Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

2008年 4月下旬 発売

Ulead VideoStudio 12

ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月下旬

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

(1934件)
RSS

このページのスレッド一覧(全244スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオスタジオ11なんですが

2009/09/21 00:20(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 kenta225さん
クチコミ投稿数:39件

こんばんは はじめまして よろしくおねがいします ビデオ編集すると プツプツと音声が途切れるのですが そのようなこと、みなさんはありませんか

書込番号:10185864

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/09/21 07:51(1年以上前)

 こんにちは。

>ビデオ編集すると プツプツと音声が途切れる

 情報が少ないので答えにくいです。
 映像はハイビジョン(HDVやAVCHD)かスタンダード画質か、
 パソコンのスペック(特にCPUとメモリ)、または機種名、
などは書いてください。

 ハイビジョン映像では、再生時にカクカクするという報告がたくさんあります。

書込番号:10186750

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

写真の画像劣化について

2009/09/12 11:09(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:8件

映像の合間に、写真をスライドショーのような感じで入れてDVD作成すると、写真だけが荒くなって顔も誰が誰だかわからないくらいモザイクがかかったようなぐちゃぐちゃな感じになってしまいます。
写真は800万画素で写したもので、600KBくらいの大きさです。
写真をオーバーレイの方に入れてもDVD作成にしたらダメでした。

いろいろな形式で保存してみましたが、WMV−HD(1440×1080)形式でビデオファイルにするときのみ、写真がきれいですが、映像のほうが少しぼけた感じになってしまいます・・・。何とか映像も写真も同じ位綺麗に、DVDにしたいのですが・・・。どうすればよいのかアドバイスをお願い致します。

書込番号:10139840

ナイスクチコミ!0


返信する
お目覚さん
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:38件

2009/09/12 12:26(1年以上前)

DVDの解像度は 最大でも720x480、デジカメなら 800万はおろか、35万画素にも足りません。画素が間引かれるのは当然です。
Full HD(1920x1080)にしても 200万画素程度です。従って多人数の集合写真のような物を DVDで個々に判別するのは難しい場合もあるでしょう。

写真の方を見直す(写真を大きく撮っておくとか)、静止画を部分的にズームして動画に変換するアプリなどを使って仕様差を乗り越えるしかないでしょうね。
そういう観点からTVなどを見ていると、さすがに色々工夫してあることが分かります。

書込番号:10140139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/09/12 12:39(1年以上前)

なるほど!勉強になりました。ありがとうございました。

すでに撮り終わった写真を使いたいので、「静止画を部分的にズームして動画に変換する」方法が可能なような気がするので、(すいません。めちゃめちゃ素人なもので、よくわかってないかもしれません・・・とほほ)いろいろ調べて試してみます!

早速のご教授、ありがとうございました

書込番号:10140204

ナイスクチコミ!0


お目覚さん
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:38件

2009/09/12 15:14(1年以上前)

http://ai2you.com/imaging/products/dcmt3/index.html
などには部分拡大機能はあるようです。私はユーザでないから詳しくないですが...

書込番号:10140854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/09/12 22:31(1年以上前)

 こんばんは。

 写真のことはよく分かりませんが、デジカメで撮った画像を映像の間に入れてもそんなに劣化した経験はありません。映像から切り出した画像が劣化することは時たまあります。

 もう少しいろんな形で試されたらいかがでしょう。例えば
1.画像だけのスライドショーにするとどうなるのでしょう。劣化しますか?

2.「ビデオファイルを作成」は、WMV−HD(1440×1080)形式以外にどの形式でされているのでしょうか。

 (VideoStudioではいろんな形式での出力が可能ですが、どれが一番いいのかは判断が難しいと感じています。一番いいのを見つけるには、いろいろ試すほかないように感じています。
 最近デジカメの動画と画像を合わせてファイルを作成しましたが、劣化はほとんどありませんでした。この時は基本にしているハイビジョンに合わせるためAVCHDで出力しました。)

3.オーサリングは「完了」→「ディスクを作成」→「DVD」ですね。
 その後開いた画面の「プロジェクト設定」で、元映像にピッタリの設定をすると画質がよくなると思います。
 またここで2ーPassエンコードすると画質がよくなることもあるようです。

 これらはあれこれ試してみないと結論が出しにくい感じです。面倒ですが・・・

書込番号:10143052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/09/14 23:23(1年以上前)

お目覚めさん様

わざわざありがとうございます!!こんなソフトがあるのですね〜。使ってみます!!
色々なソフトがあって、もうどれがいいのか分からない状態のなかでの情報、とても助かります!!ありがとうございます。

地デジ移行は完全無償で様


1画像だけ

この場合も、DVD形式にすると劣化しました。顔がアップで画面いっぱいくらいだと、まあまあ顔がそれなりに写っていますが、20人くらいの(少ない人数の学級写真位)集合写真程度だと、顔は誰が誰だか分かりません・・・涙。全員の顔がゆがんで、福笑いで崩れたような顔になります。目がつぶれていたり、目が左右段違い(片目がつぶれている)になっていたり・・・。

2「ビデオファイルを作成」は、

NTSC DV 4:3
DVD NTSC DVD 4:3 とNTSC MPEG2
MPEG2 HD
wmv
で試してみました。唯一wmvで作成すると、時間はかかりますが写真の顔がくっきりしていてきちんと見ることができます・・・。ほかはモザイクがかかっていて、特にDVDはダメです。

3.「完了」→「ディスクを作成」→「DVD」の後の「プロジェクト設定」は、どういうのがぴったりの設定になるのか、自分でわからないので、ちょっといろいろとやってみます。
2ーPassエンコードというのも挑戦してみます!!。ありがとうございました!!感謝します。
何とか、写真も綺麗にできるよう、頑張ってみます。やってみたら、またご相談させてください。





書込番号:10154570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/09/16 10:15(1年以上前)

 ららーさんさん、こんにちは。

 その後いかがですか。
 効果があるかどうかは分かりませんが、次のようなことも改善に役立つことがあります。お暇を見てお試しください。

1.Direct Xを最新版にする
2.VideoStudioのアップデータを当てる
3.「レジストリの掃除」をする。ウィルスソフトにこの機能が多分あります。なければフリーソフトで。
4.インストールに問題があると仮定して、次の方法でやり直す。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219673106770#q8
 ここの2以下に書かれているやり方で。

書込番号:10161505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

画像が表示されない件について

2009/09/08 10:27(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 raipachiさん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして、誰か教えてください。

動画をデジタルメディアでインポートし、ビデオライブラリに正常にインポート出来たはずなのですが、編集しようとプロジェクトラインにドラッグ&ドロップし、再生しても音声が流れるだけで、画像が真っ黒のまま表示されません。

以前使用していた時はこんな事はなかったのですが、少し前にこの症状がおこり、何回も再起動させて再生されるときもあれば、この症状が起きるときもあるという感じでした。

最近は再起動しても動画が再生されずに困っています。

再インストールしても改善されません。

どう対処すればよいのか誰か教えてください。お願いします。

書込番号:10119335

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/09/08 13:46(1年以上前)

 raipachiさん、こんにちは。

 さしあたり試されてもいいと思われることは、次の3点でしょうか。すでにされているかもしれませんが。

1.Direct Xを最新版にする

2.VideoStudioのアップデータを当てる

3.「レジストリの掃除」をする。ウィルスソフトにこの機能が多分あります。なければフリーソフトで。

書込番号:10120046

ナイスクチコミ!0


スレ主 raipachiさん
クチコミ投稿数:2件

2009/09/09 09:59(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

困りました、上記で記載されていた処理を行なってもかわりません。

ビデオ1で小さい画面にすると再生は行なえます。しかし、クリップモードの時のみでプロジェクトモードにすると音声のみの表示で画面は真っ黒になります。そこで一時停止させると、その停止させた場所の画像は表示されています。

一体、原因はなんなのでしょうか?ネットやガイドブックで調べても全然わかりません。

書込番号:10124358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/09/10 10:38(1年以上前)

 こんにちは。

>一体、原因はなんなのでしょうか?

 聞いた記憶のない症状ですので、原因が見つけにくいですね。

 後考えられる対策としては
1.システムの復元で、以前正常だった時点まで戻す。うまくいかないこともありますが。

2.インストールに問題があると仮定すると、次の方法でやり直す。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219673106770#q8
 ここの2以下に書かれているやり方で。

3.時々目にするのは他のソフトの競合です。例えばK-Lite Codec Packです。

 1度サポートに問い合わせられてもいいと思います。OSの再インストールをいってくるでしょうが。お役に立てなさそうで残念です。

書込番号:10129541

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 mai8888さん
クチコミ投稿数:1件

ビデオスタジオで編集しVSPファイルで保存をしました。

編集した動画と動画をくっつけようと、最初に開いた動画からビデオファイルを開こうとすると、ファイル形式の不一致とエラーがでてきてしまい、動画同しをくっつけられません。


どなたか分かるかたいましたら教えてください。
質問が分かりずらく申し訳ないです(泣

書込番号:10108821

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/09/06 12:18(1年以上前)

結合できないという意見も…
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311630363

書込番号:10108989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/09/07 11:44(1年以上前)

 mai8888さん、こんにちは。

>編集した動画と動画をくっつけようと、最初に開いた動画からビデオファイルを開こうとすると、ファイル形式の不一致とエラーがでてきてしまい、動画同しをくっつけられません。

 「編集した動画と動画」の意味が、2つのプロジェクトファイル(VSP)をくっつけるということでしたらダメです。すたぱふさんが紹介されたところに書いてあるとおりです。

 解決法は、
 一番長いVSPを利用して、これに他のVSP内のクリップを改めて取り込んで再編集するか、
 同じく一番長いVSPを利用し、これに他のVSPで作成したビデオファイル(完了→ビデオファイルを作成)を、タイムラインで右クリックして「ビデオを挿入」を選んで挿入する方法があります。

 あとオーサリング(DVD作成)だけでよい場合は、
 新規プロジェクト→完了→ディスクを作成でディスクの種類を選び、開いたオーサリング画面の上部にある、左から2つめのボタン(VideoStudioプロジェクトファイルを追加)で、複数のプロジェクト(VSP)を選ぶことができます。
 ただできあがったDVDの再生では、プロジェクトとプロジェクトの間がいったん止まるかもしれません。

書込番号:10114116

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

画質について・・・

2009/08/30 22:32(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:6件

初めての投稿になりますがよろしくお願い致します。

家族での旅行やイベントを今まではPanasonicのNV-GS300というDV機種で撮影し、ビデオスタジオで編集→DVD作成をして楽しんでいたのですが、不注意によりビデオカメラが壊れてしまったため、SONYのHDR-HC12というメモリースティック保存のビデオカメラを新たに購入しました。

今までと違ってテープが不要ですし、TV(37型プラズマ)に直接繋いでSD画質(安いDVD再生機なので・・・)で鑑賞してもGS300よりも鮮明だったため、楽しみに編集・DVD作成をして家族で鑑賞してみたのですが・・・画質が極端に落ちてしまいました・・・。かなりざらついたような画質になってしまいます。

GS300のときはそれほど画質の劣化はみられなかったので、素人なりにガイドブックで調べながらフレームタイプやビデオ設定を変えながら短いテスト画像で試してみたのですが、結局分かったことは・・・

1、短いテスト画像(1分程度)では「ビデオファイルを作成」でDVDを選ぶよりも「MPEGオプティマイザ」で作成したものがキレイであるということ
2、テスト画像(1分程度)であれば綺麗な画質なのですが、旅行で撮った50分程度(3GBほど)では結局どれも画質が落ちてしまうということ

です。短いものでは綺麗な画質になるのですが、長いものになると落ちてしまいます。
GS300のときは取り込んでからも何も設定しなくてもDVD作成ができてしまっていたたため、ビデオ編集の細かい部分を何も知らずに今まできてしまいました・・・。

メモリースティックの機種になるとこんなものなのでしょうか?
それともなにか設定にコツがあるのでしょうか?
本当に素人な質問で大変申し訳ありませんが、どなたかご存知な方がいらっしゃいましたらぜひご教授ください。よろしくお願い致します。

ちなみに、PCのスペックは・・・

CPU:Pentium4 2.6GHz
メモリ:2GHz
HDD:500GB

です。




書込番号:10075126

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/31 00:54(1年以上前)

 こんばんは。

>SONYのHDR-HC12というメモリースティック保存のビデオカメラを新たに購入しました。

 HDR-HC12という機種は見あたりませんが、HCが付くのはDVテープを使用するので違いますね。まず機種名を確認してください。
 HDR-CX12の間違いではないですか。

 だとするとハイビジョン(AVCHD)カメラですから、NV-GS300とは全く違いますので、これまでと同じようにDVDを作成すると画質は劣化します。
 MPEGオプティマイザでファイルを作成したときの画質が、撮影した映像を生かした本来のハイビジョン画質です。

 これを生かしてDVDを作成するには、「完了」→「ディスクを作成」で「AVCHD」を選ぶ必要があります。これだとハイビジョンDVD(AVCHD DVD)になります。
 VideoStudioのオマケソフトWinDVDや、最近のブルーレイレコーダーで再生できます。これまでのDVDプレーヤー/レコーダーでは再生できません。

 なお、CX12の場合、Pentium4 2.6GHzのパソコンでの編集やDVD作成は、快適ではないと思います。

書込番号:10075849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/08/31 20:34(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん
早速のご返信ありがとうございます!

>HDR-HC12という機種は見あたりませんが、HCが付くのはDVテープを使用するので違います
>ね。まず機種名を確認してください。HDR-CX12の間違いではないですか。
機種名を間違えるとはお恥ずかしいかぎりです・・・。大変申し訳ございません。
HDR-CX12で間違いありません。

>だとするとハイビジョン(AVCHD)カメラですから、NV-GS300とは全く違いますので、
>これまでと同じようにDVDを作成すると画質は劣化します。
>MPEGオプティマイザでファイルを作成したときの画質が、撮影した映像を生かした
>本来のハイビジョン画質です。
これも説明不足で申し訳ありません。
現在、我が家にはハイビジョンDVDを再生できるテレビ環境がありませんので、
環境が整うまではCX12のハイビジョン画質ではなくスタンダード画質(HQ)で撮影し、編集・DVD作成を考えています。
ただ、そのスタンダード画質で撮影したものも、ビデオスタジオで編集・DVD作成をしてDVD再生機で再生すると、
先に書かせて頂いたとおり画質がざらついたような感じになってしまいます。
スタンダード画質であっても、やはりハイビジョンDVDで作成しないとやはりそのように画質が劣化してしまうのでしょうか?

>なお、CX12の場合、Pentium4 2.6GHzのパソコンでの編集やDVD作成は、快適ではないと思います。
やはり、これくらいのパソコンでは難しいのですね。頑張ってパソコンも買い替え!といきたいところです♪

間違いや説明不足で大変申し訳ございません。
ぜひよろしくお願い致します。


書込番号:10078811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/31 22:14(1年以上前)

 こんばんは。

>環境が整うまではCX12のハイビジョン画質ではなくスタンダード画質(HQ)で撮影し、編集・DVD作成を考えています。

 よくわかりました。次の形式ですね。
映像記録 SD画質:MPEG-2
動画記録レート(平均ビットレート/VBR) スタンダード画質 HQ:約9Mbps

 最近のハイビジョンカメラ(CX12など)では、スタンダード画質はオマケみたいな扱いで、これまでのDVカメラの画質より悪い感じです。(2度経験しただけなので決定的なことはいえませんが)

 VideoStudioでどうすればいい画質のSD DVDを作れるかについては、正直なところよく分かりません。(ハイビジョンレコーダーを利用していますので)
 ただMPEGオプティマイザで作成されたファイルが一番画質がいいとのことですので、それを生かすとすれば次の方法だろうと思います。

(1)MPEGオプティマイザでファイルを作成し保存する。
(2)新規プロジェクトに切り替え、「「完了」→「ディスクを作成」→「DVD」画面に進み、左上のボタン(ビデオファイルを追加)で、(1)のファイルを追加する。
(3)「作成したファイルのプロパティ」と左下(2番目の)「プロジェクト設定」の内容を一致させる。(次のところを参照してください)
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409523999/SortID=10016984/
(4)後は次へ次へと進みます。メニューはうまくいくまでは作らない方がいいと思います。
 お試しください。

>スタンダード画質であっても、やはりハイビジョンDVDで作成しないとやはりそのように画質が劣化してしまうのでしょうか?

 うちでは、ハイビジョンの最高画質で撮影してハイビジョンDVDを作成してから、ハイビジョンレコーダー(パナのXW-100=ブルーレイではありませんがブルーレイレコーダーとよく似た機能の)に取り込み、配布用のSD画質DVDを作成しています。劣化はありますが、「画質が極端に落ちる」ということはありません。

 不要部分のカット程度の編集でもいいのであれば、付属ソフトPicture Motion BrowserでのDVD作成も試されたらどうでしょうか。
 また他の市販ソフトの体験版を試されてもいいと思います。例えばペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4です。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html

>頑張ってパソコンも買い替え!といきたいところです♪

 せっかくのハイビジョンカメラですから、予算が許せば一番ですね。
 あまり編集に重きを置かれないのなら、ブルーレイレコーダーでハイビジョン映像を扱うのが楽だと思います。

書込番号:10079507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/09/01 22:39(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん
素人の私のために丁寧にご返答頂き本当にありがとうございます!

>よくわかりました。次の形式ですね。
>映像記録 SD画質:MPEG-2 動画記録レート(平均ビットレート/VBR) スタンダード画質 HQ:約9Mbps
そ、それです!説明不足ですみませんでした!

早速、教えていただいた(1)〜(4)の方法でDVDを作成してみました。
結果は、やはりざらついた画質でした・・・。

ただ、これは私のやり方がまだまだ分かっておらずの結果だと思いますので、再度挑戦してみたいと思います!大変申し訳ございませんが、。「作成したファイルのプロパティ」と「プロジェクト設定」の内容を一致させるためにきちんと設定を進めていく上で、教えて頂いた(3)の参照部分を拝見させて頂いたところで分からない点がありまして・・・以下の2点についてぜひ教えて頂けませんでしょうか?本当に申し訳ございませんがぜひよろしくお願い致します。

1、ぐらんぐらんす〜さんのご返信の部分に、「編集作業終了後、続けてディスク作成に進まずに、一旦、編集データをDVD_Video準拠の形式で、画像ファイルとして保存してください。」とあります。これは「プロジェクトのプロパティ」から「プロジェクトのオプション」を開いた部分にある「DVD-VRに準拠」の部分にチェックを入れるということでしょうか?

2、1で編集したものをMPEGオプティマイザでファイルを作成したのち、ディスクを作成する際の「プロジェクト設定(歯車部分)」で「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」にはチェックは必要なのでしょうか?

重ね重ね何度も質問ばかりで本当に申し訳ございません。




書込番号:10084852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/09/01 23:23(1年以上前)

 ゴン田ゴン太さん、こんばんは。

>1、ぐらんぐらんす〜さんのご返信の部分に、「編集作業終了後、続けてディスク作成に進まずに、一旦、編集データをDVD_Video準拠の形式で、画像ファイルとして保存してください。」とあります。これは「プロジェクトのプロパティ」から「プロジェクトのオプション」を開いた部分にある「DVD-VR に準拠」の部分にチェックを入れるということでしょうか?

 『編集作業終了後、続けてディスク作成に進まずに、一旦、編集データをDVD_Video準拠の形式で、画像ファイルとして保存してください。』
 これの意味は、ゴン田ゴン太さんの場合「MPEGオプティマイザでファイルを作成し保存する」と同じ意味です。

 この後の作業は、前回書きました
(2)新規プロジェクトに切り替え、「「完了」→「ディスクを作成」→「DVD」画面に進み、左上のボタン(ビデオファイルを追加)
(3)「作成したファイルのプロパティ」と左下(2番目の)「プロジェクト設定」の内容を一致させる。

のとおりなんですが、(3)がちょっと面倒なので、明日にでも詳しく書きます。

>2、1で編集したものをMPEGオプティマイザでファイルを作成したのち、ディスクを作成する際の「プロジェクト設定(歯車部分)」で「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」にはチェックは必要なのでしょうか?

 はい、これはチェックするのがいいはずです。

 なお次の点についてお知らせください。

1.「MPEGオプティマイザで作成したファイル」をタイムラインにおいて、右クリックでプロパティを開き、その内容をメモして知らせてください。
2.「プロジェクト設定(歯車部分)」の画面をコピーしてお知らせください。
 上の部分は、反転させると次のようにコピーができます。
 【例】
MPEG ファイル
24 ビット, 720 x 480, 29.97 fps
下位フィールドから
(DVD-NTSC), 4:3
ビデオデータレート: 6000 kbps
オーディオデータレート: 256 Kbps
ドルビデジタルオーディオ, 48 KHz, 2/0(L,R)

 上の【例】ではおそらくまずいので、その変更方法を確認したいと思います。

書込番号:10085200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/09/02 10:08(1年以上前)

1 SD画質のプロパティ

2 プロジェクト設定

3 プロジェクト設定の変更

4 プロジェクト設定のカスタマイズ

 おはようございます。昨夜の続きですがもう1度手順を書きます。

(1)CX-12のSD画質で撮影した映像のプロパティは、多分写真1のようになっていると思います。違っていたらお知らせください。

(2)編集後にMPEGオプティマイザでファイルでファイルを作成し、名前を付けて保存する。

(3)新規プロジェクトに切り替え、「「完了」→「ディスクを作成」→「DVD」画面に進み、左上のボタン(ビデオファイルを追加)で(2)で作成したファイルを追加する。

(4)「ファイルのプロパティ(1)で確認したもの」と、左下(2番目の)「プロジェクト設定」の内容(最初は写真2のようになっているかも)を一致させる。

ア)一致させるには写真3のように、「MPEG設定を変更(S)」ボタンを押し、HQ高画質を選ぶ。これでDVDを作成して画質を確かめるか、
 さらに「カスタマイズ」ボタンを押して次に進み

イ)写真4の画面のように、細かな設定をしてDVDを作成する。

 面倒ですが試してください。一番大切なことは、多分「下位フィールドから」ではまずいので、上記のアかイで変更することだと思います。

書込番号:10086834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42563件Goodアンサー獲得:9366件

2009/09/02 20:24(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん

本題とは関係ないですが、PCの画面をデジカメで写真を撮るよりも、
(1)当該のウインドウをアクティブにする(クリックなどにより)
(2)ALT + PRT_SC(Print Screen) で当該のウインドウをコピー
(3)ペイントなどのソフトで貼り付ける(CTRL+V)
ほうが簡単ですよ。

スレ主さん、脱線失礼しました。

書込番号:10089213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/09/02 21:36(1年以上前)

 羅城門の鬼さん、こんばんは。 

>PCの画面をデジカメで写真を撮るよりも、
(1)当該のウインドウをアクティブにする(クリックなどにより)
(2)ALT + PRT_SC(Print Screen) で当該のウインドウをコピー
(3)ペイントなどのソフトで貼り付ける(CTRL+V)
ほうが簡単ですよ。

 1と2の写真は眠かったのでそのまま(余分な画像だけはカット)
 3と4の写真はヒマだったので、PhotoShop Elements 2.0でちょっと説明を加えてみました。
 分かってもらうように説明するのは難しいです。

 このソフトは使いこなせていませんが、9年間使っていてもサポートがよく、MSのWindowsやVideoStudioと企業姿勢が違います。

書込番号:10089723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/09/02 22:53(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、こんばんは!
画像も添付頂き、本当にご丁寧に教えて頂きとても分かりやすく助かりました!
ありがとうございます!

>なお次の点についてお知らせください。
>1.「MPEGオプティマイザで作成したファイル」をタイムラインにおいて、右クリックでプロパティを開き、その内容をメモして知らせてください。
了解しました!お手数おかけ致しますがご確認をお願い致します!

ファイル形式:NTSC DVD
ビデオタイプ:MPEG-2ビデオ、上位フィールドから
フレーム数:96816フレーム
属性:24ビット、720×480、16:9
フレームレート:29,970フレーム/秒
データレート:可変ビットレート(最大9100kbps)
オーディオタイプ:ドルビーデジタルオーディオ
属性:48000Hz
レイヤー:なし
ビットレート:256kbps

です。


>2.「プロジェクト設定(歯車部分)」の画面をコピーしてお知らせください。
プロジェクト設定は以下のようになっています!
 
MPEG ファイル
24 ビット, 720 x 480, 29.97 fps
上位フィールドから
(DVD-NTSC), 16:9
ビデオデータレート: 可変 (最大 9100 kbps)
オーディオデータレート: 256 Kbps
ドルビデジタルオーディオ, 48 KHz, 2/0(L,R)MPEG ファイル

です。

で・・・、ちょうど先ほど、この設定でDVDを作成して鑑賞してみましたが・・・
やはり画質は劣化したままで残念な結果でした。

地デジ移行は完全無償でさんにこれほどご丁寧に教えて頂いていながら、
しっかりと作ることができず、本当に申し訳ございません。

せっかく新しく購入したビデオカメラですので、なんとか綺麗な画質で残すことができるように頑張りたいです!ご丁寧にアドバイスを頂き本当に有難うございます!

書込番号:10090307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/09/02 23:15(1年以上前)

 ゴン田ゴン太さん、こんばんは。

>で・・・、ちょうど先ほど、この設定でDVDを作成して鑑賞してみましたが・・・
やはり画質は劣化したままで残念な結果でした。

 「上位フィールドから」が決め手かなと想像していましたがダメでしたか。

 無い知恵を絞りきった感じで、今これ以上の策は考えつきません。
 大変ですがいろいろお試しください。「2-Passエンコード」をチェックするのもあったかな? でもやったことがないのでムダになるかもしれません。

 最初の書き込みで「Pentium4 2.6GHzのパソコンでの編集やDVD作成は、快適ではない」と書きました。失礼しました。
 でもハイビジョン画質で撮影し、AVCHD DVDの作成を試される価値はあると思います。短い映像で試されてはいかがでしょう。うまくいけば画質は格段に違うと思います。

書込番号:10090476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/09/03 20:55(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、こんばんは!
本当にご丁寧に指南頂きありがとうございます!

>無い知恵を絞りきった感じで、今これ以上の策は考えつきません。大変ですがいろいろお試しください。
とんでもございません!!!私の無知にもかかわらず、これほど丁寧に教えて頂き本当にありがとうございます!

>「2-Passエンコード」をチェックするのもあったかな? でもやったことがないのでムダになるかもしれません。
今「2-Passエンコード」にチェックを入れ、再度レンダリング中です!あと、素人考えかもしれませんが、短いテスト画像では綺麗な画質でしたので、1時間のビデオファイルを30分ずつに分けて挑戦しています。なんとか劣化せずにDVDが作成できると嬉しいのですが・・・。

>最初の書き込みで「Pentium4 2.6GHzのパソコンでの編集やDVD作成は、快適ではない」と書きました。失礼しました。
とんでもありません!このスペックのパソコンですと、私が挑戦しているSD画質のレンダリングで(字幕などにもよりますが・・・)大体2倍の時間(1時間のビデオで2時間)がかかります。がまんがまんでもう少し今のパソコンで頑張ってみようと思います!

>でもハイビジョン画質で撮影し、AVCHD DVDの作成を試される価値はあると思います。短い映像で試されてはいかがでしょう。うまくいけば画質は格段に違うと思います。
ありがとうございます!今度はAVCHD DVDに挑戦してみたいと思います!

私の疑問点に本当にご丁寧にお答えくださりありがとうございます!
もう少しなんとか?頑張って挑戦してみたいと思います!

書込番号:10094751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/09/03 22:47(1年以上前)

  ゴン田ゴン太さん、こんばんは。 

 いろいろ考えていましたが、付属ソフトPicture Motion Browserは使われていますか?
 このソフトは不要部分のカットなどと、ハイビジョンDVD(AVCHD DVDの作成)とSD画質DVDの作成くらいしかできないのですが、その機能は市販編集ソフトより優れていると感じます。
 これを利用すれば、VideoStudioのMPEGオプティマイザで作成したファイルを、CX12のメモリか、Picture Motion Browserでパソコンに取り込んだフォルダに戻して、Picture Motion BrowserのDVD作成機能を使ってDVD作成ができる可能性があります。
 AVCHDについてはできるとの報告があるので調べてみます。

>1時間のビデオファイルを30分ずつに分けて挑戦しています。なんとか劣化せずにDVDが作成できると嬉しいのですが・・・。

 これも試していいと思います。1年ほど前、DVD作成での失敗がつづいたとき、5分、10分、15分と増やしていって試しました。結果は忘れましたが、他にもいろいろやっていて満足できる結果が出たことはあります。

>今度はAVCHD DVDに挑戦してみたいと思います!

 はい、VideoStudioのハイビジョン編集推奨環境 
「Intel® Pentium® 4 3.0 GHz 以上のCPU 」には少し届きませんが、試す価値はあると思います。まずPicture Motion Browserで試される方がいいかもしれません。

書込番号:10095563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/09/06 22:19(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、こんばんは!
お答え頂いていたのに返信が遅くなり大変申し訳ございません!

先日教えて頂いた、「2-Passエンコード」ですが、「2-Passエンコード」・30分編集・上位フィールドで見事!本日綺麗な画質でDVDを作ることができました!!!
字幕(タイトル)やトランジションを入れた部分は少し画質の劣化やカクカクした動きは見られますが、今までの画質と比較しても(カメラを直接TVに繋いで再生したときと同じように)綺麗になりました!家族で再生を楽しんで鑑賞することができました!

1時間ものはまだ「2-Passエンコード」とPicture Motion Browserではまだ作成しておりませんが、挑戦してみようと思います!

私のような素人の分かりにくい説明にもかかわらず、本当に色々と細かい設定について教えて頂きありがとうございます!

書込番号:10111644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/09/07 07:32(1年以上前)

 こんにちは。

 「2-Passエンコード」が効きましたか。おめでとうございます。
 時間がかかったでしょうが、一応まずまずの画質ということですね。

 また何かありましたらお知らせください。

書込番号:10113402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 takamaeさん
クチコミ投稿数:5件

はじめて書き込みをします。
現在Video Studio 12 Plusの体験版を利用中なのですが、デジタルビデオ(パナ HDC-HS9)動画をパソコンに取り込み、動画編集後、「完了」で「Mpegオプティマイザ」によるファイル変換を行うと、作業終了後のプレビューが100%途中で途切れて、プログラムの強制終了となってしまいます。(AVCHDファイル作成でも同様)
ただ、ビデオファイル自体はとりあえず作成できている?ようなので、新規プロジェクトに切り替えて、ディスク作成でAVCHDを選び進めていくと、「DVDエンジン内部エラー」が必ず出てしまい、結果AVCHDディスク作成も不可となってしまいます。

過去の皆さんの書き込みを拝見し、ファイルプロパティに合わせた、「プロジェクト設定」画面の変更(ビデオデータレートの可変を外す 等)や、スマートプロキシのOFF 等、色々行ってみましたが、やはりAVCHDディスクを作成する事ができません。
(タイトルやエフェクトを追加しなければ、AVCHDのディスクを作成する事は可能)

これは、AVCHDファイル変換後の強制終了が原因なのでしょうか?

ちなみに、動画編集中のプレビューは問題なく見れます。ファイル変換後のプレビューが100%強制終了になるということです。

どなたか同様の問題が発生し、その後クリアーできた方のアドバイスをお待ちしております。

書込番号:10057634

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/29 12:05(1年以上前)

 takamaeさん、こんにちは。
 同じような症状は体験したことがありません。他の方の書き込みがないのもそれだからでしょう。

>タイトルやエフェクトを追加しなければ、AVCHDのディスクを作成する事は可能
>これは、AVCHDファイル変換後の強制終了が原因なのでしょうか?

 AVCHDファイル変換が正常に完了していないからかもしれません。推量に過ぎませんが。
 「完了」→「ビデオファイルを作成」で、「MPEGオプティマイザ」または「AVCHD」を選んだ後、「ビデオファイルを作成」の窓で「オプション」を選び、開いた「ビデオ保存オプション」画面で、「スマートレンダリングを実行」のチェックを外してみたらいかがでしょう。フルレンダリングになりますが、試す価値はありそうです。

 あと試してみてもいいのは、VideoStudioのアンインストール・再インストールでしょうか。次のサポートページが参考になります。再インストールの時、「2) デスクトップ上にフォルダを作ってください。デスクトップ上の何もないところで、右クリック-新規作成-フォルダを選択。」の説明です。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219673106770#q8

 DirectXは最新版を入れましたね。最新版でない場合は、次のところからです。
http://support.microsoft.com/kb/179113/ja

 効果があるかどうか分かりませんがお試しください。

書込番号:10067483

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 takamaeさん
クチコミ投稿数:5件

2009/08/29 22:35(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん へ

ご返答ありがとうございます。
早速ご指摘いただいた内容を試してみました。

まず、アンインストール&再インストール(+デスクトップへのフォルダ作成)では、スマレン不可でしたが、フルレンダリングでのAVCHDファイル変換はとりあえず成功しました。AVCHDディスク作成も成功しましたが、トータルだとかなり時間はかかりました・・・。

こちらのソフトは、AVCHDデータのインポートからディスク作成まですべて網羅しているので非常に気に入っていたのですが、今回の件でかなり正式購入については躊躇するようになってしまいました。

まだ試用期間が残っているので、いろいろ試行錯誤してみます。
ご丁寧な対応ありがとうございました。

書込番号:10070365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/29 23:21(1年以上前)

 takamaeさん、こんばんは。

>フルレンダリングでのAVCHDファイル変換はとりあえず成功しました。AVCHDディスク作成も成功しましたが、トータルだとかなり時間はかかりました・・・。

 第一段階突破でしょうか。このソフトはパソコンとの相性などの問題があり、悪いと判断されたら他のソフトも試されるのがいいと思います。使い勝手は一番いい方なんですが。
 ファイル作成で映像実時間の2〜3倍、AVCHD DVD作成では1〜3倍でしょうか。パソコンのスペックにもよりますが。

 去年、「プロジェクト設定」など全然気にせずにやっていたときは、全体で6倍程度かかっていました。(CPU Core 2 Duo E6600のパソコンでした)

 非科学的な話ですが、パソコンがソフトになじんできたのか、「プロジェクト設定」をきちっとすると快適になりました。(メニューを作らなければ2倍程度で全体が終了します。いまはCore 2 Quad Q9550です)

 使用期間が終わるまでに判断されたらいいと思います。現在AVCHDの編集で、定番といえるソフトはまだ無いと思います。

書込番号:10070656

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12
COREL

Ulead VideoStudio 12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月下旬

Ulead VideoStudio 12をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング