Ulead VideoStudio 12
ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 7 | 2009年4月30日 19:16 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月24日 21:12 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2009年4月19日 15:18 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月18日 18:28 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月18日 15:24 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月17日 11:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
最新のAVCHDのSONYハイビジョンカメラから動画データを取り込み、約2時間分の動画データをやっとの思いでビデオ編集した後、DVDに書き込もうとすると異常に時間がかかってしまうため、いつもあきらめています。何度やっても最初は快適に書き込み作業をしていますが、約42%付近で急に進行が遅くなり、一向に進みません。ただ、ほんのわずかずつですが進行しているようです。先日は、20時間もパソコンをつけっぱなしにしていましたが、完了していませんでした。こんなに時間がかかるものでしょうか。それともほかに原因があるのでしょうか。ちなみにパソコンはVAIOの結構新しいVistaのモデルでメモリー2GBに増設、作業領域は20GB確保しています。どなたか教えていただけませんか?
2点

>最新のAVCHDのSONYハイビジョンカメラから動画データを取り込み、
>約2時間分の動画データ
SonyのAVCHD規格のハイビジョンビデオカメラの動画だと、FHモード(16Mbps)?
2時間だと、19−20GBくらいのデータ容量になりそうですね。
Sonyのなんという機種をお使いなのか、
どのモードで動画を撮影しているのか、きちんと書いたほうがいいと思います。
>作業領域は20GB確保しています。
編集すると、たぶん、19−20GBよりも大きくなりそうですが…
素材データと編集領域は別のHDD(たとえば外付けHDD)にしたほうが良さそうですし、
(作成が現行規格のDVDビデオだとしても)20GBだと不足のような…
>編集
編集と言っても様々です。どのような編集なのか、
もう少し、具体的に書かれるといいと思います。
その上で、AVCHD規格の動画をもとに、何をしたいのか。
>DVDに書き込もうとすると
同音異義で3つの意味にとれます。
(1)まだまだ普及途上のAVCHD規格のBlu-rayレコーダ等で再生可能な、
(再生互換性の乏しい)AVCHD規格のハイビジョンDVDの作成
(2)データDVDの作成(編集後、どういう形式で書き出し、DVDメディアに収める?)
(3)一般に普及しているDVDプレーヤで再生可能な現行規格のDVDビデオの作成
何となく、DVDビデオではないかと思うけど…。
>パソコンはVAIOの結構新しいVistaのモデル
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RT2/
↑くらい(のビデオエディション)だといいですね。
これだって、具体的な機種を書いたほうがいいと思います。
★AVCHD規格のハイビジョン動画(約2時間)を素材に編集し、DVDビデオ作成
AVCHD規格の動画ファイル(MPEG-4 AVC/H.264)→DVDビデオ用にMPEG-2へファイル変換
その際、動画のフレームサイズを、1920*1080から720*480にリサイズします。
さらに、一層DVDメディア(表記4.7GB)に2時間も収めようとするなら、
ビットレートは、4.6-4.8Mbps程度にすることになります。
高スペックのパソコンでないと、
サクサク動画編集でき、ファイルを出力できないでしょう。
(出力ファイルの形式によっては)DVDビデオ作成も簡単ではない、です。
次に、もし一層DVDメディアを使って2時間のDVDビデオを作成した場合、
従来のテレビ(非ハイビジョンTV)で見ても、
画質の悪さは明らかだと思います。
画質は二の次なら低ビットレートでも構いませんが、
少しは良さそうに見える画質にしたいなら
どうしても2時間ものを1枚のDVDメディアに収めたいなら、
二層のDVDメディアを使うといいでしょう。
★動画編集したものは、HD(HighDefinition)でなくても構わない?
DVDビデオは規格上、非ハイビジョンです。DVDビデオ作成だけでいいのか?
この答えによって、手順も作業工程も大きく変わります。
SonyやCANON、Panasonic、VICTORのAVCHD規格のハイビジョンビデオカメラの動画編集は
けっこう大変です。
ですから、編集を当面の間は諦め(切り貼り程度の編集を除く)、
「AVCHD規格対応のBlu-rayレコーダ」の同時購入をおすすめすることが多い。
★それでもPCで編集したいなら
提案
一気に2時間もののDVDビデオ作成をしない
(工程を分けて作業する。最終的に2時間ものにすればいい)
最終形は二層のDVDメディア1枚あるいは一層DVDメディア2枚、をおすすめします。
そのためには、
1)2時間を4〜5のチャプターに分割することにして(最後の工程でまとめる)、
もっと短時間のものを動画編集する。
2)動画編集後、それぞれチャプター別に、
DVDビデオ用のMPEG-2ファイル形式(720*480・8-9Mbps)で書き出す。
プロジェクト設定(たぶんこれ)で、
NTSC-DVDでなくMPEG-2を選び、画質100%、ビットレートも手動設定。
※書き出しをハイビジョンで行いたいなら、これとは別途に、
AVCHD規格で書き出す(動画編集した部分を除きスマートレンダリングするはず)
(AVCHDフォルダか、BDMVフォルダを作成するはず)
最終的には、Sonyのビデオ付属のソフトで全部のフォルダを読み込み結合できるのでは?
(付属ソフトについては知らないので可能かどうかは不明)
AVCHD規格のハイビジョンDVD作成はやったことがあるけど、
いくつものAVCHDフォルダ(BDMVフォルダ)を1つにまとめたことがないので…
このことについては不確かです。
3)VideoStudioで新規プロジェクト
先に書き出しておいたMPEG-2ファイルをすべて読み込み、DVDビデオ作成。
(このソフトのDVDメニュー設定がどの程度のものか、
オーサリング性能がどの程度か不明。
私なら、この工程は、TMPGEncAuthoringWorks4で行う)
たぶんVideoStudioはDVDメニュー作成を行うと、パソコンへの負荷が一気に高まり、
最悪、フリーズします。(ある程度以上高スペックのPCなら大丈夫でしょうが…)
by 風の間に間に bye
書込番号:9464002
1点

とっても詳しい説明、ありがとうございます。ただ、素人なもので正直なところ専門的な用語についてはわからないものもいくつかありました。
そこで、前回説明不足だったことをいくつか付け加えさせていただきます。ビデオカメラはSONYのXR500Vを使用し最高画質で演奏会を撮影(1時間40分)。パソコンはVAIOのVGM-BX4KANB 元画像はAVCHD形式でDVDディスクに2枚分バックアップしています。このディスクからパソコンに取り込み、ビデオスタジオ12で編集しました。編集内容はオープニングタイトルをつけ、メニューページ(チャプター用)を5ページ作成し、映像途中47カ所に曲目テロップを入れるなどしています。このディスクをたくさんの人に配る関係で、一般的なDVD形式にしたいと思いますので、少しは画質が落ちても構いません。
現在も作成再チャレンジ中ですが、43%ところで異常に時間がかかっており、「メニューページのモーション背景を構築しています 004/005」の表示のままなかなか先へ進んでくれません。しかし、パソコンはわずかなスピードですが動いているようなので、今日はこのまま続けて待ってみます。(今現在18時間経過)
ご指摘のように、これでだめな場合は外付けハードディスクに全データを移し、作業領域もそちらで作業してみようと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:9464471
2点

ソフト持っていませんが、
DVDに直接書き込みしないでHDDへ書き出してから
DVDに焼くようなことはできないのでしょうか?
書込番号:9465167
0点

ramadanさん、風の間に間にさん、ゼロプラスさん、こんにちは。
ソニーのハイビジョンビデオカメラSR1で最高画質で撮影し、VideoStudio12 Plusで編集やハイビジョンDVD(AVCHD DVD)を作成しています。時々配布用の通常画質DVDも作成します。
またパソコンは、昨年までramadanさんのVAIOのVGM-BX4KANBと同じCPUの、Core 2 Duo 2.4Ghzを使っていたので、多少時間はかかってもお望みの作業は可能です。
いま試しに約59分のAVCHDファイル(編集後に「完了」→「ビデオファイルを作成」→「AVCHD」で作成済みのもの)を通常画質のDVDに焼いてみました。
手順は
1.新規プロジェクトで「完了」→「ディスクを作成」で「DVD」を選び、
2.DVD作成の画面で左上のフィルム状「ビデオファイルを追加」ボタンをクリックして作成済みの「約59分のAVCHDファイル」を取り込みました。
3.「チャプタの追加/編集」ボタンをクリックして適宜チャプタを追加しました。
4.「メニューを作成」ボタンのチェックを外しました。チェックしておくとDVD作成時間が相当延びますから。
5.左下2番目の歯車状ボタン「プロジェクト設定」をクリックし、開いた窓で「MPEG設定を変更」をクリックしました。更に開いた窓で「HQ 高画質16:9(DolbyDigital」を選びました。
6.次へ次へと進んで、DVD「書き込み」ボタンをクリックして後は待ちました。
このテストで「タスクの進行状況」を見ていると
ア.「タイトルを変換・・・タイトルのビデオを変換しています」の所要時間は・・・1時間55分。
イ.「出力コンテンツを準備・・・ビデオ/オーディオの多重化」・・・8分
ハ.「ディスクに出力」・・・24分 合計2時間27分でした。
なお使用したパソコンのCPUはCore 2 Quad Q9550 2.83Ghzなので、ramadanさんのパソコンより1割以上早いと思います。
ramadanさんの場合どうして20時間かかっても終わらないのか、現在のお話からは推定しかできませんが、おそらく『「メニューページのモーション背景を構築しています 004/005」』・・・言い換えれば『メニュー作成』で時間がかかっているのでしょう。どんなメニューをどこで作られたのでしょうか。
編集の最初の画面で簡単なメニュー的なものを作られただけならたいしたことはありませんが、DVD作成画面で「メニューを作成」をチェックしていると、メニューの内容によっては相当時間をくいます。
ですからDVD作成画面での「メニューを作成」はせずに、その代わりのメニュー的なものを編集段階で作られるのがいいと思います。
なおハイビジョン映像(AVCHD)を通常画質に変更しDVDを作成する場合、次のような手順があります。
ア.編集後すぐに「完了」→「ディスクを作成」で「DVD」を選ぶ。
イ.編集後に「完了」→「ビデオファイルを作成」→「AVCHD」ファイルを作成。その後新規プロジェクトで「完了」→「ディスクを作成」で「DVD」を選ぶ。
ウ.編集後に「完了」→「ビデオファイルを作成」→「DVD/VCD/SVCD/MPEG NTSC 16:9」ファイルを作成。その後新規プロジェクトで「完了」→「ディスクを作成」で「DVD」を選ぶ。
わたしの上記テストでは「イ」の手順でした。断言はできませんが、これが画質面でも一番いいかなと思っています。
なお『演奏会を撮影(1時間40分)』とのことですが、カメラは回しっぱなしだったのでしょうか。とすると約2GB毎にクリップが分割されています。
付属ソフトPicture Motion Browserでパソコンに取り込まれ、その後AVCHD形式でDVDディスクに2枚分バックアップされているのなら大丈夫だと思いますが、念のため2GB分(時間にしてXR500Vの場合は11分少々と聞きました。おおまかには10数分のところ)あたりで音と映像が飛んでいないかお確かめください。演奏の途中で音と映像の飛びがあると興趣をそがれますから。
書込番号:9465943
1点

詳しい説明、助かります。みなさんいろいろ悩みながらチャレンジしていらっしゃるんですね。ところで、私のパソコンが頑張ってくれたおかげで、先ほどのDVDがやっと完成しました。かかった時間はなんと… 24時間です。なにはともあれ完成したのでほっとしています。
みなさんの情報をもとに今後、短時間で高画質のものができるようにチャレンジしてみます。どうもありがとうございました。
また、情報を提供させていただきますので、そのときはよろしくお願いします。
書込番号:9468906
0点

ramadanさん、24時間かかっても完成してよかったですね。
後は配布用の焼き増しですね。B's Goldなどのライティングソフトを使えば、多分映像実時間以内でコピーできると思われます。
参考までに保存用のハイビジョンDVD(AVCHD DVD)作成と、配布用標準画質DVD作成の連携例を書きます。
まずハイビジョン(AVCHD)ファイルとDVD(AVCHD DVD)を先に作成するのがお勧めです。
1.1枚のDVDに収まるAVCHDファイルは30分程度なので撮影したクリップ(シーン)を分割して、それぞれにプロジェクト名を付け保存してから編集作業をします。
2.編集後に「完了」→「ビデオファイルを作成」→「AVCHD」→「NTSC HD-1920」と進むと「ビデオファイルを作成」という窓が開きます。ここでファイル名を適宜つけて「保存」します。
または「完了」→「ビデオファイルを作成」→「MPEGオプティマイザ」→「OK」→「ビデオファイルを作成」という窓でファイル名を適宜つけて「保存」します。
3.あまり凝った編集をしていなければ30分以内でファイルが完成し、出来映えを確かめることができます。(「MPEGオプティマイザ」の画面で赤い部分が多いと時間がかかります。『再エンコード』されるから)
4.このあとAVCHD DVD作成に進みますが、手順は昨日書いたとおりです。
ここで大切なのは、歯車状ボタンによる「プロジェクト設定」です。XR500Vの最高画質FHモード(16Mbps)に一致させる必要があります。詳しいことは今日は省略しますので、後でまた質問してください。
5.このようにしてAVCHD DVDを作成すると、30分前後で完成すると思います。
このあと配布用のDVD作成になりますが、パナソニックのハイビジョンDIGAを使用すると早くできると思います。
上記4,5で作成したAVCHD DVDは、パナのハイビジョンDIGAのハードディスクに高速(15分程度)で取り込めます。
これをAVCHD DVDの枚数回おこなった後、まとめて標準画質のDVDに書き出すことができます。作成時間は映像の実時間程度です。
もし配布先にハイビジョンDIGAをお持ちの方があれば、標準画質DVD作成までを依頼されると便利でしょう。焼き増しはご自宅のパソコンでコピーすることになります。
書込番号:9469946
1点

無事に作成できて良かったですね。
>B's Goldなどのライティングソフトを使えば、
>多分映像実時間以内でコピーできると思われます。
DVDのコピーですから、簡単です。
1枚目の複製に10分、2枚目以降は1枚ごとに5分程度で済みます。
「地デジ移行は完全無償で」さんが書いておいでのように、
せっかくのハイビジョン映像ですから、
編集したものも、ハイビジョン映像で楽しめるようにしたほうがいいですよ。
やり方(作成法)はいろいろあります。
簡単かつ短時間で作成するなら、DVDメディア1枚に30分程度しか入りませんが、
このVideoStudio12を使うなら、
(編集した部分以外スマートレンダリングで)AVCHD規格のハイビジョンDVD作成です。
凝った編集でなければ、お持ちのPCだったら、1時間もあれば可能では?
ただ、AVCHD規格のハイビジョンDVDは、再生互換性が乏しいので、
渡す相手に、その再生環境がないと、作成・配布しても無駄と言うか…。
by 風の間に間に bye
書込番号:9471687
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
ビデオカメラ
キャノン
iVIS HF S10 MXP(高画質++)モード:約2時間55分(約24Mbps※)
で撮影したものを、ブルーレイに保存する場合、ビデオスタジオの設定を24Mbpsが以上に設定しても、画質は変わらないのでしょうか?
なるべく綺麗に残したいと考えております。
宜しくお願いします。
0点

画質的には、bit rate を変えずに再エンコードなしでBDに保存できたら、
この場合は画質劣化なしで、最も高画質です。
再エンコードが生じる場合でも、bit rate を上げても元の画質より良くなる訳ではないです。
超解像できる機能があれば別ですが。
なので、元の bit rate のままで良いのでは。
書込番号:9439622
0点

羅城門の鬼さん ありがとうございます。
ピットレートの設定で大きくすればするほど、出来上がりサイズが大きくなるので
もしや、綺麗になるのかと思いました。
1時間50分の映像を12時間かけてBDにしてみましたが、エラーが出ており再チャレンジ
となりました。
しかしエラーメッセージがでても、そのまま放置していたら、実は完成していたりまします。
よく保存して終了しても、エラーメッセージがよく出ます。
なんとも、難儀なソフトです。
書込番号:9442028
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
エフェクトを挿入して全ての作業を終了後に、完了→ディスクを作成→DVDを選択
書き込みを行うのですが、ある程度のところで必ず強制終了されます。
(VCD他全部試しましたが、同様の症状です)
エフェクトを入れなければ、作業は何事も無かったように完了します。
一度アンインストールして、アップデートパッチ(VideoStudio 12 アップデートプログラム(2008.04.10))をインストール、再起動後に動作検証。 改善されません。
次にVideoStudio 12 アップデートプログラム(2008.04.25) をインストール、再起動後に動作検証。完全されません。
最後にVideoStudio 12 アップデートプログラム(2008.06.20) をインストール後に動作検証しましたが、やはり改善されません。
カメラは、SANYO Xacti-CA65を使ってます。
VideoStudio 12 Plusアップデートプログラム(2008.10.07) の中には上記の現象を改善する
可能性の有るものも含まれてるようなのですが、VideoStudio 12 には、インストール出来ません。
OS XP Homeで検証しましたが、念のためにWindows Vista Ultimate で検証致しましたが、
同じ症状が出ます。
CPU Co2d メモリー1G×2 ビデオカードドライバー最新 マザーボードBIOSも最新
上記のような症状を改善出来る方法をご指導ください。
宜しくお願い致します。
0点

>ある程度のところで必ず強制終了されます。
何が原因か存じませんが、PCの能力不足と推測。
>CPU Co2d メモリー1G×2 ビデオカードドライバー最新 マザーボードBIOSも最新
これでPCの能力不足と言うのはおかしいですが、
>エフェクトを入れなければ、作業は何事も無かったように完了
>エフェクトを挿入して全ての作業を終了後に、
>完了→ディスクを作成→DVDを選択
>書き込みを行うのですが、
>ある程度のところで必ず強制終了されます。
エフェクトを入れ、DVD作成まで行うには「PCが能力不足」という推測です。
対処法としては、
>エフェクトを挿入して全ての作業を終了後に、完了
ここで「ディスクを作成」を選択せず、
「ビデオファイルの作成」を選択。
その際、「NTSC DVD」(4:3)だと、あまり画質が良いようには思えないので、
私なら、一番下(?)のカスタム→MPEG。
オプションで「720*480」、品質「100%」、「2PASS」辺りを選び、
例えばデスクトップに書き出し。
書き出し終了後、PCを再起動。
次に、できればUleadだとDVD MovieWriter、より画質を求めるなら、
TMPGEncDVD AUTHOR works辺りのオーサリング専門ソフトを使いたいところですが、
たぶんお持ちではない。
その場合は、VideoStudioかCA65バンドルのAdobePremiereElements3.0で、
先にデスクトップ上に書き出したMPEG-2ファイルを取り込み、
ソフトの手順に従ってDVDビデオ作成を行う。
別の方法…私なら、QuickTimeProを持っているので、
まずCA65の動画(拡張子MP4、動画圧縮法はISO標準MPEG-4 AVC/H.264規格準拠)を
QuickTimeProで取り込み、何ら操作しないまま保存。
これで拡張子が「**.mov」になります(動画圧縮法は不変。短時間で済む)
この動画をVideoStudio12Plusで取り込み編集します。
こうすると、一気にDVD作成まで行っても、
お持ちのPCの性能なら、「強制終了」しなくなると推測。
これとは違う方法。
私は、TMPGEnc4.0XPressを持っているので、
これでCA65の動画を取り込み、DVDビデオ形式に合うMPEG-2に変換。
それをVideoStudio12Plusに取り込み、動画編集…(あとの手順記述は省略)
by 風の間に間に bye
書込番号:8966278
0点

ある程度・・・・どの段階なのかな?
書き込みから進行バーを表示してみれば
>メニューのエンコーディング中か?
>タイトルのエンコーディング中か?
どの段階かはわかるはず・・・・・
せめてその辺を入れて欲しいですね?
また、「風の間に間に」さんがレスしているような
ファイルの書き出しではどうなのか等もあげてもらいたいですね?
ちなみpcについてまだやり残している事はあります。
チップセットドライバーのインストール(最新版)
及びDIRCTXの最新のインストールもやってください。
特にDIRCTXでXacti-の問題のパッチがあったように思います。(定かではありません・・インストール時に見えたような・・・?)
まあ、だまされたと思って実行してみるのも良いかと思います。
書込番号:9011177
1点

確かにVS12の異常終了には悩まされました。
パソコンとの相性と言われる事にも一理あると思います。
自作パソコンの環境で私なりに色々と試してみた事を書きますね。
まずはビデオカードをATIからnVIDEAへ変更。これだけで異常終了の度合が激減。
次に手を付けたのがメモリ。2G×2Gの刺す位置を変えデュアル動作をシングル動作に変更。
2台ある編集用パソですが、以来非常に安定して動いてくれてます。
異常終了に備えてctrl+sキーの操作は相変わらず無意識のうちに続いていますが・・(^^ゞ
書込番号:9016453
1点

皆さん、貴重なご指導本当にありがとうございます。
サポートセンターに今まで何度となく質問してみましたが、PCの動作環境には問題なく
撮影したファイルに問題が有るとの結論付けがされてしまいました・・・
実際ファイルを一つ一つ外して検証すると二つほど問題が有るファイルを発見しました。
上記のファイルを二つ外すとエフェクトを入れても問題なくエンコード出来ました。
Katuboさんのご指導があったDirectXとチップセットドライバーも新しくしました。
ころ41さんメモリーの動作で行いましたが、やはりダメでした。
皆さんのご指導全てやってみてダメならば、ファイル異常で諦めます。
風の間に間にさん、Katuboさん、ころ41さん ご指導ありがとうございました。
書込番号:9018057
0点

ファイル転送時の問題なのか、カメラ側のファーム関連による物かはわからない状態ですね!
もしも、どうしても使いたい場合は、やはりファイル変換等で使うしかないようですね!
一寸した情報
特に hdv・AVCHD・mp4(高圧縮形式type)のファイル管理のビデオ関連はファイルの頭及び最後はカットして使わないと何らかのエラーが起きることが多いですから編集時は注意が必要ですね!
書込番号:9021412
1点

katubosさん ありがとうございます。
サポートからは、「ファイルに何らかの異常をきたしてと・・・」言う言い方です。
初心者の私には、そこから先は突っ込めなくて(汗
中途半端な受け答えで申し訳ありませんでした。
カメラが側のファームまでは、気がつきませんでした。
早速、実行してみます。
色々とご指導ありがとうございました。
書込番号:9023005
0点

まずPCスペックが問題ではありません。
videostudioの使用条件スペックを満たしていれば問題ありません。
仮にスペック不足の場合は、だいたいその旨のメッセージが出ます。
さて、この問題はコーデックが関連していると思われます。
videostudioのエフェクトは前後の動画を読み込んで作業を行います。
ここで問題が発生します。この問題はaviファイルでよく発生しますね。
解決策ですが、私が知っている範囲では読みこむ動画の形式を別のものにするか、
コーデックを別のものにするか、動画の前後等に画像を挟みこんでエフェクトを
かけるかといった感じです。
ちょっと初心者の方には難しいかもですが、がんばってください。
書込番号:9416862
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
テロップを下から上へ移動させ
エンドロールを作成したのですが
文字がチラつくというか微妙に揺れているというか
そんな現象が気になになりました。
(ファイル出力でもDVD出力でも)
皆様はこのような現象が起きてますでしょうか?
0点

テキストを動かせばそんな物・・・・です。
ましてはこのクラスでは、ショウガナイと、あきらめましょう。
しいて言えば、ロールの速度で何とか見れるところに落ち着かせる・・・
と言うところでしょうか?
書込番号:9408972
0点

katuboさん
いつも、アドバイスありがとうございます。
こんなものなんですね。
ちなみに、高い!?編集ソフトなどですと
このような細かいところもキレイなものなんでしょうか?
katuboさんの言うようにテロップの速度によっても現象は変わりそうなので
(遅い速度の方がいいのですかね?)
いろいろと試してみます!
書込番号:9409052
0点

追記
エンドロール等でテロップなどが汚く表示されることはよくある話で、
特にインターレース処理の物におきます。
表現が難しいけれど、ソフト側のテロップなどの移動表示補完がうまくされていないことが主な原因?
出来ればエンドロールを使わない表示法を用いる。
たとえば、静止テロップによる表示にするなど・・・
また、出来るだけ大きなフォントにすることなど・・・
また、最近は液晶が多くなっているのでその辺も確認しないとどれが良いかは自己判断してください。
ロールアップテロップなどはブラウン管では下手をするとちらつきが大きく出る場合があるので適宜調整変更することも必要かもしれません。
書込番号:9412347
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
ビデオカメラで撮影したデータの拡張子が「m2ts」のため、
家庭用DVDで再生ができませんでした。
ビデオスタジオ12を使用して「MPEG形式」として
DVDへ保存したいのですが、書き込み段階で必ず
オリジナルメニュー(ギャラリー ・ サムネイルメニュー)
画面がでます。
そのオリジナルメニューをスキップ、または、無効にする
方法があれば伺いたいのですが。
よろしくお願い致します。
0点

昼さん、こんにちは。
>ビデオスタジオ12を使用して「MPEG形式」として
DVDへ保存したいのですが、書き込み段階で必ず
オリジナルメニュー(ギャラリー ・ サムネイルメニュー)
画面がでます。
「完了」→「ディスクを作成」→「DVD」と進み、最初の画面で「メニューを作成」のチェックを外せばOKです。
次へ進すむと「ギャラリー・サムネイルメニュー画面」を飛ばして「プレビュー画面」に進みます。お試しください。
m2tsの映像でしたら、ハイビジョンDVD(AVCHD DVD)も保存用に作っておきたいですね。今はまだ高価ですが、2〜3年のうちにはブルーレイレコーダー・プレーヤーが安くなり普及するでしょうから。
書込番号:9410933
1点

地デジ移行は完全無償で さんへ
ご回答をありがとうございます。早速、これから試してみます。
各種機材、アプリケーションソフトの普及速度について行けず、
あれやこれやといろいろなことにチャレンジしていますが
何を始めても、必ず大きな壁に何度も立ちふさがれています。
ありがとうございました。
書込番号:9411692
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
アルバムフリップというエフェクトがあるのですが、
私の環境ではこのエフェクトが使えません。
何度やってもアコーディオンと同じ効果になってしまいます。
どなたか解決方法をご存じの方がいれべご教示ください。
0点

すえすえまさん、こんばんは。
>アルバムフリップというエフェクトがあるのですが、
私の環境ではこのエフェクトが使えません。
何度やってもアコーディオンと同じ効果になってしまいます。
いまVideoStudio12 Plusで試してみました。明らかに両者は違っていました。
理由は分かりません。
VideoStudio12とVideoStudio12 Plusの違いかもしれません。
サポートに問い合わされたらいかがでしょう。
書込番号:9389421
0点

私の環境ではアルバムフリップはどのパターンも正常に動作しています。
PlusではなくノーマルのVS12です。
再インストールで直るトラブルじゃないでしょうか?
書込番号:9406178
0点

ご返答ありがとうございます。
再インストールしてみてダメならサポートに問合せてみます。
書込番号:9406340
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


