Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

2008年 4月下旬 発売

Ulead VideoStudio 12

ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月下旬

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

(1934件)
RSS

このページのスレッド一覧(全244スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

16:9の元画像を4:3に

2008/06/05 00:27(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 R1100Rさん
クチコミ投稿数:5件


16:9のワイドサイズの元画像(AVCHDではなく、AVCHDから変換したmpgファイル)を4:3のサイズで編集する場合、VS12に取り込むと上下が黒い画像になってしまいます。

これを元の16:9の画像の左右をカット(トリミング)する形で、4:3のサイズ一杯で編集する方法はありますでしょうか。

書込番号:7898323

ナイスクチコミ!0


返信する
BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2008/06/09 09:10(1年以上前)

「属性」から「クリップを変形」を使います。

書込番号:7916485

ナイスクチコミ!1


スレ主 R1100Rさん
クチコミ投稿数:5件

2008/06/10 08:05(1年以上前)


BB@Yさんさん、こんにちは。

さっそくやってみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:7920955

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

Panasonic SD9

2008/05/31 22:00(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 nanamityanさん
クチコミ投稿数:38件

PanasonicのSD9で撮影した映像をこのソフトで編集したいと思っています。
しかし対応表http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/compatibility_hdvcam2.htmには
SD9が書いてありませんでした。
まだ撮影データが入っているSDカードが手元にないため、体験版でもテストができません。
どなたかご存じではないかと思い質問してみました。
よろしくお願いします。

書込番号:7880278

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/31 23:33(1年以上前)

 とりあえずは次のスレッドをお読みください。
 このスレッド以降、うまくHDC-SD9から映像(AVCHD)が取り込めるようになったとの報告は見かけません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010336/SortID=7859704/

 いずれは対応すると思われますが、いつになるかは分かりません。体験版は最近のアップデートが適用できないようなので、現在試用しても多分意味がないでしょう。

書込番号:7880796

ナイスクチコミ!0


スレ主 nanamityanさん
クチコミ投稿数:38件

2008/06/01 00:53(1年以上前)

こんばんは。返信ありがとうございます。
SD9の方に書いてあるとは見つけられませんでした。
直接取り込めないのは困りました・・・

他に取り込めて、編集ができるソフトご存じありませんか?

書込番号:7881188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/01 09:01(1年以上前)

>他に取り込めて、編集ができるソフトご存じありませんか?

 体験版を使ったことがあるのは、次の1.2.3です。多少試しただけなので詳しくは分かりませんが、AVCHDの編集はできます。お試しください。 

1.NERO 8
http://www.nero.com/jpn/nero8-introduction.html

2.CyberLink PowerDirector 7
http://jp.cyberlink.com/multi/products/main_4_JPN.html

3.EDIUS Neo(「Canopus HQ Codec」で変換後に編集)
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_index.php

4.Adobe Premiere Elements 4
 SonyのVAIO(Premiere Elements 4が入っているもの)を買えばAVCHDの編集が可能。

書込番号:7882020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:210件

2008/06/01 10:33(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん。
横からの質問で恐縮です。

>3.EDIUS Neo(「Canopus HQ Codec」で変換後に編集)
私もソニーHC1使用時にはEDIUS3 FOR HDV を使用していましたが、EDIUS系統のアプリは編集後にAVCHDで
取り出せないのでPS3で再生するしかないと思われるのですがやはりそうでしょうか?
(PCでの再生は別ですが。PCからDIGAへの手渡し機として使えるのでHC1を手放さなければ良かったかも・・・)

書込番号:7882272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/01 12:27(1年以上前)

 nanamityanさん、デジタルおたくさん、こんにちは。 

>>3.EDIUS Neo(「Canopus HQ Codec」で変換後に編集)
>私もソニーHC1使用時にはEDIUS3 FOR HDV を使用していましたが、EDIUS系統のアプリは編集後にAVCHDで取り出せないのでPS3で再生するしかないと思われるのですがやはりそうでしょうか?

 去年ソニーのSR1を買ったあとしばらくEDIUS 3 for HDVとVideoStudio 11を併用していましたが、編集後にAVCHDファイルが作れなかったのでVideoStudio だけに切り替えました。
 EDIUSでファイルに出力する場合は、「MPEG HDV」などハイビジョンと思われる形式を使ったと記憶しています。
 今思えばAVCHD DVDにオーサリングできるソフトがあれば「MPEG HDV」からAVCHD DVDが作成できたのだと思います。当時としてはこれをPS3で再生するしかなかったのですね。

>PCからDIGAへの手渡し機として使えるのでHC1を手放さなければ良かったかも・・・

 惜しかったですね。AVCHDの画質はやっとHDVのそれに追いついたかどうかとのことですから。それにDIGAへ簡単に取り込めるのはメリットですね。

 nanamityanさん、EDIUSは編集は楽なのですがあとでAVCHD DVDを作成するには不向きです。別にDVD Movie Writerのようなオーサリングソフトが必要になります。

書込番号:7882622

ナイスクチコミ!0


スレ主 nanamityanさん
クチコミ投稿数:38件

2008/06/01 16:21(1年以上前)

こんにちは。
編集できるソフトはいくつかあるのですね!
自分でも調べてみたいと思います。

VideoStudio12が対応するのを待ってみるのもいいかな・・・とも思います。

ありがとうございました!

書込番号:7883260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:4件

2008/06/01 22:28(1年以上前)

nanamityanさん、こんばんは。

私も全く同じ問題を抱えたことがあり、こちらの掲示板で色々と質問したことがあります。
そのときは、SD9の画像データにある「オートスキップ」の情報が影響しているのでは、
という見解を頂きました。(下のリンクをご参照ください)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7597437/

この件に関しては、何度かUleadに問い合わせをしており、
5/24の回答では、
「不具合があることは認識しており、VideoStudio12用のアップデートプログラムで対応予定。
公開の際は、当社のHPで連絡します」
という状況でした。

ですので、
>VideoStudio12が対応するのを待ってみるのもいいかな・・・とも思います。
は、正しい判断かも知れませんね。
早くリリースして欲しいものです。

なお、すでに公開されているパッチ、
「Panasonic HDC-SD9で長時間撮影した映像をインポートするときに…(以下省略)」
を適用しても、完全に対応できるとは言い切れません、とのことでした。

書込番号:7884904

ナイスクチコミ!0


スレ主 nanamityanさん
クチコミ投稿数:38件

2008/06/01 23:16(1年以上前)

こんばんは。
おやっさん、返信ありがとうございます。
同じ考えの人もいるんですね!
前のバージョンのVideoStudioを使ったことがあるので、使い方がなれているこのソフトの対応に期待します!

書込番号:7885210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

再生速度を変更しての保存

2008/05/29 06:27(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 (^ー^* ) さん
クチコミ投稿数:56件

体験版をダウンロードするも、再生速度変更機能が使えなかったため質問します。
何倍まで、何段階で変更できますか?
あと逆再生したときの画質は劣化したりしないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:7868829

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/05/29 14:56(1年以上前)

(^ー^* ) さん こんにちは

>何倍まで、何段階で変更できますか?

ノーマルが100%として
 ←遅い 速い→ 
10% 〜 1000% まで1%きざみで変更できます。・・・なので何倍?10倍?


>逆再生したときの画質は劣化

すいません。やったことないのでわかりません。

書込番号:7869999

ナイスクチコミ!0


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2008/05/30 02:02(1年以上前)

>逆再生したときの画質は劣化

例えば遠くの被写体をズームアップしていって、ピタッと構図を決めたいときなんか、
先に構図を決めておいてズームを引いてやり、編集の段階で逆再生するといった
使い方等、結構、使う機会が多いのですが、私の目では劣化はわかりません。

書込番号:7872608

ナイスクチコミ!0


スレ主 (^ー^* ) さん
クチコミ投稿数:56件

2008/05/30 07:11(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。再生速度に変化を持たせてメリハリのある編集がしたかったので、やってみたいとおもいます。

書込番号:7872893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

WMVへの変換がすごく綺麗!!

2008/05/27 13:07(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 mcsqさん
クチコミ投稿数:54件

体験版を使ってます。
WMVのHD最高サイズに変換したものをWMPで見てみたら、ものすごく綺麗でびっくりしました。
SONY HGR-SR11からの素材ですが、もとファイルより綺麗なのではと思うくらい。
ただ出力には45分のビデオクリップで12時間くらいかかりましたが(爆)(core2Duo E4400@3GHz)
まあ、これが本来のコンピューターの使い方かもしれませんね(^^)(ほっとけばいいんですから)
BDプレーヤなど持っていない人に高画質で配布する方法としてお勧めできるかもしれません。

質問なのですが、このソフトでビデオクリップの一部だけにエフェクトをかけることはできますか?
(判りやすく言いますと、例えば、モザイクで目線するような使い方です)
試してみた限り、ビデオ全体にしか適用できないようです・・powerdirectorはできるんですけど。

書込番号:7861197

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 mcsqさん
クチコミ投稿数:54件

2008/05/27 20:31(1年以上前)


誤)HGR-SR11
正)HDR-SR11

ちなみに上に書いたWMVのビットレートは約60Mbps、ファイルサイズは約16GBでした。
ちょっと尋常ではない?
ですが、特にオプションいじったわけでもなく、単にファイルの種類を選択しただけです。

書込番号:7862478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/27 20:59(1年以上前)

 mcsqさん、こんばんは。

 あまり凝った編集はしないのですが、VideoStudio 11 Plus(12の体験版は終了したので)で試してみました。素材はHDR-SR1からのものです。 

>WMVのHD最高サイズに変換したものをWMPで見てみたら、ものすごく綺麗でびっくりしました。・・・もとファイルより綺麗なのではと思うくらい。

 これはアナログテレビで見た場合ですか。

>ただ出力には45分のビデオクリップで12時間くらいかかりましたが(爆)
>BDプレーヤなど持っていない人に高画質で配布する方法としてお勧めできるかもしれません。

 忍耐力が必要ですね。でもBDプレーヤを持っている人はごく少数ですから実用性ありですね。

>このソフトでビデオクリップの一部だけにエフェクトをかけることはできますか?
(判りやすく言いますと、例えば、モザイクで目線するような使い方です)

 VideoStudioでの「エフェクト」とは、クリップ間にしか適用できません。
 「フィルタ」のことでしょうか。でしたらマニュアルを次のところからダウンロードしてお確かめください。(114ページです)
http://www.ulead.co.jp/support/pdf/runme.htm

 モザイクはなさそうですが、どれかのフィルタをえらべば各クリップに適用できます。

 いま3っのクリップ(1分40秒分)にそれぞれ別のフィルタを当ててAVCHD DVDを作ってみたら、それなりの効果が表現されていました。

書込番号:7862617

ナイスクチコミ!0


スレ主 mcsqさん
クチコミ投稿数:54件

2008/05/28 04:09(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん 
大変有用な情報ありがとうございました。今マニュアル読んで試してみました。
(ソフトのヘルプしか読んでませんでした、すごくわかりやすいマニュアルもポイント高いですね)
確かにフィルタの種類によっては適用する範囲を選択できますね。
オプションのキーフレームの設定で連続的に範囲を移動できるのもいいと思いました。
ありがとうございました。

それから、WMVの件ですが、当方PC用の17インチディスプレイでの鑑賞です。
ので、あまりあてにならないかもしれません。すみません。
追加でファイルの情報を書いておきます。
出力テンプレートで「WMV HD 1080 30P」を選択
出来上がったファイルは1440*1080の解像度になります。(素材は1920*1080)
エンコード時間が長い件は、まあ、自分が寝てる間にパソコン君ががんばってくれるので、というスタンスです。
(昔MPEG2の黎明期でも同じような感じでしたね・・)

書込番号:7864534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

音声がずれてしまう

2008/05/22 13:02(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 IS5000さん
クチコミ投稿数:14件

いつも拝見させております。こちらの商品の体験版を利用していますが、AVCHDディスクを作成し音声が先に出力されてしまい動画とずれてしまいます。メニュ−画面からすでに音声がずれてしまいます。
作業順序としては
1.ソニ−カメラSRで撮影
2.付属ソフトPMBで取り込み
3.VideoStudio 12で7個程度のファイルをインポ−ト(編集なし)
4.スマレンで一つのファイルにする
5.メニュ−を作成しDVDデスクに書き込み
6.付属ソフトPlayer for AVCHDで再生→音声がずれてしまう
付属ソフトPMBでAVCHDディスクを作成したさいは通常に再生できました。
パソコンスペックは以下の通りです。

CPU:インテル(R) Core 2 Duoプロセッサ E6850(GHz)
HDD:500G×2
メモリ−:DDR2 800 1G×4
グラフィックボ−ド:GeForce8600GTS

どうかご指導よろしくお願いいたします。

書込番号:7840394

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 IS5000さん
クチコミ投稿数:14件

2008/05/22 13:05(1年以上前)

訂正です
1.ソニ−カメラSRで撮影×
1.ソニ−カメラSR7で撮影○
よろしくお願いいたします。



書込番号:7840401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/05/22 14:55(1年以上前)

たぶんお役に立てないと思いますが・・・

DVD作成画面でのプロジェクトの設定ってどのようになっていますか?

編集→完了→ディスクを作成→AVCHD→
 (別画面が立ち上がります)→画面下左から2つめの歯車マークをクリック

すると 設定画面が立ち上がります。

書込番号:7840635

ナイスクチコミ!0


スレ主 IS5000さん
クチコミ投稿数:14件

2008/05/22 16:22(1年以上前)

カタコリ夫さん返信ありがとうございます。

MPEG ファイル
24 ビット, 1440 x 1080, 29.97 fps
上位フィールドから
(HDMV-NTSC), 16:9
H.264 ビデオ
ビデオデータレート: 可変 (最大 15000 kbps)
オーディオデータレート: 384 Kbps
ドルビデジタルオーディオ, 48 KHz, 2/0(L,R)
プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しないと再生が終了したら自動的に繰り返す
の所にチェックがはいっています。

書込番号:7840842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/05/22 17:02(1年以上前)

SR7の撮影モードがXPだとして・・・ですが

その画面で「MPEG設定を変更」→「カスタマイズ」→「圧縮」と進んでいき
下記の設定を変更してみて下さい。

・オーディオビットレート・・・384 Kbps → 448Kbps に
・オーディオタイプ・・・2/0(L,R) → 3/2(L,C,R,SL,SR) に

SR7サンプル動画を下記のサイトから落としてきて、VS12で開いてみたんですが
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070530/zooma308.htm

SR7だと 元データがドルビーデジタル5.1chだと思います。それを2chに変換?する段階で(もしくはビットレートを圧縮する段階で)何か不具合が?と思ったんですが・・・

一度この設定でディスク化してみたら どうなりますか?

私のPCでディスク化できれば試せるんですが、生憎できないものですから・・・想像です。
度々申し訳ありませんが、お役に立てなかったらごめんなさい。

書込番号:7840940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/23 09:13(1年以上前)

 IS5000さん、お早うございます。

 音ずれについては、次の書き込みが参考になりそうです。一番最後の書き込みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7825043/

 次のはVideoStudio 11の書き込みですが、これもお読みになったらいかがでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409521119/SortID=7584303/

書込番号:7843658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/05/23 11:45(1年以上前)

IS5000さん こんにちは

地デジ移行は完全無償でさん ありがとうございます。
先日はお役に立てず申し訳ありませんでした。m( _ _ )m

>これもお読みになったらいかがでしょう。

私の場合、1つのファイルが 一番長くて9分ちょっとのプロジェクトでした。それ以上だと音ズレでてくるのかもしれませんね。


とても参考になりました。


 

書込番号:7843996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/23 14:48(1年以上前)

 IS5000さん、カタコリ夫さんこんにちは。

 音ずれの問題はあちこちの掲示板で時々報告されていますが、その原因ははっきりしていないようですね。
 わたしのチョイカンでは、音ずれなどの問題を起こすクリップ(シーン)が時たま存在し、それが悪さをしているのかなと想像しています。それで次のスレッドに書いたように、悪玉クリップを見つけてそれだけを別に処理するという方法をとりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409521119/SortID=7584303/ 

 本格的な処理としては、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7825043/
の2008/05/22 22:29 [7842203]の書き込み
「映像と音の多重化の段階で,映像が音より0.3秒程遅れるズレが私の環境では生じるのですが,ディスク作成の最初の段階で音を分離し,この分だけずらしておくことで対処しています」
という方法だろうと思います。
 音と映像の分離はずっと昔やった記憶がありますが、手間がある程度かかりますね。

書込番号:7844463

ナイスクチコミ!0


スレ主 IS5000さん
クチコミ投稿数:14件

2008/05/24 00:04(1年以上前)

カタコリ夫さん地デジ移行は完全無償でさんご返答ありがとうございます。
カタコリ夫さん設定を変更しましたが、改善されませんでした。
地デジ移行は完全無償でさん、以前ニックネームをSI5000で登録していました。(メ−ルアドレスを変更してしまいログイン出来なくなり泣く泣く再登録しました)いつも貴重なご意見ありがとうございます。
>音ずれについては、次の書き込みが参考になりそうです。
一応私も確認したのですがいまいち良く理解出来ませんでした。
自分なり検証したのですがVideoStudio 11体験版の時も同様の症状がでました。
動画再生時に音声がずれると言うか動画が遅れて出てくるようなイメ−ジです。

メニュ−画面も15秒位音楽が流れてからメニュ−画面が出てきます。
付属ソフトのPlayer for AVCHDとの相性が悪いのかDVDドライブ(GSA-H62N )も怪しいです
だだPMBで作成、後メニュ−画面無しで(VideoStudioで作成)したものは音ずれ無しで再生されます。

書込番号:7846565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

cpu使用率50ぱーせんと

2008/05/22 02:03(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 kenrichさん
クチコミ投稿数:51件

クワッドコアのcpu使ってるのにレンダリング時cup使用率50パーセント位なのはなぜでしょう?クワッドコアに最適化されているはずじゃ?
core2Q 2.4Gです。
AVCHDの映像を編集してAVCHDで保存するのに実時間の8倍くらいかかってるんですが、こんなもんなんでしょうか?

書込番号:7839316

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/22 10:11(1年以上前)

 kenrichさん、こんにちは。

 VideoStudio 12の体験版を試しています。CPUはCore 2 Duo E6600 2.4GHzです。いずれはクワッドコアにしたいのでこれに興味を持っています。 

>クワッドコアのcpu使ってるのにレンダリング時cup使用率50パーセント位なのはなぜでしょう?

 Core 2 Duoの場合は、「CPU使用率の履歴」に2つの窓があり、それぞれの窓に波形が現れて右から左に流れます。
 クワッドコアの場合は4つの窓があるのだろうと想像していますが、そこでの波形はどうなっているのでしょうか。4つとも波形が現れていればQUAD Coreが働いているのではないでしょうか。CPU使用率はこれらの平均だと思います。
 Core 2 Duoの2つの窓の波形は、よく似た形で動いています。(特にVideoStudio 11 Plusでは)
 「完了ステップ」→「ビデオファイルを作成」→「AVCHD」の場合、CPU使用率は70%くらいです。作成時間は、あまり凝った編集をしなければMPEGオプティマイザが働くので、実時間程度です。

>AVCHDの映像を編集してAVCHDで保存するのに実時間の8倍くらいかかってる

 これは「完了ステップ」→「ディスクを作成」→「AVCHD」のことでしょうか。これでしたらCore 2 Duo E6600 2.4GHzでは、実時間の6倍くらいかかります。CPU使用率は80%以上になっています。

 この比較からいえば、kenrichさんの場合クワッドコアがちゃんと働いていない可能性がありそうですね。
 この掲示板の他の方の書き込みでもQ6600でVideoStudio 12がうまく動作しないとの報告がありました。
 Corel(Ulead)に質問なり抗議をされたらどうでしょう。
 ホームページでは「VideoStudio 12は、さらに処理速度が上がり、効率的になりました。 ex.)Intel Core2Quad最適化/レンダリングスピードアップ!など」と宣伝しているのですから。

 なおAVCHD DVDの作成については、いまDVD Movie Writer 6を試しています。これだとAVCHDファイルを作っておけば、AVCHD DVDを実時間以下で作成できます。

書込番号:7839951

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenrichさん
クチコミ投稿数:51件

2008/05/22 10:46(1年以上前)

mpeg2にレンダリング時なんですが、cpuが同率は27パーセントで履歴の窓をみると一つしか働いていないようです。
使っているのは体験版です。

私のマシンは gateway gt5240jです。
vistaはsp1にアップグレードしてます。

書込番号:7840049

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenrichさん
クチコミ投稿数:51件

2008/05/22 11:59(1年以上前)

ちなみにサイバーリンクのパワーディレクター7体験版だと。
AVCHD を MPEG2の最高画質(HI-VISION)変換して保存すると
実時間の3倍くらいでした。
CPUの履歴は4の窓全てで働いており、稼働率も90から100%まで上がっていました。
動画ファイルを読む込むときCPU稼働率は50%でしたが、CPU履歴の4つの窓全てで50%の使用率になっており、Qコアにちゃんと対応してるんだなと感じました。
作業中の動画の絵もきれいでなめらかに動き、こっちの方が遙かに使いやすかったです。

ビデオスタディオの方もちゃんとQコア対応で動いてくれたら、どっちがいいかは又判断の分かれるところなんですが。

書込番号:7840243

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12
COREL

Ulead VideoStudio 12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月下旬

Ulead VideoStudio 12をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング