Ulead VideoStudio 12
ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2010年3月6日 11:07 |
![]() |
0 | 3 | 2010年2月27日 19:46 |
![]() |
8 | 4 | 2010年2月2日 20:09 |
![]() |
2 | 3 | 2010年1月31日 22:32 |
![]() |
0 | 4 | 2010年1月27日 11:33 |
![]() |
0 | 4 | 2010年1月23日 14:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
HD Rec対応との記述で思わず買ってしまいましたが、動作確認中のような曖昧な表現ですが
使えるだろうと思い入手しました。
やりたい事は1点
パナソニックのAVCHAムービーをDVDに焼いて、東芝のRD-S304KでHD画質(ハイビジョン)画質で見たいのです。
DVDを焼くところまでは出来ましたし、PCでは再生できますが
東芝RD-S304Kでは再生できません。
東芝の機器で再生できないHD Rec機能って、、、
動作の確認は一切とらずに、機能スペックとして掲載していたのでしょうか?
どなたか活用した方居ませんでしょうか?
1点

RD-S304KがAVCHDに対応してないとか。
書込番号:11029671
0点

ありがとうございます。
RD-S304KはAVCHDに対応していません。
HD RecというHD DVD向けの規格になります。
そこで、このソフトでAVCHD→HD Recの形式に
変換したDVDを作成したかったのですが、、、、
書込番号:11029702
1点

> 東芝の機器で再生できないHD Rec機能って、、、
> 動作の確認は一切とらずに、機能スペックとして掲載していたのでしょうか?
少なくとも、製品発表当時は東芝のレコーダでの動作確認は保証されてなかったようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080311/corel.htm
では、「RD-A301で検証予定」と書かれてます。
HD Recにも種々のバリエーション(パラメータ)があるので、
再生互換性の問題はありえるのかも知れませんね。
書込番号:11041327
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
初歩的な質問ですいません。
キャノンの7Dの動画で(MOV形式)640×60での編集をしたのですが、DVDに焼くとき。
一般のテレビ(DVDプレイヤー)で見られるものにする場合は、ビデオファイルの作成で出力はNTSCの何に設定すればいいのでしょうか?
それと、劣化が少なくPCで見るためにはどの出力がベストでしょう?
すいません、教えてください。
0点

かなり昔のバージョンしか使ったことないので、、役に立つかわかりませんが、、、
>一般のテレビ(DVDプレイヤー)で見られるものにする場合は、ビデオファイルの作成で出力はNTSCの何に設定すればいいのでしょうか?
プロファイルの設定の事でしょうか?
それですと、Full D1(720x480)が一番解像度が高いですが、元々の動画が640x480なので
おそらく、足りない部分は補完されるかと思います。
>それと、劣化が少なくPCで見るためにはどの出力がベストでしょう?
DVD-Videoだと規格で決まっておりますが、、MPEG-2のビットレートをDVDの容量限界まで
設定してCBRではなくVBRにするなどで劣化を少なくできますが、DVDプレイヤーによって
は再生できないかもしれません。PCでの再生は、どうにかなりますが・・・
書込番号:11004108
0点

こんにちは!!
u-popoさん、ありがとうございます。
NTSC DVD(4:3)とNTSC DVD(16:9)とNTSC MPEG2 720×480という設定がありますがこの中での設定ということでしょうか。
>足りない部分は補完されるかと思います。
補完ということはモザイク上の粒子が粗くなる登用名ことでしょうか?
いい意味での補完でしょうか?
書込番号:11006110
0点

>NTSC DVD(4:3)とNTSC DVD(16:9)とNTSC MPEG2 720×480という設定がありますがこの中での設定ということでしょうか。
そちらは、アスペクト比(縦横の比率)の設定ですので、元々の動画の解像度からすると4:3が良いかと思います。
>補完ということはモザイク上の粒子が粗くなる登用名ことでしょうか?
>いい意味での補完でしょうか?
そのままでは、解像度が足りないので、おそらくアップコンバート(写真でいう引き伸ばしのようなイメージ)処理されると思いますので、
ソフトの処理方法にもよりますが、若干画質は劣化してしまいますが、DVD-Videoの規格ですので仕方ありません。
書込番号:11007534
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
こんにちは。
ハンドボールの試合を撮った動画を、選手の親に差し上げるため、
このソフトの体験版を使って、色々とチャレンジしています。
ご質問ですが、映像をフェードインフェードアウトさせる事は出来ますでしょうか。
例えば、一番最後の部分が、ブチッって感じで突然終わってしまうのは、
何とも不自然な感じがするので、フェードアウトさせようと思っています。
最後の部分を、徐々にブラックアウトさせると自然な感じに仕上がると思うのですが、
どこをどう見ても、全く検討もつきません。
何卒、アドバイスの方、宜しくお願い致します。
0点

元の映像→黒い映像(色の黒とか入れる)の間にトラジションのクロスフェードとか…自分はいつもこうしてますが…違うのかな…
書込番号:10876375
2点

VideoStudio12はクリップとクリップの「間」にしかトラジションを置けません。
なので 私もcookie0031さんと同じく
プロジェクトの最初と最後に黒画面(エフェクト→▽→色→で選択可能)を置き、その間にトラジションの「クロスフェード」を置きます。
これで「フェードイン〜フェードアウト」になりますよ
書込番号:10877550
5点

訂正です。
黒画面ですが
(エフェクト→▽→色→で選択可能)…でもできますが、正しくは(編集→▽→色→で選択可能)ですね。
書込番号:10877564
1点

cookie0031さん、カタコリ夫さん、こんばんは。
早速試したところ、上手くできました。
分かりやすいご説明を、有難うございました。(^.^)
書込番号:10877593
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
こんばんは。
HC-1にSONY Picture Mortion Brawser付いてませんでしたか?
Video Studioが不調ならこちらで取り込むか、Vista以降ならDVDムービーメーカで取り込んだらどうでしょうか。
ではー!
書込番号:10858977
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010219/SortID=10761675/
HDR−HC1のクチコミです。
同じような状況じゃないですか?
書込番号:10859043
2点

レスありがとうございました。
IEEE1394のドライバを再インストールしましたら解決しました。
無事HDVでキャップチャーできるようになりました。
書込番号:10868730
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
ムービーメーカー6.0で編集中のプロジェクトを、
VideoStudio12へ移行し、続けて編集したいと思うのですが方法分かりません。
※ムービーメーカーでムービー発行して、動画ファイルとしてVideoStudioで読み込めば、動画として利用可能だとは思うのですが、
プロジェクト内の各アイテム(写真や動画)を編集しているそのままに移行は可能でしょうか。
そもそも互換性がないのかもしれませんが、
アドバイス頂けないでしょうか。
0点

こんにちは。
>ムービーメーカーでムービー発行して、動画ファイルとしてVideoStudioで読み込めば、動画として利用可能だとは思うのですが、プロジェクト内の各アイテム(写真や動画)を編集しているそのままに移行は可能でしょうか。
『ムービーメーカーでムービー発行』で作成されているファイルはwmvですね。
今ちょっと試してみましたが、問題なく取り込めました。
VideoStudioで『扱えるビデオファイルは、MPEG、WMV、MOV、AVI』なので、カメラの映像もこれらの形式であれば問題ないと思います。
VideoStudioはパソコンとの相性?が悪いと問題が起きることがあるので、必ず体験版を試してから購入するのがいいと思います。
問題なければ、ムービーメーカーと操作が似ているので使いやすいでしょう。
書込番号:10836596
0点

>地デジ移行は完全無償でさん
さっそく、アドバイスありがとうございます。
質問の仕方が悪かったですね…すいません。
ムービーメーカーでいう「プロジェクトファイル」(=つまり編集中の状態)を、
そのままVideoStudioへ移行する方法がないかと思っています。
ムービーメーカーで発行した動画ファイルの状態で取り込むと、
その部分に関しては、トランジション(切り替え効果)をムービーメーカーで作ったままで、
修正がきかないと思いますので。
最悪、上記の移行ができなければ、
動画ファイル発行→取り込みし、使おうかと考えてはいますが。。
書込番号:10844682
0点

絶対無理。
VS12にしかない機能はたとえ手動でも移行できないでしょ
書込番号:10845542
0点

こんにちは。
>ムービーメーカーでいう「プロジェクトファイル」(=つまり編集中の状態)を、そのままVideoStudioへ移行する方法がないか
これはできないようです。同じ会社のソフト、VideoStudioとMovieWriterの間でも、プロジェクトファイルの互換ができるようになったのは最近ですから。
>最悪、上記の移行ができなければ、
動画ファイル発行→取り込みし、使おうかと考えてはいますが。
初めから編集し直すより楽でしょうね。
トランジションの部分でファイルを分割し、多少前後を削って、そこへVideoStudioのトランジションを入れるのはすぐできるでしょうが、つながりが悪くなる場合もありそうです。
書込番号:10846566
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
VideoStudioのファイル破損で再インストールをするとMyTaitolなどが初期化されてしまいますが、バックアップを取ることは不可能なのでしょうか。
可能であるならばファイル名を教えていただけると嬉しいのですが。
0点

ウィンドーの上のほうにツールと言うところから
ライブラリーのエクスポートとインポートを使って
保存したり入れたり出来ます。
書込番号:10822988
0点

katubo さん
素早いアドバイス有り難うございました。
私のVideoStudioは11なのですが、初めてツールというタブがあるのに気が付き開いてみたのですが、リストは添付の画像通りで、お教えいただいた「ライブラリーのエクスポートとインポート」と言うのが無く、全ての項目をチェックしたのですが該当しそうなメニューは有りませんでした。
バージョンによる違いでしょうか。
書込番号:10825735
0点

てっきりVS12 とばかり思っていました。
其の場合はあきらめて再登録をお願いします。
12からユーザーの声にこたえた機能がいろいろついているのですが、11にはまだ其の機能はついていなかったですね!!
大変失礼なことをしましたね<(_ _)>
書込番号:10826768
0点

katubo さん
やはりヴァージョン違いでしたか。
VideoStudioは4から11まで使ってきましたが、今のPCがブルーレイディスクを作るにはスペックが不足しているので、ブルーレイプレイヤーが普及するまで、あと数年VideoStudio11で我慢をするつもりです。
その節は宜しくお願いします。有り難うございました。
書込番号:10827054
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


