Ulead VideoStudio 12
ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2008年7月12日 15:59 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2008年7月4日 20:35 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2008年7月4日 05:02 |
![]() |
1 | 14 | 2008年7月3日 21:00 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月2日 12:42 |
![]() |
0 | 15 | 2008年7月1日 10:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
オーディオビューボタンをクリックするとボリュームラインがでますよね?(赤と緑)
スライダーでボリュームを400で設定してた場合、ボユームラインは緑より赤の方が
位置がしたに表示されます。この状態で、赤のラインを部分的にもっと下(ボリュームを小さく)しても、音声の大きさが変わりません。
赤のラインが緑のラインより上にして固定し、その後ラインを下にすると音量は下がるのですが・・・。なぜでしょうか??
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
いつもお世話になっております。
miniDVテープから必要な映像だけをキャプチャしたのですが
それをMOVファイルで出力する事はできるのでしょうか??
友人に映像がほしいと言われたのですが
私はwindows(ソフトはvideostudio12)、友人はマックを使用しています。
友人から「MOVファイルなら、このPC(マック)でも編集できる」
と言われたのです。
大量のminiDVを渡すのは気が引けるので
私がキャプチャした映像を渡したいのですが
マックでも編集できる出力の仕方がありましたら
教えて頂けたらと思います。
(友人は多分、iムービーを使用してると思います)
宜しくお願い致します。
0点

>かめkameさん
可能と思います。
「完了」ステップでのビデオファイル作成で、
カスタム--->ファイルの種類を辿って
QuickTimeムービーファイル(.mov)を選択します。
書込番号:8029708
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
おはようございます。みなさん以前はアンインストールの件でお世話になりました。ありがとうございました。
えと今回DVDに書き込んだ後の質問なんですが、繰り返し再生になってしまいます。公式サイトのサポートに載っていたので、目をとおしてみたのですが、メニューを作成しなければ繰り返し再生になる仕様とのこと。
ですが、メニューをつけても繰り返し再生のままです。一番始めのDVD起動時に一回だけメニューがでて、そこから再生し、編集した動画が終わるとメニューには戻らずそのまままた1秒から動画が始まってしまいます。
これは僕のメニューの付け方に問題でもあるのでしょうか?何か特別な設定があるのでしょうか?文章が分かりづらくてすみません。どなたかよろしくお願いします。
0点

DVD作成の窓が立ち上がったら、左下の歯車のようなアイコンの「プロジェクト設定」を
クリック。
「プロジェクト設定」の窓の一番下のほうに「再生が終了したら自動的に繰り返す」に
チェックが入っているので、それを外します。
書込番号:8027188
1点

返信ありがとうございます。おかげさまでDVDを仕上げることができました!一通りいろんなとこをチェックしてみたのですが、その項目は完全に見落としていましたね…。本当にありがとうございました!
書込番号:8027326
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
旅行の記録ビデオ作成に購入しようかと体験版をインストールして使ってみたところ、
DVD-Videoディスク作成で何度やっても途中でOSがエラーを吐き出し中断してしまいます。
1〜2分の短いものは何とかディスク書き出しまで持つのですが、10分程度のものだと
必ず途中でエラーになってしまい原因不明で困ってます。オーサリング中はいっさいPCは
操作しておりません。
動画ソースはソニーのHDR-TG1で、AVCHDフォーマットのフルHD記録したものです。PCは
Core2 Quad6600でメモリーも4GB積んでおり、パフォーマンス的に問題はないと思うの
ですが、どうにも原因にたどり着けません。
手順ですが、HDD内のソースを「おまかせモード」にて取り込み、その後BGMを
かぶせてディスク作成と、とくに変わったことはしてません。やむなく、とりあえずは
HDR-TG1付属のPicture Motion Browserでディスク作成しましたが、こちらは何の問題も
なく終わります。いったい何が原因なのでしょうか。助言お待ちしてます。
0点

自己レスです。メーカーのサイトに類似トラブルの回避アップデートプログラムの案内が
出ているのですが、体験版は対象外となってます。これでは果たして原因がそれで解決
するのか確認できないという困った話です。どうしたもんでしょうねえ。。。
でもよく見るとHDR-TG1はまだ対応カメラになってないみたいで、もしかすると次回の
アップデートを待つしかないのかなあ。
>Sony HDR-SR11, HDR-SR12のインポート時にプログラムが強制終了されることがある
>問題を修正。
>こちらのアップデートを行うことで、VideoStudio12は以下のAVCHDカメラに新たに
>対応します。
>Panasonic HDC-SD9, Panasonic HDC-HS9
>Sony HDR-SR11, Sony HDR-SR12
書込番号:8005306
0点

お試し済であれば申し訳ないのですが・・・
最新版のDirectXをインストール
http://www.forest.impress.co.jp/lib/game
/rntmbnch/runtimegme/directx.html
体験版も適用のアップデート (2008.04.10)
http://www.ulead.co.jp/download/uvs/uvs_12.htm
の2点お試し頂いてもだめでしょうか?
書込番号:8006103
0点

すいません。リンク先が・・・
最新版のDirectXをインストール
http://www.forest.impress.co.jp/lib/game/rntmbnch/runtimegme/directx.html
です。
書込番号:8006158
0点

カタコリ夫さん
さっそくのレスありがとうございます。
助言にしたがって試してみますのでまたご報告しますね。
書込番号:8006323
0点

おまかせモードではなく、フルメニューのモードで最初にファイルとして書出し、その後ディスク作成モードから
このファイルを読み込んで作成できませんか。
いきなり音楽入り等の編集までせずに、一段階づつ編集を加えてみて何が原因か切り分けるのも一案かと思います。
(短時間ならOKはご確認済みですよね)
この場合にはDVD−RよりもDVD−RWの方が経済的かもしれませんね。
DVD-Videoディスクではなく、AVCHDディスクでもだめでしょうか。
書込番号:8006356
0点

<カタコリ夫さん>
お陰さまでカタコリ夫さんの助言に従ってアップデートしたところ、何とか成功しました!
DirectXは最新版が入っていたので効果があったとすればアップデートですが、メーカー
説明の改善項目とは合致せず、今いち不明のままです。
<デジタルおたくさん>
AVCHDディスクでは試してみていません。
ただ、エラーになるのはディスクへの書き出し中ではなく、その前のファイル変換作業中
での出来事でした。そのためディスクは無駄にはならなかったのですが、たしかに作業を
単純化して原因を見つけるというのが常道ですね。今回、たまたま症状が出なかった
だけかもしれませんので万一再発した際にはそうしてみます。
おふたりの助言にあらためて感謝いたします。
書込番号:8009958
0点

その後のご報告です。
書き出し成功後、再度オーサリングを「おまかせモード」にておこなったところ、今回も
成功してDVD-Videoディスクが完成しました。ここまでは良いのですがAVCHDディスク作成
ではまだ問題があるようです。いちおうAVCHDでの書き出しも成功しディスク化できて、これ
をHDR-TG1付属のPlayer for AVCHDで再生しようとするとディスクが認識されませんでした。
このディスクがPS3でも再生できないかはまだ確認していませんが、おそらく駄目だと思い
ます。実はDVD-Videoの書き出しについてメーカーに問い合わせたところ、体験版も製品版
も基本的には同じなので、おそらくわたしのPCにインストールされている何かのソフトと
競合障害を起こしていると思われるので製品版は購入しないで欲しい、という回答でした。
他のビデオカメラで録画したソースの編集でも異常終了するという書き込みがいくつか
見受けられますが、まだまだこのVideoStudio12は未完成のようですね。
書込番号:8019491
0点

アルフ君のパパさん こんばんは
とりあえずディスク化までは問題無くできてるんですよね?
>Player for AVCHDで再生しようとするとディスクが認識されませんでした
私はパナユーザーですが、パナの付属ソフトでもVS12作成のAVCHDディスクは認識しません。ですが AVCHD対応のHDD/BD(DVD)レコーダーでは問題なく再生できると思いますよ。PS3も大丈夫かと思います。
実際にVideoStudioとDIGAの組み合わせでお使いになられてる方もいらっしゃいますし、
私自身 以前VS12で作成したディスクを 電気屋さんに持っていって数機種のレコで再生させてもらいましたが、SONYもPanaも問題なく認識しました。
ちなみに製品版のVS12には「WinDVD」(だったかな?)がおまけでついてきます。これがAVCHD対応かどうかわかりませんが、アップデート等で可能であれば、再生はこのソフトで・・・というのも1つの手ですね。(私はこのソフトインストールしていないので わかりません)
NERO8で作成したAVCHDディスクはパナソフトで再生可能です(このソフトで作ったデータじゃないけど読み込みます?・・・みたいなメッセージは出ますが)
管理をカメラ付属のPMBでしていきたい とお考えであれば・・・
PMBで AVCHDフォルダ形式ではなく m2ts(もしくはMTS)の単体ファイルを読み込む事は可能なんでしょうか?もし可能であれば・・・ですが
VS12でビデオファイルとしてMPEGオプティマイザ出力し、できたファイルの拡張子「.mpg」を「.m2ts 」か「.MTS」に書き換えてPBBで読み込んで、PMBで保存・管理&ディスク化という方法もあります。これ キヤノンの付属ソフトでは可能みたいなんですが、パナソフトはDVDかSDカードからのAVCHDフォルダ形式しか読み込めないんですね。PMBではどうでしょう?
私の場合、上記パナソフトで管理&ディスク化したい為
1 VS12で編集後 MPEGオプティマイザ出力
2 それをNERO8で読み込み HDD上にAVCHDフォルダ形式で出力
3 それをSDカードにコピーして パナソフトで読み込み保存&ディスク化
・・・という面倒な事をやってます(^^;
本当は VS12 ディスク書き込み最終画面の「HDDにAVCHDファイルを作成」が使えれば良いんですが、グレーアウトになったまま機能しないと思います。(メーカーはこういう仕様と言ってましたがアルフ君のパパさんの環境下でも同じでしょうか?
>PCにインストールされている何かのソフトと競合障害を起こしていると思われるので製品版は購入しないで欲しい、という回答でした。
私も別件で体験版のときにサポートにメールした事がありますが、全く同じ返答でした。検証してないと思いますよ。ユーリードの対応はそんなもんみたいですから(^^;
>他のビデオカメラで録画したソースの編集でも異常終了するという書き込みがいくつか
見受けられます
これはパナソニックSD9,HS9ですね。この2つのカメラ独自のデータが邪魔してるみたいですね。先日のアップデートで「対応しました」となりましたが・・・まだ完全ではないようです。
AVCHD出力できる編集ソフトとしては 今のところVS12とNERO8位しかないと思いますが
編集機能や使いやすさを考えると VS12の方が上だと思います。私のPCではそれぞれに問題があって 両方使ってますが・・・
NERO8ですが、メーカーホームページにある体験版ではAVCHDとMP4が使えなくなってます。
以前はVectorというサイトに旧バージョン(Ver.1.1.1)があったのですが・・・
(ただVer1.1.1でもスマレン出力機能は使えません)
編集のやり方位で宜しければ 一度NERO8も体験版 お試しになってみてください
以上長くなってしまい申し訳ありません。なにかの参考になれば幸いです。
書込番号:8020466
0点

カタコリ夫さん。こんばんは。
>ちなみに製品版のVS12には「WinDVD」(だったかな?)がおまけでついてきます。これがAVCHD対応かどうかわかりませんが、アップデート等で可能であれば、再生はこのソフトで・・・というのも1つの手ですね。(私はこのソフトインストールしていないので わかりません)
VS12に付属のWinDVDはスッピンのVer8でAVCHD対応ではありませんでした。
VS11+の方が確か、WinDVD Platinumへのアップデート可能だったと思います。
もっともWinDVD PlatinumもHDDレコーダーに較べると再生対応能力が低いですね。
キャノンHF10添付のプレーヤーよりはマシな方ですが。
書込番号:8021336
1点

カタコリ夫さん こんばんは。
出来上がったAVCHDディスクからm2tsファイルをPMBで読まそうとしたのですがファイルを
認識しなかったので今度はPMBの日付別フォルダを仮想作成して、その中にm2tsファイルを
放り込んでみました。そうすると見事に騙されてPMBがファイルを認識してくれて、
再生することに成功しました。したがってAVCHDディスクそのものは正常に書き出しされた
みたいです。
おそらくTG1付属のソフトであるPlayer for AVCHDからは認識されないようなフォルダ構成
にディスクが出来ているのでは、と推測されます。機会見つけてソニーのBDレコーダに
入れてみて再生するか確認してみようと思います。実は今日、NERO8にしようかと電器屋
まででかけたのですが今いち決心が出来ず結局買わないで帰ってきたんです。
やはり簡単にAVCHDディスクが作れるなど他の編集ソフトと比較して使い勝手の良さそうな
VS12はいろいろと問題あるものの捨てがたい魅力もあるので何とか使いたいという気持ち
が残っているものですから。。。
カタコリ夫さんやデジタルおたくさんのような方々がいらっしゃるので、助言いただき
ながらなんとか使いこなせないものかと考えている今日この頃です。
NERO8の体験版も使ってみたいのですがAVCHDでの検証が出来ないとなると、ちょっと
躊躇しています。
書込番号:8021536
0点

みなさんこんばんは
デジタルおたくさん
検証いただき ありがとうございます。アップデートも無理なんですねぇ^^;
アルフ君のパパさん
>今いち決心が出来ず結局買わないで帰ってきたんです
買わればくて良かったです^^;NERO8はですねぇ〜・・・AVCHDが扱えないにしても体験版試してからのほうが良いですよ(笑)
例えば 映像にコメント入れるとしますよね。私はフェードイン/アウトが好きなんですが、これを選ぶと その文字の位置は中央固定なんです!!!大きさは変更できるんですが、位置を任意には変えられません。変えられる種類もあるんですが限られてますし、直感的にもできません。いちいちプロパティ画面開いて その画面の中で位置変更して・・・それから編集画面で位置確認して・・・気に入らなかったらまたプロパティ・・・と(泣)しかも私的には 使いたいと思えるテキストは2〜3種類だけでした。
基本的にNEROは総合ソフトですから、いろんなソフトが付いててお徳ですし、AVCHD編集もカット・結合等は何の問題もありませんが、やはり「編集」ソフトとしては 全然VSのほうが上ですよ。
書込番号:8021660
0点

カタコリ夫さん
やっぱりNERO8はあまりおすすめじゃないのですね。
わたしもNERO8が総合ソフトだというところが今ひとつ気乗りしなかったのですが
こうなればVS12で決めて使いこなそうと思います。
まあ、何かあったとしてもとてつもなく高価なソフトでもありませんので。
ところで体験版と製品版は入れ替えるべきでしょうか?
基本的に同じというメーカーの説明に今ひとつ「本当?」という気持ちがあって。。
書込番号:8021892
0点

>ところで体験版と製品版は入れ替えるべきでしょうか?
私は期限過ぎた時点でアンインストールして しばらくしてから製品版を購入したんですが、
体験版の立ち上げ画面で 購入品のシリアルNoを入力しても同じだと思いますよ。
それに、その後のアップデートもした方が良いと思いますし、アップデートしたら同じですから(笑
書込番号:8023142
0点

体験版と製品版が同じだと言われても本当にどこまで同じなんでしょうねえ。
まあ、せっかくパッケージ版を買いますからちゃんとCD-ROMからインストールし直す
ことにします。
書込番号:8025391
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
メディアプレーヤーでMPEG2を再生しても音声がでません。
以前は音声もでたのですが、久々に再生してみたら映像しかでませんでした。
何かが不具合をおこしているのでしょうか?
ビデオスタジオ12をインストールしたのが
原因なのでしょうか?
PCはvaioのNR71Bを使用していますので
winDVDがインストールされています。
わかる方がいましたら教えて下さい。
0点

かめkameさん、こんにちは。
まずはVideoStudio 12をアンインストールされてはどうでしょうか。
あとはWindows Media Playerの再インストールやシステムの復元を試されてはと思います。
書込番号:8019338
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
体験版ですが「ビデオファイルを作成」でAVCHDを選ぶと
設定がなんにも変更できません(ビットレートが15000固定とか)。
製品版では設定をいろいろ変更できますか?
やっと買う決心がついたのですがここだけ気になります。
0点

>製品版では設定をいろいろ変更できますか?
ここの部分の設定は変更できないと思います。「MPEGオプティマイザ」が働き、「OK」にするとソフトが判断した最適な設定で出力となりますね。
「キャンセル」を押すと
ビデオデータレート: 可変 (最大 18000 kbps)
オーディオデータレート: 384 Kbps
ドルビデジタルオーディオ, 48 KHz, 2/0(L,R)
という設定で出力されます。
ただし「キャンセル」の方で出力してしまうと フルエンコードになってしまうと思います。
SD5の1920×1080データですが、たぶん同じだと思いますよ。
書込番号:7981460
0点

すみません。上からやぼな質問失礼します。この体験版は15日後に自動でアンインストールされるようになっているのでしょうか??
書込番号:7982304
0点

クルースニクさん
>15日後に自動でアンインストール
ではなく、立ち上げても「期限終了です」という旨のメッセージがでて 使えなくなったと思います。アンインストールはご自身で・・・だったと思いますよ。
書込番号:7982733
0点

ありがとうございます。
入力ファイルはAVCHDではないので再エンコードで結構なのですが
どうせ再エンコードするならってことで入力ファイルのビットレートはかなり高くしてあります(80Mbpsとか)。
そうなると必然的に15000あたりになるってことですね。
もっと低くしたい場合はディスクの作成で作るしかないんですね。
ダイレクトに書き込まずにファイルの書き出しもしてくれればいいんだけどなぁ。
書込番号:7982778
0点

返答ありがとうございます。本当に申し訳ありませんがさらに助言をお願いしたいです。
今さっきアンインストールを自分でしてみたのですが、うまくいきません。
セットアップの際、指定されたパスまたはディスクにファイルを発見できませんでした。
正しいディスクが挿入されていることを確認するか、新しいパスを指定してください。
とエラーがでてしまいます。
初めてアンインストールを試みた時はこのエラーはでませんでした。ファイルは削除できたのかもしれませんが、プログラムにはずっと名前が残っています。
なので2回、3回と繰り返したのですが、エラーになってしまいます。プログラムから消したいのですが、この症状はどうしたらいいでしょうか??ちなみに15日未満でアンインストールを試みました。
書込番号:7982839
0点

>そうなると必然的に15000あたりになるってことですね。
AVCHD1920を選べば「可変18000」になると思います。
もっと低くしたいのなら、おっしゃるように一旦ディスク化しないといけないかもしれませんね。ただし その後は裏技がありますよ(笑)
小寺さんのサイトから適当なm2tsデータをダウンロードします。
これをVS12のタイムラインにおきます。・・で
1.音声と映像を分離
2.分離した音声を削除
3.画質調整で真白or真黒にする
4・長さを任意(1秒位)にする
5.完了〜「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」のチェックを外し
「カスタム」から任意の数値に変更してディスクに焼く
6.できあがったディスクから再度 PCに保存しておく
・・・で、次回からは編集したいデータの一番最初にこのデータを持ってきてトラジションで繋ぎ、「ビデオファイル作成」時に「最初のクリップに合わせる」をえらべばOKです。
同じ設定値でMPEGオプティマイザ出力できると思いますよ。
>ダイレクトに書き込まずにファイルの書き出しもしてくれればいいんだけどなぁ。
NERO8はできるんですけどねぇ・・・
書込番号:7982885
0点

返信ありがとうございます
早速黒ファイル作ってみましたが、再びタイムラインに入力しようとしてもファイルの不一致ですと出て入力できません。
STREAM内の00000というファイルではないのでしょうか?
書込番号:7983183
0点

>STREAM内の00000というファイルではないのでしょうか?
であってると思いますが。(00000.m2tsですよね?)今VS12が手元にないので確認できませんが、ちなみにディスク化する際どんな設定値で出力されましたか?
ひょっとしたらビットレートを下げすぎでは?
もし、サイズは1920×1080でビットレートを18000以下にしたいのであれば
小寺さんのサイトから パナソニックのSD7の最高画質データをダウンロードして試してみてください。HG 1,920×1,080ドット (13Mbps/CBR)のデータです。
本来は固定13Mbpsのデータですが、VS12上では「可変最大11800kbps」と判断します。
このデータで黒無音を作り、今度はディスク作成ではなく「ビデオファイル作成」〜「MPEGオプティマイザ」で名前をつけて出力してやると HDD上にMPGファイルができあがります。
これなら読み込めると思います。(私がデジカメ動画をAVCHD化する際、コレをやってるので)1度試せますか?
詳しい事は理解していませんが、AVCHDディスクには規格がありビットレートは最大18Mbpsだそうです。下限はわかりませんが、ひょっとしたらこの規格外なのでは?と思いましたので。
書込番号:7983318
0点

クルースニクさん
「コントロールパネル」→「プログラムの追加と削除」 でダメなんでしょうか?
なんか常駐プログラムが残ってるんでしょうか?
使用期間中であれば、再度インストールして、すべてのプログラムを終了させた状態で再度アンインストールしてもダメでしょうか?
実は私も、以前入れてた「Ulead Photo Exproler」(だったかな?)が消せずに残ったままです。
再度インストールCD入れてもインストールもできず放置してました・・・忘れてました^^;
書込番号:7983383
0点

すみません。できました。
編集したいファイルは自分で用意するわけですから、それと同じように1から自分で黒ファイル作ればいいだけのことでしたね。
もひとつお聞きしたいのですが、再エンコードでの話しなのですけど
アタマに持ってくる黒ファイルはCBRで作るとCBR,
VBRで作るとVBRでビデオファイルの作成になるのですが、
VBRの方は、最大ビットレートがいくつと表示されるだけで
平均ビットレートがどれくらいなのか分かりません。
平均ビットレートの確認とか任意に設定はできないものなのでしょうか?
書込番号:7983392
0点

>平均ビットレートの確認とか任意に設定はできないものなのでしょうか?
先日まで悩みまくった話で^^;・・・現状私は理解できていません。
「確認」に関しては、先日ここで教えていただいた「DGAVCDec」をダウンロードすれば
出来上がったファイル内容の確認は可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7917862/
ただし ↑ここのスレの下の方に書いてますが、編集の仕方によってはVS12の設定でMAX16000VBRで作成したファイルを確認するとMAX20Mを超えてたりします。
・・・ので、VS12の数値と他ソフトとの互換性?は不明です(^^;
平均ビットレートの設定はVS12ではできないと思います。
書込番号:7983456
0点

書き忘れましたが・・・
体験版と製品版においてAVCHD環境に関しては違いは無いようです。
体験版には省かれてる機能はないようですよ。
書込番号:7983471
0点

平均ビットレートの設定って出来ないのですか…(なんとも言いようがないですね)
どうもありがとうございました。
黒ファイルが読み込めないって話ですが
ディスク一枚に1.5時間入れたいなと思って、ビットレート6900で作ったのですが6000や7000では読み込めました。
どうやら百の位が9という中途半端な数値がいけなかったようです。
でもこれがだめなら世の中ごまんとあるファイルを読み込めるんだろかと思ってしまいます。
でも1.5時間ってとてもじゃないけど視聴できるレベルの画質ではなかったですね。
DVDレコーダーのAVCRECってすごいなーって思ってしまいます。
書込番号:7983797
0点

動画/音声の圧縮形式に平均ビットレート(ABR)というものも存在はしています。
ただ、D3以上の動画をエンコードしたい場合はx264ぐらいしか選択肢がありません。
AVCHDもH264なのだから対応しても良さそうなものですが・・
PC上で見れれば十分であれば、AviUtl等でx264が使えますよ。
書込番号:7988673
0点

追記
DVDレコーダーのAVCRECってすごいなーって書き込んだものの
DIGAのHEモード(片面約1時間40分)と、同等の圧縮でのVS12の映像を較べてみたところ
動きの速いシーンはVS12のほうが断然キレイでした。
書込番号:8014099
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


