Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

2008年 4月下旬 発売

Ulead VideoStudio 12

ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月下旬

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

(1934件)
RSS

このページのスレッド一覧(全244スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信60

お気に入りに追加

標準

自分で撮った映像をハイビジョンで観たい

2008/06/27 09:58(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:176件

DVカメラ(HC-3)とDVDレコーダとXPのパソコンとPS3を所有しています。

DVカメラからフリーソフトでパソコンに取り込むことができました。
そのときできるファイルの拡張子がm2tとなります。
それをUSBメモリーに入れPS3で観ることができました。

このままだと容量が大きいのですぐに保存する場所がなくなりそうです。

ここで質問です。
このソフトを使って、m2tファイルを読み込んで、
編集して、DVDに焼いて、PS3で観るようにできるのでしょうか。

過去の掲示板を見ても、はっきりとしたことが分かりませんでした。
パソコンの能力については、時間さえかければ何とかなりそうな気がしますので、
無視できない項目でしょうが、この際能力は十分だとして無視してくださいませ。

問題は、DVカメラから読み込んだm2tというファイルをこのソフトで編集し、
PS3で観れるハイビジョンのDVD(AVCHD?)をつくることができるかということです。
この場合、普通のDVDドライブでOKなのでしょうか。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:7995316

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に40件の返信があります。


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/07/04 21:15(1年以上前)

 あの〜〜〜さん、カタコリ夫さん、みなさんこんばんは。 

 あの〜〜〜さん
>パソコンのフォルダから取り込みたいのになんでモバイルなのか不思議です。

 他のパソコンとLANで接続されていますね。それだともモバイルになるようです。

 カタコリ夫さん
 10年ほど前インターネットゲームに夢中になり、使いすぎで右手でのクリックができなくなりました。左手を使っていますが、右クリックが得意になりました。 
>既にPCにデータが保存してある場合は
「1キャプチャー」画面で取り込むのではなく、「2編集」の画面上のほうにフォルダの形のアイコン(ビデオを読み込む)ボタンを押してここで取り込んでください

 右クリックをして「ビデオを挿入」も楽です。

書込番号:8029879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/07/05 00:22(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん こんばんは

>左手を使っていますが、右クリックが得意になりました。

すいません。いけないと思いながら・・・笑ってしまいました(笑 

私はここ2〜3日 5年前からのデジカメ写真をお気に入りだけ抜き出し、VS12を使ってその年毎のスライドショー作成を始めました。
子供の記録ばかりですが、動画とはまた一味違った映像になりますね。
パン&ズームをいじったり、その年のレコード大賞の曲をバックにしたり(ただ氷川きよしは使えませんが(^^;)。やればやる程ハマッテいきます。凝り性なので1年分の編集に3〜4時間はかかります(笑 
ようやく「2006年」まで終わりました。VS12の楽しさを また1つ発見してしまいましたよ。(完璧に自己満足の世界ですけどね)

ところが、昨日フットサルで右手人差指を突き指しまして(^^;
クリックがやりにくくて・・・(笑)

書込番号:8030917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2008/07/07 11:32(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん カタコリ夫さん こんにちは

丁寧なお答えありがとうございます。

すでに取り込んだ動画は編集でよいのでしたか〜
キャプチャーのメニューばかり見ていました。
おかげさまで助かりました。

あの後AVCHDを再度作りましたが、またもやピンクとグリーンの2画面動画
になってしまいました。
もしかするとパソコンだけがおかしいのかもしれませんから、
その動画をPSPのメモリーに入れてPS3で再生しようとしたら
データが壊れていました。
レンダリング時間が異常に長いのは何かのエラーだったんですね。

スローモーションの動画も他の編集した動画もその方法で観ることができました。
DVD-Rにした映像より綺麗な感じがしました。
撮影時のズーム倍率の影響が一番大きいような気がします。

書込番号:8042424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/07/07 17:16(1年以上前)

 あの〜〜〜さん、こんにちは。

>あの後AVCHDを再度作りましたが、またもやピンクとグリーンの2画面動画になってしまいました。

 「ピンクとグリーンの2画面動画」というのは出会った経験がないので何ともいえません。
 
 もう1度元に戻ってカメラから取りこんでm2ts(39秒)を編集なしで
1.『完了ステップ』→
2.『ディスクを作成』→
3.『AVCHD』→
4.『オーサリング画面』→
5.『メニューを作成』のチェックを外す→
6.『次へ』で【再生ボタンを押してプレビュー】

 6のプレビューでどうなりますか。
 「ピンクとグリーンの2画面動画」になりますか?

7.正常に再生されたら『次へ』→
8.左下の『歯車状ボタンを押す』→
9.『プロジェクト設定』の窓が開き、例えば
{MPEG ファイル
24 ビット, 1440 x 1080, 29.97 fps
上位フィールドから
(HDMV-NTSC), 16:9
H.264 ビデオ
ビデオデータレート: 可変 (最大 16000 kbps)
オーディオデータレート: 384 Kbps
ドルビデジタルオーディオ, 48 KHz, 2/0(L,R)}
だったら
*.ビデオデータレート: 可変 (最大 16000 kbps)
を、『MPEG設定を変更』ボタンを押し『カスタマイズ』→『詳細』で(最大 18000 kbps)に変更する。

10.書き込み画面で右下の『書き込み』ボタンを押す。

 上記のような手順でAVCHD DVDを作成されたのかどうか、違っていたらどこが違うのか教えてください。

>その動画をPSPのメモリーに入れてPS3で再生しようとしたらデータが壊れていました。

 「その動画をPSPのメモリーに入れ」とはどういうことでしょう。AVCHD DVDを作成されていればそのままPS3に入れて再生できますよ。 

>スローモーションの動画も他の編集した動画もその方法で観ることができました。
DVD-Rにした映像より綺麗な感じがしました。

 「その方法」とは、作成したビデオファイルを「PSPのメモリーに入れ」てですか。それなら分かりますが、「DVD-Rにした映像」とはなんでしょうか。以前作られたデータDVDですか。このあたりのことはもう少し詳しく書いていただけるとありがたいと思います。

書込番号:8043476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2008/07/08 15:14(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん こんにちは

AVCHDを作る手順まで書いてもらいましてありがとうございます。
VS12をアンインストールしましたので、あれからまだ作ってないのですが
再度慎重にインストールしてみます。

わざわざPSPに入れたのは、PS3とつながっていない
会社のパソコン(アプリケーションなし)で作ったからです。

過去に、お試しの期間がすぐに過ぎて、
もう使えなくなった。という苦い経験をしましたのでそうしました。

まだフォルダ共有をしたときのファイアーウォールの例外の設定が
うまくできなくて、こちらをなんとかしないと編集どころじゃないような
状態です。いちいち有効と無効を切り替えています。

「DVD-Rにした映像」とはハイビジョンカメラからDVDレコーダに
ダビングしてパソコンで編集し、焼いた普通のDVD-Rです。
野球の同じ映像をパッと見比べての感想です。

編集の時点で、画像がおかしければ出来上がりのファイルも変だし、
DVD-Rに焼いても当然変なものにしかならないはずですから、
これ以上進めない状態でした。

製作手順を詳しく書いていただいたのでインストール後、
手順どおり、正確にやってみたいと思います。

書込番号:8047685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2008/07/09 16:10(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん こんにちは

仕事場なのでカメラから取り込むことができませんでしたが、
手順のとおりやってみました。

6番のところまで進みましたが、元ファイルのm2tを読み込んでも、
m2tsやmpgに拡張子を変更しても再生ボタンを押したら

   [再生]ボタンを押してプレビュー


と画面に出てくるだけで動画は再生できませんでした。


試しに「ディスクを作成」のところで「DVD」に変えてみましたが
プレビューできませんでした。


とりあえずこのソフトがあるとハイビジョンの編集ができることが
分かりましたので、購入すると思います。

メニューも見たとおりで簡単にカットなどができますが、
少々用語の意味を覚える必要があります。

いつもご親切にお教えくださいまして感謝します。


書込番号:8052386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/07/09 19:00(1年以上前)

 あの〜〜〜さん、カタコリ夫さんこんばんは。

>6番のところまで進みましたが、元ファイルのm2tを読み込んでも、m2tsやmpgに拡張子を変更しても再生ボタンを押したら
   [再生]ボタンを押してプレビュー
と画面に出てくるだけで動画は再生できませんでした。

 プレビューでの再生はうちのパソコンでもカクカクします。パソコンのスペックの問題かもしれません。
 気になるのは元のファイルが、HDVカメラから直接VideoStudio 12に読み込まれたファイルのでないことです。HDVカメラの場合IEEE 1394は必需品ですから、付け替えられたらいかがでしょう。簡単ですよ。

 カタコリ夫さん、遅まきですが
>ところが、昨日フットサルで右手人差指を突き指しまして(^^;
クリックがやりにくくて・・・(笑)

 他の人の足と接触するのが苦手でサッカー系はあまりしたことがありません。でもラグビーは好きでしたが。(数回やっただけです)ネットがあるテニスは20年ほどやりました。

書込番号:8052845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2008/07/11 14:12(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん こんにちは

「ビデオファイルを作成」→AVCHD
→NTSC HD-1920 では、ピンク&グリーンの2画面画像です。

→NTSC HD-1440 では、まともなファイルが出来上がります。
それを「ディスクを作成」で何を選んでも(AVCHD,DVD)プレビューが出来ませんでした。
メニューもです。

製品版と体験版との違いなのでしょうか?

なかなか深いです。製品版でもつまずきそうで悩みます(^^ゞ

書込番号:8061415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2008/07/11 15:38(1年以上前)

一度動画を再生してそのあとスローモーションが流れる動画を
作りたいのですが、どうやったら挿入や、コピー&ペーストが
出来るのでしょうか。

「2編集」を選びましたが、編集に必要なメニューを見つけることが出来ませんでした。
オーバーレイトラックにもペーストすることができません。
右クリックでコピーは出るのですがペーストが出てきません。

やはりマニュアルを見ないと難しそうです。

書込番号:8061638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/07/11 21:51(1年以上前)

  あの〜〜〜さん、こんばんは。苦労されていますね。
 カタコリ夫さん、一緒に考えていただけませんか。
 
>「ビデオファイルを作成」→AVCHD→NTSC HD-1920 では、ピンク&グリーンの2画面画像です。
→NTSC HD-1440 では、まともなファイルが出来上がります。

 「AVCHD→NTSC HD-1920(または1440)というのは、「H.264 (1920×1080 29.97fps)」または「H.264 (1440×1080 29.97fps)」のことですか。

 これだとあの〜〜〜さんのカメラ(HC-3)のプロパティに合った「H.264 (1440×1080 29.97fps)」がいいはずです。

 上のビデオファイルはそのままHDDに保存しておいてください。(でもこれは寄り道です)

 前に書きました次のことをやってみてください。

 もう1度元に戻ってカメラから取りこんでm2ts(39秒)を編集なしで
1.『完了ステップ』→
2.『ディスクを作成』→
3.『AVCHD』→
4.『オーサリング画面』→
5.『メニューを作成』のチェックを外す→
6.『次へ』で【再生ボタンを押してプレビュー】

 この6では再生できなかったのですから、さらに『次へ』で次の10へ進みます。

10.書き込み画面で右下の『書き込み』ボタンを押す。

 『書き込み』ボタンを押すとどうなりますか?もちろんDVDドライブに空のDVD(DVD-RWがお勧め)を入れておいてください。

 ここまでの作業がうまくできるかどうか、是非そしてまず試していただけませんか。

>それを「ディスクを作成」で何を選んでも(AVCHD,DVD)プレビューが出来ませんでした。メニューもです。

 上の文章の意味が分からないのですが、「ディスクを作成」で「AVCHD」を選んでも「オーサリング」の新しい窓が開かなかったということでしょうか。

 だとするとカタコリ夫さんと同じ症状みたいです。 どうでしょう、カタコリ夫さん。

>一度動画を再生してそのあとスローモーションが流れる動画を作りたいのですが、どうやったら挿入や、コピー&ペーストが出来るのでしょうか。

 コピー&ペーストについては1,2度試しましたが、よく分かりませんでした。次の方法が分かりやすいと思います。

 「一度動画を再生」の「動画(クリップ)」は上のサムネイルにありませんか。
 なければスローにしたい「動画(クリップ)」をドラグしてサムネイルにドロップします。再度サムネイルにあるその「動画(クリップ)」をドラグしてタイムラインにドロップします。
 または「ビデオファイルを挿入」でタイムライン(またはストーリーボード)にスローにしたい「動画(クリップ)」取りこみます。

 それをクリックして選び、「再生速度」ボタンをクリックします。十分の一から十倍(10-1000%)までの速度が選べます。

書込番号:8063036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/07/12 00:04(1年以上前)

あの〜〜〜さん 地デジ移行は完全無償でさん
こんばんは

実は出先で昨日から日曜日まで 自分のPCがさわれません(^^; 自身で試せないので、記憶と想像でしか書き込めませんが・・・
まず 下記2点はすでにインストール済みでしょうか?今回の「プレビューできない」と「メニュー画面が出ない」は下記1番が該当しないかな?と思います。2番は体験版も適応のアップデートが1つだけありますのでリンク先の1番下「VideoStudio 12 アップデートプログラム(2008.04.10) 」うをインストールしてみて下さい。特に下記1番がひっかかりますねぇ

1.最新版のDirectXをインストール
http://www.forest.impress.co.jp/lib/game/rntmbnch/runtimegme/directx.html

2.アップデートプログラム(2008.04.10)のインストール
http://www.ulead.co.jp/download/uvs/uvs_12.htm

>だとするとカタコリ夫さんと同じ症状みたいです

私の環境では、体験版を使いはじめたころ やはりプレビュー画面とチャプター作成ができませんでしたが、上記1をインストールしたところ改善されました。ただしディスク作成時 書き込みに失敗することが今もあります 変換までは進むのですが書き込み始めてしばらくするとエラーメッセージが出て止まってしまいます(^^;

>どうやったら挿入や、コピー&ペーストが出来るのでしょうか。

これは地デジ移行は完全無償でさんの書き込みとおりのやりかたでできると思いますよ。
まず普通に再生する動画クリップをタイムラインにおきますよね。その後ろにスローで再生させたいクリップを再度ドラッグ&ドロップでタイムラインに置きます。
で、スロー再生させたい範囲を 編集プレビュー画面下の [ (始点) と ](終点) ボタンで指定します(確かハサミのアイコンの横です)。あとは地デジ移行は完全無償でさんの書き込みとおりに速度調整してやればできます。

私も不思議なんですが、タイムライン上でコピーはできてもペーストはできなかったと思います。その都度右上のリストからドラッグ&ドロップでもってこないといけなかったかと・・・。

とりあえずは上記2点のインストールをご確認下さい。


 

書込番号:8063916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/07/12 07:45(1年以上前)

 あの〜〜〜さん、カタコリ夫さん、お早うございます。

 カタコリ夫さん、ありがとうございます。
1.最新版のDirectXをインストール
2.アップデートプログラム(2008.04.10)のインストール
 これは必ずやらないといけませんね。時々思い出すのですが、忘れてしまいます。

 あの〜〜〜さん、昨日次のように書きました。
『上のビデオファイルはそのままHDDに保存しておいてください。(でもこれは寄り道です)』

 なぜ寄り道なのかの説明をしませんでした。
 HC-3はHDVカメラですから、AVCHDとは違います。
 ビデオファイルを作成するときは、「HDV」→「HDV 1080i-60i HDV」を選ぶのがいいと思います。
 これを作成しておくと、カメラに書き戻してテープに保存することもできますし、AVCHD DVD作成にもそのまま使えます。
 マニュアルの182,183ページをよく読んでください。

 なおスロー再生については、107ページに説明があります。
 ご健闘を祈ります。

書込番号:8064865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2008/07/14 14:19(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん カタコリ夫さん こんにちは

おかげさまで全体がだんだん見えてきました。
「ビデオファイルを作成」と「ディスクを作成」とは違うものができるようです。
ファイルの方はNTSC HD-1920かNTSC HD-1440を選択するようになっていました。

たまたま余っているパソコンにインストールしたものですから、DVDドライブは
ありませんし、UBS1.1なのでAVDHDのDVDは作れませんでした。
家のパソコンにはいろいろなものが入っていて容量も足りないので整理しないといけません。

コピー&ペーストはできないのですね。
でも他の方法があるということで納得です。

DirectXをインストールしましたら、無事にプレビュー画面が出てきました。
とりあえず、「ビデオファイルを作成」→NTSC HD-1440でつくった動画は
綺麗でした。この感想はあまりあてにしないでくださいね。
パソコンの液晶でも綺麗にみえましたので、
ファイルが小さくなる分いいと思います。


このソフトを使って気づいたことがあります。
映像トラックで切り取った画像は実は切り取られたのではなく
切り取られる前の画像の一部を表示しているようです。
カットした画像の右端をドラックするとどんどん伸びていきます。

これはどんなときに役に立つのでしょう。
できれば切り取ったままの画像のほうが扱いやすいのですが・・・・
せっかく1番いいところでカットできても何かの拍子で伸ばしてしまうと
またカットしないといけないです。

あと、編集のところで再生するとカットしたところで必ず停止してしまいます。
標準再生とスロー再生とのつながりを見たいのですが、できませんでした。


なかなか使いやすそうなソフトですが、やはりマニュアルが必要です。
ハイビジョンのスローを作れるソフトは他にもありますでしょうか。
今まで使ってきたペガシスにもあるのでしょうか。

いつも聞いてばかりですみません。

書込番号:8076488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/07/14 16:18(1年以上前)

あの〜〜〜さん 地デジ移行は完全無償でさん こんにちは

>これはどんなときに役に立つのでしょう。

単純に出力するまでは 何度でもやり直しが効く・・・とういうことだと思うのですが

>できれば切り取ったままの画像のほうが扱いやすいのですが・・・・

一度切り取った画像だけで1ファイルといて出力してやり、その後その出力したファイルを再度タイムラインに置けば可能じゃないでしょうか?二度手間にはなりますが・・・

>編集のところで再生するとカットしたところで必ず停止してしまいます

出力後も一瞬停止しますか?
私自身スロー映像を繋いだ事がないので何とも言えませんが、ファイルとファイルのつなぎ目で一瞬停止することは無いと思いますが・・・
ただでさえ重いハイビジョンデータに編集をかけた超重いデータを仮再生していることなりますので PCスペックにかなり依存するかとは思います。
私の環境下では通常の編集画面で通常の再生ですらカクカクして停止しまくるので(^^;何とも言えませんが(**)

VideoStudio12は「スマートプロキシ機能」があり、重いHD画質データを編集しやすいように「編集用の軽い仮データ」を作成してくれます。これにより編集時のプレビューも 低スペックPCでもそこそここなせるんですが・・・

他ソフトでAVCHD出力に対応してる編集ソフトとなると・・・現状VS12位しか無いんじゃないでしょうか?(NERO8にはスマートプロキシ機能は無いです・・・スロー再生は・・・??確認してみます)
編集とオーサリングで2つ以上のソフトの組み合わせで行うなら いろいろあるかとは思いますが。

ただ、あの〜〜〜さん の場合、元データがHDVなので、AVCHD出力に拘る必要は無いですよね。ファイル容量は外付HDDでカバーできるでしょうし、編集データのテープへの書き戻しも できればしておいた方が、将来BDレコーダ購入時に便利のような気がします。
すいません 元も子もない話になってしまいますが、現状編集後に1440CBR(.m2t)でデータ出力すればPS3で再生可能ですよね?そのデータディスクを保存しておけば、将来BDドライブを購入したときについて来る(であろう)付属のBDオーサリングソフトでBDディスク化は可能と思います。もしくは、テープにも書き戻しておけば 将来BDレコ購入時にカメラを繋げば、簡単に取り込み可能かと思います。せっかく時間と労力を使って編集するなら、私なら なるべく劣化無く出力・保存したいと思うんですが・・・

となるとVideoStudioじゃなくても良いですね(^^;
地デジ移行は完全無償でさん 詳しいソフトのご紹介お願いしますm(__)m

書込番号:8076893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/07/14 16:44(1年以上前)

 あの〜〜〜さん、こんにちは。

 この前に書いたマニュアルをまだダウンロードされていないのですね。デスクトップにアイコンを作っておかれるといいでしょう。
http://www.ulead.co.jp/support/pdf/runme.htm
 
>ファイルの方はNTSC HD-1920かNTSC HD-1440を選択するようになっていました。

 この前にも指摘しましたが、「HDV」→「HDV 1080i-60i HDV」を選ぶのがあの〜〜〜さんのカメラ(HC-3)には最適なはずです。NTSC HD-1440というのはどこにあるのでしょう?

>このソフトを使って気づいたことがあります。
映像トラックで切り取った画像は実は切り取られたのではなく切り取られる前の画像の一部を表示しているようです。
カットした画像の右端をドラックするとどんどん伸びていきます。

 タイムライン(時間表示のある方)で編集されているのですか。慣れたらそれでもいいのですが、ストーリーボードでの編集をお勧めします。

 ストーリーボードでの編集を具体的に書きます。HC-3から取りこんだ映像がストーリーボードにあるとして話します。
 この映像は上の再生画面横のライブラリに入っていますね。入っていなければストーリーボードでその映像をクリックし、そのままライブラリにドラグします。ライブラリに入りましたね。

1.映像を3つに分けると仮定します。
 再生をしながら分けたいところへ来たら「一時停止」ボタンで再生を止めます。正確に止まらなかったらジョグスライダーもしくは「前のフレームへ」か「次のフレームへ」ボタンで微調整します。
 「ハサミ(ジョグスライダーの位置に合わせてクリップをカット)」ボタンを押します。
 映像(クリップ)が2つに分割されます。

2.新しくできたクリップで、上と同じ作業をもう1度繰り返しこのクリップも分割します。

3.3つに分けられたクリップの2番目を普通の再生とスロー再生にするとします。

 ア.この2番目のクリップをドラグしてライブラリに入れます。
 イ.ライブラリからこのクリップを逆にドラグしてストーリーボードの3番目の前に入れます。
 ハ.このクリップを選んで、「再生速度」ボタンを押し適当な早さに設定します。

>できれば切り取ったままの画像のほうが扱いやすいのですが・・・・

 上に書きましたように「切り取ったままの画像」はライブラリへドラグです。何回でも使えます。

>あと、編集のところで再生するとカットしたところで必ず停止してしまいます。
標準再生とスロー再生とのつながりを見たいのですが、できませんでした。

 編集したプロジェクトは名前を付けて保存してありますね。さらに「名前を付けて保存」で「スローテスト」など別の名前を付けて保存しておきます。
 そのあと「標準再生とスロー再生とのつながりを見たい」部分以外を削除してから「ビデオファイルを作成」します。上の例でいえば、最初と最後のクリップを削除してファイルを作ります。

 もうご存じのことを書いたかもしれませんが、使い慣れたらどんどん編集が快適になると思います。

書込番号:8076968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/07/14 16:56(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん 

>「切り取ったままの画像」はライブラリへドラグです。何回でも使えます。

おぉぉぉ〜 これ知りませんでした・・・ありがとうございます!!!

書込番号:8077003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/07/14 17:03(1年以上前)

 あの〜〜〜さん、カタコリ夫さん、そろそろこんばんはですね。

 カタコリ夫さん
>編集後に1440CBR(.m2t)でデータ出力すればPS3で再生可能ですよね?そのデータディスクを保存しておけば、将来BDドライブを購入したときについて来る(であろう)付属のBDオーサリングソフトでBDディスク化は可能と思います。

 PS3の方は間違いなくできると思います。あの〜〜〜さんはUSBメモリーに入れて見るのでしたね。
 BDドライブでも大丈夫ですね。ただブルーレイレコーダーの場合は、AVCHD DVDを作っておかないとそのままでは取り込めないと思います。

>もしくは、テープにも書き戻しておけば 将来BDレコ購入時にカメラを繋げば、簡単に取り込み可能かと思います。

 テープへの書き戻しには等倍の時間が掛かるけど、ぜひ一手間掛けることをお勧めしたいです。

 ソフトについてはVideoStudio 12がいいと思います。問題さえ発生しなければですけど。他のも試しましたが、馴染めませんでした。
 NERO 8はカタコリ夫さんにおまかせです。

書込番号:8077022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2008/07/14 19:37(1年以上前)

カタコリ夫さん こんばんは

編集のときの再生でカットしたところで停止するのは
トラックに配置した画像の左右に黄色いバーがあるときだということが分かりました。
そのバーが無いときは連続再生できました。

カットした画像が伸びるのは伸びないように注意すればよさそうです。
確かに1ファイルにしたほうが確実だと思いました。
たぶんこのソフトでいけるような気がします。
あとはなれるしかないかもしれません。

AVCHDのDVDを作るよりm2tのまま編集して、HDDに保存したほうが
いいみたいですね。
よそで見る場合はDVD-Rを作ればいいですからね。
AVCHDはちょっと試したかっただけですので。


地デジ移行は完全無償でさん こんばんは

マニュアルのことありがとうございました。
見なくてもできるかなって思ったものですから。
分からなくなった場合は普通見ますよね。
ショートカットは作らせていただきました。

DVDドライブがないパソコンでのお試しなので「ビデオファイルを作成」
というメニューでしか最後までできませんでした。
ここに1920と1440の選択がありました。

>ソフトについてはVideoStudio 12がいいと思います。

この一言でもうこれで行きます。
地デジ移行は完全無償でさんがついてらっしゃいますので安心です。

いろいろと手順まで書いていただきありがとうございました。
また何かありましたらお教えくださいませ。

たぶんすぐに戻って来ると思います。
そのときはまた面倒みてやってください。

書込番号:8077609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/07/15 22:22(1年以上前)

あの〜〜〜さん こんばんは

>トラックに配置した画像の左右に黄色いバーがあるときだということが分かりました。

そういう事でしたか。プレビュー画面の再生ボタンの左に「Project」とその下に「Clip」とありますよね?たぶん左右に黄色いバーがあるときは「Clip」になってると思うので、「Project」をクリックした後に 再生ボタンを押すと全体を再生してくれますよ。

私は「説明書(ユーザーズガイド)」をほとんど開いた事がありません(^^;が、慣れてくるとそれなりにできちゃいます。ココで勉強させてもらっていますが、色んな発見があって楽しいぃですよぉ〜!

ココにはVSの達人の 地デジ移行は完全無償でさん がいらっしゃいますからねっ!
ぜひともお仲間に(笑!!

そういえば、NERO8 久しぶりに編集画面見てみましたが「スロー再生」は見当たりませんでした。私はNERO8も持ってるんですが、「編集」には使ってませんので詳しくないんですけどね。「編集」にはVS12を使ってます。

書込番号:8083191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2008/07/17 13:06(1年以上前)

カタコリ夫さん こんちには

>左右に黄色いバーがあるときは「Clip」になってると思うので、「Project」をクリックした後に 
  再生ボタンを押すと全体を再生してくれますよ。

この文字がボタンになっていたんですね。
これ、意外と便利です。助かりました。

今までは「1キャプチャー」などのメニューを選んで「2編集」のメニューを
選び直して黄色いバーをなくしていました。

あと気づいたことは、トラックに貼り付けた画像は一度再生しないとカットができませんでした。

nero8で、スローの動画がつくれないのですね。
ペガシスの製品にも見当たりませんでした。

体験版もそろそろ終わりなの実はきのうこのソフトを注文しました。
自分には1番あっているのかな〜と思いましたので。

カタコリ夫さんや地デジ移行は完全無償でさんがいらっしゃいますので
心強い限りです。

これからもよろしくお願いします。

書込番号:8089681

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

出力が上手くいきません

2008/07/16 18:21(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 かめkameさん
クチコミ投稿数:88件

20分ちょっとの動画を編集し(結構細かく)
ファイル出力したのですが、レンダリングが終了し保存先を見ても
ファイル出力されていません。(エラーがあるようで、プロジェクトファイルが生成されます)
WMVで出力した場合は、レンダリング終了後「ファイルを読み込めません」と
表示がでます。

編集をせずに、素材の動画だけをタイムラインに入れて、出力したらできたので
ファイル(素材)は正常だと思います。

テクニカルサポートに電話し、色々と試したのですが、改善は見られないので
PCをリカバリーするつもりです。

質問なのですが、リカバリー後、videostudio12をインストールし
その後にフリーソフトをインストールした場合、プログラムの競合を引き起こすのでしょうか?

それとも、インストールしてしまえば、その後にフリーソフトをインストールしても
問題ないのでしょうか?

どなたか、ご指導お願い致します。(同じような現象が出たことある人もアドバイスを頂けると助かります)

書込番号:8086404

ナイスクチコミ!0


返信する
k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/07/16 18:53(1年以上前)

VideoStudio 12だとどうなるかは分かりませんが。
バックアップソフトやデフラグ等のソフト、あとはライティングソフトなどですと、
相性の悪いソフト同士をインストールするとどちらのソフトを先に(または後に)インストールしても競合は起こりますね。

とりあえず、リカバリーをしたパソコンにVideoStudio 12をインストールして、その時点でシステムのバックアップを取り
その後にフリーソフトをインストールしてみたらいかがですか。
それで何か不具合が出たら、VideoStudio 12をインストール時点に復元すればよろしいかと思います。

書込番号:8086518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

指定した部分のみの音楽の挿入

2008/07/15 12:46(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 (^ー^* ) さん
クチコミ投稿数:56件

MovieWriter5を使っており、買い替えを検討しています。前者では、BGMを追加すると全編にわたってリピート再生されてしまいます。このソフトでは、指定した部分のみBGMを鳴らしたり、音の強弱を付けたりすることはできますか?

書込番号:8081050

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/07/15 17:26(1年以上前)

できますよ〜
先日から静止画メインに使ってスライドショーみたいなもの作ってましたが
例えば10分の映像の途中から音楽入れる事も可能ですし、その音楽トラックのサビからスタートさせる事も可能です。当然 フェードインや途中でフェードアウト・・・も可能。

また1ミュージックファイルの途中で音量を下げたり、また上げたり・・・も可能ですよ。
(動画クリップも同様ですが)「サラウンドサウンドミキサー」という所をイジルとできますね。

書込番号:8081841

ナイスクチコミ!0


スレ主 (^ー^* ) さん
クチコミ投稿数:56件

2008/07/16 06:07(1年以上前)

丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。購入の参考にさせていただきます。

書込番号:8084544

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

AVCHDディスク作成できません。

2008/07/09 00:43(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 IS5000さん
クチコミ投稿数:14件

いつも拝見させていただいています。
VideoStudio 12の体験版を利用してAVCHDディスクを作成しようとすると書き込みに入りすぐにエラ−がでてしまいます。(少し書き込んでいるのでDVDは再利用できません)
操作手順としては、ソニ−のビデオカメラSR7で撮影しPMBで取り込み管理
VideoStudio 12で編集書き出しをしています。何が原因だかさっぱり解りません。
ちなみにですがPMB、HDWriter、ArcSoft TotalMediaExtremeでは書き込みができます。
どうかご指導よろしくお願いいたします。

書込番号:8050388

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/07/09 13:11(1年以上前)

  IS5000さん、こんにちは。

>VideoStudio 12の体験版を利用してAVCHDディスクを作成しようとすると書き込みに入りすぐにエラ−がでてしまいます。(少し書き込んでいるのでDVDは再利用できません)

 別のパソコンでの体験版ですか?それはともかく、

 この下の方のスレッドにも体験版が正常にインストールされていなかったという報告があります。
 まずインストールをし直されたらどうでしょう。
 
 ほぼ同時期にVideoStudio 12とDVD Movie Writer6の体験版を試したので、どちらで起こったのか記憶が曖昧ですが、AVCHD DVD作成中に失敗したことは数回ありました。

 DVD-RWを10枚買ってあります。失敗しても無駄にはなりません。RW使用をお勧めします。
 2,3回失敗してもその後正常に戻ることもあります。
 音ずれが発生したときはAVCHD DVD作成が可能でしたね。今回はどうしてでしょう?

書込番号:8051946

ナイスクチコミ!0


スレ主 IS5000さん
クチコミ投稿数:14件

2008/07/10 22:21(1年以上前)

地デジ移行は完全無償で様いつもアドバイスありがとうございます。
前回と作成方法が違う所はメニュ−画面に3つチャプタ−を作成するためにAVCHD形式のファイルを3つ作成しディスクを作成しました。

書込番号:8058716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/07/11 09:48(1年以上前)

 IS5000さん、こんにちは。 

>前回と作成方法が違う所はメニュ−画面に3つチャプタ−を作成するためにAVCHD形式のファイルを3つ作成しディスクを作成しました。

 完了ステップにおいて左上の「メディアを追加、ビデオファイルを追加」で3つのAVCHDビデオファイルを追加したのですね。
 今やってみましたら、久しぶりに「DVDエンジンで内部エラーが発生しました」というメッセージが出ました。エラーが出やすい方法のようです。

 チャプターを打つだけなら、普通にタイムラインでの編集後、完了ステップ→「ディスクを作成」に進む方が確実です。チャプターの位置を確定するのが面倒ですが。チャプターをうちたい位置に短いカラークリップなどの目印でも入れておくのはどうでしょう。

書込番号:8060605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:210件

2008/07/11 21:10(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん。こんばんは。

>今やってみましたら、久しぶりに「DVDエンジンで内部エラーが発生しました」というメッセージが出ました。
>エラーが出やすい方法のようです。

とのテストレポートを伺いましたので私も種々のテストをしましたので報告させていただきます。

(IS5000さん。ビデオカメラSR7のデーターではありません。参考にしてください)

-------------------------------
「PCスペック」
Core 2 Quad Q6600 、メモリー2G (注:この2Gを覚えておいてくださいネ)

「テスト素材(AVCHDクリップ)」
書込みタイトルの「AVCHD DVD作成を再エンコードなしで!(2)」の冒頭でも述べた素材で、CanonのHF10でFXPモードの
約4分物で、各20秒前後の計15個のクリップから構成されています。

「エフェクト」
すべてのクリップ間に3Dのエフェクトを挿入

「書込み時のプロパティ」
歯車状ボタンで以下に設定
・属性:24 ビット,1920 x 1080, 29.97 fps
・データレート: 可変(最大 16000 kbps)
・オーディオ:256

上記条件で書出したファイルを以下の書込みテストに使用

「書込みテスト結果」

1)上記ファイルを3本取込み+メニューあり+チャプター全てあり
 結果:書込み開始と同時に「メモリーが不足しています」と表示され中止してしまう。(ハングアップではない)

2)上記ファイルを2本取込み+メニューあり+チャプター全てあり
 結果:しばらくは処理を実行。タスクマネージャーでCPUを確認すると、4個のCPUを使用しており、使用率はMAX35%ぐらい。    メモリー使用量は1.8〜1.9Gで推移し、2Gに対しギリギリ状態。
ちょっと目を離したら、「メモリーが不足しています」と表示され中止した。(瞬間的に2Gに達したと推測)

3)上記ファイルを3本取込み+メニューなし+チャプター全てあり
 結果:メモリーは0.5Gぐらいで推移し、書込み成功

4)上記ファイルを3本取込み+メニューあり+チャプターなし
 結果:メモリーは1Gぐらいで推移し、書込み成功

5)上記ファイルを1本のみ取込み+メニューあり+チャプター全てあり
 結果:メモリーは1Gぐらいで推移し、書込み成功(以前にも成功済み)

「まとめ」

・今回、「メモリーが不足しています」と表示され作業が中止してしまう状態を初めて経験した。
 アプリはハングアップではなく、継続作業が出来る状態で中止している。

・メニューやチャプター挿入が使用メモリーに大きな負荷を与えている事を認識した。
 またチャプターよりはメニュー入りの方が負荷が大きい傾向にあった。

以上、とりあえず結果をご報告させていただきます。


書込番号:8062836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/07/12 14:03(1年以上前)

 IS5000さん、デジタルおたくさん、こんにちは。

 デジタルおたくさん、フォローありがとうございます。
 「DVDエンジンで内部エラーが発生しました」とのメッセージ以外にも、違ったメッセージが確かあったとの記憶はありましたが、忘れていました。
 「メモリーが不足しています」と表示され作業が中止してしまうは一度も経験していません。
 デジタルおたくさんは凝った編集をされますから、時々出るのでしょうね。
 
 デジタルおたくさんご指摘の次の点は、オーサリングのスピードにも影響しますので、是非チェックしビデオファイルのプロパティと一致させるようにされるといいと思います。

「書込み時のプロパティ」
歯車状ボタンで以下に設定
・属性:24 ビット,1920 x 1080, 29.97 fps
・データレート: 可変(最大 16000 kbps)
・オーディオ:256

 SR7のオーディオレートは448かもしれません。

書込番号:8066150

ナイスクチコミ!0


スレ主 IS5000さん
クチコミ投稿数:14件

2008/07/13 23:06(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん.デジタルおたくさんご意見大変ありがとうございます。
色々試みましたが(PCのHDDから取り込みをし、何も編集しない状態)やはり書き込みで失敗します。自分の予想だど何かソフトが邪魔をしているのだと思います。最初に申し上げましたがPMB、HDWriter、ArcSoft TotalMediaExtremeでは通常に書き込みできますのでハ−ドの問題では無いと思います。時間がある時OSを入れなおしてためしてみたいと思います。
改めて思ったのですがVideoStudio 12は編集機能が沢山あるのですね(PDFのマニュアルをプリントアウトしてこの土日で隅から隅まで読みました)本当に凝ったビデオが作成出来るソフトだと思います。

書込番号:8074345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

VS12で編集後にSR12へ書き戻せません

2008/07/13 19:43(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 Goodtime!さん
クチコミ投稿数:44件 Atsushi Sadaki 

SONYのSR12を使用しています。ブルーレイレコーダーを今後購入予定ですが、欲しいスペックを持つものが無く、当面はHD再生にはSR12からの直接接続を予定しています。

行ないたいことは、SR12のAVCHDファイルを編集して書き戻すということです。SR12には、AVCHDファイルを書き戻すユーティリティ(PMB)が付属しています。
AVCHDを編集できるものとしてVS12体験版をインストールしてみました。

SR12で撮影したAVCHDファイルを単純に2つ、VS12のタイムラインに並べ、結合したものをVS12のAVCHD出力で書き出し、PMBでSR12に書き戻すとSR12で再生できました(拡張子をm2tsに変更後)。ただし、2つのファイルのつなぎ目は乱れています。

次にSR12のタイムラインに並べた2つのファイル間に、エフェクトをかけるなり、タイトルをつけるなりしますと、VS12で書き出したファイルは、PMBでエラー(対応していない形式のファイルです)が出て書き戻せません・・
画像情報を見るにおいては、2つのファイルに差はありません。

直接、SR12に書き戻すにも、SR12の内部ファイルは複数のファイルに分かれており、拡張子も違い、それらしい(大きさの)ファイルに名前をあわせても、他のインデックスと同期が取れないためか認識できません。

何かヒントをお持ちでしたらお願いします。

書込番号:8073135

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/07/13 22:10(1年以上前)

 Goodtime!さん、こんばんは。

>SONYのSR12を使用しています。ブルーレイレコーダーを今後購入予定ですが、欲しいスペックを持つものが無く

 パナもソニーもブルーレイレコーダーとAVCHDビデオカメラとの連携はほとんど考えていませんね。1,2年は待つ方がいいと判断しています。

>SR12 で撮影したAVCHDファイルを単純に2つ、VS12のタイムラインに並べ、結合したものをVS12のAVCHD出力で書き出し、PMBでSR12に書き戻すとSR12で再生できました(拡張子をm2tsに変更後)。ただし、2つのファイルのつなぎ目は乱れています。

 過去に(たぶんVideoStudio 10発売後の去年6月以降)同じような試みをされた方があったという記憶があります。わたしも試しましたがうまくいきませんでした。

 Picture Motion Browserで撮影したクリップ(シーン)をPCのHDDに取りこむと、例えば
 08071211010.m2ts
08071211010.modd
08071211010.moff
などと1つのクリップが3つに分けられて取りこまれます。
 m2tsは映像本体で他の2つは管理情報などと考えられます。(Goodtime!さんが「インデックス」といわれたのもそういう意味でしょうか)

 VS12でAVCHDビデオファイルとして書き出されたものを、m2tsと拡張子を変えてPicture Motion Browserに移してもすでにある管理情報との整合性がとれないため、うまくいかないのだろうと想像しています。

 SR12とVS12を使用するとすれば、VS12でAVCHDビデオファイルだけでなくAVCHD DVDを作成し、将来のブルーレイレコーダー購入に備えるのがいいと思っています。

 このAVCHD DVDは、PC上ではWinDVDなどの再生ソフトを使用します。付属のPlayer for AVCHDは多分使えません。(使えたこともありますが)
 テレビでの再生には、PS3やパナの最近のDIGA、ソニーのブルーレイレコーダーで再生(や保存)が可能です。

 わたしは将来のブルーレイレコーダー購入に備えて、とりあえずパナのXW-100を購入し再生や保存をしています。
 PCのHDDへの保存や、AVCHD DVDの作成だけでも十分かと思いましたが、念を入れて3カ所に保存しています。

書込番号:8073988

ナイスクチコミ!0


スレ主 Goodtime!さん
クチコミ投稿数:44件 Atsushi Sadaki 

2008/07/13 22:42(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。
PC上ではHD画面で見れるのですが・・

海に潜っていまして、撮ったビデオを編集してDVDにしてご一緒した方にお配りしたりしています。VS12で編集して、必要に応じてDVDに焼き、今後同じ編集ファイルを使ってブルーレイにと考えていました。
編集したビデオを自宅外で見ることもあり、ハイビジョンのTVが使える場合にPC接続ではなく、SR12から直接接続できればと考えました。
ああ悩ましい・・

書込番号:8074224

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

動作環境について

2008/07/13 10:48(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:1件

現在下記性能の自作デスクトップPCを所有しています。

M/B:M2A-VM
CPU:Athlon 64 X2 4200+
MEM:2GB
VGA:SAPPHIRE RADEON X1950 PRO 256MB
電源:AS Power Silentist S-450EB
OS:WindowsXP SP3

すべて体験版ですが、VideoStudio 12(11も)に
限らずその他の編集・オーサリングソフトも
動作を再生するとかなりのコマ落ちが発生します。
動画ソースは、AVCHDです。

VGAは以前GF7600GSを使用していましたが、現在のX1950 PROに変えても
まったく変化がなかったのでCPU性能かなと思っています。

CPUをAthlonで考えた場合、どの程度のものを使用したら良いのでしょうか。
ちなみに、AVCHD動画再生時のCPU状態は両コアとも平均で70%くらいです。

宜しくお願いします。

書込番号:8070940

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12
COREL

Ulead VideoStudio 12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月下旬

Ulead VideoStudio 12をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング