Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

2008年 4月下旬 発売

Ulead VideoStudio 12

ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月下旬

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

(1934件)
RSS

このページのスレッド一覧(全244スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

画像の「荒れ」気になりませんか?

2009/01/05 22:54(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:71件

新年明けましておめでとうございます。
いつも掲示板にて勉強させて頂いております。
この頃作成したDVDビデオの画像の「荒れ」が気になって・・・・?
「荒れ」=ブロックノイズ?
動画の中で特に「動きの速いシーン」、「しま模様(ストライプのシャツ柄)」になると
画像にブロックノイズ?が発生します。
当方で使っているスペックになります。
カメラ:Panasonic HDC-SD5
パソコンスペック:OS Windows XP Home Edition Service Pack2
CPU インテル Pentium D プロセッサ830
メモリ 1GB (512MB×2) + 2GB (1GB×2) 合計3GB
HDD 250GB + 250GB 合計500GB (SATA HDD)
ビデオコントローラ ATI Radeon HD 2400 Series
サラウンドコントローラー インテル ハイ・デフィニション(HD)オーディオ(オンボード)
パソコンのスペックに問題があるのでしょうか?
編集方法に問題があるのでしょうか?
現在使用している皆さんの状況を教えて下さい。
保存についてはDVDで再生が出来るAUDIO_TSとVIDEO_TSで保存しております。
パソコンのスペックに問題があるのであればお勧めのスペックを教えて下さい。
編集方法により解決出来た方はその編集方法、保存方法を教えて下さい。
皆様からのアドバイス、解決方法のご教授宜しくお願い致します。


書込番号:8891318

ナイスクチコミ!0


返信する
しがつさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/06 01:32(1年以上前)

この辺はマシンスペックとは関係ない部分ですね。
DVDにどれだけの長さの映像を詰め込んだんでしょうか?

1層のDVD-Rであれば、HQで60分。GQで90分。SPで120分が目安ですが、当然収録時間を長くすれば画質は落ちます。マニュアルにもGQはVHS標準、SPはVHS3倍速(?)程度の画質と書かれています。
但し、DVD書き出し前にプロジェクト設定でこれらの品質を設定しても、最終的にプロジェクトに含まれる映像の長さによって品質(転送レート)が変更されることも有りますので、可能な限り高い転送レートで保存できるようにプロジェクト全体の長さを調整する必要があります。
(マニュアルp59参照)

また「2-passエンコード」にチェックを入れると、多少改善されるかもしれません。但し名前の通り2回エンコードを行うので、エンコード時間はそれなりにかかります。

書込番号:8892198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/01/07 09:58(1年以上前)

私も同じ事で悩みましたので、投稿させて頂きます。
VS12では「2-passエンコード」や「フィールドタイプ」の設定など、いろいろ試しましたが改善されず、
結果として私は、DVD作成(オーサリング)に、DVD MovieWriter を使うことで
解決しました。
体験版がありますので、試す価値はあると思います。

書込番号:8897699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/07 10:11(1年以上前)

 ktym9079さん、しがつさん、こんにちは。

 「カメラ:Panasonic HDC-SD5」でしたらハイビジョンですから、「VIDEO_TSで保存」というのはハイビジョンレコーダー、ブルーレイレコーダー購入までのつなぎということでしょうか。

 ハイビジョンDVD(AVCHD DVD)の作成はまだされていないようですが、ぜひ試されたらと思います。そしてこちらを『保存』用にされるのがいいと思います。1枚のDVDの30分程度しか入りませんが。

 このAVCHD DVDでも『画像の「荒れ」』が発生するようでしたら別の原因があるかもしれません。
 AVCHD DVDは、パソコン上ではVideoStudio12におまけでついているWinDVDで再生できますし、SD5付属ソフト「HD Writer」のプレイヤー起動でも再生できるはずです。

 VideoStudio12にはSD5のハイビジョン映像を取り込み編集されていますね。
 それでしたら編集後に次の手順で保存されたらどうでしょうか。

1.『完了』→『ビデオファイルを作成』→『AVCHD』で出力・・・パソコンでの保存用
2.『完了』→『ディスクを作成』→『AVCHD』からAVCHD DVDを作成・・・保存用
3.『完了』→『ディスクを作成』→『DVD』からスタンダード(標準)画質のDVDを作成・・・とりあえずの観賞用

書込番号:8897750

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信76

お気に入りに追加

標準

AVCHDの編集について教えてください

2008/10/21 14:29(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 haru65さん
クチコミ投稿数:24件


書き込みはじめてです。よろしく。

Video Studio 12で従来DVカメラの編集は全く問題なく使用していましたが、買い替えたAVCHDのPanasonic HDC-HS9で問題発生。
タイムライン上での編集もスムーズに行かず、イライラの連続です。(音声は問題ありませんが・・・)
特にプレビューウインドウの表示は作動がNGで(カクカクの動き)お手上げです。
AVCHDでPCが重くなることはクチコミなどで聞いているものの どなたか 解決の方策をご存知の方 ご教示ください。
HDC-HS9用のアップデートは実施済みです
また、他の編集ソフトで ご推奨のものあれば教えてください。

PCはDELL CPU:インテルCore(TM)2 E6300 メモリー2GB HDD250GBで問題ないとおもいますが?(空き容量も十分です) なおOSはWindowsXP SP2です。
以上 よろしくお願いします。

書込番号:8531678

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に56件の返信があります。


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/12/26 09:43(1年以上前)

 haru65さん、カタコリ夫さん、お早うございます。

 お二人にも愉快でない思いをしていただいたかと残念に思っています。
 ごくまれにあのような書き込みもあり、普通は無視することにしていますが、昨夜は反応してしまいました。

 カタコリ夫さんにはいつも助けていただき感謝感謝です。

 haru65さん、NEROについてはカタコリ夫さんが詳しいですし、VideoStudio12についてはお手伝いできると思います。遠慮無くおっしゃってください。

書込番号:8840680

ナイスクチコミ!0


スレ主 haru65さん
クチコミ投稿数:24件

2008/12/26 13:29(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん 
カタコリ夫さん

スレ主のわたしのせいで恐縮しています。

0 カタコリ夫さんへ

>編集する元データはHS9の最高画質モード(HA)でしょうか?
>VS12で編集後 完了ステップで「ビデオファイルを作成」を選ばれたと思いますが、この後 「AVCHD HD-1920」 で出力したのでしょうか? もしそうなら「MPEGオプティマイザ」を選択して出力してみて下さい。

(HG)ですが 「MPEGオプティマイザ」を選択して出力してみたところファイルは出来ました。
つづけて 新規プロジェクトー完成ーディスク作成ーAVCHDビデオの追加と進み(設定を合わせ)書き込みをしたところ 2分のビデオファイルの場合は完成しましたが おなじ条件の30分のものは 何度やっても「内部エラー」でSTOPです。  何故か原因不明です。

しかし一応 諦めていた「HD−1920」のファイルが出来ますのでありがたいです。
NERO9に乗せられますので。

0 地デジ移行は完全無償でさんへ

>気になっているのは、2008/12/23 14:37 [8827782]で書かれていた
『ビデオファイルのDVD作成はOK ABCHDの HD-1440はOK HD-1920作成時のみSTOPです』の『HD-1920作成時のみSTOP』です。

>NREO9には、VideoStudio12で編集しビデオファイル(mpg)を作成した後持って行くことになりますから。

 この件につきましては 実は諦めHD-1440で行こうと思っていましたが、カタコリ夫さんの「MPEGオプティマイザ」選択の方法で解決できありがたいです。

ところで 小生 最初Adobe PremiereだったのですがVSの使い勝手にホレ込み ずっとVSのファンでした。 カメラをHS-9に買い換えた時に AVCHD対応のVS12にUPしたのですが こんなに手こずるとは思いもしなかったです。
これで AVCHD対応品とはアキレます。
 お二方の使っておられるNEROを購入します。
すぐにでも いろいろと試したいのですが 何分にも編集に熱中すると ほかの雑事が一切出来なくなり 年も押し詰まりましたので 年明けてから腰を据えてやってみます。
引き続きよろしくおねがいします。

書込番号:8841325

ナイスクチコミ!0


スレ主 haru65さん
クチコミ投稿数:24件

2008/12/26 13:36(1年以上前)

HD素材さん

>Nero9は製品版とアップグレード版のみで乗換版はありません。

やはりそうですか?
NEROのHPでは乗り換え版の記載がなく メーカに確認のメールを入れていた次第です。 未だ返事はきていませんが。  ありがとうございました。

書込番号:8841339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/12/26 13:53(1年以上前)

 haru65さん、昨日書きましたように「nero9 乗り換えアップグレード版」で検索するといろいろ出てきます。たとえば次のところです。

http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081020201

 いま手元にあるNERO8の箱にも「nero9 乗り換えアップグレード版」と書いてあり、対象他社製品の中にVideoStudioもありますから問題ないと思います。

 「メーカに確認のメールを入れていた」とのことですから確認できると思いますが。
 送料無料で一番安いところで大丈夫だと思います。

書込番号:8841381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/12/26 14:06(1年以上前)

 追加です。

 乗り換えの対象製品名がはっきり書いてあるところが見つけにくかったのですが、次のところに書いてありました。

http://store.nifty.com/goods/goods.aspx?goods=00801N7R0048&af=eaf06

 ニフティだから間違いないでしょう。

書込番号:8841423

ナイスクチコミ!0


スレ主 haru65さん
クチコミ投稿数:24件

2008/12/26 15:24(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん

>ニフティだから間違いないでしょう

niftyは在庫なく取り寄せで年明けになるため 以前利用したAmazonに発注しました。
送料無料で価格的には ほとんど変わりませんでした。
まだ 乗り換え版については メーカの返事来ませんがAmazonのページで確認できました。
ありがとうございました。 心より御礼申し上げます。

また いろいろと教えてください。

書込番号:8841591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/12/29 15:36(1年以上前)

みなさんこんにちは

>haru65さん
「MPEGオプティマイザ」で作成可能でしたか。とりあえずはクリアですね。私も以前 短いファイルではディスク化可能だったんですが、複数ファイルで4GB近くにすると大半が「内部エラー」でした。まぁ何度も書いてますが「精神衛生上」NEROの購入も無駄にはならないと思いますよ。
ただし100%互換している訳でなく、VS12で作ったファイルが ごく稀にNERO8で読み込みできない事も 以前ありました。水面に写る太陽が映像にある箇所だったと記憶していますが。。。(その時はその部分だけNEROで編集しました)。やはりVS12,NERO いずれか1本で完結するのが理想ではあります。

まぁ使ってると色々出てくると思いますが、その時はまたここでお会いしましょう(笑
私も最近撮り溜めたものを この年末年始でVS12で編集予定です。

>地デジ移行は完全無償でさん
来年も宜しくお願い致します(笑


では皆様 良いお年を!!
 

書込番号:8856144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/12/29 16:08(1年以上前)

 haru65さん、カタコリ夫さん、こんにちは。

>「精神衛生上」NEROの購入も無駄にはならない

 ってことですね。
 久しぶりにNEROを少しいじってみました。
 AVCHDを扱う場合、「ビデオスマートエンコード比: 100.0 %」とならないことが時々あります。「水面に写る太陽が映像にある箇所」とは違いますが、エフェクトを多く使ったときになるような気がします。
 
 AVCHDファイルをSD画質に変換しDVD-Videoにするのも早いですね。

 NERO SHOW TIMEもMTSやm2tsなどに関連づけてあるので、映像を探すのに便利です。

 みなさま、よいお年をお迎えください。

書込番号:8856258

ナイスクチコミ!0


スレ主 haru65さん
クチコミ投稿数:24件

2008/12/29 16:17(1年以上前)

カタコリ夫さん

>「MPEGオプティマイザ」で作成可能でしたか。とりあえずはクリアですね
> NEROの購入も無駄にはならないと思いますよ。

 ヤレヤレです。(笑

カタコリ夫さん
地デジ移行は完全無償でさん 

いろいろとアドバイス戴き お世話になりました。
一応何とか目星がつき お陰様でホットしています。

まだまだ問題抱えての試行錯誤が続くことと思いますが引き続きよろしくおねがいします。

どうぞ良い年をお迎えください。

書込番号:8856275

ナイスクチコミ!0


スレ主 haru65さん
クチコミ投稿数:24件

2009/01/02 11:30(1年以上前)

カタコリ夫さん
地デジ移行は完全無償でさん 

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。

早速ですが カタコリ夫さん

@ NEROでSDにVS12のAVCHDフォルダを出力する方法が判りません。
 ビデオのエクスポートで「ビデオカメラへエクスポート」で良いと思うのですが?上手くいきません。

A NEROで作成したDVDはNero Show Timeで見られますが HDWのPlayerでは見られないのですね。

 判らないことが多くて恐縮ですがよろしくお願いします。

書込番号:8873593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/02 14:18(1年以上前)

 haru65さん、カタコリ夫さん、おめでとうございます。

>NEROでSDにVS12のAVCHDフォルダを出力する方法が判りません。

 NEROで作成したAVCHDフォルダをSDHCカードに書き込みたいと言うことですね。
 でしたらSDHCカードの「PRIVATEフォルダ」に、NEROで作成した「AVCHDフォルダ」をエクスプローラでコピーし貼り付ければOKです。

 2についてはカタコリ夫さんを待ってください。

書込番号:8874179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/02 14:56(1年以上前)

 ちょっとご注意を。

>SDHCカードの「PRIVATEフォルダ」に、NEROで作成した「AVCHDフォルダ」をエクスプローラでコピーし貼り付ければOK

 この作業をする前にSDHCカードに入っている大切な映像はどこかへ待避(保存)しておいてください。でないと上書きされて前のが無くなりますから。

書込番号:8874326

ナイスクチコミ!0


スレ主 haru65さん
クチコミ投稿数:24件

2009/01/03 12:18(1年以上前)

0 地デジ移行は完全無償でさん

>SDHCカードの「PRIVATEフォルダ」に、NEROで作成した「AVCHDフォルダ」をエクスプローラでコピーし貼り付ければOK

ありがとうございました

お蔭様で NERO9でAVCHD出力DVDの作成は成功しました スピードも早いですね。

0 カタコリ夫さん

>NERO8では編集後に「AVCHDフォルダ形式でHDD上に作成」という機能が使える(SDHCに書き出してパナ付属ソフトHDWriterに読み込ませると HDWriterで管理&ディスク化が可能になる)

これをやりたいのですが 

>SDHCカードの「PRIVATEフォルダ」に、NEROで作成した「AVCHDフォルダ」をエクスプローラでコピーし貼り付ければOK

この方法でSDHCに書き出してもHDWに読み込めませんが カタコリ夫さんはどの様にされておられるのでしょうか?詳細を教えていただければ有難いのですが。

書込番号:8878434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/01/03 15:23(1年以上前)

みなさま明けましておめでうございます。 

>SDHCカードの「PRIVATEフォルダ」に、NEROで作成した「AVCHDフォルダ」をエクスプローラ・・・
>この方法でSDHCに書き出してもHDWに読み込めませんが・・・。

実は今実家で泊まりでして・・・手元に自分のPCが無いものですからうろ覚えですが。。。
上記文面を拝見する限り、SDHCにコピーする所まではできたという事でしょうか?「PRIVATE」フォルダの中に、NEROで書き出した「AVCHD」フォルダをそのまま入れた状態ですよね?
ちなみにカメラ本体にそのカードを入れると本体で再生できますか?
できれば可能なはずなんですが、HDWでカメラデータを読み込むのと同じ容量ですので。

HDWの読み込み先(カードリーダ等)と、保存先は設定済でしょうか?
それもOKであれば、一度カメラ本体でカードをフォーマットしてみて下さい。その後で再度データをコピーしてみて。。。どうでしょう?

ただし、HDWで読み込む際「このデータは本機以外で撮影されたデータですが。。。」という旨のメッセージが出ますが「OK」で進んだと思います。で、「トップページの削除」をすればタイトル名編集ができると思います。

なにしろ手元にHDWが無いので ごめんなさい。5日以降には詳しい手順がレスできると思いますが、取り急ぎ思いつく事のみ書いておきます。

書込番号:8879150

ナイスクチコミ!0


スレ主 haru65さん
クチコミ投稿数:24件

2009/01/03 16:43(1年以上前)

カタコリ夫さん

すみません。正月早々 しかも ご実家においでの所までお邪魔して 申し訳ございません。

>上記文面を拝見する限り、SDHCにコピーする所まではできたという事でしょうか?「PRIVATE」フォルダの中に、NEROで書き出した「AVCHD」フォルダをそのまま入れた状態ですよね?

そのとうりです。

>ちなみにカメラ本体にそのカードを入れると本体で再生できますか?

出来ません。

>HDWの読み込み先(カードリーダ等)と、保存先は設定済でしょうか?

YESです

>それもOKであれば、一度カメラ本体でカードをフォーマットしてみて下さい。その後で再度データをコピーしてみて。。。どうでしょう

これもやってみましたがダメでした。

おかしな事に カメラ本体でカードをフォーマットして カメラで「シーンありません」の表示でありながらそのSDHCをカードリーダでチェックすると「PRIVATE」フォルダの中に、NEROで書き出した「AVCHD」フォルダがそのまま残っています。???さっぱり分かりません。

もちろん 5日以降 お帰りになって お手すきになられてからで 結構ですので ご教授いただければ幸いです。

取り敢えずはNEROで DVD作成可能になりホットしています。
あとはカタコリ夫さんと同じ方法でNEROでSDHCカードにAVCHD出力後、HDWriterで読み込み「トップメニューの削除」後、各シーンにタイトルをつけてからディスク化したいと思っています。

書込番号:8879461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/01/05 21:51(1年以上前)

AVCHDフォルダ出力はココから

みなさんこんばんは
年末に久しぶりにVS12でディスク作成してみました。。。。なんと成功しました!!(まぁ3GB程のデータを2回ディスク化しただけですが^^;)

HD素材さんに教えて頂いたように、元データ取り込みの段階から「スマートプロキシ」は無効にしておきました(今まで試した事のない設定です)。例の「カクッ」はありますが^^;
そしてKUMA446さんに見習い、MPEGオプティマイザで出力後 一旦VS12を終了し、再度立ち上げ直して いきなり「完了」からAVCHD-DVD化したら。。。成功しました。KUMA446さん HD素材さん ありがとうございました。

で、そのディスクを正月に実家のSONY BDレコで再生してみた所。。。再生はメニューから問題なくOKでした。
次に、レコーダのホーム画面上で ですが。。。
HDW作成ディスクと違い、各シーンのタイトルは表示しませんでした(メニュー画面で各シーンにつけるタイトルの事です)。そのかわり各シーンの冒頭に編集をかけていなければ 撮影日情報が残り、その日時がタイトルになります。ちなみにHDDに保存後タイトル編集は可能でしたので 運用上問題はないですね。

以上 忘れないうちに報告。でした(^O^)/


さて。。。

haru65さん

まず確認なんですが、NEROでの「AVCHDフォルダ出力」は
VS12で作成したムービークリップをNEROで(必要な数)読み込み、「次へ」
→メニューは「作成しない」にして「次へ」
→書き込み確認画面で「ハードディスクフォルダに書き込み」(添付写真)を選択し
 書き込み(出力)先を設定して「書き込み」

完了すると指定した書き込み先に「AVCHD」という名前のフォルダが出来上がってるはずです。

次にパナソニックカメラ本体でフォーマットしたSDHCを対応カードリーダに差込みPCに認識させます。
カメラでフォーマットすると「PRIVATE」という名のフォルダが出来上がってるかもしれませんが、出来てなければ、自分でカード直下に作成します。その中にNEROで作った上記「AVCHD」をそのままコピーします。(カメラフォーマットでAVCHDフォルダが自動作成されるのであれば、そちらは削除して下さい)

ちなみに私はSD5ですがこのSDHCをカメラに入れると本体再生できるんですね。

あとは、HDWですね。SD5に付属のバージョンは<HD Writer 2.0J for SX/SD/DX>です。SD/HS9は<HD Writer 2.5J for HDC>ですね。この違い?という事は考え難いんですが^^;。。。
一応こちらのファームアップも確認しておいて下さい。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/download/v25L17.html

HDWでは カメラデータをPCに取り込むのと同様「PCへ取り込み」からです。
取り込み元(私はカードリーダー)と取り込み先(保存先HDD)を設定してやり、情報取得が完了すると 「本ソフト以外で作成されたデータの為再生できない可能性があります」のメッセージが出ますがそのまま「取り込み開始」でOKのはずです。

取り込み完了後、簡易編集画面で「トップメニューの削除」をしてやると、HDWで各シーンのタイトル変更が可能になります。

これでもできなければ、ひょっとしたらNERO8と9の違いなのかもしれません^^;
以前も書きましたが、DIGAでタイトル編集がNERO8作成のAVCHD−DVD、SDHCでは共に×だったはずですが、HD素材さんがお書きになられているようにNERO9ではOKとの事。
<BDMV/PLAYLISTのMPL(mpls)のなかに記述されている日付情報のあとの数字>に違いがあると思われます。

もしかしたらNERO9で出力したデータを入れたSDHCを一度「MplPach」を実行してみて 内容を書き換えたカードならHDWで読み込み可能になるのかも?(思いつきですが)
以前私は NERO8でSDHCにフォルダ出力後、「MplPach」を実行した後で HDWに読み込みしていましたから。。。
詳しくは下記リンク先の(その2)の方を見てみてください。かなり前に立てたスレなので、MplPachもバージョンアップしていますし、私は今はMplPachは使ってなかったりするのですが。。。


pana SD5/7&SX5とNERO8
http://bbs.kakaku.com/bbs/03402621997/SortID=7805875/

pana SD5/7&SX5とNERO8(その2)
http://bbs.kakaku.com/bbs/03402621997/SortID=7863106/

書込番号:8890879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/01/06 11:21(1年以上前)

@取り込み時メッセージ

A続けて編集へ

Bトップメニューの削除

haru65さん 

追加レスです。HDWでの取り込み手順と画像を一応載せときますね。

1.HDWの「PCへ取り込み」で取り込むメディアをSDHC。取り込み先をHDDにします。
  すると画像@のメッセージが出ますが、「OK」→「取り込み開始」

2.「取り込み完了しました。カード内のデータを消去しますか?」
  →どっちでも良いと思いますが 念のため「いいえ」をクリック

3.画像A「続けて編集を行いますか?」→「はい」→簡易編集画面になります

4.NERO8出力データの場合は、このままだとタイトル編集できないので「トップメニューの削除」をクリック。
  画像Bのメッセージが出ますが「はい」をクリックすると、タイトル編集可能になります

これで完了です。あとHDWでディスク化したい場合は、
上記簡易編集画面下にある「メディアに出力」
→シーンをそのまま「メディアに出力するシーン」にそのままドラッグ&ドロップでおいていく
→「出力シーンの確定」
→メニューを作成後AVCHDで「出力開始」

ここでのレンダリングはかからないので、私のノートPCでも4GB分の映像を20〜30分もあれば書き込み完了します。


これでうまくいくと良いのですが。。。NERO出力のSDHCをHS9で本体再生できない・・・って所が非常にひっかかります。NERO9での出力方法が違ったのなら良いのですが、NERO8と9の仕様の違い、またはHDWのバージョンの違いって事になると。。。申し訳ないです(:_;)。試す方法としては「MplPach」位しか思いあたりません。

書込番号:8893213

ナイスクチコミ!0


スレ主 haru65さん
クチコミ投稿数:24件

2009/01/06 16:35(1年以上前)

カタコリ夫さん

成功しました。ありがとうございました。感謝感激!!大感激です。

2009/01/05 21:51 [8890879]の詳細なご教授のとおりのステップでHDWでもできました。
併せて2009/01/06 11:21 [8893213]もありがとうございました。

2008/10/21 14:29 [8531678]でスレ始めて カタコリ夫さん 地デジ移行は完全無償でさん そのほかの皆さん 本当にお世話になりました。厚く御礼申し上げます。

今後ともよろしくお願いします。 

書込番号:8894147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/01/06 18:01(1年以上前)

できましたか〜!!良かったです。
今改めてこのスレを読みなおしてみましたが、私 肝心な文面を読み落としてたかも(^^;

haru65さんの書き込みで 2009/01/02 11:30 [8873593]
>@ NEROでSDにVS12のAVCHDフォルダを出力する方法が判りません。
 ビデオのエクスポートで「ビデオカメラへエクスポート」で良いと思うのですが?上手くいきません。

とありましたね。これ読み落としてました(笑。たぶんココが×だったんですよね? であれば私の長々したレスは必要無かったですね(笑 ごめんなさい。

何はともあれ。。。良かったです。



あと、全く話がそれますが、NEROをお使いになられるのであれば 今後の参考まで。。。

NERO9でHDDにAVCHDフォルダ出力する直前の画面(2009/01/05 21:51[8890879]に添付した写真の画面)で、画面左にある「詳細」をクリックすると 各シーンのスマートエンコード比が表示されます。
ここで オーディオスマートエンコード比が 100%(か0%)じゃない時は注意して下さい。PC環境によるかもしれませんが、AVCHDフォルダ作成がいつまでたっても完了しない!というエラーが発生します。
その時は、一旦コンテンツ画面まで戻り、該当シーンを「ムービーの編集」で オーディオ音量を100→99に変更してやると解決します(これによりオーディオスマートエンコード比が0%になります)。100%か0%なら このエラーは発生しないんです。ビデオスマートエンコード比は100%以外でもエラーは出ません。

ひょっとしたらこのあたりもNERO9では改良されていてるかもしれませんし、NEROで編集しない限りは関係ない話なんですが、以前私がNEROで悩んだエラーですので参考まで。。。

また HDDにAVCHDフォルダを出力する際、書き込み先設定でSDHCを指定してやれば 直接SDHCに出力できます。私は一旦HDDに出力する必要性も感じないし、そこからカードに転送する時間も無駄だと思うので、直接SDHCに出力してます。私の場合は最終的に保存するのはHDWで読み込むデータですからね。

完全に話が反れてすいませんでした。また問題が出るようでしたら、NEROの板でもお会いしましょう(笑
それでは!!

書込番号:8894434

ナイスクチコミ!0


スレ主 haru65さん
クチコミ投稿数:24件

2009/01/06 18:59(1年以上前)

カタコリ夫さん

最後の最後までアドバイスありがとうございました。

また 何かトラブルが発生した時には アドバイスを よろしくおねがいします。

書込番号:8894660

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

音声のズレとフィルタについて

2009/01/02 13:08(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:48件

質問です。以前にも映像出力時に音声のズレが出るというスレを見ました。
そこでは、9分以上のプロジェクト?だとズレる場合がある、
ズレた場合は細かい作品にしてつなぐ、
他のソフトで修正などがありましたが

新たな対策を見つけた方はいらっしゃいますでしょうか?

次にビデオフィルタなのですが
映像編集中に数回フィルタをかけて

また、フィルタを使おうと思い選択をしましたが
メニューからフィルタの欄が消えていました。

もう一度ソフトを立ち上げて選択をしますが
消えたままです、それ以外の編集は問題ありません。

ディスク2を再インストールすると、フィルタメニューが回復して
数回、編集作業をするとまたフィルタメニューが消えます・・・

対策がわかる方よろしくお願いします。

書込番号:8873931

ナイスクチコミ!0


返信する
katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/01/02 16:13(1年以上前)

メニューからフィルタの欄が消えていました・・・

の件ですが、コーレルのQ&Aを検索すると出てきますので参考にしてください。
 http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219673106729
音ずれに対しては、編集中だけの問題なのアウトした素材全体におきるのかわからないので攻めて・dvdに書き出したとき・ファイルに書き出したとき・などや、使った素材などがないと解決策を見つける糸口が見つからないと思いますよ!
当然自分の環境も必要最小限書き込んでもらったほうがよいと思います。

書込番号:8874560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2009/01/03 14:19(1年以上前)

katuboさんありがとうございます。
フィルタの件は解決しました。

音ズレの件はDVで撮影した映像をキャプチャして(5時間ほど)
それらをカットして1時間の映像にして(音楽、フィルタ、タイトル)などの編集をして
DVD焼きとmp2ファイルの2種類に出力しましたところ。
同じズレの映像ができあがりました。
最初の30分ほどまでは、ズレの影響は感じないのですが、後半にかけて
ズレが請じます

ですので音声を全体ずらす作戦はダメなようです・・・

環境はXP/P4・2,4G/メモリ1G、/HDD300G/グラフィックGフォース5900・・・・・・

です

書込番号:8878911

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/01/03 23:58(1年以上前)

完全回避の可能性は・・・・ゼロということにはならないかもしれませんが、
面倒でも一度ms−dv(type-2)つまりavi fileを作成します。
この場合のコーデックの設定には、必ずサウンドのリンク15フレームのところを確認して行ってください。(avi fileの作成時のこと)
このときに、出来たファイルが音ずれを起こしていない事を確認してから新規タイムラインに乗せてmpeg2のファイルやDVDを作成してみてください。
もしも、この状態でも起きる場合は、コーデックがうまく機能していない可能性があります。
一度、ビデオスタジオを削除して再起動を行ってセキュリティーソフトをはずしてから、再インストールすることをお勧めします。
それでもの場合は、サポートに問い合わせるなどが必要かもしれません。

書込番号:8881542

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/01/04 00:06(1年以上前)

追記
もしも、ユーリード社のDVDライター等がインストールされているのならそれも削除してくださいね!
バージョンによってはコーデックが干渉します。
ビデオスタジオとDVDライターの共存はあまりお勧めできない状態です。

書込番号:8881594

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

こんなソフトを探しています

2008/12/30 21:08(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

以下の事をしたいのですがソフトを探しています。
ここに書き込んで良いのかと思いましたがこのソフトくらいしか
見当たらなかったのでここに書き込みました。

@SONY@HG1のAVC-HDファイルの結合。
 →結合のみで再エンコ無し。

ACANON@HV10のHDVファイルをAVC-HDに変換。
 →エンコ画質が良く、処理時間が短い。(VSはエンコ画質がいまいち?)

Bザクティ@HD1AのファイルをAVC-HDに変換。

CCANON@TX1のaviファイルをAVC-HDに変換。

上記各カメラのHDファイルをAVC-HDに統一して、DVD orブルーレイ
に焼いてSONYのデッキ@BDZ-L95でで再生したいのが目的です。

VSシリーズはエンコ画質がいまいちの印象を持っているのですが
他にAVC-HDを入出力処理出来るソフトの認識が有りません。

宜しくお願いします。

書込番号:8862561

ナイスクチコミ!0


返信する
HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2008/12/31 03:09(1年以上前)

エンコードが主なようですので、TMPGEnc 4.0 XPressなどがいいように思います。
この場合、別途オーサリング/ライティングソフトが必要になります。

一括作業ができるソフトですと、私が使用している範囲での回答になりますが
Nero9やPowerDirector 7 UltraですとAVCHDからBDまで作成が可能です。
※Nero9でBD作成の場合は1,000円程度のBDプラグインを購入。

書込番号:8864349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2008/12/31 08:54(1年以上前)

HD素材さん

早速の返信ありがとうございます。

HD素材さんの言うとおりあくまでエンコソフトのみでOKです。
ソニー@BDZ-L95はオーサリングが必要無く、AVCHDデーターファイルのみで
再生出来ますから、焼きつけは別途ライティングソフトに任せます。

現在、エンコ画質のアドバンテージからTMPGEnc 4.0 XPressを使用していますが
これはAVCHD出力が出来なかった(読み込みも?)と思いましたが・・・。
現状、バージョンアップ等で対応出来るようになったのでしょうか?
これがAVCHD出力対応出来るようになったのであればこれがBESTですね。

確認してみたいと思います。

有難うございました。

書込番号:8864766

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2008/12/31 09:59(1年以上前)

ザ・デストロイヤーさん

あ、そうか、TMPGEnc 4.0 XPressだとAVCHD出力はできませんでしたね。
入力の方はサポートされています。

書込番号:8864967

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2008/12/31 10:10(1年以上前)

大事なことを書くのを忘れて送信してしまいました。
BDレコーダーにダビングするなら、編集後にソフトが吐き出すのはm2tsファイル出力よりも
AVCHDフォルダ出力できた方がいいんですよね?それでしたら、Nero9をおすすめします。
旧バージョンに比べてH.264エンコーダーの画質も速度も大幅にアップされましたので。

書込番号:8865013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2008/12/31 18:10(1年以上前)

HD素材さん

返信ありがとうございます。

そうなんです、エンコ画質が良いと思われるTMPGEnc 4.0 XPressや
カノープス@EDIUS NeoはAVCHD読み込みできても出力が出来ないのが残念です。

そう考えるとAVCHD出力機能を持っている編集ソフトは限られますね。

最近、仲間内でハイビジョンTVやソニー&松下のデコーダーの所有者
が多くなってきたのでDVDよりもAVCHDファイルで渡してあげた方が良い場面が
多くなってきました。(標準的になってきました)

Nero9はオーサリング&ライティングソフトと認識していましたが
AVCHDファイルのみ出力は可能なのでしょうか?(ビデオディスクを作らないで)

編集自体は凝った事はしないので大丈夫と思います。
(ファイルの結合、タイトル入力、トランジェント位です。)

宜しくお願いします。




書込番号:8866981

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2008/12/31 21:47(1年以上前)

>Nero9はオーサリング&ライティングソフトと認識していましたが
>AVCHDファイルのみ出力は可能なのでしょうか?(ビデオディスクを作らないで)

可能です。
HDD/SDHCカード/メモステ/USBメモリなど、好きなところに直接AVCHDフォルダの出力ができます。

書込番号:8867851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2008/12/31 22:49(1年以上前)

HD素材さん

貴重な情報有難うございました。

今後も宜しくお願いします。

書込番号:8868130

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

これからVS12の導入を考えてます

2008/12/25 20:15(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:49件

単純な質問で申し訳ないのですが
VS12とVS12通常版との違いは何ですか?
どちらを購入するか考えてます

書込番号:8838320

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/12/25 21:10(1年以上前)

 HBG代表さん、こんばんは。 

>VS12とVS12通常版との違いは何ですか?

 この質問に関する限り同じものです。VideoStudio12とVideoStudio12 Plusでは、後者がバージョンアップして多少機能がアップしていますが。

 ソフト会社はいろんな売り方をしています。Ulead社の場合は次のようになっています。
http://corel.ec-shopping.net/shop/COREL010/default.php?cPath=52_362

 パッケージ版=通常版(製本マニュアルあり)は初めての利用者用で、値段は一番高い。また同じダウンロード版(同なし)より高い。

 特別優待版は他社の同種製品からの乗り換えを期待して、他の製品より安くしている。

 アップグレード版はこれまでの古い製品の利用者サービス用で多少安い。

 アカデミック版は生徒と教員用で安い。

 中身は一緒です。(製本マニュアルあり、なしはあります)
 次のようなPDFマニュアルだけでよければ、ダウンロード版のほうがお得です。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219160143991

 次のようなところから安く買うことができます。
http://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=SR130181

書込番号:8838599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/12/25 21:26(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん 
ありがとうございます。

早速あすVS12を購入します。
初心者ですが頑張ってみようと思います。
正月休みが充実するよう努力します。

書込番号:8838691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/12/25 23:36(1年以上前)

メーカーHPに体験版があるので、試用してみてからの方が良いと思いますよ。
ここの板を見るとよく出てくる話ですが、お持ちのPCにインストールしてあるソフトやコーデックと干渉して、エラーが出る事があります。試用済みなら良いんですが。

書込番号:8839482

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

AVCHD形式でDVDに焼けるのでしょうか?

2008/12/22 22:50(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:16件

はじめまして。フィー坊と申します。今、このソフトの購入を検討しているのですが、どうしても気になることがあって、書き込みをさせていただきました。いろいろと書き込みを拝見していると、みなさん専門的な質問ばかりで大変気が引けるのですが、思い切って大変基本的な質問をさせていただきます。
SONYのSR11を購入したため、ハイビジョンでのDVD保存(これをAVCHD形式というんですよね?)をしたいと思っています。生まれたばかりの子供の成長記録です。パソコンも思い切って、買い換えました。富士通のFMV F/C50です。一応HDDの容量も十分(外付けの500GBHDDもあります)、CPUもCore2Duoです。ただ、添付ソフトにMovieWriter5があり、説明書を読んでいたら、上記の形式で保存をする場合、ドライブがブルーレイドライブでないと無理だと書いてありました。自分のドライブは特に変更もしていないので、DVDマルチドライブです・・。
もしかして、仮にこれを買っても、DVDの保存すること(焼くこと)は不可能ということなのでしょうか?
本当に基本的な質問ですいません…。みなさまご指導をよろしくお願いいたします。

書込番号:8824682

ナイスクチコミ!0


返信する
HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2008/12/22 23:29(1年以上前)

スレ主さんの希望はAVCHD-DVD(ハイビジョン記録のDVD)の作成ですので、ブルーレイドライブは
必要ありません。ただ、この会社のソフトはパソコンとの相性問題なのか、けっこうトラブルの報告が
多いのも事実です。ですから、購入前に体験版での動作確認は必須です。その際、万が一トラブルが
起きても元のパソコンの状態に戻せるように、体験版インストールの前に現状のバックアップをとって
おくことをおすすめします。

書込番号:8824961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/12/23 12:31(1年以上前)

 フィー坊さん、HD素材さん、こんにちは。

 添付のMovieWriter5ではAVCHD DVD作成はできないようです。確かMovieWriter6からできるようになりました。

 編集もされるなら、VideoStudio12 または最新のVideoStudio12 Plusがいいと思います。次のところから体験版がダウンロードできます。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1224171780177#versionTabview=tab0&tabview=tab4

 簡易編集(不要部分のカット程度)でいい場合は、MovieWriter7でもOKです。この体験版は次のところです。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1208530085689#versionTabview=tab0&tabview=tab4

 両方とも添付のMovieWriter5が【特別優待/アップグレード版】の対象であれば安く手に入ります。(添付のMovieWriter5がアップグレード対象かどうかはお確かめください)

 HD素材さんが書かれているように、富士通のFMV F/C50でちゃんと編集作業やAVCHD DVD作成ができるか確認されてから、購入を決められたらいいでしょう。
 パソコンとの相性が悪くなければ使いやすいソフトです。

書込番号:8827281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2008/12/23 13:31(1年以上前)

さっそくの返答ありがとうございます。とりあえず、使用すること自体は可能なんですね。
後はパソコンとの相性もあるということですので、一度体験版をダウンロードしてみます。確かに色々と掲示板を拝見していると、悪い評価をしている人も若干いらっしゃるみたいですので、慎重に検討してみます。

書込番号:8827535

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12
COREL

Ulead VideoStudio 12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月下旬

Ulead VideoStudio 12をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング