Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

2008年 4月下旬 発売

Ulead VideoStudio 12

ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月下旬

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

(1934件)
RSS

このページのスレッド一覧(全244スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 (^ー^* ) さん
クチコミ投稿数:56件

ビクター製GZ-HM400で同じ画質で一日撮影した動画を編集し、二つのビデオファイルに分けてDVDに焼きました。しかし、一つ目のビデオファイルはそのままのキレイな画質なのですが、二つ目はかなり画質が粗く、動きはスムーズですが見るに堪えないほどです。かと思えば、二つ目のビデオの後半は元の画質に戻ます。

DVD作成時の画質は「高画質」で、圧縮率は90、ビデオデータレートは8000bpsです。

PCはスペックがWinXP SP2、メモリ2GB、Athlon Dual Core 1.90Ghzです。

何が原因でしょうか。

書込番号:10390952

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/14 21:49(1年以上前)

 こんばんは。もう解決されたでしょうか。

 次のどれで撮影されたのでしょうか。
AVCHD動画記録モード
UXP モード
(1920×1080/16:9) VBR :約24Mbps
XP モード
(1920×1080/16:9) VBR :約17Mbps
SP モード
(1920×1080/16:9) VBR :約12Mbps
EP モード
(1920×1080/16:9) VBR :約5Mbps

>DVD作成時の画質は「高画質」で、圧縮率は90、ビデオデータレートは8000bpsです。

 『DVD作成時の画質は「高画質」で』というのは、標準画質(SD)モード(「完了」ステップ→「ディスクを作成」→「DVD」を選ばれたのでしょうか。

 せっかくのハイビジョンですから「完了」ステップ→「ディスクを作成」→「AVCHD」を選ばないと・・・・・

 説明書の186ページ(多分)「ディスクの作成」あたりを読んでみてください。
 ハイビジョンDVD(AVCHD DVD)を作成する場合のビデオデータレートは、最初の表で判断できます。(24Mbps〜5Mbps)」

書込番号:10476456

ナイスクチコミ!0


スレ主 (^ー^* ) さん
クチコミ投稿数:56件

2009/11/27 07:45(1年以上前)

地デジ移行は完全無償で様、返信ありがとうございます。

◆録画したのはEP モード(1920×1080/16:9) VBR :約5Mbpsです。
それ以上の画質に上げると、当方のPCでは処理に時間がかかってしまいますのでやむなくですが、主にPCでの再生なので十分キレイに観れます。

◆DVDの作成は、「ディスクを作成」→「AVCHD」を選べばよかったんですね。自宅にはPCのDVDドライブしかないのですが、問題なく再生できるかどうか試してみます。

◆それと、最初の質問以降は、編集したデータを一度WMV HD 720 30Pでファイル出力してからDVDに焼くと、うまくいきました。旅行を編集したのですが、合計70分ほどの長さの動画をなんとか1枚に収めることができました。画質はオリジナルよりちょっとだけ落ちますが、自分としては、以前のザクティに比べれば十分観賞できるものになりました。

書込番号:10539531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/27 12:34(1年以上前)

 (^ー^* ) さん、こんにちは。 

>◆DVDの作成は、「ディスクを作成」→「AVCHD」を選べばよかったんですね。自宅にはPCのDVDドライブしかないのですが、問題なく再生できるかどうか試してみます。

 お試しください。
 そのさい、「完了」→「ビデオファイルを作成」で「AVCHD」(MPEGオプティマイザでも多分同じです)を選び、ビデオファイルを先に作成しておくと、容量が判断できます。

 またこのファイルは、新規プロジェクトで「完了」→「ディスクを作成」→「AVCHD」と進んだときに開くオーサリング画面左上で、「ビデオファイルを追加」で取り込むことができます。

 さらにこの画面左下の歯車状ボタン「プロジェクト設定」で『EP モード(1920×1080/16:9) VBR :約5Mbps』に合わせた「MPEG設定を変更(S)」をしておくと、再レンダリングされないので、AVCHD DVDの作成時間が短縮されると思います。
 多分次のように変更するのがいいと思います。
『MPEG ファイル
 24 ビット, 1920 x 1080, 29.97 fps
 上位フィールドから
 (HDMV-NTSC), 16:9
 H.264 ビデオ
 ビデオデータレート: 5000 kbps
 オーディオデータレート: 448 Kbps
 ドルビデジタルオーディオ, 48 KHz, 3/2(L,C,R,SL,SR)
 (これらのデータについては、オリジナルの映像をタイムラインに置き、右クリックで「プロパティ」を選ぶと確認できます。オーディオデータレートとドルビデジタルオーディオについては、上の内容と違うかもしれません)

◆ それと、最初の質問以降は、編集したデータを一度WMV HD 720 30Pでファイル出力してからDVDに焼くと、うまくいきました。旅行を編集したのですが、合計70分ほどの長さの動画をなんとか1枚に収めることができました。画質はオリジナルよりちょっとだけ落ちます

 AVCHDで撮影されたのですから、ちょっと惜しいと思います。
 上記の内容をぜひお試しください。
 AVCHD DVDのパソコンでの視聴は、VideoStudio 12のオマケソフトWinDVDで可能です。
 将来ブルーレイレコーダーを購入されたときは、それでの再生や保存が可能です。

書込番号:10540260

ナイスクチコミ!0


スレ主 (^ー^* ) さん
クチコミ投稿数:56件

2009/12/01 08:18(1年以上前)

地デジ移行は完全無償で様、色々と詳しく教えていただきありがとうございました。
とても参考になりました。本当にお詳しいですね!
せっかくの高画質撮影ですから、それを生かせる環境になったら、UXP モード(1920×1080/16:9) VBR :約24Mbpsを利用してみたいと思います。重ね重ねありがとうございました。

書込番号:10560753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

エラーが出て書き込めません

2009/11/26 19:38(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:49件

編集も終わりディスク作成からDVDに
書き込もうとすると途中で「予期しないエラー(5:0:0)」の
メッセージが出ます。
サポートセンターに聞いたらアップデータして下さいと
言われましたが結果変わりません。
どなたかわかる方いましたら教えてください。

書込番号:10536815

ナイスクチコミ!0


返信する
gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2009/11/27 10:33(1年以上前)

情報が少なくてコメントのしようがありませんよ。

使用PCの情報、性能、OS、使用DVDの規格、メーカー等は、最低必要ではないでしょうか? メモリーが少ないとエラーになることもあるようです。

書込番号:10539898

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/11/27 16:39(1年以上前)

フォルダに書き出しまでにしておいて、
別のソフトでその書き出したフォルダを焼くとどうなりますか?

書込番号:10541024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2009/11/27 19:27(1年以上前)

gxb77さん
すみません。
PCはメモリは1M、OSはXPです。
DVDはーRでメーカーはTDKです。
メモリは確かに少ないです。

うめづさん
フォルダにも書き込みできません。
宜しくお願いします。

書込番号:10541653

ナイスクチコミ!0


gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2009/11/28 11:16(1年以上前)

編集した動画ファイルは、何でしょうか? MPEG2ですか? AVCHDだと、そのパソコンでの編集は厳しいと思いますよ。

書込番号:10545195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2009/11/29 21:31(1年以上前)

gxb77さん
ありがとうございます

厳しいですか?
PCも検討してみます

書込番号:10553697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

x64環境で高画質WMVは作れない!?

2009/10/23 22:17(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:10件

winXP SP2 x64 環境にvideostudio12を入れて使ってみました。 ところがHD画質(1280x720)のwmv形式で動画を作ろうとすると、小さなサイズ(208x160)でしか動画が生成されません。
x64用のメディアエンコーダ9も入れていますが、カスタム設定画面ではエンコーダ9の
項目が出てきません。 何回か再インストールしても変化なし....

やはり、x64環境では高画質WMVを一発で生成するのは無理でしょうか?
 
ちなみにwinXP SP2(32bit) + WME9(32bit用) の組み合わせでは問題ありません。

書込番号:10356574

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10件

2009/11/08 19:36(1年以上前)

自己レスです。

サポートにユーザー登録して回答を得たものの、全くの見当違いに腹が立ち
自力で格闘すること2週間、ついに解決いたしました。


【使用ソフト】
@Windows XP SP2 x64

ACorel Videostudio 12 アップグレード版(ダウンロード品) 
※別途パッケージ版のVS10を所有

BWindows Mediaencoder9 x86 日本語版 9.789KB Ver 6.0.2600.0
CWindows Mediaencoder9 x86 英語版 9.687KB Ver 5.50.4134.600
DWindows Mediaencoder9 x64 英語版 12.737KB Ver 6.0.2900.2172
※x64の日本語版は存在しません
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

今まで苦労していた組み合わせは @+Aです。 Aをインストールしても
この中にWME9は含まれていないので、あとでマイクロソフトからDをダウンロードしてきて
インストールし、問題に直面したところ質問の事象が発生。 
試しに@+VS10(WME9 x86日本語付) でも症状は同じ。 高画質wmvは作れません。

元々videostudioは64bitのOSで問題なく動くと謳っているものの、実態は32bit互換で動いているらしく、WME9 x64をインストールすることは全く意味が無いのかもしれません。

通常ならここでWME9 x86を入れようと考えるわけですが、困ったことにMSのサイトからDL
したWME9 x86日本語版とVS10に入っているWME9 x86日本語版はインストール最中に
「64bit環境にはインストール出来ません」とメッセージが出てはじかれてしまい、
先に進むことが出来ません。

ここからが苦難の始まりでした。 OSを何度もクリーンインストールしたり、videostudioをインストールする順番や場所を変えてみたり、いろんなサイトをググッてみたり、
32bitのXPに正常インストールされたWME9 x86を64bitのXPに移植してみたり、
レジストリをいじったり・・・それはそれは大変でしたよ。 

成功しなければ動画編集のためにPCを買い換えて64bit OSにしてメモリーをMAX積んだ意味が無いですからね。 (^^;)

で、結局原因がわからず、あきらめ半分で WME9 x86英語版を入手してインストールしてみたらすんなりと入ってしまい、あらあら・・・問題解決!  x64環境でもHD画質のWMVが作れるようになってしまいました。 いままでの苦労はいったい何だったのだろう?


教訓:x64環境でvideostudioを使うときは WME9 x86英語版を入れろ! WME9 x64用は不要である。

書込番号:10443636

ナイスクチコミ!1


Gachooonさん
クチコミ投稿数:44件

2009/11/29 13:29(1年以上前)

あ、まったく同じ症状です。
現在はWin7 x64ですが、症状は同じです。
解決策参考にさせていただきます。

でも、相変わらず動きの早いHDの画面がブレたりチラついたりするので、もうこのソフトとは縁を切ろうかと思っています。

情報ありがとうございました。

書込番号:10551411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:8件

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10057634/

上記の記事と似ている症状なのですが…。


ハイビジョン画質で撮影したものを
通常のDVDプレーヤーで再生できるディスクを作ろうと思っています。

こちらの掲示板を参考にさせて頂き、
Mpegオプティマイザ、あるいはAVCHDのビデオファイルを作成し

★「新規プロジェクト→完了→DVD→ビデオファイルの追加」

でDVDにする手順を取ることに致しました。


Mpegオプティマイザ変換が100%になるとビデオファイルの再生が始まりますが
そこで3回に1回はエラーが出て、VSが強制終了になります。
(AVCHDに変換した時も同じです。)

ただ、Mpegファイルは作成完了しているような感じです。
アイコンも正しく表示されますし、再生もできます。

ですが、上記の★の手順でDVDのメニューを作っている途中で
強制終了になってしまいます…。(再起動しても…)

ギャラリーからテンプレートを選択し、
チャプター(6つ)それぞれのサルネイム画像とチャプター名を変更します。
3〜4つ変更したところで突然エラーメッセージが出るといった具合です。

今までは、編集作業後、ビデオファイルは作らずに
そのままDVDを作成していました。
この作業ですと、フリーズすることもなく正常にDVDが焼けます。

ただ、画質の比較をしたくてこの手順を試してみたのですが
ここから先に進めなくて困っております。

40分ほどの1つのビデオファイルでチャプターをつけても
それをシーン別に短いビデオファイルにして並べた場合でも
強制終了を避けることができませんでした…。


アップデート、再インストールはしております。
もし何かヒントになることをご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教授頂けるとありがたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:10505340

ナイスクチコミ!0


返信する
katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/11/21 16:23(1年以上前)

DVD−videoの規格に準じているクリップを作ってから
DVD書き出しのところでインポートすればよいのではないのかなあ・・・・?
とにかく、一度hdの素材をsdの規格に落としてからオーサリング(DVD書き出し)
に行けば問題ないと思うのですがね・・・? 
 あくまでも一般DVDでの視聴用ということですが・・・・!!

VSにあるオーサリング機能ではhd素材のsd化に問題があるのでは・・・・?
根本的にオーサリングの方法を探ってみてはいかがでしょうか?

ちなみにこちらでは、SD・HDは素材をそろえてしか行わないようにしています。

あくまでも個人的なものですからその辺はご了承くださいね!!


書込番号:10509476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/11/23 23:57(1年以上前)

katubo 様

ご丁寧な回答をありがとうございました。

> DVD−videoの規格に準じているクリップを作ってから
> DVD書き出しのところでインポート
> 一度hdの素材をsdの規格に落としてからオーサリング
> SD・HDは素材をそろえてしか行わない

参考にさせて頂き、チャレンジしてみます!
ありがとうございました。

また何かありましたらお力をお貸し下さい。

書込番号:10523454

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ビデオが取り込めない

2009/11/04 22:31(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:4件

ビデオスタジオ12で、パナソニックHDC-300のビデオカメラで撮影し、パソコンに取り込んだデータを読み込むとエラー発生ということでビデオ編集ができません。
イメージ画なら問題はないのですが、何分不慣れなため、解決できません。
パソコンは、富士通デスクトップで古く、LX90R/D 
CPU種類:Pentium 4 630 メモリー容量:512MB HDD容量:300GB OS:Windows XP Home
なっています。パソコンが古すぎて対応していないのでしょうか?

書込番号:10423074

ナイスクチコミ!0


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/11/04 22:49(1年以上前)

どのようなエラーが、出るのですか?わかる範囲で、書いて下さい。
メーカーには、問い合せしましたか?

書込番号:10423256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/11/04 23:13(1年以上前)

はい。CORELにメール問い合わせしますが、何日も返信がありません。日中都合が合えば電話したいのですが・・・
エラーは、問題発生エラーをマイクロソフトに報告しますかといった形で表示され、ビデオスタジオも終了するといった寸法です。

書込番号:10423459

ナイスクチコミ!0


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/11/04 23:26(1年以上前)

ソフトをアップデートしてもだめですか?

書込番号:10423560

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/11/05 12:13(1年以上前)

素早い書き込み有難うございます。
それはまだできてないんで明日してみます↓
今日は泊まりの仕事なんで・・・

書込番号:10425486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/11/06 18:28(1年以上前)

tora32さん
手数おかけしました。パナソニックのビデオではエラーが発生するようでアップデートしたら解消しました。
次からは気をつけていきます。勉強になりました。

書込番号:10431741

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:8件

初めて投稿させて頂きます。

[10023098]のスレと同じ症状なのですが、
カメラとPCをUSBで接続してインポートしようとしても
HDに保存されているファイルがクリップ画面に表示されません。

古いファイルが10個ほど表示されるだけで
それ以降のファイルは表示されないのです。

ファイル数が多いからかと思い、カメラのデータを消去し、
取り込みたいファイルのみにして再度インポートしようとしました。
すると、今度は全くクリップが表示されなくなってしまったのです。

[10023098]で「地デジ移行は完全無償で」さんがおっしゃっていた通り
「AVCHDフォルダ」を丸ごとパソコンのハードディスクにコピーして保存してみると
無事に取り込むことができました。

ただし、それ以降撮影したファイルについては
同じ作業をしても正しくクリップ表示されなくなってしまいました…。
(USB接続でも×。ACCHDフォルダをコピーしても×。)

カメラの中のデータは正常です。
マイコンピュータからカメラのフォルダを開くと
すべてのファイルが表示されますし、PC側で再生もできます。

ちなみに、使用しているビデオカメラは
Victor の Everio GZ-HD300 です。

これはパソコンの性能との関係ではないような気がしますが、
おわかりになる方がいらっしゃいましたら
アドバイスをお願いいたします。

書込番号:10397798

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2009/10/31 17:49(1年以上前)

色々試してみましたが、できそうです。

「編集」→「ビデオ」で、ライブラリに追加するフォルダマークをクリック。
PCのHDにコピーしたmtsファイルを選択すると難なくライブラリに追加されました…。

こんなに簡単にできてしまっていいのでしょうか、という感じですが
編集も問題なくできていますので、これで大丈夫そうです。

書込番号:10398497

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12
COREL

Ulead VideoStudio 12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月下旬

Ulead VideoStudio 12をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング