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月下旬

Ulead VideoStudio 12をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング